Results of 301 - 391 of about 391 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12851 長臂 WITH 1031... (2.842 sec.)
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|皇后摂...
[p.1181] 日本書紀 九神功 気長足姫尊、〈◯神功〉稚日本根子彦大日日天皇〈◯開化〉之曾孫、気長宿禰王之女也、母曰葛城高顙媛、足仲彦天皇〈◯仲哀〉二年、立為皇后、〈◯中略〉九年二月足仲彦天皇崩於筑紫橿日宮、〈◯中略〉十二月辛亥、生誉田天皇於筑紫、〈◯中略〉明年二月皇后領群卿及百寮、移于穴門豊浦宮、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1181_4539.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王制度
[p.1415] 六典 二吏部 皇兄弟皇子皆封国、謂之親王、 ◯按ずるに、女帝の子お親王と為すとは、内親王の諸王の妻となりて御子お生み給ひ、夫王歿して後に即位し給ひし時の事にて、其御子は親王たる事お得るお雲ふなり、日本書紀斉明紀に、天豊財重日足姫天皇、〈◯斉明〉初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、而生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1415_5421.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 揃注倭名類聚抄 二瘡 昌平本有和名二字、医心方同訓、按新撰字鏡暈、靨並訓波々久曾、愚管抄謂之 波々久呂( ○○○○) 、今俗又訛呼 保久呂( ○○○) 、〈○中略〉那波本作於蕈反、按広韻黶在上声五十琰、蕈在四十七寝、蕈平声二十二蕈字、其韻皆異、類聚名義抄作於簟反為是、簟在上声五十一忝、与玉篇黶音烏忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4143.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0016] [p.0017] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将棊なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事哉、 聖答雲、〈○中略〉双六盤の長さ一尺二寸、広さ七寸二分也、長一尺二寸は十二月お顕す、広七寸二分は七十二日の土用お表す、白の十五は白月十五日、黒の十五は黒月十五日也、二の〓は日月、筒は須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0016_86.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0135] [p.0136] 鵝峯文集 八十三/序 中象戯図式序 象戯者、習武之一技也、昔周末戦国之際、有作象棋陣図者、其制小者、曰一面布陳、其大者、曰内外四層図、或円之或方之、将士車馬象砲卒等名備矣、本朝象戯、有大中小之式、就中小象戯、久行于世、天文年中、後奈良帝甚嗜中象戯、当其時、在廷臣、則日野亜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0135_555.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] [p.1107] 万安方 五十五諸論説 論採薬 古者、採草薬、多用二八月、此殊未当、凡用花者、取花初敷時、採用葉者、取葉初長足時、採用実者、取実成実時、採皆不可限以時、月緑土気有早晩、失時有愆、伏以如平地、三月花著、深山中須四月花、白楽天遊大林寺詩雲、人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開、蓋常理也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3359.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0742] [p.0743] 肥前風土記 彼杵郡 昔者纏向日代宮御宇天皇、〈○景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、〈○中略〉 浮穴郷〈在郡北〉 同天皇在宇佐浜行宮、詔神代直曰、朕歷巡諸国、既至平治、未被朕治有異徒乎、神代直奏雲、波煙之起村、未猶被治、即勅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0742_1966.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仲哀天皇
[p.0004] [p.0005] 日本書紀 八仲哀 足仲彦(たらしなかつひこの)天皇、日本武尊第二子也、母皇后曰両道入姫命、活目入彦五十狭茅天皇〈◯垂仁〉之女也、〈◯中略〉稚足彦天皇〈◯成務〉四十八年、立為太子、時年三十一、 元年正月庚子、〈◯十一日〉皇太子即天皇位、 二年九月、興宮室于穴門而居之、是謂穴門豊浦宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_21.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0010] [p.0011] 日本書紀 二十七天智 天命開別(あめみことひらかすわけの)天皇、〈◯舒明紀に、葛城皇子、皇極紀に、中大兄、大安寺伽藍縁起に、開とあり、〉息長足日広額天皇太子也、母曰天豊財重日足姫天皇、〈◯斉明〉天豊財重日足姫天皇四年、譲位於天万豊日天皇、〈◯孝徳〉立天皇為皇太子、天万豊日天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_56.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1300] [p.1301] 羅山先生行状 先生之博学、不可得言、既通五経四書之旧註、而蕈思于程伝朱義也、朱子集伝也、蔡氏樽也、胡氏伝也、陳氏集説也、朱子章句集註也、新加訓点、且読易而有羅山手記、読書而有混天儀考、読詩而有六義考、読春秋而有劈頭論、遍読三礼而初墨点于周儀二経、乃欲特作倭曲礼、而不果也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1300_6863.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 古事記伝 六 御美豆良(みみづら)は、上代に男の御装にて、髪お左右へ分て、結綰(ゆひわかね)たるものなり、下に天照大御神の、解御髪纏御美豆羅たまふとあるも、書紀に息長足姫尊の橿日浦にして、御髪お解して海に入洗たまひて、占たまふに、御髪自分たるお、即その分れたるまヽに結て、髻としたまふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3127.html - [similar]
人部二十三|諫|諫夫
[p.0275] 日本書紀 十七/継体 六年十二月、百済遣使貢調、別表請任那国上哆唎、下哆唎、娑陀、牟婁、四県、哆唎国守、穂積臣押山奏曰、此四県近連百済、遠隔日本、旦暮易通、鶏犬難別、今賜百済合為同国、固存之策、無以過此、然縦賜合国、後世猶危、況為異場、幾年能守、大伴大連金村具得是言、同謨而奏、乃以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0275_557.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉
[p.0730] [p.0731] 熊襲は、くまそと雲ふ、原と大隅国囎唹郡より出たる地名にして、上古之お襲国(そのくに)と号し、其地方に住する種属お隼人と称す、隼人は、はやびと、又はいとと雲ひ、又狗人(いぬびと)とも雲ふ、彦火火出見尊の兄火闌降命の苗裔なりと称す、景行天皇十二年、熊襲始て反して辺境お侵す、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1893.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|称呼
[p.1107] [p.1108] 古事記伝 二十 大后は字のまヽに、意富岐佐岐と訓べし、後世の皇后なり、古は天皇の大御妻等お后と申て、其中の最上なる一柱お、殊に尊みて大后とは申ししこと、上巻八千矛神段〈伝十一の三十葉〉に雲るが如し、〈大は、大臣大連などの大と同じくて、あるが中に、一人お尊みて雲称なり、〉さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1107_4300.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0336] [p.0337] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 桃 もヽ〈和名抄〉 みちよぐさ〈古歌〉 みきふるぐさ〈同上〉 一名仙木〈行厨集〉 仙卿〈尺〓双魚〉 福孫歹〈事物異名、蒙古の名、〉 花一名鎖恨客〈花鳥争奇〉 紅雲〈事物紺珠〉 天采客〈同上〉 天采〈典籍便覧〉 請晨粧〈名物法言〉 鎖恨花〈事物紺珠千葉の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0336_1271.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] 万葉集 五 謹通尊門記室 筑前国怡土郡深江村(○○○)子負原、臨海丘上有二石、大者長一尺二寸六分、囲一尺八寸六分、重十八斤五両、小者長一尺一寸、囲一尺八寸、重十六斤十両、並皆堕円、状如鶏子、其美好者不可勝論、所謂径尺璧是也、〈或雲、此二石者、肥前国彼杵郡平敷之石、当占而取之、〉去深江駅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4094.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0817] [p.0818] 今昔物語 十三 春朝持経者顕経験語第十 今昔、春朝と雲ふ持経者有けり、日夜に法花経お読誦して、棲お不定ずして所々に流浪して、隻法花経お読誦す、心に人お哀むで、人の苦ぶ事お見ては我が苦と思ひ、人の喜ぶ事お見ては我が楽びと思ふ、而る間、春朝東西の獄お見て、心に悲び歎て思はく、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0817_2191.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] [p.1132] 常陸風土記 行方郡 自郡西北提賀里(○○○)、古有佐伯名手鹿、為其人居追著里、其里北在香島神子之社、社周山野地沃、草木椎栗竹茅之類多生、従此以北曾尼村(○○○)、古有佐伯、名曰疏禰毘古、取名著村、〈◯中略〉 郡南七里男高里(○○○)、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈◯中略〉 麻生里(○○○)、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4560.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1171] [p.1172] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 竈馬(○○) いヽきりご(○○○○○)〈備前○中略〉 はだかこほろぎ(○○○○○○○)〈加州〉 せんちこほろぎ(○○○○○○○)〈○中略〉 かまどむし(○○○○○)〈○中略〉 かまぎりす(○○○○○)〈尾州○中略〉 おかまこほろぎ(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 秋夜竈辺、及び洗椀の処に出て、米麦の残食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1171_4872.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 国牛十図 あらたなり、こゝに馬は東関おもちてさきとし、牛は西国お以てもとゝす、はかりしんぬ、陰陽の精霊たるによりて、名おふたつの境にえたりといふことお、事すこしきなりといへども、あへて此ことはりおわきまふるもの、まれらなるものか、但馬は賢哲のおしへかた〴〵あきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0047_212.html - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0193] [p.0194] 礼記 八文王世子 成王幼不能莅阼、周公相践阼而治、〈劉氏曰、成王幼弱、雖已莅阼為天子、而未能行莅阼之事、書曰、小子同未在位、亦言其雖已在位与未在位同也、故周公以冢宰摂政、相助成王、践履其臨阼之事而治天下、以幼年即尊位、而不知父子君臣長幼之道何以治天下哉、〉 ◯按ずるに、践祚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0193_1062.html - [similar]
植物部十九|草八|淫羊藿
[p.0208] 和漢三才図会 九十二/山草 淫羊藿(いんやうくはく) 仙霊脾 放杖草 棄杖草 千両金 乾雞筋 黄連祖 三枝九葉草 剛前〈◯中略〉按、淫羊藿〈和名宇無木奈(○○○○)、一(○)雲夜末止里久佐(○○○○○○)、〉出丹波船井郡山中、形状和漢無異、但唐者茎中虚、倭者中実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0208_967.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部四十四|山下|伯耆国/大山
[p.0845] 伊呂波字類抄 太諸寺 大山(たいさん)〈在伯耆国、此高岳山陰道神秀窟、伯耆国仙霊秘之前幾万歳哉、窟現之後、数千年矣、此山行基菩薩作蘿蘆以処始造宮立殿、以地蔵観音為本体、釈迦多宝為末像、面足尊垂跡権現両頭分身実化所棲三千余僧徒也、〉 ◯大山の事は、神祇部大山神社篇に在り、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0845_3842.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] 斉民要術 九 水引餺飥法細絹篩麺以成調肉臛汁、待冷溲之、水引、堕如著大一尺一断、盤中盛水、浸宜以手臨鐺上、堕令薄如韮葉逐沸煮、餺飥堕如大指許、二寸一断、著水盆中、浸宜以手向盆傍、堕使極薄、皆急火逐沸熟煮、非直光白可愛、亦自滑美殊常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2718.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0508] [p.0509] 羽倉考 二 菊の紋之事 当時は天皇院宮お初め奉りて、親王又は近き源氏に至るまで、菊お王家の紋と定めて、衣服は雲に及ばず、宮室器財の属まで、菊花の紋お用ひ給ふ、此事中古以前、曾所見なく、異朝にもいまだ其類お不聞、或説に、承平五年、菊花の宴ありてより、特に此花お賞せられて、朝家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2659.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] [p.1352] 日次紀事 十十月 斯月亥日 禁裏賜赤白黒小団餅於群臣、謂之御玄猪、或称厳重、又謂厳祥、女中御下頭伊予局調進搗餅之木臼并木杵、今日舂之謂幸著、倭俗得幸謂幸著福著、幸著之著与搗餅之搗倭語相同、故相混舂斯餅称祥著、其舂之人敷裳於臼下、舂之時有所口誦之歌、凡祝今日者、猪性多産子、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5757.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1351] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按、鯰字諸書無載、爾雅郭注雲、鮎別名鯷、江東通、呼鮎為鮧、毛詩魚麗伝雲、鰋鮎也、説交、〓鮎也、鰋〓或従偃、鮎〓也、証類本草鮧魚条引陶雲、此是鯷也、即是鮎魚、蘇敬亦雲、鮧魚一名鮎魚本草図経雲、鮧魚今江析多有之、大首方口、背青黒無鱗多涎、此知是魚名〓、又名鮎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1351_5781.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0711] [p.0712] 総見記 十七 松永茄子茶入記文事 其比天下名物の作物茄子の茶入、大臣家〈○織田信長〉御所持也、此茶入の記は、洛陽相国寺惟高和尚述作と雲雲、此記文今年和州信貴城に於て焼失せしめ畢、依之此事又惟高和尚へ御蕁有之処に、和尚先年松永方へ被書渡候記文の写、於今所持せられ候間、則之お被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0711_2251.html - [similar]
植物部二十四|草十三|〓瓜
[p.0604] 雍州府志 六/土産 姫瓜 出自九条田間、其大如梨、其色至白、故以姫称之、女児求斯瓜、少留茎傅白粉於其面、以墨画鬢髪眉目口鼻、以水引結其茎、提携為玩具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0604_2631.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 続百一録 元文四年四月十三日、九日御近習御一統御献上之御菓子并折台、廿八割御一方様之分壱匁六分三厘七毛五宛に而、山科家御もよほし、 三十匁 大まんぢう(○○○○○)弐百、二匁弐分五厘、金紅長水引九わ、三十二匁弐分五厘、杉重一重物下台共代十三匁六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2799.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帷
[p.0783] 和漢三才図会 三十二/家飾具 帷(かたひら)〈音為〉 幃〈同〉 和名加太比良 今雲水引是乎〈○中略〉 按、本朝所謂帷(○)〈幕(○)〉幕(○)〈帷(○)〉相誤也(○○○)、所図随其誤耳、且又以衫衣為帷子(かたひら)、〈事詳于衣服類之下〉蓋衫衣単布囲身体、似帷之囲屋舎者、故仮称加太比良、竟失本乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0783_4417.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1171] [p.1172] 大江俊矩記 寛政四年五月朔日戊戌、菖蒲枕献上、今年初年也、朝飯後青侍〈ふくさ麻上下〉長橋奏者所へ為持遣、 菖蒲枕〈二把〉 一包〈元上々奉書、当時御省略中故、用次奉書、次奉書二枚重、白紅水引にて絬之、表書無し、〉 二重繰目録台に乗せ 〈下け札〉 大江とし矩〈上〉 右之通に仕立、献 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1171_5035.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0789] 揃注倭名類聚抄 六/屏障具 按、文選注、華厳経音義、並引何承天纂要雲、在上曰帳、与釈名雲張施於床上合、即帳台上張施者、又帳台四面上方、有横一幅帳垂下如俗呼水引者、即斗帳也、其状如覆斗、故有是名、其四傍下垂至地者、当謂之幄、然履中紀、帳訓止八利、大神宮儀式帳有生絁御帳二条、似言垂下者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0789_4451.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0151] 頼言卿記 寛保三年二月十二日丙申、璽筥(○○)御裹緘糸、父卿〈◯尭言〉御持参、裹〈面萌木小葵、裏白小菱、〉糸〈紫八打〉居柳筥、〈裹大高檀紙、結白紅水引、〉 十三日丁酉、有神璽御緘之事、出御於朝餉間、御服父卿、御前姉小路宰相奉仕、御裹絹糸等、自台盤所妻戸、基望朝臣附女房、 頭書、従三位保子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0151_755.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国府
[p.1212] 地理纂考 十薩摩高城郡 麓村 屋形け原 方三四町平坦にして今陸田なり、可愛山より西北四五町にて、南の一面高一丈余、切岸の如く、其下は往還なり、古へ薩摩国府にて今屋形け原と称す、国分寺の止も、是より東北四五町、水引郷大小路村に現存して、高城郷と境お接す、東郷の内国司城及司野等も、皆此国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5061.html - [similar]
飲食部九|菓子|餛飩
[p.0608] [p.0609] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 方言、餅謂之飥、或謂之餛、或謂之餛、玄応音義引広雅雲、餛飩餅也、斉民要術有水引、餛飩法、北戸録引作混屯、雲字苑作餛飩顔之推曰、今之餛飩、形如偃月、天下通食也、按正字通、今餛飩即餃餌別名、俗屑米麪為末、空中裹餡、類弾丸、凡形大小不一、籠蒸啖之、食物志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0608_2714.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1015] [p.1016] 東遊記 後篇二 竜鱗(○○) 越後糸魚川の近在、黒姫山の麓姫川の岸に、水に臨みて大なる岩出たる所あり、先年姫川大洪水の時、水引て後、猟師彼岩の辺へ行しに、何とは知らず、白く滑なる脂のごとき物多く付居たり、又岩の角の所に、大なる鱗とみゆるもの五六枚付たり、其大さ五六寸づゝあり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1015_4192.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0580] [p.0581] 斉民要術 九 粉餅法以成調肉臛中汁沸油豆粉、〈若用粗粉、〓而不美、不以湯、皮則主不中食、〉如環餅麺先剛溲、以毛痛揉令極軟熟、更以臛汁溲令択、爍々然、割取牛角、似匙面大、鑽作六七小孔僅容粗麻線、若作水引形者、更割牛角、開四五孔容韭葉、取新帛細々、両段各方、半下依角之小鑿去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0580_2602.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0625] [p.0626] 駒競行幸絵詞 鷁首地敷〈竜頭蘇芳絹、鷁首黄絹、筵上敷之、今度無地敷、失也、〉 紫端畳一枚〈地敷上敷之、為寮頭座、鷁首船不敷之、〉 竜頭〈在胸背左右鰭頂有白銅玉、口含白玉、〉〈以木作之押銀〓〉〈著船舳、〉 鷁首〈在胸背左右翼頂有白銅玉、觜含花枝、〉〈以銀作之〉〈著船舳、〉 雁歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0625_3168.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] [p.0533] 塩尻六N もつかうの紋木瓜と書翠簾帽額の事 或問もつかうの紋、木瓜と書、吾子家の紋の伝お見れば、帽額と書して、元御簾の紋といへり如何、予曰、もつかうとは、根本は帽額窠子といふ事にして、翠簾の帽額〈みすの上縁の如くして下お縫付ず、一幅の絹おもつかうと雲、是又今世水引共雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2811.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
地部三十四|薩摩国|郡
[p.1213] 皇国郡名志 薩摩国〈十三郡〉 高城(たかき) 〈●高城 ●京泊 〈つの町 ●西肩 西海に向〉 薩摩 〈●市来 ●串木 ●向田 ●水引 △川内川 △羽鳥岬 隅界より西海に貫〉 甑島(こしきしま) 〈上甑島外二島 一郡三島也〉 日置(ひおき) 〈●伊集院 西海〉 伊作(いさく) 〈●大口 一に伊佐と雲 日肥隅界〉 阿多(あた) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1213_5065.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|私人嘉祥
[p.1213] 諸国図会年中行事大成 四六月 十六日嘉定喰〈〇中略〉 今日公家武家嘉定の御祝あり、所謂嘉定通宝十六枚おもつて、食物お買調へて服すれば、其家に福あり、故に今に至て其例にならふ、又嘉通と勝と訓近し、軍に勝の義に取て、特に武家吉兆銭とす、此日五色の団子、并に諸品の肴お、土器両箇に盛、各白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1213_5194.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] [p.0672] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭京坂市民先祖年忌仏事の時引菓子(○○○○○○○)、粗なるは虎屋の五文饅頭十お許り、美おなす者此朧饅頭お用ふ、価二分許の大形上製にて白赤黄等お交るもあり、多くは白と黄のみ也、杉赤みの柾目板お敷き、其上に此饅頭七つ、或は十許お置き、杉原紙にて包之也、蓋巨戸は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2957.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] 塩尻 四十七 一布のもかう〈徒然草な講ずる人、古書お不知して、妄なる説おなして、しかも夫お秘事とす、甚敷笑、へきにや、〉 村上院御記曰、天暦八年正月八日、母后崩ず、二十四日、今朝撤尋常御簾、改懸蘆簾以鈍色細布為端帽額雲々、西宮記も又同じさま也、通典に古の帽而額といへる故、帽額は頭の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4432.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0216] [p.0217] 投扇新興 一扇お投て枕上の十二字お落し、その落たる形お見て勝負おさだめ、酒盛おなすの興とす、仍て字賭等の類お厳しく製禁する事なり、隻宴興のもてあそびとする而已、 席法之事 一枕の前後に席お定め、枕より扇たけ四つ、或は三つお隔て座す、〈左に字扇取役一人、右に銘定行事一人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_892.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0217] [p.0218] 投扇式 礼式伝 通宝十二字お銀紙五寸四方にたちて包み、蝶の形に似せて玉簾の水引にて結ぶべし、十二字は月の数に表す、是お的玉と雲なり、 但即席には有合の紙にて包べし、本式の時は本文のごとし、 扇は十二骨の俗扇お用ゆべし、地紙は浅黄色にして、金銀にて散紅葉お摸様とすべし、 但即席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0217_893.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0439] [p.0440] 蒹葭堂雑録 三 安永三年、東武より曲屁福平といへる者、浪花に上り、道頓堀において、屁の曲撒(きよくひり)お興行し、古今無双の大当なりし、猶屁の曲といへるは、昔より言伝へし階子屁、長刀屁などいへるものは更なり、三絃、小唄、浄瑠璃にあはせ、面白く屁お放わけたり、実に前代未聞の奇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0439_2613.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0850] 本朝医考 中 目医 本朝目医其家伝者多、特推 馬島( ○○) 良峯以為勝、馬島者尾州馬島蔵南坊僧、遇異人伝奇方、四方患眼者悉到彼寺求療養、今直呼称馬島、城州 良峯成就坊( ○○○○○) 僧亦如此、其外 佐々木( ○○○) 、 青木( ○○) 、 須磨( ○○) 、 穂積( ○○) 等、作一家者不為不多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2592.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] 東山殿年中行事 正月 朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3194.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1110] 神農本草経 上 重集神農本草経序 夫医之有本草、猶学者之有説文也、薬性之有良毒、猶篆文之有六書也、未有不弁薬性而能為医者、亦未有不知篆文而能為字者也、余〈○森立之〉従幼注意於本草学、日夜研究、殆卅年矣、毎歎、近世以本草、為家者、大抵奉李氏綱目以為圭臬、不知古本草之為何物、則其弊有不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1110_3374.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 秦山集 雑著/甲乙錄三 重遠〈○谷〉曰、土佐諸社之祭、十歳至十二三歳童女二人、潔斎七日、祭日朝白粉明衣飾之、神主附耳誦祓文、騎馬前行、名曰行事殿、蓋神之形代也、神輿游行之間、或一日或半日、行事殿睡眠不覚、左右捧持僅得居鞍、祭日氏人游人雑還絡謝、鐘鼓歌舞、喧囂踊躍、而睡眠不知、祭畢帰社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5776.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0276] [p.0277] 太平記 二十四 依山門嗷訴公卿僉議事 延暦寺牒 興福寺衛 早可任先規致同心訴被停止天竜寺供養儀並令断絶禅室興行子細状〈○中略〉 綺已迫喉、不可廻踵、若有許諾者、日吉神輿、入洛之時、春日神木、同奉勧神行、加之或勧彼寺供養之奉行、或致著座催促之領掌、藤氏月卿雲客等、供養以前、悉以被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0276_1700.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0272] 伏見院御記 正応五年正月十四日丁未、今暁資高卿申雲、神木乗夜遷御金堂、且御斎会講師、被召延暦寺僧之候、殊以欝憤、仍出仕之仁冬季卿、並奉行人光泰朝臣等放氏(○○)、且又節会出仕之仁、教経、宗冬、資高等、同放氏之由、隻今乗尋法眼加送雲々、早旦関白〈○藤原忠教〉以状申之趣同前、加之経守又申同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0272_1691.html - [similar]
方技部十二|医術三|漆灸
[p.0896] [p.0897] 賛育医談 二 漆灸( ○○) 摘要序 夫れ漆灸は、漆お灸穴に点じて、以て易艾灼故に漆灸と称す、実に小児諸疾お療する良法なり、此は甲斐徳本翁の異人に授る所の法なり、幸に矛先人之お家に伝ること久し、湖東僧不動院翁の、治術薬方灸法お好んで、略之お知る、京師富仲達、塗漆六法お唱へ、大人小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2742.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 揃注倭名類聚抄 四/灯火具 霊異記、炭訓安良須三、蓋対和炭訓邇古須美之名也、〈○中略〉按、須美染也、触之使物黒也、〈○中略〉説文、炭、焼木余也、急就篇注、木之已焼者曰炭、按、神仙伝雲、厳清会稽人、家貧常於山中作炭、忽遇一人与清語、不知其異人也、臨行以一巻書与清曰雲々、謂厳清於在山作炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1803.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0598] [p.0599] 今昔物語 二十六 付陸奥守人見付金得富語第十四 今昔、陸奥の守と雲人有けり、亦其時にと雲者有けり、互に若かりける時に、守心より外に頗る妬しと思ひ置たる事の有けるお、不知して守に付たりけるお、守艶す饗応しければ、喜と思て有けるに、陸奥の国には厩の別当お以て一顧に為にぞ、京にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0598_3006.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1504] [p.1505] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鱧〈訓波母、古訓波無、 集解、形長体円、頭尾相等、無鱗黒色、有斑点花文、頗類鰻鱧、背有鬣連尾、尾無岐、形状可惡、而味最美、肉白且潔、大者三四尺、小者一二尺、今擂研鮮肉以作蒲鉾、最為殺中之珍、或作白鱶宜小不宜大、倶貨四方、江東未見之、雖希見之而瘠狭不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1504_6534.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0092] [p.0093] 今昔物語 二十七 仁寿殿台代御灯油取物来語第十 今昔、延喜の御代に、仁寿殿の台代の御灯油お夜半許に物来て取て、南殿様に去る事、毎夜に有る比有けり、天皇此れお目ざましき事に思食して、何で此れら見顕さむと被仰けるに、其時に弁源の公忠と雲ける人、殿上人にて有けるが、奏して雲く、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0092_281.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0348] [p.0349] 今昔物語 二十五 春宮大進源頼光朝臣射狐語第六 今昔、三条院の天皇の春宮にて御坐ける時、東三条に御坐けるに、寝殿の南面に春宮行かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり、而る間辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0348_1268.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0225] [p.0226] 今昔物語 二十四 以陰陽術殺人語第十八今昔、主計頭にて小槻の糸平と雲者有けり、其子に算の先生なる者有けり、名おば茂助〈○茂助二字原欠、今拠一本補、下同、〉となむ雲ける、主計頭忠臣が父淡路守大夫の史泰親が祖父也、其茂助が未だ若かりける程に、身の才極て賢くして、世に並無かりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0225_894.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0627] [p.0628] 西遊記 四 仙人おほよその人、皆才徳の事に限らず、もし長生お得んと欲せば、深山に入り飲食お断ち、思慮おやめ、淫事お断し、衣服お除きて、性命お養ふ時は、下凡の人といへども、二三百歳の寿お保つべし、当時霧島山に独りの仙人有り、其名お雲居官蔵(○○○○)といふ、もとは武士にて、平瀬甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0627_1899.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鼻病 塞鼻
[p.1167] [p.1168] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、〈○中略〉然て此の内供は鼻の長かりける五六寸許也ければ頷よりも下てなむ見えける、色は赤く紫色にして、大柑子の皮の様にしてつぶ立てぞ㿺たりける、其れが極く痒かりける事無限し、然れば提に湯お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1167_3646.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0372] [p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 池尾禅珍内供鼻語第二十 今昔、池の尾と雲ふ所に、禅珍内供と雲ふ僧住き、身浄くて真言など吉く習て、勤に行法お修して有ければ、池の尾の堂塔僧房など露〓たる所無く、常灯仏聖なども不施ずして、折節の僧供寺の講説など滋く行はせければ、寺の内に僧坊隙ま無く住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0372_2143.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.