Results of 701 - 800 of about 914 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 鎗二 WITH 7438 ... (8.019 sec.)
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
地部五|摂津国|名称
[p.0352] [p.0353] 玉勝間 二 摂津 津国お摂津といふは、もと国の名にはあらず、難波津おつかさどれる官の名なり、難波は古京師に准へて、京職と同じく摂津職おおかれたる、これむねと難波によれる官にして、津国の事おも兼掌れり、職員令に、摂津職帯津国とあるおもて心得べし、そのかみ国のことおも摂津国と書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0352_1843.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0016] [p.0017] 触留 七 巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0016_58.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] [p.0897] 法然上人行状画図 四十五 俊乗房重源は上の醍醐の禅徒にて、真言の薫修ふかゝりけるが、〈○中略〉治承の逆乱に、南都東大寺焼失のあひだ、このひじりおもちて、大勧進の職に補せらる、すでに造営おくはだつるころ、工の器用おえらばんために、ある番匠おめして、屋おつくらんとおもふに、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5363.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上
[p.1303] [p.1304] [p.1305] 皇太子は、皇位お継承し給ふべき皇子お雲ふ、日本書紀履中紀の古訓には、儲君及び太子王おひつぎのみことあり、継体紀用明紀には、春宮及び東宮おも、ひつぎのみこ、又は、ひつぎのみやと訓ぜり、其他太弟と雲ひ、或は坊などヽも雲ひて、種々の称あれども、共に皇太子の称なり、但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1303_5055.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
地部二十二|越中国|田数/石高
[p.0322] [p.0323] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 我国初、天正〈百七代正親町帝、武朝豊臣秀吉公、〉十三年乙酉、豊主より礪波、射水、婦負三郡お瑞竜公〈◯前田利長〉に授与すといへども、其事九月廿一日、豊主より国祖への書中に〈此書文、年譜、菅原見聞集、三壺記等皆載之、〉載するのみにて、戦国騒擾の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0322_1286.html - [similar]
封禄部二|国封|美濃公
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衛大将藤原朝臣基経、抗表辞故太政大臣忠仁公封邑、曰臣聞昔焚恭侯之遺言、時至猶従厥旨、羊太常之終制、府丞不敢違心、何況忘私義譲、指河日而結誠、愛国忠謀、糜肝胆而貽誠、臣謹読去月四日詔書、贈於故太政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0057_193.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 除目抄 公卿給事〈作様故実、見除秘抄並叙位略秘抄中、仍除之、〉 執筆大臣、除目月若次月之間、作公卿給下給大外記、大外記召具式部丞参里第、以上臘家司給之、或召簾下自給之、六位外記参之時、以家司〈衣冠〉給之、公卿給中に二合停任巻籠〈天〉給之、式部丞には二合中に停任巻籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0302_977.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1009] [p.1010] 蒼梧随筆 一 白馬節会拝見のありさま 正月七日の節会お白馬〈阿於と訓ず〉の節会といえり、抑春は東方に位して木の徳あり、木の色は青し、よて青陽共、青春とも賀す、然して年のはじめに馬お見れば、其年の邪魔お除くといへる事、礼記に見えたり、是お以、今日主上群臣と共に白馬お覧し玉ふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1009_4382.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0235] [p.0236] [p.0237] 東遊記 三 文武の余風 佐々成政越中お領せし頃、敵に囲れ勢屈して、外に味方の助け無れば、我城おだに守り兼し折ふし、きつと思案おめぐらし、浜松は兼てのちなみなれば、みづから行て救ひお求んと欲すれども、四方皆敵に囲れて出べき道なし、折節極月〈◯天正十二年〉廿七日の事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0235_1420.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0175] [p.0176] 蒹葭堂雑錄 二 完永の初の頃、尾州熱田白鳥の住持慶呑和尚、浜松普済寺の住職に当り入院せられ、一両日過て町の徒、薄黒色の犬お一匹連来て、寺に飼給へと勧む、和尚見て毛色いと珍しき犬なりとて、留置て飼給ひしが、年限すみて退院せらるゝ時、彼犬も又用なしとて、本つれ来りし男の方へ帰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0175_611.html - [similar]
封禄部七|准三宮
[p.0313] [p.0314] 准三宮は准三后とも、准后とも雲ひて、太皇太后、皇太后皇后の三宮に準擬して、年官、年爵お賜ふお雲ふ、清和天皇が文徳天皇の遺詔に遵ひ、外祖父太政大臣藤原良房の勲績お褒するに興る、然れども是時の勅旨上表には並に年官の事のみありて年爵の字なし、恐らくは年官お挙げて年爵お包子たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0313_996.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0174] [p.0175] 古史徴 一夏 此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉称(なの)る氏は同して、祖は異なるお、其氏々に本末ある事は、中臣氏の中臣は、中執持(なかとりもち)てふ言の約れるにて、〈師説と異なり、古史伝に委く註せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1067.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0617] [p.0618] 類聚名物考 飲食二 椿餅 つばいもち つばきもち〈俗〉雪お出事、難波家記、承元二年十一月八日記雲、葉形餅与花橘菜にて雪お土器に入て、甘葛お霰地の瓶子に入、以薄様裹口被副置之、各推興争取雲々、松下拾葉書、鞠の庭にて酒ある時に、雪お硯のふたに入て、春の初なんどには取出す事もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0617_2744.html - [similar]
歳時部六|元日節会上
[p.0453] [p.0454] 元日節会は、正月元日天皇殿上に出御して、群臣に宴お賜ふ儀にして、即ち小儀なり、元正天皇の霊亀二年より行はる、蓋し是より先き、文武天皇の大宝令に一年の節日お定め、元日お以て其首に居きしかば、元正天皇は此制に拠りて行ひ給ひしなるべし、其殿は元正天皇より孝謙天皇までは、或は朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0453_2631.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0646] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水の役人直垂にて致出仕とき、足利より参る御年男、御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間に東向きに置申時、上臈様御持有て御かけある也、御陣之時は役人縁塗小具足にて参り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0646_3171.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|櫃
[p.0167] [p.0168] 塵袋 八 大刀櫃、黒漆にして内は朱漆なり、長さ四尺九寸一分、深さ六寸二分、ふたのかはのたかさ一寸二分也、二尺六寸の劔一つ、二尺三寸の劔一つ、七寸の折れ一つお入れたり、契櫃は、うちおほひのふかぶたの朱漆のひつのすみは黒漆にて、内は大地なるが、すみに金銅のひしがな物おうつ、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0167_843.html - [similar]
帝王部二十一|女御
[p.1231] 女御は周礼に依りて立てたる名称にて、亦御寝に侍するものなり、其称初て日本書紀の雄略天皇の紀に見えたれど、汎く御寝に侍するものお言へるにて、当時の的称にあらず、此称は実に桓武天皇の朝に起りて、紀乙魚、百済教法お以て之に充つるお始とす、爾後妃夫人の称漸く絶えて、女御更衣之に代る、然れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1231_4826.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0813] [p.0814] 新編武蔵風土記稿 三建置沿革 当国は治承四年、将軍源頼朝、朝恩に依て拝賜せられてより、頼家、実朝二代の将軍に伝へ、〈〇註略〉続て二位尼、頼経、頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明親王、守邦親王まで、〈〇註略〉管領せられしかど、頼経以下に至ては、執権北条氏国務せしなるべし、〈〇註 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0813_3533.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] [p.0820] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 府庁跡 郡の南北にては中央、東西にては東に寄れり、今の府中は、其遺名の地なり、上古国お治る人お国造といひ、毎国に府庁お置て、政務お行ふ所ゆへ国府と唱ふ、古代は当国も三け国にて、国造も三け所にありしこと、国造本紀に載たり、其後一国に合して、此所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3545.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
歳時部五|朝賀
[p.0396] [p.0397] 朝賀は、みかどおがみと称し、毎年正月元日、天皇大極殿に御して百官の賀お受け給ふ大礼なり、前年十二月中に、大臣予め擬侍従以下の職員お定めて奏上する事あり、又此等の職員おして礼容お整へしめんがため習礼の事あり、大極殿には高御座及び皇后の御座お設け、庭上には銅烏幢お始め、日像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2382.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0021] [p.0022] 大勢三転考 上 骨の代 上つ代の加婆禰(かばね)てふことは、自なる皇国の制度にして、外国の制度に無き事なれば、文字も姓の字など当たれど当りがたく、職の如くにして職にもあらず、名の如くにして名にもあらぬ制度にはありけり、〈○中略〉さてその加婆禰てふ語意おいかにと考るに、姓氏録に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0021_84.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0831] [p.0832] 神皇正統記 白河 天下お治めたまふ事十四年、太子〈◯堀河〉に譲りて尊号あり、世の政お始めて院中にてしらせ給ふ、後に出家せさせ給ひても、猶其まヽにて御一期はすごさせまし〳〵き、おりいにて世おしらせ給ふ事、昔はなかりしなり、孝謙脱屣の後にぞ、廃帝〈◯淳仁〉は位に居給ばかりと見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0831_2987.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] [p.0076] 香取神宮古文書纂 十五 一札之事 一源太祝清五郎堺堀、横七尺五寸之所、今度諸社家相談お以、永々馬道に宛申所実正也、自今以後、両人屋敷、道普請之節、七尺五寸外、校申間敷候、為後日如件、 元禄四年〈未〉六月 日 案主所 印 田所 印録司代 印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_288.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] 徴古文書 甲山城 京都所司代板倉重宗条目 定 上賀茂〈◯中略〉 一山城国中山林、妄木の根お堀取候事、任先規例、弥令停止了、此上於堀取者、見相搦捕、奉行所へ可申来、若於見隠者、其在々庄屋肝煎可為曲事事、〈◯中略〉 右所定置、聊不可有相違者也、 元和八年八月二十日 周防守〈◯花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3998.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0214] 山城志 二 建置沿革 畿内第一之域、天文距極三十五度半強、尚古曰山背国〈以其在大和国北為名、一作間木(やま)代、又山開、又山代、〉延暦十三年十一月改為山城、神武天皇以天目一命為国造、旧府在相楽郡甕原、貞観中、遷于山崎、建久中執国政於六波羅、延元以来、徒于室町、今在二条城北、謂之所司代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0214_1014.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] 続百一録 延享四年正月 口上覚 牧野備後守殿〈◯京都所司代〉〈江〉為年始御祝詞、来十五日十六日両日之内、巳刻より午刻迄之内被仰合、御勝手次第御出可被成候、猶御童形又者御所労之御方様者、以御使者可被仰入候、御行向之御方様者、御出之日限且御組合等之儀御書付被成、来る十三日迄、久我家〈江〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3318.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1092] 周礼註疏 一天官 食医、中士二人、註、食有 和斉薬( ○○○) 之類、疏〈食医、釈曰、案其職雲、春多酸、夏多苦之等、皆須斉和与薬、故同鄭雲、食有和斉薬之類、故在医官之内也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3313.html - [similar]
封禄部二|功封|奪功封
[p.0055] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月乙巳、勅曰、太師正一位藤原恵美朝臣押勝、並子孫起兵作逆、仍解免官位、並除藤原姓字巳畢、其職分功封等雑物宜悉収之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0055_187.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1290] 拾遺往生伝 中 蔵入所仕人藤井時武者、其居則上東門、其職則下走役、朱愚也、白痴也、其性未知、〈○中略〉但為人、心無愛憎、食無偏頗、来者往者、随有与之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1290_6830.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 帳内は雄略天皇紀に始て見え、資人は崇峻天皇紀に始て見えたり、然れども皆史筆の追書に係りて、当時既に此称あるにあらず、且つ帳内お訓じてとねりとし、資人お訓じてつかひびととせるも、強て其別お立てたるに似たり、実は並にとねりと呼びしならん、故に又舎人と書せる者あり、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0349_1099.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0065] [p.0066] 姓序考 稲置 稲置姓は天武朝廷の詔に、八色姓お改定め給へるとき、八日稲置とみえたれど、いと旧き姓也、成務朝廷五年秋九月、令諸国、以国郡、造長、県邑置稲置、並賜楯矛以為表、このとき正しく稲置は定め給へる也、此御世より以前に、蒲生稲置、伊賀稲置、那婆理稲置、三野稲置、葦井稲置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0065_274.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] [p.0073] 常陸国総社文書 常陸国留守所下文留守所下 可令早任先度国宣旨稲富名椙大夫高家孫成光進退領知田四段〈車田〉事 右件田者、依為稲富名内先国司花山院大納言〈○蔵原通雅〉之時可被返付本名之由有御下知被付畢、但件田四反者為彼名内者也、而洩先度御下知之間、類地之上者、同可蒙御下知之由依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_252.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|贈太上天皇
[p.0844] 柳営雑載 伝奏衆より所司代への御書付 閑院一品宮尊号宣下一件、此度御宗統之儀に付、委細被仰進、聖祖神皇之御寳位、不被践其位、不被継其統、被上御位号事不可然由、御深厚之御旨、逐一及言上候処被聞食、此上者有余薀間敷、叡感之御事に候、因茲仙洞〈◯後桜町〉へも被仰合、実に被易宸襟候に付、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0844_3021.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] [p.0631] [p.0632] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初、御拭仕立、詰上候日積、〈並〉御歩行頭之事、 一御物御壺 十八 上林門太郎 但御壺一、黄金、一枚宛、台乗、 虹御壺〈半三十詰四斤七〉 望月御壺〈半二十詰六斤半〉 弥勒御壺〈半二十詰二斤八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2058.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡(○○○)、新郡取邑号為鹿足郡(○○○)、其職員者准小郡、析元四員、分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡置三員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2074.html - [similar]
封禄部二|位封|散位封
[p.0047] 令義解 四/禄 凡食封者、一品八百戸、〈○中略〉正一位三百戸、〈○中略〉其無故不上二年者則停給、〈謂兼為封禄立例、其職封者不入此例、但以理解官者、服闋及病差之後、無故不上一年者、准選叙令停給、其在位之官、不上百廿日者亦不給也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0047_151.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 看聞日記 応永三十二年八月二十三日癸丑、源宰相〈○足利義量〉以状馳申雲、二十日禁裏へ、庭中申物あり、今度御悩〈○称光〉自伏見殿〈○後崇光〉被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_232.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0457] 吾妻鏡 十八 建永二年〈◯承元元年〉十一月十七日戊子、伊勢国小幡村(○○○)者、為伊勢平氏富田三郎基度、年来忽緒領家押領之、滅亡後又為没収地、被補新地頭之間、領家女房頻愁申之、為大夫属入道善信奉行、今日停止其職、如本可為領家進止之由、被仰遣雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0457_2310.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0763] 本朝医考 中 久志本( ○○○) 其祖出自天叢雲命、是天孫陪侍之神也、其八世曰乙若子命、為伊勢太神主累世掌其職、末裔石部季光、長徳年中叙従五位上、後一条院寵遇特渥、完仁元年勅賜度会姓以改石部、其会孫常任以除禁忌之薬 為神宮之医( ○○○○○) 、始号久志本、以度会郡有久志本也、子孫相続為神職被叙位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0763_2302.html - [similar]
封禄部四|位禄|散位位禄
[p.0136] 令義解 四/禄 凡〈○中略〉其五位以上、〈○正四位以下〉不在食封之例、正四位絁十匹、綿十屯、布五十端、庸布三百六十常、〈○中略〉其無故不上二年者則停給、〈謂兼為封禄立例、其職封者不入此例、但以理解官者、服闋及病差之後、無故不上一年者、准選叙令停給、其在任之官不上百廿日者亦不給也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0136_502.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] [p.0663] 明月記 完喜二年三月廿二日甲寅、祭主能隆依病獲麟、献辞書雲々、其子隆通〈当腹末子、造宮司正上四位、〉隆雅〈二男現存之長男〉競望其替、隆継申、所労已獲麟、以辞退不可有其隠、重服者事居其職乎、暫不被任者、即可修命、其後可拝任雲々、〈頗有理歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3838.html - [similar]
人部二十四|誓約|湯起請
[p.0337] [p.0338] 看聞日記 応永卅二年八月廿四日、行豊朝臣参得度以後、初見参、明盛も参、彼庭中事、委細申刀自三条、〈八十計之老者也〉其代官之刀自が夫に、金沢と雲物庭中申、此間有訴訟申事、仍為蒙勧賞、就今参局、〈主上御寵愛〉庭中申委細載目安、而今参、伏見殿御事と披露申雲々、以外有逆鱗、仙洞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0337_761.html - [similar]
人部二十八|奢侈|戒奢侈
[p.0629] 明良洪範 一 其頃京都にて公家町人、総て花美に募り、種々奢侈なる事共聞えしかば、御仕置の為、老臣の中より重矩〈○板倉〉撰み出され、上京せられ、完文年中迄諸司代お勤められける、〈○中略〉其時町奉行は宮崎若狭守、雨宮対馬守也、重矩上京して、公家門跡などには目お付ず、町人お厳敷禁られし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0629_1489.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0652] [p.0653] 多武峯破裂記 御破裂、禁中御凶事、兼御告奇瑞之事、 慶長十三年戊申三月之比之事にや、禁中凶事の子細在之、其故如何雲、御局達、内裏お忍出、公家衆並当権武士と、時々密懐之事在之、度重間、此事天下に無隠風聞故、則及叡聞之間、七月二日、御糺明有之処に、局衆白上在之、 其人数事 広橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0652_1578.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0412] 西宮記 正月上 朝拝 延喜十三年正月一日、貞信公記雲、有朝拝儀、小臣内弁、〈于時其職大納言〉宴会如例、但今日刀禰参入、是違例、同年御記雲、辰二刻御八省、式部卿親王、参議定方朝臣供奉御前〈御出時定方朝臣召舎人雲々〉畢、奏賀者参議仲平朝臣、奏瑞左馬頭玄上朝臣共進互奏之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0412_2434.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0630] 輔世卿式中日記 天保六年二月一日、今日高家武田大膳大夫、松平伊豆守、為東使同伴参内に付、献物披露、役送俊迪、俊常、辰半刻参勤、同議奏卿催、同刻天盃役送〈予〉参勤、今日松平伊豆守不参、主上無出御、空位天盃拝領也、手長蔵人権佐恭光也、畢一統退出、申刻計也、但無出御之間、献物不及披露也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0630_3115.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 看聞日記 永享三年七月六日、抑聞米商買之者六人、侍所召捕、糺問被書湯起請雲々、此事此間、洛中辺土飢饉、忽及餓死雲々、是米商人所行也、露顕之間、張本六人、余党数十人、被召捕厳密沙汰雲々、十日、抑去月以来、洛中辺土飢饉及餓死、是米商人所行之由露顕之間、去五日、米商人張本六人、侍所召捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6181.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 基熙公記 延宝三年十一月廿五日、巳下刻西方有火事、程遠之由沙汰之間猶予、雖然依風烈、着衣冠参内之処、皇居〈◯近衛亭〉既危直参御前、〈◯霊元〉可有出御由言上、走帰立寝殿庭、忽寝殿軒焼上之程主上漸出御、〈御板輿〉添御輿月卿雲客囲摎、四足門之程、車寄等炎盛也、内侍所(○○○)御唐櫃二合、立御輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_560.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] [p.1088] 寳石類書 百二十喪葬 御代々御陵 八十一帝陵場所 八十二け所内嵯峨 淳和 冷泉 後鳥羽 土御門 亀山 右六帝葬所蔵所、或車と申伝て、二け所有之、 嵯峨 土御門 後嵯峨 後光厳 後円融 右五帝、陵三け所一囲に有、 崇神 天武 持統 一条 一け所文武 二け所 二け所 景行 欽明 堀川 後朱雀 後冷泉 堀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4268.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0352] 享禄本類聚三代格 四 勅旨、依官員令、大納言四人、職掌既比大臣、官位亦超諸卿、朕念之、任重事密、充員難満、宜廃省二員、為定両個、更置中納言三人、以補大納言不足、其職掌敷奏宣旨待問参議、其官位料禄、准令商量施行、奉勅、如前件、朝議商量、今加件官、掌近大納言、事関機密、其官位料禄不可便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0352_1113.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 式目抄 一 弘長(追加)新制雲、可仰諸国守護地頭等令禁断海陸盗賊山賊海賊夜討強盗類事、諸国守護地頭等、可致其沙汰之子細被載式目訖、而無沙汰之由依有其聞、如此惡党等不可見隠聞隠之旨、雖被召起請文於御家人等、猶以不断絶雲々、早仰国々守護、所々地頭、殊可被加懲粛、此上猶悪党蜂起之由、於有其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_857.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] 鵝峯文集 七十二/行状 故江府令朝散大夫親衛校尉石谷叟行状 叟姓藤原、氏石谷、諱貞清、其家譜謂、出自大織冠鎌足公十二代遠江守為憲、歴九世至信濃守行光、仕鎌倉幕府以統庁務、住二階堂辺、因為家号、而世其職、其七世之孫因幡守行秋、養姉子西郷行晴継其家、西郷者遠州地名也、其十七世孫行清、産於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1883.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 議奏言渡 慶応元年十月六日、尹宮以使両役へ被附、 不肖〈臣〉朝彦、段々蒙仰、昨日迄御用者相務候処、凱計不被為得止次第に相成、積年之叡慮不仕貫徹恐入候、是全〈臣等〉不尽其職之儀と恨身外無之、実以不堪恐懼候、仍不忠罪被正、扶助被為免候様伏相願候事、 十月六日 朝彦 議奏伝奏衆中〈江〉 右経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5519.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1524] [p.1525] 三代実録 四十一陽成 元慶六年二月甲戌朔、勅曰、舅氏太政大臣藤原朝臣〈◯基経〉朕自在提抱頼其保護、思隆非常之渥寵、以答莫大之元功、其職封職田資人等、累経以聞自巽辞、朕不敢違之、聴其所請、又旧儀所賜随身内舎人二人、左右近衛各六人、左右兵衛各六人、然而随其固辞、不更加給、依前日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1524_5867.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] [p.1045] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事附鷹峯御薬園并御薬種献上之事 御切米高渡り方は、二条御蔵一件に有之、 一御薬園総屋敷〈東西八十間南北七十間〉 〈鷹峯住宅御薬園預り〉 藤林道寿 内 六拾間四方、御薬種畑之分、 五十間に十五間は〈中間十人居屋鋪、一人に付五間に十五間宛、〉 十間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3163.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1088] [p.1089] 翁草 三十八 陵之事 近世の天子は、洛東泉涌寺に陵嚇々たれば、汚穢不浄の論なし、其余は所々散在して、或は壙野山林の間、或は荒廃の寺院の内などに僅に存して、雑人土人の為に犯し穢さるヽ類多し、又上古の陵には、四維に塁して小丘お構、其営厳に数千載の後迄、方境最分明なるも有、其類は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1088_4269.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
地部一|地総載|分割郡
[p.0087] [p.0088] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡、新郡取邑号為鹿足郡、其職員者准小郡(○○)、折元四員分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡(○○)置三員、武蔵国那珂郡元来小郡、官員約小、而今戸口増益、結定四郷、政多職少、不堪須行、拠准令条、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_467.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0713] [p.0714] 令義解 六職員 朱雲、問国博士医師、何不雲職掌、答、雖不称職掌、則其下置学生、明知教授学生無疑者、 私案、考課令雲、国博士立三等考第、居官不怠、教導有方為上、教授不巻、生徒充業為中、不勤其職教 訓有闕為下、其医師准効験多少、十得七以上為上、得五以上為中、得四以上為下者、是以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2164.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|制度
[p.0076] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解解官也、免免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後降先位二等、叙正四位上、即依正四位給廿四町之類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0076_260.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 蝉冕翼抄 前摂政関白(○○○○○)預年給事 九抄雲、凡預年給之人、院宮、男女親王常例、此外女御、尚侍等也、而院宮、〈付准后〉親王、女御、尚侍等之類 者、其身雖出家猶預年給、至公卿者避其本官之時、況出家之後無預年給、倩案此事、至院宮者、雖有出家而不離其職歟、至別宣旨之人不付職、隻身の恩に給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_978.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0004] [p.0005] 古事記 三十九 氏々、高津宮〈○仁徳〉段に、氏々之女等、書紀崇峻巻に、氏々臣連、皇極巻、又孝徳巻に、氏々人等、続紀廿にも、氏々人等、廿五の詔に、諸氏々人等などあり、名々、まづ名は、〈名と雲言の本の意は為(なり)なり、為(なり)とは為(な)りたるさま状お雲、○中略〉もと其人のある状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0004_12.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1607] 大日本史賛薮 一 後三条天皇紀賛 賛曰、一条以来、政帰戚里、党親連体、根拠於朝廷、帝以非藤原氏出、前星殆易動揺、而光芒既著於壺切剣、足使権貴望而畏之也、及躬総大政、以陽剛之才応虎変之象、克己励精、肖衣旰食、宜其君子豹変、小人革面、而丙煥明盛之治、如日月之麗于天也、大江匡房所謂可比隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1607_6166.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一肥後国 神倉庄 領家浄土寺僧正坊分 本年貢上絹百廿匹〈◯中略〉 右就所見、注進如件、凡近年背先例不被成返残於執事公文間、御年貢済善事委不存知之、 正中二年三月日 公文左衛門少尉大江〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4758.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0804] 近江国輿地志略 二十一志賀都 比叡山 当郡の西極、長等山の北にある山なり、皇都の艮(こん)岳にして、皇城の鬼門お鎮護すといへり、慈鎮の拾玉集に、我山は花の都の丑寅に鬼いる門おふたぐとぞきく、此山西の山麓は、山城国にして、西塔も亦山城国に属すといへども、比叡山といふ時は、近江の国内たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0804_3723.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.