Results of 1 - 100 of about 690 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 露斎 WITH 1239... (5.605 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 異本洞房語園 下 吉原にて、歷々の客人お、だいじん(〇〇〇〇)と雲、世話の浮世双紙に、大尽と書たるものあり、是は卒に作りたる古の也、並木寿見斎と雲ひし老人は、大人と書べしといひき、又余〈○荘司勝富〉が師村井一露斎とて、元禄の初、九十余歳にて終りし、此一露斎のいはれしは、大人と書くなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2385.html - [similar]
人部八|生命|虚死
[p.0658] 今昔物語 二十九 袴垂於関山虚死殺人語第十九 今昔、袴垂と雲ふ盗人有けり、〈○中略〉大赦に被掃て出にけるが、可立寄き所も無く、可為き方も不思ざりければ、関山に行て一露身に県たる物も無く、裸にて虚死おして、路傍に臥せりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3812.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶伝集 十三 一露地取様の事、元来露地は天然のあり様なれば、其所の次第によるゆへ雲がたし、書付にも仕がたく、露地にて庵主の心中知るゝともいふ也、先道の付様、水打口、勝手の方へ行やう道お付、数奇屋へは立寄様にしてこそ、露地物深くのこる心ありて、一段と意味浅からず候、数奇屋へ直に道お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1927.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 洞房語園異本考異 上 隙なる遊女おお茶お挽といふ事、実は古語成べし、当世猶しかり、里語(〇〇)といいつべし、総じて廓(さと)と号する処には、里語とて外処とは違ひたる言葉あり、分て武陽の北廓なる里語は、ひと際耳立たること多し、ある老人のいへるは、援なる里語は、いかなる遠国より来れる女にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2382.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|庭銭
[p.0900] 異本洞房語園 上 京都の揚屋に、庭せんといふ事あり、正月三月五月七月九月、此五節句お約束のときは、客人より出之、太夫は十三貫、天神は五貫、囲は三貫文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2389.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] 閑際筆記 上 大僧正天海、年百四十、乃言恬淡緩慢、これ吾延寿の法なりと、余〈○藤井臓〉不信之、寿夭是命なり、恬淡無欲なるは、人と草木と熟か異、草木寿歳お不踰あり、人百歳に至ても且世に処お見、緩緩慢々地過来て、夭なるあり、急々遽々裏々過去て寿あり、或は日々に意お用て、老年に猶健に、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3875.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 霊巌夜話 太閤秀吉、聚楽の屋形において、伽衆余多雑談の節、伽衆の中より、世間に、親に生れ増たる子と申は、希成物に而候との義お、秀吉聞給ひて、身共抔も其通也と被申候へば、伽衆何も合点致兼候所に、権現様〈○徳川家康〉には、いかにも仰の通りに候との御挨拶に付、秀吉御申候は、中納言には御合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1354.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0894] 異本洞房語園 上 禿 未だ簪せぬ小女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2369.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 天神 勤銀廿五匁なれば、北野の縁日に取て天神といふ、吉原には此名なし、 格子(○○) 京都の天神に同じ、大格子の内に部屋お構居る、局女郎に紛れぬやうに、格子といふ名お付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2270.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 異本洞房語園 上 いにしへより、けいせい、遊女の称、世に伝へし事久し、異国には、傾城といひ、遊女といふに、隔別の義理ありといへども、援にけいせいといひ、遊女といふ、其品二つ有事なし、異国の妓女、本朝の白拍子、皆遊君のたぐひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2228.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 異本洞房語園 上 勝山、丹後殿前風呂屋に居しときも、すぐれてはやりたる女なり、完永の頃はやりし女、かぶきの真似などして、玉ぶちの編笠に、裏付のはかま、木太刀の大小おさし、小唄うたひ、せりふなどいふ、其立振舞見事にて、風体至てゆゝ敷見へしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2041.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0023] [p.0024] 耽奇漫錄 十集 双六廿八種 浄土双六四種 古画〈南無分身諸仏〉 古板〈同〉 阿部侯蔵版〈一二三〉 西村屋版〈同〉 道中双六〈延宝天和の比の板行〉 恵方参詣双六〈笠森於千土平飴あり〉 おでゞこ双六〈莞爾模刻〉 藤川平九郎大てけ双六〈鱗形屋板〉 伊勢は津でもつ双六 鳴もの尽し双六〈大坂板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0023_130.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 平治物語 二 義朝野間下向事附忠致心替事 長田荘司子息先生景宗お近付て、〈○中略〉御湯ひかせ給へとて、湯殿へすかし入奉て、〈○源義朝、中略、〉指殺し可進、〈○中略〉と計へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6044.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 嬉遊笑覧 十上飲食 口頭、湯河荘司が宿の前にある落書、太平記南方蜂起条に、宮方の鴨頭になりしゆのかはゝ都に入て何の香もせずとあり、湯河お柚皮にとりなしたり、猿楽の狂言、すゞき庖丁にも、ゆのかうとうと雲ことあり、これ今いふ吸口なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1287.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] [p.0849] 洞房語園異本考異 下 このさん茶、むめ茶(○○○)に、甚だ杜撰多し、今考ふるに、本説〈○異本洞房語園〉に今まで吉原に居たる女郎に対して、ふらぬといふ心にて、散茶と異名せしとあり、然らば茶は袋に入れてふり出すに、散茶は粉に挽たる茶なれば、湯に放し入れるのみ、ふらぬといふ心なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2272.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0329] 松屋筆記 六十七 勘文、并年号の訓法、及唐音対馬読、 同条〈◯革暦勘文革命仗議記〉に、〈◯中略〉建仁難諱、年号用対馬音、御諱用唐音、非深難歟、〈愚按、仁字已同、和漢之音、差別無其詮歟、然而不復言、〉両箇之間、付軽可計用雲々、按に、対馬読は尼法明、百済より伝来せる訓法にて、呉音也、法明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0329_2198.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] [p.0739] 異本洞房語園 補遺 船賃定め、小石川水道橋、牛込、駒込より金竜山迄、 二挺艫 三匁五分 一挺艫 二匁 但帰り船 一匁 両国橋より駒形迄 一匁 金竜山迄 百文二挺艫一挺艫共に、雨降れば小屋形へしかけ、苫おかけ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3796.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 異本洞房語園 下 やりて、ぎう出所、是は以前の風呂屋より、いひ出したる言葉也、承応の頃、葺屋町に和泉風呂の弥兵衛といふものあり、彼が家に久助とて、年久しく召仕ひし男ありて、風呂屋遊女おまはし、客お扱ひしが、生得せむしにて、せいちいさき男也、たばこお好きのみしが、他人のきせると紛れぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2368.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1077] [p.1078] 鵝峯文集 五十/伝 丹州孝子伝〈賛論附〉 丹波国天田郡土師村有一孝子、曰蘆田為助、〈号七左衛門〉其父曰井上、〈○中略〉為助天性至孝事父母尽心力、其所言無不従焉、寒夜則以己膚温席、而令父母臥其上、窺其熟睡蹐而窃入加被而退、欲不驚覚也、若父母睡覚則問其安否、而容父母足於己懐温之而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1077_6211.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0375] 擁書漫筆 二 京都空也堂の叩鐘の銘に、天暦十年伊丹住貞俊作と見ゆ、こは空也上人のことおほせて鋳させられし也、今も摂津国伊丹の里(○○○○)より、廿町ばかり西北に、鋳物師村あり、昆陽のちかきわたりなれば、昆陽寺の鋳物師が子孫など、世々こヽには住たりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0375_1963.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] [p.0899] 嬉遊笑覧 九/娼妓 素見(〇〇)、ぞめき(〇〇〇)、万葉に、友の騒(そのき)、砂石集に、世間公私のぞめきなどみえて、古言なり、和訓栞に、そゝめく事に今もいふなり雲々とあり、因果物語に、七歳に成ける子、此ぞめきのまぎれに、水門にはまりぬ、今はそゝる(〇〇〇)ともひやかす(〇〇〇〇)とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2384.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] 芸藩通志 六十四安芸 高田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高田郡は国の東北辺にありて、藩府お距る七八里なり、其地高き故に高田とは名づけられたるにや、広三里半、東は小原村より西は土師村に至る、袤七里、南は三田村より北は生田村に至る、四隣東南は賀茂、豊田二郡、西南は高宮郡、西は山県郡、北は石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2838.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 嬉遊笑覧 九/娼妓 吉原遊女の詞一種ありて、他に異なるやう也、故に徒流がなんせ、しんす、りんすなどお初めとして、余国に聞ざる言葉多し、奇語と雲へり、おもふにこれもと島原詞の名残なるべし、浮世物語一、島原の処に、谷の戸出る鶯の、初音おぼろの声お出し、又きさんしたか、はやういなんし雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2383.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 嬉遊笑覧 九/娼妓 ぎうは散茶みせより起りし名なりといへり、洞房語園に、待乳問答といふ文沢氏何某が遊女の名よせの内に、一座に花おちらすべし、しかうして、花車頓に廻り、牛すみやかに走り、女郎よくなびくと有、これも車よりいひ出しことゝみゆ、然るお原本洞房語園に、風呂屋の僕の脊むしなるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2367.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 異本洞房語園 上 或曰、遊女およね(○○)といふ、宿の字なるべしと、張文成の遊仙窟曰、賭宿(よね)、十娘問曰、若為賭宿、下官答曰、十娘輸籌、則共下官臥一宿、下官輸籌、則共十娘臥一宿、遊女およねといふは、完永の頃、羽州坂田に、よねといひし遊女、生所は加州の者、琵琶の上手にてありし、このよね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2239.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0352] 木曾路名所図会 三 信濃薮原(やごはら)土産〈◯中略〉 葡萄 木曾の諸村みなこれお種る、此邑特に佳昧なり、上供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0352_1591.htm... - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1156] 先哲叢談後編 六 田辺晋斎 晋斎従仙台侯、巡按封境、宿某邑、夢小児数十輩来挽衣裾、覚而後聞其父老言、乃謂此邑習俗、生女不挙、恐其成長之後費資粧也、晋斎愍憐之、上疏告其状於侯、即日下令、厳禁其事、且亦有毎人生女賜与米一石銭五百文之制、邑民至今受其恵、皆晋斎之所建議雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1156_6421.html - [similar]
地部三十一|豊後国|院
[p.1038] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 邑知院(○○○)〈二十四村、内二村公料、一村公私交領、一村公料土方領交会、按るに古郷の邑知成べし、蓋し志雄荘、菅原荘、粟生保、太田富永保、尾長保若部保、羽咋正院、皆此邑知院内と、中古以来雲伝ふ、即ち這二荘、四保、二院は皆接壌す、然れば此分古郷の邑知の郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4476.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今昔物語 三十一 北山狗人為妻語第十五 今昔、京に有ける若き男の、遊が為に北山の辺に行たりけるが日は隻暮に暮にけるに、何くとも不思えず野山の中に迷て道も不思えざりければ、可返き様も無かりけるに、今夜可宿き所も無くて思ひ繆て有ける程に、谷の迫に小き菴の仏に見えければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0172_604.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 洞房語園異本考異 中の町の茶屋近江屋半四郎方に、二代目高尾が所持したる盃とて、持伝へしあり、七合入の朱の大盃に、三つ楓と九曜の比翼紋の蒔絵おしたり、此九曜は北国の君の御替紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2996.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|商始
[p.0901] [p.0902] 洞房語園異本考異 正月の買初(○○)めには蛤に限る、此蛤売大門より入て、蛤々と売あるき、買はんといふものは、商人のいふ直段に買取、手打などして祝ひ、直段お直切るといふことなし、扠商人大門より入て、売ては大門へ出、また取て返しては大門より入て売る、下もより大門口へ出る時売声なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4011.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上
[p.0001] [p.0002] 歳は分ちて十二月と為し、月は分ちて三十日と為す、歳に閏年あり、月に大尽小尽あり、閏年は十二月の外に、更に一月の余あるお謂ふ、三年に一閏、五年に再閏お立て、十九年にして七閏に及べば復た余分なし、之お一章と雲へり、大尽は月の三十箇日にて尽くるお謂ひ、小尽は二十九箇日にて尽く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0001_1.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|幇間
[p.0937] 嬉遊笑覧 九/娼妓 太鼓もち、古くは太鼓衆といへり、〈了意が記などにみゆ〉其義は、誰袖海に、能の太鼓打になぞらへ、大夫お心よくのせて廻し、大尽の気に入やうに拍子たつれば太こといふ、末社ともいふは、大じんのそばに有故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2487.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] 洞房語園 一辻駕籠は、元禄の頃より御免にて、江戸中にて百挺に限りし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5087.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 洞房語園 大門口御高札御文言 覚〈○中略〉 一医師之外、何者に寄らず、乗物一切無用たるべし、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4992.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0483] 洞房語園 三 承応明暦の比、新町山本芳順が家に、勝山といふ太夫ありし、〈○中略〉髪は白き元結にて片曲のだて結び、勝山風とて今にすたらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0483_2762.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 洞房語園 上 吉原開基之次第 御煤払御畳替に、例年人歩出之、御年頭献上の事、甚右衛門の〈◯傾城町総名主〉時より今に至る迄、奉指上事私ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3271.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0850] 洞房語園 異本拾遺 新町河合権左衛門といひし者の内に、雲井とて局の女郎あり、彼に其頃二刀の達人宮本武蔵が逢馴て、同町の揚屋甚三郎が許へ折々通ひける、完永十五年の春中、肥前の島原一揆起り、西国御大名仰付られ発向の砌、宮本氏も黒田家の幕下へ見廻として、彼地へ赴くとて、雲井に暇乞のため、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2275.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 洞房語園 上 鑓手 古来名お花車といふ、花に廻るといふ意か、然れども、くわしやと呼ては聞へあしきとて、香車と書かへたり、香車は将碁の駒の一つなれば、香車と呼ずして、やりてといひふれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2363.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 洞房語園集 上 日本堤謡 明暦丁酉の年、〈○三年〉元の吉原お此所にうつされて新吉原といふ、〈○中略〉熊谷笠は深く、八所緘は浅し、いづれも面お覆ふが中に、額際揉あげの髭自慢に、屹として素顔なるもありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2057.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 洞房語園 彼在郷人忝なふはござれども、迚もの事に御酒一つたべとふござるといへば、香久山禿に言付、酒お出しければ、身どもは給ぬとて、自身と〓鍋お持て、囲炉裏の側へ行、袂から長さ六七寸計りの伽羅のわり木お二本取出し、囲炉裏へくべ、〓おして茶碗にて一つ呑、慮外ながらとて香久山にさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1316.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|町売
[p.0901] 洞房語園 異本補遺 慶長年中迄は、傾城の町売とて、先様より雇ひ来れば、何方までも遣しけれども、元和年中に、傾城町一け所に仰付られ候より、町売停止也、然れ共、神社仏閣などへ参詣の事は、自由に致させたれば、物参りにかこつけて、知音の方へ立寄り、馳走にあひしこと略有し故、町売に紛敷見へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0901_2392.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] 洞房語園 喧鈍 完文二年、寅の秋中より吉原にはじめて出来たる名なり、往来の人お呼声喧しく、局女郎よりはるかにおとりて鈍に見ゆるとて、喧鈍と書たり、其頃江戸町二丁目に仁左衛門といふものは、温鈍お拵へ、そば切お仕込て、銀目五分づゝに売はじめ、契情の下直になぞらへて、けんどんそばと名付し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2391.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] [p.0782] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の飲くらべ、昔しよりあれど、慶安のころ、地黄坊樽次が、大師河原の底深と酒戦の事、水鳥記にしるして世に聞えたり、底深樽次は作名なり、水鳥記に、大師河原に池上太郎左衛門底深とあり、洞房語園に、県升見といふ医師、大師河原甚哲と酒戦の事おいへり、その酒戦の杯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3330.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 柳亭筆記 四 玉縁 玉縁といふは、さまで深からぬ編笠なり、笠の縁お見事に組たるよりの名なりとも、又革にて玉ぶちおとりたるよりの名なりとも聞り、いづれが是か、吉原つれ〴〵草矢墜、〈延宝二年印本〉三谷通する者の事おいへる条に、くらい高くやんごとなき人、みづからいやしきふりにしなして、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2039.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1190] 弁内侍日記 下 五月〈◯建長四年〉五日につ〈◯此間恐有脱文〉女房たちに、しやうぶかぶとせさせ、花ども〈◯此間恐有脱文〉あやめのかつらかけば、けしきほどに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1190_5119.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 局女郎 勤銀弐拾目 局の構様は、表に長押お付、局の広さ九尺に奥行弐間、或は弐間半、亦横六尺に奥行二間にも造る、入口は三尺、表通りは横六尺のうづら格子也、中閾と庭との堺に弐尺計りのまがきお付る、但外より内へ入候へば左の壁際也、うづら格子への通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2354.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 倭名類聚抄 一風雪 沫雪 日本紀私記雲、沫雪、〈阿和由岐〉其弱如水沫、故雲沫雪也、〈◯原書有脱字、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1280.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] 身のかたみ 第三、御めは、しやうとく生れづきたるものにて候ほどに、おほきくもちいさくも、まなこはとにもあれ、見まはしうつくしう、のどやかに見なし候へば、おのづからうつくしきものにて候、いかによき目つきにても候へ、まん〳〵と見まはして、ふと見つけたるやうに候へば、能めつきも、おのつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1969.html - [similar]
飲食部三|料理中|海鼠湛味汁
[p.0172] [p.0173] 四条流庖丁書 一かきこだヽみの事、此冷汁、当世あえ給様当流に相違也、是おも口伝おば不知して推量成に依て、如此の事なる哉、先なまこお能ほどに作りて、酒にてそと色おとるべし、同かきおも酒にて色おとりて、蠣おば能たヽきて、さて山葵辛みにて、辛みには山葵可入、しほ酒よき、若山葵な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0172_589.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 洞房語園異本考異 上 遊女の伝奏御屋敷御評定所へ召れし趣意は、国初御評定所へ、式日に至り、朝夕の御賭の義は、下奉行に被仰付候処、手支候事はなけれ共、御歷々の御給仕の人に事かき候よし、かゝるお国老板倉四郎左衛門、〈伊賀守勝重従四位侍従〉了簡お以て、吉原町の遊女お召使れたり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3188.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1051] [p.1052] 下総国旧事考 十五駅逓 本州在江府之東、故伝逓応接、較之相駿諸国、煩劇不啻天淵、不憂郵政之不粛也、特八幡舟橋等駅、当房総車馬之衝、不為無労費、如其古駅地、今雖不可知、拠常陸風土記延喜式及史文推之、在千葉者、蓋今之上総路是也、在葛飾相馬者、蓋今水戸道而少迂也、井上、浮島、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1051_4273.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0244] 頼言卿記 宝暦十三年十二月十九日辛丑、非蔵人藤野井一統、藤森社司麤流春原之処、依有思召、改藤原姓、可為斎藤〈近衛家諸大夫〉麤流被仰出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0244_1543.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0474] 嘉永明治年間録 九 万延元年五月九日、今より毎歳米二千俵お松平左兵衛督〈○信和、上野吉井一万石、〉に賜ふ、松平左兵衛督へ、出格之思召お以て、其方一代の内、御合力米として、年々二千俵宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1407.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] 門跡伝 坤 勧修寺御門跡 尊信法親王 常磐井一品親王恒明息、亀山法皇孫、後醍醐帝御猶子、 寛寳法親王 伏見殿貞建親王息、延享二、十、二為桜町院御猶子、同三、五、八為親王、同十、八入寺得度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5683.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 大安寺伽藍縁起并流記資財帳 合処々庄拾陸処 山背国三処〈相楽郡二処北大河之限、〉 〈一泉木屋并園地二町、東大路、西薬師寺木屋、南自井一段許退、於一棚倉(○○)瓦屋東谷上、西路、南川、北南大家野之堺限乙訓郡、◯中略〉 天平十九年二月十一日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1279.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0823] [p.0824] 皇国郡名志 武蔵国〈旧二十一郡 今二十二郡〉 久良(くらき) 〈<金沢 街道より少し東南の方、相界南出崎、〉 都筑(つヽき) 〈●程け谷より西の方わづか也、 相界小郡〉 多磨(たま) 〈中野 ●高井戸 ●石原 <府中 ●八王子 △玉川 ●駒木野 ●小仏 廿 ●日野 相界大郡〉 橘樹(たちはな) 〈神戸 ●神奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0823_3557.html - [similar]
地部四十六|井|武蔵国/堀兼井
[p.1014] [p.1015] 江戸名所図会 十三 堀兼井 河越の南二里余りお隔てヽ堀兼村にあり、浅間の宮の傍にある、故に是お浅間堀兼と号せり、〈此社前は古の鎌倉街道にして、上州信州への往還の行路なり、今の宮は慶安中、松平豆州侯建立なし給へり、別当お慈雲庵と号、河越高林院の持なり、〉浅間の祠の左に凹地有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1014_4415.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] [p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓射様の事 抑楊弓の射やういろ〳〵ありといへども、習なくして射るときは、たとひ矢数おほく中るとも、金貝の射手常住金貝ならず、泥書の射手常住泥書ならず、席毎に不同ありて、終には矢数おちて、朱書もならず、是習得ざるがゆへ也、能ならひ得て射こむときは、常住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_799.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|余吾湖
[p.1238] 淡海温故録 四伊香郡 余江 余古、又余湖、又余呉共かく、余江は一里許四方の入江也、小舟もあり、漁人、鮒、うぐひの類お捕る、余呉鮒とて名産也、此鮒、十一月十二月の比、雪降江面一遍に氷ざれば取れず、猶佳品也、他月は味悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5230.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1592] 日本霊異記 上 贖亀令放生得現報縁第七 禅師放済者、百済国人也、〈○中略〉三谷寺〈○備後三谷郡〉其禅師所造立伽藍、道俗観之共為欽敬、禅師為造尊像上京、財既買得金丹等物、即還到難波之津、時辺人売大亀四口、禅師助人〈○人恐之誤〉買得而放之、即借人舟、将童子二人、共乗度海、日晩夜深、舟人起欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1592_6920.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0192] 新撰字鏡 木 櫟〈正音来的反、木名借舒灼反、鄙也、又余灼反地名、一比乃木、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0192_760.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢雑載
[p.0595] [p.0596] 今昔物語 十三 陸奥国法花最勝二人持者語第四十今昔、陸奥の国に二人の僧有けり、一人は最勝王経お持つ、名お光勝と雲ふ、〈◯此間恐有脱文〉本興福寺の僧也、此の国本の生国なるに依て、各本寺お去て来り住す、此の二人の〓人、皆心直く身清くして、各法花最勝お持て霊験お施す、〈◯中略〉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2581.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0439] [p.0440] 細川茶湯之書 下 一昔はかならず外の廬路口まで亭主迎に出たれ共、近年は廬路の内、中のしきりくゞり迄来り、外のくちひらきて、供の者までも外の腰かけへはいりて、そこにてかみゆひなおし、衣裳おきる客人もあり、 一亭主むかひに出て、亭主よりなにとぞ申べし、其返事仕、此方は何とも不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0439_1573.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] 台記 康治元年三月十五日戊申、西行法師来雲、依行一品経、両院以下、貴所皆下給也、不嫌料紙美悪、隻可用自筆、余〈○藤原頼長〉不軽承諾、又余問年、答曰、廿五、〈去々年出家、廿三、〉抑西行者、本兵衛尉義清也、〈左衛門大夫康清子〉以重代勇士仕法皇、自俗時入心於仏道、家富年若、心無愁、遂以遁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2606.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0517] 相州文書 当寺領尾張国富田荘事、被召返、所被下中納言三位局也、〈◯阿野廉子〉綸旨之〈◯此間恐有誤脱〉可被存知者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年八月十六日 皇太后宮権大進花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0517_2578.html - [similar]
地部一|地総載|田数/石高/戸数/人口
[p.0102] [p.0103] 甲子夜話 八十七 林曰、頃者或人吾邦唐土歴代口数の事お問ければ、書て遣したる写なりとて示されけるまヽ茲に録す、 口数の事〈◯中略〉 我が寛政十午年、口二千五百四十七万一千三十三、 右お七年前の子年人別改と突合せて、各国増減差引五十七万九千五百九十二の増なり、是お以て凡に推とき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0102_542.html - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0511] 幕朝故事談 諸侯 大名衆、元日頂戴の時服お二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は、皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日でも、其以後にても、宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して、〈○此間恐有誤脱〉棄物有之節は、もとよりの御目付へ届候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1505.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶話真向翁 坤 いにしへ茶杓は象牙なりしお、紹鴎初て南都宗清といふものに、竹にてけづらせしとなん、あさぢいもなどいひて節なし、居士〈○千利休〉にいたりて、はじめて節おこめられし也、甫竹慶首座下けづりおなせりとかや、其後茶杓の上手ありて、利休、織部、遠州、石州、宗和など、夫々の風およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2331.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0704] [p.0705] 医道二千年眼目編 一 自序〈○中略〉 余十八の年、今医氏の術に疑あり、二十二三の年、医断お得てこれお読む、〈○中略〉これお藩内の先医に問へども、医たるもの、一たびこれお聞けば、目お張り、唇お反さヾるものなし、余一日趣庭の余、これお先子〈○村井棒寿〉に質、先子諭して曰、小子大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0704_2137.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1205] [p.1206] 近江国輿地志略 六十四蒲生郡 日野荘(○○○) 岡本村より一里余あり、村井村、大窪村、松尾村お日野町と雲、村井は高千石余、大窪は高八百石余、松尾は高六百石余、大凡竈数千五百許あり、是お日野町と雲ことは、豊臣秀吉公名付たまひ、諸役免許す、東照神君御朱印あり、日野町は、松尾町、石原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1205_4853.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0940] [p.0941] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 日本紀に、仲哀天皇の八年春正月己卯朔壬午、筑紫に幸し給ふ時に、岡県主の祖熊鰐と雲し人、天皇の筑紫に幸し給ふ事お聞きて、周芳の沙歴の浦に参迎へ奉りしことあり、岡県とは則此遠賀郡の事なり、遠賀とは岡の字お真名倭字に書たるなり、仙学万葉注に、筑前風土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0940_4055.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0205] 信長公記 十一 天正六年五月十一日、巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄、夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、〈◯中略〉村井長門新敷被懸候四条之橋流れ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0205_990.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 筑前国続風土記 十三 遠賀郡 此郡所々に馬牧(○○)多くして、村井(○○)、熊村(○○)、波津浦(○○○)杯に牧ありし其地あり、猶この外にも多かりしとかや、故に中頃より、此郡お御牧郡と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4288.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 閑田耕筆 三 われからといふもの、小きえびのごとしと、袖中抄にも見ゆ、越前、若狭、丹後わたりの方言には、ありから(○○○○)と雲、尺なぎといふ物に似て、凡一寸計の赤きもの也、わかめの類の藻につけり、わがめ売る女どもに、ありから多く付たりと咎むれば、ありからくはぬ上人もなしと申すとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5023.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王賜姓
[p.1501] [p.1502] 続日本紀 三十七桓武 延暦二年九月丙子、近江国言、除王姓、従百姓戸五烟、口一百一人、戸主槻村井上大岡大魚動神等五人、並山村王之孫也、其祖父山村王、以去養老五年、編附此部、自爾以来、子孫蕃息或七八世、分為数烟、依格六世以下、除承嫡者之外、可科課役、望請承嫡之戸、遷附京戸、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1501_5797.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0781] [p.0782] 本朝医家古籍考 附録 医家雑説〈○中略〉 窃に按ずるに、和方と称するものは、吾邦古昔に用る処の方剤にして、まヽ諸所に伝ふる也、〈○中略〉肥後人村井大年、嘗て予〈○中川修亭、号壺山、〉に贈れる書中に曰、僕嘗て和方一万方お集む、或は疑ふ、少彦名氏の遺方有んも亦知るべからず、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0781_2352.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] 信長公記 十一 天正六年五月十三日、信長公可被成御動座候旨、被仰出候処、十一日巳刻より雨つよく降、十三日午刻迄夜日五日雨あらくふり続、洪水生便敷出候て、賀茂川、白川、桂川一面に推渡し、都の小路々々、十二日十三日両日者、一つに流、上京舟橋之町推流、水に溺人余多損死候也、村井長門新敷被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5077.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0063] [p.0064] 太閤記 一 藤吉郎薪奉行の事 信長公〈○中略〉炭薪の費、一とせの分、何ほどにかと、其奉行に問給へば、千石有余也と答へ奉る、いかがは思召けん、奉行おかへよと、村井に被仰付しに、誰彼とさしづ申候へ共用い給ず、藤吉郎○木下お召て、今日より炭薪の入用、女沙汰し、能に計ひ、一両年裁擦致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0063_198.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0763] [p.0764] 今川大双紙 下 酒に付て式法の事一せんぢやうへの酌の事、てう〳〵二度して扠つぐべし、大将に大指のさきおむけべからず、酌取人もか用の人もしらざる事お嫌也、〈○中略〉一酌に上かい下かいと雲事、右の手お先へ左お跡にして、銚子の柄お執べし、左の大指お右の手の下に成やうに取べし、上へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0763_3287.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.