Results of 901 - 978 of about 978 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 根騰 WITH 1524... (4.927 sec.)
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] [p.1100] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時にと申ける、其時の一の人の御許に格勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなむ有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間、其主殿に正月に大饗被行けるに、当初は大饗畢ぬれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4595.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0397] [p.0398] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 独活(○○) しヽうど いぬうど うまうど〈城州貴船◯中略〉山中に多生ず、苗大抵土当帰(うど)に似り、葉も亦相似て異あり、食用に中らず、茎葉に毛ありて糙澀す、夏以後薹お起し、葉互生す、秋に至り高さ六七尺、枝端ごとに小白花お開く、数百攅簇して傘蓋の如し、後実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0397_1770.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0956] 武蔵演路 二 内廓四方 城東 日本橋南北〈神田京橋新し橋俗に下町と雲〉 城西 麹町番町 城南 外桜田 城北 田安 小川町 外廓四方 北 浅草 三谷 今戸 橋場 新吉原 下谷 上野 箕輪 金杉 谷中 三崎 湯島 本郷 駒込 染井 大塚 巣鴨 小石川 小日向 関口 南 芝口 愛宕下西窪 飯倉 三田 白銀 高輪 西 四谷 一谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0956_3925.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0888] [p.0889] 遊囊剰記 十三 薩州旧伝記、享保元年申九月二十六日の夜半に、霧島西岳震動して、神火焼出し、三里廻程所々焼立、御材木名木の山、金胎両部の池、東光坊権現の社、高原神徳院、佐野権現の社まで悉炎上、それより打続、酉正月まで、石沙入の外城十二け所、焼家六百四軒、怪我三十一人、死牛馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3945.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠐螬
[p.1089] 和漢三才図会 五十三/化生虫 蠐螬(きりうじ/すくもむし) 蟦蠐 蜰蠐 乳斎 応条 地蚕 和名、須久毛無之、〈○中略〉 按蠐蝤、今俗呼名賀登(○○)者也、栗根及薯蕷下多有之、大抵寸半許、似蚕而腰略細足略長、背有皺筋、以背滾行蛻而為蝉、但不有毛耳、 一種生甫園糞土中、食断草木根、多為害者、俗呼名木里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1089_4496.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
植物部六|木五|桃/名称
[p.0332] 本草和名 十七菓 桃〓、桃梟〈仁匹音古尭反〉一名桃奴、〈実著樹不落、実中者、〉桃蠹〈食桃樹虫也〉山竜桃〈出陶景注〉一名緗〓、一名勾鼻、一名金城、一名綺葉、〈已上四名出兼名花、〉一名金桃、〈出漢武内伝、〉一名僻側膠、〈桃膠也、〉一名木〓葩〈花也、已上出墨子五行記〉桃膠一名桃脂、一名桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0332_1253.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0097] 本草和名 十七/菓 蓬雷〈仁匹音力水反〉一名覆瓫、一名陵累、一名陰累、〈本条〉一名馬屡、一名陸荊、一名苺、〈仁匹音茂〉一名馬苺〈已上三名出疏文〉一名大苺、〈出小品方〉一名木苺、一名山苺、〈已上二名出兼名苑〉和名以知古(○○○)、覆瓫〈陶景注曰、根名蓬雷実名覆瓫、〉一名珠雷、苺子、懸鉤子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0097_505.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 西遊雑記 二 廿三日、室積お一見せんとて左道へいり、宿なくして大ひに屈し、稗田村といふ所のはにふの軒に夜おあかしぬ、廿四日、室積にいたる、此浦はいたつて古き所にて、聖空上人の事跡、世にいふ普賢菩薩遊君に化して、聖空上人に対面せしと雲地にして、今に大黒屋恵比須屋といふ唱家残りて、聖空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3014.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0327] 禁秘御抄 上 草木 同〈◯南殿〉 南殿梅〈在滝口南砌〉 天徳四年十二月十八日栽紅梅於中殿艮角、康保二年十二月廿五〈◯五一本作九〉日御記曰、式部大輔直幹献梅一株、即栽仁寿殿東北庭、以前日所栽小紅梅移栽清凉殿東北庭、此梅去月四日所栽仁寿殿木也、 仁寿殿艮角梅〈自延喜御時有之、又天暦御時被栽直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0327_1236.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0330] 佐渡志 四古蹟 苺梅(○○) 加茂郡梅津村真法院にあり、花は薄紅にして、初め延文頃枯てのち年て隔て、又若木生出しより、今にいたるまで、或は朽るといへども、其根より必ず蘖生あり、尋常に替り、若木といへども苺深く、其苺の中に花籠れる故に、名お苺梅といへり、昔は梅昌寺といへる禅院此梅お守りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1244.htm... - [similar]
植物部九|木八|蜜香
[p.0572] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 蜜香 一名木蜜香〈香譜、草部の木香も蜜香と名くるに由て木の字お冠す、〉 集解、諸説紛々たり、古よりしきみと訓ずるは甚誤なり、本経逢原に、一種曰蜜香与(○)沈香(○○)大抵相類(○○○○)、故綱目釈名、沈水香蜜香二者並称、但其性直者母論大小、皆是沈水若形如木耳者、俗名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0572_2063.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|木鼈子
[p.0647] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 木鼈子 一名木別子〈遵生八揃〉 土木鼈 土鼈〈共本経逢原、外科正宗に土鼈と雲者是也、又〓虫も亦土鼈と名く、同名なり、〉 正木鼈〈本草原始〉和産なし、舶来の者は核の形錦茘枝(つるれいし)核に似て大也、長さ八分許、闊さ六分許、厚さ一二分、肌粗く灰白色、中に仁あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0647_2829.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0582] [p.0583] [p.0584] 今昔物語 三十 身貧男去妻成摂津守妻語第五 今昔、京に極て身貧き生者有けり、相知たる人も無く、父母親類も無くて、行宿る所も無かりければ人の許に寄て被仕けれども、其れも聊なる思も無かりければ、若し宜き所にも有ると、所々に寄けれども、隻同様にのみ有ければ、宮仕へおも否 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0582_1394.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉種類
[p.1156] [p.1157] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 蜻蛉(とんぼう/やんま) 蜻虰 蜻蝏 虰蛵 負労 蟌 諸乗 紗羊 蜻蜓 和名加介呂 布〈○中略〉 蜻蛉(やんま/○○) 総名也(○○○)、大而青色者、 紺蠜(くろやんま/○○) 一名天雞、大而玄紺色者、 胡黎(きやんま/○○) 一名江雞、小而黄者、〈和名木恵牟波〉 馬大頭(おにやんま/ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4817.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] 日本書紀 二/神代 時彼国有美人、名曰鹿葦津姫、〈亦名神吾田津姫、亦名木花之開耶姫、〉皇孫問此美人曰、女誰之女子耶、対曰、妾是天神娶大山祇神所生児也、皇孫因而幸之、即一夜而有娠、皇孫未之信曰、雖復天神、何能一夜之間、令人有娠乎、女所懐者、必非我子歟、故鹿葦津姫忿恨、乃作無戸室(うつむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_738.html - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0251] 和漢三才図会 八十二香木 木蜜 蜜香 没香 多香木 阿〓 櫁〈音密、唐韻雲香木也、〉 和名之木美 又枳椇木(けんほのなしも)亦名木蜜、与此不同、〈◯中略〉 接志木美、武蔵、伊豆、淡路、丹波、播磨多有之折枝供仏、葉似冬青(まさき)、而浅青色、此与本草所〓言〈木密葉似槐而長、沈香葉似冬青葉、〉稍異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0251_1004.htm... - [similar]
植物部五|木四|莽草
[p.0252] 閑窓瑣談 四 櫁(しさみ)の功能 世の人櫁の枝葉は仏事にのみ用ゆるものにて、忌々しき様に、嫌ふて不吉の物とす、大ひなる心得たがへなるべし、櫁は昔歌にもよまれたり、万葉集に、曾根の好忠 愛宕山櫁が原は雪つもり花つむ人の跡だにもなし、櫁は愛宕の名木なり、亦櫁は、其香清浄にて、神仏に備へ、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0252_1005.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] 還魂紙料 上 秋色桜(○○○) 俳諧おもつて其名お知られたる秋色は、江戸小網町菓子屋の女なり、幼名お阿秋といふ、十三歳のとき上野の花見にまかりて、清水堂の辺、井の端にありて、大般若といふ桜お見て、井のはたの桜あぶなし酒の酔と口ずさみぬ、しかりしよりその桜お秋色桜といひけるよしは諸書に載て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1181.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0329] [p.0330] 古今要覧稿 草木 臥竜梅(○○○) 臥竜梅は亀井戸梅やしきに植る所、古木にして世のしる所なり、まヽその種お植るものあり、正月末より開く、花は単弁清白中輪にして、上花也、蕚黄緑にて紅色お帯たり、その香馥郁として数歩にかほれり、又一種淡江のものあり、花形白色のものと異ならず、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0329_1243.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 古今要覧稿 草木 きはちす あさがほ むくげ〈木菫〉 きはちす、一名ねむり、一名ほこ、一名ほこのから、一名あさがほ、一名夕かげぐさ、一名鏡ぐさ、一名しのヽめぐさ、一名むくげ、一名もくげ、一名もつき、一名きはち、一名かきつはき、一名ほんてん花、一名ほてん花は、漢名お俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0522_1910.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] [p.0648] 本草一家言 三 梓楸 梓和名阿都佐、又名阿加米加之和、或御菜(づさい)葉、或御志耶葉、伊賀郷名銚子木者、是也、楸和名比佐木、又名木豇豆、奥州仙台郷名雷電桐者是也、按本草梓楸相混、解者不一、今依稲若水所〓弁、拆而分別焉、梓有木王之称、以為木之上等、猶我邦貴檜為良材、故周礼梓人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2332.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|木耳
[p.0803] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳 きのみヽ(○○○○)〈和名抄〉 きくらげ(○○○○) 一名木耳菰〈八閩通志〉 菌耳〈名物法言〉 広耳〈尺牘双魚〉 〓〈音禹〉 茈〈正字通〉 木椹 木檽〈共に同上〉 黒木耳〈外台秘要〉木に生ずるくさびら及きくらげの総名なり、きくらげは山中諸朽樹上に生ず、形人耳の如くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0803_3550.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] [p.0461] [p.0462] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時はと申ける、其時の一の人の御許に、恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間其主の殿に、正月に大饗被行けるに、当初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2054.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0065] [p.0066] [p.0067] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、〈○中略〉此て常に参り行程に、内 り罷出て一条より仁和寺へ行とて、西の大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0065_270.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0338] 燕石雑志 一 恠刀禰〈九尾附〉 狐お野干(やかん)といふよしは、和名抄雲、狐考声、切韻雲、狐、〈音胡、和名木豆禰、〉獣名射干(やかん)也、関中呼為野干語訛也と抄せり、亦野干は狐に似て、好て樹に登るもの也といふ、〈出于捜神記〉万葉集に、野干玉と書てぬばたまと訓じたるは、狐は、陰獣にして夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1228.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 秋里随筆 下 宰府奇梅 抑宰府天満神とあがめ奉るは、菅原道真卿の霊おまつる事は、衆人よくしる所にして、利生あらたにまし〳〵ければ、近国はさらなり、遠つくにより歩おはこびけること、年々歳々とこしなへなり、然に明和の頃、東社屋根葺更(かへ)のさたにおよびけるが、神木の梅樹繁茂して、二三枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1238.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石斛
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 十/草 按広韻、蔛石蔛、然説文所無、蓋俗字也、本草雲、生六安山谷水傍石上、陶注雲、生石上、生櫟樹上者名木斛、其茎形長大而色浅、蘇注雲、江左又有二種、一者似大麦、累累相連、頭生一葉、名麦斛、一種如雀脾、名雀脾斛、葉在茎端、其余斛如竹、節間生葉也、図経雲、五月生苗、茎似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1176_4903.htm... - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木〓 いたみ(○○○)〈日本紀〉 いたび(○○○) いたびかづら(○○○○○○) いぬたぶ(○○○○) きまんぢう(○○○○○) ちヽでよ(○○○○)〈江州〉 一名木〓蓬〈本草彙言〉 石〓蓬〈物理小識〉 羊児藤〈保赤全書〉 桑上羊児藤〈丹渓纂要〉 把城草〈南寧府志〉 無花果〈本草洞詮〉山野に生ず、葉木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4970.htm... - [similar]
植物部十九|草八|木蓮子
[p.0220] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 按本草拾遺雲、薜茘、寅緑樹木、三五十年漸大、枝葉繁茂、葉円長二三寸、厚如石韋、生子似〓房、中有細子、一年一熟、一名木〓、打破有白汁、停久如漆、本草図経、絡石条雲、薜茘与此極相類、但茎葉麤大如藤状、木〓更大如絡石、其実若〓房、李時珍曰、木〓延樹木垣墻而生、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0220_998.html - [similar]
植物部二十七|菌|猢猻眼
[p.0812] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 木耳〈◯中略〉桑耳 此条二品あり、軟にして食ふべきものは桑耳なり、〓くして食ふべからざるものは桑黄なり、釈名の桑檽、桑蛾、桑雞の三名は桑耳の名なり、一名五鼎芝、〈群芳譜〉桑菌、〈証類本草〉俗名くはたけ、桑樹に生ずる菌なり、茶色にして冬月多し、釈名の桑臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0812_3599.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|雑載
[p.0198] [p.0199] 松屋棟梁集 一 東都称呼弁 とりがなくあづまのみやこといへる称は、江戸名所記〈五の巻、芝泉岳寺の条に、いにしへは淀鳥羽に車借ありて、都ならては牛車はなかりしお、江戸はあづまの都にて、牛車おゆるされ、いかなる土橋板橋のうへおも、心のまゝにひくとかやと見ゆ、◯中略〉かまくらの禅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0198_952.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0916] [p.0917] 筑前国続風土記 一総論 此国お筑前と名付し事、古は筑前筑後一国にして、これお筑紫といへり、故に日本紀等の古書に筑紫といへるは、多くは筑前筑後おさせり、又九国おすべて筑紫と称し、或は九州の内筑前筑後の外おも、筑紫と雲し事も間これあり、筑前は古へ官府のありし国にて、九州二島お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0916_3990.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部四十八|附沼|名称
[p.1244] 揃注倭名類聚抄 一水土 広本少作詔、按之少与広韻合、在上声三十少、詔在去声三十五笑、作詔誤、曲直瀬本奴下有麻字、刻版本同、按古事記、天沼矛、日本紀作天之瓊矛、訓注、瓊此雲努、古事記、妥靖天皇御名沼河耳、敏達天皇御名沼名倉、其他沼名木之入日売、沼羽田之入毘売、沼代郎女、日本紀皆作渟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1244_5250.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 椶櫚 すろのき〈古歌〉 しゆろ〈今名〉 一名椶楠〈北戸録〉 椶坡〈月令広義〉 椶樹〈丹〓録〉 苔児木〈名物法言〉 比閭〈通雅〉 并閭〈同上〉 椶䰕〈群芳譜〉 無塵子〈琅邪代酔葉の名、〉 この木直聳して枝なし、梢に葉お叢生して冬枯れず、夏月花穂おなして下垂す、黄白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_551.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] [p.0285] 茅窻漫録 中 木花桜 木花(○○)は古今集序細注よりして、千載以来梅花の名と成れり、されども其起りお考索するに、梅花にあらず、桜花なり、木花開耶姫五字は、神代紀下一書第二に、妾是大山祇神之子、名神吾田鹿葦津姫、亦名木花開耶姫とあるお権輿とす、〈又木華ともあり〉木花は桜樹にて、鎮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1102.htm... - [similar]
植物部六|木五|李
[p.0341] [p.0342] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 李 すもヽ(○○○)〈和名抄〉 すむめ(○○○)〈播州〉 一名木子〈女南甫史〉 朱実〈事物異名〉 朱仲実 房陵子 韓終子〈共に同上〉 鼠精〈行厨集〉 玉華〈同上〉 李児〈訓蒙字会〉 疐之〈群芳譜〉 青李一名青玉〈名物法言〉 青綺〈典籍便覧〉 青房〈同上〉 碧実〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1298.htm... - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0099] [p.0100] 本朝食鑑 四/菓 苺〈訓伊知古〉集解、苺一種藤蔓不長、茎有鉤刺、一枝五葉、状類小葵葉、面背皆青光薄、開白花、四五月実成著子希疏、生則青黄、熟則烏赤、冬月苗凋、俗名津留苺(○○○)、一種蔓小於津留苺一枝三葉、面青背淡白而有微毛、開小白花、四月実熟紅如桜桃、而大於津留苺、味亦純甘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0099_515.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] [p.0132] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 王不留行 すヾぐさ〈延喜式〉 道灌草(○○○)〈古へ道灌山に漢種お栽しことあり、故に此名あり、〉 一名木藍子〈楊州府志〉 麦藍子〈同上〉 王留〈通雅〉 長鼔草〈郷薬本草〉 咳児〈嬰童百問〉 剪金子〈寿世保元〉今漢種お伝て栽ゆ秋分に子お下す、その葉細長にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_674.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0549] [p.0550] 日本鹿子 十二 同国〈◯播磨〉中名所之部 垂水(たるみ) 須磨と大倉谷との中道也、明石のうち也、うたにたるみの上のさわらびとよめるは、此所のことなりと雲り、 明石浦 ほの〴〵とあかしのうらと詠ぜし、此浦也、大倉谷より十町ばかり西に松一村立て、人丸の塚今にあり、〈◯中略〉 印南野(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0549_2318.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0306] [p.0307] 古今要覧稿 草木 右衛門桜(○○○○) 武蔵国豊島郡柏木村に立所なり、楊貴妃の変種とおもはるれども、茎の下にむかふお異なりとす、 右衛門桜之由来 抑このさくらは、長元年中えもんの佐源頼季朝臣、勲功の賞に此地お給らせ給ひ、こヽに御館おいとなみ住せ給ひし比、家門繁栄の兆お見せよと、御手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0306_1182.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 古今要覧稿 草木 椶櫚竹 〈しゆろちく〉椶櫚竹は、和漢通名にて、その一名お椶竹、一名桃竹、一名桃枝竹、一名陶竹、一名桃糸竹、一名実竹、一名木竹、一名石竹、一名蒲葵竹、一名古散竹、一名綯竹、一名桃笙といふ、此種に大小の異なるあり、其大なるお俗に大椶櫚竹といひ、漢名お朴竹といふ、葉の状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2638.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] [p.0181] 和漢三才図会 九十三/芳草 芍薬(しやくやく) 将離〈◯中略〉 〈和名衣比須薬、一雲沼美久須里、〉本綱、有白者、〈名金芍薬〉赤者、〈名木芍薬〉千葉者、〈名小牡丹〉十月生紅芽、至春乃長、夏初開花五葉、似牡丹而狭長、高一二尺、有紅白紫数種、其品凡三十余種、有千葉単葉楼子之異、入薬宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_850.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] [p.0300] 続江戸砂子 五 雑樹亀戸の藤 〈天神のみたらし〉 佃の藤 〈住吉の社〉 山王の藤 〈上野〉 根岸の藤 〈円光寺〉増、伝妙寺の藤、小日向清水谷 むかしは名におふ藤也、今は老木となりて英もみぢかくさして見所あらざれども、名木のむかし残りて温ぬる人多し、増、戻り藤、 浅草熊谷稲荷社の傍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1372.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 忍冬 すひかづら(○○○○○) すひすひかづら(○○○○○○○)〈播州〉 すひばなかづら(○○○○○○○)〈雲州〉 一名木楊藤〈東医宝鑑〉 甜藤〈附方〉 老公鬚〈青蒲県志〉 金銀藤〈同上〉 過東藤〈薬性要略大全〉 左絞藤〈薬性奇方〉 鴛鴦草〈群芳譜〉 左紐〈広東新語〉 金銀花草〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2836.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0757] [p.0758] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、俗中取根、名鹿驪根、蘇注雲、此薬俗名莢蒿、茎葉似白蒿、花黄、生莢長似細麻、如著許有四五弁、七月八月後皆黒、異於衆草、蒿之類也、其鹿驪、山南謂之木藜蘆、有毒、非漏蘆也、陳蔵器曰、樹生如茱萸、樹高二三尺、別本注雲、漏蘆茎著大、高四五尺、子房似油麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0757_3346.htm... - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] [p.0305] 古今要覧稿 草木 紫宸殿左近桜 左近の桜といふは、紫宸殿の前東方にあり、平安城草創の時よりの樹といへば、〈禁秘抄〉桓武天皇の御時より有しなるべし、天徳の火にやけたるは草創よりの樹にや、其後康保元年十一月植られしは、そのとしに枯たり、その二年正月植られたるは、三月花宴せさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1175.htm... - [similar]
植物部六|木五|樝子
[p.0367] [p.0368] 白石雑考 五木瓜考 樝子 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按古保計、異名木桃、和円子、 貝原篤信曰、樝子ぼけ、 稲若水曰、木桃ぼけ、 右諸説お併せ考るに、樝子は今俗にぼけと雲もの也、篤信若水等の説も、今の俗の呼ところに従へる也、多識編にこぼけと雲しは、本草綱目の説に、樝子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0367_1404.htm... - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0369] [p.0370] 白石雑考 五木瓜考 榠樝 倭名抄に此物お載せず 多識編曰、和名今按、加羅保計、異名木李、木梨、蛮樝、瘙榠 貝原篤信曰、榠樝くはりん、 稲若水曰、榠樝くはりん、 右諸説お併せ考るに、多識編にからぼけと呼こと然るべからず、〈篤信若水共に、もつくはおからぼけといひしはさもあるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0369_1411.htm... - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0391] [p.0392] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 皂莢 西海子(○○○)〈古名〉 さいかし(○○○○) さいかち(○○○○)、さいかいじゆ(○○○○○○)〈筑前〉 さあかあし(○○○○○)〈石州〉 一名玄房仲長統〈輟耕録〉 板皂樹〈説嵩〉 走葉木〈採取月令〉 注葉〈村家方〉 柘芽菜〈山東通志芽名〉 根皮一名木乳〈附方〉春新葉お生、採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0391_1502.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0828] [p.0829] [p.0830] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 啄木鳥 たくみどり〈藻塩草〉 てらつヽき〈和名抄〉 きつヽき〈江戸〉 けらつヽき〈仙台〉 おげら〈東国〉 番匠どり〈下総〉 一名雷公採薬吏〈事物紺珠〉 匠木〈事物異名〉 刴木官子〈盛京〉〈通志〉啄木官〈訓蒙字会〉 遖古里〈郷薬本草〉 刀木官〈説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0828_3248.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0648] [p.0649] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梓 あづさ(○○○)〈和名抄〉 あかめがしは(○○○○○○)〈京〉 あかヾしは(○○○○○) ごさいば(○○○○)〈播州〉 あかごさいば(○○○○○○)〈筑前〉 しはぎ(○○○)〈阿州〉 かはらしば(○○○○○)〈阿州〉 かはらがし(○○○○○)〈予州〉 てうしのき(○○○○○)〈江州〉 あかべ(○○○)〈同上〉 め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0648_2333.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0319] [p.0320] [p.0321] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 梅 むめ〈万葉集〉 うめ〈和名抄〉 このはな〈以下古歌の名〉 はな にほひぐさ かぜまちぐさ かざみぐさ かばへぐさ みどりのはな かとりぐさ はつなぐさ つけぐさ いひなしのはな 花一名百花魁〈故事白眉〉 花魁〈典籍便覧〉 世外佳人 鶴膝枝 清友 清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0319_1215.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.