Results of 801 - 900 of about 987 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 及順 WITH 7748 ... (5.368 sec.)
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0840] 華実年浪草 一上正月 雑煮祝、かんお祝、〈(中略)雑談抄に雲、雑煮は餅に大根、芋、蹲鴟、昆布、打あはび、いりこ、菘等お加へて羹とし喰ふ、多種お交へ煮る故に雑煮と称する歟、是お略して羹お祝ふと雲、(中略)年斎拾唾に曰、元朝餉餅の事、汀州嘉靖丁亥志に曰、汀国の人は餅お舂て賓客お饗す、貧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0840_3744.html - [similar]
植物部二十|草九|緑豆
[p.0254] 大和本草 四/穀 緑豆 倭名ぶんどう、やえなり、夏より秋までしきりにおひ〳〵実なる、又早くうへて早く実のりたるおまけば、其秋又実のる、一年の内二度みのる、故にやえなりと雲、他豆に異なり、能小便お通じ熱毒お消し、一切の毒おけす、殊に酒毒焼酒の毒、附子の毒おけす、粉お水飛して為糕、水線と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0254_1178.htm... - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0114] 雍州府志 六土産 茶 凡本朝賞【Kれ】茶也旧矣、〈○中略〉凡宇治中十一家茶師、納【K二】公方家之茶於壺【K一】而献【Kれ】之、其余各所【Kれ】製之茶、或一袋、或二袋、納【K二】十一家所【Kれ】詰之壺内【K一】、是謂【K二】御通(おとおり)【K一】、倭俗不【Kれ】能【K二】独立【K一】、而遂【Kれ】隊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0114_439.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1012] [p.1013] [p.1014] 日本国見在書目録 医方家〈千三百九巻 医針 合薬 私略之 仙方〉 黄帝素問十六〈金元起注〉 素問音訓并音義五 素問改錯二 素女問十 黄帝甲乙経十二〈玄晏先生撰〉 甲乙注四 甲乙義宗十 甲乙経私記二 黄帝八十一難経九〈揚玄操撰〉 八十一難音義一〈同撰〉 大清経十二〈玄超撰〉 大清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1012_3064.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 清水物語 下 人にはこのよのすぎはひおいらぬものといひなして、捨ば我拾はんとの心持に候なり、上人こそみゝはあかぬ人とおぼえて候へ、かやうに申しても、げにもと思ひたまはぬは、えのみはならばなれ(○○○○○○○○○)、木はむくの木(○○○○○○)といひたるにおなじ、それは情のこはきといふ物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5545.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0519] [p.0520] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋ねもとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ夜は橋おひきて用心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0519_1272.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0190] 貞丈雑記 七/酒盃 一柳樽と雲は、柳の木にて作りたる手樽(てだる)の事也、今はひの木さわらの木などにて、平くたらひの如く作りたるお柳樽と雲、古の柳樽とは大に違なり、古柳お用ひし事は、柳木はやはらかなる木にて、水気にあへば木ふやける也、樽にして酒もらぬ故に、柳お専用ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0190_1152.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] [p.0399] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 神宝 十二手匣 壱合小道具不備、箱の内に図〈○図略〉の如なる櫛三十あり、櫛の径三寸八分余、高さ一寸二分、厚さ三分、櫛の背に浅く鑿たる穴十三あり、元青貝お入たる物にて、今ぬけたる跡なり、間青貝の見ゆるもあり、穴のくばり、皆三二三二三とあり、木はいすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2324.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 嬉遊笑覧 二中/服飾 かんぼく(○○○○)、同書〈○大和本草〉雲、肝木、漢名未詳雲々、この木江戸にも処々にあり、葉は対生にして三尖なり、形楓葉に似て大さ一寸許、木はひよどり上戸に似たり、香気あり、これには大和本草にも牙杖にするよしお雲ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3279.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 〈浪花雑誌〉街乃噂 三 万松、大坂でも引越のときは、近処へ蕎麦お配りやすかね、鶴人、いへ〳〵江戸は蕎麦おくばりやすが、大坂では附木お一把づヽ賦りやす、大坂の附木は七八分位の巾に皆な切て束て肱りやす、それお一把くばる人もあり、二把くばる者もありやす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1687.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪/名称
[p.0334] [p.0335] 飛州志 二 柴薪〈附〉国名 本土常用の薪也、通称お載す、 柴 柴木と雲い穂枝(ほに)と雲ふ、又穂木とも雲へり、凡て枝葉ともに用る小木也、他州にて麁朶と雲ふに同じ、 薪 木呂(ころ/○○)と雲い榾(ほた/○)と雲ふ又春木(○○)と雲へり、共に総名真木と称す、其木呂と榾は太く短く作る、春木は細く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0334_1760.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] [p.0877] 守貞漫稿 二十六 正月十五日〈◯中略〉 同日江戸武邸門の両柱に、割薪に図の如く〈◯図略〉墨おひき建る也、名号てみかま木と雲、御竃木也、閏月ある年は墨お十三引く也、江戸も御竃木は武家のみ、右の削りかけ、及び御竃木、京坂も官家武家には行之歟、民家に不設之なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3883.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] 地錦抄 八 草木植作様之巻 一草木は植作り様、土地によりて好悪あり、其性山谷原湿の異あるお以て、それ〳〵の栄おなす、剛柔にまぢわりて根荄おなし、やはらかかたきにまぢわりて枝〓おなすとなり、たとへば水草お原地に植れば枯、野草お泥中に植ればくさる事必せり、故に土の品々おわかち、草木の植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_184.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
植物部二|木一|柀
[p.0111] 古事記伝 三十 真木灰(まきのはひ)、此の真木は書紀神代巻、又神武巻に、柀此雲磨紀(まき)、和名抄に、玉篇雲、柀木名、作柱、埋之能不腐者也、日本紀私記雲、末木(まき)とある〈今世にも麻紀と雲物あり〉木か、又檜か、又たヾ佳木と雲ことか、弁へがたし、灰は和名抄に灰、波比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0111_420.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] 倭訓栞 前編二十五比 ひ〈◯中略〉 檜お、ひともひのきともいふ、火お出す木なりといへり、本草に据ば檜はいぶきなるべしともいへり、癸辛雑識にいふ、新羅松一名羅木なるものといへど、羅木は日向松なるべし、又唐ひのきあり、山ひのきあり、葉こもれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_440.html - [similar]
植物部二|木一|あすならふ
[p.0121] 伊豆海島風土記 下産物 あすならう(○○○○○) いぬまき、羅漢松なり、此木八丈に少く、神津島に多し、国地にてあすならうと雲、木は児の手柏に似て檜に近し、此仙柏(いぬまき)の皮、直本皮の木性なり、土人も皮おとり、打やはらげて船の矧目お塞ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0121_465.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0247] [p.0248] 古今要覧稿 草木 おがたまの木おかたまの木は日向国にある樹の名なり、葉のさまは榊などのやうにて、表青く裏白みあり、実は数十顆、房おなして一顆づヽ殻われて、赤き子のあらはるヽこと、辛夷(こぶし)の実のごとし、樹に香気あり、漢名いまだ詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_994.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0257] [p.0258] 本朝俗諺志 三 大楠木 豆州熱海の鎮守、来宮大明神の神木は楠也、周り十一抱半あり、至極の老木にて、梢は朽て種々の寄生あり、幹は椌になりて、大きなる洞のごとし、人三十六人居並ぶと雲、めづらしき大樹なり、其外七八抱の楠数あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0257_1029.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 古事記伝 二十七 和名抄に、黄芩、和名比々良木、楊氏漢語抄雲、杠谷樹、一名巴戟天、和名上同と見え、〈黄芩お当たるは心得ず〉字鏡に、巴戟天、比々良木、杠谷樹上同とあり、〈或人雲、比々良木は、漢名枸骨と雲物なり、一名お剛穀と雲、此字音お取て、杠谷とは雲にやと雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2261.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0541] [p.0542] 大和本草 十二花木 山茶(つばき)〈◯中略〉 本草綱目に、山茶に海榴茶(○○○)、石榴茶(○○○)あり、是つばきの品類なり、日本の古書につばきお海石榴とかけるも由ある事なり、酉陽雑俎続集曰、山茶似海石榴、然らば山茶と海石榴は別なり、凡山茶は花の盛久し、葉も花も美し、多くうへて愛玩すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0541_1956.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|久米路橋
[p.0334] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし〉 むもれ木はなかむしばむといふめればくめぢのはしは心してゆけ 顕昭雲、くめぢのはしとはかつらぎのはしおこそいへ、而かつらぎのはしはいはヾしおわたしさしたれば、埋木なかむしばむともよむべからず、又心してゆけともよみがたし、されど能因歌枕に信乃に久米路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0334_1662.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 調度口伝 一板足(○○)の事 足打のすかしなく、婚礼に用ゆるは大さ三方に准ずべし、 一大足打(○○○)の事 これお木具とも雲、五位以上表向のふるまひに用ゆ、寸法三方に准ずべし、 一小足打(○○○)の事 右に同じ、内々の時は五位以下の人用、〈○中略〉何れも、式正のものに白木お用、其儀によりて素うるしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_887.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] [p.0593] 類聚名物考 調度十 浄歯木 慈恩伝〈巻三、四の右、〉従此東行五百余里、至郫索迦国雲々、其側又有如来六年説法処、有一樹高七十尺余、昔因仏浄歯木棄、其余枝遂植根繁茂、至今邪見之徒、数来残伐、随伐随生、栄茂如本、 今案に、浄歯木は即ち楊枝なり、国朝にも古人宿徳の楊枝箸などの生付て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3336.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0129] [p.0130] 倭訓栞 中編二伊 いちひ〈◯中略〉 笏お飛騨の位山の櫟にて造るといへり、よて一位によせていへるは、椎お四位に寄てよめるが如し、本義にあらず、一説に位山の木は笏の木ともいふ、一位にていちひの櫟にあらず、榧に似たり、よて飛騨にていぬかや(○○○○)といふ、赤き実お結ぶ、榧よりは葉柔ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0129_511.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] [p.0217] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 欅 けやき 一名欅楡〈通雅〉 けやき俗にも欅の字お用ゆ、大木なり、春新葉お生ず、桜の葉に似て鋸歯大なり、木は殿柱箱案等に用ゆ、良材なり、まけやき(○○○○)、つきげやき(○○○○○)、いぬけやき(○○○○○)、いしげやき(○○○○○)の品あり、欅一名欅柳、又〓柳にも欅柳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_871.html - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 柘 づみ(○○)〈和名抄〉 やまぐは(○○○○) のぐは(○○○)〈大和本草〉 いぬぐは〈同名あり〉 一名白柘皮〈外台秘要〉 柘の字、薬性要略大全に〓に作る、山中に生ず、葉は常桑より大にして厚く、長く糙渋(ざらつき)多し、椹も桑に同くして粘滑なり、木は常桑より黄色浅し、 増、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_906.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0255] 大和本草 十一薬木 樟脳 樟と楠と一類二物也、国俗くすの木と雲物二品あり、一品は香つよく、木心黒赤樟脳お煎す、是樟なり、一品はいぬぐすと雲香少し、木心色赤黒ならず、是楠なり、楠には大木ある由本草にいへり、今所々楠の木多し、佗木に楠ほど大なるはなし、楠の根に米泔おそヽげば必枯る、文海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0255_1020.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
植物部九|木八|百日紅
[p.0578] 北辺随筆 二 猿滑 いま世に猿すべりといふ木は、百日紅といふ、これおば猿なめりとぞいひけらし、夫木集に、猿滑、〈◯歌略〉とみゆ、しかれども、此末句、すべらかにてもとあるは、さるすべりすべらかとつヾくべき語勢とおぼゆれば、滑といふ字は、もと義おもてかきたりしお、万葉集に、常滑(とこなめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0578_2084.htm... - [similar]
植物部十|木九|櫚木
[p.0623] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 櫚木 くはりん 一名花狸〈広東新語〉 櫚木は和産なし、広東より舶来す、其木理致密にして堅し、色紫檀の如し、又微紅お帯る者あり、木理に花紋あるお上品とし、花櫚と雲、花紋なき者は下品なり、俗にこれおくはりんと呼ぶは、即花櫚の音転なり、又果類にくはりんと呼ぶ者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0623_2227.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] 雍州府志 一山川 八瀬里 去洛東北三里許、在叡山麓、斯辺総小野庄内也、一説天武天皇被襲大友皇子時逃此里、流矢中天皇背後、故号矢背雲、土俗男子亦椎髻、伝言山鬼曾栖八瀬河西山中鬼洞、一村男女悉山鬼之裔也、故男子亦束髪於頭上一処、到今毎年自七月七日至同月十五日、村中児女聚斯洞鳴鉦、大唱弥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1271.html - [similar]
地部三|山城国|田数/石高
[p.0256] 雍州府志 一郡名 凡愛宕郡有五十八村、秋米通計二万六百七十八石九斗七升零、久世郡有二十二村、秋米通計二万二千三百九十四石零、紀伊郡有二十三村、秋米通計二万四千七百石九斗零、宇治郡有三十七村、秋米通計一万五千二百十一石九斗零、綴喜郡有四十三村、秋米通計二万八千七百三十二石一斗三升零、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0256_1310.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1306] 大和本草 十三/河魚 鱠残魚(しろうお) 本草に王余魚とも銀魚とも雲、潔白にして銀のごとし、大坂伊勢所々にあり、味よし、ほして串にさしたるお目ざし(○○○)と雲、遠におくる珍昧とす、本草時珍雲、曝乾以貨四方と雲如し、倭俗膾残魚おきすこと訓ず、甚誤れり、 麺条魚(しろうお/○○○) 本草にのせず、潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1306_5535.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0101] 和漢名数三篇 天文 十二月建〈以斗柄初昏所指言之、初昏者戌時也、以正月為寅月、二月為卯月、余効之、斗柄者、世俗所謂破軍星是也、毎月運転不息、随十二時易処、〉正月寅 二月卯 三月辰 四月巳 五月午 六月未 七月申 八月酉 九月戌 十月亥十一月子 十二月丑〈篤信曰、倭俗、知破軍星所向方之法有二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0101_383.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 三養雑記 三 我子お称して忰といふ せがれといふ詞は、痩枯(やせがれ)の略語にて、もと人お卑めのヽしる詞なり、その証は、室町殿日記に、主君にはなれまいらせて、すでに渇命お失ひ、乞食同前のせがれどもといひ、また武辺咄にも、丹後守大の眼お見いだして、推参なるせがれめと哼て、かけとほるなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1104.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0034] [p.0035] 奥羽観蹟聞老志 三/庸工土産 按、国中素無十符郡者也、自古所称十符池者、今宮城郡今市河北有古館止、称之多賀国府、是乃往昔遷多賀城于滋者也、其山下西南民舎屋後有小池、是所謂十符池也、池中生菅草、今猶存焉、相伝、往時貢薦出于此地、又古館東北村落謂之利府、利字倭俗別訓謂之登、若上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0034_206.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1351] [p.1352] 日次紀事 十十月 斯月亥日 禁裏賜赤白黒小団餅於群臣、謂之御玄猪、或称厳重、又謂厳祥、女中御下頭伊予局調進搗餅之木臼并木杵、今日舂之謂幸著、倭俗得幸謂幸著福著、幸著之著与搗餅之搗倭語相同、故相混舂斯餅称祥著、其舂之人敷裳於臼下、舂之時有所口誦之歌、凡祝今日者、猪性多産子、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1351_5757.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0725] [p.0726] 雍州府志 六/土産 竹 所々有之、西郊産特大也、其至巨者直破之、其本末留一節、其余悉刳去其節横屋檐、受屋上所滴之雨水、自端末円穴伝竪通樋、是謂横通樋、又不破之内刳去其節、建横通樋雨水落所之穴下、是謂竪通樋、朝市毎屋無不用之、其次半割之代屋瓦、又為屋椽、其次小者編連之為床、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2651.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 北条五代記 五 関東昔侍形義異様なる事 諸侍〈○北条家臣〉の形義異様に候ひし、〈○中略〉又けつしきと名付て、木おもて大きに木はさみお作り、其けつしきにてかしら毛おぬき、又鬢の毛のあひだおぬきすかし、皮肉の見ゆる程にして、髪おばびなんせきに、びんお高くつけあげ給へり、若殿原達は髪さきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3192.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 四条流庖丁書 著(はし)〈○魚箸〉之事 長一尺〈金定〉 先き一寸おこがすべし、平形有べく候、口伝あり、先一寸おこがすべき様、口伝に可有候、木はうつ木、又はこめ〳〵お可用也、猶口伝在之、 一著の形こヽにあり、此がんぎがたの事口伝有、ひし形とは当世人の申付たる也、然間ひし形とは不可言、がん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_646.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] [p.0330] 四条流庖丁書 俎之事並名所朝拝 四徳 式 宴酔 五行 同尺之事〈金の定〉 長二尺七寸五分 広一尺六寸五分 厚三寸 足高二寸五分 足広四寸 足厚二寸七分 足付所切口より四寸 平七分、口伝在之、 木は檜お可用〈○中略〉 一俎之事、八足と雲もの也、今も神前に有之、其後四足お人間の俎と号して用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1989.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|ほくち
[p.0295] [p.0296] 類聚名物考 調度十一 ほくそ 火屑 今はほくちといふなり 火糞〈○中略〉 今案にほくそは火糞にて、又火屑とも書べし、くそとくずとは相通へり、万葉集に、木糞木屑お共にこずみと訓めり、又今俗に鍛冶の金くそといふあり、是も屑なり、また今俗にほくらといふは、火口の意にて、火の付べきくち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0295_1673.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] [p.0519] 慶長見聞集 六 江戸にて老若つえつく事見しは今、江戸にて六七年以来、高きもいやしきも杖おつく、扮又桑(○)の木は養生によしとて、皆人このみければ、木こり爪木おこる者が、深山おわけて是お尋ね、せなかにおひ馬につけて、江戸町へうりに来る、当世のはやり物、よせい逅具なればとて、若人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2696.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 農業全書 九 園籬(えんり)お作る法 いけがきに作る木は臭橘(からたち)、枸〓(くこ)、五加(うこき)、秦椒(さんせう)、梔子(くちなし)、刺杉(はりすぎ)、楮(かうぢ)、桑、桜、桃、細竹、色々多し、此等の類よし、中にも臭橘、うこぎ、枸〓、勝れて宜し、臭橘は盗賊のふせぎ是にこゆる物なし、くこ、うこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_174.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0041] [p.0042] [p.0043] 種樹秘要 〓木( /さしき)の法 木お〓すに四法あり、一に管〓( /くださし)、二に撞木〓( /しゆもくさし)、三に玉〓、四に(割〓 /わりざし)是なり、総て〓木は種児お蒔く如くにして、世に名高き美味の果実と、麗艶なる名花等お、無造作に生ずる業なるお以て、種樹家に於て講習せずんば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0041_205.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
植物部二|木一|三葉松
[p.0088] [p.0089] 古今要覧稿 草木 三葉松 三葉松は、駿河国三穂松原、陸奥国末松山等にあり、俗にさんごの松(○○○○○)といへり、〈和訓琴、本草綱目啓蒙、〉高野山に三鈷の松とてあるは、大師の三鈷の落留りし所へしるしに植られたる松なりといへば、強に三葉なるお求植られしにもあるべからず、たヾ三鈷といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0088_334.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0195] [p.0196] 本草弁疑 五和薬 久奴木(くぬき) どんぐりの皮とも、又木はどんぐりて、実のならざる木の皮お用とも雲、匱、〈多識〉くぬき、今按に、けやき、 此和名非なり時珍曰、檞有二種、一種叢生、小者名(○○○)枹(○)、〈音孚〉一種高者名(○)大葉櫟(○○○)、樹葉倶似栗、長大粗厚、冬月凋落、三四月開花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_778.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 草木性譜 人 蚊母樹〈附〉蚊子木櫟木(○○/くぬき)〈◯中略〉 櫟木は山中に多し、其葉春生じ、粗栗葉に似て鋸歯あり、夏葉間に花お生ず、櫧花に似たり、別に実お結ぶ、実の本に窠桕有て、其半お裹む、亦櫧子( /かしのみ)に似て大なり、夏中葉面葉背の脈道に、全く実の如き者お生ず、初至て微小、後胡頽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_779.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0247] 牛馬問 一 和のほうのきといふて、秤の覆ひ、刀の鞘に用ゆる木は、漢土に於て見証なし、此木と梅干とは大毒なり、此木の上に置たる梅干お食ふべからず、必ず死すといふ、本朝の俗医、此ほうのきお以て、唐の厚朴と心え、和の厚朴と号し、薬用する事、大なる僻事也、厚朴は和産なし、ほうのきは漢土なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0247_990.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0250] 紀伊続風土記 物産六下 岡玉乃木(おかたまのき)〈古今集、樹大なるは丈余、葉互生して、大さ竪三寸、幅一寸半許、本細く末闊く、鋸歯なく辺脈反る、正月の末、葉の本より小枝出て穂おなし、開花は白色、弁莘第花の短小なるが如く、花中紫色あり、一花毎に実お結び、累(るい)々として神楽の鈴の如く、秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0250_996.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 塵袋 二 かおかの木は、えんずの木と雲ふことはざあり、まことに同木歟、万葉集に、紀女郎が大伴家持におくる歌雲、〈◯中略〉家持返歌雲、〈◯中略〉此歌おおもふに紀女郎がおくる歌にはねぶとよみ、家持が返歌にはかおかとよめり、合歓木の異名なるべし、但槐と子ぶとは同類なり、葉こまかにして共によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1494.htm... - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0467] [p.0468] 草木六部耕種法 二十需実 漆樹は諸農書に、唯其膠液(たのうるし)お掏採(かきとる)の法のみお説て、絶て実お採ことお論じたる者なし、且漢土人の有識多きお以て、尚漆木子(うるしのみ)に蝋有ることお知らず、故に本草お始めとして、種々物産書地志等の多きこと倒牛折軸す、然れども漆子に蝋多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0467_1743.htm... - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0520] 採薬録 五 胆八樹 はぼそのき 西土及豆州に多し、子の状棗の如し、〓中の脂お取り、瘍家膏薬に用ゆ、之おぽるとがるの油と雲、平賀氏、豆州の産お蘭人に見す、彼人ぽりとがる也と雲へり、又俗に続随子の油お名てぽるとがると雲は非なり、然ども此はぼその木は、紅毛にても真に非ず、此は野生なり、常に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1901.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0596] [p.0597] 壒囊抄 六 あせぼと雲木の毒なると雲は何ぞ(○○)、并其字如何、 此木は和名にも不載侍歟、定て本名あるらん、万葉には馬酔木(ばすいぼく)と書てあせぼとよむと雲り、馬此の木の葉お食て酔て死ける也、毒と雲は此事お雲にや、人にも定めて毒なる歟、但し未だ其由お不見侍り、万葉歌雲、 取繫(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0596_2153.htm... - [similar]
植物部十|木九|松楊
[p.0624] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 松楊 ちしやのき(○○○○○)〈筑前、同名あり、〉 唐びは(○○○)〈四国〉 一名棶椋〈品字揃〉 筑紫紀州及び四国にあり、葉は柿の葉に似て細鋸歯あり互生す、夏月小花お枝梢に開き長穂おなす、穂に枝多し、後実お結ぶ、形円にして小く、椒粒の如く色黒し、其材堅して美理あり、浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2229.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] 本草綱目訳義 三十六灌木 枸骨 ひいらぎ〈◯中略〉 一種あり、此は、ほかのきかたざくら、〈河州〉是は山に多し、此は枸骨類にあらず、別物也、漢名しれず、葉細く長して、葉の辺に多く刺あり、葉もうすし、花穂となりてつく也、つい見れば、ひらぎに似たる故、めひらぎと雲也、本条のひらぎの木は、切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2256.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部十|木九|〓
[p.0651] [p.0652] 揃注倭名類聚抄 十木 按毛詩、北山有〓爾雅雲、〓鼠梓、説文、〓鼠梓木、四声字苑蓋本於此、爾雅注、郭璞雲、楸属也、今江東有虎梓南山有〓、陸疏、〓梓属、今人謂之苦楸、今永昌又謂鼠梓、漢人謂之〓、陸機疏雲、其樹葉木理如楸、山楸之異者、今人謂之苦椒、郝抑行雲、陸雲、山楸之異者、異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0651_2347.htm... - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 安斎随筆 前編八 梔(くちなし)字はじと訓 日本紀に天梔弓おあまのはじゆみと訓ぜり、梔字くちなし也、はじとよむは正訓にあらず、義訓也、〈◯中略〉又和名抄染色具に、梔字和名久知奈之(くちなし)とあり、梔も櫨も黄色お染る具なるゆへ、はぢ弓に梔の字お借り用るなるべし、舎人親王の比、はじに櫨の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2359.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米雑載
[p.0825] 倭訓栞 前編四/宇 うちまき(○○○○) 散米おいふ、大殿祭の祝詞の註に、今世産屋、以辟木束稲置於戸辺、乃以米散屋中といひ、四時祭式の大殿祭条に、御巫等散米、酒、切木綿、殿内四角退出と見えたり、辟木は、屋船久々能遅命、是木霊也にあたる、束稲は、屋船豊宇気姫是稲霊也にあたる、散米は、新嘗に枉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0825_3269.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 窓 紹鴎好の四畳半の張壁お塗壁にして、ぬり残しの窓お明る事、居士〈○千利休〉より始るなり、 定家卿の歌に 大壁に窓ぬりのこす庵までもすさめずてらす秋の夜のつき 連子 突揚窓 北向道陳の好とも、居士のこのみともいふ也、おもやの雪お見るために、道陳つき上〈げ〉窓おこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1876.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1109] [p.1110] 骨董集 上編下前 雛絵櫃 寛永より元禄のあひだの絵どもお参考するに、当時の雛遊はいたく質素なりき、たヾ座上に敷物してすえ置のみにて、壇おまうくることなし、雍州府志、〈貞享三刻巻七〉倭俗以紙作小偶人夫婦之形、是謂雛壱対、其外大人小児之形各造之、女子並置坐上雲々といへり、これら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1109_4736.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 日次紀事 七七月 十五日 児女踊躍〈洛下児女、今日亦擊太鼔催踊躍、同于七夕之式、〉地蔵躍(○○○)〈今夜至明夜、幡枝地蔵躍、凡愛宕山地蔵権現、有鎮火災之誓、此処人亦祭之、祈免火難、〉灯籠躍(○○○)〈洛北岩倉花園両村少年女子、各戴大灯籠、各聚八幡社前、而男子擊太鼔吹笛勧踊躍、是謂灯籠躍、又於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5454.html - [similar]
植物部二十一|草十|落花金銭
[p.0376] [p.0377] 大和本草 七/花草 夜落金銭(ごじくは)〈◯中略〉 今案紅白二色あり、紅お金銭花(○○○)と雲、一名午時紅、瓶史に見えたり、倭俗午時(ごじ)花と雲、又金盞花おも和俗金銭花と雲、同名異物也、午時紅は葉はきいちごの葉、又いちびの葉によく似てさきとがり、本小なる椏あり、初生する時小葉四にわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1678.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 五/菜蔬 蕃薯(りうきういも/あかいも) 閩書曰、万暦中、閩人得之外国、瘠土砂礫之地、皆可得種、蔓生如瓜萎黄精山薬之属、而潤沢可食、或煮或磨為粉、其根如山薬、皮薄而朱、今案に、此物長崎に多し、菓として食す、味甚甘し、寒おおそる故、他邦の寒土にうふれば消ゆ、暖地にうふべし、甚繁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2118.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] 雍州府志 七/土産 賀留多 六条坊門製之、其良者解三池、以金銀箔飾之者謂箔賀留多、是於絵草子屋造之、元阿蘭陀人玩之、長崎港土人効之為戯、凡賀留多有四種紋、一種各十二枚、通計四十八枚也、一種紋謂伊須、蛮国称剣曰伊須波多、此紋形似剣自一数至九、第十画法師之形、是表僧形者也、第十一画騎馬人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_970.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0616] 古事記伝 五 鳥之石楠船神、鳥とは行ことの疾きおかたどりて雲と、口決には雲、師は水鳥の浮るさまによそへて雲と雲れき、此は何かよけむ、書紀に天鳩船と雲あり、又其の釈に、播磨国風土記お引て雲るは、仁徳天皇の御世に、いと大なる楠ありしお伐て船に造りしに、其船飛が如迅し、故に速鳥と号つとあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0616_3097.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0017] [p.0018] 東雅 一天文 卯月といふ事は、詩の豳風に四之日といふ事お、周正の四月は卯月也と、見えしものともある也、周正のごときはさもこそあらめ、夏時お行はれんに至ては、四月お卯月といふべき事にあらず、などいふ事もあるべけれども、なお卯月といふ事は、たとへば上巳といふは、もとこれ三月上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0017_125.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0117] 甲斐国志 百二十三物産及製造 富士裾野丸尾檜 良材なり、西湖(にしのうみ)、本栖(もとす)、精進(しやうじん)諸村の里人嶮僻にして重持すること不能、榑木( /くれき)〈桶具〉間切( /まぎり)〈二三寸角長六尺〉割貫( /ぬき)、割木、梯子( /はしご)、〈貫(ぬき)木は長二間、梯子は長短三四間、皆裂木而造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0117_446.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0124] 玉勝間 三 むろの木 田中の道まろがいへりしは、万葉の歌によみたる室の木といふものは、今もいづこにも多くある物也、美濃の不破郡、多芸郡などにて、ひむろ(○○○)とも、ひもろ杉(○○○○)ともいひ、伊勢の員弁郡、桑名郡のあたりにて、たちむろはひむろ(○○○○○○○○)といひ、尾張の羽栗郡にて、ねずむろ(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0124_486.html - [similar]
植物部六|木五|杏
[p.0346] [p.0347] 草木六部耕種法 十九需実 杏子(あんず)、亦〓お植たる儘にて成長したるは、実小く味苦し、宜く苗お為立て、移し植て接木すべし、其法梅に異なること無し、且此の物は、梅桃、李等お砧木にして接べし、桃お砧として接たるは、実大にして色深紅、其味甘く、殊に上品なる美果なり、杏子は寿木に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0346_1317.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0353] 広益国産考 八 梨お多く作りて利お得る事〈◯中略〉 木植するには、先其土地の地味およく見立べし、予〈◯大蔵永常〉先年美濃の国大垣の在、梨お作りし所に参りし事あり、其辺は余り上地にてはなく、黒土がちにてありしと覚ゆ、都て木は山によく育つ性分なれば、あまり上地ならざる山土の方能生育すると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0353_1346.htm... - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 西遊雑記 五 八代〈◯肥後〉は古き所にて、市中凡五千余軒の地也、然れ共辺鄙の町ゆへに、諸品自由ならず、さて此在々に於て、名産と雲蜜柑の木お見るに、紀州の蜜柑とは異にして大樹也、〈大ひなるは畳二十畳も有〉夫にても若々敷、見事なる蜜柑のおびたヾしくなる事也、紀州にては若木ならでは見事の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1578.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿/名称
[p.0609] [p.0610] 古今要覧稿 草木 柿 柿のもみぢは伊勢家集にみえしぞはじめなるべき、西土にても柿の霜葉お愛せるよし、酉陽雑俎花鏡等に霜葉可玩と、これ七絶の一なり、柿は実の赤きより名お得たるにや、葉も又紅葉す、〈和訓〉〈栞〉柿は種類甚多し、その実の形方あり、円あり、長あり、扁あり、大あり、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0609_2183.htm... - [similar]
植物部十|木九|白桐
[p.0644] 大和本草 十一園木 白桐 此木切れば早く長ず、故にきりと雲、桐の類多し、梧桐は青ぎり(○○○)也、白桐はつ子の桐なり、世に白桐お多く用て器とす、良材なり、花淡紫あり、白きあり、実は桃に似て内に薄片多し、是おうふれば生ず、時珍雲、其材軽虚、色白而有綺文、故俗謂之白桐、女子の初生に桐の子おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0644_2316.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0304] 大和本草 七/花草 天竺(はき)花 花史雲、観音菊、天竺花是也、五月開至七月、花頭細小、其色純紫、枝葉如嫩柳、其幹之長与人等、篤信曰、和名抄及漢語抄には、鹿鳴草おはぎと訓じ、又萩おはぎと訓ず、万葉集には牙子おはぎと訓じ、又榛の字おもはぎと訓ず、和歌に多くはぎの花およめり、中華には不賞之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0304_1382.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] 大鏡 一後一条 むかし一条の院の御なやみのおりおほせられけるは、すべからくは次第のまゝに、一のみこ〈◯敦康〉おなむ春宮とすべけれど、うしろみすべき人なきにより思ひかけず、さればこの宮おばたて奉るなりとおほせられけるぞ、此たうだい〈◯後一条〉の御事よ、げにさる事ぞかし、帝王の御次第は申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5367.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0180] [p.0181] 和漢三才図会 九十三/芳草 芍薬(しやくやく) 将離〈◯中略〉 〈和名衣比須薬、一雲沼美久須里、〉本綱、有白者、〈名金芍薬〉赤者、〈名木芍薬〉千葉者、〈名小牡丹〉十月生紅芽、至春乃長、夏初開花五葉、似牡丹而狭長、高一二尺、有紅白紫数種、其品凡三十余種、有千葉単葉楼子之異、入薬宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0180_850.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 槐記 丙午〈○享保十一年〉正月廿八日参候、〈○中略〉昔し獅子吼院殿は、物ずきの達人にて、物ごとに面白きこと多し、〈○中略〉その後、庚申の夜、いつも無上方院の御方にて御遊あり、日外の獅子吼院の御物ずき面白さ、今宵に遊ばせかしと仰にて、公の御絵にて、それ塩よ青のりとあはてふためきて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_635.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉鰯頭〈并〉柊お門戸に挿事は、事文類聚に、月令、季冬之月、大儺傍磔と有に習へるもの歟、〈傍磔とは、傍とは四方と雲事にて、磔とは張り四の儀なり、是追儺の時に用る畜獣の属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5913.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0031] 草木育種後編 上 雪霜忌避之事 凡園中の樹木、冬月雪霜の候、預め其法お施して、枝葉おして其凍威お防べし、花鏡雲、凡生果花盛時、逢霜則無実、しかのみにあらず、雪の為に枝お折り、芽お損ずる事あり、十一月の中に、園中の樹木は、弱き枝は下より竹おたて結置、又細き縄にて釣置べし、雪積りても折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0031_189.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] [p.0070] 古事記〓 五 易子之一木乎は古能比登都気爾(このひとつけに)、加閉都流加母(かへつるかも)と訓べし、玉垣宮段に吾殆見欺乎乃雲(あれほど〳〵あざむかれつるかも)々とある語勢に似たり、一木は、私記曰、一児(このひとつけ)、古事記及日本新抄、並雲謂易子(こ)之一木(ひとつけに)乎、古者謂木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_261.html - [similar]
植物部六|木五|菴羅果
[p.0355] [p.0356] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 菴羅果 一名王城〈事物紺珠〉 菴羅迦果〈花暦百詠〉 羅迦果〈食物本草〉 和産詳ならず、世に安蘭樹お以てこれに充るは穏ならず、安蘭樹は和州多武峯大織冠の御廟の傍に一株あり、是は鎌足公の御子定慧和尚如唐の時、鎌足公の薨去お聞玉ひ、五台山に登り、此種お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1362.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0357] [p.0358] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 林檎 りうごう(○○○○)〈和名抄〉 りんご(○○○) あおりんご(○○○○○)〈加州〉 一名花紅〈本経逢原、物理小識 女南甫史救荒本草には奈の一名とす〉 青李〈事物異名〉 林家果〈同上〉 文林〈通雅〉 文林果〈花暦百詠〉 文官果〈同上〉蜜果〈群芳譜〉 冷金丹〈同上〉 淋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0357_1372.htm... - [similar]
植物部八|木七|橡
[p.0504] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 天師栗 とちのみ 弘法大師くはずのくり(○○○○○○○○○○)〈阿州〉 木一名七葉樹〈鎮江府志〉 娑羅樹〈同上〉 とちのきは深山に多し、葉形大にして長く、商州厚朴(ほヽのき)葉の如にして、細歯ある者七葉並びて槭樹(もみぢ)の葉の如なるお一葉とす、冬は葉なし、春新葉お生じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0504_1849.htm... - [similar]
植物部九|木八|山茱萸
[p.0585] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茱萸 通名 一石名棗〈万病回春〉 湯主〈輟耕録〉 実棗児樹〈救荒本草〉 古よりぐみと訓ずるは非なり、享保年中に漢種渡り、今世に多く栽ゆ、木は高大なり、葉は土牛膝(いのこづちの)葉に似て、毛なく両対す、冬は葉なし、春未だ葉の出ざる時、枝の節ごとに、小花数多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0585_2110.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.