Results of 1 - 100 of about 363 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21322 狐火 WITH 7748... (3.956 sec.)
動物部五|獣五|狐火
[p.0381] 一宵話 稲荷の狐 狐火の事、古より種々ある事なり、或人少年の頃、山中にて目前に見し事あり、七月二十五日の暁、隣村へ行んとする時、途中三四町隔て、山の麓に炬火のちらめくお見付、扠は狐火也、いで試んと稲田の畷道お稲葉がくれに這ゆくに、狐はかゝる時人来べしとはしらで、大小二三十匹叢祠の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1320.html - [similar]
動物部五|獣五|狐火
[p.0381] 大和本草 十六/獣 狐〈○中略〉 其口気お吹けば火の如し、狐火と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1319.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] 消閑雑記 狐はあやしきけものなり、常に人にばけてたぶらかし、また人の皮肉の内に入りてなやまし、あらぬ妙おなす事多し、抱朴子曰、狐寿八百歳也、三百歳後変化為人形、夜擊尾出火、戴髑髏拝北斗、不落則変化人、これほど修行なり、功つみたるものなれども、一旦やき鼠の香くはしきお見て、たちまち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1285.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 一宵話 二 尾張浜主 五雑俎に、長寿人お列載せし其最第一人は、日本紀武内三百七歳也、さしも広き唐にても此人より上なるは多くなし、さて此お日本紀にと読みて、東鑑の唐土へ渡れると同じやうに、此書紀もはやく彼国へ渡りしとおもふ人あれど、此は宋史に日本の大臣紀の武内とあるお、謝氏の引けるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3887.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
地部十六|美濃国|羽栗郡
[p.1264] [p.1265] 張州府志 十七葉栗郡 建置沿革 延喜式其余諸書、皆作葉栗郡、又作羽栗郡、古者踰河西北隷于葉栗郡、以墨股河為界、天正十二年、秀吉擊尾州取河西諸邑、其後与信雄和、遂割河西隷于濃州、蓋懼神祖西征、以大河為防也、至今河西地、猶呼為羽栗中島海西三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1264_5084.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 四条流庖丁書 一参らせ物の上に置かうとうの事、香頭とも申、〓頭とも申也、文字に書時両説有、口伝、白鳥菱喰雁などの皮入の時は、へぎ生姜おかうとうに可置、万美物そしめ匂有、夏の時分は柚おへぎて可置、是物の匂お為可粉也、当世吹口と名付て、万の毎物に香頭お入ること、如何なる仕立ぞや、非当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1288.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
遊戯部一|附意銭〈穴一 木槵子打 面打 紋打併入〉|穴一/木槵子打/面打/紋打
[p.0040] 守貞漫稿 二十八 穴市 あないち(○○○○)は、あなうちの訛也、穴打お本とす、京坂の児童行之、今世は銭お用ひず、虊子或はぜヾがいお以てす、ぜヾ貝江戸にて、きしやごと号く、小螺也、 壁或は塀の下に、宣り二三寸の半円形お地に穿ち、三四尺前に一系お引き、こヽに立て虊子及ぜぜ貝お投げ入れ、穴中に納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0040_186.html - [similar]
地部一|地総載|疆域
[p.0037] 日本地誌提要 一総国 疆域 四方皆、海、西北は日本海お隔て朝鮮に対し、北に樺太島あり、尼歌労斯(にこらいすく)海峡お隔て旅西亜に接す、東北千島諸島断続して、旅西亜の堪察加(かむさつか)に連る、東南は太平洋に面し、西南に琉球諸島ありて、台湾及び支那地方に対す、長凡五百余里、広凡三拾余里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_153.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 日本地誌提要 七十三薩摩 形勢 東北連山環擁、肥後日隅お界し、地勢海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱く、山脈其間に断続して州内に布き、川内川中央お貫き、西方一面、大小洲嶼、遠近環峙す、地味肥瘠一ならずと雖も、百穀繁殖す、民性勇悍、僻境に居る者、極て朴質とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5048.html - [similar]
地部二十四|出雲国|村里/名邑
[p.0480] 懐橘談 上島根郡 末次は此島根郡なり、末次明神座す、白潟は意宇郡なり、此二邑は今松江といふ、唐松江に地境相似て、鱸魚蓴菜また多し、故に先国主堀尾出雲守忠氏、富田城お此地へ移し、松江と名付ぬ、今に国司の府城也、宇賀明神も城の北に有、湖水お東西南北にほり入たれば、船の往来自由にして、商 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0480_2010.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0206] [p.0207] 雍州府志 七/土産 楊弓〈○中略〉 又一種有吹矢、長三尺或四尺円木、突貴其内、入矢於其頭、以息吹之、其矢中鳥則立弊、其所用之筒長短、応吹之人気息強弱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0206_859.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0315] 古事記伝 七 気吹(いぶき)は息吹(いきぶき)なり、〈伊とのみ雲も即息なり〉大祓辞に、気吹戸坐須気吹戸主止雲神(いぶきどにますいぶきどぬしといふかみ)、根国底之国爾気吹放氐牟(ねのくにそこのくににいぶきはなちてむ)、式に、近江国坂田郡、美濃国不破郡などに、伊夫伎(いぶきの)神社と申すもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0315_1714.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 諸国名義考 上 伊勢〈◯中略〉或人は伊須受の約り転りたるなりともいへり、又は五瀬命より負ひし名なりともいへり、立入信友は、風土記に大風四起雲々とあるおおもへば、伊は息にて、勢はせく、せむる、せまる、せる、せヽらぐなどいへるせにて、すべて物のいきほひあるにいへり、この神大風お息吹放つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2151.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0250] 和漢三才図会 百四/菽豆 赤小豆 荅〈音〉 赤豆 紅豆 葉名〓 花名腐婢 和名阿豆木〈◯中略〉按赤小豆有早晩、大抵土用中撒種、九月収之、其粒大而深紅色者、俗称大納言、阿州石川郡之産為勝、此為粥及飯所宜也、如陳久者煮之難熟、試之以息吹、揉之色鮮紅者乃新也、為末盛袋、婦人洗面、能去脂垢甚佳、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1155.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 書言字考節用集 二時候 昨日(さくじつ)〈広韻隔一宵也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_331.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 和漢三才図会 四時候 昨(きのふ)〈音、一名昔日、儔昔、又名日前、〉 明日(あす) 広韻雲、隔一宵曰昨、〈訓木乃不〉昨之昨、〈訓乎止止比〉昨夕〈訓与牟部、見日本紀、〉明日〈訓阿須〉明之明、俗謂明後日、〈阿左天〉翌日、〈音赤〉翌明也、 按、今呼有事日之次曰其翌日、則翌用過去、明用未来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_332.html - [similar]
地部三十八|橋上|筋違橋
[p.0118] [p.0119] 伊勢路の記 山田の町すぐるにぞ、ゆきかふ人はたえまなくにぎはふさま、いふもさら也、すぢかひたる橋わたりて、御社の広前にぬかづきたいまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_616.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 台記 久寿二年九月廿八日壬申、一昨日、禅閤〈○藤原忠実〉召泰親、占内覧遅々事、占申曰、依神事違例、氏神成祟、〈○中略〉乃今旦奉白妙幣及馬一匹於春日、用吉服、使憲忠、有告文、 維久寿二年歳次乙亥九月乙巳朔廿八日壬申、吉日良辰〈仁〉、掛〈毛〉恐〈幾〉春日大明神〈乃〉瑞〈乃〉広前〈爾〉、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2453.html - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 建久三年皇大神宮年中行事 四月 十四日風日祈宮祭礼〈◯中略〉遠江神戸種薑、詔刀〈件種薑は、兼日に酒殿に進納、今日件出納、従西御門捧参て、風日祈詔刀畢後、八重榊の上進也、〉申く、今年の四月の十四日の今時以、掛畏き天照坐す皇太神の広前に、恐み恐みも申く、宮司の常も催奉る、遠江神戸種薑の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4836.htm... - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] [p.0444] 兎園小説 十二 賀茂村の坂迎ひ 京 角鹿比豆流 伊勢大神宮広前に、太々神楽捧げ奉るとて、かの御社に春毎参詣する事、六十六国に残る処もなし、都の町々近き村里、老たるも若きも、かたらひつゝ、二十三十あるは百にも満てる人の、願はて家に帰る日、家族うからしたしきかぎり、逢坂山の水うま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1099.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元慶
[p.0172] 三代実録 三十二陽成 元慶元年七月十九日戊午、遣従五位下守刑部大輔弘道王於伊勢太神宮、并分使賀茂御祖、別雷、松尾、平野、大原野神社奉幣、告以改年号、告文曰、天皇〈我〉詔旨〈止、〉掛畏松尾大神〈乃〉広前〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉食国之法〈止之天、〉即位之後〈爾波〉必改年号、而〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0172_1160.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|二朝為...
[p.1158] 日本書紀 十四雄略 元年三月壬子、立草香幡梭姫皇女為皇后、〈更名橘姫〉 ◯按ずるに、内藤広前の説に、履中の后なる幡梭皇女は、古事記応神の段に、日向の泉長比売の生める、幡日若郎女とある皇女にて、雄略の后なる幡梭皇女は、古事記仁徳の段なる、日向諸県君牛諸の女髪長比売の生める、波多毘能若郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1158_4468.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 故院被仰雲、内侍所神鏡、昔飛上欲上天女官懸唐衣奉引留、是依此縁女官所奉守護也、天徳焼亡、飛出著南殿前桜、小野宮大臣〈◯藤原実頼〉称警、神鏡下入其袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_522.html - [similar]
動物部十四|虫中|飛蟻
[p.1112] 三代実錄 五十/光孝 仁和三年八月四日乙巳、地震五度、是日達智門上、有気如煙非煙如虹非虹、飛上属天、或人見之皆曰、是羽蟻也時人雲、古今未有如此之異、陰陽寮占曰、当有大風洪水失火等之災焉、 八日己酉、有羽蟻、出大蔵正蔵院、群飛竟天、属于船岳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1112_4617.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀/名称
[p.0786] 本朝食鑑 六/華和異同 雲雀 崔禹錫食経、雲雀似雀而大、雲雀之名、食経之外未見之、故不知其字義、此鳥飛上入雲、其状類雀、仍名之乎、雲雀者鷚也、爾雅、鷚、天鸙、郭璞曰、大如鸚雀、色似鶉、好高飛作声、韻会曰、今江東名之曰天鷚、亦雲雀也、三才図会、有告天子者、褐色似鶉而小、海上叢草中多有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0786_3065.html - [similar]
動物部十四|虫中|青腰虫
[p.1113] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 青腰虫(○○○) 形蟻より、長くして、腰細からず、尾は直にして尖り、刺あり、蟻尾の下に曲れるに異なり、全身色赤く、其腰綠色にして光あり、身長さ三四分、又一寸許なる者あり、希なり、又全身黒色にして、腰中黄赤色なる者は甚多し、春夏の交り、朽木腐柱中より羽化し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1113_4626.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0194] [p.0195] [p.0196] 梅園日記 四 車軸雨(○○○) 三浦氏の世話支那草雲、車軸、ある人のいはく、これは大粒にふりたる雨のたまりて、その水の上にまた落るあと、車の軸の如くに飛上り、自然に輻(みそのや)のかたちおなす故にしかいふと、又あるひとのかたりしは、大唐にて殷湯の時、旱魃甚しくしければ、湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0194_1259.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴
[p.0287] 槐記続篇 享保十六年三月八日、参候、〈◯山科道安〉仰に、〈◯近衛家熙〉三日の初雷は、さてしもつよかるべしと思ひしが、夫程にはなくておさまりたり、加茂の辺は近年になき大雷なりと、玄蕃が申したり、わづかのちがいにて、ひヾきの多少あるものなり、よく世間にてよく人々雲こと也、光ると其まヽ鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0287_1680.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1180] 揃注倭名類聚抄 二病 山田本作昌兗反、那波本同、按昌兗反、与広韻喘字音合、在上声二十八獼、苑在二十阮、其韻不同、作苑非是、昌平本、曲直瀬本作昌充反亦訛、医心方喘同訓、万葉集笠朝臣金村角鹿津乗船歌雲、海路爾出而阿倍寸管我榜行者即是、新撰字鏡古本訓阿波支、今俗呼以岐岐礼、〈○中略〉所引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3737.html - [similar]
人部五|身体二|洟/涕/乾涕
[p.0379] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 山田本作以脂反、並与広韻合、医心方同訓、按啜粥之啜字、訓須々流、謂口気引粥而食也、須々波奈之須々.当与是同語、則須々波奈、蓋謂鼻息数引、収洟之垂下者、如口気引粥也、枕冊子雲、穢気奈留物、須々波奈之歩行児、謂此也、恐非鼻洟之名、新撰字鏡齈訓波奈多利、今俗単呼波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0379_2179.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1180] 倭名類聚抄 三病 喘息 唐韻雲、欭、〈昌苑反、字亦作喘、阿倍岐、〉口気引貌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1180_3736.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喘息
[p.1181] 増補下学集 上二支体 喘息( あへぎ) 〈口気引貌也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3739.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] [p.0311] 揃注倭名類聚抄 六/薫香具 按、鶏舌香即丁子香、此分為二、似非、然嘉祐本草亦二物並挙之、夢渓筆談雲、予集霊苑方、論鶏舌香以為丁香母、蓋出陳氏拾遺、今細考之尚未然、斉民要術雲、鶏舌香、世以其似丁子証一名丁子香、即今丁香是也、日華子雲、鶏舌香治口気、所以三省故事、郎官口含鶏舌香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1236.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉
[p.0190] 楊弓は、小弓の類にして、初は楊お以て造れりと雲ふ、或は雲ふ、唐玄宗の楊貴妃が、未央宮の楊お截りて之お造りしに起れりと、此技は、我国にては応永以後の書に見えて、盛に宮掖の間に玩ばれ、七夕七遊の一たり、後世専ら俗間の戯となる、 吹矢は矢お筒に入れ、口気お以て之お吹き、小鳥等に吹き中つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0190_789.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 嬉遊笑覧 八/方術 醒睡笑鈍なるものゝ条に、人くらひ犬も虎といふ字お手の内に書てみすれば、くらはぬと教られ、後に犬お見て、虎といふ字お書すまし、手おひろげてみせけるが、何の詮もなくほかとくふたり、悲しく思ひ、ある僧にかたりければ推したり、其犬は一円文盲にあつたものよといへり、この呪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1534.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] 百千鳥 下 白鷴 餌かい〈前におなじ、(きび、米、蕎麦、粟、菜おきざみ水お入、)もろこしもよし、〉 大きさきんけいに余ほど大ぶりにて、頭黒く咽より下はら迄くろし、背は白くくろきもくめのふありて、見事なるもの也、正月中のせつより、よくさかるものなり、朝のうちの事なり、よくこゝろおつけて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2775.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷦鷯
[p.0772] 日本書紀 一/神代 一書曰、初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭々之小汀、而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一箇小男、以白蘞皮為舟、以鷦鷯羽為衣、〈○中略〉此師少彦名命是也、〈○中略〉鷦鷯此雲娑娑岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0772_2997.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一箇小男、以(○)白蘞皮(○○○)為(○)舟(○)、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3109.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|学仙不成
[p.0629] [p.0630] 類聚国史 六十六人 弘仁十三年八月癸酉、相摸守従四位下藤原朝臣友人卒、右大臣贈従一位是公之男、従三位乙麻呂之孫、為人声々、不護礼度、雖好仙道、控地不登、大同之初、縁坐伊予親王事左降下野国守、弘仁年中、有恩入京、授従四位下、俄任相摸守、病発卒官、年五十六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1905.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 慶長見聞集 三 法林寺説法お烏きく事 江戸法林寺上人の談義殊勝のよし、其聞え有りしかば、諸宗共に参詣す、上人高座にあがり説法して雲く、本来の面目と雲は、即身即仏にして外に仏なし、不立文字にして経意お用ひず、以心伝心に有り、願くは今仏出世ならば、此法林寺一不審かけんに、中々一答もおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3319.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] [p.0856] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 山鵲 さんじやく(○○○○○)〈通名〉 三光ちやう(○○○○○)〈伯州〉 さんこちやう(○○○○○○)〈防州〉 関 東おなが 一名知来烏〈通雅〉 山雀〈典籍便覧〉 山喜鵲〈広東新語〉 深山高木に棲み、人声お聞く時は鳴く、その声月日星星と雲が如し、故に三光鳥と名く、三光鳥に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3377.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] 新編相模国風土記稿 九十九鎌倉郡 戸塚(○○)宿〈止津加之由久〉 江戸より行程十里、小坂郷に属す、当所及び隣村、吉田、矢部両町お加へ、戸塚三け町と唱へ、東海道五十三駅の一なり、古は富塚と書す、今の文字は正保の改に草創す、中古は町と称せり、〈◯註略〉専宿と書紀する事は、元禄已後の事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3343.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1274] 奇遊談 三下 花園灯籠躍 洛北花園村に、毎年七月十六日の夜、里の童女、頭に二尺四方もあるべき、角なる紙ばりの灯籠おいたヾき、上に名所の山水などの形おつくりて、灯火おてらして、念仏おとなへつヽ踊ることなり、隣村北岩倉村にも、同日おなじさまのおどりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1274_5456.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|陸奥国/猪苗代湖
[p.1241] [p.1242] 東国旅行談 四 猪苗代之湖水 同国〈◯奥州〉若松といふ所は、賑はしきよき所なり、夫より東の方にゆく事六里ばかりと覚ゆ、笹山といふ所にいたり、右の方へ別れ道お、三十町ばかりにして猪苗代の湖水に到、いかにも奥州は大国なり、此湖水さながら近江の湖にことならず、近郷隣村ふねにて世用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1241_5240.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1209] [p.1210] 続近世奇人伝 四 近江長女 長女は近江蒲生郡古市子村福永某が後妻也、先腹の子二人有、長女が産るは十余人あり、さるに先腹の子おいつくしむこと、わが産るに十倍す、見る人感せざるはなし、しかもなほわが子あまたあれば、先腹の子の疎にならんことおおそれて、男子は七八歳におよべば、父お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1209_6562.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 延喜式 四十二左右京 凡毎年出挙造橋料銭二百貫、取其息利、随事充用、官人遷替依数付領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_802.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 玉海 元暦二年〈○文治元年〉十二月卅日己卯、招定能卿、示合法皇逆鱗之間事、即以其息親能卿、可申入之由示付了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4399.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 三代実録 二十八清和 貞観十八年二月十日戊午、右京職言、返上出挙修理官舎道橋料貞観銭六十貫文、職司以乗物、買収米二百斛、約其息利充彼料、太政官処分、依請焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_806.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0959] 延喜式 二十六主税 凡諸国牧馬不堪貢進者、申官売却、混雑皮直、毎年出挙、用其息利、以充貢馬経国之間、及牧秣馬料、但信濃国者、便用牧田地子、其皮直送左右馬寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0959_4251.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1256] 倭訓栞 前編十一志 しほのみちひ 潮の満乾也、天地の寿数十二万九千六百年、其息昼夜に、二呼二吸也、引息には元気升り、地沈むによりて、海水溢る、出る息には地もとの如く浮によりて、夕ひるといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5313.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] [p.0713] 続古事談 一王道后宮 堀河院初て朝覲行幸に、御笛ふき給けるには、御笛の師政長朝臣息男有賢、殿上ゆるされけり、 ◯按ずるに、玉海承安五年正月四日朝覲行幸の条に、抑主上令吹御笛給事、近古例寛治三年正月十一日、堀河院〈御歳十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2484.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0049] [p.0050] 閑田耕筆 一 国里の名に、唱へと文字と異なるもの、近江はもと淡海なれども、都近き江といふより、今の字に改れり、遠江も是に対す、上毛(かみつけ)下毛(しもつけ)も唱へは残りて、文字は上野下野に改れり、むさしさがみも武蔵相模の文字にては、いかにもよむべからず、むさしもむさかみの略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0049_239.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 晴久の右筆に、末次讃岐守とて、極めて鼻の高大なるありて、孔子の隆鼻、高祖の隆準など雲にも過て、鼻孔遼天に其息雷おなせり、末次或時富田の城へ出仕して広縁に畏りけるに、式部大輔折節登城して、広縁お過られけるが、末次お屹と見て、高くて可宜女が武名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2149.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0031] [p.0032] 大方等大集経 二十三虚空目分中浄目品第五 仏言、如是如是、善男子、如女所説、又此世界、諸菩薩等、或作天像、調伏衆生、或作竜像、或作鬼像、或阿修羅像、或迦楼羅像、或緊那羅像、或摩睺羅像、或夜叉像、或拘弁荼像、毘舎闍像、薜茘陀像、人像、畜生像、鳥獣之像、遊閻浮提、教化如是種類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0031_91.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 三代実録 二清和 貞観二年正月廿二日己卯、太宰府言、筑前国志摩郡兵庫鼓自鳴、庫中弓矢有声聞外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4039.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 性霊集 十 後夜聞仏法僧鳥(○○○○) 閑林独坐草堂暁、三寳之声聞一鳥、一鳥有声人有心、声心雲水倶了々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3341.html - [similar]
動物部十五|虫下|茅蜩
[p.1191] 倭訓栞 中編二十一/比 ひぐらし 和名抄に茅蜩およめり、日暮の義、おもひくらしの音になくなどよめり、上総にくつはぜみ(○○○○○)、又かな〳〵(○○○○)といふ、鳴声鈴音の如くにして甚高し、色は青綠なり、本草にもさいへり、顕昭は夕つかた鳴なりといへれど、朝ぼらけ日ぐらしの声聞ゆなりともよめり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1191_4978.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 聞声聞音占(○○○○○)例凡声お聞、音お聞て占には、聞たる声いくつとかぞへて、八払にして上卦おつくり、占ふ時のかずお加へて、八払にして下卦おつくり、総数お合て、六払にして動効おとるなり、或は風にて物お吹たふし、又は何物にても上より落る音、又は波の声、風の音、又は人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1623.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0298] [p.0299] 視聴草 三集六 紫猿(○○) 越後国頸城郡に住る猟師六蔵といへるもの、鹿お狩んとて山中に入り、あやまりてしゝ穴といふおとし穴へ落いりけり、此穴深さ弐丈計も有ければ出べきやうなく、とやかくせしうちに夜も明ぬれども、人の来べきところならねば、隻大空おのみあふぎ居たりけるに、いづくよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0298_1039.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 段注説文解字 五下集 今是時也〈今者対古之称、古不一其時、今亦不一其時也、雲是時者、如言目前、則目前為今、目前已上皆古、如言趙宋、則趙宋為今、趙宋已上為古、如言巍晋、則巍晋為今、巍晋已上為古、班固作古今人表、漢人不与焉、而謂之古今人者、謂近乎漢者為今人、遠乎漢者為古人也、作古今人表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_500.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 前土器 白 火色 利休形 原叟手造形〈白火色四品あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2124.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] [p.0068] 東雅 一天文 今いま〈◯中略〉 今いま、古語にはうまともいひけり、〈日本紀〉いといひ、うといふは転語なり、たとへば、魚おいおとも、うおともいふが如し、いまといひ、うまといふ義の如きは并に不詳、〈いは発語の詞なるべし、古語には、目おまといひぬれば、いまとは目前の時おさして雲ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_502.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 雲根志 前編三 落星石 江州野洲郡橘村杉田氏説に雲、元文年中の比、当村の百姓、夏日我後園に出てすヾみ居る、天にくもりもなく、風もなくして、空中に声あり、目前に一石おおとす、取上て是お見るに、掌の大さにして甚だかたく、重くして金色文理あり、夢渓筆談に、大星一震而堕地中得一円石といふの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_53.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0068] 倭訓栞 前編三伊 いま 今おいふ、是時也と注す、日本紀にうまとも見えたり、されば濃州のあたりに、馬と今とお互に謬りたる所あり、或は如今、而今、乃今、今者、在今、今也などおよめり、いは発語、まは目の義、目前の意成べしといへり、中庸に今夫天雲々、今夫地雲々の如きは、まのあたりおもていふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0068_503.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] 消閑雑記 すべて人の心は、ものに著せず、とゞこほりなきやうにもてなすべきことなり、これ無事の上の有事なり、よく工夫すべきことなり、 我恋は障子のひつて(○○○○○○)嶺の松火打袋に鶯のこえ、此うたの心は恋慕の一念あれども、目前の障子の鐶鉤とうちみて、やがて嶺の松ときゝ過ぎ、火打袋のこち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4873.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] 備前老人物語 岐阜の戦、城のかた、かけまけて、城中へ取こむときに、津田藤三郎といふもの殿したり、門おうちたればこゝあけといふ、番のものども、門おあけなば、寄手付入にやすべき、壁お乗て、入給へといふ、藤三郎聞て、かく取こむだに、口惜きに、壁おのりにげこむこと見ぐるしき事也、是にて尋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_312.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0054] 倭訓栞 前編八/久 くにのみやつこ 日本紀に国〈の〉造およめり、後世の国司の如し、其国の宮社お祭れば、みやつこの名ありといひ、またもと其地お開き造りたる意成べければ、くにづこどよみて事足ぬともいへるは、ともに非るべし、日本紀に諸の仕奉る人等お総挙るには、必す臣連件造国造と並べいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0054_232.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0303] 太閤記 十六 醍醐の花見 夫惟白髪は貴賤お不分、月は雲お不除花は風お不厭、死は時お期せぬ習目前なり、いざ此春は北政所〈◯豊臣秀吉妻〉に醍醐の花お見せしめ、環堵の室お出でやらぬ女共にも、いみじき春に合せ、胸のかすみおはらし、一栄一楽に世お忘させんと思ひ寄しなり、いかヾ有べきと、徳善院玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0303_1169.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以植物為苗字
[p.0324] [p.0325] 諸家系図纂 二十四/越智 一柳譜〈越智姓〉 伊豆守直未公、五代目前之御祖父は、本国伊予国之御住人、則河野殿御末之由、然共如何成子細之御座候哉、予州迄御牢人被成、上方へ御上、それより美濃国所縁有之由にて、被為越岐阜、近所之西野村と申所に、かりに被成御座候由、其時迄も御名字、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0324_1903.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0580] ひとりね 上 たばこのむに、輪おいくつとなく吹く人あり、壁に針お打て、それに輪おかける人あり、はじめ一つ吹出して、其内おまた吹様に、ちいさく輪お吹人有、或は又けむりお外へ出さず、ことごとく内へ呑て、ほの〴〵とあかしの浦の朝霧にと、一首よみしまいて、けむりお出す人有、今のごとく引て鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0580_2534.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 八丈島年代記 一長亨元〈未〉年十一月十三日夜、神火吹出し、随て島中甚飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6189.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1387] 鎌原洞山地震記事 大日本地震史料所載 地の裂る処、大小長短深浅定らず、広き処は飛越る事能はず、深きは底おしらず、裂たる所水お出すもあり、又裂たる儘なるもあり、又地陥りて数十丈の外へ其土お吹出し、小山の如くなるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5963.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 諸国はなし 三 残るものとて金の鍋 仙人の段 一里ばかりも過ぎて、松原の蔭にて日和もあがれば、老人ひらりと下りて、草臥の程も思ひやられたり、せめては酒一つ盛るべし、これへと見え渡りて吸筒も無く、不思議ながら近う寄れば、吹出だす呼吸につれて、美麗き手樽一つ顕はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1168.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] [p.0446] 有徳院殿御実紀附錄 十三 王子村に御放鷹ありし時、飛鳥山のほとりにて、俄に春雨降出ければ、兼てうつくしみ玉へる宣といへる馬にめされ、片手綱にて、御右の手に長柄の傘おもたせ玉ひしが、ひとの手傘さしたるよりも、かろ〴〵と見え玉ひぬ、後に風つよく吹出し、雨も降しきりけれど、御傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2326.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] 大和本草 十二雑木 柃(ひさかき) 順和名比佐加木、西土の民俗小柴と雲、葉はさヾん花に似て黒き実なる、玉篇曰、柃似荊可作染灰者也、今俗ひさヽきと雲、其灰汁お用て布お染む黄色なり、本草諸書におひて未見之、一種別にひさヽきと雲小樹あり、低小叢生、是亦柃に似たり、葉は柃より少薄し、其嫩葉鮮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2016.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.