Results of 301 - 400 of about 465 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26885 土臭 WITH 2508... (6.434 sec.)
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] [p.0333] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 遠志 ひめはぎ(○○○○) こぐさ(○○○) しばはぎ(○○○○) すヾめはぎ(○○○○○)〈江戸花家〉 のちや(○○○)〈筑前〉 一名醒心杖〈輟耕録〉 〓〈詩経〉 苦〓〈通雅〉 阿隻草〈郷薬本草〉 〓草〈品字揃葉の名〉 増棘〓〈爾雅〉 蕀苑〈博雅〉 蕀宛〈事物異名〉 心天〈清異録〉醒心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1514.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|炭斗
[p.0712] [p.0713] 宝蔵 四 炭取瓢単 許由に棄られて後、岸根の波にうきにうけども、たゞ名にながれたる計にて、顔淵はえて其楽おあらためず、それよりこのかた、こまの出しめづらしさも打たえて、花の名のみ人めきて、あやしきかきねにおひしげり、なりさがりてぞ侍める、〈○中略〉中比利休居士の取たてにより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0712_4034.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎|武蔵野逃水
[p.0330] 甲子夜話 七十七 武蔵野の逃水は、古より名高きことなり、然れども常にあるにあらず、其地の人も見ること甚希なり、固より水にはあらざるなり、時ありて広原お遥に望めば、波浪の起るに似て色五彩おまじへ、其中に人物舟船の行くが如く、妨仏として影の如く画の如し、漸其処までいたり視れば、あるとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0330_1907.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0817] [p.0818] 木曾路名所図会 四 浅間が岳は、極て高しといへども、此辺の麓の地高きゆへ、甚高くは見え侍らず、峯に常に煙たつ事、甑のいきの上るが如く、又雲のごとし、朝より午時頃までは立ず、大略夕がたに煙たつ、この山は半より上に草木生ぜず、一日の中しばし煙なき時あり、大焼する時は、五里七里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0817_3765.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] [p.0452] 塵塚談 下 小便は世人は勿論、医者も湯茶の飲水下るものと思ふがおほし、左にはあらず、猶湯茶の飲水より起るといへど、湯茶のみにてはなし、穀肉の食物が小便となる物也、予〈○小川顕道〉五十二歳の時、養生所へ本郷五町目より四十三歳の女来り、我等治療す、此もの病といふは.煎薬は勿論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2698.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0416] [p.0417] 南方錄 二 雪の会 雪の会は何とぞ足跡多くならざるやうに心得べし、飛石の上計、水にてそゝぎ消すべし、雪国抔の雪は早氷やすし、飛石の上すべりて惡し、飛石なしの露地雪かきにて道お付れば、殊外能道も付き見所有、飛石ありとても、雪のやうすに寄て、飛石の上は其儘置て脇に道お付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1499.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 天皇即位之年、〈○中略〉先禊一日、次官以下主典已上、向禊処供張幄幕、其御禊座双立五丈紺屋二宇、中置百子帳、〈第一第二柱構於中流〉去之三丈懸紺布垣代、其門内外屏懸斑幔、去之四丈立五丈幄為皇太子禊処、去之二丈立五女幄、為神祇官候処、去之三丈立五丈幄、為置御輦之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4314.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1383] [p.1384] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱈 釈名〈鱈字古書未見之、本朝所製也、然於義相協、曾聞鱈魚当冬月初雪之後、必多採之、故字従雪歟、〉 集解、雪魚略類于鱸、而大、口細鱗大頭堅骨、頷下有細鬚而難見、頭中有白石二箇、若棋子之小、若蛤殻之砕、端有鋸歯、鱗色青黄帯白、久則淡白皮薄肉白鰭尾共軟、味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1383_5930.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] [p.1119] 和漢三才図会 九十七/水草 菖蒲 昌陽 尭韭 水剣草 〈和名阿夜女久佐、今唯呼字音、〉本綱、菖蒲冬至後五十七日菖始生、菖者百草之先生者、春生青葉、四時常青、新旧相代、葉中心有脊、状如剣、二三月間抽茎開細黄花成穂、其根一寸九節者良、按菖蒲者総名(○○○○○)而本草有五種、今分為(○○○)三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4699.htm... - [similar]
地部四十|渡|水橋渡
[p.0474] 善光寺紀行 明ぬれば、ほどなく水橋といふわたり(○○○○○○○○)にうつりぬ、 徒に人だのめなる水はしや舟より外に行かたもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0474_2368.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] 大草家料理書 一庖丁士之俎に寄時体配事、先向魚板本寄時両膝突、箸刀一度とりて、刀先塩紙お抑て抜箸、軈而板のかどお刀のむねにて三度撫下て、軈而右の膝お立て左おしき、右膝は板より六七寸程可退、左の膝三寸程退、次式に箸お取、左手内外に向て中二つふせて、人指指片方の箸にはさむべし、次魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1338.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 長寛勘文 勘申 甲斐守藤原朝臣忠重并目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等罪名事 右左大史小槻宿禰永業称、仰右少弁藤原朝臣長方伝宣、権大納言藤原朝臣公通宣、奉勅、熊野所司等訴申、甲斐守藤原朝臣忠重、仰目代右馬允中原清弘在庁官人三枝守政等、資停廃当山領字八代荘(○○○)、抜棄牓示、奪取年貢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3270.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1365] [p.1366] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯲〈訓登知也宇〉 釈名、泥鰌〈本草〉土長、〈壗囊、鯲土長倶俗称、又俗泥鰌〉為鰻名訛矣、鰌一作鰍字同、集解、鯲生川沢溝塹田水之間、能泛浅流能潜深泥、状似小鰻而微細、鋭首円身、蒼黒色或有黒斑、文采腹白或帯赤、無鱗有鬣尾無岐、背鬐連尾、全似鰻尾、多涎甚粘滑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5842.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1466] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰐〈与鰐同、或作〓、訓和仁、〉 集解、源順曰、似鼈有四足喙足三尺、甚利歯、虎及大鹿渡水、鰐擊之中断、韓文所謂潮州惡渓之沈有鰐焉、歯如刀鋸、大者長二三丈、四足如守宮、韻書曰、似蜥易而大、今按似鼈而頭平扁、足如守宮、前三指後一指、偃額大眼、觜尖而長、口甚闊大、歯牙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1466_6373.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] [p.1088] 本朝続文粋 一賦 羽觴随波賦〈以周公卜洛因流沈酒為韻、三月三日於秘書閣而作之、〉 江大府卿〈◯大江匡房〉 昔周公之卜城也、瞻彼東洛、建我西周、開翠樽于岸上、濫羽觴於波頭、臨玩有心、水能可滌雑穢、会飲無算、酒亦足除百憂、原夫予遊択地、歓宴伝風、其説聞于束氏、其義起自姫公、沈月才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4651.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢/名称
[p.0588] 五雑俎 十/物 包亦瓜之類也、与狐一種而有甘苦之異、甘者為狐、詩所謂幡幡狐葉是也、苦者為包不可食、但可用以渡〓水而已、詩所謂包有苦葉、済有深渉是也、故夫子謂子路、吾凱包瓜也哉焉、能繫而不食、言但可玩而不〓可食也、注者乃以繫於一処而不〓能飲食、解之則凡草木之類皆然、何必狐瓜、此大可笑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0588_2558.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] 空穂物語 楼の上 ろうにのぼり給べきほどのくれはしは、いろ〳〵きおまぜ〳〵につくりて、したよりながるヽ水は、すヾしくみゆべくつくる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_621.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 更科日記 田籠(たご)の浦は波たかくて、船にて漕めぐる、大井川といふ渡あり、水の世のつねならず、すりこなどお、こくてながしたらんやうに、白き水はやくながれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2191.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1167] 倭訓栞 前編十四多 たまがは 世に六の玉川(○○○○)といふ、多くほめていふ詞なり、武蔵は多摩郡にあり、此川の水は、玉おなして聯珠の如しといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4949.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 八雲御抄 三上地儀 池 いひといふは、水はなつ所なり、なきさといふ、万葉、池のなきさと雲り、いそと雲、万、池白浪いそによせくといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5133.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0026] [p.0027] 明徳記 上 軍は廿七日〈○明徳二年十二月〉と定たりといへども、河内国の守護代遊佐河内守国長、十七所に城墎お構へ、国々和泉紀伊国の軍勢通路難儀にして、八幡の勢ぞろへはさかりければ、合戦已に延引して、正月二日と定めたりし事なれば、其用意ありける処に、峯の堂八幡の勢共、ぬけ〳〵に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0026_86.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0384] 古今和歌集 一/春 水のほとりに、梅の花の咲けりけるお詠める、 伊勢年おへて花の鏡(○○○)となる水はちりかゝるおや曇るといふらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0384_2250.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0004] 新勅撰和歌集 六冬 五十首歌よませ侍ける時、年の暮おおしむといへる心お、 入道二品親王道助 とヾめばや流れて早き年波(○○)のよどまぬ水はしがらみもなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0004_23.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭利用
[p.1292] [p.1293] [p.1294] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮏〈○中略〉 肉気味、甘温無毒主治、温中壮気、多食則動火発瘡、淹之而食則不中病、 塩引(○○)集解、近世所有諸州造之、然以越後陸奥為上品、越者軟奥者堅、倶深紅色味極美、同蔵之、至明年春夏、而堅固不臭腐也、州之守令年年貢献之、其造法采鮮鮏去鱗腮、割腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1292_5450.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0093] [p.0094] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 升麻 とりのあしぐさ(○○○○○○○)〈延喜式〉 うたかぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 あはぼ(○○○) みづふで(○○○○)〈肥後〉 さらしな(○○○○) いわだら(○○○○)〈越後〉 いわんたいら(○○○○○○)〈佐州〉 もくだ(○○○)〈同上〉 一名既済公〈輟耕録〉 雉脚〈村家方〉升麻の花は粟の穂の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0093_498.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部四十六|井|陸奥国/山の井
[p.1016] 塩尻 十一 陸奥名所信夫摺石山の井(○○○) 陸奥へまかりし人々に、所々の事きヽし、〈◯中略〉浅香山は、本宮と高倉との〈下りには右のかた〉にあり、山の井の水は、其右の方、山おへだてヽ侍るとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4420.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 当流節用料理大全 海川魚類庖丁指南鯛鱸茂魚等は、先たい頭お左にして、腹お前へしてなおし、包丁にて尾の方へ背中腹のとおりお三べん水おなでおろし、又上へなであげべし、是はこけの有なきおしるべきため也、扠箸お口へよくさし込、包丁ながしおよく切こみて、箸お内のえらへよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1343.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0356] 安斎随筆 後編十五 一飯おはやくたく事、竹の筒に米お入、水お入、水かげん能して、筒お廻し〳〵火にてあぶる也、米は筒一はい入るは悪し、水は一はい入るべし、筒の口はかたくせんおさすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0356_1523.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0702] 後撰和歌集 十一/恋 ものいひ侍りけるおとこ、いひわづらひて、いかゞはせんなども、いひはなちてよと、いひ侍ければ、 よみ人しらず 小山田の苗代水はたえぬとも心のいけ(○○○○)のいひははなたじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0702_4109.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] [p.0843] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 抑御手水は近代内侍内々供之、〈○中略〉女官申御手水まいらせ候はん、女房あ(○)といふ、女官御楊枝二お双指御簾、まかりいたしまいらせ候はんといふ也、又女房あといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5004.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉用法
[p.0498] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉おとく水の伝 白粉おとく水は、寒の中に雪おとりて壼に入、よく封じて置ば、雪消て清潔水となる、夏にいたり、此水にて白粉お解ば、よく光沢お出し色お白ふして、汗瘡お治し、諸の顔の腫物お生ずる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0498_2849.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] [p.0549] 貞丈雑記 八/調度 一ゆするつきは、泔坏(かんはい)と書く、びん水入の事也、その形は茶碗の如し、木にて作り、漆にてぬり、蒔絵したるもあり、又銀にて作り、けぼりおしたるもあり、ふたも茶碗のふたの如し、台もゆするつきと対にする、形は茶碗の台の如し、但台の中ゆするつきの糸じりおうく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3096.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0550] 雅亮装束抄 二 みづらおゆふこと まづしたむすびおして、かうがいのさきおゆするつきの水にぬらして、むすびめおぬらして、まむすびにすべし、いとおのべしれうなり、〈○中略〉ゆするつきの水は、いとのむすびめぬらさんれうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0550_3100.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 貞丈雑記 十四/家作 一古の屏風の絵に、扇ながし(○○○○)、扇づくし(○○○○)といふ事あり、扇ながしと雲ふは、流水に扇おいくらも書きたるなり、扇づくしと雲ふは、水はなくて扇計いくらも書きたるなり、其の扇の面に色々の絵様お書くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5135.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] 後拾遺和歌集 十五雑 賀陽院におはしましける時、いしたて滝おとしなどして、御らんじける頃、九月十三夜になりければ、 後冷泉院御製 岩まよりながるヽ水ははやけれどうつれる月の影ぞのどけき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5590.html - [similar]
植物部十八|草七|蘩蔞
[p.0135] 倭訓栞 中編十九/波 はくべら 倭名抄に繁蔞およめり、新撰字鏡に蔜およめり、一名也、葉おくばりしくの義にや、今はこべといへり、〓波にひんずり、賀州にてあさしらげといふとぞ、水はこべは〓菜也といへり、又筑紫にて牛はこべと呼もの有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0135_693.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0223] [p.0224] 拾遺和歌集 十七雑秋 雪おしま〴〵のかたにつくりてみ侍けるに、やう〳〵きえ侍ければ、 中務のみこ〈◯具平親王〉わたつみも雪げの水はまさりけりおちの島々みえずなりゆく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0223_1383.html - [similar]
地部二十二|能登国|名所
[p.0304] 日本鹿子 十 同〈◯能登〉国中名所之部 能登の海 のとの海に釣する蛋のいさり火の光にいさせ月まちがてに 饒石(おいしの)川 錦川 紅葉ちる山下水は染まぜの錦川とぞ見え渡りける 岩瀬渡 舟とむる岩瀬の渡りさよ更て深山き川お出る月かげ 宮城山 長浜浦 わが恋は君お宮城の山ならでまつにかひなき長浜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0304_1203.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0439] 名所方角抄 遠江 菊川より東へ駒場原などヽ雲所お過て、大井河と雲大河、北より流たり、末は海へ流入、近し、底は石などながれ、水はにごりて瀬早く、舟渡りもなきなん河なり、かちにてわたるなり、さよの中山のかたに、かなやと雲宿在、川の間一里あり、河の西は遠江なり、東向は駿河島田と雲宿あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2185.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 歌林良材集 下 野中の清水事〈◯歌略〉 右野中の清水は、播磨国いなみ野に有、昔はめでたき水にてありける、末の世にぬるくなりぬれど、昔おきヽつたへたる物は、これお尋てのみける心也、能因歌枕には、野中のしみづは、もとの妻おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4485.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/女男川
[p.1155] 倭訓栞 中編二十五美 みなのがは 水瀬川と書り、常陸の国にあり、源筑波に出て、流れて桜川に入、其源地中より行が故に、其水のより出るお見ずといへり、一説に万葉集に、筑波ねの伊波もとヾろに落る水とよめれば、いはもとヾろくばかり水は落たる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4880.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|丹後国/由良川
[p.1187] [p.1188] 諸州めぐり 一 福知山に著く、山上に城あり、城下町ひろからず、朽木伊予守殿の居城也、大河(○○)其東北に流る、川舟おほし、是より舟にのりて丹後の由良に下るといふ、此河は三戸野嶺より西北の水、并に南丹波より流来る水なり、みとの嶺より東の方の水は亀山川(○○○)に出て、嵯峨にながれ出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5016.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0859] 守貞漫稿 五生業 矢師 歯ぬきも此一種也、大坂の松井喜三郎、江戸は長井兵助、玄水等最名あり、喜三郎と兵助は、人集めに、筥三方等お積累子、其上立て大太刀お抜き、或は居合の学びおなし、玄水は独薬おまわして人お集め、歯磨粉、及び歯薬おうり、又歯療入歯もなす也、C 入歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0859_2629.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子あまづけ(○○○○)一中の茄子〈百に〉 一黒米六升 一かうじ六升右の米、つねの醴のごとくめしにして糀と合、桶におしつけ、一夜置申候、水は少も入不申、明〈る〉昼時分に塩六升入、あかゞねのせんくづ〈五匁ほど〉入、しほとまぜ合、茄子のすれ不申候様に漬置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4398.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0584] 禁秘御抄 上 一恒例毎日次第 抑御手水は、近代内侍内々供之、昔女官所献也、今前後不定之間不用之、主水司供之、御手水女官舁之参立御手水間前、女官申御手水まいらせ候はん、女房あといふ、女官御楊枝二お双指御簾、まかりいたしまいらせ候はんといふ也、又女房あといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0584_3301.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛種類
[p.0614] 源平盛衰記 二十六 入道得病附平家可亡夢事 四日〈○養和元年閏二月〉入道〈○平清盛〉弥病に責伏られ給へり、燃焦て難堪と宣ければ、百人の夫お立て、追続追続、比叡山の千手院より水お結び下して石の船(○○○)に湛て、入道其中に入て冷し給けるに、水は涌返りて湯になれ共、更に苦痛は止ざりけり、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0614_3447.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] 甲陽軍鑑 九下/品第二十六 其夜〈○天文十五年六月六日〉亥刻に勝時お執行あり、其儀式は、〈○中略〉さいはいは、屋形様〈○武田晴信〉持給ふ、なんてんの御手水は、金丸筑前、大布の御手巾(たふ/○○○○○○)飯富源四郎、如此ありて、其夜はかる井沢に野陣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3571.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 紫式部日記 わた殿の戸ぐちのつぼねにみいだせば、ほのうちきりたる、あしたの露もまだおちぬに、殿〈◯藤原道長〉ありかせ給て、みずいじんめして、やり水はらはせ給ふ、はしのみなみなるおみなへしの、いみじうさかりなるお、一枝おらせ給ひて、木丁のかみよりさしのぞかせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2864.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0861] [p.0862] 広益国産考 四 蕨お掘并に製する事わらびお掘には、先蕨の肥て生ずる所お見すまし、尖鍬にて掘、其根お縄にてくヽり、家に持かへり、水にて土お洗らひ落し、偖藁打石のごとく、面よき石の大きなるお居置、其根お石の上にのせ、かたき木にて拵へたる、柄の長き槌おもて、両人向ひ合せに居てた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0861_3825.htm... - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0189] [p.0190] 倭訓栞 前編二十爾 にはたづみ 和名抄に潦字およみ、文選に潢潦およめり、朱説に道上無源之水也と見ゆ、万葉集に庭多泉と書り、流るヽの枕詞也、仙覚抄に、立水居水の事見えたり、立水は泉也といへり、喜撰式に庭水にはたつみと見え、呉竹集に庭のたつみともよめり、南伊勢の俗は淵おたづみと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1229.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1447] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按加良、美称、是魚形似韶陽魚而味最美故名、今俗呼加礼比与源君時俗同、〈○中略〉隋書珠崖伝、一巻、偽燕蓋汪撰、太平御覧引朱崔伝、所引朱崖記蓋是、今無伝本、按漢書武帝紀、珠崖担耳、注雲、二郡在大海中崖岸之辺、出真珠、故曰珠瓱、則朱崖当作珠崖、呉都賦劉逵注雲、王余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1447_6276.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 冠辞考 九美 みすゞかる しない 万葉巻二に、水篶刈(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)、雲雲、〈〇註略〉こは真篶(ますヾ)お刈(かる)野とつゞけたり、荷田大人のいへらくは水篶は真すゞ也、〈水は借字、美と麻はことに通へり、〉神代紀に、使山雷者採五百箇真坂樹八十玉籖、野槌者採五百箇野篶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5384.html - [similar]
地部三十八|橋上|柴橋
[p.0091] 菅笠日記 上 くだりはてたる所の里お樋口といひ、そのむかひの山本なる里は宮滝にて、よしのの川は此ふた里のあひだおなん流れたる、〈◯中略〉此わたり、川のさま、さるいはほの間にせまりて水はいと深かれど、のどやかにながれて早瀬にはあらず、さて岩より岩へわたせる橋、三丈ばかりもあらんか、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0091_395.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0446] 東海道名所記 二 富士川は、吉原と神原との真中なり、大河にして水はなはだはやし、〈◯中略〉されども往来の人は、利分にはせてこりもせず、いくたびもわたりて、かせぐからに、たヾ山中にすみて、木おこりしばおかりたるが、心の楽しびはましぢやと、山家のものはおもひぬらん、おとこ、 富士川のなが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2219.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 東雅 二地輿 井い 万葉集抄に、井とはあつまるといふ詞也といふ、地お鑿て水お集さしむるの義なるべし、日本紀に、好井の字、読てしみづといふ、しみとはすみ也、しといひ、すといふは転音也、つとはこれも万葉集に、井おつといふ、つとは水也といひし是也、井水は清(すみ)ぬるお好(よし)とする事なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4375.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|摂津国/水無瀬川
[p.1152] 倭訓栞 中編二十五美 みなせ 水無瀬とかけり、所にいふは摂津島上郡、類聚国史に水成に作る、万葉集に水瀬川見ゆ、三代実録に水生と書り、〈◯中略〉此川水は砂の下お泳りて行に、又あらはれて流るヽ処もあり、よて古今集にも、水瀬川有て行水ならばこそ、又みなせ川下に流るヽなどよめり、されば水無瀬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1152_4855.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|干満
[p.1256] [p.1257] 秉燭或問珍 三 潮之説 或問、潮のさし引は一分お増(まさ)ず、一分お減ぜず、いか成道理にや、又潮の満来る事、皆東の方よりさす也、委敷其説お聞ん、 対曰、潮の説、古来紛々として一ならず、案ずるに、潮は天地の呼吸の気息なり、呼吸の気息といふは、人の日夜の呼吸のごとし、天地の間の自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5314.html - [similar]
動物部十一|鳥四|ありすい
[p.0929] [p.0930] 飼鳥必用 下 大䳑〓( ありすい/○○○) 小有水(○○○) 此鳥秋春よく渡る鳥也、三四月比までは、所々にも飼置ものなり、猶塒したるお見たることなし、至て弱鳥也、小有水は猶餌付方六け敷ものにて候、委しくは餌方本にて見べし、まづこゝにざつと記す、鯊にて六分餌、猶玉子の黄実お入、随分和らか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3743.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0991] [p.0992] 温泉考 近頃、京都の後藤左一の門人香川太冲のあらはすところの薬選といへる書お見侍りしに、その続編に温泉のことお論じて、温泉、硫黄にて沸くといふ説おうけがはず、稲若水の説お引ておもへらく、地中に水の筋あり、火の筋あり、その火の筋、水筋に出会へば、温泉となるといへり、その説是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0991_3001.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 梅園日記 二 硯水東牖子雲、農民哺時前に食するおけんずいと雲、間炊なるべし、建水と古く書来れど、拠おしらず、〈○中略〉霊異記、延喜式の間食は、後世の硯水とは異なるべし、又按ずるに、運歩色葉集雲、硯水、咸陽宮作時、依高硯水凍、入酒則硯水不凍、余酒大工飲之、今世伝来曰硯水也、とあるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_125.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 当流献方口伝七冊之書 一糒お出す時も式者土器也、間の土器に中お高く盛也、水は跡より出る、向菜は塩香物也、糒の跡に別に肴出さぬ時は、向の右の手先に鮎の白乾、又者からすみなど組付出す事も有、此時者糒の時白干喰べからず、此菜も大重也、輪に据る也、〈○中略〉一糒は五月の中より七月の中まで座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2215.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
人部十三|動作|盥嗽
[p.1001] 早雲寺殿廿一箇条 一手水(○○)おつかはぬさきに、厠より厩庭門外迄見めぐり、先掃除すべき所お、にあひの者にいひ付、手水おはやくつかふべし、水はありものなればとて、多くうがひし捨べからず、家のうちなればとて、たかく声はらひする事、人にはゞからぬ体にて聞にくし、ひそかにつかふべし、天に躅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1001_6021.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 剪花翁伝 四/九月開花 笹竜胆 花濃青又白、形ち朝貌の莟のごとくにして中開也、白花お上品とす、開花九月上旬より十月迄あり、方二分陰、地三分湿、土回塵(まひごみゝ)、肥干鰯、淡小便、分株移とも春芽出しの時よし、水はもし上がたき時は、切口お又切捨、わら菰の類にてよく包み、水にひたして後、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1996.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、酒勾川も又同じ、千尋日本織〈宝永四年印本〉に、相州佐川に橋ある事は(○○○○○○○○○○)、霜月十日よりあくる三月十日までなり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、此日土橋お引崩して歩行わたりするなりとあり、春秋落水はげしきときは妨となるが故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_403.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] 諸州採薬記抄録 出羽国 鳥海山は日本四の高山なり、麓の村より山上まで、道法六里余有、四里半登、古来より四季共に雪消ずといへり、実に雪にて築立たる山の如く見ゆる、享保六年丑年御用に依て予彼国に下り、閏七月朔日此山に登る、午の刻山の六七分に至る比、頻りに大風雨起り、山鳴谷響き、砂石お飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3808.html - [similar]
地部四十六|井|名井
[p.1011] [p.1012] 藻塩草 五水辺 井 石井〈山城中御門の南、東洞院西江別有、同名相坂、但志賀の山也、〉いさら井〈未勘〉いはしろの井〈紀州〉いづみ井〈備中〉五十師御井〈伊勢 山かげのいそしのみいはおのづから錦おおりてはるヽ山かも、〉稲井〈同右 なはしろの水はいな井にまかせたる民やすげなる君が御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1011_4406.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 伊勢物語 下 むかし男、つの国むばらの郡あしやの里に、しるよししていきて住けり、〈◯中略〉此男このかみもえふのかみ成けり、その家の前の海の辺にあそびありきて、いざ此山のかみに有といふ、布引の滝見にのぼらんといひてのぼりてみるに、其滝物よりことなり、長さ廿丈、ひろさ五丈ばかり成石のお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5107.html - [similar]
地部四十七|附滝|岩代国/竜崎滝
[p.1213] [p.1214] 東山志 上 中畑新田 矢吹まで十八町〈◯中略〉竜崎村飛泉 此駅より左へ五里余にして竜崎村に至る、路の程山道にして屈曲難所なり、此飛泉大熊川の岸上にあり、爆布の如くならず、また簾の如くならず、大熊川水中の石壁なり、水の広さ五十丈余、径り二百丈余の大飛泉なり、石壁の高き処、或は卑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5121.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 閑田耕筆 三 年毎に洛北今宮の御旅所、四条河原の納凉などに出る、奇獣異鳥の類さま〴〵也、浪華はまして是お売買もの多しとぞ、其人語につきて伎おなすこと、見ぬ人に語らば、うけがはじとおもふ計也、〈○中略〉がらん鳥と名付て、鵜鶘(ていこ)お見せしが、頷下に袋有りて、数升の水おのましむるに能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2024.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0135] 当流節用料理大全 頭書 鶏南蛮料理鶏毛お引、け焼おして羽お打、腹のざう物お取出し跡およく洗、中へ一餅米の粉〈一はい〉 一うるの粉〈一盃〉 一酒〈一はい〉 一す〈一盃〉 一醤油〈一はい〉 一味噌〈一盃〉此間へ大根かつお入、水はめしおたくかげん也、右の鳥お入、水お入、手お平にしておせば、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0135_410.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0605] 後水尾院当時年中行事 下 一毎日の次第は、早旦御ひるなり、〈○中略〉内侍ひとへぎぬきて、御手水おもてまいる、御手洗の中へ楾お入、〈御清手水のとき毎度かくのごとし、常の御手水は不入なり、〉楾のふたお仰て、深草土器お入ふす、はいぜんの人とり伝へて、御前におく、土器おとらせまし〳〵て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0605_3399.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1017] [p.1018] 明良洪範 十一 世の諺に、孝行には水が付くと雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて老母に孝お尽せり、〈◯中略〉此辺すべて水宜しからず、井戸は有ても、飲水にならぬ濁水也、故に近隣の者は、皆遠方より清水お汲せ、或は買水お用いなどしける、長瀬何の心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1017_4430.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
地部五十|地震|川壅
[p.1388] [p.1389] 宇野主水記 一十一日〈◯天正十三年十一月〉夜九つ半時、地震、 一十一月廿九日夜四半時大地震、夫より十余日不止、折々地震、此比内侍所鳴動之由申来、禁中御祈禱種々有之、卅三間堂の仏六百体計倒給と雲々、飛州の帰雲とも在所は内島と雲奉行衆ある所也、地震にて山崩山河多せかれて内島の在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1388_5977.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0326] 大和本草 三/水 石脳油(○○○) 本草にあり、是越後にある臭水(くさうつ)なるべし、田沢の中にあり、土より出る油なり、水にまじれり、又山油と雲、甚くさし、越後に所々に多し、賤民是お酌てせんじ、灯油とす、又信濃越前佐渡にもあり、おらんだより上の油と雲物わたる、是と一物なり、外治の医是お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0326_1725.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0976] 太平記 二十四 依山門嗷訴公卿僉議事 我朝には村上天皇の御宇応和元年に、天台法相の碩徳お召て宗論有しに、山門よりは横川慈慧僧正、南都よりは松室貞松房仲算已講お被参ける、予参日に成しかば、仲算既南都お出て上洛し給けるに、時節木津河の水出て、舟も橋もなければ、如何せんと、河の辺に輿お舁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0976_4949.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|引出物禄
[p.0564] 今昔物語 二十四 小野宮大饗九条大臣得打衣語第三 今昔、小野宮の大臣の大饗行ひ給ひけるに、九条大臣は、尊者にてなむ参給へりける、其御送物に得給たりける、女の装束に被副たりける、紅の打たる細長お、心無かりける前駈の取て出けるに、取はづ〈◯はづ二字、以宇治拾遺補、〉して、遣水に落し入たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0564_2942.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0474] 大和本草 十二雑木 黄櫨(はじ) 漆ぬるでの類也、其材作弓其葉秋紅なり、平原の地にも能紅也、多く植て可愛賞、其実蝋燭に作る、民うへて利とす、植る法其実おつとに包み水中に浸す事三七日稲子(もみ)おひたすが如し、取出てうふべし、後生ずるまで七日ほどは糞水おそヽぐべし、糞水は糞一桶に水二桶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0474_1758.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 剪花翁伝 前編三五月開花 金糸(びやう)桃 花一重色黄、開花五月、梅天より半月計もあり、方半陰、地半湿、土回込、肥大便寒中に入べし、株九月中に分植べし、〓(さしき)春ひがんに枝三寸許に剪て、少し斜に挿て、即時に日覆すべし、後に指頭おもて、土の乾湿お圧て試るべし、指形の速にふかく入ものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2030.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|糸瓜
[p.0640] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 糸瓜 へちま(○○○) ながうり(○○○○)〈薩州〉 とうり(○○○)〈信州◯中略〉瓜小なる時は漬物となし食ふべし、成熟する者は、皮肉の筋絡堅して食ふべからず、一種ながへちまあり、瓜長さ三尺余、筑後にては長さ六尺に至る、薩州にては琉球へちまと雲、未だ熟せざる者お食用して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0640_2805.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 南向茶話 問曰、番町の名目壱より六迄有之候事、由来も有之候哉、 答曰、此地に数代居住せし古老の物語に、御入国の始、麾下の士に此地お下され候刻、六組に分て勤仕致し、故に壱より六迄の名目ありて、前後入込候由、五番町と申所は、隻今小計残り候は、糀町の内へ入申候由なり、又彼老人の物語に、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3932.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] [p.0288] 用捨箱 上 六郷酒勾之土橋 六郷の橋絶て後、土橋のかヽりし事のあり、〈◯中略〉春秋落水はげしきときは、妨となるが故、橋あるは冬春のみなり、〈◯中略〉誰袖の海〈宝永元年印本〉に、六郷の渡り、援も三月より九月頃までは、土橋かヽるとあるは、九月頃より三月までといふお書誤りしなり、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1467.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
地部四十九|浦|常陸国/霞浦
[p.1321] [p.1322] 木曾路名所図会 五 霞浦〈行方郡に属し、箕幡江の中也、又香澄とも書す、◯中略〉 ゆく川の水はたえずして、もとの水にあらず、此浦おながめてなお船に乗て行ば、紅日漸生じて雲は錦繡の色おなし、樹々ははるかに彩画お見るに等し、日夜の潮声幾たびか去来し、古今の山色たヾ濃淡あり、老子曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1321_5594.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1537] 東雅 十九/鱗介 鰕えび〈○中略〉 義不詳〈えびとは其色の蒲萄に似たるおいひ、俗に海老の字お用ひしは、其形の老人の長鬚傴婁たるに似たる故也、あみとは即小鰕也、東璧本草に、鰕凡数種、米鰕、糠鰕、青鰕、白鰕、梅鰕、泥鰕、海鰕、天鰕あり、又閩中の五色鰕、両々乾之、謂之対鰕と見えたり、ま六閩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1537_6673.html - [similar]
飲食部十|酒上|本直
[p.0704] 童蒙酒造記 四 本直しの事一焼酒壱石に付粕五斗入掻合せ、蓋おして三日四日めに船にて揚る也、一上白の米壱斗、白麹にして出次第一上白の餅米弐斗六時計り水に漬て蒸す也、右の食正月頃は荒息五六篇出す、二月人肌nan温めに醒し、三四五六月迄も造り申候、食段々冷し切申也、扠右麹と群なく交ぜ合せ桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0704_3109.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 明良洪範 十一 世の諺に孝行には水が付くと(○○○○○○○○○)雲り、或老人の物語りに、堀美作守親常の家人長瀬某と雲ふ者、至孝成者にて、老母二孝お尽せり、妻も亦孝なるものにて、夫婦して老母に仕ふること尋常ならず、この長瀬妻お迎んとせし時、容顔の美惡にも拘らず、身分柄にも拘はらず、氏にも拘はら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5335.html - [similar]
器用部九|容飾具四|化粧水
[p.0513] [p.0514] 都風俗化粧伝 下/身嗜 花の露の伝 此香薬水は、化粧して後、はけにて少しばかり面へぬれば、光沢お出し、香ひおよくし、きめお細かにし、顔の腫物おいやす、 花の露とりやう いばらのはな 此花おつみとり、らん引にかくる、かくのごとき器也、〈○図略〉中に湯お入てわかし、其上へかの花おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0513_2962.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0185] [p.0186] 玄同放言 三上 姓名称謂 六七百年以降は、苗字といふものいで来つヽ、氏と苗氏と混雑して、姓お唱ることのなければ、姓氏はありてもなきが如し、しかはあれども昔姓氏の正しきときにも、希には姓のなきもあり、そは無姓者某だ書きたり、三代実録〈四十九〉仁和二年冬十月の条下雲、三日戊午、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1138.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.