Results of 801 - 900 of about 1158 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10014 煩候 WITH 9051... (7.647 sec.)
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] [p.0009] 類衆名物考 姓氏九 骨名 かばね かばねは人の骨骸にて、一身の本とする所にして、天地の金石有が如く、家屋の柱楹あるに似たり、然るに此事、西土の書には准拠べきものなし、姓氏の字お借りて書たれども、その事やヽ異なり、たとへば今世俗の符券(ふてう)といふが如く、目しるしにするやうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_41.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0209] 都のにぎはひ 四条新造之記 延宝二寅年四月十一日、畿内近国悉く大洪水して、五条橋落損じけれども、程なく元の如く板橋に造らしめ給、〈◯中略〉 嘉永三戍年九月三日、風雨にて五条橋少し欠落、猶また同五子年七月廿一日、夕より暴風強雨して、廿三日の朝に至、俄に加茂川洪水脹出て、三条五条の二橋損 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1011.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0299] 事蹟合考 四 両国橋并御米蔵之事 御入国後御城下東流荒川筋は、大橋一箇所もこれなき事なり、明暦大火後、万治二年はじめて大橋壱箇所かけられたるもの、今の両国橋なり、延宝九年〈◯天和元年〉十二月廿四日、類焼したる時この橋焼落たり、元禄十一戊寅年九月六日、山下町より出火して三谷辺まで類焼し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0299_1518.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] [p.0419] 天保集成糸綸録 百三 完政十一未年三月 町奉行〈江〉近来完政増続古暦便覧(○○○○○○○○)、懐宝長暦便覧(○○○○○○)と申書物、於京都開暦いたし、世上〈江〉売り弘候由、右之内、紛敷暦号お記し、又は去る寅年より十年之新暦おも致加入、紛敷事共に候間、絶板申付候、此以後も右に似寄候新板之書籍は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1376.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0586] 御触書集覧 二 天保十三寅年十月廿一日 名主共(市中取締懸り) 一市中場末町々髪結床之内、客込合候節は、下剃と唱、妻に手伝為致候も有之趣に候、女共相応之 手業も可有之処、右様之手助け為致候は、渡世柄にも寄可申儀、右は男女之差別〈茂〉薄く、風俗に も拘り候儀、早々相止可申候、若相背候者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0586_3367.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽制度
[p.0493] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一、雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通、雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 享保十六亥年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0493_2568.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 徳川禁令考 三十九/家来令条 天保十三寅年三月五日 諸家使者留守居等供立之儀に付御書付 越前守殿御渡 大目付〈江〉 諸家使者留守居等召連候若党共、兎角駕籠之者お広場に置候も有之、駕籠切棒には候得共、仕立方乗物同様腰黒に而、簾之縁〈江〉内広之毛類、黒天鵝統抔用候も相見候、右は形裏お飾候而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5001.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 古京遺文 観世音菩薩造像記 歳次丙寅年正月生十八日(○○○○○○)記、高屋大夫為分韓婦夫人名阿麻古顚、南無頂礼作奏也、 右金銅二臂如意輪観音像、蔵在大和国法隆寺綱封庫、記在其座下、按、丙寅推古天皇十四年也、正月生十八日、謂正月月始見之後第十八日也、当時未用暦日、非因月之明晦、莫知毎月之更改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_405.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] [p.0721] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、寅刻有陣儀、上卿左大臣、〈以下令略〉卯刻天皇〈◯後光明〉渡御南殿御坐御帳中倚子、〈内侍二人持剣璽〉関白候御裾、内侍二人立御帳外、〈御左方持剣東向南、御右方持璽西向南、〉近衛次将引陣左右、関白候御帳西傍、次陰陽師奉仕反閉、〈幸徳井勤之〉天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2517.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0484] 本草一家言 二 冬青 女貞 古人或合以為一、或分以為二、又或以実之赤黒分之、紛紜錯雑無帰一之論、愚按冬青其種最多、不必拘一本、其能耐冬後凋、与松柏競緑、且遠年多寿者皆名以冬青、茂知乃木(もちのき)、黒金茂知(○○○○)、江戸茂知(○○○○)、大坂茂知(○○○○)、霊椿(○○)、鼠乃糞(○○○)、薮椿(○○)、〈与滇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0484_1781.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1191] [p.1192] 明徳記 下 殊更ためしもなき哀なりしは、和泉の堺に坐しける奥州〈○山名氏清〉の御台の有様也、〈○中略〉御輿の内、あら〳〵とはたらき給ふ様に聞えしかば、人々あやしみて、急ぎすだれおかヽげ見進せければ、小袖の袖の下に刀お取副て、自害おして伏給ける、〈○中略〉御自害半にて未だ事きれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1191_6531.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] [p.0714] [p.0715] 骨董集 上編中 火燵 火燵といふものは、近古いできたるものなり、火燵のなき以前は、物に尻かけて、火鉢にて足お煖たるよし、古き絵巻に其体おえがけるあり、〈○中略〉下学集〈文安〉火燵の名目見えず、尺素住来に、竹炉生炭木床置衾、可備風雪之迫候とありて、火燵のこと見えざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4043.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] [p.0914] 元寛日記 元和二年正月七日は、七種の糝御祝儀あり、此事兼日より儒者陰陽寮博士出家等に御尋、依て銘々記録お以てこれお献ずといへども、其説区々にして一決ならず、亦禁裏にも仰遣はさるヽ処に、子の日の若菜、又七種の若菜の事、是お書記し遣はさるヽ皆不同なり、故に世俗用ゆる所お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4064.html - [similar]
方技部十|医術一|療病舎
[p.0674] 本朝高僧伝 六十一浄律 相州極楽寺沙門忍性伝 釈忍性字良観、父伴貞行、母榎氏、以建保五年生於和州磯城島、〈○中略〉有時疫則招集病者、薬剤撫活、初副元帥平時宗作 療病舎( ○○○) 於桑谷、附土州大忍荘待其求、平帥薨後、性纂補財、日往看病、二十年間、養五万七千二百五十人、時人呼称医王如来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2097.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 続日本紀 十二聖武 天平九年十二月丙寅、是日、皇太夫人藤原氏〈○聖武生母宮子娘〉就皇后宮〈○宮子娘妹安宿娘〉見僧正玄昉法師、天皇亦幸皇后宮、皇太夫人為沈幽憂久廃人事、自誕天皇未曾相見、法師一看、恵然開晤、至是適与天皇相見、天下莫不慶賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3047.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 新猿楽記 九御方夫、右近衛医師和気明治也、毒薬之道分別、術方之計無極、看病療疾之仏也、遺針灸治之神也、知六腑五臓之胗脈、探四百四病之根源、順方治病、任術療疾、搗簁合薬、搗抹咬咀之上手也、不異於耆婆医王、相同於 神農( ○○)扁鵲、彼雪山童子之日日採草、蓬萊方士之年年拾薬、隻聴名無益乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3115.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0584] 続日本紀 三十二光仁 寳亀三年四月丁巳、下野国言、造薬師寺別当道鏡死、道鏡俗姓弓削連、河内人也、略渉梵文、以禅行聞、由是入内道場、列為禅師、寳字五年、従幸保良、〈◯孝謙〉時侍看病、稍被寵幸、廃帝常以為言、与天皇〈◯孝謙〉不相中得、天皇乃還平城別宮而居焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0584_1996.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0688] 海軍歴史 二十五費額及雑項 今般御取建相成候 浜御構内養生所( ○○○○○○○) 入可相成病人之者共凡百二十人分、壱け年賄方食用并諸道具受負、其外看病人小使之者、人々等迄御入用之儀、御場所附御用達共〈江〉入札申渡候処、河野屋左一直安に付、落札相成候間、右引受方同人〈江〉申渡候様可仕存候、依之受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0688_2112.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] [p.1445] 吾妻鏡 二十七 完喜二年五月廿二日、将軍家〈○藤原頼経〉 御鼻血出( ○○○○) 、是御咳病故歟雲雲、 廿四日、御鼻血出事及度々、仍御祈、於御所被行七座泰山府君祭雲雲、 廿七日、修理亮〈時氏〉此間病悩、自今日未刻、俄増気、武州被凝数箇丹祈雲雲、宮内兵衛尉、安藤左近将監、同二郎、雑色兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4824.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1139] [p.1140] 山陽遺稿 三/伝 節女阿正伝 節女名阿正、父曰七兵、業農又醸酒、家頗豊、二娶妻、皆先死、各生一女、節女後妻出也、初七兵年五十、譲其家於外甥七左、而別営舎老焉、及病篤聚其族、嘱之曰、吾命在旦夕、而無丈夫子、唯有二女、以累公等、願養嘉右、妻以長女、至於次女、待其長、妻之於長二、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1139_6370.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] [p.1332] [p.1333] 俊矩記 文化六年三月廿五日乙酉、立坊〈◯仁孝〉恐悦、今朝仙洞〈御帳〉中宮〈表使〉殿下等令参賀、但於中宮賜御祝、〈赤飯吸物酒肴也〉宮司一統如此由、即参賀之序、於御客間令頂戴、〈以非蔵人、御肝煎迄御礼申入置如例、〉東宮御礼式如左、 三月廿五日、摂家中、両役、院両使、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5119.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] 再訂江戸総鹿子新増大全 六下 江都内外お分つ傍示〈元禄十一寅年建、長さ一丈、七寸角、〉 下谷御徒歩町 同広徳寺前 駒込竹町 浅草 新堀 同追分 谷中清水谷 目赤不動 小日向水道町 市け谷柳町 牛込榎町 市け谷片町 同加賀屋敷 四谷大番町 紀伊国坂 青山御そうじ町 芝切通し 麻布雑色 澀谷笄橋 二本榎猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3897.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 尭孝法印日記 文安三丙寅年正月一日、古今集披覧、序春部上、於神前〈〇五条天神社〉読之、勤行及数刻、終夜不一睡、 美乃国真桑庄(○○○)為本領、旧冬令還補、仍一昨日御下知御施行等拝領之時、細川右馬助入道家へ申侍し、 あふぐ哉みのゝお山のまつかひも有ける御代の道のめぐみお 九日、沙弥素欣もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5185.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|築島
[p.1339] 長崎記 中 出島築立開基之事并同所家質銀の事 一寛永十三子年、奉行榊原飛騨守、馬場三郎左衛門支配の節、南蛮人町屋に徘徊停止被仰付、湊の内に島お築立可押込由にて、俄に築島お申付、其節手前宜町人共二十五人撰、差図の通築之、家蔵お建、南蛮人宿彼者ども被申付、島の総塀并表裏の門、公儀より作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5670.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0563] 日本霊異記 中 閻羅王使鬼得所召人之賂以免縁第廿四楢磐島者、諾楽左京六条五坊人也、居住于大安寺之西里、聖武天皇世、借其大安寺修多羅分銭卅貫、以往於越前之都旅鹿津而交易、以之運超、載船将来家之時、忽然得病、思留船単独来家、借馬乗来、至于近江高島郡磯鹿辛前而眷之者、三人追来、後程一町許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1731.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] [p.1099] 町触 二 文政十三寅年九月朔日申渡 池之端浄円寺門前市五郎店 町医庭隣 後見隆素 一瘤之薬 一瘡毒之薬 一人参奇応丸 一熊胆黒丸子 一癪〈和蘭方〉之薬 一婦人血之道之薬右者、先祖より、瘤之薬、瘡毒之薬相伝致、奇効も有之、且外より追々伝法之奇応丸、黒丸子、癪之薬、右五品之薬、売弘之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3328.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1496] 塵塚談 上 天明二寅年九月十九日昼七時頃、藤沢駅領家町小糠屋平左衛門下女はつ、我等寓居座敷脇にて、 病犬( ○○) に左の手二の腕一握り程喰とらる、たばこ二三服呑む程過て灸治せんとするに、右疵の所さらに見へず、きれいに愈たり、隻喰取し廻りに針にて突しごとくに、あちこちに赤みあるのみ也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4979.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] [p.0406] 柳営沙汰書 一 慶応二年正月廿六日 御張紙写 当寅年春御借米弐百俵有余以下、其分限高四分、 一御役料は三分一積、但渡方の儀は、御借米御役料共三分一米、三分二金にて可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、正月廿九日より二月二日迄、一同百俵有鈴は、二月三日より同六日迄、 一御奉公不勤百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1278.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|改廩米為采地
[p.0424] 常憲院殿御実紀 三十六 元禄十年七月廿六日、けふ布衣以上の諸有司に令せらるヽは、五百俵以上の輩、廩米お采邑にかへ下さるべし、隷下へも其よしお暁諭し、註記して勘定奉行へ出さしむべしとなり、八月十日、先に廩米お采邑に換給はりし輩、来寅年より収税あるべしと令せらる、 十二日、けふ令せらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0424_1306.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書〈○中略〉 一御扶持米渡候時も御蔵お改、先達而払可然米、相談之上書出置、毎月廿一日より、同晦日迄之間 可被出事、 附極月は十一日より廿一日迄之内、可被相渡事、 一御扶持方に相渡候米之儀、御切米より次之米、或は御切米之節、少々俵へ虫さし有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1323.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0508] [p.0509] 享保集成糸綸録 三十一 享保二十一辰年二月 御勘定奉行〈江〉 日光諸給人共困窮仕候由に付、御救之儀相願候得共、承応年中巳来、配当米金度々増被下之、配当目録極り有之上は、御足米等率爾に被下候儀、外〈江〉も障り、難相成事候、作然右巳後も当分之御救米被下候儀有之、其上近来参詣人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0508_1494.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0866] 天保十三年物価書上 上 一極上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾三貫目、銭百文に付同四百六拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾四貫五百目、餞百文に付同五百三拾目、〉♯一上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾八貫目、餞百文に付同五百四拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾九貫目、餞百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0866_3650.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] [p.0586] 御触書集覧 一 天保十三寅年五月 在牢囚人、遠島もの、並佐州表〈江〉差遣候囚人、月代摘候髪結之儀、牢屋敷より相達、南北町々〈江〉申付、町役にて髪結差出来候処、今般町入用減省調に付ては、御役にて差出候儀は相止め、以来牢屋敷より最寄髪結相対にて相雇、賃銭之儀は、其度々人数に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3366.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] 享保集成糸綸錄 二 享保七寅年五月 定 一船石拾石に付銭三文、百石に付銭三拾文、千石に付銭三百文、廻船之者共より可出之事、 但遠国船は、上下之分、拾石に銭六文宛之積り、江戸〈江〉来る度毎に可出之、近国之船は、幾度通船候共、遠国船三度之積りお以て銭拾八文、年中最初壱度可出之事、 一石銭( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3047.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0724] [p.0725] 徳川禁令考 三十八/船艦 安政元寅年七月九日 船印之儀に付御触書 伊勢守殿御渡 三奉行〈江〉 大船製造に付〈而〉は、異国船に不紛様、日本総船印(○○○○○)は、白地日之丸幟(○○○○○○)相用ひ候様被仰出候、且又公儀(○○)御船之儀は、白紺布交之吹貫(○○○○○○○)、帆中柱〈江〉相建、帆之儀は、白地中黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0724_3740.html - [similar]
歳時部五|四方拝|臣庶四方拝
[p.0391] 江家次第 二十 関白四方拝 追儺後、御湯殿、 鶏鳴出御〈御装束如式位袍、庶人卯時、〉 端笏北向、称属星名字七遍、 寅年人〈禄存星字禄会子〉 未年人〈武曲星字賓大恵子等類也〉 次再拝呪曰 賊寇之中、過度我身、毒魔之中、過度我身、毒気之中、過度我身、毀厄之中、過度我身、五鬼六害之中、過度我身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0391_2354.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1006] [p.1007] 万葉集 四 太宰大監大伴宿禰百代等贈駅使歌〈○中略〉 以前天平二年庚午夏六月、帥大伴卿忽生瘡脚疾、苦枕席、因此馳駅上奏、望請、庶弟稲公、姪胡麻呂欲語遺言者、勅右兵庫助大伴宿禰稲公、治部少丞大伴宿禰胡麻呂、両人給駅発遣、 令看卿病( ○○○○) 、而〓数旬幸得平復、于時稲公等以病既療、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3046.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀三年四月丁巳、下野国言、造薬師寺別当道鏡死、道鏡〈○中略〉宝字五年、従幸保良時、侍看病稍被寵幸、〈○中略〉宝字八年、太師恵美仲麻呂謀反伏誅、以道鏡為太政大臣禅師、居頃之、崇以法王、載以鸞輿、衣服飲食一擬供御、政之巨細莫不取決、其弟浄人、自布衣八年中立至従二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1523.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1003] [p.1004] [p.1005] 夜船閑話 或人曰く、城の白河の山裏に、巌居せる者あり、世人是お名けて白幽先生と雲ふ、〈○中略〉予則ち礼お尽して、苦ろに病因お告げ、且つ救ひお請ふ、少焉幽眼お開ひて熟々視て、徐々として告げて曰く、〈○中略〉夫観は無観お以て正観とす、多観の者お邪観とす、向きに公多観お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1003_3039.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
人部四|身体一|薮睨
[p.0362] 倭訓栞 中編二十七/也 やぶにらみ 通睛おいふ、薮睨の義なり、やぶは無用の処お雲ふなるべし、斜眼も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0362_2062.html - [similar]
方技部十六|疾病二|頭面瘡
[p.1240] 源平盛衰記 四 殿下御母立願事 承徳二年六月廿一日に、関白殿〈○藤原師通〉本の 御髪際に又悪瘡出きさせ給( ○○○○○○○○○○○○) へり、兼て御託宣有しかば、今は一筋に後世の御営有けるが、同廿八日、大殿に先立給て薨じ給ふ、御年三十八、〈○中略〉此御病は御髪際に出て、悪瘡にて大に腫させ給へり、御看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1240_4007.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肥前瘡
[p.1246] [p.1247] 瘍科秘録 五 疥癬〈内攻腫〉 疥癬は世にひぜんかさと称し、原は肥前の国より起たるものゆえ名くるなり、其因湿気お受て発すると雲ふ説にて、今は通じて 湿瘡( ○○) と呼ぶなり、其毒伝染し易して、一人患ふれば挙家尽患ふるに至る、其瘡瑣屑なるものは、濃少く痒み多くして治し難く、肥大なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1246_4042.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0934] [p.0935] 武蔵演路 二 南向亭追考に、古老雲、平河一水お隔て、今の二之丸の方は江戸の郷、日輪寺の方は神田の郷也と雲、以是考れば、今の西丸辺の所わづかの地お、江戸の郷と雲しと思はるヽ也、 又往古いまだ町々ならざる頃は、江戸宿と雲しよし、古きものにみゆ、又古へ江戸の辺お中武蔵と雲しよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0934_3894.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] [p.0976] 御府内備考 五十二雑司谷 雑司谷町 一町名起立之儀は、元来地名に而、雑司谷村と相唱候、右は往古禁中雑式相勤居候柳下若狭、戸張平司左衛門、長島内匠抔申者、南朝相仕へ候処流浪仕、当所へ参り住居仕候よしに而、雑司谷と相唱候よし、右之家筋、当時当村方百姓に残居候、然る処其後文字之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3989.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0201] 拾芥抄 下末属星 本名属星輔星 破 武 廉 文 禄 巨 貪子年人 貪狼星 丑亥年人 巨門星 寅戌年人 禄存星卯酉年人 文曲星 辰申年人 廉貞星 巳未年人 武曲星午年人 破軍星 今案、貪狼星、子年人、桐木枕伏持、同上又大陰、但同星、巨門星、丑亥年人、槐木枕伏持、同上水曜、辰星、禄存星、寅戌年人、楡木枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0201_807.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0304] [p.0305] 天保集成糸綸錄 九十四 完政三亥年七月 御目付〈江○中略〉 右之通明和七寅年為触知置候処、国々菜種積送候内、安芸、周防、長門、出雲、因幡、伯耆、石見、美作、隠岐、阿波、大隅、壱岐、対馬国に而作立候菜種之分は、向後大坂表〈江〉積廻し候儀者差止者、右者一体之国数も多候故、大坂表問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0304_1702.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] 天保十三年物価書上 上 竹皮直段引下げ高書上一大飛包皮百文に付〈当五月直段百弐拾目、当時引下〈け〉直段百三拾目、〉 一並大包皮百文に付 〈当五月直段百六拾目、当時引下〈け〉直段百七拾目、〉一中包皮百文に付 〈当五月直段百八拾目、当時引下〈け〉直段百九拾目、〉一相中皮百文に付 〈当五月直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2710.htm... - [similar]
植物部十二|草一|菜蔬
[p.0758] 御触書集覧 一 天保十三寅年四月八日野菜物等、季節いたらざる内、売買致間敷旨、前々相触候趣も有之処、近来初物お好み候儀増長いたし、殊更料理茶屋等に而は競合買求、高直之品調理致し候段、不埒之事に候、譬ば、きうり、茄子、いんげん、さヽげの類、其外もやし物と唱、雨障子お懸、芥に而仕立、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2812.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0270] 世間学者気質 一 唐人の寝言は孔子も時にあはず 桶盥は領分の山から槙お取寄せ、薮からは青竹お切出させ、桶屋お手間で呼付て、一度に三十も五十も作らせ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0270_1631.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] 童蒙酒造記 四 濁酒之事一成程花付たる麹よく候、扠大体より少し水お詰べし、一新酒口ならば、掛留nan三日め程、寒造りならば六日七日め、春造りは四日五日程にて、石磨にて醅共に引べし、如此未沸中に引ば、最早勢抜て沸ぬ物也、依之後迄につとりと盃nan落ぬ程濃く甘口也、一新酒口ならば、添にて掛留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3044.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0788] [p.0789] 薩藩旧記 後集二十七 呂宋船之儀に付、〈○中略〉今日までは円乗坊不罷帰候、無心元存候、〈○中略〉次に毎度申儀に候へ共、在京中御酒過候はぬやうに御分別専一候、諸篇失儀は御酒より出来候事、先証多事に候、殊更貴所事は、先年難成所お上洛候而以来、人々手おおくよし候処、自然酒に被取乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0788_3343.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 太平記 剣巻 夏のころ、頼光〈○源〉瘧病お仕出し、如何に落せども不落、後には毎日に発(おこり)けり、発りぬれば頭べ痛く、身ほとおり、天にも著ず、地にもつかず、中にうかれて被悩けり、加様に逼迫する事、三十余日にぞ及ける、或時又大事に発りて、少し減に付て、醒方に成ければ、四天王の者共看病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5080.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0360] [p.0361] [p.0362] [p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] 今昔物語 二十七 狐変大蔦木被射殺語第卅七 今昔 の比春日の宮司にて中臣の と雲ふ者有けり、其れが甥に中大夫 と雲ふ者有けり、其れが馬の食失たりければ、其れ求むとて、其の中大夫従者一人お具して、我は胡錄掻負て出にけり、其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0360_1288.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0236] 三代実録 四十二陽成 元慶六年十二月廿一日己未、勅〈◯中略〉久世郡栗前野美豆野、奈良野(○○○)、〈◯中略〉天長年中既禁縦禽、今重制断、山川之利、薮沢之生与民共之、莫妨農業、但至于北野、不在此限也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0236_1172.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 物類称呼 一天地 小路、こうぢ、 京都にて称す、江戸にて横丁と雲、〈但式部小路、薮小路、又浮世小路など呼有り、〉大坂及伊勢松坂にて小路(しやうぢ)と雲、勢州山田にて世古と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_28.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 十訓抄 三 第三不侮人倫事 是はすゝみて、人おあなづるにはあらねども、思はぬ外の事なり、これらまでに心すべきにや、薮にはかうの物(○○○○○○○)といへる児女士がたとへ、むねおたがへざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5472.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0824] 常山紀談 六 尼子十勇士と世に唱へけるは、山中鹿之介、薮原茨之介、五月早苗之介、上田稲葉之介、猶道理之介、早川鮎之介、川岸柳之介、井筒女之介、阿波鳴門之介、破骨障子之介なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0824_4015.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0551] 神谷宗湛筆記 天正十五年正月七日、羽柴みの守様〈○秀勝〉が御会、宗宗及深三畳天目床杉のかまち、竹葉にてふきて、屋根裏大目の先道有、二枚障子立て、四方炉、さる釜、五とく居、 廿日、薮内道和堺にて宗平三畳に床、炉七寸五分木縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0551_1829.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0086] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一先年金仙寺〈貞宗朝臣常の御城〉亭御成の時、御肴参たる次第大方注候、初献〈ぞうに〉二献〈まんぢう、又二献めにすひ物参候而、三献点心の参候事も候、〉三献〈すひ物、〉三献過候てぐご参候、本膳(○○)に御まはり七ぐごすはる、二の膳(○○○)に御まはり五、御汁二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0086_343.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 徳川禁令考 五十三/諸船廻漕令条 完文十三丑年 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一総〈而〉船足入過候に付、難風之時分惡敷候由、其聞〈江〉有之間、能々可有吟味、八寸足宜由に候間、左候はヾ、船足八寸より多不入様可被申付之、雖然綱碇、船よりおろし、船足究候〈而〉は無詮候間、綱碇以下船に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3013.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1097] [p.1098] 文久紀事 於京都申渡候書付 二月十日〈◯元治元年〉 戸田越前守名代 御刀〈白鞘、美濃国兼信、代金二十五枚、〉 秋元但馬守 山陵御修補之御用相勤、今般神武天皇御陵お始、千載お過候御場所、追々御修補御成功相成候段、朝廷御尊崇之御趣意深相弁、公武之御為厚相心得候より之儀と、一段事に被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1097_4281.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] [p.1384] 大阪地震記 嘉永七甲寅年〈◯安政元年〉六月十三日、午之時と未の時に、地震二度強けれども、二ゆりにて鎮りたり、〈◯中略〉十三四〈六月〉の両日は、此程に替りて暑さもまさりぬるは、けふより六月なればなどいひあへりしに、其夜子之刻過る頃、戌亥の方よりとも、辰巳よりとも、さだかならね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5942.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0016] [p.0017] 触留 七 巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0016_58.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0903] [p.0904] 拾芥抄 下末養生 人神 一日足大指 二日外踝 三日股内 四日腰左脇〈十四椎左右腎、左右二寸、〉 五日口或頤〈舌根右脇〉 六日左右手〈或足小指足大衝〉 七日内踝 八日腕 九日尻〈足夫〉 十日腰背 十一日鼻柱 十二日髪際 十三日牙歯 十四日胃管〈股〉 十五日遍身 十六日胸〈唇同肱腹〉 十七日気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0903_2770.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0403] [p.0404] 札差業要集 中 御張紙直段之事 一年々御切米は、当文化十三子年より、百六拾五け年以前、承応元辰年春、初而御張紙直段始り、拾八両に出、其後延宝弐寅年迄、廿三年之間は、夏冬御張紙出、右直段お以二季御米、金渡りに相成、二季之内、皆米渡りも五季有之、百四拾弐け年以前、延宝三卯年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0403_1273.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.