Results of 201 - 300 of about 369 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 竜登 WITH 1180... (8.387 sec.)
姓名都九|名中|避名諱
[p.0756] 廿二史札記 八 唐人避諱之法 唐人修諸史時、避祖諱之法有三、如虎字淵字、或前人名有同之者、有字則称其字、如晋書公孫淵称公孫文抑、劉淵称劉元海、褚淵称褚元回、石虎称石季竜是也、否則竟刪去其所犯之字、如梁書蕭淵 明蕭淵藻、但称蕭明蕭藻 、陳書韓檎虎、但称韓檎是也、否則以文義改易其字、凡遇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0756_3750.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 梅園日記 三 七草爪(○○○) 正月七日七草爪とて、人こヽに必爪きるは、前条にいへる鬼車鳥、人の捨つる爪おとるといふ説あれば、とらせじとて、かの鳥お禳はん料にたヽきつる七草お水に浸し、其水にて爪おぬらしてきるなり、〈日次紀事には、七草おゆでたる湯にて、爪おひたすと雲り、〉かの鳥、爪とる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4068.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1274] [p.1275] 西遊記 五 与次兵衛瀬(○○○○○) 中国の九州と分れたる地は、長門の国と豊前国なり、赤間が関と内裏とさしむかひて、才に一里の海おへだてたり、小倉へは筋違にて三里なり、此所両国の山迫たれば、海の幅狭く、さし潮、引しほともに、其夕先き甚急にして、誠に大河の如し、其故に此所の渡海は夕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1274_5420.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0700] 古事記伝 四十二 山の尾、凡て山に袁と雲るに二あり、一には高き処お雲、上巻に、谿八谷峡八尾(たにやたにおやお)〈これ谷に対へて雲へれば、峡は高処なること知べし、古書に、高処お雲袁に、多く峡字お用ひたり、山間お雲意には非ず、尾は借字なり、さて此峡八尾の袁お、書紀には、丘と書れたり、此字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0700_3292.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、以奈比加利、稲光也、以奈豆流比、稲交接也、以奈豆末、稲妻也、蓋謂初秋之際、陰陽激而発耀光、田家雑占雲、夏秋之間、夜晴而見遠電、俗謂之熱閃、是也、稲穀以是時而実、故有是等之名、与電自別、雷電之電、宜訓伊加豆知乃比加利、見仏足石歌、後世混呼無別、〈◯中略〉玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0308_1788.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜醜姓
[p.0239] [p.0240] 廿二史札記 十九 改悪人姓名、 悪其人而改其姓名、蓋本於左伝所雲梼杌饕餮、混純窮奇之類、然此但加以悪称、非易其氏名、且非朝制也、其改為悪姓悪名者、王莽以単于囊知牙斯不順命、改胸奴単于為降奴単于、此已開其端、後漢桓帝誅梁翼、悪梁姓、時鄧后猶冒梁姓、乃改后姓為薄、此改姓也、呉孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1510.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 源平盛衰記 三十九 維盛出屋島参詣高野附粉川寺謁法然房事 さても御舟に乗移り給、音に聞阿波の鳴戸の沖お漕渡り、紀伊路おさして楫お取、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3532.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 安西軍策 二 三浦越中仁保島合戦事 同年〈◯弘治元年〉陶入道全薑、防長豊筑の勢お催し、先厳島仁保廿日市辺の城の様体為見計とて、三浦越中守に究竟の兵四五百騎相添、舟数艘にて差遣す、草津廿日市の沖お漕廻、仁保の島へ漕寄上りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2785.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 倭訓栞 前編四十五於 おき 海のおきは、日本紀に、瀛字、古事記に、奥字お用いたり、奥の義也、奥字は竜龕に見えたり、沖およむも深也と注せるおもて也、川にもおきとよめる事、万葉集、古今集に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5371.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0659] [p.0660] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 御座船(○○○) 楼船也、明律考駕送黄馬並に同御座船とす、漢にも一号大座船と雲こと見へたり、これ一番御座船と呼者也、又御召舟(○○○)と雲、海舟には早舟お用、今関船と称す、大船お御召御座船(○○○○○)と雲、次お御召替舟(○○○○)と雲、若川の瀬あつく御召の船とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0659_3337.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] [p.1398] 類聚符宣抄 三 太政官符、東海東山北陸山陰山陽南海等道諸国司、 令臥疫之日、治身及禁食物等事漆条、 一凡是疫病、名 赤斑瘡( ○○○) 、初発之時、既似瘧疾、未出前、臥床之苦、或三四日、或五六日、瘡出之間、亦経三四日、支体府蔵大熱如焼、当是之時、欲飲冷水、〈固忍莫飲〉瘡又欲愈、熱気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4652.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 東遊行囊抄 八 天竜川、或は天中川共雲、船渡の大河也(○○○○○○)、或時は二瀬となりて大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して瀬常に不定、此川の水上は、信州諏方の湖也、北より南に流て海に入所は、懸塚貝塚など雲港也、此川の海に入所の沖お天竜灘といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2165.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹産地
[p.1443] 塵塚談 下 松魚といふ魚は、伊豆相摸水戸岩城平辺に、多くあつまりし魚なりけるに、文化七午年頃より南部松前辺にて多く取れる様になれり、同十酉年の夏は、伊豆相摸には至て少し、水戸岩城辺はかはれる事もなきよし、伊豆相摸の海おば、遠沖お廻り東海へ出しと見へたり、是天地の気の南より北するとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1443_6253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 類聚名物考 船車一 かたかけ舟 片帆に懸たる船といへるはいかゞ、舟はうちまかせては沖お漕ものなるに、波風の有時は、沖の行がたければ、岸によりて、小島などの片蔭お漕行ものなれば、いふにやあらん、又片帆懸とも見ゆる也、いまだ定かならず、又案、片乗の意成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3522.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/天竜川
[p.1164] 東遊行囊抄 八 天竜川 或は天中川共雲、船渡の大河也、或時は二瀬となりて、大天竜、小天竜と号、或時は一瀬共なり、又或時は三瀬ともなる、水底砂石お流して、瀬常不定、此川の水上は信州諏方の湖なり、北より南に流て、海に入所は懸塚、貝塳など雲湊也、此川の海に入所の沖お天竜灘と雲也、東西の岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1164_4928.html - [similar]
地部五十|地震|温泉没
[p.1389] [p.1390] 伊予古蹟志 一温泉郡 道後邑有温泉、曰熟田津石湯、又曰柔田津礒湯、〈◯中略〉震塞泉源者数矣、推古帝三十六年最震、沸湯忽竭焉、舒明帝三年秋九月始達焉、白鳳十三年冬十月十四日大震埋池、乃鑿如故矣、慶長十九年冬十月二十五日大震池崩、鑿始達矣、享禄四年春震、埋湯浣、因改築、浣上架石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1389_5980.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 唐書 五十九芸文 孫僧化六甲開天暦二巻、翼奉風角要候一巻、王琛風角六情訣一巻、〈○中略〉禄命書二巻、遁甲開山図一巻、劉孝恭風角鳥情二巻、文禄命書二十巻、鳥情占一巻、風角十巻、〈○中略〉太一大游暦二巻、大游太一暦一巻、曜霊経一巻、七政暦一巻、六壬暦一巻、六壬択非経六巻、〈○中略〉太一暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1693.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] [p.0614] 地方落穂集 八 海船川船打替(○○)の事 一支配村方にある川船海船等、古くなり打替致し度旨、村方より願出候節は、右の船、何年以前に打立候哉、年並に船破損の次第お委しく吟味の上、尚又見分吟味として手代差出し、いよ〳〵相違無之に於ては、船方役所へ願書差出させ、猶も船主並に大工、其村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3084.html - [similar]
地部十三|上総国|郡
[p.1027] 皇国郡名志 上総国〈旧十一郡今九郡〉 市原(いちはら) 〈●八幡 ●五井 姉け崎 今富 ●笠森 小知 岡井 下さ村田川お郡界とす、入江二向、〉 武射(むさ) 〈上気 一村限山地也 下さ界小郡〉 埴生(はにふ) 〈●長南 清水寺 塩井 荏村 国中郡〉 望陀(もうた) 〈<来里 木更津 吾妻 ならは 黒玉 釜生 四方木 房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1027_4153.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0405] [p.0406] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新は、竹原の中に隠れながら、今は何くへか遁るべき、人手に懸らんよりは、自害おせばやと思はれけるが、悪しと思ふ親の敵おば討つ、今は何もして命お全して、君の御用にも立、父の素意おも達したらんこそ、忠臣孝子の儀にても、あらんずれ、若や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0405_1993.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] [p.1420] 地震懲毖之碑文 諺に由断大敵とは、深意のあることにて、仮初におもふべからず、安政元寅年十一月の事なりき、朝五時頃、常に覚へぬ程の地震して、岸本の浦塩のさし引十間余の違あり、又手結の湊内も干揚りて鰻おうる火し、同日両度小震す、しかはあれどさはかり驚く人もあらざりしお、翌五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6104.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1024] [p.1025] 守貞漫稿 後集三/駕車 御忍駕籠(○○○○)〈○図略〉 潜行俗におしのびと雲、大名も潜行の時用之、室も潜には用之、男用と異なるなし、隠居なども用之、全体〓打、其大さ乗物と均しく、又皆精製也、棒両端細からず黒塗也、かごも腰黒也、日覆黒らしや、 留守居駕(○○○○) 留守居は武家の役名、重臣に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1024_5063.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部二十八|阿波国|島嶼
[p.0787] 日本実測録 十島嶼 阿波国板野郡 実測 島田山、周廻三里二十五町七間、 高島、周廻二里二十九町三十間、 大毛(おほけ)山、周廻五里一十一町五十五間、 遠測 鏡島 裸島 飛島 夷島 鍋島 勝浦郡 遠測 大巫 弁天島 小金磯 宝山 那賀郡 実測 鵜渡島、周廻六町二十六間、 長島、周廻一十六町一十間、 小勝島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0787_3404.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0919] [p.0920] 日本実測録 十一島嶼 筑前国怡土郡 実測 羽島、周廻五町一十八間、 遠測 一の瀬 箱島 志摩郡 実測 姫島、周廻二十八町三十三間、 亥界島、周廻三十五町二十六間、 遠測 烏帽子島〈姫島〉 女瀬 こそ島 渡磯 烏帽子島〈桜井村〉 雀島 釈迦牟尼島 机島 柱島 黒瀬 あんけん島〈又呼宝け島〉 小呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0919_4002.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0064] 和漢三才図会 七十四摂津 至(○)武陽江戸(○○○○)〈高百三十四里〉 大坂〈二十九里半、詳于伊勢道、〉 勢州関〈一里半三条川〉 亀山〈二里少不足、有泉川橋、〉 庄野〈二十三町〉 石薬師〈二里半余〉 四日市〈三里八町、有町屋川土橋百六十間、〉 桑名〈七里舟渡、木曾川未、〉 尾州熱田宮〈一里半余〉 鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0064_256.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0867] 徴古文書 乙武蔵 富士山焼火覚書〈◯宝永四年〉 覚 富士山焼所之儀、昨晦日、同夜中、今朔日之朝迄、最前申上候通別条無御座候、少々宛山上に煙登り候様に相見江、震動之儀者最前より減候由、右場所に附置候手代方より申越候、駿府辺より見分仕候而茂、煙之様子別条無御座、東之方江煙立登申候、勿論駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3895.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍 釈名〈俗訓乙土世伊、然本邦未用臍事詳于下、〉 集解、奥之松前海上取之、南部津軽海上亦有、状似葦鹿而色灰黒、有大小雌雄、雌多雄少、其牙歯有内外二重、常棲海底最深処、或遊浅海時猟乗小舟、謀而捕之、在水底者、以鋒刺而獲之、若居巌上者、弓砲而弊之、或謂毎棲海底金多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0472_1648.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0696] [p.0697] 享保集成糸綸録 四 享保六丑年正月 一明三日御城〈江〉御年頭に上り候面々、さかやき仕、麻上下お著し、明六つ前大手大腰掛辺迄可被相詰候、縦雨降候共、無遅遅可罷出候、旧冬書上候名主并角屋敷の外壱人も罷出申間敷候、勿論手代名代堅無用可仕候、前後猥成儀有之間、町々名主方より吟味可仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0696_3261.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] 吉田社文書 下 奉寄進虚空蔵堂在家等事 合久恒以前堀内壱宇、并東内壱宇等者、 四至〈限東安主彦三郎知行分畠堺、限南禰宜四郎知行分、 限西田所恒長知行分畠堺、 限北彼堀内後大堀北〓、 安主彦三郎畠引付此内虚空蔵堂等有之 右地者、常陸国吉田郷(○○○)分内宿戸吉田社権現名内久恒代相伝之地也、而間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4545.html - [similar]
地部二十二|能登国|疆域
[p.0284] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 凡そ能登州延袤、奥郡は東南北三面海に極る、〈南面の海お内浦、北面の海お外浦と雲、是猶佐渡国以東南沿海自鷲崎村至梅津村謂之内海府、以西北沿海自願村至小田村謂之外海府〉南方口郡の羽咋は賀州河北郡と越中の射水郡に接壌す、鹿島郡も亦射水郡に接す、〈一書説に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0284_1120.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1299] 耳囊 四 痔の神( ○○○) とて人の信仰可笑事 今戸穢多町の後に痔の神とて、石碑お尊崇して香華など備へ禱るに随ひて利益平癒お得て、今は聊の堂など建て、参詣するものあり、予が許へ来る脇坂家の医師、秋山玄瑞語りけるは、玄瑞壮年の比療治せし、霊岸島酒屋の手代にて、多年痔疾お愁ひて、玄瑞も品々療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1299_4302.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳商
[p.0212] [p.0213] 守貞漫稿 六/生業 蚊帳売 近江の富賈の江戸日本橋通一丁目等、其他諸坊に出店お構ふ者あり、専ら近江産の畳表蚊帳の類お売る店也、此店より手代お売人に市街お巡らしむ、厨は雇夫お以て担之也、其扮図〈○図略〉の如く、二人の菅笠雇夫の半天、及蚊帳お納る紙張の籠ともに、必ず新製お用ふ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0212_1277.html - [similar]
器用部二十五|舟上|吃水
[p.0583] 徳川禁令考 五十三/諸船廻漕令条 完文十三丑年 御城米廻船之儀に付御書付〈○中略〉 一総〈而〉船足入過候に付、難風之時分惡敷候由、其聞〈江〉有之間、能々可有吟味、八寸足宜由に候間、左候はヾ、船足八寸より多不入様可被申付之、雖然綱碇、船よりおろし、船足究候〈而〉は無詮候間、綱碇以下船に乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0583_3013.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0669] [p.0670] 正宝事録 五 寛文十二〈壬〉子年 覚 一明三日、御城様〈江〉御年頭之御礼に上り候もの共、月代お致し、麻対之上下お著、明三日明六つ前、御進物銘々持参仕、追手御大腰掛迄可相詰候、猶毎年出不申者共壱人も、堅無用に可仕候、勿論手代抔出候儀可為無用候、縦雨降候とも可相詰事、 一近年者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0669_3204.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 佐渡奉行公務扱 享和元〈酉〉十二月十一日、広間役被仰付候、 〈高三十俵三人扶持小普請方手代より〉 平野仁左衛門 〈戊〉年二月十七日出立、三月十二日佐渡著. 右御切米者、酉年分先役に而請取、役金は当酉冬之分拾弐両弐分、此外来戌年春渡御役金拾壱両弐分、同春渡御借米七俵取越請取、取来之御扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1368.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] [p.0480] 牧民金鑑 三/諸入用 元文元辰年三月廿日 覚 五畿内 海道 北国 関東 東国筋〈○中略〉 右国々御代官所 一高五万石〈金五百五拾両米七十人扶持〉 但一万石に付〈金百拾両米十四人扶持○中略〉 右之割合お以、高三万石より内は、三万石分之入用可被下之、高三万石余は、四万石分之入用可被下之、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1430.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賃餅
[p.0576] 日本永代蔵 二 世界の借屋大将此男生れ付て慳(しば)きにあらず、万事の取まはし、人の鑑にもなりぬべきねがひ、かほどの身袋まで、としとる宿に餅搗ず、鬧敷時の人遣ひ、諸道具の取置もやかましきとて、是も利勘にて大仏の前へあつらへ、壱貫目に付何程と極めける、十二月廿八日の曙いそぎて荷ひつれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0576_2579.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 拾芥抄 中本/姓尸録 首 和田 葦田(あした) 辟田(ひきた) 生田(いくた) 菅田 池田 掃守田 真神田 高家(かうけ) 部家 新家(しんけい) 新木 猪甘 志紀 牟古(むこ) 羽束(はつか)〈又無尸〉 靭編 度守 布師 布忍 布敷 苑部(そのべ) 酒部(さかべ) 刑部(おさかべ) 椋椅部韓海部 佐夜部 蘇宜部 佐波部(さはへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_765.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0245] [p.0246] 柳亭記 下 白鼠(○○) 白鼠は福の神といふ程の事にて、主人によくつかふる手代お、あの内の白鼠ぢやなどは、今もいふ事にて、めづらしからねど、ふるくもありしといふ証お、たゞ二つ三つ錄す、 広小路〈延宝六年〉 酒蔵の白鼠なり上野の花 〈撰者〉不卜 花咲ゆえに、酒売るおいふ、上野の花は酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0245_859.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0432] 札差業要集 下 御書替所札差最初より当文化迄成始末左に〈○中略〉 一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六け日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替に付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持参、御裏印相済、右定日迄に、手形不来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0432_1322.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0752] 万金産業袋 六酒食 酒之部伊丹富田の作り酒、生もろはくといふは、元来水のわざにや、作りあげたる時は、酒の気はなはだからく、鼻おはじき、何とやらんにがみの有やうなれども、遥の海路お経て江戸に下れば、満願寺は甘く、稲寺には気あり、鴻の池こそは、甘からず辛からずなどとて、その下りしまゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0752_3260.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 襟黒らしや、らせいた、とろめん、八丈等種々、色黒お専とすれども、紺もあり、茶もあり、今は江戸黒八丈絹お専とし、或は革色木綿も専用す、合羽装束は比日麁なるお流布とするに似たり、 長合羽半合羽ともに、武家用には黒或は萌木羅紗等あり、市民にも希に用之、紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2576.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] 姓名録抄 首 和(わ)田 高家(たかいへ) 椋椅部(くらはしへ) 猪甘(井かひ) 鵜甘(うかひ)部 志紀(しき) 牟古(むこ) 尋来津(ひろきつ) 原 蝮壬(はにえ)部 羽束(はつか)志 靭編(ゆきあみ)度守(わたしもり) 布師(ぬのし) 部家 苑部(そのへ) 韓海部 大戸(おほへ) 和山(やまとやま)寺〈○寺拾芥抄作守〉 掃守田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_764.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
器用部四|飲食具四|平瓫
[p.0182] 古事記 上 於出雲国之多芸志之小浜造天之御舎〈多芸志三字以音〉而、水月神之孫櫛八玉神為膳夫献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇〈此二字以音〉作天八十毘良迦、〈此三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0182_1099.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] 古事記 上 水戸神之孫櫛八玉神為膳夫、献天御饗之時、禱白而櫛八玉神化鵜入海底、咋出底之波邇、〈此二字以音〉作天八十毘良迦〈此三字以音〉而、鎌海布之柄作燧臼(○○)、以海蓴之柄作燧杵(○○)而、鑽出火雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1626.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 日本書紀 二神代 一雲、以無目堅間為浮木以細縄繫著火火出見尊而沈之、所謂堅間是今之竹籠也、于時海底自有可怜小汀、乃尋汀而進、忽致海神豊玉彦之宮、其宮也、城闕崇華、楼台壮麗、門外有井、井傍有杜樹(かつらのき)、乃就樹下立之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1053.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1029] 豊後国風土記 海部郡 丹生郷(○○○)〈在郡西、〉 昔時之人取此山沙、該朱沙、因曰丹生郷、 佐尉郷(○○○)〈在郡東、〉 此郷旧名酒井、今謂佐尉郷者訛也、 穂門郷(○○○)〈在郡南〉 昔者、纏向日代宮御宇天皇、〈◯景行〉御船泊於此門、海底多生海藻而長美、天皇即勅曰取最勝海藻、〈謂保都米〉便令以進御、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1029_4428.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0101] 吉記 文治元年五月六日、今日為報賽平家追討事、被行廿二社奉幣宣命之趣、去三月廿四日、魁首以下生虜既多、神鏡御璽(○○○○)安穏帰御、神所致也、但為凶党寳剣(○○)投海底訖、冥徳可顕現之子細等也、神宮依別御願、被献神馬并金銀幣、又可被立公卿勅使之由、被載辞別雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0101_598.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0212] [p.0213] 享保集成糸綸録 四十七 元禄三午年十月 覚 捨子いたし候事弥御制禁に候、養育成がたきわけ有之候はヾ、奉公人は其主人、御料は御代官手代、私領は其村之名主五人組、町方は其所之名主五人組〈江〉其品申出べし、はごくみなりがたきにおいては、其所にて養育可仕候、此上捨子仕候はヾ、急度曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0212_1175.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1052] [p.1053] 孝義錄 四十六/豊後 忠義者林助 林助は、豊前国宇佐郡宇佐村の者なるが、国東郡高田村にて徳兵衛といふ者の手代となれり、二十六の年、この家にきたりしが、三年ほど過て徳兵衛病にふし、子の金作はまだ五つなれば、林助にいふやう、我病いゆべしともおぼえず、金作が十七八ならんまで、側さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1052_6138.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] [p.0070] 姓序考 首 首は、意毘登(おびと)と訓べし、〈○中略〉太古のさまお思ふに、首は官名なりしものヽ、やがて姓になりしなるべし、正しく司にてみえしは、清寧紀に、播磨国赤石郡縮見屯倉首忍海部造細目とみえたり、〈屯倉は諸国処々にありて、其部曲の民お司れる人おさして屯倉首とはいへり、〉故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_291.html - [similar]
地部一|地総載|浦安国/細戈千足国/磯輪上秀真国/玉牆内国/虚空見日本国
[p.0022] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、虚盈倭、虚見倭、秋津島倭、此三倭総是称此国為倭之義雲々、如此称号濫觴如何、答、〈◯中略〉虚盈者、与虚空見訓読通之、無別義歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_97.html - [similar]
地部二十九|土佐国|国産/貢献
[p.0911] 毛吹草 三 土佐 駒 猿 節鰹 しくち 同塩引 同からすみ〈鯖の子より宜と雲〉 猿貝 流貝 海蘿(ふのり) 大米餅〈白米なり〉 はつたい 太布 色紙 本川(ほんかう)青苔 西寺御崎硯石〈三月三日塩干に海底より取也、時刻に西寺の僧経お読誦する也、〉 志良賀山檜柱 檜皮(ひわだ)〈此外諸木多〉 明松(あかしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0911_3971.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] [p.0904] 徳川禁令考 四十三農事 正徳三巳年 諸国御料所諸百姓江被仰渡候御書付〈◯中略〉 一公儀の山林はいふに及ばず、百姓所持之山林といふとも、竹木猥に伐採べからざる事、是又古来の定法有之処に、近年に及び村方の普請有之時、其普請の場所相応せざる大木、其入用之外のもの数等猥に伐採り候由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3999.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0977] [p.0978] 享保集成糸綸録 二十四 享保十一午年十一月 小宮山杢之進 一綿貫夏右衛門御預、野馬立場土手普請、其方任差図申付候節、人足早速差出、手支無之様可致候、 一夏右衛門御預之牧、落馬怪我馬百姓取放馬有之節、其村より近所之牧士江届、埒明候而後、夏右衛門方江届候由、父馬等おも被遣置事に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0977_4324.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0653] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦源上、源平相逢、各隔三町糟向舟船、〈○中略〉及午剋、平氏終敗傾、二品禅尼持宝剣、按察局奉抱先帝、〈(安徳)春秋八歳〉共以没海底、建礼門院〈藤重御衣〉入水御之処、渡部党源五馬允以熊手奉取之、按察局同存命、但先帝終不令浮御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0653_3774.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 和漢三才図会 九十七/藻 昆布 綸布〈音関〉 〈綸青糸綬也、誤為昆耳、〉 〈和名比呂米、一名衣比須女、◯中略〉按昆布生東海、蝦夷松前及奥州海底附生於石、蝦夷島有号亀田之地、凡三十余里海中、寸地亦無不有之、其大者一株而成林、葉長二三丈謂之長昆布、大抵幅四五寸長二三尺、海人用鎌刈取之、挟腰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3925.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0049] 禁秘御抄 上 寳劔神璽 神璽自神代于今不替、寿永自海底求出、上以青色絹裹之、以紫糸結之如網、内侍持之間、下緒指入程緩、是二〈◯寳剣神璽〉夜御殿御帳中御枕二階上案、覆赤色打物、自内蔵寮進之、内侍雖持之自不取之、典侍取之伝之、譲位時計直取也、此故僧女、又上臈内侍外人不入夜御殿、白地案朝餉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0049_429.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
地部一|地総載|浦安国/細戈千足国/磯輪上秀真国/玉牆内国/虚空見日本国
[p.0022] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、〈◯中略〉昔伊奘諾尊目此国曰、日本(やまと)者【浦安国】(うらやすのくに)、【細戈千足国】(くはしほこのちたるくに)、【磯輪】上秀真国(しわかみほつまくに)、〈秀真国、此雲抱図莽勾爾、〉復大己貴大神目之曰【玉牆内国】(たまかきのうちつくに)、及至饒速日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_96.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0911] 新編武蔵風土記稿 一百十三多磨郡 長淵村 永福寺〈(中略)本尊虚空蔵、木の坐像にて長七寸許、蓮座に銘あり、その文に、〉 武州杣保(○○)長淵郷大沢村永福庵之事 本尊三田備州太守性幸禅定門之代、為霊行庵主開基令建立奉造立本尊而無相違所、享徳年中之依一乱絶失候間、旦那平憲清、可致重而中興由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0911_3825.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0691] [p.0692] 日本書紀 十四/雄略 七年八月、官者吉備弓削部虚空輒急帰家、吉備下道臣前津屋〈或本雲、国造吉備臣山、〉留使虚空経月不肯聴上京都、天皇遣身毛君大夫召焉、処空被召来言、前津屋以小女為天皇人、以大女為己人、競令相闘、見幼女勝、即抜刀而殺、復以小雄雞呼為天皇鶏、抜毛剪翼、以大雄雞呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0691_2642.html - [similar]
地部六|伊勢国|雑載
[p.0466] [p.0467] [p.0468] 玉勝間 十四 伊勢国 伊勢の国は、かた国のうまし国と古語にもいひて、北のはてより南のはてまで、西の方は山々つらなりつヾきて、まことに青垣おなせり、東の方は入海にて、いせの海といふこれなり、かくていづこもいづこも、山と海との間、ひろく平原にして、北は桑名より、南は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2352.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0119] [p.0120] [p.0121] 牧民金鑑 十六 享保六年四月晦日御書付諸秤千木、新古に不【Kれ】限、修覆糸付等内々にて拵用候儀、堅仕間敷候、此段向々へ可【Kれ】被【K二】相触【K一】候、以上、丑四月寛保三年六月日御書付金銀掛合候分銅、寛文年中、改以前之古分銅、両替仲間にて遣候由相聞候に付、京大坂堺近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0119_454.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初御試仕立詰上候日積〈並〉御歩行頭之事 一禁裏法皇御所〈江〉御壺二御進献、関東御壺仕舞之日、右弐つ之御壺、御徒頭所司代〈江〉持参被申候、 一御茶道頭〈並〉組之御茶道、京都旅宿御賄出不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0627_2052.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0332] [p.0333] 越後名寄 六海 越中の国堺市振の駅より、出羽の国境府屋の駅迄国半片、頸城郡、刈羽郡、三島郡、蒲原郡、磐船郡五郡に渡り、凡八十有余里、西北の方荒海也、南海に異りて潮夕の漫干もなく、隻折節流るヽ計也、猶春夏の間、潮の干る時も有けれ共、定まれる時刻なし、三月より八月迄は海上静に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0332_1326.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] [p.0558] 摂津名所図会 八矢田部郡 兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2866.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部四十九|岬|鐘岬
[p.1334] 西遊記続編 二 筑前に遊びし時、博多の崇福寺に暫くとヾまりて、此あたり一見す、〈◯中略〉詩お賦し禅お談ぜしいとま、当国の奇事おとひしに、其座に在る人の曰、此国の海中に鐘あり、其処お鐘が岬(○○○)といふ、織幅山の艮の方、岸お離るヽ事才に五町ばかりの所にあり、船にて其処にいたれば、よく見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5652.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] [p.1488] 本朝食鑑 十/華和異同 鯨 鯨鯢者海鰌也、唐李昉御覧載金楼子曰、鯨鯢一名海鰌、穴居海底、鯨入穴則水溢、溢為潮来、鯨既出入有節、故潮水有期也、劉恂嶺表錄、洪邁夷堅志等曰、広州発船過南蕃賀易路、経海心深闊処、忽見十余山、作出作没、篙工曰、非山也、海鰌魚背也、目如閃電、鬐鬣者簸朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6460.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.