Results of 701 - 800 of about 1281 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 略安 WITH 6859 ... (4.888 sec.)
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉
[p.1103] [p.1104] [p.1105] [p.1106] 皇后おきさきと雲ふ、上古は天皇の御寝に侍するものお、汎くきさきと称し、其中にて嫡妻一人のみお大后(おほきさき)と雲ひしが、漢土の制お摸されてより、后の称は嫡后に止まり、御母お皇太后と雲ひ、御祖母お太皇太后と雲ひ、以上之お三后又は三宮と称す、 立后には冊命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1103_4287.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仁賢天皇
[p.0007] 日本書紀 十五仁賢 億計(おけの)天皇、〈◯古事記に、意富祁天皇に作る、〉諱大脚(おほし)、〈更名、大為(おほす)、〉字嶋郎、弘計天皇同母兄也、五年白髪天皇崩、天皇以天下譲弘計天皇、〈◯仁賢〉為皇太子如故、 元年正月乙酉、〈◯五日〉皇太子於石上広高宮即天皇位、〈或本雲、億計天皇之宮有二所焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_35.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1403] [p.1404] 園太暦 貞和四年十月廿七日庚寅、今日儲皇〈◯崇光〉冠儀、并譲国、〈◯光明〉立坊、〈◯直仁〉重畳嘉礼之日也、〈◯中略〉依践祚立坊同日例、於陣被行之、右大臣参議忠嗣執筆、 践祚立坊同日例 淳和天皇践祚 恒世親王立坊 弘仁十四年四月十七日 円融院践祚 華山院立坊 安和二年八月十三日 華山院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1403_5376.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 愚管記 応安四年閏三月六日己未、太上天皇尊号、并兵仗頓給料米事被宣下、上卿洞院大納言雲々、 廿七日庚辰、〈◯中略〉尊号〈◯後光厳〉詔書覆奏、〈◯又見続神皇正統記、皇胤紹運録、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2887.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|黜位上尊号
[p.0818] 皇年代略記 崇光 観応二年十一月七日、奉廃之、〈武将和睦、賀名生君(後村上)申行之、廃観応号、為正平六年、〉十二月廿八日、被奉太上天皇尊号、〈於南方行宮宣下之由、翌年正月三(三一本作二)日、被告申、〈御年十八〉◯又見続神皇正統記、椿葉記、皇胤紹運録、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0818_2922.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|欽明天皇
[p.0008] 日本書紀 十九欽明 元年正月甲子、〈◯十五日〉有司請立皇后、詔曰、立正妃武小広国押盾天皇〈◯宣化〉女、石姫為皇后、 三十二年四月壬辰、〈◯十五日〉天皇寝疾不予〈◯中略〉是月〈◯月、皇年代略記に、作日、〉天皇遂崩于内寝、時年若干、〈◯扶桑略記、皇年代略記、十五日天皇崩とす、御年、一代要記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_42.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|花園天皇
[p.0032] 皇年代略記 花園 花園院〈諱富仁(とみひと)、伏見院第二皇子、(神皇正統記、第三子とす、)後伏見院御猶子、養母広義門院、入道左大臣公衡女、実従三位季子、左大臣実雄女、顕親門院、〉 永仁五年丁酉七月廿五日、誕生、正安三年八月廿四日、立太子、〈五〉徳治三年〈◯延慶元年〉戊申八月廿六日壬子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0032_286.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有三上皇
[p.0826] 三長記 建久九年正月廿日戊午、今日被奉太上皇尊号〈◯後鳥羽〉詔書、右府〈◯藤原兼雅〉参陣、頭中将宣下尊号御随身、〈左右近将曹府生番長各二人、近衛各三人雲々、〉并仕丁封戸頓給等事、同宣下雲々、〈◯又見一代要記、神皇正統記、皇胤紹運録、皇代記、皇年代略記、廿日皇帝紀抄作十九日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0826_2958.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|敏達天皇
[p.0008] [p.0009] 日本書紀 二十敏達 四年正月甲子、〈◯九日〉立息長真手王女広姫為皇后、 十一月、皇后広姫薨、 五年三月戊子、〈◯十日〉有司請立皇后、詔、立豊御食炊屋姫尊為皇后、〈◯欽明女、即推古、〉 十四年八月己亥、〈◯十五日〉天皇病弥留、崩于大殿、〈◯御年、神皇正統記、如是院年代記、並に六十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0008_44.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|用明天皇
[p.0009] 日本書紀 二十一用明 橘豊日(たちばなのとよひの)天皇、〈◯欽明紀に、大兄皇子、是為橘豊日尊とあり、〉天国排開広庭天皇第四子也、母曰堅塩媛、〈◯皇太夫人、蘇我稲目女、〉十四年〈◯敏達〉九月戊午、〈◯五日〉天皇即天皇位、館於磐余、名曰池辺双槻宮、 元年正月壬子朔、立穴穂部間人皇女〈◯欽明女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0009_45.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 続神皇正統記 後小松 明徳三、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方御和睦の事あり、三種神器帰座あるべき御はかりごとにこそ、〈◯中略〉閏十月二日、南主〈◯後亀山〉夜に入て御入洛、直に嵯峨大覚寺に渡御、併主上行幸の儀にてぞまします、〈◯中略〉同三日、陣定にて、同五日、三種霊宝、土御門殿に渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_305.html - [similar]
帝王部六|践祚下|践祚以前聴政
[p.0281] 続日本紀 三十一光仁 寳亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、 ◯按ずるに、此他推古、持統、元明、文徳、平城等の天皇もまた践祚以前に政お聴き給へり、推古、持統、元明天皇のことは女帝践祚の条に、文徳、平城天皇のことは受神璽後経月日而践祚の条に詳にせり、就て看るべし、 又按ずるに、神皇正統 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0281_1274.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1595] 神皇正統記 朱雀 天皇諱は寛明、醍醐十一の子、御母皇太后藤原の穏子、関白太政大臣基経の女なり、〈〇中略〉外舅左大臣忠平〈昭宣公(基経)の二男、後に貞信公といふ、〉摂政せらる、〈〇中略〉この御時平将門といふ者あり、上総介高望が孫なり、〈〇中略〉執政の家に仕奉りけるが、使の宣旨おのぞみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1595_6132.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1242] 河海抄 一 侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙従三位、後に女御宣下なり、 大中納言女后例 藤原高子、〈故中納言長良女、二条后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4881.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|清寧天皇
[p.0006] 日本書紀 十五清寧 白髪武広国押稚日本根子(しらがたけひろくにおしわかやまとねこの)天皇、〈◯古事記に、白髪大倭根子命とし、雄略紀に、白髪皇子とす、〉大泊瀬幼武天皇第三子也、母曰葛城韓媛、〈◯大臣円女、中略、〉二十二年、〈◯雄略〉立為皇太子、 元年正月壬子、〈◯十五日〉命有司、設壇場於磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_33.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|斉明天皇
[p.0010] 日本書紀 二十六斉明 天豊財重日足姫(あめとよたからいかしひたらしひめの)天皇、初適於橘豊日天皇〈◯用明〉之孫高向王、〈◯中略〉後適息長足日広額天皇、〈◯舒明、中略、〉二年立為皇后、〈◯中略〉十三年十月、息長足日広額天皇崩、明年正月、皇后即天皇位、改元、四年六月、譲位於天万豊日天皇、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0010_55.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0051] 神皇正統記 神代 其時諸神の上首にて、高皇産霊尊といふ神まし〳〵き、〈◯中略〉此神天のやすかはの辺にして、八百万の神お集へて相議給ふ、其御子に思兼と雲神のたばかりによりて、石凝姥と雲神おして、日神の御形の鏡お鋳せしむ、其はじめ鋳たりし鏡、諸神の心にあはず、〈是は紀伊国日前の神にます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0051_435.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 神皇正統記 崇神 即位六年、己丑の年、〈神武元年辛酉より、此己丑までは、六百廿九年、〉神代の鏡造り石凝姥の神の初子おめして、鏡おうつし鋳せしめ、天目一箇の神の初子おして劔おつくらしむ、大和の宇陀の郡にして此両種おうつしあらためられき、護身の璽として同殿に安置す、神代よりの寳鏡、およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_454.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0125] [p.0126] 続神皇正統記 後花園 康正二年、一条東洞院御所より、新造内裏土御門殿に遷幸、其後神璽(○○)は、赤松以下の輩が良策にて、吉野の奥より長禄二年内裏に渡御、このたびも明徳〈◯後小松〉の例お守られ侍るとなり、三種(○○)の御事は、以前ところ〴〵にくはしく見え侍る、但寳劔(○○)は海底に威おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0125_663.html - [similar]
帝王部十六|諡号|一帝二諡
[p.0935] 神皇正統記 斉明 斉明天皇は皇極の重祚なり、重祚といふ事は、本朝には是に始まれり、異朝には、〈◯中略〉唐の世となりて則天皇后世お乱られし時、我所生の子なりしかども、中宗おすてヽ盧陵王とす、同じ御子予王お立られしも、又すてヽ自ら位に即きたまふ、後に中宗位にかへりて唐の祚たえず、予王も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0935_3316.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子摂政
[p.1340] 革命勘文 天智天皇者、息長足日広額天皇〈◯舒明〉之太子也、譲位於母天豊財重日足姫天皇、〈◯皇極〉及舅天万豊日天皇、〈◯孝徳〉二十一年間、猶為太子摂万機、 ◯按ずるに、職原抄、神皇正統記等は、皇太子の摂政お以て斉明天皇の朝に繫け、革命勘文は、皇極天皇即位より斉明天皇崩御までの間二十一年間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1340_5154.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1584] 神皇正統記 皇極 この時に蘇我蝦夷の大臣、〈馬子大臣の子〉ならびにその子入鹿、朝権お専にして、皇家お蔑にする心あり、その家お宮門といふ、諸子お皇子となんいひける、上古よりの国記重宝、みな私宅に運び置きてける、中にも入鹿勃逆の心甚し、聖徳太子の御子達の科なくまし〳〵しおも滅し奉る、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1584_6104.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1611] [p.1612] 神皇正統記 二条 保元平治よりこのかた、天下乱れて、武用盛に、王位軽くなりぬ、未だ太平の世にかへらざるは、名行のやぶれそめしによれる事とぞ見えたる、かくてしばし鎮まれりしに、主上上皇〈〇後白河〉御中悪しくて、主上の外舅大納言経宗、〈後に召還されて、大臣大将までなりき、〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1611_6172.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1614] 神皇正統記 高倉 清盛権お専にせし事は、殊更にこの御代の事なり、其女徳子入内して女御とす、即ち立后有りき、末つかたやう〳〵処々に反乱の聞え有りき、清盛一家非分の業、天意に背きけるにこそ、嫡子内大臣重盛は心ばへ賢くて、父の悪行なども諫めとゞめけるさへ世お早くしぬ、弥驕おきはめ権おほし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1614_6175.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 神皇正統記 文武 藤原の内大臣鎌足の子、不比等の大臣、執政の臣にて、律令などおもえらび定められき、藤原の氏、この大臣よりいよ〳〵盛になれり、四人の子おはしき、これお四門といふ、一門は武智麻呂の大臣の流れ南家といふ、二門は参議中衛の大将房前のながれ北家といふ、今の執政大臣、およびさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6246.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1671] 神皇正統記 清和 藤原の一門、神代より故ありて国主お輔け奉る、〈〇中略〉淡海公〈〇不比等〉の後、参議中衛の大将房前、その子大納言真楯、その子右大臣内麻呂の三代は、上二代の如く栄えずやありけん、内麻呂の子冬嗣の大臣、〈閑院の左大臣といふ、後に贈太政大臣、〉藤氏の衰へぬることお歎きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1671_6254.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 神皇正統録 下後鳥羽 建久九年十二月廿七日、相模河橋供養、是日来稲毛重成入道亡妻〈北条時政之息女〉追善之為に建立所也、依頼朝卿結縁之為に、相向給于時還御に及而落馬之間、是日より以病悩お受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_892.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0796] [p.0797] 万葉集 一雑歌 二年〈◯大寳〉壬寅、太上天皇〈◯持統〉幸参河国、〈◯下略〉 ◯按ずるに、皇祖母尊の称は、是より先き皇極天皇の朝に、御母吉備女王お尊びて、皇祖母命と称し奉りしに起る、祖母は即ち母お雲ふなり、祖の字お訓じておやと為す、故に上古には或は母に祖の字お用いたり、古事記に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0796_2828.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|武烈天皇
[p.0007] 日本書紀 十六武烈 小泊瀬稚鷦鷯(おはつせわかさヾきの)天皇、億計天皇太子也、母曰春日大娘皇后、億計天皇七年、立為皇太子、〈◯中略〉十一年十二月、大伴金村連平定賊訖反政太子、〈◯中略〉於是、太子命有司、設壇場於泊瀬列城、陟天皇位、遂定都焉、 元年三月戊寅、〈◯二日〉立春日娘子為皇后、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_36.html - [similar]
帝王部六|践祚下|立太子之日践祚
[p.0270] 神皇正統記 後鳥羽 先帝〈◯安徳〉西海に臨幸ありしかど、祖父法皇〈◯後白河〉の御世なりしかば都はかはらず、摂政基通の大臣ぞ、平氏の縁にて供奉せられしお、いさめ申ともがら有けるにや九条の大路辺よりとヾまられぬ、其外平氏の親族ならぬ人々は、御供つかまつる人なかりけり、還幸あるべきよし院宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0270_1206.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0279] [p.0280] 続神皇正統記 後光厳 践祚の日、三種霊寳渡御なき事、継体天皇の佳躅お尋て被准擬侍とかや、当日の儀は、寿永仁治等の例お摸せられ侍り、寳剣不御坐事は、寿永初例にや、此度太上天皇〈◯後白河〉の詔宣にて其儀お被行、元弘建武両度も彼例お被守侍り、このたびは、上皇〈◯光厳〉外都にましま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0279_1270.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] 神皇正統記 斉明 斉明天皇は皇極の重祚なり、重祚と雲事は、本朝には是にはじまれり、異朝には殷の大甲不明なりしかば、伊尹是お桐宮にしりぞけて、三年政おとれりき、されど帝位おすつるまではなきにや、大甲あやまちお悔て徳おおさめしかば、本のごとく天子とす、晋の世に桓玄と雲し者、安帝の位おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1360.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 長等の山風 附録 岡宮は、皇子のおはしましたりし宮号なり、そは大和高市郡飛鳥の地にて、舒明紀に、二年十月、遷都飛鳥岡傍、是謂岡本宮と見え、斉明紀に、二年、是歳於飛鳥岡本、更定宮地、号曰後飛鳥岡本宮とあるも同地にて、岡宮も同じ飛鳥岡傍に在しなるべし、竜蓋寺あざなお岡寺とよびて、今岡村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3030.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1572] [p.1573] 神皇正統記 光孝 天皇諱は時康、小松の御門とも申す、〈◯中略〉陽成しりぞけられ給ひし時、摂政昭宣公、〈◯藤原基経〉諸の皇子お相し申されけり、この天皇、〈◯中略〉人主の器量、余の皇子たちにすぐれましましけるによりて、即ち儀衛おとゝのへて迎へ申されけり、〈◯中略〉践祚のはじめ摂政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1572_6064.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1678] [p.1679] 神皇正統記 村上 この天皇、〈〇中略〉御子多くまし〳〵し中に、〈〇中略〉具平親王〈六条の宮と申、中務卿に任じたまひき、前に兼明親王名誉おはしき、よりてこれおば後の中書王と申す、〇中略〉此親王ぞまことに才も高く徳もおはしけるにや、その子師房姓お賜はりて人臣に列せられしが、才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1678_6263.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 叡岳要記 上 左弁官下(円融院御時) 近江国 応延暦寺代々御願堂塔造作修理間、免除東坂本并三津浜苗鹿村(○○○)住人臨時雑役事、 天元二年八月二十八日下宣旨 国符 滋賀郡 可免除天台山東坂本三津苗鹿住人臨時雑役事、 天元六年九月二十五日国符 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4805.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0445] 小朝拝部類記 不吉年被止之例〈毎度例、仍不載、但為散初心之蒙、近代例少々、〉 貞治四 去年七月光厳院御事 応安八 去年正月後光厳院御事 明徳五 去年四月後円融院御事 永享六 去年十月後小松院御事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0445_2593.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0119] 続神皇正統記 後小松 明徳三年、大樹〈◯足利義満〉申沙汰にて、南方〈◯後亀山〉御和睦の事あり、三種神器(○○○○)帰座あるべき御はかりごとにこそ、元暦〈◯後鳥羽〉内侍所西海より渡御の例に任せらる、日野中納言資教卿、大納言に任じて申沙汰し、十月廿五日、陣にて日時お被勘、閏十月二日、南主〈◯後亀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0119_646.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0123] 続神皇正統記 後花園 嘉吉三年九月廿三日、今夜凶族等内裏へ乱入て、一手は清涼殿にのぼり一手は局町より攻入て放火せしむ、長刀お持たる者、玉体お危奉らむとせしが、目もくらみけるやらん、おどりのきてころびたりしひまのがれ出給ふとかや、密々近衛前殿下の第に行幸、劔璽は凶徒奪とり奉る、内侍所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0123_654.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1591] [p.1592] 神皇正統記 陽成 天皇諱は貞明、清和第一の子、御母は皇太后藤原の高子、〈二条の后と申す〉贈太政大臣長良のむすめなり、丁酉のとし即位改元、右大臣基経摂政して太政大臣に任ず、〈この大臣は良房の養子なり、実は中納〉〈言長良の男、この天皇の外舅なり、〉忠仁公の故事のごとし、この天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1591_6120.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 河海抄 十初音 円融院天元六年〈◯永観元年〉正月十四日、有男踏歌、太政大臣藤原頼忠公承香殿東庭、左大臣源雅信桂芳坊、右大臣藤原兼家公藤壷、大納言藤原為光卿神鳴壷、権大納言藤原朝光卿梨壷、名差上首有踏歌、今後男踏歌絶而無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4431.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 権記 寛弘八年七月廿日、酉刻帰参院、権律師懐寿尋円雲、円融院法皇御陵辺可奉収〈◯一条〉之由、御存生有天気、〈去九日早旦、於山作所丞相雲、土葬并法皇御陵側可奉置之由、御存生所被仰也、日者総不覚、隻今思出也、然而言而無益、事己定也雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3794.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 中右記 嘉承二年七月廿四日戊申、今夕御喪送也〈◯堀河〉雲々、〈◯中略〉至高隆寺坤方野雲々、奉荼毘、〈◯中略〉奉拾御骨、奉納茶垸、源中納言国信卿奉懸頸、奉置香隆寺僧房、〈◯中略〉雖可奉置円融院山陵、従今年大将軍方在西、仍三箇年可御此寺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3812.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1670] [p.1671] 愚管抄 三 九条の右丞相〈〇師輔〉は、兄の小野宮〈〇実頼〉どのに先立て、一定うせなんずとしらせ給ひて、我身こそ短祚にうけたりとも、我子孫に摂籙おば伝へんに、又我子孫お帝の外戚とはなさんと誓ひて、観音の化身の叡山の慈慧大師と、師檀のちぎりふかくして、横河のみねに楞厳三昧院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1670_6252.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0935] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事御坐之時、依不坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達の本へ行廻りつつ見事体給に、〈○中略〉小松帝〈○光孝〉御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御座して、本鳥二俣に取て、無傾動気御座しければ、此親王こそ帝位には即給はめとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0935_4697.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 建内記 正長二年七月四日、称光院殿去年崩御、御殿〈黒戸〉渡殿〈御路出御之御路事也、〉門〈出御之門也、北面上大門也、〉今日被撤却之、新中納言〈親光〉奉行之、運渡泉涌寺雲竜院也、称光院御塔以在彼院之故也、今更催余意者也、 五日、黒戸渡殿門等、今日悉壌渡雲竜院雲雲、 十四日、著狩衣、参泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3995.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 行類抄 代始改元例〈注寛平以後〉 寛平〈宇多四月廿四日〉 昌泰〈醍醐八月十六日〉 承平〈朱雀四月十六日〉 天暦〈村上四月廿七日〉 安和〈冷泉八月十三日〉 天禄〈円融三月廿五日〉 寛和〈花山四月十四日〉 永延〈一条四月五日〉 長和〈三条十二月廿五日〉 寛仁〈後一条四月廿三日〉 長暦〈後朱雀四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2108.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0041] [p.0042] 日本紀略 六円融 天延三年七月一日辛未、日有蝕、十五分之十一、或雲皆既、卯辰刻皆虧、如墨色無光、群鳥飛乱、衆星尽見、詔書大赦天下、大辟以下常赦所不免者咸赦除、依日蝕之変也、 八月廿七日丙寅、去安和二年三月廿五日、流罪輩被召返、給官符、依去月日蝕也、貞元二年十二月廿五日辛巳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0041_249.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0253] 神皇正統記 継体 応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王、其子彦主人王、その子男大跡王と申は、此天皇にまします、〈◯中略〉越前国にまし〳〵けり、武烈かくれ給ふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐり、ちかき皇胤おもとめ奉りけるに、此天皇王者の大度まして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0253_1152.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0228] [p.0229] 拾芥抄 下末八卦 八卦忌事謂、遊年、禍害、絶命方等、件三方不可犯土造作雲々、但強不可造作雲々、又遊年未申之年、不可犯土造作、坤皆断年也、〈例、円融院御宇、永観元年八月二十七日、内裏棟上、〉凡八卦之忌、自四十五日留置宿所可忌、不可謂自他領雲々、〈公家、遊年、禍害、絶命、鬼吏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0228_903.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0761] [p.0762] 本朝医考 中 上池院( ○○○) 其先出自源頼光五世之孫充角、充角号坂三郎、産于和州、其後家系断絶、而後有九仏嗣焉、 九仏 九仏、和州人也、始遷洛陽、専施医術、 十仏 十仏者、九仏之子也、博学多聞、而療養蒼生、光明帝使任民部卿法印、又以倭歌鳴于世、等持院仁山相公、恩遇特渥、曾為相公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0761_2296.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0610] [p.0611] 江家次第 十七 当代親王宣旨事 蔵人頭、奉仰上臘博士、令勘申御名字、兼日示気色、当日仰之、 博士進勘文〈江家不注年月日〉 三以下〈並注本文並音訓、有重紙、懸紙用檀紙、〉 勘申御名字事 某書 某 反 也 同上某 反 也 右勘申如件 年月日官姓名 頭以文刺奏之 於定被用嘉名〈○中略〉 今宮〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3101.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0239] 神皇正統記 仲哀 第十四代、第十四世、仲哀天皇は、日本武尊第二の子、景行の御孫なり、御母は両道入姫、垂仁天皇の女なり、大祖神武より第十二代景行までは、代のまヽに継体し給ふ、日本武尊世お早くし給ひしにより成務是お継給ふ、此天皇お太子として、ゆづりまし〳〵しより、代と世と代れるはじめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0239_1310.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0303] 神皇正統記 神代 第三代天津彦々火瓊々杵尊、天孫とも皇孫とも申、皇祖天照太神高皇産霊尊、いつきめぐみまし〳〵て、葦原の中洲の主となしてあまくだし給はんとす、援に其国邪神あれてたやすく下給ふ事かたかりければ、天稚彦と雲神おくだしてみせ給ひしに、大女の神の女下照姫にとつぎて返り事申さず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0303_1631.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0291] [p.0292] 神皇正統記 亀山 此天皇お継体とおぼしめしおきてけるにや、后腹に皇子うまれ給ひしお、後嵯峨とりやしなひまして、いつしか太子に立給ひぬ、後深草〈其時新院と申き〉の御子もさきだちて生れ給ひしかども、ひきこされましにき、〈太子は後宇多にまします、御年二つ、深草の御子に伏見、御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0291_1291.html - [similar]
帝王部六|践祚下|再祚
[p.0304] [p.0305] 神皇正統記 称徳 称徳天皇は孝謙の重祚也、庚戌の年正月一日、更に即位、同七日改元、太上天皇、〈◯称徳〉ひそかに藤原の武智丸の大臣の第二の子、押勝お幸したまひき、太師〈其時太政大臣おあらためて、太師と雲、〉正一位になる、〈◯中略〉天下の政しかしながら委任せられにけり、後に道鏡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0304_1362.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1479] [p.1480] 雲上明覧 文久三年版 御門跡方 輪王寺宮〈号日光宮〉 輪王寺准后慈性親王〈御宗旨天台、光格天皇御養子、実有栖川故韶仁親王御子、一品、〉 毘沙門堂御無住〈御宗旨天台、輪王寺宮御兼帯、〉 仁和寺宮〈御室御所、又御室宮、〉 仁和寺入道純仁親王〈御宗旨真言、仁孝天皇御養子、実伏見入道親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1479_5684.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0274] 類聚名物考 政事九 改元例勘文 改元に、即位の年と、その明年との先例有、左に記すが如し、 改元例、天子践祚、以禅譲年属先代、踰年即位、古礼也、而我朝当年即位、翌年改元、已為流例、但禅譲年即位、又非無先例、和銅八年九月元明禅位、即日元正即位、改元為霊亀、養老八年二月元正禅位、即日聖武即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0274_2102.html - [similar]
地部二十三|因幡国|郡
[p.0436] [p.0437] [p.0438] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一当国郡名古書において明にこれお記しおけり、然るに今国中に言伝るは、様々に言ちがへ、文字おも書ちがへ、古書の趣に違ふことおほし、巨濃郡おば今岩井郡と雲、八上の一郡お二郡となし、八上八東と雲、邑美郡お上美郡と雲、巨濃郡お岩井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0436_1806.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|累世外戚
[p.1660] [p.1661] 大鏡 七太政大臣道長 藤氏の御ありさま、たぐひなくめでたし、おなじことのやうなれど、又つゞきお申べきなり、后宮御おや、みかどのおほぢとなり給へるたぐひおこそはあかし申さめとて、 一 内大臣鎌足のおとゞの御女二所、やがてみな天武天皇にたてまつり給へり、おとこ女みこたちおはしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1660_6240.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] [p.1246] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第二十九今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人、蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て喉おくつめかす様に鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6701.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1061] 神皇正統記おN 後醍醐 高氏は申うけて、東国にむかひけるが、征夷将軍、ならびに諸国の総追捕使お望みてけれど、征東将軍になされて、こと〴〵ぐはゆるされず、ほどなく東国はしづまりにけれど、高氏のぞむ所達せずして、謀叛おおこすよしきこえしが、建武二年乙亥十一月十日あまりにや、義貞お追討す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1061_6157.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|名称
[p.1172] 神皇正統記 神代 三種の神宝おさづけまします、〈○中略〉又大神御手に宝鏡おもちたまひ、皇孫にさづけてほぎて、吾児視此宝鏡当猶視我、可与同床共殿以為斎鐃、とのたまふ、八坂瓊の曲玉、天の〓雲の剣お加へて三種とす、〈○中略〉この三種につきたる神勅は、まさしく国お手持ますべき道なるべし、鏡は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6469.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0939] [p.0940] 迎陽記 貞治三年七月十日、自殿中被下御書、有召、不俟駕参仕、条々事有沙汰、旧院〈◯光厳〉院号事有勅問、御申詞有御談合、余清書副奉書遣嗣房許、 院号事、近例於旧院有其沙汰歟、或御在所、或被尋御素意被定其号、今度儀不存知子細間、短慮無左右難定申、円融土御門間可為何様哉、但土御門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0939_3363.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従舅
[p.0274] 釈親考 母之従父昆弟為従舅(/はヽかたのすぢかひいとこ) 丘氏曰、其伯叔兄弟為従舅、 胤按、大明律母党器服図雲、堂舅堂姨之子無服、而不註其義、今以意推之、母之兄弟曰舅、姉妹曰姨、而凡称堂者、皆従父兄弟也、然則堂舅、母之従父兄弟、堂姨、母之(/はヽのおんないとこ)従父姉妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1497.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] [p.0056] [p.0057] 神皇正統記 神代 また三種の神宝おさづけまします、〈◯中略〉この鏡のごとくに分明なるおもつて、天下に照臨したまへ、八坂瓊のひろがれるがごとく、曲妙おもつて天下おしろしめせ、神劔おひきさげては順がはざるものおたいらげたまへと、勅まし〳〵けるとぞ、此国の神宝にして、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_450.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0768] [p.0769] 太平記 二十三 土岐頼遠参合御幸致狼藉附雲客下車事 九月三日〈◯興国四年、北朝康永二年、〉は、故伏見院の御忌日なりしかば、彼御仏事、殊更故院の御旧跡にて執行はせ給はん為に、持明院上皇〈◯光厳〉伏見殿へ御幸なる、〈◯中略〉彼方人の夕と、動き静まる程にも成しかば、松明お秉て還御な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0768_2702.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚即位漸分
[p.0247] 日本紀略 二朱雀 天慶九年四月十九日己卯、於宜陽殿行固三関並警固事、依明日可有天皇御譲位也、 廿日庚辰、天皇逃位於皇太弟成明親王、〈◯中略〉新帝〈◯村上〉上表再謝推譲、勅不許、 廿六日丙戌、詔上太上天皇尊号、又皇太后為太皇太后、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0247_1118.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按五種不男、見法華経安楽行品、記雲、五種不男、生劇妬変半也、半謂半月、半月列在第五、此所引蓋是、又四分律雲、黄門者、生黄門、犍黄門、妬黄門、変黄門、半月黄門、半月黄門者.半月能男、半月不能男、亦半月在第五十誦律雲、五種不能男、二半月不能男、半月能媱、半月不能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3475.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0338] [p.0339] 元秘抄 三 和漢同年号例 朱雀(天武)〈渤海〉 大宝(文武)〈偽位梁簡帝年号、二、〉 景雲(文武)〈唐叡宗年号、二、〉 神亀(聖武)〈後巍孝明帝、二、〉 天平(聖武)〈偽東巍年号〉 大同(平城)〈偽位梁武帝年号、十一、〉 承和(仁明)〈偽北小凉年号〉 仁寿(文徳)〈隋文帝年号、四、〉 天安(文徳)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0338_2221.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0540] [p.0541] 万葉考 別記二 凡古への女の髪のさま、末にも用あれば、委しくいはむ、そも〳〵幼きほどには、目ざしともいひて、ひたひ髪の目おさすばかり、生下れり、それ過て肩あたりへ下るほどに、末お切てはなちてあるお、放髪(はなりかみ)とも童放(うないはなり)とも、うない児ともいへり、八歳子(やと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0540_3241.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0561] [p.0562] 栄花物語 十五/疑 殿の御まへ、〈○藤原道長〉世しりはじめさせ給ひてのち、御門は三代にならせ給、わが御世は廿三四年ばかりにならせ給に、みかどわかうおはしますときは、摂政と申、おとなびさせ給おりは、関白と申て、おはしますに、このごろ摂政おも御一男たゞいまの内大臣〈○頼通〉に譲き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0561_1333.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|崩後譲位
[p.0549] 日本紀略 十四後一条 長元九年四月六日甲寅、上東門院〈◯後一条母后彰子〉入内、依天皇〈◯後一条〉不予也、 十七日乙丑、戌刻天皇落飾、崩于清凉殿春秋廿九、在位廿年〈去三月以来、御体不予、〉子刻諸卿近衛、以璽剣奉皇太子〈◯後朱雀〉於昭陽舎依有遺詔暫秘喪事、以如在之儀、今日譲位於皇太弟、〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0549_1921.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 宮槐記 承久四年十一月廿四日、早旦春宮宣旨送書状、可有御譲位之事雲々、悦存之由返答畢、又自別当之許送書状此事也、風聞已送年月、今度決定歟、是災星〈彗星〉之所致之歟、但故挙大事被謝之趣也、非任天運之儀歟、 廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、可被渡璽剣於皇太弟〈順徳〉御在所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1949.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0703] [p.0704] 古今要覧稿 草木 孟宗竹 〈わせたけ〉孟宗竹一名唐孟宗一名わせたけは、漢名お狸頭竹、一名猫弾竹、一名猫児竹といふ、その高さ二丈余、囲み八九寸にして、毎節間はちくより短かし、其節の状上段至て低く、下辺は稍高し、これお細査すれども、全く下辺のみにて、上段なきが如し、凡諸竹は半体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0703_2565.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|感時事而出家
[p.0884] [p.0885] 日本後紀 十七平城 大同四年四月丙子朔、禅位於皇太弟、〈◯嵯峨〉戊寅、〈◯中略〉天皇〈◯平城〉遂伝位避病於数処、五遷之後、宮于平城、而事乖釈重政猶煩出、尚侍従三位藤原朝臣薬子、常侍帷房、矯託百端、太上天皇〈◯平〉〈城〉甚愛不知其姦、遷都平城非是太上皇之旨、天皇〈◯嵯峨〉慮其乱階 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0884_3158.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0427] [p.0428] 小石記 寛仁元年十二月十日甲戌、入夜宰相〈◯藤原資平〉来雲、今日参大相府、〈◯藤原道長〉按察四条大納言〈◯藤原斉信〉入有御元服事等、朝拝有無後宴事雲々、下官及按察四条大納言、源大納言、侍従中納言等参内、可議定者、大略十三日雲々、無指召不可参入、 十一日乙亥、大相府以章信朝臣被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0427_2533.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|親王宣下式
[p.1429] [p.1430] [p.1431] [p.1432] 江家次第 十七 当代親王宣旨事 蔵人頭奉仰、仰上臈博士令勘申御名字、兼日示気色、当日仰之、 博士進勘文〈江家不注年月日〉 三以下〈並注本文并音訓、有裹紙懸紙、用檀紙、〉 勘申御名字事 某書某反—也 同上某反—也 右勘申如件 年月日官姓名 頭以文刺奏之 於定被用嘉名 蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1429_5449.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] 梅城録 浪洗苔鬚知鬼語、春生柳眼悦皇情、才高見忌古皆是、貝錦萋兮誰織成、〈〇中略〉 略記曰、昌泰三年庚申正月三日、帝〈〇醍醐〉行幸朱雀院与太上皇〈〇宇多〉密議、召菅相府、〈〇菅原道真〉独対有関白詔、相府固辞、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中為題献詩、是日両帝皇行后宮、各賜御衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6127.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0450] [p.0451] 続本朝通鑑 五十九後円融 永徳二年十二月壬寅、帝〈◯後小松〉即位於太政官庁、〈◯中略〉摂政藤良基候高御座有奉授之事、二条殿秘伝曰、凡幼主即位之時、有奉口授之秘事、摂家正嫡之外、無知之者、昔近衛基通幼而喪父不伝之、松殿基房伝之、九条兼実受得之以至道家、寳治之変、九条一条両摂家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0450_1683.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0309] [p.0310] 日本書紀 二十八天武 元年五月、是月朴井連雄君、奏天皇曰、臣以有私事、独至美濃、時朝廷宣美濃尾張両国司、為造山陵予差定人夫、則人別令執兵、臣以為非為山陵、必有事矣、若不早避有危歟、或有人奏曰、自近江京至于倭京、処処置候、亦命菟道守橋者遮皇太弟宮〈◯天武〉舎人、運私粮事、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0309_1370.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.