Results of 1101 - 1200 of about 1455 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 噌等 WITH 6590 ... (6.475 sec.)
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豇豆 倭名抄に豇豆なし、多識篇今案にさヽげ、考本草、三四月に種お下す、二種あり、一種は蔓の長さ一丈余、一種は蔓短し、其葉二種ともに、本大に末尖る、嫩き時食すべし、其花は紅白二色あり、其の莢は白紅紫赤斑駁の数色あり、長きは二尺に及ぶ帯のごとし、裙帯豆と名づく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1215.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 和漢三才円曾 四十九/江海右鱗魚 鱮(たなご)〈音序〉 鰱 俗雲太奈古〈○中略〉 按鱮状似鮒而扁如鱅、口尖白鱗、其肉白、味不美、胎生、凡魚胎生者有数種、鱣、鮫、鱮、鱝、阿名古魚、佐加太魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6327.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 本朝食鑑 一穀 飯集解、〈○中略〉凡飯有数種、菜飯者用生蕪菁葉細挫、合米煮作焼乾飯、其味甘美而香、能下気完胸、不使食気停滞、又有用菁根細挫和米作飯者、此亦味甘而香、能下気完隔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1776.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|名称
[p.1315] 東京夢華録 八 重陽 九月重陽都下賞菊、有数種、其黄白色、蘂若蓮房曰万齢菊、粉紅色曰桃花菊、白而檀心曰木香菊、黄色而円者曰金齢菊、純白而大者曰喜客菊、無処無之、酒家皆以菊花縛成洞戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1315_5601.html - [similar]
植物部四|木三|〓
[p.0209] 和漢三才図会 八十三喬木 楡(にれ)〈音兪〉 零楡 枌〈白〓〉 和名夜仁礼、〈有数種〉 莢楡 白楡 刺楡 〓楡〈◯中略〉 楡木葉皺有刻歯、而小不潤、多蝕三四月開花、細小淡赤生莢、莢長不過五六分、中有細子、其材堅重、同于橿木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0209_831.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0436] 万葉集 十六有由縁并雑歌 忌部首詠数種物歌一首〈名忘失也〉 枳棘原苅除曾気(からたちのむばらかりそけ)、倉将立(くらたてむ)、屎遠麻礼(くそとほくまれ)、櫛造刀自(くしつくるとじ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0436_1628.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0689] [p.0690] 秉燭譚 二 甲〓州のこと 続字彙補、〓字註曰、音裴、日本有甲〓州見平壌録、亦作甲裴と、和爾雅にこれお引て雲、作〓裴者並非、斐字是と、近代日本にて製する文字、榊畠等あれども、郡国の名お命じ玉ふに、和字お用ることなし、斐の字お草書に書たるお見あやまり、或は書あやまりて、遂に〓字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0689_3188.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] 橘黄年譜 上 余一日喜多村氏お訪ひ、佐渡相川医師滝浪玄伯に会す、其人の話に、金銀坑に入て毒に中りたるものお 山気( ○○) と名く、其証肺痿虚労に以て諸薬効なし、唯薩州方言 ぎち( ○○) と称するもの能これお治す、此品お伍して製したる煉薬お救工丹〈金銀お掘る者大工と名く、故に救工と雲〉と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2516.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] [p.1048] 明良帯録 世職 澀江長伯 澀江長伯は本草家にて、普く薬性お弁たれば、 和薬種植付之場所( ○○○○○○○○) お拝借仰付られ、明地にて、土地相応之薬草お植て製法せり、諸採薬之御用おつとむ手附其外有て、折折見廻り手入等あり、 田村元雄 田村元雄は、和人参お製法せし家にて、小普請勤仕並にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3171.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0589] [p.0590] 江戸流行料理通大全 初編 菓子の心得の事一菓子といふは、砂糖にて製たるものにあらず、菓子はくだ物也、四季の木実草実おいふ、料理の終りに出すは、料理の厚味魚鳥お食し、食熱おさますため也、料理にかゝはりたるにはあらず、後に工夫ありて作れる也、砂糖は冷なる物なれば、悪き物にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0589_2636.html - [similar]
飲食部九|菓子|紅梅焼
[p.0656] 守貞漫稿 五生業 紅梅焼(○○○)看板〈○図略〉看板宣二尺余、木制紙はり白粉ぬり、縁り及び勾形は丹にて描く、桜花形と二つ掛たるも多し、弘化嘉永の比より江戸小市にて売之、其前も有之歟未知之、紅梅焼は小麦粉に砂糖お和し扁平にし、梅形或桜形に押し抜き、平鉄鍋上に焼たる一種の麁菓子也、当時に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2885.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0661] 嬉遊笑覧 十上飲食 芭蕉発句説叢、青ざしや草餅の穂に出つらん、句解雲、青ざしは麦お煎て調したる菓子なり、上臘もきこしめすにや、枕草子青ざしと雲物お、人のもてくるお雲々、二夜問答に雲、此句意は麦の穂のわかきおすりて、すこしくものお作る故に、それがほと成て出つらんと雲意なるべし、時節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0661_2909.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] [p.0911] 重修本草綱目啓蒙 十五蔓草 千歳蕾 一名万歳藤〈通雅〉♯古昔あまちやと訓ず、蜂蜜沙糖の類未だ日本に渡らざる以前は、甘葛煎(あまから)お用ひ、諸国よりも貢すること延喜式に見たり、又香煎(あわせがう)お調ふこと、香の書に出、その甘葛煎はあまちやお用て製すと雲ふ、今のあまちやに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3821.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢刺
[p.0478] 守貞漫稿 十一/女扮 大略暦宝頃の鬢差の図〈○図略〉 鯨髭制也、上品は水牛、角お以て製之、当時髱お高くす、故に此物の制お更め製す、 鬢張、京坂の名、鬢差、江戸の名也、此器お用ふること、宝暦以来也と或書に雲り、三都とも然る哉、追考すべし、 安永二年茶番狂言の冊子の、世話やき老母が詞に、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0478_2730.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0373] [p.0374] 古今要覧稿 器財 竹笠 笠てふ物品々有り、なかにいと古きは竹笠なるべし、すなはち今に有所のものにして、古くも替りたる事有るべからず、隻竹おもて製したる笠なり、これ笠てふもめゝはじめにして、令義解、延喜式にも、その名見えたり、神代紀に所謂青草お結束て蓑笠とすと有れど、これは其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0373_1934.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 守貞漫稿 二十九/笠 藺笠〈○図略〉 灯心草お以て製之、従来未見之、嘉永四年より初て流布し、歩行の武士専ら用之、蓋供には不用之、私の他行のみ用之、大流布也、京坂不用之、 或人曰、従来南部より産製之、南部製は雨中用之時、湿りて編目お塞ぎ雨お洩さず、今専用する物は、嘉水六年より右の藺笠種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1955.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 甲子夜話 六 古画に図せる婦女の深き笠の頂に、隆きところある物お冒れる多く見ゆ、此おいちめ笠と謂ふと聞けり、後或人の語れるは、今も吉野の奥より、木お用て作れる深き笠お出す、其名おおちめ笠と謂ふ、其故は乱世に平氏の人落行て、此山中にて製し出せる物なれば、おちめ笠と雲となり、然どもこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2171.html - [similar]
植物部九|木八|黄瑞香
[p.0566] [p.0567] 駿国雑志 二十六 黄瑞香 庵原郡興津山中にあり、以て紙おすくに用ゆ、庵原郡巡村記雲、小河内中河内西河内の三村、紙お製する事お初しは、明和年中甲州市川の人某和田島村に来て製し始む、今は所々にすくといへども、最初の名お全して、和田島紙と雲り、楮の皮に非ず、三扠木(○○○)の皮お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2045.htm... - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 番紅花 ちやふらん(○○○○○)〈羅田〉 さふらとん(○○○○○)〈同上〉 ふろうりすえんたありす(○○○○○○○○○○○)〈紅毛ふろうりすは花なり〉 ころうくすおりえんたあり(○○○○○○○○○○○○)〈同上ころうくすは花なり〉 一名咱夫蘭〈獣類羊心の附方〉 撒〓蘭〈遵生八揃〉此書には紅花お蜜にて製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4756.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0559] [p.0560] 守貞漫稿 六生業 善哉売京坂にては、専ら赤小豆の皮お去ず、黒糖お加へ、丸餅お煮る、号て善哉と雲、汁粉売江戸は赤小豆の皮お去り、白糖の下品或は黒糖お加へ、切餅お煮る、号て汁粉と雲、京坂にても皮お去りたるは汁粉、又は漉餡の善哉と雲、又江戸にて善哉に似たるおつぶしあんと雲、又ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0559_2519.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] [p.0832] 東雅 十三/穀蔬 麦むぎ 旧事紀には、保食神の臍尻に麦豆お生じ、陰下に小豆麦お生ぜりと見え、古事記には、大宜津比売神の陰に、麦お生ぜしと見えたり、むぎといふは、義詳ならず、古語にむと雲ひしは、高き義也と、万葉集抄に見えたり、きといひしは即芒也、其芒の高きお雲ふ也、高しとは猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3294.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] [p.0847] 百姓伝記 十 わせ麦種色々あり、三月穂、なかぼろわせ、六角、はだか麦、また中手麦種色々あり、おく麦種猶以様々有、其数書つくしがたし、〈◯中略〉一麦種おほとぼし蒔こと秘事なり、水か小便に油おさし、種麦おそれにてかし、一日二日宛俵となして置、ふくれたるおまくに生出よし、そだち強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3364.htm... - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] [p.0012] 本草綱目啓蒙 二十三香木 月桂〈◯中略〉 凡そ物の子お雨らすこと古今其例多し、文安元年三月二日小豆お雨らす、寛文十年正月廿九日、大豆蕎麦(○○)の如き者雨る、大小五色あり、享保十九年十二月五日、赤小豆(○○○)の如き者雨る、皆空殻なり、其外保延三年草お雨らし、慶長元年及慶安三年毛お雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_64.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒浸
[p.0213] 大草家料理書 一酒びてとは、何魚にても出し、酒計に塩お入て、酢お少し加る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0213_827.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0253] 料理物語 焼物 きじやき とうふおちいさくきり、塩おつけうちくべてやくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0253_1107.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] [p.0164] 燕石雑志 五上 俗呪方解犬毒、犬に齧傷られたるとき、はやく冷水お汲て、傷られたる処お浸し、ふたゝび糞汁に漬て、そのまゝ痍(きず)の上に灸して、急に蝦蟇湯〈蝦蟇一枚去首尾〉お用ふべし、もし活ながら蝦蟇お捕、その股の肉お食へば、その効いよ〳〵速也、大約瘈犬のみならず、禽獣怒ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_583.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] [p.0294] 沙石集 八上 鳥獣恩知事 中比、伊豆国の或処の地頭に若男有けり、猟しけるついでに、猿お一匹いけどりにして、足おしばりて、家の柱に結付たりけるお、彼母の尼公慈悲ある人にて、あらいとおし、如何に詫しかるらむ、あれとき許して山へやれといへども、郎等冠者原、主の心お知て、恐れて足お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1029.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 物類称呼 四衣食 牡丹餅ぼたもち〈又はぎのはな又おはぎ(○○○)といふは女の詞なり、〉 関西および加賀にてかいもちと雲、豊州にてはぎ餅と雲、羽州秋田にてなべすり餅と雲、下野及越前越後にて餅のめしと雲、下総にてがうはんと雲、 今按に、ぼた餅とは、牡丹に似たるの名にして、中略なりとぞ、萩のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2506.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] [p.1005] 擁書漫筆 四 豆腐記〈○白玉翁作〉はめでたき俳譜文也、その文にいはく、それ豆腐はわが形四角四面にして、威儀おたゞしく生れ、和にして人の交にきらはれず、その身は精進潔斎なれども、和光同塵の花鰹に交り、諸社の神前にては田楽お奏し、神慮おすゞしめ奉り、先春は桜どうふに、祇園林の花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4283.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆用法
[p.0540] [p.0541] 侍中群要 四 御盥事 主水司供御手水、女官取之参入、三人以上也、四位一人、五位一人、六位一人参入、五位取御巾筥候左、六位取置御澡豆破塩御箸等之御盤候右、四位取御杓供奉、六位先供御澡豆二匙、〈或一匙雲々〉 男房人供御盥儀 御手水番依例装、候御手水、女房仰雲、女房不候、〈謂命婦不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3056.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 本草啓蒙 三/土 石鹸(○○) しやぼん(○○○○) 紅毛の語にせつぶと雲、羅田語にさぼーねと雲、此のさぼーねお転じ誤てしやぼんと雲、舶来多し、物お洗ひて油あかお落すもの也、集解の説にては、あくのおりに、うどんの粉おまじへたるもの也、然れども蛮産は別に方ありと雲ふ、俗に油お落すものお皆しやぼん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3074.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] [p.1312] 俳諧歳時記 九月 十三夜 後の月、二夜の月、豆名月、栗名月、七十五代崇徳院保延元年九月十三日、今宵雲清く月明らか也、是むかし寛平法皇明月無双のよし仰出さる、依て我朝九月十三夜お以明月の夜とす、〈中右記〉今夜の月お玩ぶや、無題詩に載る所の藤原忠通公の詩、証とするに足れり、菅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5583.html - [similar]
植物部七|木六|相思子
[p.0395] [p.0396] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 相思子 とうあづき(○○○○○) なんばんあづき(○○○○○○○) てんじくさヽげ(○○○○○○○)〈薩州〉 一名美人豆〈花暦百詠〉 赤小豆〈同上、紅豆卜同名、〉 相〓子〈秘伝花鏡〉 樹一名相〓木〈正字通〉 紅闘木〈事物紺珠〉 雞翅木〈物理小識〉 古は京師に一樹あれども今はなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0395_1516.htm... - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0659] 守貞漫稿 後集一食類 菓子有平(○○)、金平(○○)ともに昔は舶来せしなるべし、近世舶来無之、有平は諸国に諸店にて製之、白糖一種お煮、煉りて白或紅黄萌木等お加へ、種々の形お摸造する也、有平種々の形ある中に膝(ひざ)と号くるもの古くより専用なりしが、近年漸く廃す、〈○中略〉又有平は専ら種々の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0659_2897.html - [similar]
飲食部十三|飴|製法
[p.0878] 経済要録 四 諸糕第五♯飴も亦製して利潤多き者なり、水飴条(○○○)、飴(○)、痰切糖(○○○)お始として、打切糖(○○○)や、渦形糖(○○○)、桜糖(○○)、蝋燭糖(○○○)、其他豆粉お混じて豆膏餅(すあま&○○○)お製し、或は熬豆、米花小麦粉等お和して、種々の果子となすも、能く精微お尽して製したるは、月日お経たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0878_3715.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉
[p.0882] 沙糖は、さたうと雲ふ、甘蔗の汁お以て製したるものなり、初め外国より毎に舶載して齎し来りしが、徳川幕府の時其法お伝へ、我那に於ても之お製するに至れり、白沙糖あり、黒沙糖あり、白沙糖お結晶せしめたるお氷沙糖と雲ふ、♯蜜は、みち、又はみつと雲ふ、蜜蜂の醞醸して造りたるものにして、薬剤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3736.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0904] [p.0905] 年成録 雑議 黒砂糖は毒ありて功能なし、ことにおさな子の病つくること、上が上下が下のがるるものなし、この国におひ出ぬこそめでたけれ、禁制していれずあらなん、♯黒砂糖禁あらば、琉球の民のなげきとならんか、此お製して白砂糖となさばよきなり、彼地に教て製せしめんに、何事かあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0904_3791.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0937] [p.0937] [p.0938] 江戸総鹿子 五 塩物や(○○○)小舟町 日本橋四日市広小路醢〈煎汁併入〉醢は、しヽびしほと雲ふ、肉醤の義なり、即ち鳥獣魚介の肉お以て製したる醤にして、後世鱁鮧(なしもの)或は塩辛(しほから)と称するもの、亦肉醤の一なり、而して魚の背肉と腸とにて作りたるお背腸(せわた)と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0937_3951.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
植物部六|木五|榠樝
[p.0370] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 榠樝 くはりん きぼけ 市中に多く植ゆ、高さ一二丈、木大になれば皮一二寸ごとに、鱗の如くなりて落つ、そのあと数色ありて美はし、冬は葉なし、春新葉生じ、三月の末に花お開く、葉は林檎の葉に似て長大なり、細鋸歯ありて、質堅して互生す、花は五弁淡紅色、実の形甜瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0370_1412.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
称量部三|権衡|名称
[p.0108] 成形図説 十四農事 称(はかり)〈延喜式、蓋大小に通ずるの名なり、日本寄語に等子波介俚と訳す、今俗に釐等お波加利と雲、大抵二百名以上の物おはかる、又天平と雲、即秤なり、〉加良波加利〈漢語抄に権衡お訓めり、按に姓氏録雲、商長首上毛野、同氏多寄波世三世孫久比、崇峻御世被【Kれ】遺【K二】呉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_411.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 青大角豆食(あおさゝけ/○○○○○)青さゝげ、木口切にこまかにして、塩おくはへ焚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1773.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|紫蘇飯
[p.0408] 料理調法集 飯 紫蘇飯一しその葉お細かに刻み、能汁おしぼり焼、塩お加へ置、菜飯の如く飯に交るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0408_1797.html - [similar]
飲食部十六|漬物|丸山漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 丸山漬一梅三升蒸て肉お取、越して塩お合せ、疵のなきよき梅壱升お漬、風の通さぬようにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4436.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1141] [p.1142] 八/虫名 揃注倭名類聚抄 雄略紀御歌雲阿牟(○○)、即是也、本草和名、木虻、和名於保阿布(○○○○)、蜚虻、古阿布(○○○)、〈○中略〉蘇敬曰、虻有数種、並能啖血、商析已南江嶺間有大木虻、長大綠色、殆如次蝉、匝牛馬、或至頓僕、蜚虻状如蜜蜂黄黒色、又一種小虻名鹿虻、大如蠅、齧牛馬亦猛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1141_4743.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] 杏林雑話 享保三年戊戌、 命徴西医( ○○○○) 、是歳杭州陸文斉、蘇州呉載南、朱来章、題松陽、汀州周岐来等、応命而至、九年甲辰、又命募求医書、呉舶因齎医書数種来、後文化元年甲子、徴蘇州胡振〈○字兆新〉於崎奥、使小川岷菴、千賀道隆、吉田長禎三医士就学 蓋此例雲( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2277.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0841] 三国志 巍二十九方技 華陀、字元化、〈○中略〉精薬方、其療疾合湯不過数種、〈○中略〉若病結積在内、鍼薬所不能及、当須刳割者、便飲其 麻沸散( ○○○) 須臾便如酔死、無所知、因破取病、若在腸中、便断腸濺洗、縫腹膏摩、四五日差不痛、人亦不自寤、一月之間即平復矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0841_2551.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0871] 医略抄 治産難方 病原論雲、産難者、凡有数種、或先漏胞去、血子蔵、干燥、或子宮宿挟疾病、或触犯禁忌、或産時未至、便即驚動、穢露早下、子道干澀、婦力痩弱、皆令産難、凡腹痛腰未痛者未産、腹腰連痛者即産也、産経雲、産難時、皆開門戸窓、磁瓶釜一切有蓋之類大効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2664.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0836] 本朝食鑑 一/穀 小麦〈訓古牟岐〉集解、小麦与大麦形色相似、而穂茎小蒔苅遅与大麦同、其中早熟亦有、早者雖実多、味不美而少粘、遅者雖実少味美而多粘、此亦数種、名品稍多、不可作飯食、惟作粉可用饅頭温飩索麪麪筋、及中華蛮国之乾果用之者多、故民間多種小麦、以貨之者、不劣大麦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3325.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1009] [p.1010] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 百合 〓〈音藩〉 蒜脳藷 強瞿 重箱 和名由利本綱、百合一茎直上、四向生葉、苗高二三尺、葉似短竹葉、五六月茎端開大白花、長五寸、六出紅蕊、四垂向下、結実略以馬兜鈴、其肉子亦似之、根如大蒜、数十片相累四向、其味如山藷、故名蒜脳藷、〈或雲蚯蚓結纏化成百合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1009_4179.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1072] 和漢三才図会 九十四本/湿草 萱草 忘憂 療愁 丹棘 鹿葱 妓女 鹿剣 宜男草 和名和須礼久佐〈◯中略〉按萱草有数種、並立春布稲藁於根、則二月苗葉盛、鬼萱草 葉広其花黄褐、色千葉、 姫萱草 葉狭而花黄褐色単葉、形如百合花、 黄萱草 似姫萱草而花厚色黄 著萱草 葉大如鬼萱草、而有白縦線、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1072_4487.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 川角太閤記 五 一牢人ばら、即時に相集候と伺候へば、人数に応じ銀子お渡せよとて相渡候、其様子お如水〈○黒田〉被【Kれ】及【Kれ】見候に、座敷にて天秤二丁三丁にて掛渡候処に、奉行抔お呼付、我ははや老後に及候間、箇様成事は、我代には重て有間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_497.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] [p.1353] 貞丈雑記 六飲食 一能勢餅の事、古京都将軍の御代、毎年八幡の善法寺より、十月亥の日ごとに、能勢餅お献上しける由、年中恒例記、殿中申次記等にみえたり、此餅今に絶ず禁裏へ献上する也、摂津の国能勢郡木代村は、大阪の天満と雲所より、七里北の方なり、其村に数代居住して、其名お門大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5760.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1384] [p.1385] 後水尾院当時年中行事 上十二月 節分ちらし、あぶらお供ず、夕方つねの御所例の御座にて御さかづき参る、先芋〈かはらけ二に入〉お供ず、次にまめ〈かはらけ二つに入〉お、次におりびつ二つ、まめお入て三方にすえてまいる、はいぜん三方ながら御前にさしよす、おりびつ二つのふちお合せて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1384_5878.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0266] [p.0267] 菜譜 下/穀 豇豆 さヽげお角豆とかくは非也、農政全書、穀雨の後にうふ、〈三月中〉月令広義曰、灰にて壅ふに宜し、豇豆はつる長して籬にはふさヽげ也、白あり、紅あり、へり赤きあり、いづれも味同じ、性よし、さや長きは一尺四五寸、二尺にいたる、又みじかくして一ふさに多くなるあり、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0266_1228.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0271] [p.0272] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 蚕豆 そらまめ(○○○○) やまとまめ(○○○○○)〈和州〉 なつまめ(○○○○)〈雲州、備後、〉 四月まめ(○○○○)〈阿州、土州、〉 五月まめ(○○○○)〈豆州、駿州、〉 あまめ(○○○)〈土州〉 とうまめ(○○○○)〈西国、濃州、〉 ふゆまめ(○○○○)〈相州〉 ゆきわりまめ(○○○○○○)〈下総〉 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0271_1257.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] [p.0238] 料理物語 焼物 はまやき 大鯛のうろこばかりふき竹にてはさみ、かたなめお入、塩おふりやき候て、さか塩にかげおおとしかけ候て出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1015.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白魚飯
[p.0413] 料理調法集 飯 白魚飯一しらうお能洗、五分切にして少し塩おふり置、湯にして飯に交へ出すべし、又白魚お煮染て交たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1832.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0784] [p.0785] 三養雑記 二 対酌奇事天保二年のことゝかや、讃岐国高松なる津高屋周蔵といふものあり、生れえたる大酒なれども、常には人なみに肴おまうけて対酌すれども、いざ飲まんとおもふときは、玄米に生塩お肴として飲むほどに、その数量いくらといふおしらずといへり、ある時かの周蔵が檀那寺へ、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0784_3334.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 倭訓栞 前編十一/志 しほたる 源氏にいたうしほたれたまふと見えたり、遊仙窟に、泣涙およみ、斎宮式に哭称塩垂と見えたり、藻塩おたるゝよりいふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4419.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 守貞漫稿 六/生業 錦魚売(○○○) 金魚は紅色の小魚池中及び盤中に畜て観物とす、三都ともに夏月専ら売之、又錦魚に異種あり、形小尾大にして大腹の者あり、常に尾お上に首お下に泳ぐ、京坂これお蘭虫(○○)と雲らんちう(○○○○)と訓ず、江人これお丸子(○○)と雲、まるつこ(○○○○)と訓ず、腹大にして形鞠に似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5413.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 守貞漫稿 後集一食類 握飯(○○)〈にぎりめし、古はどんじきと雲、屯食也、今俗、或はむすびと雲、本女詞也、〉今世は掌に塩水お付て握之、三都とも形定なしと雖ども、京坂は俵形に製し、表に黒胡麻お少し蒔ものあり、江戸にては、円形或は三角等径一寸五分許、厚さ五六分にするもの多し、胡麻お用ふるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1970.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] [p.0344] 江戸名所図会 七 古製山葵擦此地〈○青戸村〉の農民茂右衛門といへるもの是お持伝ふ、賞すべきものにもあらざれど、たゞ上古質朴の風俗お想像にたれり、依て其図おこゝに挙るのみ、〈○図略〉土人此器お青砥左衛門〈○藤綱〉が工夫に出たりと雲伝れども、其可否は論ずるにたらず、今も野州辺の農 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2062.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0099] 瓦礫雑考 一 はま 浜なげ 中に穴ある丸きものお浜(はま)といふは、端おはといひ、間中(まなか)おまといふ歟、又は浜曲(はまわ)などいふことより、輪おはまといひしにや、〈○中略〉円座の中に穴お明たるおはまといふも、義はおなじかるべし、円座は禁中にて用ひらるゝも、もとは蒲にて組たりとぞ、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0099_564.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0226] 駿国雑志 二十六 楮 富士郡上井出村にあり、当村及所々是お植て紙お製せり、凡此木、かち苧、高苧等の種類あり、〓に植る所は真楮苧(まかぞ)也、又三股お以て製るにも、真楮苧お入ざれば、すく事あたはず、毎年十月より三月下旬まで漉べし、〈楮、三股共、伐て蒸貯る也、〉夏紙は漉かず、〈希に漉事あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0226_918.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
動物部五|獣五|狸/名称
[p.0382] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 説文、狸伏獣、似貙、埤雅、狸、似貙而小、文彩班然、異於狸貉、爾雅翼雲、狸者狐之類、狐口鏡而尾大、狸口方而身文、黄黒彬々、蓋次於豹、本草衍義、狸形類猫、其文有二、一如連銭者、一如虎紋、李時珍曰、狸有数種、大小如狐、毛雑黄黒、有斑若猫、而円頭大尾者為貓狸、善窃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0382_1325.html - [similar]
動物部五|獣五|狸性質/狸形体
[p.0384] 和漢三才図会 三十八/獣 狸〈音釐〉 野貓 〓〈子〉 和名太奴木 按、狸有数種而淡黒色、背文如八字者名八文字狸、皆脚短而走不速、登樹甚速、其穴夏則奥卑下、冬則奥高上、老狸能変化妖恠与狐同、常竄土穴出盗食果穀及雞鴨、与猫同属、故名之野猫、或鼓腹自楽、謂之狸腹鼓、或入山家坐炉辺、向火乗暖則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1338.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 本朝食鑑 十/華和異同 金魚 李時珍曰、有鯉鯽鰍鮛数種、鰍鮛猶難得、独金鯽耐久、然本朝未見若鰍鮛者、閩書南産志曰、述異記載晋桓冲遊盧山見湖中有赤鱗魚即此也、金篐魚最佳魚三尾如蝦、身赤尾金、王弇州名為朱魚、又有寸金魚出寧徳七郡、明肝江鄧元錫函史編曰一種通身紅如金曰金鯉、一種尾如〓、或三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5400.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] 三国志 巍二十九方技 華佗字元化、〈○中略〉精方薬、其療疾、合湯不過数種、〈(中略)佗別伝曰、(中略)又有婦人、長病経年、世謂寒熱注病者、冬十一〉〈月中、佗令坐石槽中、平旦用寒水汲灌雲、当満百、始七八灌、会戦欲死、灌者懼欲止、佗令満数、将至八十灌、熱気乃蒸出、囂々高二三尺、満百灌、詫乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2965.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 大和本草 十一薬木 側柏 凡柏には大木あり、松の類なり、故松柏とつら子称す、此樹人家に多し、史記亀策伝曰、松柏為百木長、而守門閭、然らば人家門には松柏お植べし、時珍雲、柏有数種、入薬惟取葉扁側生者、故曰側柏、今按万葉集歌に、奈良坂の児手柏之二面爾(このてかしはのふたおもてに)とよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_454.html - [similar]
植物部八|木七|棗種類
[p.0513] [p.0514] 本草一家言 三 棗 和名夏芽(なつめ)此物生芽最遅、入四月才生如兎目故名、夏牙有数種、入薬専用大棗(○○)、和名朝鮮夏芽、其実比常棗、則極肥大、肉味甚甜美、本末尖如錐、此最好種、唯難多得、其余有実長者、円者小者皆味不美、一種実円扁而酸者、名酸棗(○○)、採仁入薬用、漢土諸書雲、棗有十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0513_1882.htm... - [similar]
植物部十一|竹|斑竹
[p.0702] 蔫録 下 附考並余考従来呼煙筒接頭尾之竹木簳、称辣烏(らう)、辣烏蓋羅浮也、羅浮産斑竹、載煙筒多用〓焉、我方亦已伝用之、漸為通称乎、肥之前后諸国等、於今非用斑竹不称羅浮竹、其用他物者、称竿竹(さおたけ)雲、又嘗西川釣淵曰、老撾(らう)地属南印度、西隣暹羅国、多産斑竹、大小数種、其小者用為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2551.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0004] [p.0005] 和漢三才図会 九十二末/湿草 葒草〈◯中略〉 和名伊沼多天〈◯中略〉按葒草犬蓼之大者也、凡物大者曰馬、〈馬蘭馬藍之類是也〉相似而可紛其物者、以犬為和名、〈犬山椒、犬豌豆之類是也、〉犬蓼亦有数種、水蓼、馬蓼、共為犬蓼、六月六日、製神〓用蓼汁者、以水蓼為良、犬蓼之茎焼為炭、為懐炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0004_32.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0464] [p.0465] 大和本草 六/薬 牽牛子 朝間花容美しく、見晛則萎故朝顔と号く、盆に植て室下におけば不早萎、花に淡青深青紫色白色あり、本草曰、有毒雄烈洩人元気毒薬なり勿妄用、黒牽牛子(○○○○)は花の深青なるお可用、油おとりて灯に点す可也、〈◯中略〉小牽牛花(○○○○)あり、蔓の本二葉より花早く開く、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0464_2081.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 人倫訓蒙図彙 六 天秤(てんびん) 堺よりいづるお上とす、代十一匁、又は十二匁なり、針口(はりくち)京両替町堺(さかいや)与三兵衛、御池通与十郎、松原室町与三左衛門、大坂今橋筋にあり、代九匁、又は十匁、分銅法馬と号す、小川通舟橋後藤四郎兵衛、江戸白銀町三丁目にあり、大坂本町一丁目新左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_496.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5294.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 倭訓栞 前編四宇 うしほ 潮およめり、古事記に、海塩お書り、焼たる塩に対へていふなり、新撰字鏡には、しほみづとよめり、字彙に、潮者地喘息也、随月消長、早曰潮晩曰夕、所以応月者、従其類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5302.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 貞丈雑記 六飲食 一魚のさしみのそばに、右の角の方に魚のみお五分計に四角に切て置く物也、それお箸にてはさみて、醋に塩おかきまぜる為也、其五分計に切たるおば食はぬ物なり、くふためにしたる物にあらず、此事北上記にみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_817.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] [p.0379] 大草殿より相伝之聞書 一しきの湯づけと申は、七五三也、同集養の事、御ゆづけと一二三四五六七まで御膳参り候て、御湯あがり候御座におく、なべて七つめ迄参り候へば、恐惶の人には、八目まで参り候、平人は五つ目まで参り候へば、恐惶の人には、六つ目までまいり候、平人に三つめまで参り候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1635.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|菜飯
[p.0404] 料理綱目調味抄 二飯 菜飯如常飯お焚、器物にうつす時、菜の細なるお塩もみにしてふりまぜ、暫熟(うま)しむ、菜飯もどきは、わかめおあぶり、粉にして飯に振り交、暫熟しむ、外に塩お不用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1777.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根干葉飯
[p.0406] 料理献立早仕組 飯 干葉食冬大根の葉ずいぶん和らかきところお陰干にして置、扠飯に焚んとおもふとき、よくもみて茎おさりて、ざつと湯お通しひき上て、とぎたる米にまじえて、塩おすこしくわへてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1785.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 料理献立早仕組 飯 芋飯里いもの子ばかり、いかやうにもきざみて塩おくわへて、湯煮おして、それより米にまぜてたき上べし、もつとも芋の塩にて飯お持するゆへ、加減心得べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1790.html - [similar]
PREV 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.