Results of 301 - 400 of about 691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 客僧 WITH 1093... (4.157 sec.)
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0602] [p.0603] 後水尾院当時年中行事 上正月 七日、〈◯中略〉このごろ諸礼とて、宮門跡、摂家方、御びく尼衆、外様衆、院家、諸寺の僧、医師にいたる迄、年始の御礼お申す、慶長の始つかたまでは、一人二人づヽ不時に参りしお、近年は日お定められて各参る事になりぬ、法中は修正にひまなければ、今日迄は参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0602_3052.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] [p.0767] [p.0768] 三条実万伝奏日記 嘉永元年八月二日 文政元年、更被仰出、可従国史職員令唐六典等之文事、 皇祖以下 光格天皇御代 桃園院〈遐仁〉 後桃園院〈英仁〉 当今 但又後桜町院〈智仁〉雖非皇祖御受譲之御次第、且格別被尊重之問、一同憚之候哉之事、 仁孝天皇御代 同上 光格天皇、上皇にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3799.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 教令類纂 九十七 寛永二乙丑年八月廿七日 定 一往還之輩、番所之前に而笠頭巾おぬがせ相通べき事、 一乗物にて通候者、乗物之戸おひらかせ相通すべし、女乗物は女に見せ通すべき事、 一公家御門跡、其外大名衆、前廉より其沙汰可有之候、改るに及べからず、但不審之事あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0612_3069.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1349] [p.1350] 後水尾院当時年中行事 上十月 いのこ、亥に当る日なり、あしたのほど御げんでうお供ず、御いきおかけらる、夫お人々の申出すにしたがひて給はる也、御所々々親王方、門跡方、比丘尼衆、大臣等、其外番衆、八幡別当、医師等にいたるまで、小たかだんしに包、小かくにすえ、水引にてゆひてとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1349_5752.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0261] 下学集 上/気形 蝙蝠(へんふく)〈似鳥与虫之形、為伎而欺人、故契経喩末世比丘似僧非僧、似俗非俗、曰蝙蝠比丘也、此虫百年之、後成白蝙蝠、倒懸枝或岩崖、見人正行、却以為倒行也、又雲伏翼也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0261_940.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1007] 釈氏要覧 下瞻病 瞻病制〈僧祇律雲、有比丘久病、仏因按行見、躬与阿難為洗身及衣晒臥具訖、又為説法、仏問、女曾看病否、答不曾、仏言、女既不看、誰当看女、乃制戒自今後応看病〉〈比丘、若欲供養我、応供養病人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1007_3049.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0586] 四分律 五十三 雑撻度之三 時諸比丘、舌上多垢、仏言聴作刮舌刀、彼用宝作、仏言不応爾、聴用骨牙角銅鉄白鑞鉛錫舎羅草竹葦木、彼不洗便挙、余比丘見惡之、仏言不応爾、応洗、彼洗已不晒燥、便挙生壊、仏言不応爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0586_3306.html - [similar]
方技部十|医術一|僧医
[p.0729] 釈氏要覧 下瞻病 瞻病制〈僧祇律雲、有比丘久病、仏因按行見躬与阿難為洗身及衣、〓臥具訖、又為説法仏問、女曾看病否、答不曾、仏言、女既不看、誰当看女、乃制戒、自今後応看病比丘、若欲供養我、応供養病人、〈西国伝雲、唐三蔵親至王舎城東北、礼仏洗病僧塔、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0729_2215.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
地部二十|出羽国|荘
[p.0194] 羽前東根竜興寺鐘銘 羽州中央、小田島庄(○○○○)、東根境致、白津之郷、山号仏日、寺号普光、鋳鐘六月、林鐘時当、借炉炎熱、通冶風凉、一楼鯨骨、万斛銅湯、大解脱器、吸空肛腸、円満覚口、吐寺外方、天暁告報、地久天長、日暮扣発、檀信吉祥、 正平十一年〈丙申〉六月廿四日 住持比丘閑雲叟〈希孚〉 大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0194_709.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0188] 法華経験記 中 横川永慶法師 沙門永慶、覚超僧都弟子、楞厳院住僧也、宿善所催、志在法華、受持諷誦、累年月矣、乃至於本山籠箕面滝、夜在仏前誦経拝礼、左右人々睡臥同夢、老狗高音吼、立居礼仏、夢覚驚見、沙門永慶挙音礼拝、以此夢語永慶、比丘聞己欲知事縁、七日断食籠堂祈念、至第七日、夢竜樹菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0188_637.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] 本朝新修往生伝 前滝口武者助重者、近江国蒲生郡人也、国司経忠朝臣門人字江策入道〈法名寂因〉与助重有故旧、両人奉使、発遣所部、此夜入道夢中、路過熊野、傍有死人、衆僧殯殮、有人告曰、此処有往生人、女可得見、応声行見、助重身是也、覚後占夢曰、夢見死人(○○○○)、是吉祥也(○○○○)、黎旦首途、行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4787.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] 日本国郡沿革考 一総説 今時昇平日久、民口繁育、一村中、亦因民之所群処為区別、俗称之為字(○)、或小名(○○)、履之以組(○)、曰某組、又曰某坪(○)、某分(○)、而儘有私称某村者遂呼其本村為親村(○○)、呼其所区別為枝村(○○)、或枝郷(○○)、是亦宛然似往時郷与村生区別之形勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_521.html - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] [p.0097] 但馬考 三地理 朝来郡〈◯中略〉 村数二十八、分て三となる、生野〈銀山也〉 猪野 奥野 小野〈以上皆銀山之内〉 竹原野 上生野 簾野 丸山 菖蒲沢 岩屋谷 津村子 右広谷庄と雲 黒川〈枝村也〉 魚滝 大外 右黒川谷と雲 山口 口田路 奥田路 立野 新井 羽淵 口八代 奥八代 山本 土肥 平野 老波 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_524.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0594] 梅花無尽蔵 六雑文 遠江州方広禅寺山門化縁疏并序 娑婆世界南澹部洲大日本国東海道遠江州伊那佐郡井伊保(○○○)、奥山郷、深奥山、方広禅寺、山門修造化縁疏并序、住持比丘某敬白、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2884.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0727] 甲斐国志 百二十二附録 最勝寺洪鐘之銘〈最勝寺、在最勝寺村、此鐘今在身延山久遠寺之常什、〉 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽 甲斐国大井庄(○○○)最勝寺之洪鐘 弘安六年癸未八月日時正、当寺住持長老比丘空円、大江沙弥十念、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0727_3279.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆用法
[p.0540] 諸経要集 二十/雑要部三十 讃浄縁 僧祇律雲、比丘晨起、応浄洗手、不得麤洗、五指復不得斉至腋、当斉手腕以前令浄、不得粗旅洗、不得揩令血出、当以巨摩草末、若灰土澡豆皂莢洗手、揩令作声、浄洗手、又更相揩者、便名不浄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0540_3055.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 末法灯明記 答、〈○中略〉正像末法、所有行事、広載諸経内外道俗、誰不披諷、凱貧求自身之邪活、隠蔽持国之正法乎、但今所論末法、唯有名字比丘(○○○○)、此名字、為世真宝、更無福田、設末法中、有持戒者、既是恠異、如市有虎、此誰可信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1822.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1003] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一藺 万力筋窪八幡諸村に植え、為藺席甚多し、藺田は上々田にて上田の盛〈り〉よりも高く、大抵壱段弐石弐斗なり、八幡内市河村の産お佳とす、畳席の表に用ふ、方言に上敷又御座とも雲、〈莞筵〉熊野村お古昔は御座郷横井村と称しき、此辺にて製せしことなるべし、河内の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4142.htm... - [similar]
方技部十|医術一|沿革
[p.0670] 聖徳太子伝暦 上 推古天皇元年〈本願縁起雲、(中略) 四箇院建立( ○○○○○) 意趣何以識乎、 施薬院( ○○○) 是令植一切芝草薬物之類順方合薬随各所楽、普以施与、療病院是令寄宿一切男女無縁病者、日々養育如師長父母、於病比丘相順療治、禁物蒜肉任所願楽令服差愈、但限日期祈乞三宝、至于無病莫違戒律努力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2071.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] [p.0382] [p.0383] 松屋筆記 六十四 噴嚏(はなひる)くさめ 新撰字鏡連字部に、噴嚏波奈比留(はなひる)雲々、倭名抄鼻口類部に、玉篇雲、嚏丁計反、噴鼻也、和名波奈比流雲々、袖中抄廿の巻、となりにはなひる条に、 いでヽいかん人おとヾめんよしなきに隣の方に鼻もひぬかな、〈与清曰、古今の俳諧歌也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2197.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 四十古蹟 八代郡大石和筋 一黒駒牧(○○○) 八雲御抄は、くろこま、甲斐とあり、日本紀に雄略帝十三年、木工猪名部真根有罪、仍付物部刑于野、〈中略〉以赦使乗甲斐黒駒詣刑所、止而赦之、解徽纆、復作歌曰、農播拖麻能(ぬばたまの)、柯彼能矩盧古磨(かひのくろこま)、矩羅枳制播(くらきせば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4282.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] [p.0655] 公卿補任 陽成 元慶八年〈甲辰〉 参議従四位上橘広相〈(中略)本名博覧〉 貞観九二月十一、文章博士〈辞而不就〉改博覧為広相、 〈首書雲〉貞観十十十一、若狭守峯範奏官雲、以仏菩薩及聖賢名号為人名者、既有格制、而舎利弗別号博覧比丘、望請改為広相者、許之、十五年六月廿三日、前若狭守従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3226.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] [p.1251] 仏説盂蘭盆経 仏告目連、十方衆僧、於七月十五日、僧自資時、当為七世父母及現在父母厄難中者、具飯百味五果、汲潅盆器、香油挺燭、床敷臥具、尽世甘美、以著盆中、供養十方大徳衆僧、当此之日、一切聖衆或在山間禅定、或得四道果、或在樹下経行、或六通自在教化、声聞縁覚、或十地菩薩大人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5362.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 駒は小馬なれど、唯うまと同じくよめり、〈○中略〉 馬、〈うま〉美、うまの義に名付くるか日本紀に、よも人おうま人といへるにて思ふべし、涅槃経には、馬は世の財なる故に、其肉おくはずと見えたり、 真淵雲、牛も馬につぎて人の用おなせるお、から人は好みてくへば、財とてくはぬにはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_281.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] 万葉集 五雑 沈痾自哀文 山上憶良作〈○中略〉 志怪記雲、広平前大守、北海徐玄方之女、年十八歳而死、其霊謂凭馬子曰、案我生録当寿八十余歳、今為〓鬼所枉殺、已経四年、此過凭馬子、乃得更活、是也、内教雲、澹浮洲人寿百二十歳、謹案、此数非必不得過此、故寿延経雲、有比丘名曰難達、臨命終時、詣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2875.html - [similar]
人部二|親戚上|寡婦
[p.0159] [p.0160] 松屋筆記 六十七 百霜婦(やもめ) 俚諺に、越後新潟八百八後家(やごけ)といへり、そは新潟は北国の船舶輻湊の地にて、唱婦色お衒ものおほし、皆一女一室お構へ、一人住して客お曳く、そのさま後家所帯の家に似たれば、これお後家とよび、又数の多おたとへて八百八後家といへりとなん、八百お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_910.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] [p.0754] 扶桑集 七/嘆 五嘆吟並序 源順 余有五歎、欲罷不能、所謂心動於中形於言、言不足故差歎之者也、延長八年之夏、失父於長安城之西、其歎一矣、承平五年之秋、別母於広隆寺之北、其歎二矣、余又有兄、或存或亡、亡者先人之長子也、少登台嶺、永為比丘、慧進之名満山、白雲不埋其名於身後、礼誦之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4487.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|寺院灌仏
[p.1137] [p.1138] 空華日工集 至徳三年四月八日、新造華亭、蓋去年仏誕日、諸行者争取華亭装飾、有作喧撓、其故者、本寺例、掌紀綱者、毎至仏生之辰、預命沙喝、以雑花装飾浴仏之亭、是以沙喝行力、倶往山野採掇草花衆色者、飾于亭者、学朱甍碧瓦之色、造華鬘幡蓋者、比擬于衆室荘厳、各尽其妙相、互争優劣、遂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1137_4859.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1257] [p.1258] 東山往来書状集 上 以明日早朝擬献瓫供之処、件物具、従私庄未持参、若其遅々臨夕方者、其功為浅乎、世人説曰、午時以前、諸霊走廻諸寺求食、若無訪人、其霊顚倒、空還本居、而則日中以後之供、不充彼口雲々、此説如何、若有証拠者、早晩随仰耳、謹言、 請仰事右盂蘭瓫供事、以夕部為其時、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1257_5396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] [p.0064] 嬉遊笑覧 八方術 嚏の容〈○中略〉万葉集〈十一〉眉根掻(まゆねかき)、鼻火紐解(はなびひもとけ/○○○○)、待八方(まてりやも)、何時毛将見跡(いつかもみんと)、恋来吾乎(こひこしわれお)、集中、はなひる事およめる歌、この外にもあり、詩邶風に、寤言不寐、顧言則嚏といへるとおなじくて、人に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_260.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0429] [p.0430] 壒嚢抄 八 さばお取は何事ぞ、又其文字色々也、何お可為本哉、誠に昔より思々に書習して不一准、或散飯(さば)、或生飯、又三飯、三把など書けり、先散飯と書は、日食の上分お取て、或壙野鬼神の分とし、或は訶利底母の食とし、或は魂霊神の料に充、皆因縁有、普く諸鬼に及すが故に散飯と名く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0429_1900.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] [p.1063] 四座講式 涅槃講式 先総礼 拘尸那城跋提河、在娑羅林双樹下、頭北面西右脇臥、弐月十五夜半滅、南無大恩教主釈迦牟尼如来、生々世々値遇頂戴、 次導師著座 次法用 次表白 敬白大恩教主釈迦牟尼如来、涅槃遺教、八万聖教、娑羅林中五十二類、一々微塵毛端刹海不可説不可説、三宝境界而言、 夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4534.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0565] [p.0566] 和漢三才図会 八十二香木 瑞香 睡香〈五雑俎〉 俗雲沈丁花 誤曰里牟知也宇介 本草芳草類有之、今改移于此、 本綱、瑞香南方山中有之、枝幹婆娑、柔条厚葉、四時不凋、冬春之交開花成簇、長三四分、今如丁香状、有黄白紫三色、其高者三四尺、有数種、有枇杷葉者、楊梅葉者、柯葉者、毬子者、攣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0565_2042.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|田数/石高
[p.0675] 増訂豆州志稿 一 租調庸 天正以後、本州の石高お記せるものは、易林節用集、倭漢三才図絵、〈◯註略〉其他往々見る所なりと雖、因拠詳ならざれば之お取らず、今其正確なるものヽみお次々揚げて、参考に供せむとす、 正保年中調査〈同年度調製に係る伊豆国絵図所載なり、其他年号不詳国図あり、各大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0675_3153.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0278] [p.0279] 日本霊異記 下 依妨修行人得猴身縁第廿四 近江国野州郡部内御上嶺有神社、名曰陀我大神、奉依封六戸、社辺有堂、白壁天皇〈○光仁〉御世、宝亀年中、其堂居住、大安寺僧恵勝暫頃修行時、夢人語言、為我読経、驚覚念恠、明日小白猴現来言、住此道場而為我読法華経一雲、僧問言、女誰耶、猴答言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0278_1022.html - [similar]
植物部九|木八|瑞香
[p.0566] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 瑞香 ぢんてうけ(○○○○○) ぢごせう(○○○○)〈但州〉 はなこんせう(○○○○○○) せんりかう(○○○○○) 一名睡香〈五雑俎及び群芳譜に廬山記お引て曰、一比丘昼寝磐石上、夢中聞花香酷烈及覚求得之、因名睡香、四方奇之、謂為花中祥瑞、遂名瑞香、〉 紫風流〈典籍便覧〉 蓬萊紫〈同上〉 殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2044.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|道路
[p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 甲斐国志 一提要 道路関梁 本州九筋より他州へ達する道路九条あり、皆路首お酒折に起す、〈酒折は上代の府治なり、古蹟部に委し、〉酒折の北は板垣村官林より、金峯、御岳に連綿して、人従罕に至る、南面して前に在る三路お、若彦路(わかひこぢ)、中道(なかみち)、河内路( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3209.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0268] [p.0269] 文華秀麗集 下/雑詠 観闘百草簡朋執一首 滋貞主 三陽仲月風光暖、美少繁華春意奢、暁鏡照顔粧黛畢、相将戯逐覓紅花、紅花綠樹煙霞処、弱体行疲園径遐、芍薬花蘼蕪葉、随攀迸落受軽紗、薔籬綠刺障羅衣、柳陌青糸遮画眉、環坐各相猜、他妓亦尋来、試傾双袖口、先出一枝梅、千葉不同様、百花是異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0268_1074.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0470] 茶道聞書集 甲 流芳或時貴人お菓子茶湯に呼れ候時、勝手にて菓子盛候時相伴の菓子お先きへもり被申候、 流芳貴人お招かれし時、菓子の盛やう、相伴より先へせられしは、そゝらぬ為にや猶考ふべし、貴人に茶お上る時、亭主草履おくゞりに不置、流芳貴人お招き候時、くゞり脇竹の下へ入置、 貴人の草履と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0470_1650.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 皇都午睡 三編下 或人招請せられて行しに、鯉の差身お出す、かの客賞味して雲ふ、亭主の饗応至て深切なり、此鯉は淀の鯉(○○○)なりと思ふ、遠路の珍物一入辱なしと雲、亭主客おもふけて何の馳走なし、是一種の馳走也、しかし客早く淀の鯉の味知ること不思議なりと雲ふ、客曰、淀の鯉に一つの替りあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5313.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雨会
[p.0416] 南方錄 二 雨中会 竹がわ笠腰掛に置事勿論也、木履時宜に寄事、露地入往来必さわがしく足早に成事、つゝしみ無故也、籜笠腰掛に置べし、凡はかざして済事なれ共、手水抔の時不自由也、紐お軽くしめてよし、夜雨の時、灯に雨のかゝらぬ様に前へ引付て持たるよし、小雨の時は木履に不及、強雨ならば木履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1497.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0461] 和泉草 二 濃茶立様同呑様 一茶筌に而ふる時、廻りに茶のつかぬ様に、かたまり振ほどく様に、底にかたまりの残らぬ様に、いきの失ぬ様に、泡のきえ候様に、余り久敷ふらぬ様に、手先にていそがしく振べからず、肩にて静に振べし、何時も小服成吉、呑人も三口より多呑は惡し、亭主客の数お考て服お立る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1626.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0467] [p.0468] 茶道織有伝 上 亭主の大体〈又曰、主人に茶奉る時は、今やき新茶わん、台天目に用、唐物にあらずとも盆たて也、口伝、〉それ客おうけんと思はゞ、貴人ならばぢきに参、御茶可指上旨、家老か近習出頭人などお以申上、御出あらむとあらば、御あいては御意次第にする事猶也、扠さきだつて御礼に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1645.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0287] 日本書紀 十四雄略 二十三年七月辛丑朔、天皇寝疾不予、詔賞罰支度事無巨細、並付皇太子、〈◯清寧〉 八月丙子、天皇疾弥甚、与百寮辞訣、握手嘘欷、崩于大殿、遺詔於大伴室屋大連、与東漢掬直曰、〈◯中略〉今星川王、心懐勃悪、行闕友于、古人有言、知臣莫若君、知子莫若父、縦使星川得志、共治家国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0287_1286.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|天塩国
[p.1296] [p.1297] 北海道志 四地理 戸口 天塩国 増毛郡〈東は留萌、南は石狩国浜益、西より北は海に面す、南留別志に、増毛は麻志計伊の縮語にて、善きと雲ふ義なり、〉口二千二百十四、戸三百九十八、町七、村五、〈◯中略〉 留萌郡、〈東は石狩国雨竜郡、南は増毛、及び石狩国樺戸郡、西は海、北は苫前郡に界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1296_5335.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0440] 南方錄拾遺 一 宗易茶に参られば、必手水鉢の水お自身手桶にてはこび入らるゝほどに、子細とひ候へば易のいわく、露地にて亭主の初の所作に水運び、客も初の所作に手水おつかふ、これ露地草菴の大本也、此露地向ひ向はるゝ人、たがひに世塵のけがれおすゝぐ為の手水鉢也、寒中には其寒おいとわず汲はこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0440_1574.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0467] 草人木 上 一立水訂事は、薄茶過て炭の節打也、又薄茶の前に炭あらば、薄茶の内に打べし、此立水といふことお近き比仕出し候也、其已前はかつてなき事也、由来はおくにあり、 一帰宅の時は、座敷にてたがひに礼おいたして、亭主は勝手へ入、障子お立べし、客立様に、床の内と棚などの物の置合お見べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0467_1641.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1142] 鶴梁文抄続編 上/紀事 紀烈婦蓮月事 烈婦蓮月、未詳其姓氏、京師賈人某妻也、美姿儀、性聡慧、習文墨能和歌、又善陶、家貧夫病、不能自給、烈婦別開小店、煮茶供客以養夫、無幾夫死、寡居自守、恐年尚少有人挑之者、剃髪為尼、然天然美容、故態尚存、狡佻少年或投艶書送慇勤、烈婦乃引千斤秤、自抜其歯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1142_6374.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0404] [p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一貴人珍客お夜会に申入事いかゞなり、夜は物事不自由なる物也、又は腹かげんもちがい、ごみほこりもみへざる物なればあしきと、常に紹鴎被申由、〈○中略〉 一夜会の時、たんけひも、あんどうも、客の取あつかふ事なし、懸物など見度時は、手燭お乞て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0404_1472.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] [p.0581] 南方錄 二 露地水打様の事 茶会の日、其刻限お考て、露地内外腰掛等悉水打べし、飛石に水たまらぬ様にすべし、就中腰掛の石、刀掛石、躪上石、水気能払べし、手水鉢の前右に水掛ぬ様にすべし、始に水打時水気あらば、能々水気お払てよし、総て水の打様大凡に心得べし、茶の湯の肝要、唯此三炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1936.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] 吾妻鏡 二十二 建保三年八月二十一日戊申晴、巳刻鷺集御所西侍之上、未刻地震、 廿二日己酉、地震鷺恠事被行御占之処、重変之由申之、仍去御所、入御相州御亭、信綱、持御剣、亭主、被移他所雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6050.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0458] [p.0459] 南方錄 二 亭主出て挨拶して茶お点ずる事 作用差排ての次第は援に略之 客坐入、床台目見畢、坐につきたらば、茶堂口お大羽帚にて三つ五つ払、開出て御茶可致よし軽く挨拶し、手前に取つくべし、 客前へ茶出す法、客茶お喫する法、 絈物おかき畳に出し、其上に茶盌お置べし、茶碗の前後心得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0458_1621.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0035] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢御破り、廿人前揃ひし皿五つ、唐津焼の茶碗(○○○○○○)二つ、是らも半分直にして百四拾五匁、合て四百四拾弐匁五分、御算用下されませと、亭主が後には、丸山中の男廿四五人、すはといはゞ、打なぐつても取べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0035_202.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0298] [p.0299] 日本国見在書目録 天文家〈四百六十一巻私略之〉天文録石氏中宮占三巻〈上中下〉 天文要録十〈陳卓撰〉 天文録一部卅〈祖恒撰〉 天文録図一天文要会六〈律林注〉 天文略集決一 天文要集一 天文要卌三巻 天文災異雑占一 天文要集一 天文要会一〈高氏撰〉 天文要会二 日月暈食占妻一 日月雑災異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0298_1099.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1124] 安斎随筆 前編十一 一 印籠薬籠( ○○○○) 二つともに唐物也、大さ定らざれども、大概径三寸五分許にて、重筥也、三重四重あり、飾は、堆朱、堆黒、螺鈿等種々あり、其形円なるお薬籠と雲、四方なるお印籠と雲、薬籠は薬入也、印籠は印と色お入もの也、今世も、右の二色此方へ渡りたるお伝へて、座席の飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1124_3427.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈○建保元年〉五月三日癸卯、昨今両日致合戦之輩、多以参匠作〈○北条泰時〉御亭、亭主勧盃酒件来客給、此間被仰雲、於飲酒者永欲停止之、其故者、朔日入夜有数献会、而暁天〈二日〉義盛襲来刻、憖著甲冑雖令騎馬、依淵酔之余気、為忙然之間、向後可断酒之由、誓願訖、而度々相戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3349.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子雑載
[p.0077] 諸国落首咄 三 是は頓作内儀の手柄 都錦の小路山伏山の町の点者、用事有りて大峰のずしの点者方へ行れければ、亭主立出で様々の物語しける、折節夕飯時分になり、ごき(○○)や膳の音高く聞ゆれば、定めし夕飯がな振舞るゝよと心待して居けれども、中々熱き茶さへ飲さず、余り憎しと思ひて、内儀方へ一首 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0077_468.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、戌刻、鎌倉雷落于右京兆館之釜殿、匹夫一人為之被侵畢、亭主頗怖畏、招大官令禅門〈◯大江広元〉示合之、武州〈◯北条泰時〉等上洛者奉傾朝廷者、而今有此怪、若是運命之可縮瑞歟者、禅門雲、君臣運命皆天地之所掌也、倩案今度次第、其是非宜仰天道之決断、全非怖畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1748.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0615] [p.0616] 翁草 八 河村瑞軒成立之事 河村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫なり、〈○中略〉十右衛門事、浩(かヽ)る卑賤の業に暮すと雖、生得其心広く、才智抜群の者成しが、或時不図思ひ付、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金二三歩肌に著け、小田原迄来て一宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0615_1458.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0782] 新著聞集 七/勇烈 女、夜盗お禽(いけどる)、 江戸堀江町の米やへ夜盗入り、亭主お切り殺しけるに、妻起出て声お立しかば、盗人逃出、中戸おくゞる処お、追かけ、足お捕へて引けるに、戸はづれて盗人の上に倒れしかば、頓て圧へながら、大音して生捕たりと呼はりしに、人々あつまりて柅(からめ)ける、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0782_2110.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0455] [p.0456] 茶道織有伝 干 炭茶の手前の大体中だちのうち、床のかけ物おとり花おいけべし、花は一色か二色、時のさかんなる花お、なるほどかろくいけべし、不時の花はいけぬもの也、茶の湯の花に法はなし、惡にほいある花は無用也、 中だちのうち、水さしおまがり柱と、風炉先きの壁とのなか、まがり柱の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0455_1616.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 四条流庖丁書 一魚のひれ可参事、鯉のひれには杉さしのひれお第一賞玩に申伝、此ひれに名余多有事、なれども尊者のひれ杉さしのひれと名付たるお、当流の秘事とせり、是忝も神秘也、可秘可秘、彼ひれ盛物の上に置事大事可成、天子或京鎌倉の将軍、せめては摂政関白など迄は、同前に可盛也、ひれ一なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1194.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] 嬉遊笑覧 十上飲食 調味抄に、かまぼこ、竹に巻形お名とせり、近代杉板よし〈是こと雍州府志にも雲り〉と雲る是なり、竹輪かまぼこ(○○○○○○)の名は、桜陰比事にみゆ、むかしのかまぼこは、洩(ゆで)熟ることなく焼たるものなり、石屋の宗山が明暦の火災に逢たる記録に、正月十八日本郷お弓町料理する人あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4183.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] [p.0879] 建内記 永享三年三月七日辛未、早旦向広橋、依招引也、勧修寺中納言参会、亭主黄門相談雲、仙洞〈◯後小松〉御落飾事、昨日自室町殿、〈◯足利義教〉御返事無相違也、如此度々被仰下候上者、難被留申、〈此事已及数年之勅定也〉但今暫被延引之条、弥為天下、いかにいかに可畏入候と、如此有御奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3131.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0429] [p.0430] 細川茶湯之書 下 一当世の万民、はやる事として、しるもしらぬも数奇と号して、茶の湯座敷おこしらへ、大名高家老若共に、懇切おあらはさんため日限おさし、或は不時客人お申入といへ共、初心の者は数奇におそれて虚病おかまへ、斟酌するもの多し、数奇にて呼にて、呼るゝ義は、別而懇切なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0429_1545.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0486] [p.0487] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 台天目にて茶おのむには、上客は台ともにとりていたゞき、台と天目との間にふくさ有べし、台お下におき、ふくさともに茶埦おとり、色お見てのみ、次の人にはつねのごとくわたし、台お順々におくる也、扠茶おのみしまい、つねのごとく茶埦お見て、ふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0486_1690.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0596] 南方錄 拾遺一 露地の出入は、客も亭主もげたおはく事、紹鴎の定め也、草木の露ふかき所往来する故如是、互にくつの音、不功者功者おきゝしるといふに、かしかましくなきやうに、又さしあしするやうにもなく、おだやかに無心なるが功者としるべし、得心の人ならで批判しがたし、宗易好みにて、此比草履 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0596_1987.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 日本書紀 一/神代 伊奘冉尊曰、吾夫君尊何来之晩也、吾已飡泉之竈矣、雖然吾当寝息、請勿視之、伊奘諾尊不聴、陰取湯津爪櫛牽折其雄柱以為秉炬而見之者、則膿沸虫流、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1879.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0887] [p.0888] 田舎荘子 上 鵯鷯得失 鵯小鳥共おあつめて謂て雲、女等畑の作物につき、又は庭の菓お喰ふに、いらざる高ごえおして、友お呼びさわぐによりて、人其来り集るお知て、網お張り黏お置也、我冬になり山に食物なき時は、人家に来りて椽先にある南天の実お喰へ共、亭主知る事なし、あまりおかしさに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0887_3507.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 桃源遺事 中 西山公〈○徳川光国〉御逝去の年、御病中に馬場左五右衛門高道、其外御前に相詰候者どもに仰られ候は、むかし世に汁講といふ事あり、その様子は客お請候とては、其客ども銘々に飯おめんつうといふ物などに入携へ来り、亭主は唯汁一色のみこしらへ、能時分汁お鍋のまゝ座敷へもち出、うち寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_241.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] [p.0330] 寛天見聞記 享和の頃、浅草三谷ばしの向に、八百善といふ料理茶屋流行す、深川土橋に平清、大音寺前に田川屋、是等は文化の頃より流行せし料理屋也、或人の噺に、酒も飲あきたり、いざや八百善へ行て、極上の茶お煎じさせて、香の物にて茶漬こそよからんとて、一両輩打連て八百善へ行て、茶漬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1412.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 柳庵雑筆 一 木曾の贄川駅に宿りし時、亭主某が家に、古く持伝えたる文に、読解がたき節々、明らめてよと雲つヽ取出すおみれば、天文永禄の頃の消息にて、さのみ賞すべき書もなかりしが、慶長三年の端書なる帳に、御糒ほとばし過不申候様念入可申候、夜の物御先ぶれに御書入なき分は、しかと御請分不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2201.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.