Results of 301 - 400 of about 403 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 月蚊 WITH 1201... (2.951 sec.)
動物部六|獣六|猪怪
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 今昔物語 二十 愛宕護山聖人被謀野猪語第十三 今昔、愛宕護の山に久く行ふ持経者の聖人有けり、年来法華経お持奉て、他の念無して、坊の外に出事無りけり、智恵無くして法文お不学けり、而るに其山の西の方に一人の猟師有けり、鹿猪お射殺すお以て役とせり、然れども此の猟師、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1460.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0429] 類聚名物考 時令二 五更(○○) 一夜お五更に分つ事、西土の制にして、顔子家訓にも見えたり、五更と打まかせて雲時は、夜明前の時にして、是お暁更ともいへり、初更は初夜なり、前漢書〈九十六上〉西域伝、〈罽賓国〉斥候士百余人、五分夜擊刀斗自守、注師古曰、夜有五更、故分而持之也、学山録〈巻六藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0429_1407.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 今昔物語 十五 北山餌取法師往生語第廿七今昔、比叡の山の西塔に延昌僧正と雲ける人の、未だ下臘にて修行しける時に、京の北山の奥に独り行けるに、大原山の戌亥の方に当て、深き山お通けるに、人里や有ると思て行くに、人里も不見えず、而るに西の谷の方に倣に煙お見付たり、人の有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0040_200.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 本朝文粋 九/人倫 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河、摂三州之間、而天下之要津也、自西自東自南自北、往反者、莫不率由此路矣、其俗天下衒売女色之者、老少提結、邑里相望、維舟門前、遅客河中、少者脂粉歌咲以蕩人心、老者担簦、擁棹、以為己任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2315.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0360] [p.0361] [p.0362] [p.0363] [p.0364] [p.0365] [p.0366] [p.0367] 今昔物語 二十七 狐変大蔦木被射殺語第卅七 今昔 の比春日の宮司にて中臣の と雲ふ者有けり、其れが甥に中大夫 と雲ふ者有けり、其れが馬の食失たりければ、其れ求むとて、其の中大夫従者一人お具して、我は胡錄掻負て出にけり、其の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0360_1288.html - [similar]
動物部六|獣六|羆
[p.0417] [p.0418] [p.0419] 東遊雑記 三 此日は十里の行程しかも遠道、故に戸切知帰宿夜の四つ頃にて、人々湯へ入り食事などする内に、八九つにもなりなんとおもひし頃、村中大に騒動して、山も崩るゝときの声おあげ、上お下へと大勢まぜかへす、御巡見使始め何事やらんとおもふ所へ、松前より付添ひし役人来り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0417_1432.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1607] [p.1608] [p.1609] 今昔物語 十六 山城国女人依観音助遁蛇難語第十六 今昔、山城の国久世の郡に住ける人の娘、年七歳より、観音品お受け習て読誦しけり、毎月の十八日には、精進にして、観音お念じ奉けり、十二歳に成るに、遂に法花経一部お習ひ畢ぬ、幼き心也と雲へども、慈悲深くして、人お哀び、惡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1607_6977.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 今昔物語 二十五 源頼信朝臣男頼義射殺馬盗人語第十二 今昔、河内前司源頼信朝臣と雲兵有き、東に吉き馬持たりと聞ける者の許に、此頼信朝臣乞に遣たりければ、馬の主難辞くて、其馬お上けるに、道にして馬盗人有て、此の馬お見て、極めて欲く思ければ構て盗まむと思て、密に付て上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0789_2125.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 東洞先生遺稿 中 復宗梅純書 向辱賜書、即当作答、于時俗事紛冗失敬於左右、多罪多罪、今又賜書、驚以開緘、因知貴兄近状無恙、多幸多幸、夫医道難獲也、不可以言語而論、在点而知之爾、且夫生死者、人之大節也、生既成変則死、我若昏惑生死乎、則不能為其治也、苟欲不昏惑生死、在篤信死生有命之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3093.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今昔物語 三十一 北山狗人為妻語第十五 今昔、京に有ける若き男の、遊が為に北山の辺に行たりけるが日は隻暮に暮にけるに、何くとも不思えず野山の中に迷て道も不思えざりければ、可返き様も無かりけるに、今夜可宿き所も無くて思ひ繆て有ける程に、谷の迫に小き菴の仏に見えければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0172_604.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0840] [p.0841] [p.0842] [p.0843] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔〓死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平〓多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0840_3745.htm... - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] 陰徳太平記 十八 備後国神辺城明渡附目黒最後之事 去程に平賀〈○隆宗〉杉原〈○忠興〉昨日今日と思し中に、はや改玉の年の三歳お戦暮しけれ共、早晩此城可落とも不見けり、然間隆宗も術計尽、勇気緩て、今は天運に任せばやと思惟して、忠興へ使お遣し、近年御辺吾等、人交へもせず、遂合戦候へ共、未勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_21.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] 雍州府志 六土産 歯牙薬〈○中略〉 凡中華医通治諸病、本朝人材力不足、故治大人病者称 本道( ○○) 、治婦人病者号 血道医( ○○○) 、治小児者称 小児医( ○○○) 者、治歯牙者謂 歯薬師( ○○○) 、眼科号 目医者( ○○○) 、治癰瘍人専称 外科( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2399.html - [similar]
植物部九|木八|丁香
[p.0573] 大和本草 十一薬木 丁香 本草に異名お丁子香と雲、故に日本の俗丁子と雲、母丁子とは、本草曰、有雌雄、雄顆小、雌者大、如山茱萸、名母丁香、入薬最勝、本草原始曰、擊破有順理而解為〓両、向如雞舌、又一名鶏舌香、薬四に煎じたるかすおうる事あり、えらぶべし、久しくなりて香うすきは酒にひたせば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0573_2065.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛/名称
[p.1208] [p.1209] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜘蛛 くも〈和名抄〉 さヽがに〈古歌〉 くぼ(○○)〈越中〉 こぶ(○○)〈薩州〉 いしこぶ(○○○○)〈同上〉 まるぐも(○○○○) おほはらぐも(○○○○○○) だんごぐも(○○○○○)〈江州〉 おにぐも(○○○○)〈石州〉 くもの類は甚だ多し、その薬用の蜘蛛は夏の初より秋の末まで、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1208_5053.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] 大和本草 十三/河魚 鰻鱧 河魚の中味最美し、是亦上品とすべし、性純補す、脾胃虚の人食ふべし、やきて皮こがし、堅きは食滞お生ず、〈○中略〉夏月に乾たるお焼て蚊おふすぶ蚊皆死す、食物本草に載たり、武士は指物竿おふすぶ虫はまず、又器物屋舎竹木おふすぶれば虫死す、入門に骨お箱中におけば白魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5813.html - [similar]
植物部三|木二|野胡桃
[p.0150] [p.0151] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 必栗香 詳ならず増一名化木香〈香譜〉 按に必栗香はのぐるみ(○○○○)、一名のぶのき(○○○○)、又のんのき(○○○○)とも呼ものなり、暖国の山中に自生あり、葉胡桃葉に似て微し狭く、漆の葉に比すれば少し闊くして、辺に粗き鋸歯あり、香椿(たまつばき)の葉にも似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_596.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] 本朝世紀 康和元年六月廿八日己亥、関白従一位行内大臣藤原師通公薨、〈○中略〉公受性豁達、好賢愛士、以仁施人、以徳加物、多進文学之士、漸退世利之人、嘉保永長間、天下粛然、機務余暇、好学不巻、就権中納言大江匡房卿、受経史説、以儒宗也、又召大学頭惟宗孝言朝臣令侍且読、九厥百家、莫不通覧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6914.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] [p.0640] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉正月一日癸酉、未時許人々参集殿下御所賀陽院、有拝礼、〈◯中略〉殿下則御出、引公卿参御一院〈◯白河〉御所六条殿有拝礼、〈◯中略〉退出給後、女院(○○)〈◯六条院媞子、白河皇女、堀河母代、〉御方有拝礼、依御同所用同南庭、左府以下殿上人又依位階、或人雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3143.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1195] 甲子夜話 二十四 或日の坐話に聞く、麻の初生の芽お食すれば発狂すと雲、先年谷中妙伝寺と雲にて、早朝人ゆきたるに、その住持小僧奴僕など皆沈睡して熟臥す、又視るに、仏壇の本尊より器具戸障子の類、悉く打破てあり、其人不審に思ひ、睡りたる者お揺し起せども覚めず、頻に起してやうやく覚たり、因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1195_4998.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0569] [p.0570] 安斎随筆 後編十 一鞆絵(ともひ)輪鋒 〓字(りんぼうまんじ)お神の紋とす 上古弓射る人、左の腕に鞆と雲物お著、革お以て作り、其形円にして、腕に当る所は平にして、腕に巻く革ありて緒お付く、是弓弦の腕お弾くお防ぐ器なり、〈○中略〉伊勢の神宝に献ぜらるヽ鞆は、鹿の皮にて作て、白きに紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2998.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 延喜式 十七/内匠 伊勢初斎院装束 白木斗帳一具、〈高八尺方一丈〉料五六寸桁二枚、簀子十枚、檜榑四材、熟銅大七斤、滅金小五両、水銀小二両二分、鉄一廷半、調布五尺五寸、伊予砥膠小六両、木賊小三両、帛一匹五尺、白施一匹五尺、練糸三両、糯米三升、炭七斗五升、和炭九斛二斗五升、長功一百十三人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4475.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|歳吉凶 革令 革命 革運
[p.0083] [p.0084] 革暦勘文 一 詩緯、以十周三百六十年為大変、易緯以四六為大変、二説雖異、年数亦同、今依緯説勘合倭漢旧記、神倭磐余彦天皇、従筑紫日向宮親帥船師東征、誅滅諸賊初営帝宅於畝火山東南地橿原宮、辛酉春正月即位、是為元年、〈当於周釐王三年、斉桓公始覇王会諸侯於甄事見史記表、〉四年甲子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0083_328.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0457] 雍州府志 六土産 土圭 自鳴鐘、倭俗謂土圭、元自阿蘭陀国来、今本朝人、効彼所製、而処々造之、其内御幸町二条北所造為宜、又砂土圭(○○○)、漏刻、亦今造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0457_1507.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1125] 和漢三才図会 六十八越後 温泉 自関の山二里半〈在高田之西南三里〉 在寒熱温三湯(○○○○○)、如鼎各相去半町、其寒湯却熱人浴之遍身冷凉、而眼病金瘡能治、又熱湯却冷、人浴之全体熱温、而湿病痔脱肛等佳也、温湯中和尋常人多浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1125_4757.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0792] 延喜式 十四/縫殿 斗帳 斗帳一具、〈高八尺〉帷八条、〈四条七幅、四条六幅、並長一丈、〉料絹十七匹二丈、〈表裏各八匹四丈〉綿八十四屯、〈七幅四条、別十一屯、六幅四条、別十屯、夏不須、〉帽甲一条、料絹一匹一丈五尺、〈表裏各三丈七尺五寸〉紐六十四条、料絹二匹、〈条別長七尺五寸、広四寸五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0792_4473.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0813] 類聚雑要抄 四 四尺几帳八本 木作料十五匹、塗料五匹、 手長八尺、又七尺五寸、口径八分、又八分半、茎径手定、高従土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、 八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、茎八料、 帷夏白生平絹に以白泥野篠秋草等書之、又次様絵胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4552.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1047] [p.1048] 和漢三才図会 七十四摂津 妬湯(うはなりゆ) 在湯本之東〈名谷之町〉路傍有尺許泉穴、人到傍詈之則忽熱湯湁潗為又如叫喚、俗呼曰後妻湯、〈詳于水部温泉下〉蓋能治金瘡、灌之佳、 【洗眼湯】(めあらひゆ) 在右近処 泉穴状似妬湯、能治眼病、洗之佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1047_4536.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0531] [p.0532] [p.0533] 尾張国郡司百姓等解 申請官裁事 請被裁断当国守藤原朝臣元命、三箇年〈◯自寛和二年至永延二年〉内責取非法官物并濫行横法卅一箇条愁状、〈◯中略〉 一請被裁断所進調絹減直、并精好生糸事 右両種貢進官物、定数具録官帳、但匹別所当料田、先例二町四段、代米四石八斗也、然而絹〈実〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0531_2640.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1437] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鯒(こち)〈俗字〉 正字未詳 俗雲古知 按鯒状似小鱣而身円、頭大扁口闊下唇重畳最醜、鰓後長鬣対生、背灰黄色細鱗、脊自頸至尾有一道短鬣、腹白臍以下有一道長鬣尾窄、其大者一二尺、肉厚白為臛甘美、〈眼病人忌之〉骨鬣甚硬、肉中亦有硬骨、誤咽鯁則難脱、庖人従腹斜切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1437_6225.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] 革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状 合証拠四条 一今年当大変革命年事 易緯雲、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五而反、六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、廿一元為一蔀、合千三百廿年、 春秋緯雲、天道不遠、三五而反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2122.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 類聚雑要抄 四 帳畳(○○)凡三帖〈土敷二帖中敷一帖〉表筵(○○)一枚用之 桁(○)八支 組入(○○)九枚 柱(○)十二本 但后宮御料立浜床蒔者〈用九尺帳也、浜床おば常帳台謂之、〉 浜床(○○)高九寸 弘方〈八尺六寸一分九尺六寸一分〉 〈八尺帳料九尺帳料〉 帳料(○○) 懸角(かけつの/○○)料丸緒二筋〈長各八尺、糸一両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4477.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] 類聚雑要抄 四 后宮御料に用浜床時者、帳帷〈長一丈、弘幅別一尺三寸五分、〉他事如前、〈但立師子形時者、帳前南方、帷之末之表に、戸之左右之際=相向天立之、左師子、〉〈於色黄、開口、〉〈右胡摩犬、〉〈於色白、不開口、在角、〉面額は幅お常絹弘一尺一寸許也、中折にし〈天〉折目お下にす、角は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4479.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0812] 延喜式 十七/内匠 年料几帳八基、〈四尺四基、三尺四基、〉料檜榑八材、〈土居並枝柱等料、探寮杣、〉熟銅十四両、滅金一両一分、水銀二分、漆二升、帛一尺二寸、絹二尺、布一尺二寸、石見綿十両、掃墨六合、油三合、伊予砥半顆、青砥一枚、炭八斗、和炭一斛、単功七十七人、〈木作工卅人、漆塗工卅二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4551.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀雑載
[p.0764] 梅園日記 三 勧学院雀 勧学院雀囀蒙求といへること、宝物集、八幡愚童訓等に出たり、富樫の舞、頼政の謡にもいへり、曾我物語にも、勧学院の雀とかや申ければ、などあれば、久しき諺なり、日本国風、勧学院雀の一条に、閑窻倭筆お引て雲、雀とは、勧学院に仕れて、水お汲、薪お運ぶ小女の名也、其女此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0764_2957.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 薩戒記 部類二 釈奠詩書様事 応仁卅一二十一 抑詩書様等之事、依無故実、相尋大内記為清朝臣、注送之趣如此、 仲春釈奠聴講論語同賦 民興於仁詩一首〈○中略〉 今日題、民興於仁、略件於字之時、興仁也、是崇光院御諱也、今日詩多載彼両字、猶不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3767.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1120] [p.1121] 温泉名勝志 下 所々湯文(○○) 湯本〈冷湯也〉〈好〉腫物類 筋気 脚気 瘡毒 小瘡類 下疳 骨痛 痔 田虫 瘧 銭瘡 こせ瘡 水虫 疝気 寸白 消渇 喉痹 中風 打身 頭痛 胸痛 癜風 灸破 眩暈 腰痛 切疵 突疵 〈禁〉痰 咳嗽 黄疸 腹中 虫積 虚労 食傷 痒 疥瘡 塔沢 〈温湯也〉 〈好〉中風 脚気 筋気 痹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1120_4751.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] 類聚名物考 地理三十五 四万温泉之来由記 抑上野国吾妻郡四万の郷の温泉は、〈◯中略〉淡味在、鹹味有、或は浴、或は蒸、能百病お治る事妙にして、誠に無双の名湯也、〈◯中略〉 一第一血分お増 一頭痛上気 一虫一切之しやくつかへ 一腹痛、打身、きだん、わうだん、 一疝気、すんばく、 一痰、せき、痔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4753.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] [p.1163] 台記 仁平三年九月廿一日丁未、上卿左衛門督〈重通、斎宮上也、〉又曰、上〈○近衛〉 目疾( ○○) 、近日殊増雲々、 廿三日己酉、入夜参鳥羽宿所、〈禅閤猶御〉依下痢不能参院、禅閤仰曰、御悩無増減、昨日参入、法皇語曰、天子偽疾歟、去比関白申曰、上疾病 将失明( ○○○) 、志在巽譲、将禅雅仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3610.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] 和漢三才図会 三天象 彗星(はゝきぼし) 鑱槍 勃星 長星〈和名八八木保之〉 左伝雲、天之有彗、以除穢也、有彗(○)、勃(○)、長之三種(○○○○)、占有異同、彗星其光芒長、参参如払帚、〈多為除旧布新、火災之表、〉 勃星其光芒短、光四出、蓬蓬勃勃、〈同〓占〉 長星其光芒有一直指、或竟天、或十丈、三丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_705.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0179] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉正月十一日丙辰、今日院御所小弓雲々、 十二日丁巳、昨日小弓〈東馬場殿庭、内府大将見証、〉以孔子賦分左右、勝方〈左〉隆親卿、基氏卿、〈御譲位以後入番常参〉資季朝臣、家定朝臣、家任朝臣、実清朝臣、行綱、〈北面〉業時、負方具実卿、為家卿、光俊卿、成実卿、有資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0179_747.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 延喜式 六/斎院 三年一請雑物 赤紫帛三匹五丈二尺、〈二匹斗帳夏帷二具紐表料、一匹五丈二尺冬帷二具同料、○中略〉絹二百卅八匹一丈七尺九寸〈(中略)卅六匹四丈八尺斗帳二具夏帷料、二匹同帽額料、二匹同紐裏料、卅八匹三丈四尺冬帷料、二匹帽額料、一匹五丈二尺紐裏料、○中略〉調綿三百廿三屯、〈百廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4476.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0763] 文用例証 中 諱の字お欠画して書する例は、容斎随筆に、蜀本石経、皆孟 〓時所劾、其書淵世民三字皆欠画、蓋為唐高祖太宗諱也、また知不足斎叢書十三集の相台書塾刊正九経三伝沿革例に、石経考異お引て曰、唐太宗、諱世民、若単言民則闕斜句而作 〓、若従偏傍則闕上画而作氏、如庚盤之不昏作労、呂刑之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0763_3794.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|日光温泉
[p.1072] [p.1073] 日光山志 四 湯湖 是は湯元にあり、広さ凡そ拾四五町に二十町許、 中禅寺温泉 八湯、中禅寺別所より西北に当り、赤沼原お径、湯元迄三里、日光神橋より六里なり、春も風雪寒威はげしく、三月末迄も余寒あるゆえ、四月八日お初として登山し、各湯室お開き初むれども、白根岳はまだ残雪多く、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4610.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] [p.1086] 続近世奇人伝 一 山口庄右衛門 大和の国十市郡八条村荘屋山口与十郎といへるもの、宝暦の比凶作により、同郡八け村の長とともに訴出ることありて、其趣私あるに罪せられ、皆々伊豆の新島といへる所に流さる、其子庄右衛門七旬に余る祖母お養ひて過すが、もとより家財田地等も没入せられければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6224.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] [p.0420] 市中取締類集 九の九十/書物錦絵 被仰付侯風聞書 隠密廻り〈○中略〉 小野一郎(牛込払方町利八店浪人田畑喜右衛門忰/四十五位(中略)) 一石喜右衛門義は、幼年之節より、系譜之義お相好、儒業も相応に出来致し候哉、文政六巳年中同人編集之書籍、学問所へ留置候由に而、松平伊豆守殿御差図お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2261.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 台湾形勢一斑 名称 台湾は、往古支那に於て、東蕃と呼来りし地にして、宋代には昆舎那と呼び、蛮民の住する島嶼とし、明代に至りて、支那人之に往来し、外国と密商するに及び、北港或はぺき〈あん〉でと雲ひ、古代日本航海者の高砂〈培加沙古(たかさこ)とも書なり〉と雲ひ、支那人の台湾と雲ふは同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5502.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖/名称
[p.0516] 倭訓栞 前編十六/都 つえ 杖おいふ、衝居(つきすえ)の義成べし、二字の義、杖の用おいひ尽せり、古事記に御杖お投棄給ふてなれる神お、衝立船戸神と名くと見ゆ、神代紀に所杖おつけりしとよめり、丈お訓ずるも杖より出たり、万葉集に杖不足八尺と見えたり、〈○中略〉しばりづえあり、用がたに用う、杖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2682.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1087] [p.1088] 十寸穂の薄 四牟婁郡 温泉 湯崎温泉の名 鉱(まぶ)の湯 浜の湯 元の湯 屋形の湯 崎の湯 粟の湯 目洗の湯 本宮温泉の名 湯の峯 旧(もと)の湯 上の湯 河の湯 湯崎湯治記に曰、入湯の度数七日お一回りとす、湯治の初日、惟一度浴すべし、次の日二度浴、第三の日は三度浴す、四日目は昼二浴夜二浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1087_4664.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1118] [p.1119] 和漢三才図会 九十七/水草 菖蒲 昌陽 尭韭 水剣草 〈和名阿夜女久佐、今唯呼字音、〉本綱、菖蒲冬至後五十七日菖始生、菖者百草之先生者、春生青葉、四時常青、新旧相代、葉中心有脊、状如剣、二三月間抽茎開細黄花成穂、其根一寸九節者良、按菖蒲者総名(○○○○○)而本草有五種、今分為(○○○)三種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1118_4699.htm... - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文方
[p.0242] [p.0243] 明良帯録 世職 天文方(〇〇〇)〈百俵五人扶持、測量御用相勤者は七人扶持、其外五人扶持、地誌御用相勤者は御金二十両、 若支〉吉田、澀川等は、天学測量、分野宿星の順環、日月交会盈縮の事お、混象玉機お以て是お測るお業とし、世々子孫に伝へて世職とす、今は天学暦作等も精微となり、天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_952.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] [p.0083] 和爾雅 二歳時 暁旦之類 昧爽(ばいさう/あけぐれ)〈欲明而未明之時〉 昧旦(ばいたん) 〓(ばい)爽〈未暁曰〓爽〉 郷晨(きやうしん)〈詩〉 向(きやう)暁 五暁(けう)〈五更将暁也、李詩、夜々達五暁、〉 爽旦(さうたん) 黎明(れいめい/あくるころおひ)〈天未明之間〉 黎旦(れいたん)〈天将暁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_674.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|雑載
[p.0914] 梅園日記 三 七草爪(○○○) 正月七日七草爪とて、人こヽに必爪きるは、前条にいへる鬼車鳥、人の捨つる爪おとるといふ説あれば、とらせじとて、かの鳥お禳はん料にたヽきつる七草お水に浸し、其水にて爪おぬらしてきるなり、〈日次紀事には、七草おゆでたる湯にて、爪おひたすと雲り、〉かの鳥、爪とる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0914_4068.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] [p.1039] 梅園日記 四 吹葱小児の葱お吹ことは、清朝にてもするなり、夜譚随録に〈某領催の一条〉に、啾啾作声、如小児吹〓葱然と雲り、明朝にてもあり、明良記に、武宗在宮中、偶見黄葱、実気促之作声為戯、宦官遂以車載進御、葱価従貴数月、また宋の時、蘇軾が東坡集〈被酒独行雲々の詩〉に、総角黎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4293.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] [p.0768] 勘仲記 建治二年十二月廿二日、今日若宮御降誕以後、御行始也、上皇〈◯亀山〉并新陽明門院〈◯亀山妃位子〉御同車、今宮為別御車、幸常盤井殿、其儀院司左衛門権佐雅藤奉行、予所供奉也、〈◯中略〉出御辰一点之由被相催、予雖早参、毎事遅引之間、先参殿下、御出刻限事所令承也、小時帰参、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2700.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長和
[p.0184] [p.0185] 小右記 寛弘九年十二月廿五日戊子、詣左相府、〈◯中略〉左相府雲、今日参内、可定申改元事、〈◯中略〉相府雲、年号両博士〈宣義通直〉勘申也、 内々所見、故匡衡、大宮院御時所勘申之寛仁(○○)寛弘也、寛仁最吉、而仁字(○○)有諱、仍不被用、彼勘文不能求出、件寛仁本文可勘申之由、度々仰両儒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0184_1269.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 説文、蚊、齧人飛虫、又載蚊字雲、俗蚊従虫従文、爾雅翼雲、蚊者惡水中孑子所化、〓人肌膚、其声如雷、東方朔隠語、長喙細身、昼亡夜存、嗜肉惡煙、為掌指所捫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4756.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0447] [p.0448] 玉海 治承二年正月一日丙申、余中将相共参御所、主上出御召具良通、入御襲御所方、頃之相具又出御、余依灸治不可候小朝拝節会等之由奏之、即出自右衛門陣、〈◯中略〉後聞、小朝拝御靴遅持参間、著御挿靴出御、 三日戊戌、未刻頭中将定能朝臣来語曰、〈◯中略〉小朝拝時定能参上、先尋御靴事於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2617.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|蚊母鳥
[p.0673] [p.0674] 和漢三才図会 四十一/水禽 蚊母鳥 吐蚊鳥 鷆〈音田〉本綱、蚊母鳥江東多之、生池沢茹蘆中、大如鶏黒色、其声如人嘔吐、毎吐出蚊一二升、夫蚊乃悪水中虫羽化所生、而江東有蚊母鳥、塞、北有蚊母樹、嶺南有虻母草、此三物異類而同功也、 蚊母鳥〈郭璞曰、似鳥〓而大、黄白雑文、鳴如鴿聾、異物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2575.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 閑窻瑣談 一 第一 金神家相の論近世、家宅の相お撰事行れて、万家多くは此所為に泥、其道に通達せる徒に付て、一向に居家の安全お秤、然ば貴賤と雅俗お不論、宅相の吉凶に依て、身上に祥と不祥お現然に得ると雲徒不少、於是方位家相お卜するの徒、禍福当祟お囂く雲募、八方金神の祟、本命的殺の論嘈々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1804.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜹
[p.1219] [p.1220] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 慧琳音義一引、作蜹喜齧人謂之含毒是也、一引作今有虫蜹善齧人、俗謂之含毒、此即虫也、一引作蜹小飛虫子、好入酒中、又有小虫似蜹甚齧人、名為蟇子、三引皆与此少異、按荀子勧学篇、醯酸而蜹聚焉、説文、秦晋謂之蜹、楚謂之蚊、漢書枚乗伝注、蜹、蚊属也、後漢書崔駰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5106.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 類聚雑要抄 四 用途料 土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料 檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道単功六百匹 飡 真漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五両 〈米い〉繻粉一斗 〈立い〉舂土四斗掃墨三升 塗師単功二百匹 飡三石 帳一基 方八尺 桂高六尺七寸 総高七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0794_4478.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0545] [p.0546] [p.0547] [p.0548] 方鑒秘伝集 上 三元九星之説通徳類情に曰、河洛は天地の秘お洩す、而して義文は画卦に因るお以てし、禹箕は演涛に因るお以てす、其理至て精しく、其用至て博くして区々たり、撰択は特に其中の一端耳と、今方鑒家者流の論各異同ありて、或は紫白吉星お採、又天月二徳お尊み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0545_1703.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1144] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蚊 四声字苑雲、蚊〈音文、和名加、(○)〉小飛虫、夏月夜噬人者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4755.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
人部九|性情上|感
[p.0722] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 娘子等和歌九首 端寸八為(はしきやし)、老大之歌丹(おきなのうたに)、大欲寸(おほヽしき)、九児等哉(こヽのヽこらや)、蚊間毛而将居(かまけておらむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0722_4214.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡雑載
[p.0568] 覆醤続集 二 靉靆〈俗曰眼鏡、靆或作〓、恐靆字誤也耶、詳見広百川学海欣賞編等書、〉 靉靆発眠光、了然楽老逸、読書点離朱、観物逐那律、蝿頭細揮毫、蚊睫完貫虱、宿憊絶玄花、凱匪還重術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0568_2918.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.1000] 藻塩草 十二/虫 夏虫〈夏虫は総名也、又は火に入おも雲、飛蛾と雲は是也、又雲、夏虫と雲は四色也、火取虫(○○○)、蛍(○)、蝉(○)、蚊(○)也と雲々、何も歌のやうによるべきか、又夏のむしと、のの字ありても、〉夏虫の声よりほかに、〈是は蝉也(○○)〉なつ虫の身おいたづらに、〈是は火取むしか(○○○○)〉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1000_4106.html - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0112] [p.0113] 倭訓栞 前編六加 かへ 日本紀に柏およめり、香重の義なるべし、倭名抄同じ、今かへと名くる物なし、松柏とならべ称するによれば、今世、側柏、扁柏、円柏、混柏、仙柏の類のすべていふ成べし、倭名抄に榧子おもよめり、歌にもかへとよめり、今かやといふは転語也、蚊やうの義にはあらじ、柏実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_432.html - [similar]
方技部十六|疾病二|蚊触
[p.1248] [p.1249] 類聚名物考 病痾一 かぶれ 臭触( ○○) 〈歟〉 蚊触〈明月記〉 これは俗言なり、明月記に蚊触と書しは借字なり、さりながらも夏のほどなど、蚊に喰るれば、その所に小瘡の出来しは、かぶれたるに似たれば、さも推てはいふべけれども、もとこの詞は、その病のおこる所お思ふに、或は漆の臭気にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1248_4051.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0483] [p.0484] 皇大神宮儀式帳 一職掌雑任卌三人〈○中略〉 御笠縫丙人無位郡乙浄麻呂右人卜食定補任之日、後家祓清斎慎供奉職掌、御笠廿二蓋、御䒾(○)廿領忌敬供奉、具顕月記条、〈○中略〉 一年中行事並月記事〈○中略〉 四月例〈○中略〉 同日〈○十四日〉以御笠縫内人造奉御䒾廿二領、御笠廿二蓋、即散用太神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0483_2522.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1145] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 蜚虻〈○中略〉 蚊子 かひ(○○)〈和名抄〉 か〈同上古歌○中略〉 蚊は夏月惡水中より生出し、味辛し、即孑孑虫の羽化するものなり、昼は伏し、夜は出て人お唖ふ、色微白なり、又綠身なる者あり、又身は瘠て、頭に絮の如き者お戴くあり、顕微鏡にて見れば、大にして鳥羽の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1145_4765.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0133] [p.0134] 和漢三才図会 八十八夷果 榧(かや)〈音斐〉 柀子 赤果 玉榧 玉山果 和名加倍、俗雲加也、 榧字亦作排〈◯中略〉 按榧和州吉野之産最良、其木理細密而有文采芬香、用為棊局、又能埋土木、不朽、用堪浴室之材、熏火以可避蚊、蚊悪其香去、蜈蚣喜其香慕来、凡好不好之異如此者多、又有不結実樹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0133_530.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] 厳有院殿御実紀附録 上 御承統のはじめ、天守に上り玉ひしに、御側のものら、遠眼鏡(〇〇〇)お持来り、御覧あるべしと、三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はてに仰られしは、われ幼しといへども、当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ、日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1090.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 関の秋風 蚊てふ虫もにくさは劣るべくもあらず、夏の夕凉しさにはしいして、笛のしやうかなんどいへば、はや其声おしるべに飛来りて、己が名呼ぶ声いとうるさし、蚊やりふすぶれど、煙薄きほどは、猶立さらず、人もたへかぬる頃、かれもしばし立行侍るお、其隙お得て、帳打たれつゝ、今宵は安くいぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4773.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0454] [p.0455] 三国地志 四十八伊勢 度会郡 郷名 宇治〈儀式帳作宇二◯中略〉 按に、宇治二郷松下、朝熊、東鹿海、西鹿海、楠部、市宇田、中村之お呼て宇治六郷と雲、 田部〈和名多乃倍◯中略〉 按、田辺上下の二村に、蚊野お合して田辺郷と雲、 城田〈和名木多◯中略〉 按、宮古、山神の二村、是お城田郷と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0454_2297.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 松屋筆記 六十七 髪の貌 万十六〈八丁お〉に、三名之綿(みなのわた)、蚊黒為髪尾(かぐろなるかみお)、信櫛持(まぐしもて)、於是蚊寸垂(こゝにかきたり)、取束(とりつかね)、挙而裳纏見(あげてもまきみ)、解乱童児丹成見(ときみだりわらはになしみ)、とよめるは、廻りの髪お掻垂、中の毛お巻揚て、項集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3321.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 農業全書 四/菜 萵苣ちさ種々あり、葉の丸きあり、長きあり、長くとがりたるあり、緑色なるあり、うす黒きあり、紫もあり、中にて葉丸くひろく、たうおそく立、久しくさかへ、和らかにして味甘く、五六月まで、葉のさかんなるあり、是お求めてうゆべし、是は六月にたねお取おきて、八月早く蒔べし、肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3195.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.