Results of 401 - 500 of about 1299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9226 雲雀 WITH 7748 ... (8.821 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 漢語大和故事 二 鹿お追者は山お不見(○○○○○○○○○) この諺は、愚人は利欲にのみ目おかけて、道理のあるところお不知事、鹿お逐て山の目に見へぬがごとくとなり、淮南子雲、逐れ鹿者不顧兎、又曰逐獣者目不見大山、嗜欲有外、則明所蔽矣、これらの語より本き出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5511.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] 倭訓栞 前編十二/須 すくね 宿禰と書り、もとはそこねといひて足禰と書り、大宿禰といふ事も見えたり、旧事紀に近宿殿内見えて、そこにねよとの義なりといへり、されど釈に称王子雲大兄、称臣下雲少兄と見えたるぞ本義なるべき、本武内宿禰ありて、姑は官のごとくて、後は姓となれり、少兄(すくなえ)は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_188.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] 日本紀略 四村上 天徳二年十月廿七日甲辰、策立女御従三位藤原朝臣安子為皇后、即日任宮司、 ◯按ずるに、穏子は、日本紀略、帝王編年記、一代要記、大鏡裏書等には、中宮に作り、安子は、扶桑略記に為中宮と見え、帝王編年記に、皇后藤安子雲々、号(○)中宮(○○)と記す、是れ当時中宮皇后相通じて称せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4416.html - [similar]
姓名都九|名中|諡
[p.0744] 玉勝間 九 いまだ世にある人のことに諡おいへる誤 太平記に、村上彦四郎義光(よしてる)が、大塔宮にいつはりかはり奉りて、みづから死なむとする時の詞に、我は後醍醐天皇の第二の皇子雲々といへり、其時は後醍醐のみかどは、いまだ世にまし〳〵しほどなるに、いかでか後の御諡おば申さむ、しるせる人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0744_3690.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] [p.0593] 飼鳥必用 下 華鴨(○○) 此鳥、九州柳川の荒海より出る鴨にて、形真鴨より少し小ぶりにて、黒と樺色と白のぶちにて、觜の上に菊形のさか有、餌飼はゆで黍にて飼也、しヾみ蛤蜊(あさり)の類お見計ひ、夜通し飼也、但し蚫お飼へば宜候得共、余りつめて飼候へば、目に障り候に付、右の品々飼也、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2176.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
動物部十一|鳥四|からくん
[p.0929] 飼鳥必用 中 からくん 此鳥紅毛人持渡、長崎出島屋敷江飼置き、世上にも流布の鳥也、此鳥の飼方紅毛人尋しに、すり餌に玉子お入、ひともじお割、飼置候よし、勿論米も粒餌飼致との事、細々に教しかど、出島にては飼置たるお見れば、米と飯とお焼物に入飼置、了簡可有候事、此鳥の羽茎お以筆お拵へ、紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0929_3741.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0904] [p.0905] 飼鳥必用 下 吉野駒鳥(○○○○) 此鳥は脊高く鳥も大形にて音さへあり、足の色但し二通りあり、白足あり、黒足の方は至て丈夫也、白足は足に病出る也、 秩父駒鳥(○○○○) 但し何れ高下なし、右鳥の出処もちゝぶ大滝と雲処にて出る、小瀬戸と雲処よりも出る、猶につ原と雲処からも出る、右三け処の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0904_3595.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0891] 飼鳥必用 中 鸚鵡 此鳥形半鶏の程、総羽白し、觜足黒し、蓮雀の立たる時は、羽の内黄色にて、能く〳〵もの真似する也、こへ大きくして耳に当る也、餌飼は籾米の類飼之也、 はたん 此鳥ははたん国の鸚鵡にて形大方也、総羽桜色也、蓮雀立たる時は、羽の裏薄丹色見ゆる、觜足黒し、鳴こへ大きく就中もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3526.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0728] [p.0729] 飼鳥必用 上 巾著鶉とて袋に入腰に提、座敷にて袋より出し諦する仕込方、 荒鳥お野移にして双の羽おこき、厚きれにて六七寸廻りなる巾著お拵へ、口は如常緒にて〆、能拵へ、巾著のそこに六七寸廻りの丸き板お入、それにて右の鶉お入置、昼は其儘にて、夜分は灯の元にて、初には鶉の面計巾著の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0728_2807.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0909] 飼鳥必用 下 深山頬白 此鳥京都大坂より出る、まゝ江戸にても取也、勿論大胸小むねとて弐通り、猶大胸の方は年数飼ば、諦音よろしくなくなり、 頬白 此鳥春秋沢山に渡る鳥匙、子は雌雄一向分り兼候、右見分様、泊木へとまる頃、ひかへの爪の先き少し黒み出たるが雄也、但し此子鳥に虫付とて、鈴虫松虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0909_3617.html - [similar]
動物部十四|虫中|雀甕
[p.1097] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 雀甕(すゝめのたご) 蠔虫 懆舎 雀児 飯甕 蛄蟖房 天漿子 俗雲雀乃太古(○○○○)〈○中略〉按俗雲雀(/○)担桶(たんご/○○)是也、果樹枝間在之、形似草麻子、取甜柘榴樹上者、可治児驚癇、正二月未開口者佳也、運則空殻耳、或採雀甕紙包収、経日開之、乃灯蛾出去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1097_4531.html - [similar]
動物部十|鳥三|鵽鳥
[p.0785] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇、鵽知括切、広韻丁刮切、属舌音知母、古属牙音見母、其音不同、而諸従綴字皆属舌音、無有属牙音者、則此雲古活反恐誤、〈○中略〉今俗呼田雲雀(○○○)、蓋雲雀之一種、漢名未詳、〈○中略〉按爾雅、鵽鳩寇雉、郭璞注雲、鵽大如鴿、似雌雉、鼠脚無後指、岐尾為鳥憨急、群飛出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0785_3055.html - [similar]
動物部一|獣一|牛飼養法
[p.0051] 令義解 三/田 凡畿内置官田、〈謂畿猶強也、言王畿之内、〉大和摂津各卅町、河内山背各廿町、毎二町配牛一頭、其牛令一戸養二頭、〈謂養牛之戸、免其雑徭也、〉謂中々以上戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_221.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] [p.0721] 飼鳥必用 中 白鷴 本朝へ渡初未一百年お不過、世に無多事鳥にて、夫長甚高軒にて、下賤の家に飼置事不協、三拾年已前迄は玉子かへり候而も、生立方薄く、近世庭鳥の子同様に帰り、数羽皆とも無事に相生立、是は鳥数寄の心得可有事、無多事鳥、念に念お入過し、雉子同様の鳥に、小鳥生立之心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2776.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0816] [p.0817] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 嘉多言に、鶯の子お巣よりおろして、よき鳴の籠にならべて飼そだて侍れば、程なく其声お囀るといへり、其声に三光お鳴およしとすといへり、正章独吟、鶯も三皇の御代おはつ音かな、貞徳が判の長歌、月日ほしと、となふる鳥の、三くわうお、おもひもかけぬ、もろこしの、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0816_3198.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0528] [p.0529] 飼鳥必用 上 総体諸鳥に用る妙薬 一伏竜肝〈但しかまどの古き焼土也、是第一内おすかす薬也、〉 一人参 元気おいだす 一うにこおる 熱おさます 一堅紅 血の熱おさます 一とふがらし 餌のもだへたるすかして内おめぐらす 一ぼれい 〓餌鳥の餌おすかして内おとゝのふ 一さふらん 気血おめぐらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0528_1890.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶪種類
[p.0801] [p.0802] 飼鳥必用 下 入道百舌(○○○○)此烏も近在にて産巣する也、外鳥よりは子早く出来る也、飼方鯊にて八分餌なり、 朝鮮百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是はおそし、入道よりも払底なる鳥也、餌飼右同断、 島百舌 此鳥近在にて産巣すれ共、是もおそし、頭浅黄なるは雄也、此百舌の類、人々知る処故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0801_3130.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] 梅津主馬政景日記 六 元和三年九月二十一日、御馬共見究、七つ所望致候内、雲雀さく三才小田部五郎八、馬銀四百五拾目、下馬鹿毛内鹿毛三才、太町帯刀、馬銀四百目、下馬青内栗毛三才、横堀新七、馬銀四百目、内青毛三才、筏五右衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才、太山与一左衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_133.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0526] 日本書紀 八/仲哀 八年正月、幸筑紫、時岡県主祖熊鰐聞天皇車駕、〈○中略〉参迎于周芳沙麼之浦、〈○中略〉皇后〈○神功〉別船自洞海〈洞此雲久岐〉入之、潮涸不得進、時熊鰐更還之、自洞奉迎皇后、則見御船不進惶懼之、忽作魚沼鳥池(○○○○)、悉聚魚鳥、皇后看是魚鳥之遊、而忿心稍解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0526_1885.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0526] 日本書紀 十四/雄略 十一年十月、鳥官之禽為菟田人狗所齧死、天皇嗔黥面、而為鳥養部(○○○)、於是信濃国直丁与武蔵国直丁侍宿、相謂曰、嵯乎我国積鳥之高同於小墓、旦暮而食尚有其余、今天皇由一鳥之故、而黥人面、太無道理、惡行之主也天皇聞而使聚積之、直丁等不能忽備、仍詔為鳥養部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0526_1886.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仙遊鳥
[p.0910] 和漢三才図会 四十三/林禽 仙遊鳥 正字未詳 按仙遊鳥状小似眼白鳥、形色似雲雀、觜黒色、其尾能開合、拡則如孔雀尾、人畜之弄玩、其声不応形高亮、似瞿啷琅声、性畏寒不易育、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0910_3625.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|鳥醤
[p.0948] 本朝食鑑 五禽 雲雀(○○)腸肫、気味、倶甘温無毒、近世奄腸肫脛掌及諸骨以作醢醤、或和麹亦有、倶味甘鹹香膩、其美不可言、世以為珍肴、然多食則温毒莫害乎、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4020.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0089] 尺素往来 凡葦毛(○○)、青雲雀毛(○○○○)者木性之馬、鹿毛(○○)、栗毛(○○)者火性之馬、糟毛(○○)、駁(○)者土性之馬、佐目(○○)、鴾毛(○○)、皆色(○○)者金性之馬、黒毛(○○)、瓦毛(○○)者水性之馬、倶自奥州閉伊郡到来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_339.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀事蹟
[p.0789] 古事記 下/仁徳 其夫速総別王到来之時、其妻女鳥王歌曰、比婆理波(ひばりは)、阿米邇迦気流(あめにかける)、多迦由玖夜(たかゆくや)、波夜夫佐和気(はやぶさわけ)、佐邪岐登良佐泥(さヾきとらさね)、天皇聞此歌即興軍欲殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3071.html - [similar]
動物部一|獣一|烙印
[p.0025] 尺素往来 凡葦毛、青、雲雀毛者木性之馬、〈○中略〉倶自奥州閉伊郡到来、其印、鹿笛者北方、飛雀者南方、此内羽折雀、小雀、殊可有御賞玩候、其外菴下二、遠雁、文(もん)文字、有文字、引量丸等者、才以一匹之蓄、可播六竜之徳候、大輪違者彦間立、菴下一万者御所御牧候、別可有御秘蔵乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_114.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 当代記 慶長十四年三月朔日、駿河氷降、此日関東下総国笠井氷降て、家十七八間破損、雷火諦、右家之中一屋之人悉取て、其日に関宿之杉の木に掛ける、 廿五日、下野国宇都宮領那須領氷降て、雁、鴨、青鷺、鶉、雲雀、已下諸鳥多死、一郷にて雁十二拾三所もあり、他所は此氷一円不降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1488.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀事蹟
[p.0789] 万葉集 十九 二十五日〈○天平五年二月〉作歌一首 宇良宇良爾(うらうらに)、照流春日爾(てれるはるびに)、比婆里安我里(ひばりあがり)、情悲毛(こヽろかなしも)、比登里志於母倍婆(ひとりしおもへば)、 春日遅々、鶬鶊正諦、凄惆之意、非歌難撥耳、仍作此歌、式展締緒、但此巻中、不侮作者名字、徒錄年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3072.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0939] 本朝食鑑 六/山禽 鷂(○)〈訓波之太賀、今曰波比太賀、〉 集解、鷂者小鷹非鷹之雛別一種也、遍身似鷹多黒斑、腹有黄黒斑者、有赤白交斑者、又有胸腹灰赤色交黒赤斑背純黒含光者、俗称志母(しも)也、古能(この)里者鷂之兄(しやう)而状略与鷂同、或有丹兄(しやう)鷂者、毛色如渥丹、凡鷂之鷙者不減於鷹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0939_3779.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1148] [p.1149] 和漢三才図会 五十三/牝生虫 〓(のみ)〈音早〉 蚤 蚤〈並同字〉 和名乃美〈○中略〉 按蚤赤色、肥身小首、六足能跳、夏月人家生於湿熱気、而自在牝牡、其大者牝、腹有白子、成小蚤、牡者却小、故謂婦大於夫者、称蚤之婦夫矣、凡〓螽、莎雞、蟋蟀、螽斯之類、亦雄小而不好鳴、雌大而善鳴也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4785.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鳥制度
[p.0521] 享保集成糸綸錄 二十 享保七寅年十一月 餌鳥請負掟書 一札之事〈○中略〉 一鶴、白鳥、菱喰、雁、鴨類、鷺、白鷺、へら鷺、五位鷺、梅首鶏、川烏、鶉、雲雀等一切不可取鵜、鳥、鴇は四月より 七月晦日迄可取之、此外先年より御法度之鳥一切取申間敷候事、〈○中略〉 享保七年寅十一月 五郎(糀町平川町二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0521_1879.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀雑載
[p.0790] 万葉集 二十 三月〈○天平勝宝七歳〉三日撿挍防人勅使、並兵部使人等、同集飲宴作歌三首、 阿佐奈佐奈(あさなさな)、安我流比婆里爾(あがるびばりに)、奈里氐之可(なりてしが)、美也古爾由伎氐(みやこにゆきて)、波夜加弊里許牟(はやかへりこむ)、 右一首、勅使紫微大弼安倍沙美麻呂朝臣、 比婆里安我流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0790_3079.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0747] 吾妻鏡 十九 承元二年十月廿一日丁亥、東平太重胤〈号東所〉遂先途自京都帰参、即被召御所、申洛中事等、〈○中略〉去月廿七日夜半、朱雀門焼亡、常陸介朝俊、〈朝隆卿末孫、弓馬相撲達者、〉取松明昇門、取鳩子帰去之間、件火成此災、凡近年天子〈○土御門〉上皇〈○後鳥羽〉悉令好鳩給、長房保教等本自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2881.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0945] 本朝食鑑 六/山禽 隼〈訓八夜布佐〉 集解、隼似鷹而蒼黒、億腹灰白帯赤、其背腹斑紋、初毛不正、易毛後略与鷹同、然全体不似鷹鷂、比鷹則力亦不及乎、能摯鴻雁〓鷺、不能摯鶴鵠及雲雀鶺鴒燕之類、性猛而不悍、鷹鷂之属、同類並居、則相拒而争攫、隼者雖同類並居而不拒、相和並食、或同〓一鳥亦不拒、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0945_3818.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0762] 江戸買物独案内 下 歌仙の名酒家伝三十六酒一升に付直段附泡盛還生酒〈一升〉代十二匁 人参葡萄酒 代同 神仙茴香酒 代同 九花甘露酒 代同素白薯蕷酒 代同 地黄保命酒 代同 竹力酒 代十匁 梅酒 代同丁子酒 代同 菊酒 代同 喜撰酒 代同 橘酒 代同肉桂酒 代九匁 仙齢酒 代同 桃酒 代同 枸杞酒 代同桑酒 代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0762_3283.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] 飼鳥必用 中 山鵲 此鳥絵書たる通り見事也、觜赤く頭は浅黄にて、目の下より胸へ黒羽有り、脊浅黄にて大羽の先黒し、足は極亦也、尾の長壱尺五寸計有り、尾持羽短し、行き宜敷そろい、至て奇麗也、鳥の程かけす程可有也、絵書たるは蓮雀至而長く見へ候得共、現鳥はれんじやく画にかいたる程は無之、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3376.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|陸奥国/宮城野
[p.0945] 奥羽観蹟聞老志 六上宮城郡 宮城野 南目村有広野、謂之宮城野、而天下古今所称者是也、自木下鬱林以北至原市駅、自山榴岡上以東至興館村平原渺渺、草野芊々、原上錦萩古今専其名、女郎花、我裳香、萩葉、藤袴、刈萱、桔梗、及無名野草、無数秋花、以百数焉、又雲雀叢鶉殊多、或巣或育、太守之於羽猟也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0945_4177.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] [p.0570] 南方錄 二 釣棚附小棚中棚通り棚集雲庵棚小棚又挑(くヽり)棚共いへり、柱ありの台目に釣、五かねの二つにて九寸八分也ばしばみと横木もたれと合て壱尺六歩也、幅九寸、又は八寸八分に釣、秘事口伝、此棚の上は一円に陽也、中棚一尺三寸七分、幅一尺也、畳の上のかねお通して用、陽二陰三つ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1900.html - [similar]
器用部五|飲食具五|火吹竹
[p.0324] [p.0325] 宝蔵 四 火吹竹 糸あるならしものお弦といひ、竹もてつくれるふき物お管といへり、そのかみ伶倫竹お嶰谷にとりて、六呂六律おわかてり、簫有竽有篳篥有、それより下つかた雲雀笛の雲居に聞え、鹿笛の野山にわたる、みな呂律の声にもるゝ事なし、猶こゝに一本有、そのもの竹に大小のえらみもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0324_1957.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] 好問堂記 三 おでゞこ双六年代考 按ずるに、此双六は、正徳享保の頃のものなるべき歟、此中に団十郎もぐさと雲あり、今浅草東本願寺の門前に、この艾お粥家ありて、其店の招牌に、此双六にある所の昼にひとしき艾売の人形お出し置り、むかし此艾うり始の頃、ひろめの為、俳優の名家市川団十郎なるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_146.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0890] [p.0891] 日本実測録 十島嶼 土佐国安喜郡 実測 葛島、周廻八町四十間、赤葉島、周廻九町四十六間、 遠測二子島 長岡郡 遠測 玄武島 吾川(あがは)郡 実測 続島、周廻七町二十二間 遠測 玉島 裸島 のう島 桟島 高岡郡 実測 中の島、〈従北岬主西岬〉八町、 戸島、〈従北岬至西岬〉一十七町、遠測 小島〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0890_3881.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0084] [p.0085] 本朝食鑑 十一/獣 馬 集解〈○中略〉旋毛者古称都無之、今俗称都之、志茂久都之、頬車(つらかまち)乃都之、波世宇毛乃都之、鐙乃端乃都之、初地入乃都之、又称掻分乃都之、此皆青毛之吉旋毛也、見上乃都之、冠乃緒留都之、前垂繫乃都之、波斬(なみきり)乃都之、或称波分乃都之、知布佐乃都之或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_318.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0581] [p.0582] 鶉衣 前篇拾遺 煙草説夜道の旅のねぶたきとて、腰に茶瓶も提られず、秋の寐覚の淋しきとて、棚の餅にも手のとヾかねば、隻この烟草の友となるこそ、琴詩酒の三つにもまさるべけれ、〓のもえ杭おさがしたるは、宰予が昼寝の目ざましにて、行灯に首延したるは、小侍従が待宵ならむ、達摩は九年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0581_2538.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0727] [p.0728] 和漢三才図会 七十六紀伊 和歌山〈或為弱山、艮至江戸百四十六里、寅卯至橋本十一里半、同至和州高取十七里、艮至和州郡山二十一里、子丑至摂州大坂十六里、至泉州岸和田九里、乾至淡州由良海上五里、〉新宮〈乾至和歌山三十九里、亥子至本宮九里、至那智山四里半、艮方至勢州田丸二十八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3138.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 碩鼠漫筆 六 糸ゆふ考 清水浜臣の拠字造語抄雲、按ずるに、遊糸は古く糸ゆふとのみ歌によみ来れるお、此永久四年百首には、七人みな遊ぶ糸とよめり、是より先にありしや、大方見あたらぬやうなり、遊糸の字にすがりてよめれど理り協はず、近頃の歌には凡てよむことながら、心あらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0326_1896.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0685] [p.0686] 飼鳥必用 下 半鶏 (○○)大地鶏(○○○) 右鶏羽色さま〴〵有、とさかくるみさか三枚さか共雲、じやくろさか、大切りさか、此三品有、猶髭鶏とて、のどの下頬にも毛のはへたるもあり、これお髭と雲、 矮鶏(○○) 〈総羽の色好む処お記す〉 いこう黒〈是は頬の通りとさかまで少し黒み出る〉 岸黒〈是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0685_2612.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1397] [p.1398] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈○中略〉 気味、甘平無毒、〈或曰冷也、鯔喜食泥、而有泥土之味、又有鹹味故曰性冷、〉主治、五労七傷及一切虚羸者、常可嗜之、或婦人最可食、披気血鬱結、消痰解熱及熱痢消渇、開胃利五臓、令人肥健、与百病無忌、故俗称薬魚也、〈○中略〉 腸中臼子、〈鯔魚腸中有肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1397_5995.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0116] [p.0117] 令義解 八/厩牧 凡厩、細馬一匹、中馬二匹、駑馬三匹、〈謂細馬者、上馬也、駑馬者、下馬也、〉各給丁一人、穫丁毎馬一人、〈謂以馬戸丁充、其飼乾之日、不充〓丁、但於採木葉者、不可毎馬充一人、此須兼口而量充、即依下条、番役之外、亦輸調草、是也、〉日給細馬、粟一升、稲三升、〈謂稲者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0116_464.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0125] 明良洪範 八 神君、藤の森の御屋敷の厩破損しける、加々爪隼人新造せんと申上る、上意に両漏らば其所計り防ぎ置、壁崩れなば其所計土付よ、破れぬ所は其儘置べしと也、隼人又申上るは、今上方の諸侯夏は蚊帳お釣り、筈は布団お著せて馬お愛せらる、御家の厩は戸口に藁筵お下げ候、余り麁末也と雲ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0125_469.html - [similar]
動物部九|鳥二|河烏
[p.0631] [p.0632] 飼鳥必用 上 川烏の巣子飼立候事甚六け敷、立春三十日計も致候得者、早子者かへり候、川の岸の穴、又は川中の大石に穴ある処〈江〉巣お懸、其外滝の落る脇抔〈江〉、石岸滝水の露懸る所へ、巣お青ごけお巣草にして巣組する也、巣より取揚十日計は日増に盛長いたし能く生立候得共、それよりか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0631_2382.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0812] [p.0813] 東雅 十七/禽鳥 春鳥うぐひす 倭名抄に陸詞切韻お引て、鶯は春鳥也、楊氏漢語抄に春鳥子うぐひすといふと註せり、万葉集に、春鳥よむでうぐひすといひしも、楊氏の説に拠れるなるべし、うぐひすといふ義も詳ならず、鶯といふものは、即今海舶に載せ来れる黄鳥と雲もの、此にうぐひすといふ物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0812_3189.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0903] [p.0904] 喚子鳥 上 こま鳥 〈えがい〉 〈生え四分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさすゞめに大ぶりにてせい高し、総身赤色はらねずみ色、さへづりたかねにていさぎよく、おもしろきものなり、あら鳥春のすへに出る、あら烏其年はさへづりほそし、す子はなつ出る、猶子がい重宝とす、手について羽おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0903_3594.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 享雑の記 前集上 多湊(さはと)ぶり 佐渡国雑太郡相川の鎮守お善知鳥大明神と号す、〈祠官市橋撮津〉神明春日の両社同所に相並て立せ給ふ、これお相川の三社と称せり、土俗の説に、善知鳥の神社は周景王のおん女お祭るといへり、〈○中略〉祭る神こそ定かならね、善知鳥は出崎といふが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2464.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0522] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 養小鳥 凡小鳥?未能啄餌者、先取小虫哺之、孑孑及黒小蜘蛛最佳、而後用研餌、如画眉鳥、四十雀等、用粟稗育者、不及研餌、其研餌造法、〈忌鼠屎及塩、誤入用則死、〉 糗(はつたい)〈九両〉朱舂米(くろごめ)〈一両炒、但忌精、〉小鯽〈炙研三両、〓鰌亦佳、〉謂之魚餌(なま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0522_1881.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0746] [p.0747] 百千鳥 下 諸鳥餌飼並薬之事 鳩の類何も菜お飼ふがよし、すりえに遣ひたる跡の菜のくきの所よし、葉くひがたし、とかくくきの所おきざみ飼ふべし薬也、又孔雀鳩などには、肉の落たる時、焼味噌おして丸め、少し計飼ふがよし薬也、肉上る也、 鳩之類煩ふに薬之事 鳩の類煩ひは、多くは餌も喰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0746_2880.html - [similar]
動物部十|鳥三|突厥雀
[p.0765] [p.0766] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 突厥雀(とつけつしやく) 倭名抄に突厥雀なし、多識篇にえびすすヾめ、今本草一名鵽鳩、李時珍曰、案唐書雲、唐高宗時、突厥犯塞、有鳴鵽、群飛入塞、辺人驚曰、此鳥一名突厥雀、南飛則突厥必入寇、已而果然、又雲、郭璞曰、鵽鳩は北方沙漠地に生ず、大さ鴒の如くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0765_2967.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] 内裏式 上 八日賜女王禄式〈十一月同〉 御座以東設女御以上座、〈用囊床子、其色随人貴賤(○○○○○)、〉立台盤置銀筋匙、〈但饌各用私物〉御座以東二許丈、南北相対立孫王尚侍典侍等床子、〈以下同用甲床子〉東廂南北相対立散事床子、〈以上同鋪毯代、又立台盤、置白銅筋匙及肴菓子等、〉東第一間安酒器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_854.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0670] [p.0671] 古今和歌集余材抄 四/秋 堀河院初度百首に、公実卿、板倉の橋おばたれもわたれども稲負鳥ぞ過がてにする、これは馬(○)なりと心得てよまれたるとみえたり、これはもし古詩に、胡馬依北風といへるにより、此歌のけさ吹風にとよめるお、雁は北よりくるなれば、北風と心得て、馬には稲おおほせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0670_2564.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山鵲
[p.0855] [p.0856] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 山鵲 さんじやく(○○○○○)〈通名〉 三光ちやう(○○○○○)〈伯州〉 さんこちやう(○○○○○○)〈防州〉 関 東おなが 一名知来烏〈通雅〉 山雀〈典籍便覧〉 山喜鵲〈広東新語〉 深山高木に棲み、人声お聞く時は鳴く、その声月日星星と雲が如し、故に三光鳥と名く、三光鳥に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0855_3377.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 四条流庖丁書 一美物(びぶつ)上下之事、上は海の物、中は河の物、下は山の物、但定りて雉足事也、河の物お中に致たれども、鯉に上おする魚なし、作去鯨は鯉よりも先に出しても不苦、其外は鯉お上て可置也、鮒又はざこ以下の河魚には、海の物下おすべからず、作去〓(にし)などは、竜足在時は、少は其心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_44.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0615] 東雅 十七/禽鳥 護田鳥おすめどり〈○中略〉 おすめの義不詳、後俗うすべといふは其語転ぜしなり、彫羽(たかのは)にうすべふといふ名あるは、其文此鳥に似たるおいふなり、〈或人の説に、方目本草綱目に見えたり、鴋目又名沢虞、護田鳥とも雲ふ、此にばんといふ者なりといへり、李東璧が雲ふ所の方目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0615_2286.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0119] [p.0120] 御法宝鑑 下 畜養之事 畜は許六切養也 凡馬お養に、多は厩お暖にして南に面、夏は棚お凉して北に面ふ、頭お平に繫げ、厩器お潔浄にせよ新草お柬択し、豆殻お篩簸す、熟料は新水お以て浸淘し、放冷して方に之お食しむ、其馬に飲せしむるに、惟新水に宜し、時お以てせよ、切に宿水凍料陳草沙石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0119_466.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] 百千鳥 下 尾長雉子 餌かい 前同〈○きび、菜、玄米、〉 大きさ高麗きじより大きく、尾長し、今ふつていなるものにてわたらず、子もなすべし、追而考べし、当時なか〳〵巣のところへゆかず、一向なし、それゆへにりやくす、 白雉子 餌かい 前同 大きさ高麗きじにおなじやう、かうらいのしろきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2707.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0400] [p.0401] 大和本草 十果木 橘(たちばな/みかん) たちばなと訓ず、みかんなり、其花お花たちばなと古歌によめり、南方温煖の地、及海辺沙地に宜し、故紀州駿州肥後八代皆名産也、共に南土なり、紀州の産最佳、北土及山中寒冽の地に宜からず、故本邦にて北州無之、朝鮮亦然、本草に実おうへたるは気味猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0400_1529.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0796] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳹〈音黔〉 按、鳹状似桑鳸(まめまはし)而稍小、頭浅黄赤肩、背灰白、翼黒中挟白羽、腹灰白、觜大短而灰白、眼下頤下正黒、脛掌微黄、常棲山林、鳴声似山雀而大、春月囀出数品声、畜之食雑穀、肉味有油臭気不佳、為囮亦捕桑鳸、蓋鳹〈本名比米、俗誤曰志米、〉鴲〈和名抄所謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0796_3109.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 唐律疏議 十/職制 諸府号官称、犯祖父名、而冒栄居之、〈○中略〉徒一年〈○註略〉 疏議曰、府有正号、官有名称、府号者、仮若父名衛、不得於諸衛任官、或祖名安、不得任長安県職之 類、官称者、或父名軍、不得作将軍、或祖名卿、不得居卿任之類、皆須自言、不得輒受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3319.html - [similar]
動物部九|鳥二|〓
[p.0632] [p.0633] 黒鳥考 天保十五年二月、我亡父〈○本居内遠父大平〉の教子なる、伊予国宇和郡野田村にすめる、二神重兵衛永世といふより、黒鳥の塩漬にしたるおおくりおこせたり、此あたり〈○紀伊〉には見聞知らぬ鳥なれば、人々にも見せめではやすに、海辺などにおり〳〵行通ふ人のいへるは、こは本国にて磯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0632_2387.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0402] [p.0403] [p.0404] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 橘 かくは(○○○)〈日本紀〉 むかしぐさ(○○○○○)〈古歌〉 にはこぐさ(○○○○○) かくだもの(○○○○○)〈共同上〉 たちばな(○○○○)〈和名抄〉 かうじ(○○○) 一名湘水夫人〈事物異名〉 洞庭仙子〈同上〉 洞庭佳味〈輟耕録〉 洞庭霜〈書言故事〉 洞庭霜熟〈故事白眉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0402_1532.htm... - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] 鵝峯文集 十八/説 勤学説 凡人之於業、欲戍其名者、不可不勤也、不勤則不能成之、〈○中略〉今人者成之少矣、麟角牛毛之譬、良有以也、其成不成者、在勤不勤而已、不敢係古今之遠近矣、驕奢放逸者、雖貴不能成之、力学篤行者、雖賤必成之、不敢係貧富之不同矣、夫以聖人者、生而知者也、然其勤益甚、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6899.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫/名称
[p.0622] 東雅 十七/禽鳥 䨄しぎ 旧事紀に、䨄山祇(しぎやまつみ)神といふ見えしお、古事記には、志芸山津見神に作り、日本紀には旧事によりて、䨄此にしぎといふと註せられけり、又神武天皇、大倭兎田之兄滑(うたのえうかし)お斬給ひて、御軍お労饗し給ひし時の御歌にも、此鳥の事おばよみ給ひたりけり、倭名抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0622_2332.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] [p.0923] 喚子鳥 上 雪ひたき(○○○○) 〈えがひ〉 〈生え八分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさかたち鶯ににたり、総身あい色のるりいろ、のどよりはら白くわきばらにかきいろの毛少しあり、目のうへにしろきまゆげ有、さへづりほそし、ひろき籠にとまりすくなく入べし、冬のはじめ春のはじめに出る、此鳥わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3709.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷伝来
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 成形図説 二十/五穀 唐芋(からいも)〈是専俗の通称なり◯中略〉此もの吾邦に入りしは、既に慶元、〈◯慶長元和〉の頃ほひ、呂宋等の諸蕃より、吾藩、〈◯鹿児島〉の唐港に〈即坊津〉互市せし時、齎し来し由いひ伝へぬ、当初吾藩の僧文之が著せる南浦文集、呂宋国に贈る書牘の中に、彼国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0477_2129.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 安斎随筆 前編/十四 一鳥唯字 玉篇に鳥丁了切、説文に長尾禽総名とあり、雉鶏等は長尾なるゆへ鳥に従ふお正とすべし、唯字、玉篇に之惟切、鳥短尾之鶏名とあり、雁雀等は短尾なるゆへ唯に従ふお正とすべし、又鳥字の注飛禽総名とあり、是は尾の長短に拘らず、羽有て飛ぶ鳥の総名お鳥と雲、依之短尾なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1701.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0175] 内裏式 上 八日〈○正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉並皇后御饌、及女御尚侍以下散事以上饌、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈設皇后御座、〈装束之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_671.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王賜禄
[p.1496] [p.1497] 内裏式 上 八日〈◯正月〉賜女王禄式〈十一月同〉 其日近衛次将、令所司鋪設於殿庭、〈安福殿前張幄二宇〉積禄於版位南、紫宸殿南廂西戸外、建三尺画障子、弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉并皇后御座饌、及女御尚侍已下散事已上饌座、〈並謂肴菓子等〉其御座以西二許丈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1496_5774.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] 牛山方考 上 一元禄四年五六月の間、久霖して士民悉く 暑湿の気に感じて頭痛如裂( ○○○○○○○○○○○○) 、〈啓益〉為に一方お製す、胃苓湯に柴胡黄芩お加て本とし、熱甚く大便秘せば、黄連石羔お加ふ、大便洩するには、白扁豆升麻お加ふ、腹痛には本香砂仁お加ふ、咽渇には葛根お加ふ、頭痛には羌活川芎お加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2460.html - [similar]
動物部八|鳥一|鸛
[p.0556] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 新修本草獣禽部中品鸛条注雲、鸛亦有爾種、似鵠而巣樹者為白鸛、黒色曲頸者為陽烏、鸛本草和名引同、此所引即陶注、又水鳥字本草注所無、恐是源君依毛詩東山篇鄭揃増益也、〈○中略〉説文作雚、雲、雚小爵也、詩曰、雚鳴于垤、按東山鄭揃、鸛、水鳥也、李善張華情詩注、引韓詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0556_1999.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0846] [p.0847] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 慈烏〈○中略〉 仏法僧鳥(○○○○)の雄は、形ち鳩の如く痩てちいさく、頭淡黒く、羽毛綠色にして腹背碧綠交り、咽の下碧色翼及び尾の端黒色、嘴細くして鳩の如く、脚と共に赤色なり、鳴声ぶつぽうそうと雲ふ、雌は同形にして蚕身淡黒に白毛雑り、深黒の斑あり、喉及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0846_3339.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0175] [p.0176] 儀式 八 正月八日賜女王禄儀〈十一月新嘗会亦同〉其日内侍於縫殿院点検女王、所司預張幄二宇於安福殿前、亦設座於殿庭、積禄物於版以南、紫宸殿南廂西戸外立三尺画障子弁備御饌、〈謂菓子雑餅等、殿南廂西第三間安酒器、〉並皇后饌、及女御尚侍已下散事已上饌、〈並謂肴菓子等〉御座以西皇后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0175_672.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] 琉球国聘使記 宝永七年庚寅十一月、薩侯源吉貴率琉球国中山王聘使入都、〈◯中略〉上献礼物 太刀一副 駿馬一匹 寿帯香三十套 香餅二奩 竜涎香二奩 畦芭蕉布五十端 島芭蕉布五十端 淡(うす)色芭蕉布五十端 縐紗五十巻 太平布百匹 久米島布百匹 青貝大卓二座 堆飾硯屏一対 羅紗二十匹 青貝飯籠一対 泡盛酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5490.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] [p.0992] 鳩巣小説 下 一先夜白石老人物語に候、先年常陸の鹿島の社へ、鳳凰来義と申こと有之候、其様子承候処、一夕夜深てさわ〳〵と社も鳴動仕候て、暫く有之、何かは不分明に候へども、広庭の中ひしと宝珠の如く成もの敷候、光輝申候、やヽ有てのし申と見へ、又最前の如く鳴動有之、右の珠一所によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4066.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 紹巴富士見道記 廿九日〈◯永禄十年五月〉岡崎へとおもひ立に、八橋の杜若断絶の遺恨お歎きけるお、代官斎藤吉十郎聞伝へて、八橋の面馬場と雲ふ在所へも、使に樽添、郷人の古老の名主に下知して可植置よし有けるに、諸国の旅人根お引て行く故、跡もなき由と雲々、実もと思へるは、橋柱さへ削りとれる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1343.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0753] 西遊雑記 七 巾振(ひれふる)山は、相伝ふ、松浦佐用姫夫宿禰狭手彦渡唐お悲み、此山に登り漕行く船おしたひて、終に石となりしといふ説お伝へて、今望夫石と号し、婦人の被して伏たる形の、凡四尺計もあらんと覚しき石あり、昔は谷底にありしお、小堂お建其中に入れて、今有る所に移しあり、旅人此石お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0753_3562.html - [similar]
動物部十一|鳥四|相思鳥
[p.0931] 百千鳥 上 相思鳥 餌がい、五分え、 青味入 大きさ鶯に似て、総身もへ黄に鼠色なり、觜赤く足黄尾羽黒く、両羽之元に紅かば色の所あり、腹うすく黄色、目のうへに薄黄のまゆ有、尾のうへに二枚、先の丸き尾あり、下の尾は皆燕の子の尾のごとく也、かろき鳥にて羽遣などして、籠の内見鳥によし、囀高音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3753.html - [similar]
飲食部三|料理中|雁汁
[p.0177] 大草家料理書 一雉の青がちの事、如常別候て作り、酒おかけず候、則わたお念お入すごき、能々たたき候也、其後鍋にて塩お煎候て、其跡に右のわたおかうばしく成程煎候て、すましの汁お入、則煎出おも入、煮たて候時鳥お入候也、こには夏菜うどなすび豆腐、何も時の物お酒にて煎候て、汁もり候時少つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0177_616.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶏 にはつどり〈古歌〉 やこへのとり ねざめどり あけつげどり(○○○○○○) ながなきどり とこよのとり くだかけどり ゆうつけどり〈共に同上〉 うすべどり〈下学集〉 かけ〈伊勢物語〉 かけろ にはとり 一名翰音〈礼記曲礼〉 鸊〓〈楊子方言〉 割鶏 〓〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0683_2608.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] 本朝食鑑 二/華和異同 胡麻沈存中筆談曰、漢使張騫始自大宛得油麻種来、故名胡麻、此所以別大麻也、葉名青蘘、茎名麻稭、音皆亦作稭、巨勝詳于本条、李時珍曰、胡麻取油、以白者為勝、服食以黒者為良、此為確論、今本邦亦然、又曰、麻枯餅乃窄去油麻滓也、亦名麻〓、音辛、荒歳人亦食之、可以養魚肥〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2874.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.