Results of 801 - 900 of about 1904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 一精 WITH 7748 ... (7.884 sec.)
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 草木育種 下/美花 蘭蓀(あやめ)〈本草〉 野土真土ともによし、魚洗汁お澆ば花多し、冬は人糞お用てよし、あやめ種類多し、紫は常なり、紫と白との紋あり、又鳶尾(いちはつ)もあやめの手入にてよし、又俗に扇菖花、尾張国にてひおふぎあやめと名く、葉は射干(ひおうぎ)いちはつなどに似て、花はあやめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4705.htm... - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] 大和本草 七/花草 黄蜀葵(わうあふひ) 実おまきて生ず、葉は広く大にして、切こみたる処、岐ふかく、蜘蛛の足おひろげたる如し、其花木槿花又棉花によく似たり、黄花おひらく下品なり、其葉も花も甚ねばる、其汁お用て紙おすく、とろヽと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1649.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0695] [p.0696] 草木育種 下/薬品 菊(きく)〈本草〉 菊の類は実ばへにて、年々花形変故その数お知ず、花鏡雲、如劉蒙泉菊譜、遂有一百六十三品、範至能、史正志、馬伯州、王藎臣、皆有譜、其名目至三百余種雲々、菊の実お蒔には、山の野土の肥たるか、又黒ぼくにもよし、湿地お嫌也、高き所にて相応の土に肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3048.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁又たぬき汁は、守武千句に、小町こふ四位の少将たぬきにて、もゝ夜もおなじ丸ね丸やき、といへるこれなるべし、されども今の蒟蒻お味噌汁にて煮たるにはあらず、大草家料理書に、むじな汁の事、〈たぬきもむじなも料理はおなじかるべし〉焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_626.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0880] 日本山海名産図会 五 昆布(こんふ)〈和名ひろめ、一名海布(かいふ)、〉是は六月土用中にして、常に採ることなし、同じく蝦夷、松前、江刺、箱館などにも採れり、小舟に乗り鎌お持ち、水中に暫くありて昆布お抱、是につられて浮む、皆海底の石に生ひて、長さ三四尺より十間計のものあり、たま〳〵には石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0880_3926.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
器用部二十七|車上|車税
[p.0802] [p.0803] 大成令 八十六 元禄十三辰年八月 覚 一今度町中代八車、並借駕籠之分、三伝馬町名主共方より、致極印候筈に被仰付、先達而相触候、就夫代八車、致所持候者、日本橋より北之方、大伝馬町名主馬込勘解由、小伝馬町名主宮辺又四郎、日本橋より南之方は、南伝馬町名主小宮善右衛門、右之通、名主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4155.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭台/手燭
[p.0239] 公方様正月御事始之記 一しよのめい披露の事、様体は大なる盆に香炉、同ちいさきそく台(○○○○○○○)にらうそくおとぼして、しよのめいおも盆にすへて、蔭凉軒被渡候お請取申、御前へ持参申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0239_1415.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] [p.0434] 書替所定書 当時定法 一御扶持方之内、御足高に直り取来る者、場所替に而、御足高上り、元扶持被成候節は、被仰付候月より御足高に直り候元扶持渡、〈元文元辰、御証文にて渡る、〉 一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに成候時は、御足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1324.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0210] [p.0211] 大坂要用録 一 迷子之事 一迷子有之旨、年寄並町人訴出候時者、其所に養育いたし置、親元お聞合見候様に被仰渡、親元相 知れ其段断出候得者、様子相糺候上御渡被遣候、親元不相知、迷子貰度と申もの有之、請人並貰 人お召連訴出候時者、証文被仰付候事、 右証文之写 指上申一札 一何町に何月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0210_1171.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] 元服法式 元服次第〈○中略〉 一元服以前は実名(なのり)なし、元服の日、加冠の人の名のり字お申受て、家の通り字ある人は、その通り字と、とり合せて実名おつく也、又主君の御一字お拝領して、名乗る事も有、〈○中略〉 一主君へ御字の儀、願ひ置たらば、主君の御館へ出仕して、御字御腰物等給る也、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3123.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0146] [p.0147] 明良洪範 二十三 相馬弾正少弼昌胤は、其先将門に出たり、千葉之介常胤が二男総州相馬に住せしより在名也、奥州中村の城主なり、千葉家の氏神妙見は七星の其一お祀り、千葉七家にて妙見お以お宗廟とす、千葉嫡子相続して、神醴は飯高に在と雲、奥州相馬領分にして、六月妙見祭りに神事の野馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0146_521.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] [p.0466] 後中記 仁冶三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧、並藤氏長者事、可有宣下雲々、可候吉書之由、内々有其告、仍秉燭之間、著束帯参一条殿、先是左府渡御雲々、此間以兼教朝臣有被仰合事、内覧並藤氏長者事、日時宣下、可被違建仁例歟、長者事無宣下可宜歟之由、大外記師兼令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2463.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] [p.0378] [p.0379] 江家次第 十四践祚 建礼門行幸 御受禅之後、以可為即位之由、被申伊勢大神宮也、近則天慶、永観、寛弘、長元、延久等例也、治暦依無建礼門幸神祇官被申、諒闇之年、并幼主無此行幸、大臣於大極殿立之、但長和、応徳摂政参小安殿給幣、公卿等多相従、但退出時無出立、 大臣参陣奉仰令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1471.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0898] [p.0899] 守貞漫稿 後集一食類 砂糖♯守貞〈○喜田川〉雲、日本上古無之、中古以来長崎入舶の蘭一種持来る、蘭館の地名お出島と雲により、其糖お出島白と雲、支那よりは三種白糖お持来る、上品お三盆と雲、次お上白下品お太白と雲、皇国製糖の始は、官甫に此種お伝へしお、池上太郎左衛門なる者拝受し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0898_3776.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0202] [p.0203] 雲萍雑志 一 猫お飼ふもの、多くは猫おやしなふことおしらず、飯おあたふるに鰹ぶしお入れ、肉味お加ふ、猫は常に厚味お食とする時は、鼠おとらず、猫は麦おたきて、味噌汁おかけ与ふべし、その他の食おあたふべからず、常に肉食にならはすれば、肉なき時は、必他の家にいたりて、魚肉お盗め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0202_678.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 医事漫録 二編 一産前婦に、 食お強る( ○○○○) こと、世挙てすることなり、但婦の飢飽に随ふべし、多年産婦お診するに、必腹部に食積あり、これその候なり、頑愚の老婦お近くべからず、種々の害おなす、或人雞冠木お産婦に服せしめ、不救おみたり、芋のからのたぐひ、古血お下すと号して、田舎に用るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2681.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0884] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 産室に在る女子お取扱ふにも、大に我国〈○仏蘭西〉と異なる所あり、我国にては産婦お休息せしめ、之れに肉汁お与ふ、日本にては殆ど与ふる所なし、嫁したる婦人は、歩お挙るに堪えざる程幅広き帯お用ゆ、子お孕む時は、狭まき帯お用ゆ、安産の為めなりと雲ふ、子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2690.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1447] 塵塚談 下 味噌直し草、又狐のびんざヽらともいふ、江戸巣鴨村雑司け谷辺に多くあり、一両年已前なるべし、堀田侯の乳母 水腫病( ○○○) にて、田舎へ保養に行けるに、右の草お以ておほひとせし味噌汁お、薬になるとも知ずして、数度給けり、右草が薬に成しにや、全快せしとなり、夫よりして、江戸の医者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1447_4837.html - [similar]
飲食部三|料理中|茎立汁
[p.0180] 醒睡笑 八 一江州志賀の浦に姥あり、天然作意生つきて、かすりしうくおいふに上手なり、かすりお好む盲者あり、若狭の小浜より、はる〴〵とかれがもとへあひに行、なにとなふ宿おかりしが、飯の汁お一口すひ、此汁のみは何ぞととふ、うばそれはくゝたちのしる候よ、人のくちきらふとて、いや去年八月か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0180_635.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 さく〳〵汁、世話尽〈四〉予正月七日に或天台宗へ参侍て、菜汁お振まはれて雲、寺でくふ〳〵じやくざくの菜汁かな、菜お麁相に切てせしむるお、世人詞にさく〳〵汁といへり、又彼宗の根本空々寂々之法お以肝要とす、然おじやくざくといひしは両意の挨拶なるべき歟、〈料理物語に蓬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_651.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 芳飯三峯膳式膳 一芳飯之事 盛様かくのごとし、飯の上に置なり、魚物にてもこれおとゝのふ御前にて汁おかけべし、一当季お喰ぬ事也、皿五つに盛事も有、又飯の上に盛由候、五つに盛わけたる時は、おくの季より一つづゝ取寄て喰なり、汁は五度引なり、然共一季お残すゆへ四度うけて喰なり、中取て箸おあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1847.html - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0896] 重修本草綱目啓蒙 二十二蓏 沙糖♯時珍の説に紫沙糖也とあれば、本条は黒沙糖お雲、然れども集解中に白沙糖おも混じ説けり、白沙糖は別条あるべきことなり、紫沙糖の製法は、天工開物に詳なり、荻蔗冬に至り能く熟したるお採り、樟木のしめぎにて汁お搾り採り、煎じつめて石灰お少し入、かたまる者お紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3772.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0468] 日本山海名物図絵 三 漆製法 漆の木に、鎌にて切目おつくれば、其切目より汁ふき出るお、竹べらにてこそげ取也、こそげ入るうつは物は、茶の濃きせんじ汁お入、くるみの油お加へて、其上へ漆おこそげいるれば、漆やけずしてよしといへり、凡漆は取には至てほそき木は汁なし、又格別の老木もわろし、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0468_1744.htm... - [similar]
植物部九|木八|柃
[p.0559] 大和本草 十二雑木 柃(ひさかき) 順和名比佐加木、西土の民俗小柴と雲、葉はさヾん花に似て黒き実なる、玉篇曰、柃似荊可作染灰者也、今俗ひさヽきと雲、其灰汁お用て布お染む黄色なり、本草諸書におひて未見之、一種別にひさヽきと雲小樹あり、低小叢生、是亦柃に似たり、葉は柃より少薄し、其嫩葉鮮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2016.htm... - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0128] 草木育種 下/美花 瞿麦(なでしこ)〈本草◯中略〉 七月種お蒔べし、黒ぼくに真土等分に合せ、人糞お澆、夏の内曝置、此土おまぜ蒔植てよし、植替は二八月よし、三四月蘆お添て結立、莟出たる時、枝の莟お摘去ば、花大く咲もの也、又石竹は真土に魚洗汁お澆てよし、又富士なでしこ、かわらなでしこは、真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0128_649.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0755] [p.0756] 草木六部耕種法 十/需花 草花の染料と為すべき者は、紅花の用より大なるは無し、〈◯中略〉凡そ一段の畠に種子六七升づヽ蒔て、上に土お覆ふに及ばず、但し芽の出ざる間は、小鳥おも逐べく、時々盛養水お灑に宜し、既に芽お生じて後は、糞尿等不浄なる肥養お用ること勿れ、唯其他草お除き、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0755_3336.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|蝱
[p.1144] 宇治拾遺物語 七 虻(あぶ/○)一ふめきて、かほのめぐりにあるお、うるさければ、本のえだおおりて、はらひすつれども、猶たゞおなじやうに、うるさくふめきければ、とらへてこしお、このわらすぢにてひきくゝりて、枝のさきにつけてもたりければ、腰おくゝられて、ほかへえいかで、ふめき飛まはりけるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1144_4754.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0398] 徳川禁令考 五十一庶民 京師 新式目 一川船渡守之事、毎年役目相定者、公儀之使者、飛脚、伝馬之外者、雖(○)為(○)武士(○○)、渡賃可(○○○)取(○)之(○)、或従公儀急用之時、緩に仕候歟、或は以見懸渡賃多取候者、曲事可申付、総而斗薮(○○)、行脚(○○)、乞食体之者には(○○○○○○○)、従(○)往古(○○)不(○)及(○)渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0398_1980.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 芸苑日渉 九 饗糖吹糖纏糖饗糖、即今之阿屡閉糖(あるへいとう)、成花果禽魚之形者、其紅白間道者、曰間道糖、成条子者曰糖通、空其心者曰吹糖、曰繭糖、曰窠糸糖、曰乳糖、皆阿屡閉糖之類也、実心者曰糖粒、曰糖瓜、即今之谷吼閉糖(こんへいとう)之類也以糖纏榧、茶胡桃、紫蘇穂、橙(くねんほ)、橘(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2904.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雍州府志 六/土産 燧石 処々出、然鞍馬山之産為堪発火、鞍馬松尾東山腹造小堂、一人居其内著長縄於蒭臾、有往来之人則卸是臾於往来之路頭、有求燧石則多少随其心入銭於臾内、於滋提挙芻臾、応其銭之多少而盛燧石於臾内再卸之、買者取得之而帰、是謂鞍馬臾下、凡鞍馬山下土豪多剃髪、故謂鞍馬坊主、倭俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1642.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0359] 宜禁本草 乾/五菜 冬葵 為百菜主、其心傷人秋種葵、覆養経冬、至春作子、謂之冬葵子、葉猶冷利、不可多食、天行病後食之頓喪明、根甘寒、主悪瘡療淋利小便、解蜀椒毒、子甘寒、主五蔵六腑寒熱羸痩五〓利小便、療婦人乳難内閉、霜葵多食吐水、合鯉食害人、癰癤毒熱内攻未出膿者、水呑葵子五牧、作竅膿出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0359_1631.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0862] [p.0863] 芸備国郡志 上/安芸土産 蕨索 山県郡山中農民、到秋掘蕨根、以槌搗之、取其心、水飛以為蕨粉、以其皮綯索、名曰蕨索、其形堅剛而堪水湿、其色淡黒而不鄙野、用之或縛墻或纏樽、又合作帆綱、又編代簾箔其所為用幾許不及枚挙矣、蕨粉 出山県郡、蕨根洗浄、以槌砕之、水浸一夜、漉其渣脚、以其汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0862_3829.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0082] [p.0083] 大江俊矩記 文化元年十二月十四日己巳、明十五夜就月蝕、御殿裹刻限等、謁議奏卿相伺処、当番山科右衛門督承知、後刻被招被申渡曰、明夜月蝕御殿裹之事、刻限可為申刻被仰出候間、未半刻可有参勤候、且又当夏六月十六日月蝕之節、御殿裹刻限子刻と被仰出候処、差次蔵人遅参、自御内儀度度催促 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0082_522.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0216] [p.0217] 投扇新興 一扇お投て枕上の十二字お落し、その落たる形お見て勝負おさだめ、酒盛おなすの興とす、仍て字賭等の類お厳しく製禁する事なり、隻宴興のもてあそびとする而已、 席法之事 一枕の前後に席お定め、枕より扇たけ四つ、或は三つお隔て座す、〈左に字扇取役一人、右に銘定行事一人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_892.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0738] [p.0739] 徳川禁令考 四十九文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者、苗字其外之儀に付、阿部播磨守より間合、 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申付来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致候而も差留候にも不及候哉、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0738_2246.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0215] [p.0216] 大坂要用録 四/諸断書 一我子お捨候処貰請度願之事 作恐口上 何町何屋誰借屋 〈何屋誰同家〉娘たれ一私儀、去何年何月下旬之夜、用向有之何方〈江〉罷越候途中にて、年頃何歳計之不見馴男密通之儀 被申懸候得共、及断に罷帰り候と存候処、右之男跡より付添来り、何方辺名前不存方〈江〉連這入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0215_1179.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] 関八州古戦録 七 信玄西上野仕置付上泉伊勢守小幡泉竜斎が事 枝城の庭屋へは、城代として信玄の旗奉行甲州譜代の士たりし上原図書入道随応軒に、庭屋左衛門尉以下先方お差副て是お守らしめ、西上野七郡(○○○○○)の総横目お命ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_11.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1152] 三代実録 四十三陽成 元慶七年五月五日庚午、天皇御武徳殿、覧四府騎射、及五位已上貢馬、喚渤海客徒観之、賜親王公卿続命縷、伊勢守従五位上安倍朝臣与行引客、就座供食、別勅賜大使已下録事已上続命縷、品官已下菖蒲鬘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1152_4946.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1297] [p.1298] 叢桂亭医事小言 三 痔 下血 痔は肛門の病にて、素門に出、後世名称甚多、酒客に多故、酒痔の名あり、肛肉脱出するお脱肛と雲、寒気の節に多し、硬き大便お下す時に、飜出ること癖になりて、肛内の肉ゆるみて、ほつれて、飜花瘡の如に出づ、出れば軟肉故、痛も有れども、出るほどのことなれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1297_4297.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] [p.1509] 瘍科秘録 七 乳癰 乳癰は、婦人にかぎりたる病にて、常にも 鍼線( ぬいもの) にて肩お使ふときは、患ふることあれども、多くは産前産後に発するものなり、産前に発するお内吹と名け産後に発するお外吹と雲ふ、其因お考ふるに、婦人姙娠して分娩の頃に近よるときは、自然と血液乳房へ多く聚り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5022.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] [p.0180] 関の秋風 狸お得しかば、庖丁して汁にさせたり、誰しも初めてくふ事なれば、一たびくひては頭うちかたぶけ、しばしかうがへしばし味ふほどに、其匂ひいとあしく、みな〳〵はなお掩ひて吐き出だしたり、搗尾何某もおなじく喰ひしが、強食の名お得たりや有けん、其肉お隻に呑みては、汁おすひつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_629.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] 躾方明記 四 一湯漬の時は、先湯お請申時、箸にて卒度食お出し、くつろげて湯お七分程に請て能也、扠食お喰候て、左の手先のかうの物お喰なり、さて又食お給候て、中の合まぜお喰べし、そののちは可任心なり、〈○中略〉一湯漬の時は、汁お吸事不可有候、総別汁のみおも細々喰事は無之候、年寄などは四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1645.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0637] [p.0638] 南嶺遺稿 四 本式饅頭といふ事有、并に三麪三羹の事饅頭、索麪、薯麪、まんぢうは汁お添へて喰、薯麪はかけて喰ふ、索麪はつけて喰ふ、羊羹、鼈羹、臚腸羹、製は文字の通り也、右おの〳〵喰やうあり、まんぢう振廻伝有、三人より多くは不成也、客につくと饗利饌出す、つるし柿、赤鰯、つるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0637_2812.html - [similar]
飲食部十五|豆腐
[p.0984] 豆腐は、大豆お水に浸し、磑して之お砕き、少許の油お加へて煮たる後、濾過して滓お去り、更に濁水お去りて再び煮、凝結して面に浮べる者お汲み取り、其汁に塩炉汁お和して凝結せしめ、之お櫃中に盛り、石お以て圧して製するなり、豆腐お串に貫きて炙り、味噌お施したるお田楽と称す、其他調理の法頗る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0984_4196.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0613] [p.0614] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 椑柿(○○) 一名樹頭紅〈鎮江府志〉 赤棠柿〈群芳譜〉漆柿一名凍柿〈召武府志〉青柿、〈農政全書〉油柿、〈般山志〉集解の説は、きざわし也、未だ熟せず青色なる時より澀味なく食ふべきお雲ふ、品類多し、釈名の説はしぶかきなり、これお漆柿と雲、俗名あおさ、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0613_2190.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦利用
[p.0853] 百姓伝記 十 小麦は上食たる故、色々菓子になる、味ひよきものなり、小麦お挽にしめりおかけ、石うすにてこまかにひき、とうぶるいにてふるひ粉となして、まんぢうにもそうめんにも、そのほかさま〴〵の菓子にこしらへ、またあらき粉お引かへし、うどんきりむぎに用ゆ、粉に挽こと三四遍に及びふすまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0853_3387.htm... - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 草木六部耕種法 八/需葉 玉蒭お作るには、必ずしも肥良の地お撰ぶにも及ばず、畠に人糞馬糞お入れて能く耕把し、春分後に根お分て植付け、時々上の草葉お繁茂せしむる薬汁お澆ぎて、育ふときは、火しく繁衍する者なり、秋分頃晴天の永く継きたる時に此お刈採べし、此物は若し雨に遇たる後に刈採ときは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3813.htm... - [similar]
植物部十七|草六|酸模
[p.0035] [p.0036] 草木育種後編 下/薬品 酸模根(すかんぼう)〈本草〉 俗にすかんぼう、和蘭にてしゆーりんぐといふ、処々近野に生ず、茎に赤みあり、嚙む時は酸味あり、茎葉根お堀り、清涼の薬材とす、羊蹄根俗に草大黄といふ、甚似て此は茎に青色、根に黄みあり、酸味なし、自ら採りて用ふべし、四上のものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0035_179.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0386] 草木育種 下/葉或実視べきもの 仙人掌(さぼてん)〈嶺南雑記〉 又覇王樹ともいふ、本暖国より来る、駿河安房等には大樹ありて、花お開実お結、花は老虎黄(かばいろ)にして形黄薔薇のごとし、実は母指の大にして中に仁あり、蒔てよく生ず、又枝お折て折口へ灰お付、少し日に乾て植れば、よく活(つく)もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0386_1713.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 大和本草 九/雑草 鸕鶿草(うぐさ/さはおくるま) 倭名なり、魚骨のんどに立たるお治す、すりくだきて汁おのむべし、茎高きこと二尺許、葉も花も似金沸草、葉に白毛あり、三月開黄花、近道沢中処々多し、或曰、是本草二十七巻所載東風菜ならんと雲、本草に似杏葉と雲は与此異り、然ども似杏葉而長とあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3404.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] [p.0448] 茶道織有伝 上 亭主の大体 会席の品は客によるべし、上の客にも、せばき所にて二の膳出す事惡し、二汁五さいより上は無用也、二の汁おも、へぎか小ぼんか、さて引おとしたるべし、木具は貴人の時出すべし、そのほかは、二汁三さい、一汁三さいたるべし、総別数奇屋料理は、ほねひれのたぐひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1595.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0104] [p.0105] 飛州志 一土地 橋梁之製 綱橋 一名籠済と号す、是渓深く岩石高くして船も用い難く、桟道お作るには材力及ばず、故に昔より是お用い来れるもの也、是お造るは先づ太き苧綱お両岸に張宣し、岩石に結ひ固めて、命綱と雲、獼猴口藤お以て柱藤お四筋立て、其下に人の入るべき程の籠お作り附て、命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_507.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] 東遊雑記 三 象潟の勝景は此地なり、市中五百軒、商家漁家交りて大概の町なり、船入自由ならずして、大船は五六艘ならでは入らず、小船は橋の下までも入る事なり、〈◯中略〉扠象潟の事は、世に名高く、八十八潟、九十九島、一眼に見へ渡りて、風景松島につヾきて、無双の勝景と称誉せる所ゆへ、予年久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5501.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] [p.0370] 駿台雑話 一 妖は人より興るむかし駿府の御城に、うは狐といひ伝へし狐あり、人是に手巾おあたふれば、それおかぶりて舞しが、こへのみして形は見へず、たゞ手巾空に飜転して廻舞のやうお見せし程に、人々興に入けり、人手巾おあたふる時は受取る、形は見へねども、もたる手おものゝすりて通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1295.html - [similar]
動物部二十|介下|溝貝
[p.1648] 今昔物語 二十九 鎮西猿打殺鷲為報恩与女語第卅五 今昔、鎮西の国の郡に賤き者有けり、海辺近き所に住ければ、其妻常に浜に出て、〈○中略〉貝お拾ひ行く程に、山際近き、浜なれば、猿の海辺に居たり、けるお、此の女共見て、彼れ見よ、彼に魚伺ふにや有らむ、猿の居るお、去来行て見むと雲て、此の女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1648_7166.html - [similar]
飲食部四|料理下|煎酒
[p.0281] [p.0282] 当流節用料理大全 煎酒の仕様一古酒三升 一醤油五合 一かつお一升、成程細く削、水にてざつと洗はかり申候、水にて洗不申は二升入也、右の三色能まぜ、すみ火のうへにてわかし、酒のにほひのき候までいり、大方にえ申時、いり塩お入かげん仕候、又酢おも心次第加へ申候、何れもにえ申内にくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1272.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛筥
[p.0414] 源氏物物十七/絵合 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心にいれてもよほし聞え給、〈○中略〉院はいと口おしくおぼしめせど、人わろければ、御せうそこなどたえにたるお、その日に成て、えならぬ御よそひども御くしのはこ(○○○○○○)、うちみだりの箱、かうごの箱ども、よのつねならず、くさ〴〵の御たき物ど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0414_2398.html - [similar]
植物部十一|竹|実竹
[p.0719] [p.0720] 古今要覧稿 草木 実竹実竹一名実中竹、一名実心竹は、和漢通名にて、旧より陸奥国松島の竹島、〈本草觿〉及び阿波国一宇山に〈本草綱目啓蒙〉産するもの、その名殊に高し、〈◯中略〉陸奥国松島に産するあり、近頃大窪柳太郎、〈秋田の藩人、字お天民といひ、号お詩仏、また江山といふ、〉その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2629.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] [p.1035] [p.1036] [p.1037] 農業全書 四/菜 葱〈和名きと雲、きは一字なる故、後世に、ひともじと雲、わけぎ、かりぎ、ねぎなど雲も、本名きと雲故なり、〉葱は冬お大葱と雲、春夏お小葱と雲、春夏葱は糞培手入次第に、いか程科(かぶ)の内お分取ても、又もとのごとく数多くさかゆるゆへに、わけぎと名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4279.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 紳書 九 本朝茶湯之事、茶寮おも数寄屋と称したり、是は定りたる法制有る事ぞかしがこいといふは芝かるべき所お引かこふ故に称すと雲々、紹鴎迄は四畳半にて、天井は鏡天井にして、柱は角にて、間に合の紙にて壁お張て、床も一畳の床なりき、利休に至りて丸柱お用ひ、赤土の壁にて腰ばりおし、天井も半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1822.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1218] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 人虱 しらみ〈和名抄○中略〉 淮南子鴻烈解に、大夏成而燕雀相賀、湯沐具而蛾虱相弔と雲、蛾はきさヽ〈和名抄〉虱の子なり、頭虱の卵は数多く連珠す、頭虱は色黒く、身虱は色白けれども、処お易れば皆変ずること、抱朴子の言の如し、三才図会に、叉一種黒而円者、名曰臭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1218_5100.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1511] 庖厨備用倭名本草 八/魚 河豚〈○中略〉 河豚味甘性温大毒あり、虚お補ひ、湿おさり、腰脚お調へ痔疾おさり虫お殺す、又雲、味珍美といへ共修治其注お失すれば人お殺す、又皮膚厚生の人は食すべからず、海中のは大毒あり、江中のは其次也、食禁煮時に、煤始入たるは食すべからず、服薬の人は食すべから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1511_6563.html - [similar]
方技部十六|疾病二|白癜
[p.1250] 有林福田方 十 癜瘍( しらはた) 三神散、紫黒赤白の 癜風( しらはた) 、 癧瘍( れきえき/なまづ) の白く 駁疾( ふちなる) お治す、硫黄一分、白礬一分、生膩粉二銭、右同研て 紫茄子( あかなすひ)の汁お取 調( とひ) て少お 傅( つけ) べし、仍茄子お切て薬に 浥( しめ) て患処お磨ること百十一どばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1250_4066.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0937] [p.0937] [p.0938] 江戸総鹿子 五 塩物や(○○○)小舟町 日本橋四日市広小路醢〈煎汁併入〉醢は、しヽびしほと雲ふ、肉醤の義なり、即ち鳥獣魚介の肉お以て製したる醤にして、後世鱁鮧(なしもの)或は塩辛(しほから)と称するもの、亦肉醤の一なり、而して魚の背肉と腸とにて作りたるお背腸(せわた)と雲ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0937_3951.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] 嬉遊笑覧 一下/容儀 五味子、髪お結ふに、びなんかづらとて、南五味子の茎お水に漬し、そのねばり汁お用ゆ、〈○中略〉色芝居草子に、髪はそほろの時より、丁子油、山吹ねり、さねかづらは干あがりて、から蚰蜓(なめくぢ)のはふだやうに、きら〳〵して見苦しきと紙漉のとろゝおつかはせ雲々、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2985.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] [p.0702] 万宝鄙事記 三/火 土火桶(○○○)といふ物有、近年京都にはやる、桐火桶の形に似て大也、廻りに小窻多し、上に蓋あり、ふたにも両にまど有、中は取手有て、緒通しのあな有、下に灰お入て、おきおふたつばかり入れおけば、一日一夜きえず、ひるは上に衣衾おおほひて手おあぶり、膝おあたゝめ、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3959.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 大和本草 七/花草 虞美人草 名花譜雲、花四弁色艶、類罌粟而小なり、園史雲、呉俗呼為虞美人草、蓋罌粟之別種也、今国俗に美人草と称す、けしに似て小なり、紅紫白の三種あり、千葉あり、単葉あり、重葉あり、紅夷より来る種あり、八月に子おまく、早く生ずるは単葉也、千葉八重は単葉よりおそく生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1024.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦菜
[p.0745] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 苦菜 うしあざみ(○○○○○) のげし(○○○) きつねのたばこ(○○○○○○○)〈和州〉 たんぽぽ(○○○○)〈筑前〉 むまごやし(○○○○○)〈讃州〉 こましたげ(○○○○○)〈江州〉 こまびやし(○○○○○)〈信州〉 ごあじ(○○○)〈能州〉 けしなぐさ(○○○○○)〈和漢三才図会◯中略〉秋月子生ず、葉の形〓葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0745_3287.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0083] [p.0084] 筆のすさび 一 一月蝕 文化壬申〈◯九年〉七月、既望の月蝕は、鏡に匣の蓋お覆ふごとく、東よりかヽり、皆既におよびて、紫色に見えたり、余〈◯菅茶山〉姪万年〈名は公寿、字は万年、俗称は長作、〉こヽろおつけて見しに、月中に一帯の黒気起りて、また暗くなり、復する時、又黒気見えしが、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0083_523.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月廿八日己未、下野国大介職者、伊勢守藤成朝臣以来、至小山出羽前司長村、十六代相傅、敢無申儀絶之処、依大神宮雑掌訴、所被改補也、於彼訴訟事者、以来銅以下贖令解謝訖、被行二罪之条、殊含愁訴之由、長村連々言上之間、可被返之旨、及評儀雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_313.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0630] 親元日記 文明五年七月十二日壬寅、関所印被遣之、 関所へ被遣一通、如此調之、厚紙一枚に書之、端に印あり、伊勢守陣中往還人数并荷物輿馬以下、毎度以此印可有勘過之由、 七月十二日 御関所 人何人 〈此内荷持何人〉 輿何丁馬何匹 年号 月日 印 如此以厚紙切紙可通雲々、此条以三上大蔵丞奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3105.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1099] 触留 六の二百 御書付出候に付、取調済上る、 伊勢守殿 嘉永六丑年十一月十一日 町触案 近年、売薬之看板抔お、蘭字に而認候も相見候、以来蘭字は無用可致事、 右之通、天保十一子年申渡置候処、兎角今以市中諸看板等横文字認差出候も有之由、不埒之至に付、早々取払可申候、 右之趣、町中不残様可触知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1099_3329.html - [similar]
人部八|生命|絶食而死
[p.0656] 吾妻鏡 六 文治二年七月廿五日庚子、大夫尉〈伊勢守〉平盛国入道、去年被召下、被預岡崎平四郎義実〈三浦介義明舎弟〉之処、日夜無言、常向法華経、而此間断食、今日遂以帰泉、二品〈○源頼朝〉令聞之給、心中猶可恥之由被仰雲雲、〈○中略〉今年七十四雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0656_3799.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0651] 花営三代記 応永廿八年正月二日、大御所様、御台、御方御所様、管領へ〈細川右京大夫入道道観〉御成、御方の御供畠山次郎持純、畠山中務少輔持清、大館次郎持房、御台御供貞房、貞弥、 十四日、御所様、御台様、御方御所様、伊勢守〈江〉有御成、佳例、 十九日、御所様、上様御方、北野殿〈江〉御成有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0651_3187.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 平家物語 一 殿上のやみうちの事 忠盛〈○平〉又御前のめしにまはれけるに、人々拍子おかへて、いせへいじはすがみなりけりとぞはやされける、〈○中略〉伊勢の国に、住国ふかゝりしかば、其国の器によせて、いせへいじとぞはやされける、其うへ忠盛のめのすがまれたりける故にこそ、かやうにははやされ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1288.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0747] [p.0748] 修学院御幸書 日吉の山のふもと、修学院の御茶屋は、後水尾院法皇始て御幸まし〳〵、霊元院法皇もまたしば〳〵行幸なりしあとなり、享保十七年、霊元法皇かくれさせまし〳〵ける後は、星霜百年計、荒廃して行幸も絶たりしお、文政六年の秋、武家より新に修理お命じ玉ひ、旧貫に復して是お奉ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0747_2621.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1319] [p.1320] 笈雉随筆 二 松前 松前城下といふは、後に山お負て前は海也、東西家つヾき建つらねて、壱里計り有、城は塁(とりて)にて、二の櫓あり、大手の両側は家士の町也、城下の三け所に高札お建たり、 一従諸国松前渡海之輩、対夷人商売堅禁止之事、 一無子細而松前令渡海売買候者有之候はヾ、急度可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1319_5376.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.