Results of 1 - 100 of about 118 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9894 人切 WITH 7748 ... (1.170 sec.)
人部五|身体二|捻頸
[p.0409] 陰徳太平記 七 雲州佐陀城没落事 今岡弥五郎〈○中略〉所々の合戦に、分捕高名、驚衆抜群事幾度と雲ことお不知、中にも比類なかりしは、因州に於て敵五人切てかヽりしお四人切伏、今一人と組て伏、押て頸お掻けるに、五人と切合たる故にや、刀の刀散々に打折ぬ、打刀お捜りけるに、組合間に抜て落たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2391.html - [similar]
人部四|身体一|血脈
[p.0305] 陰徳太平記 四十四 香川春継討玉串昭則事 勝雄が小者に又五郎と雲者、〈○中略〉手の下に八人切伏、吾身も段々に成て失にけり、志は致しけれど、人の力者と成程の者なれば、持所鈍刀にて、八人の中二人こそ脈道(○○)お被切て死しけれ、残る六人は浅手なる故、養育して命生たりけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1643.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1492] [p.1493] 大外記師遠記 大治二年五月廿六日、未刻師安朝臣、為院御使来示雲、肥前神崎御庄、死鯨被打寄、万人切取之間、腹中有珠、件珠所進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1492_6471.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設るお、重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司其罪お論ぜり、時は鷹山の代中なりしが、其ことよしともあしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代のためしにかうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3363.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] 甲子夜話 十七 上杉家年始祝膳に、大根漬お大く一切にして設くるお重き祝とすることの由、これ音通にて人切の香物と雲とぞ、一年庖丁の小吏誤りて取落して膳お進めしかば、速に有司その罪お論ぜり、時は鷹山〈○上杉治憲〉の代中なりしが、其事よしとも、あしヽとも挨拶なく、傍の硯引寄て、治れる御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4561.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0574] 我衣 貞享年中迄、刻多葉粉、見世売計りにて、世利うりなし、葉烟草お調へ、手前にて刻むなり、然れども若き女中などの類は、やに深きおきらひ、刻みたばこやにて、色合きなる和らかなるお調へのみたり、元禄年中より、刻烟草せり売出る、箱図の如し、〈◯図略〉夫より宝永年中に至て、世利箱丁寧に致す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0574_2514.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0612] 藩翰譜 十二/古田 織部正藤原重勝は、豊臣太閤の御家人たり、重勝又は重能とも重然とも記せり、〈○中略〉若き時より茶の事お好きて、千利休居士が門弟にして、此事お好きし人々は重勝お以て一世の宗とす、 此程は此事の師範する人おば和尚と称す、この人利休が高弟にて時の和尚にてありけり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0612_2021.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0276] [p.0277] 延喜式 二十二民部 大和国大〈管 添上 添下 平群 広瀬 葛上 葛下 忍海 宇智 吉野 宇陀 城上 城下 山辺 十市 高市◯中略〉 右為近国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1366.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0875] [p.0876] 叢桂亭医事小言 五 産後諸病〈○中略〉 産後に水お禁ずること、古の習也、必ず左に非ず、賀川家にては、胞包お下さぬ間に、水にて抽刀散お飲せ、或は煙草なども吸せて、而後に胞衣お下す也、さて又一種胞衣下らざるもの有、是は至て取悪し、鉤胞術にて取べし、いよ〳〵不下とも、婦人によく飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0875_2672.html - [similar]
人部五|身体二|捻頸
[p.0409] 増補下学集 上二/支体 捻頸(ねぢくび) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0409_2390.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0032] 五雑組 六/人 擲銭雖小戯、然劉寄奴能喝子成盧、宋慈聖側立不僕、光献盤旋三日、似皆有鬼神使之者、若秋武襄平広南、手擲百銭尽紅、雖雲譎術、乃更勝真、 ○按ずるに、攤は他干切、又は奴案切にて、攤銭即ち意銭の事なるべけれど、我国にてだと雲ふは、儺の音諾何切に混じ、且つ其音に近き奴禾切なる堕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0032_159.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 下允恭 故其軽太子者、流於伊余湯也、〈◯中略〉故追到之時、待懐而歌曰、許母理久能(こもりくの)、波都世能夜麻能(はつせのやまの)、【意富袁爾波】(おほおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、【佐袁袁爾波】(さおおには)、波多波理陀氐(はたはりたて)、意富袁爾斯(おほおにし)、那加佐陀売流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3289.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0371] [p.0372] [p.0373] 泊泊筆話 一橘枝直〈はじめ為直といへり、後枝直とあらたむ、〉は、いとますらお心たくましき本性にて、いさゝかもめめしき事なかりし人なりき、若かしりほど、おほやけのおほせごとゝして、町のつかさの下づかさにめしあげられて、住みぬべき居処給へりしに、やがてそのかまへのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0371_1298.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] 中村文書 児玉韞採集文書所収 筑前国怡土荘(○○○)光岡弥藤三郎入道道円、去五月二十五日匠作英時誅伐之間令馳参、自同二十六日、付於御著到候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 元弘三年七月日 沙弥道円〈上〉 進上 御奉行所 承了 沙弥〈花押◯大友貞宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4107.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 耕稼春秋 六 石川郡稲名早稲やよ岡 弥六早稲 ちつこ〈松本共雲〉 日の出 三浦 三納 かけ餅 須の谷 赤早稲 大唐早稲 示野 五々百餅 孫左衛門 雀餅 神子早稲 津軽 盆餅 ついなひき 川原早稲〈坊主早稲共雲〉 引ずり 弥六餅〈へちばり共雲〉 羽ひろ〈わさくさ共雲〉 ぼつこり ぼうず 新保 下林 江戸 遅早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2962.htm... - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0354] 陰徳太平記 六十二 三木城没落附長治已下自裁之事 長治大の眼に角おたて、左しつるとて何許の命おか見ん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0354_1997.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 陰徳太平記 四 芸州西条鏡山城没落事 渠〈◯大内〉筑前に在陣の中、急ぎ当城お攻破、佐西郡(○○○)へ打入べしと、昼夜お不分攻られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2832.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 一 佐藤銀山之城并桜尾城没落事 桜尾の城へは大内勢相向、厳島の神主佐伯式部大輔興藤子息四郎お大将として、佐西郡の者共五百余騎楯籠りけるが、若命や助ると、神主父子お討て出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2833.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 関八州古戦錄 十七 豆州下田の両城没落事 秀吉公聞召し、郷に吾儕打回て海面お巡見せし時、彼砦お見及しが、是お攻擊んには、人数も多く損害し、輒くは乗捕り難からん、俗に雲眼の上の疣(○○○○○)腹心の病(○○○○)是なり、所詮焼討になさしめんと心懸りに思たるに、臨軍不俟君命と雲る兵法の詞お、左馬助会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5374.html - [similar]
人部六|身体三|膝
[p.0467] 陰徳太平記 六十二 播州大村合戦之事 弾正是お見て、如斯ては敵と打違る迄もなく、馬に蹈倒されぬべう覚るぞ、唱や方便て当の敵お可打取とて、各差違へたる様にして、芝居に取組お伏居たり、敵十四五騎馳来て、真に死たると心得、首取んと近付くお、皆傍に置たる太刀おつ取、伏作払切にしたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0467_2825.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1199] [p.1200] 良将達徳抄 六上 長曾我部殿嫡子左京亮殿お討捕、勝利お得給ふ事、誠に不思儀に御勝也、彦左衛門も、各同前、敵五人討取申候、然ば親父長曾我部殿、浜辺おさして落行ける、船干夕なれば、可渡様なく、長曾我部殿周章しける処に、家久様〈○島津〉川上平左衛門お以、長曾我部殿へ御使有けるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1199_6544.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0950] [p.0951] 和漢三才図会 五十一魚之用 鮓〈音査〉 鰭〈音支〉 〓〈〓同〉 〈〓同〉本綱釈名雲、鮓〈和名須之〉醞也、以塩糝鰛醸而成也、諸魚皆可為之、大者曰鮓、小者曰〓、〈南人曰〓、北人曰鮓、〉凡鮓発瘡疥、鮓内有髪害人、鮓不熟者損人脾胃、諸無鱗魚鮓猶不益人、不可合豆藿麦醤蜂蜜食、令人消渇及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0950_4042.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0994] [p.0995] 看聞日記 応永廿三年四月廿五日、聞北野社に今夜有恠鳥、鳴声大竹おひしぐが如雲々社頭も鳴動す、二またの杉に居て鳴、参詣通夜人消肝雲々、宮仕一人以弓射落了、其形頭は猫(○○○)、身は鶏也尾は(○○○○○○)如蛇(○○)、眼大に光あり(○○○○○○)、希代恠鳥也、室町殿へ注進申、射之宮仕有御感、練貫一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0994_4083.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] [p.0423] 別所長治記 大村合戦 弾正申けるは、我等此体にて敵に打合たりとも、当の敵お討事はさて置、敵の馬に被当倒犬死せんは一定也、いざや敵お謀り、当の敵お討取、冥途の土産にせんとて、五人の者ども芝居に坐し、刀お抜、手に手お取組、差違たる真似おし、皆俯に伏にけり、敵ども十四五騎、馬よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2277.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1060] 集古文書 三十六禁制状 天正十三年禁制状〈所蔵不詳〉 禁制 一湯治之面々、薪炭等其外地下人役申付事、 一材木申付役もひと地下人に申付事 以上 右之両条、縦如何様之者有之申懸共、地下人打合間敷候、但虎之御印判、又久野印判於有之、無沙汰可勤之者也、任先御証文、為後日如件、 天正十三年〈乙酉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1060_4574.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] [p.0601] 塩尻 一 昔人名倭訓 昔人の名、倭訓伝おしらずして、妄に称はいと俗なり、合間(よしちか) 董文(かほよし) 愛発(ちかなり)発生(ちかふ) 乙叡(たかとし) 訓儒(ときはか) 巨勢麿(ほせまる) 主復(ぬしふ) 在公(ありきん) 真能守(またのもり) 仁道(よしね) 直作(またなり) 弟藤(つぎふぢ) 五百城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3064.html - [similar]
地部四十三|山上|美濃国/喪山
[p.0745] 古事記 上 故天若日子之妻下照比売之哭声、与風響到天、於是在天天若日子之父、天津国玉神、及其妻子、聞而降来哭悲、乃於其処作喪屋而、〈◯中略〉於是阿遅志貴高日子根神大怒曰、我者愛友故弔来耳、何吾比穢死人雲而、抜所御佩之十掬剣切伏其喪屋、以足蹶離遣、此者在美濃国藍見河之河上喪山(もやま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3518.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] [p.0540] 古事記伝 二十二 三川は、参河国なり、此国、男川、豊川、矢作(はぎ)川とて、三の大川ある故に、三川と名くと雲り、〈男川は今大平川と雲、豊川は吉田川なりと雲り、或説には、男川は加茂郡より出て、池鯉鮒(ちりふ)の西今岡の東お、南へ流るヽ川なるべし、大平川には非じとも雲り、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2665.html - [similar]
地部八|三河国|疆域
[p.0541] 三河国二葉松 一 三河 按、東限東海路高師山、西限今岡の村堺川、十四里半、而為西東焉積六町一里則八十七里、 南限海辺伊良湖崎、北限山中津具邑堺、三十一里而為南北焉、積六町一里則百八十六里、 ◯按ずるに、伊良湖は、伊勢国篇島嶼条に収むる所の万葉集に拠るに、古は伊勢国に属せしが如し、姑く記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2670.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 丙辰紀行 八橋 三河国八橋は杜若の名所なる事、在五中将〈◯在原業平〉の歌にてかくれなし、今岡崎より池鯉鮒にいたる道より北の方一里ばかりに、それなんむかしの八橋なりとて、所の人はるかに指おさしておしへ侍る、久敷田となりて今は杜若なし、三四年前余〈◯林道春〉が作りける詩にも、古人遺跡鉄鑢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1345.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 長等の山風 附録 岡宮は、皇子のおはしましたりし宮号なり、そは大和高市郡飛鳥の地にて、舒明紀に、二年十月、遷都飛鳥岡傍、是謂岡本宮と見え、斉明紀に、二年、是歳於飛鳥岡本、更定宮地、号曰後飛鳥岡本宮とあるも同地にて、岡宮も同じ飛鳥岡傍に在しなるべし、竜蓋寺あざなお岡寺とよびて、今岡村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3030.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 三代実録 三十五/陽成 元慶三年正月三日癸巳、僧正法印大和尚位真雅卒、〈○中略〉於帝御前誦真言三十七尊梵号、音響微婉(○○○○)如貫珠、聴者莫不絶倒、帝大悦之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2262.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 名物六帖 人事四/性行笑諦 解顔(につこり)〈帰正集、盧胡小笑也、解顔微笑也、解頤笑不笑也、捧腹大笑也、哄堂衆皆笑也、絶倒嘆羨之甚也、韻府以為極笑非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4310.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和合人 初編上 延寿丹の主人、世界の人情お悟、癖お集、口取となし、抜俗(ひとにすぐれ)て浮世のあなお臍の下にほり、お茶おわかして世の中に腹お抱させ、絶倒お止て筆おとらず、しばらく病の愈お待巳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4297.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 燕石雑志 一 物の名♯上総に九十九里といふ浜あり、白里と書り、これ義訓也百の一お去れば九十九になる、〈○中略〉亦浪華にて味糩の中へ番椒何くれとなく、辛きお拓まじへたるお天竺味糩(○○○○)といふ、からすぎれば天竺へ至るの謎なり、その滑稽殆絶倒す、野夫にも功者ありとはかゝる事おやいふべからん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3623.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 笈雉随筆 四 伊呂波〈○中略〉狭布(けふ)の里は、今南部領なり、其府お離れし山隘の村民、文字おしらぬ故に、年々の暦日、農の為に、村長より暦お絵に図して作る事おしらしむ、月朔の十二支には、子は鼠、亥は猪お図し、八専、入梅、二至、三伏の、其たとへたるは、宛も謎の如し、其内、一二おいはん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1311.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1496] [p.1497] 内科秘録 七 中酒 中酒は又傷酒とも雲ふ、酩酊お謂ふに非ず、宿醒のことにも非ず、又酒に中りて腹痛吐瀉等の証にも非ず、常に酔たると迥に殊なり、昏睡して人事お省せず、呼べども応ぜず、揺かせども醒めず、屈伸転側おもせず、飲食おもせず、総身の知覚お失し、木偶土塑の如くなり、医者は惟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1496_4981.html - [similar]
動物部六|獣六|熊事蹟
[p.0408] 窻の須佐美追加 上 薩摩の猟師にや有けむ、山路お通るとてがけ道おふみはづし、谷底へ陥り、幸にあやまちはせざりけれど、絶倒しけるお、大なる熊出て、掌お口に当てすりければ、おのづから嘗めけるが、甘き事限りなし、さて有て熊先に立てゆきけるに付て住ほどに、窟の中に入ぬ、草お置てその上におら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0408_1406.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 大内問答 一御酒半に引出物被進時は、何様の物たるべき哉の事、 御酒半に引出物の事、殿中にては一献申沙汰よりも、献々にも進上候、またこんはさめにも進上候、又一両度も進上候、常に御参会の時は、客人、貴人にて候へば、従亭主被進、又亭主、貴人に而候へば、従客人も被進候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1168.html - [similar]
人部四|身体一|片目
[p.0361] [p.0362] 吾妻鏡 十二 建久三年正月廿一日甲午、渡御于新造御堂地、犯士之間、運土石匹夫等之中、有左眼盲之男、幕下覧怪之、彼者自何国誰人進哉之由被尋仰、乃景時雖相尋之、不分明、被召寄御前、佐貫四郎大夫伺御旨面縛之処、懐中帯一尺余打刀、殆如寒氷、又覧其盲、魚鱗覆眼上、弥知食有害心者之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0361_2060.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] [p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦事 五月〈○治承四年〉十四日の夜の曙に、官人三人向たり、源大夫判官兼綱は、存ずる旨ありと覚て、遥かの門外にひかへたり、光長、兼成両人は、馬に乗ながら門内に打入て申けるは、君代お乱させ給ふべき、謀叛の聞あるに依て、可奉迎取由、蒙別当の宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_293.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 古今著聞集 九/武勇 頼光朝臣寒夜に物へありきて帰けるに、頼信の家ちかくよりたれば、公時お使にて、隻今こそ罷過侍れ、此寒こそはしたなけれ、美酒侍るやといひたりければ、頼信朝臣折ふし、酒のみていたりける時なりければ、興に入て、隻今見様に申給べし、此仰ことによろこび思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_283.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 貞丈雑記 五/装束 紋お丸の内に画事、永正年中、立雪斎が画し諸家紋に、紋の外に丸お画たる多く見えたり、家の紋の外に丸お画く事、時により人の好みにもよる事にや、室町殿の紋は、五七の桐にて丸なし、是も諸家紋にみえたり、宗五大双紙に、公方様御腰物は、御目貫、丸の内つぶ桐焼付、又雲、公方様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3007.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|相法
[p.0563] [p.0564] 南北相法 一 相人之用先人お相する時は、安座して、其体の天地人お正敷備へて、七息、又心お気海に居して、六根お遠ざけ、而して後、心六根おゆるして以て相お弁ず、〈○中略〉先人お相する時は、第一行往座臥の間において、其こゝろお相して後、神気の強きよわきお相し、次に忠孝のこゝろざし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0563_1734.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] [p.0768] 看聞日記 応永廿六年十月廿五日、於聖幢庵有大飲雲々、秉燭以後被帰之間、牛飼下部等沈酔、於松原辺、〈法安寺辺雲々〉車轅忽打折畢、地下男共、様々加修理被帰之間、於深草、又一方之轅打折、左右折之間、乗車不協、面々輿お尋て被帰雲々、牛飼失面目逃隠雲々、頗不吉不思議事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3965.html - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0066] 妙法寺記 下 永禄二〈己未〉 同年四月十五日、大氷降、夕顔茄子麻稗、殊に鴬菜(○○)悉打折、何も無し、大麦は半分こぼし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0066_354.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子雑載
[p.0214] 源平盛衰記 四 鹿谷酒宴静憲止御幸事 引立引立置たる馬共驚て、散々に〓踊食合踏合しければ、舎人雑色馬おしづめんと、庭上上お下へ返て狼藉也、酒宴の人々も少々座お立けるに、瓶子お直垂の袖に懸て頸おぞ打折てける、大納言〈○藤原成親〉見之戯呼事の始に、平氏倒侍りぬと被申たり、面々咲壺の会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1289.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0816] 和漢三才図会 百一/芝栭 松蕈(まつたけ)有松〓与米同蔵於櫃、翌日煮食之、挙家皆死者、此乃相感之毒令然乎、後亦聞如之者不可不慎、然松〓漬泔水特為佳、米与泔不遠、蓋以吃沙糖即飲酒甚苦、而先酒後糖則不苦、凡一切合食禁、及製薬可験之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0816_3622.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 茶伝集 七 一窓れんじの簾夫々の広さに切合、端しお揃へ、青糸にてあみて懸被申と見へたり、乗物すだれの様にかたく見へて惡し、古歌に有伊予簾よし、詫は須摩簾も懸申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1884.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰張
[p.0566] 茶伝集 十一 一腰張の事、湊紙ふつくり、其長にて張も吉、但三丈け合て三尺三寸四分也、狭き座敷は腰張高きが能也、中敷居など有所にては、切合て二丈けにも半にもする也、長く紙お継て一方より張て吉、無左候へば継目一所に依て、前後同広さに成て惡し、紙の継目二分計也、 一四畳半の座敷は、みの紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1882.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0310] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 八幡六郎無限悦て、元の小家に立帰り、我は矢種の有ん程は、防矢射んずるぞ、御辺達は内へ参て、女性少なき人お差殺し、進て家に火お懸て腹お切れと申ければ、塩冶が一族に、山城守宗村と申ける者、内へ走り入、持たる太刀お取直して、雪よりも清く花よりも妙なる女房の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1686.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] [p.0114] 料理通大全 初編 会席鱠之部春〈あま酢 たつくりせん つくり身たい わか大こん くりしやうが〉 夏〈あま酢あへ せごしあゆ きうりさゝうち きくらげ ふくめしやうが〉 秋〈いりざけ酢 かみしほ鯛うすつくり じゆんさいまき菜 せんわさび〉 冬〈あはせ酢 ほそつくり身きす きくみ きくらげせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_373.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0170] [p.0171] 牡丹道しるべ 乾 一痩木(廿六)にてもあれ、俄に長ぜしめんとて、糞などつよくする事よろしからず、雨の水取置て、日お経て少小便おまぜて、寒に入て根先とおもふ所にかくるよし、総じて有つかぬ木に糞お嫌ふ、膠なども少はよろし、一寒(廿七)お凌ぐに、馬糞お根におく人あり、寒国の雪ふかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0170_829.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0291] 揃注倭名類聚抄 二/身体 広韻失人切、説文徐音同、式神与玉篇合、按式神失人、字異言同、然此引唐韻似当作失人反、〈○中略〉説文、躬従身従呂、躬或従弓、〈○中略〉広韻雲、身躬也、躬身也、軀身也、故雲訓与身同、按説文、身躬也、躬身也軀体也、孫氏並本之、釈名、身伸也、可屈伸也、軀区也、是衆名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0291_1556.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 和漢三才図会 四十七/介貝 文蛤 花蛤 和名波万久里 古雲宇牟木〈○中略〉 按文蛤在海浜而形似栗、故俗名浜栗、大小不一、大者円三寸、小者五六分、灰白色有紫黒文、而如花鮮明、故曰文曰花、又有純褐色者名油貝(○○)、又有純白無文者、名耳白貝(○○○)、〈此二種者少、百中一二有、○中略〉凡蛤秋冬味勝矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7038.html - [similar]
動物部五|獣五|狐雑載
[p.0381] [p.0382] 建内記 嘉吉元年二月七日、向慶寿院奉謁海門和尚、辛酉事等言談、和尚雲、於室町殿女房髪近来切之恠異事、為何者之所為哉不審之処、近頃見洛陽伽藍記之処、狐之所為也、及百世人切之事有先例也、狐者拝北斗如此変化歟、所詮北斗歟、尊星王歟、何様就星被修其法、有祈念者可然哉、其物之所為と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1321.html - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] [p.0076] 松屋筆記 七十九 水牛 本草綱目〈五十の下巻〉獣部牛の条の集解に、時珍曰、牛有〓牛水牛二種、〓牛小而水牛大、〓牛有黄黒赤白駁雑数色、水牛色青蒼大腹鋭頭、其状類豬、角如担矛雲々、文選〈八の巻〉司馬長卿上林賦に、沈牛麈麋、注に、張揖曰、沈牛水牛也、能沈没水中雲々、史記司馬相如伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_275.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] 明良洪範 一 完文年中の事なりし、桑名の城主松平越中守定重の家司某お、同家中の某招き饗応の時、相伴取持大勢なり、然る所へ蚰蜒虫這出けるお、物頭持居たるきせるの火皿にて押殺し、小者に捨させける、暫くして物頭忽気絶し倒れけるが、見る内に身斑になり、全く毒に当りし体なり、家内大に騒ぎ諸医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6124.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0808] [p.0809] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃( ○○) 反胃又翻胃とも雲、同義也、金匱に胃反と出、猶転胞胞転、是は隔と違て食不下には非ず、食物得と胃中に納りてより出、朝に食して暮に吐す、澼嚢と雲もの反胃と同病にて、近頃此辺の医多澼嚢と呼、何故にか近来此病多、全胃の力乏、飲食不能消化、故に億気酸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0808_2445.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0518] [p.0519] [p.0520] [p.0521] 六壬類聚 二 論三伝伝者、伝課之隠微、発課之発蘗也、故課為体(○○○)、伝為用(○○○)伝吉課凶、事終吉、伝凶課吉、事小成、縦成亦無終始、 凡事之始末(○○○○)、係於三伝(○○○○)、以初中末為次第(○○○○○○○)、仮令、初鬼、中印、末財、便是先阻、中助、末得也、若初凶末吉、初雖艱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0518_1660.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0776] [p.0777] [p.0778] 政事要略 六十七 完平六年五月十二日官符雲、男女有別、礼敬殊著、而頃年上下総好乗車、非施新制、何改弊風、左大臣宣、奉勅、不論貴賤一切禁制、 使庁続類聚雲、完平七年正月五日宣旨、無品薺世親王、明日許聴乗車、同九日宣旨、中納言藤原朝臣諸葛、民部卿藤原朝臣保則等宣、聴乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0776_4033.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨栽培
[p.0352] [p.0353] 草木六部耕種法 十九需実 梨は種植お成長せしめたるも宜く、接木、〓木にするも皆宜し、種類亦甚多く、世に古河(こか)梨子、禅師、楊貴妃など称する者あり、皆上品なり、又青梨子(あおなし)に、極大にして味甘美なる有り、子植するには実大にして味美なる上品の種子お採り、此お直に苗地に疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0352_1345.htm... - [similar]
地部四十|渡|矢口渡
[p.0451] [p.0452] 太平記 三十三 新田左兵佐義興自害事 十月〈◯延文三年〉十日の暁に、兵衛佐殿は、忍て先鎌倉へとぞ被急ける、江戸竹沢は、兼て支度したる事なれば、矢口の渡りの船の底お二所えり貫て、のみお差し、渡の向には、宵より江戸遠江守、同下野守、混(ひた)物の具にて三百余騎、木の陰、岩の下に隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2253.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0178] 中右記 長治二年二月十三日、後聞、今日候院北面人々、相分有小弓合興、講筵了後、於北御所北壺方、御覧、左右方念人射手皆布衣、〈装束如花雲々〉射手〈左、左少将通季、参河守伊通、越後守顕輔、丹波守仲章、筑前守宗章、右、右少将信通、左中将俊忠、左少将実隆、丹後守家保、散位家時、〉三度左多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0178_738.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 農業全書 六/三草 木綿(きわた)木綿は、古は唐にもなかりしお、近古宋朝の時分、南蛮より種子お取来りて後もろこしにひろまり、本朝にも百年以前其たねお伝へ来りて、今普く広まれり、南北東西いづれの地にても宜しからずと雲事なし、其中に付て、河内、和泉、摂津、播磨、備後、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0370_1663.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 古事記 上 此時阿遅志貴高日子根神、〈自阿下四字以音〉到而弔天若日子之喪時、自天降到天若日子之父、亦其妻、皆哭雲、我子者不死有祁理、〈此二字以音、下効此、〉我君者不死坐祁理雲、取懸手足而哭悲也、〈〇中略〉於是阿遅志貴高日子根神大怒曰、我者愛友故弔来耳、何吾比穢死人雲而、抜所御佩之十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4934.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0552] [p.0553] 南浦文集 上 茶室記 援有藤氏一士、予之莫逆也、素有才之美、而克勤家業、傍学聖賢書、未敢厭之、事君事長之暇、好嗜茶事、慕陸蔡二公之為人也、是故以嗜茶聞於一郷、比来引余於茶室、即応命赴之、我観茶室之勝状、外設篳門、内為圭竇、圭竇之中、鞠躬而入、入則毎印足跡置一小石、蓋欲其履之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0552_1832.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1337] 橘黄年譜 上 嘉永五年七月以還、築地土州邸瘟疫( ○○) 流行す、門人黒岩誠道父尚謙、余〈○浅田宗伯〉お延て療せしむ、野々村三内妻及子、一瀬孫之進妻及息、乾守右衛門并男、富永源次郎妻及女、山中常太郎、北村平之進、勝賀瀬助及息善太郎、佐々内蔵太及妾、奥村為右衛門及児、松井源蔵息、国沢善之丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4439.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1102] [p.1103] 大成令 六十七薬種 享保七〈寅〉年七月 覚 一此度和薬真偽吟味之儀、 薬種問屋( ○○○○) 共、〈并〉桐山太右衛門問屋申付、伊勢町において、 改会所相建( ○○○○○) 、都合間屋廿五人之者相改候筈に候、然所隻今迄は、所々より出候和薬問屋之外、中買〈并〉薬種屋共方に而も、直々に買請候由、自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1102_3340.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0662] 古事記 上 於是八上比売答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神共議而、至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者、女待取、若不待取者、必将殺女雲而、以火焼似猪大石而転落、爾追下取時、即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患面、参上于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0662_1635.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] 草木六部耕種法 十九/需実 蒲桃(ぶだう)も名誉の果物なり、種類に黒、紫、白の三色あり、白色なる者上品とす、且其白色中、皮美く透明(すきとほる)が如くなる者有り、此お水晶蒲桃と名く、即是お最上種とす、宜く此種お作べし、此物は種子お蒔も、能生ずる者なれども、早く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1588.htm... - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|主客
[p.0554] [p.0555] 北山抄 三拾遺雑抄 大饗事 承平二年(私記)、主〈◯左大臣藤原忠平〉客〈◯右大臣藤原定方〉相譲共進階所、殿下先昇、予依仰立列、著座畢、起座行事、 同六年、有所労〈◯忠平〉給、無御出、元慶八年例也、不可有拝礼之由、雖有御消息、依非雨儀猶有其礼、録事事尊者〈◯定方〉行之、 同八年、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0554_2916.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 古事記 上 於是八上比売、答八十神言、吾者不聞女等之言、将嫁大穴牟遅神、故爾八十神怒、欲殺大穴牟遅神、共議而至伯伎国之手間山本雲、赤猪在此山、故和礼〈此二字以音〉共追下者、女待取、若不待取者、必将殺女雲、而以火焼似猪大石而転落、爾追下取時、即於其石所焼著而死、爾其御祖命哭患而参上于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3592.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0435] [p.0436] 玉海 承安二年正月一日庚午、参内、経花徳門、於公卿所辺暫労脚気、〈此間左大臣左大将等参上、各被著殿上雲々、〉則著殿上、〈経御殿〉於小板敷下揖、進著如恒、小時摂政〈◯藤原基房〉出自御前方、経上戸被著殿上奥座、被問左府〈◯藤原経宗〉雲、可起自上歟、可退従下歟、左大臣申雲、慥不覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0435_2563.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0487] [p.0488] [p.0489] [p.0490] [p.0491] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、代始余以延引、不可然之由有議定、為公家被相行畢、従旧冬廿七日被仰出之処、無一事之違乱被遂行、珍重候也、装束以下各相具、乱中希有之事歟、猶可楽可楽、〈◯中略〉 近代起座事、今夜参列之時起了、宣命之時不起、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0487_2690.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1257] [p.1258] [p.1259] [p.1260] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、早旦納挿鞋於余辛櫃、〈先取出心喪服、夫人取挿鞋授余、放本鳥著猟衣納辛櫃、日来間他女房触手、無有其憚、〉次女房筑前〈雖有密夫早離別、密夫者、謂不以婚礼嫁、〉取納灯盃之櫃〈日来所納之櫃也、所生著炭之火盛土器、今朝加納之、備自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1257_4901.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
地部十三|下総国|岡田郡/豊田郡
[p.1067] 下総国旧事考 九郡郷 豊田郡〈和名抄訓止与太〉 岡田郡〈豊田岡田の二郡は、元岡田郡なりしお、延喜四年に豊田郡に改められ、今代貞享三年に豊田郡の内絹川の西十け村お割きて、岡田郡お建しより、二郡分立する事とはなれり、〉 名義は、郡中に豊田村あり、これより出たる名ならん、廃建は民部式頭註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1067_4335.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1065] [p.1066] 西遊雑記 六 肥前は、南方は海浜までも広々とせし田所にて、上々国の風土也、北は山連りて、筑前の国につヾけり、九州にては肥前の国は上方とも称し、見分せる所、風土上国と見ゆれども、民家の模様宜しからず、宿々間の町々にても、家宅甚見苦敷、神崎といふ駅は、此辺の市中にて、神崎千軒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1065_4531.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.