Results of 201 - 300 of about 1208 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 伊日 WITH 1300... (6.344 sec.)
植物部二十六|草十五|向日葵
[p.0752] 大和本草 七/花草 向日葵(ひふがあふひ) 一名西番葵、花史には文菊と雲、向日葵も漢名也、葉大に茎高し、六月に花さく、頂上に隻一花のみ、日につきめぐる、花よからず、最下品なり、隻日につきてまはるお賞するのみ、農甫六書花鏡にも見えたり、国俗日向葵とも、日まはり(○○○○)とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0752_3326.htm... - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0720] 大和本草 九/竹 椶竹(/しゆろちく) 椶竹に大小あり、大に二種あり、一種は葉短くつよし、小にして不高、一種は色淡黒、葉大に茎高く長じやすし、是犬椶櫚竹と雲、おとる、又別に一種小椶竹あり甚小也、盆に植て可愛、葉茎与大同、本草曰、一名実竹其葉似椶可為柱杖、甚寒おおそる、暖処に宜し、冬春は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0720_2634.htm... - [similar]
植物部十五|草四|由跋
[p.0968] [p.0969] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 由跋即天南星嫩根の小なる者なり、時珍の説に従ふべし、本経逢原曰、新生芽曰由跋、先師の説にはむ(○)さしあぶみ(○○○○○)とす、穏ならず、この草も亦天南星の類にして別種なり、形状大抵相似たり、葉品字おなして、左右の二つは長大、中の一つは短小、肥根の者は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0968_3980.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1129] 大和本草 七/花草 燕子花(かきつばた) 国俗昔より杜若おかきつばたとす非也、杜若はやぶみやうがと雲もの也、燕子花は三四月に花お開く、其性未詳、福州府志に出たり、倭名貌吉花と雲由、蔵玉に見えたり、水草なり、然ども水深くして葉の鋒までひたれば枯る、陸地にもうふ、濃紫色にして四時花開くあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1129_4732.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 大和本草 九/雑草 鸕鶿草(うぐさ/さはおくるま) 倭名なり、魚骨のんどに立たるお治す、すりくだきて汁おのむべし、茎高きこと二尺許、葉も花も似金沸草、葉に白毛あり、三月開黄花、近道沢中処々多し、或曰、是本草二十七巻所載東風菜ならんと雲、本草に似杏葉と雲は与此異り、然ども似杏葉而長とあれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3404.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 桔梗 ありのひふき(○○○○○○)〈和名抄〉 ありのひあふぎ(○○○○○○○) おかとヽき(○○○○○)〈古歌〉 ひとえぐさ(○○○○○)〈同上〉 きちかう(○○○○) 仏吉草〈和方書〉 くはんさう(○○○○○)〈信州〉 せいねい(○○○○)〈江州〉 今は通名きヽやう(○○○○) 一吉祥杵〈輟耕録〉 䓀莄〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2997.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草 ふぢばかま〈古歌〉 一名不老草〈本草必読〉 醒頭草〈本草洞〓〉 醒頭香〈物理小識〉 爾昂児〈薬性纂要〉 秋蘭〈楚辞〉 省頭香〈通雅〉 辟汗香〈本経逢原〉 佩蘭葉〈名物図説〉野生多し、春宿根より苗お叢生す、円茎にして斑点なし、葉節に対して生ず、形長くして左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3462.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] [p.0542] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 莨菪 おにしるぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おほみるぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 おめきぐさ(○○○○○) ほめきぐさ(○○○○○) やまさ(○○○) なヽつ桔梗(○○○○○)〈江戸〉 はしりところ(○○○○○○)〈肥後〉 一名狼蓎〈類書纂要〉 虎茄〈月令広義〉 草牛黄〈郷薬本草〉 牙疼子〈本草原始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2415.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|甘遂
[p.0337] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 甘遂 通名 なつとうだい(○○○○○○)〈江戸〉一名随湯給事中〈輟耕録〉早春宿根より芽お叢生す、色紅初は横に偃して出づ後に直立す、円茎にして高さ六七寸或は一尺余、葉大戟葉に似て末尖る、三月茎頭五葉上に五枝お分ち、花お開く、黄紫色、大戟花に同じ、枝につく葉は本広く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1536.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] [p.0741] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蒲公英 ふぢな(○○○)〈和名抄〉 たな(○○)〈同上、古名、〉 たんぽぽ(○○○○) くちな(○○○)〈信州〉 むぢな(○○○)〈勢州〉 ぐちな(○○○)〈奥州〉 ぐちぐちな(○○○○○)〈佐渡〉 ごやじ(○○○)〈同上〉 つヾみぐさ(○○○○○)〈越中◯中略〉原野路傍に甚多し、然れども、紀州熊野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3253.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤車使者
[p.1200] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 赤車使者 くちなはじやうご(○○○○○○○○) やまかご(○○○○)〈加州〉 しづくな(○○○○)〈佐州〉 みづな(○○○)〈但州〉 みづ(○○)〈南部、凡円茎にして淡紅色、透明のものおみづと雲、蚯蚓の略なり、〉 うはばみさう(○○○○○○)此草蛇過食の時食へば即ち消す、故にくちなはじやうごと雲、深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5023.htm... - [similar]
植物部十五|草四|大蒜
[p.1047] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 狐 おほびる(○○○○)〈和名抄〉 にんにく(○○○○) おほにんにく(○○○○○○) ひる(○○)〈東国〉 ろくどう(○○○○)〈大和本草〉 とち(○○)〈勢州◯中略〉葉は扁くして、水仙の葉より闊く尖り、臭気多し、数葉互生す、夏月粗円茎お抽て、梢に白花簇生し、葱花に似たり、花後子お生ず、稜あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4347.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] [p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 商陸 いほすき(○○○○)〈延喜式〉 いおつき(○○○○)〈和名抄〉 やまごぼう(○○○○○) とうごぼう(○○○○○)〈南部〉 いぬごぼう(○○○○○)〈土州〉 じやこすぎ(○○○○○)〈丹州〉 一名牛舌頭〈救荒野譜〉 杜大黄〈同上〉 文章柳〈採取月令〉 〓〈神農本経〉 這里君〈郷薬本草〉 樟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_627.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1019] 武江産物志 薬草 道灌山の産 黄精(なるこゆり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4212.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 牧民金鑑 十一 天明八申年九月廿九日 一夫食貯方之儀は、稗お第一にいたし、其外麦、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食に可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類に而も、取集候積、土地柄相糺、米沢山之場所は、籾并雑穀の類も、百姓持高に応じ為差出候歟、又は男女壱人に付何程づヽとか為差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6284.html - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 料理山海郷 三 八幡茎牛房(○○)の根葉お去、葉の軸のかはお取、粕へしほつよくして其儘つける、いだし候節かすおあらひ、押ひらめて、五分ばかりに切て用ゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4379.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 鶉衣 前篇下 旅賦 膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覚束なく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_134.html - [similar]
植物部十七|草六|蛇繭草
[p.0029] 和漢三才図会 九十四末/湿草 蛇繭草本綱蛇繭草生平地、其葉似虎杖而小、節赤高一二尺、種之辟蛇、凡蛇虫毒虫等螫、取根葉搗傅咬処、当下黄水、按、蛇繭草生池堤、虎杖之一類二種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_146.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 雲萍雑志 一 飯釜(○○)の賛に、万鎰に募るの勤めにおけるや、明けくれいとま明なければ、飲食に乏しからず、人の世にある是とひとし、此ものゝ徳たる、孝に鐺底の焦お削りて、冥理に湯の粉の洗ひながしお捨てず、驕はわづか茶飯に酒の半椀お加へ、倹はいまねく大根葉割麦の粮お守れり、日日に琢磨の功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1812.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 物類品隲 三/草 半夏 和名からすひしやく、処処に多あり、一種根葉肥大なるものあり、形由跋に似て由跋にあらず、是半夏の一種なり、蘇容所謂生江南者似芍薬葉、根下相重と雲もの是なり、蘇恭半夏にあらずと雲ものは、其苗由跋に似たるお以なり、容が説に随べし、一種細葉のものあり、葉長こと六七寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3987.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 八丈物産志 一 あした草は初冬の頃より種お下し、翌年の春に至りて、其名おこばなと雲、此時より根葉とも食す、三年に至り、始て白き花開き小き実お結ぶ、夫より四年あしたより九年あしたまであり、根の味ひ甘く苦し、葉香気あり、丈け花の頃は四五尺に及ぶ、根の廻り五六寸有、くきも食して香気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1940.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] [p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 糵米 もやし〈総名〉 一名牙米〈康熙字典〉粟穀麦の分あり、総じて蘖米と雲、薬には多く麦蘖お用ゆ、即麦芽なり、むぎのもやしと訓ず、大麦お水に浸し、脹して芽お生じたるお雲、一夜水に浸し、飯籮に入て能乾て桶に入置き、毎日一度づつ洗乾し、器に入ごとに熱く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3421.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0279] 農業全書 二/五穀 刀豆なた豆是お刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆おくべし、又種やう、冬より穴おほり、こえ土お入置、春になりて一粒づヽ、目の方お下になしてうへ、少土おかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1293.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1278] [p.1279] [p.1280] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 金魚 通名 一名黄蝋魚〈事物異名〉 蝋魚 金鱗〈共同上〉 赤鱗〈行厨集〉 盆魚〈福州府志〉 火魚〈三才図会〉 朱魚〈閩書〉 金魚は古へ本邦になし、元和年中異域より来ると大和本草に言へり、元和は後水尾帝の年号なり、唐山にも至宋始有以岡畜之者と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1278_5403.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 和爾雅 七/草 黄精(さヽゆり/わうせい)〈黄芝、菟竹、鹿竹、救窮草、竜銜、垂珠並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4206.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0127] [p.0128] [p.0129] 壒囊抄 七 馬薬師おはくらくと雲何ぞ、文字如何に、 伯楽と書く、是古人の名也、〈○中略〉近比は小河の乗澄こそ、無双の伯楽にて、安驥と雲名書お作られける也、彼文頗ぶる名物なれば、甲乙飼(えとかい)の秘薬許り注し侍り、 春三箇月分 肝〈木、王、する、すし、〉 心(しん)〈火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_476.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] [p.0901] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 乾苔(かんたい/あおのり) 倭名抄に乾苔なし、多識篇にあおのり、考本草此れ海苔也、彼の人とりかはかして脯となす、海水はしはヽゆし、故に陟釐と同じからず、張華博物志雲、石髪海中に生ずるは、長さ尺余、大小韭葉の如し、肉お以てあつめ、むして食して極てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4073.htm... - [similar]
人部六|身体三|拇
[p.0480] 増補下学集 上二/支体 拇(おほおゆび/おヽゆび)〈大指〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0480_2928.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|五味
[p.0008] 伊呂波字類抄 古飲食 五味 鹹〈しはヽゆし〉 酸〈すし〉 苦〈にかし〉 甘〈あまし〉 辛〈からし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_51.html - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3400.htm... - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白及 しらん(○○○) しけい(○○○)〈花戸〉 しゆらん(○○○○)〈筑前、阿州、予州、播州、雲州〉 らん(○○)〈奥州〉 根一名雪如来〈輟耕録〉 竹栗膠〈郷薬本草〉 花一名箬蘭〈本草彙言〉 朱蘭〈秘伝花鏡〉人家に多く栽て花お賞す、葉の箬葉(ちまきさゝ)に似て縦に皺多し、又藜蘆(につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4900.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形状似之、然不言開花、〉 〈又山草有同名、各別也、〉按虎尾草高二尺許、葉長三四寸、末窄尖深緑色、厚皺有鋸歯、六月茎端著花、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 草木育種後編 下薬品 烏薬〈本草〉 享保中、唐山より、台州産と衡州産と二種お来す、衡州産は琉球にていふはまばしがらきといふ、夏月茎お挿して活すべし、冬土蔵へ入べし、少し暖なる処にては地に栽、こもにて雪霜お避れば枯稿ず、台州のものは紀州にていふかめばといふもの也、是は園に植てよし、寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1044.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] [p.0762] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苦芺 かまな(○○○) かみおこしな(○○○○○○)〈以上古名〉 ひめあざみ(○○○○○) とちな(○○○)〈加州〉 へら(○○)あざみ(○○○)〈奥州〉山野共にあり、好て渓澗地沢の傍に生ず、繁茂しやすし、葉宿根より叢生す、その形一ならず、小薊葉に似たるもあり、又羊蹄(ぎし〳〵)葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3364.htm... - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0077] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薺 なづな(○○○) ばちぐさ(○○○○)〈古歌〉 めなづな(○○○○)〈奥州〉 しやみせんぐさ(○○○○○○○) すもとりぐさ(○○○○○○)〈越後〉 ぺんぺんぐさ(○○○○○○)〈江戸〉 ぴんぴんぐさ(○○○○○○)〈讃州〉 むしつりぐさ(○○○○○○)〈仙台〉 かにとりぐさ(○○○○○○)〈豊後◯中略〉秋時子生ず、其苗地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0077_414.html - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0266] 和漢三才図会 八十二香木 肉桂(につけい) 〓〈音寝〉 牡桂〈◯中略〉 按本草肉桂之類、諸説有異同、今以時珍之説為拠、而肉桂官桂以為二物者非也、但官桂最上之肉桂、則今東京肉桂、以可也也、東京〈即安南国交止之別国也〉之産、肉厚、長尺許、繊裁以木皮縛之、甚辣、風味佳、不粘舌也、交止之産次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0266_1059.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 百練抄 五鳥羽 天永元年 或記雲、三月五日、雪下寒気甚、苛政甚之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6343.html - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] [p.0504] 広益地錦抄 四 藿香(くわつかう) ははしその葉に似て青く、両方へ対して付、葉の間より枝出て、夏の末ふぢ色成小花さく、葉お手にてしごけば香気甚敷有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2243.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0139] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月十七日戊戌、紅霞纏白雲、天気甚暗、戌刻乾巽有如火光色、一方光盛之時、一方光薄、亦相交厚薄、観者怪之、 十八日己亥、乾巽亦光如去夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0139_837.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] 広益地錦抄 六 川芎(せんきう) 宿根より春生、葉切れこみ多く、茎たちのび、夏のすえ秋白花さく、時珍の胡荽(こせい)に似たりといふがごとく、胡荽より葉あつく大きし、草にふし有てふとし、葉の香気甚ありて一叢うゆるに遠くかほる、不断(ふたん)風なき時もかほる事、薬種にきざみたるがごとし、植て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1881.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 槐記 享保十四年十一月廿日、参候、世間に何ごとにもせよ、するほどのことお利休々々といへども、利休より後に出来たることも多し、〈左馬頭の庭に、松葉おしかれたるお御覧(近衛家熙)ありて、〉庭に敷松葉したることは、織部〈○古田織部正〉より始れりと雲、客お口切によびたるに、朝の寒気甚しきに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1934.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0870] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 大豆豉♯ 黒大豆お〓(ねさ)して製す、淡豉鹹豉の別あり、塩お入ざるお淡豉と雲、薬にはこれお用ゆ、塩お入て製するお鹹豉塩豉と雲、これは食用なり、又薬にも用ゆ、淡豉の法は、集解に詳なり、舶来も希にあり、其粒小し、和製は臭気甚し、これは製法悪しくして腐りたるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0870_3670.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] [p.0592] 塵塚談 下 此二十年来、〈○寛政以来〉女髪結といふ者出来たり、遊女は此女にのみ結することのよし、此已前より女髪結ありしことにや、予〈○小川顕道〉しらず、此比は江戸町々、其日暮しの婦女迄も、結する事に成けり、油元結等は此方より出し、一度の結賃百文づヽなり、昔より相応に暮す者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3375.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0448] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山 蜀漆 こくさぎ(○○○○) のぐさ(○○○)〈城州鞍馬〉 くさぎ(○○○)〈羽州〉 じやうざん(○○○○○)〈同上〉 へみのちや(○○○○○)〈越前〉 ともめ(○○○)〈芸州〉 とうめう(○○○○)〈備前播州〉 ちやびしやぎ(○○○○○○)〈阿州〉 せんずい(○○○○)〈熊野〉 常山一名翻冒木〈輟耕録〉 苗一名漆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1676.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|香葇
[p.0506] [p.0507] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 香薷 いぬあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 いぬえ(○○○)〈和名抄〉 ねずみあぶら(○○○○○○)〈奥州◯中略〉今にては和漢通名、俗になぎなた香薷(○○○○○○)と呼もの真物なり、大小の二種あり、共に俗になぎなたかうじゆと呼ぶ、宿子地に在て春自ら生じ、夏以後長ず、方茎にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0506_2259.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|へくそかづら
[p.0679] [p.0680] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 女青〈◯中略〉女青に藤本草本の二種あり、〈◯中略〉藤本の女青はへくそかづらなり、別に本条はなし、此集解に説たるのみなり、くそかづら、〈万葉集〉細子草、〈和名抄〉かばねぐさ、〈同上〉へうそかづら、おどりこさう、〈雲州〉やいとばな、〈江州〉おどりづる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0679_2972.htm... - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] [p.0584] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 〓木〈証類本草に〓根に作る〉 たらのき(○○○○) たろうのき(○○○○○) だら(○○)〈防州〉 たろのき(○○○○) おにぐい(○○○○)〈予州〉 おにのかなぼう(○○○○○○○)〈勢州〉 たろのいげ(○○○○○)〈和州〉 たろううど(○○○○○)〈江州〉 とりとまらず(○○○○○○) おほとりとまらず(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2105.htm... - [similar]
植物部十四|草三|淡竹葉
[p.0937] [p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 淡竹葉 さヽぐさ(○○○○) とうざヽ(○○○○)〈大和本草〉 さうちく(○○○○)〈薩州〉山足路傍に極めて多し、春時宿根より苗お生ず、竹の初生に似たり、茎高さ六七寸、肥地のものは一尺に至る、上に六七葉互生す、竹葉に似て闊さ一寸許り、長さ六七寸、秋に至て茎の梢に穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3825.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 書言字考節用集 六/生植 秋海棠(しうかいだう)〈古詩雲、娟々秋海棠、人言断腸草、見遵在八揃、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1706.htm... - [similar]
帝王部二十一|妃|次妃
[p.1222] 日本書紀 五崇神 元年二月丙寅、次妃尾張大海媛、生八坂入彦命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1222_4744.html - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0571] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日、信濃国、吉備国並言、霜降、亦大風五穀不登、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2429.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 日本書紀 一/神代 亦曰、伊奘諾尊功既至矣、徳亦大矣、於是登天報命、仍留宅於日之少宮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6470.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年正月庚辰朔、終日雨降、先是去月廿九日亦大雨焉、因停朝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2483.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 日本書紀 二十九天武 十一年七月戊午、是日、信濃国、吉備国並言、霜降亦大風、五穀不登、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6253.html - [similar]
植物部十一|竹|大名竹
[p.0693] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠竹〈◯中略〉大妙竹(○○○) 状似(/○○)長節竹(なよたけ/○○○)而大、周三寸許、葉亦大也、可作笛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2524.htm... - [similar]
植物部十三|草二|蜀黍
[p.0877] 東垣食物本草 一/穀 朮薥朮薥、其穀最長而多、米粒亦大、北地種之、以備欠糧、否則威牛馬、南人呼為蘆穄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3546.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 和漢三才図会 四十三/林禽 四十雀 正字未詳 按、四十雀似小雀而大、〈○中略〉其声清滑多囀、如曰四十加羅、故名之、其老者換毛色稍異形亦大、俗呼曰五十雀、雌者腹雲紋幽微、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3680.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱁〈訓牟豆、壒囊用此字、〉 集解、江東常有、形類尨魚而小、鱗亦細、色紫黒而鰭硬、頭大眼亦大、尾無岐、味短而淡、最為下品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5595.html - [similar]
動物部七|獣七|水豹
[p.0471] [p.0472] 本朝食鑑 十一/獣 膃肭臍〈○中略〉附錄、登止(とど)、〈(中略)別有禰津不(ねつふ)者、此亦大抵類于登止、葦鹿、自古剥皮去毛、作革而販之、造弓馬之飾、本朝式奥羽貢葦鹿皮亦此類乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1643.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0663] 玉露叢 十二 完永十四年十一月九日に、天草より男女ともに二千七百余人、船にて著岸申し候、将亦大江の浜にある処の舟どもお、残らず打こはし候て、城の塀の囲に仕り候、三十丁だちの早舟お一艘計り残し置申候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0663_3364.html - [similar]
植物部十一|竹|筋竹
[p.0696] 大和本草 九/竹 黄金碧(○○○) 竹譜に出たり、黄竹にして青筋あり、雄竹なり、大名竹に似て不同、京都北野草木屋にもあり、又一種すぢ竹と雲竹あり、女竹の類なり、白きたて筋あり、是亦大名竹と不同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0696_2537.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒伝来
[p.0527] 和漢三才図会 八十九/味果 番椒(たうがらし) 番者南番之義也、俗雲南蛮胡椒、今雲唐芥、〈◯中略〉按番椒出於南蛮、慶長年中、此与煙草同時将来也、中華亦大明之末始有之、故本草綱目未載之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2348.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0163] [p.0164] 江家次第 十十一月 新嘗祭 戌一点、天皇御南殿、〈◯中略〉女官予持大刀契櫃、置殿西南縁、〈四条記、契櫃并鈴櫃持候如常、但大刀不候雲々、貞信公(藤原忠平)口伝、亦大刀不候雲〉〈雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0163_819.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 続日本紀 六元明 和銅六年五月甲戌、讃岐守正五位下大伴宿禰道足等言、〈◯中略〉故皇子命(○○○)宮〈◯草壁〉撿括飼丁之便、誤認乱等為飼丁焉、〈◯下略〉 ◯按ずるに、皇子尊も亦大兄と同じく、古へ皇太子の崇称なりしが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5068.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 大和本草 六/薬 桔梗 春宿根より生苗、山野に多し、秋碧花お開く、又白花あり、八重あり、薬には単の碧花ある根お、冬月及正二月に採お為良、小根は性薄し大お可用、花鏡曰、以雞糞壅則茂る、実おまけば早く生長す、二年開花根亦大なり、花お賞するに、苗ひきヽ時かれば、叢生して花多く茎不高してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2996.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 守貞漫稿 五/生業 廻船問屋 諸国廻船多しと雖ども、運賃お以て漕するは、大坂より江戸に下るお第一とす、是亦大坂お本とし、江戸お末とす、酒樽お積むお樽船と雲、其他の諸賈物お積み漕すお菱垣廻船と雲、〈○中略〉此二船お以て、大坂二十四組の商家より出す諸物お、運賃お以て江戸十組の賈店に達す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3793.html - [similar]
植物部十四|草三|地楊梅
[p.0938] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 地楊梅 すヾめのやり(○○○○○○) しばくさ(○○○○) すヾめのはかま(○○○○○○○)〈勢州〉 やりぐさ(○○○○) すヾめのひえ(○○○○○○)〈播州〉 かまこしば(○○○○○)〈河州〉 かへるぐさ(○○○○○)〈江州〉原野道傍に極て多し、細葉叢生して莎草葉(かやつりくさ)の如し、長さ二三寸にして微毛あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3830.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 半辺蓮 からくさ(○○○○) はたけむしろ(○○○○○○) さんせうぐさ(○○○○○○)〈芸州〉 きくがらくさ(○○○○○○) れんげづる(○○○○○) あぜむしろ(○○○○○) みぞかくし(○○○○○) かたいかり(○○○○○)〈播州〉 ぢしばり(○○○○)〈加州同名あり〉 一名半枝蓮〈農甫六書〉小草なり、甫側溝辺に地に就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3022.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0792] [p.0793] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀 後漢書献帝紀注、引埤蒼雲、穭自生也、按説文無穭字、古隻作旅、後漢書光武紀、嘉穀旅生注雲、旅寄也、不因播種而生、故曰旅、今字書作穭、音呂、古字通、漢書天官書注、晋灼曰、禾野生曰旅、今之飢民采旅也、皆謂不因播種自生之稲、自生之稲必不稠茂、故訓於路加於比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0792_2994.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0793] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉穭は自生稲也、おろかおひといふ、俗にはひつちといふと註せしは、おろかおひは即自生也、ひつちとは乾土也、旧説ひつちは再生也、刈れる田に生ふるなりといひけり、〈藻塩草に〉刈たる田の水落しあとの土に生るおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0793_3003.htm... - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0994] 動植名彙 二 なぎ三川吉田人中山美石雲(頭註)、世に水あふひと雲ふ水草お、遠江浜名郷あたりにては、なぎとのみ呼びて、水葵雲ふ名はさらにしらずと雲へり、近信按に、なぎと水葵とは同類別種也、なぎは高さ一尺に過ぎず、水田中に自生あり、みづあふひは高さ二尺に余り、栽伝へて愛玩するもの也、其自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0994_4110.htm... - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0464] 本草綱目訳義 三十六灌木 柞木 こめ〳〵〈江州◯中略〉 此一種にまつげ(○○○)と雲あり、〈真のつげの意也〉からつげ(○○○○)、あさまつげ(○○○○○)、おわりつげ(○○○○○)、これも花戸にある也、市中にもあり、京師近辺の山中には自生なし、〈生州〉朝熊山に自生多し、故にあさまつげと雲、京へも取寄て植、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0464_1733.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.