Results of 401 - 500 of about 897 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29523 咋入 WITH 2725... (4.879 sec.)
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0510] [p.0511] 碧山日録 応仁二年七月十六日甲戌、客曰、彦洞明窓和尚、住南禅、翌日謁聖廟、拈香語曰、曾聞吾祖侍仙闈、賜菊花紋、世所希、今日御前拈起著、清香吹満老禅衣、按其家系曰、洞院山科右大臣実雄公之孫一品大納言実教、亀山帝寵而為子、賜以菊花紋、教生季雄、雄生実遠、遠生明窓也、故香語揚之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0510_2662.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0736] [p.0737] 玉勝間 八 某屋(なにや)といふ家の号(な)の事 近き世、商人の家の号、おしなべて某屋といふ、それにいろ〳〵のしなあり、まづ酒屋米屋などいふたぐひは、其物おうるよしにて、こはふるくもいひしことにぞ有けむ、又大和屋、河内屋、堺屋、大津屋などのたぐひは、先祖の出たる国里の名也、又え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0736_3658.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|一時有五上皇
[p.0829] [p.0830] 増鏡 十三秋のみ山 おりいのみかど〈◯花園〉は、御このかみの本院〈◯後伏見〉と、ひとつ持明院殿にすませ給ふ、 ◯按ずるに、正安三年七月、後二条天皇受禅、其後嘉元二年七月、後深草上皇崩御に至る迄約四年、此間後深草、亀山、後宇多、伏見、後伏見の五上皇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0829_2984.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 閑田耕筆 三 海亀は尾のふさやかなるもの也(○○○○○○○○○○○○○○)、おのれはりま高砂の沖にて、水中におるお見たり、守興和尚の話に、このもの岸に登りて卵お産み、身おもてよく地お堅めて、人しらぬやうに構ふ、人も亦はゞかりて是おとらず、取れば崇りて、其年漁りても魚お得がたし、亀は竜王に次で、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6884.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒事蹟
[p.1686] 新著聞集 十八/雑事 大蚫光おはなつ 完文五年、房州平群郡の内、亀崎の海中俄に光りかゞやきて、海士の仕業もやみて、いかゞすべきと歎きしに、老たるものゝ雲しは、若き輩はせん方しるまじ、いで某見とゞけんとて、その光り二町ばかり隔て、海に入り、かの辺おうかゞひみれば、七八間ほどの蚫なり、す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1686_7380.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
飲食部十五|羹|種類
[p.0974] 庖丁聞書 一三羹三麺ともに初羹初麺に生飯にとる時は、羹に作花、饅頭に峯足抔さす、〈○中略〉一三亀膳の羹は、五斗土器に羹三色、杉盛にして出す也、此三色は須弥の三峯お表し盛也、四季お一季宛残し、過去現在未来にかたどり、其時節により色取也、〈○中略〉一魚羹(○○)とはかんお魚形にして盛、亀足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0974_4162.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0841] 徒然草 下 多久助が申けるは、通憲入道舞の手の中に、興ある事どもおえらびて、磯の禅師といひける女に、教てまはせけり、しろき水干にさうまきおさゝせ、烏帽子おひき入たりければ、男舞とぞいひける、禅師がむすめしづかといひける、此芸おつげり、是白拍子の根元なり、仏神の本縁おうたふ、其後源光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0841_2244.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0633] 江戸繁昌記 二 街輿〈附猪牙船〉 館舫(やかた)者、本富豪之物、且其用概限烟火納凉之節、屋船之用、特居多、于花于雪手月于虫、浮於墨河、棹於綾瀬、本所羅漢、亀戸天神、載糸竹以行、若佃島、若木場、或換釣舟之任、納凉烟火固其職也、若夫納凉烟花之盛、船料踊貴、不啻三倍、茶船任舟(にたり)、於焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0633_3192.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 京都御役所向大概覚書 三 大和河内国境亀瀬川剣先舟之事 一大和河内国境、亀瀬川剣先舟之儀、元禄十丑年被仰付、御代官万年長十郎支配に而、御運上立野村総百姓共、毎年銀百五拾枚宛、右御代官取立上納致し候処、正徳二辰年、右村竜田明神枇士願に付、総百姓運上御免、社士喜左衛門と申ものに、舟支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3281.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 塩尻 十二 車大八葉、小八葉、亀甲、蟹甲、 車の大八葉、小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱奥書せし車絵図一巻、官庫にあり、夫お考れば、八葉とは 青蓮花の八葉お描く、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車絵様一巻あり、これには九曜お書けり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4343.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] 観念寺文書 伊予国御家人新居三郎五郎入道知行分諸郷散在得恒名並各別相伝田畠等内、観念寺寄進、次養子亀千与丸、並甥御房丸、夜叉丸、亀鶴丸養女等譲状目録事、 合 一桑村観念寺寄進御灯油田〈寄進状別紙在之〉 一甥亀鶴丸〈譲状別紙在之〉 一養女観喜女〈譲状同前〉 一養子越智亀千与丸 一甥夜叉丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3472.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] [p.0111] 太平記 九 主上上皇為五宮被囚給事 去程に五宮の官軍共、主上、〈◯光厳〉上皇〈◯後伏見、花園、〉お取進らせて、其の日先長光寺へ入奉り、三種の神器(○○○○○)、并に玄象下濃二間の御本尊に至まで、自ら五宮の御方へぞ渡されける、◯按ずるに、五宮とは、皇胤紹運録に、亀山天皇第五皇子に、守良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_622.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0557] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子、後深草院御即位あるべし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子、亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、依之後深草院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0557_1951.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 神皇正統記 亀山 後嵯峨かくれさせ給ひてのち、兄弟〈◯後深草、亀山、〉の御あはひに、あらそはせたまふ事ありければ、関東より母儀大宮院〈◯後嵯峨后〉にたづね申けるに、先院〈◯後嵯峨〉の御素意は、当今にましますよしお仰つかはされければ、事さだまりて禁中にて政務せさせ給ふ、天下お治め給ふ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1955.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸〈◯後二条〉あり、法皇〈◯後宇多〉いとめづらしくうつくしと見たてまつらせ給、あか月帰らせ給ぬる後、法皇より内に聞えさせ給、 したはるヽ名残にたえず月お見れば雲のうへにぞ影はなりぬる 御かへし、内のうへ、 君はよし千とせのよはひたもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2509.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0874] 増鏡 十一今日の日蔭 又の年〈◯正応三年〉二月の比、一院〈◯後深草〉御髪おろし給ふ、年月の御本意なれど、たゆたひ過し給けるに、禅林寺殿〈◯亀山〉こぞの秋おぼし立にしに、いとヾおどろかされ給ぬるにやありけむ、二月十一日、亀山殿にて御いむ事受させ給ふ、四十八にぞならせ給ふ、御法名素実と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0874_3116.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、 癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、是日西北両山有火自焚、 丁亥、是日日赤無光、大井比叡小野栗栖野等山共焼、煙灰四満、京中昼昏、上〈◯平城〉以為、所定山陵地近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従、亀不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3754.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1000] 増鏡 十一今日の日蔭 としかへりぬれは、嘉元も三とせになりぬ、万里小路殿の法皇、〈◯亀山〉又御なやみとて亀山殿へうつらせ給ふ、〈◯中略〉九月十五日の明ぼのに、つひにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉おなじ十七日に、御わざの事せさせ給ふ、〈◯中略〉御骨もこの院に法華堂おたてさせ給へば、亀山院と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1000_3854.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|再従兄弟為太子
[p.1354] [p.1355] 神皇正統記 後醍醐 亀山後宇多世おしろしめさずなりにしお、たひ〴〵関東に仰給ひしかば、天命の理りかたじけなくおそれ思ひければにや、俄に立太子のさた有しに、亀山は此君〈◯後醍醐〉おすえたてまつらんと思しめして、八幡宮に告文おおさめ給ひしかど、一の御子さしたるゆえなくてすてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1354_5241.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
器用部三|飲食具三|机種類
[p.0121] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、〈○中略〉関山の辺にして盗人に合ぬ、〈○中略〉観硯殺んずるに非ざりけり、此は何に為事ぞと思廻すに更に不心得、見ば庵の前に郎等共居並て、俎五六許並て、様々の魚鳥お造り極く経営す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0121_756.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] 和長卿記 大永六年四月二十九日壬午、今夜践祚、〈◯後奈良〉到時節天雖不成晴、雨脚相止之条、観応佳躅相応猶珍重、伝奏万里小路中納言〈秀房、〉奉行職事頭左大弁資定朝臣、先秉燭以前有親王渡御之姿、儲君御所非他所、年来御座之在所、禁中対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1079.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0869] [p.0870] 徒然草 上 女の物いひかけたる返事、とりあへずよきほどにする男は有がたきものぞとて、亀山院の御時、しれたる女房ども、わかき男たちの参らるゝごとに、郭公やきゝ給へると問て、心見られけるに、なにがしの大納言とかやは、数ならぬ身はえきゝ候はずと答られけり、堀河内大臣殿〈○源通成〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0869_3429.html - [similar]
動物部十九|介上|朱鼈
[p.1585] [p.1586] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 朱鼈 どうまん(○○○○)〈備前〉 ぜにがめ(○○○○)〈防州〉 備前岡山に多し、腹下赤くして朱の如し、雲州には海水の川に通ずるところにあり、形状鼈に似て鼈に非ず、亀に似て亀に非ず、大さ一寸余、腹赤色微黄にして黒点あり、人背に粘著して沈めしむ、故に土人見れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6886.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0360] 和漢三才図会 十二/支体 目〈○中略〉 睫〈音接〉 一名睫〈和名末豆介〉目瞼毛也、 睫拳倒生、開合時痛者、曰拳毛倒睫、 按目有数品、〓(ふたかはめ)〈音絞〉重皮也〓(くほめ)〈音越〉目深也、〓〈音定〉目出也、此外有近眼、通睛(やぶにらみ)、眇(すかめ)等、〈詳于人倫部〉 陳眉公秘笈雲、凡狸狐烏之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0360_2048.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0424] 正心誠意 文久三年六月十五日、申半刻、公董朝臣入来為暇乞(○○)、表向名目為〓察使、被慰賞長州也、但西国大名不振興輩、可引立蒙仰、奉勅下向之上は、抛身命叡念可張行決心、再会不可量由被述之、感涙難止、今日御暇参内、天気殊御厚情、賜天盃、又賜真御太刀、〈備前長船政光菊桐造、文化御即位大樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1019.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|篝
[p.0282] 揃注倭名類聚抄 四/灯火 原書篝作構、顔師古注雲、構謂結起也、史記作篝、集解徐広曰、篝、籠也、索隠、郭璞雲、篝、籠也、按、徐広司馬貞以籠解篝、然則其意蓋謂以鉄造籠以覆燃火也、漢書注、其義与此不同、疑源君引史記、誤為漢書也、亀策伝、以〓燭此地、音義雲、然火而籠罩其上、構与篝同、王念孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0282_1613.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 祭秘御抄階梯 下 女房 候名、按ひさしき、うれしき、ゆりはな、久、亀、鶴抔様、皆候名也、 国名、按陸奥常陸等之類也、 峯記〈承元三三廿三、立子入太子宮、〉帰家之後、定女房等名、〈殿名候名、上中臘有殿名、下臘無殿名、久安記雲、上中下臘、皆有候名、上中臘有召名、下臘無召名、雖中臘、除公達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3805.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉
[p.0455] [p.0456] 前帝、皇位よ譲り給ふお譲位と雲ひ、新帝、之お受け給ふお受禅と雲ふ、されば譲位の式は、即ち受禅の式にして、前帝に就て言ふと、新帝に就て言ふとの異あるのみ、此式は、清和天皇の貞観年中に至りて大に整頓し、当日紫宸殿に於て、先づ節会の儀お行ひ、次に剣璽渡御の儀あり、若し御父子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0455_1694.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 太平記 十四 官軍引退箱根事 義貞、〈○新田、中略、〉舟田入道お打つれて、箱根山お引て下給ふ、其勢僅に百騎には過ざりけり、且く馬お扣へて、後ら見給へば、例の十六騎の党馳参たり、又北なる山に添て、三つ葉柏の旗の見へたるは、敵か御方歟と問給へば、熱田の大宮司、百騎計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0113_306.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0131] [p.0132] 続日本紀 四元明 和銅元年二月戊寅、詔曰、朕祇奉上玄、君臨宇内、以菲薄之穂、処紫宮之尊、常以為、作之者労、居之者逸、遷都之事必未徨也、而王公大臣咸言、往古已降、至于近代、揆日瞻星、起宮室之基、卜世相土、建帝皇之邑、定鼎之基永固、無窮之業斯在、衆儀難忍、詞情深切、然則京師者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0131_638.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|菊多郡
[p.0117] [p.0118] 磐城風土記 郡村 菊多郡、東接磐前郡、界滝尻川、次下川中田皆海辺、巽隅関田九面又海辺、次并常陸国多珂郡、界笠松山、奈古会関、亀石原嶺、南隣常陸国多珂郡、界夏山造沢蜂巣嶺、坤隅隣常陸国多賀郡、界黒磯山梨木塚松坂渡嶺、西隣常陸国多賀郡界小金坊大金坊沢、次接高野郡、界六間山山角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_388.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 出羽国風土略記 八河辺郡 小郡也、秋田郡お裂別たる所にや、五国史等に当郡之事跡不詳、延喜式第二十二巻、出羽国上管十一郡之内に河辺と有、平鹿郡〈南之方〉より流出る河有、郡の内お流て、北の方秋田領へ流入、郡民河の両端に居お構たる地成故に、河辺郡といふ成べし、河筋当郡お過ては秋田河といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_683.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|国産/貢献
[p.0757] 延喜式 二十四主計 紀伊〈◯中略〉 右十二国並上糸〈◯中略〉 紀伊〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 紀伊国〈行程、上四日、下二日、〉海路六日 調、両面五匹、鼠跡羅二匹、一窠綾四匹、二窠綾五匹、薔薇綾三匹、白綾廿匹、纁帛卅匹、緑帛十匹、緋糸卌五句、縹糸、緑糸各廿句、橡糸十句、皂糸五句、自余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0757_3263.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0808] 延喜式 二十三民部 凡諸国所進兵庫寮修理甲料馬革者、〈◯中略〉阿波十張、並以駅伝牧等死馬皮熟而送之、若不足者賈備満数、其直充正税、〈◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 阿波国〈筆八十管紙麻七十斤、斐紙麻一百斤、馬革十張、◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 阿波国十壺〈四口各大一升、六口各小一升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3514.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0808] [p.0809] 延喜式 二十四主計 阿波 右十二国並上糸〈◯中略〉 阿波〈◯中略〉 右廿九国輸絹〈◯中略〉 阿波国〈行程、上四日、下二日、〉海路六日 調、両面五匹、四点羅二匹、一窠綾九匹、二窠綾、五匹、七窠綾、薔薇綾各四匹、白絹卌匹、緋糸五十五句、緑糸、縹糸各廿句、皂糸五句、練糸二百五十句、糸一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0808_3515.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 讃岐 三野郡、生里(なまり)浦、鵜足(うだ)郡、柞原(くばら)村、垂水(たるみ)村、笛田(のふだ)村、榎井(あない)村、土器(どき)村、阿野(あや)郡、乃生(のお)村、山田郡、庵治浜(あぢはま)村、寒川(さんかは)村、鴨部(かべ)下庄村、名子(なこ)島、多度郡、亀笠(きがさ)島、塩飽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3648.html - [similar]
地部四十三|山上|嵐山
[p.0729] 山城名勝志 十葛野郡 嵐山〈在大井川の南法輪寺の西〉 五鳳集雲、〈嵐山看花 瑞渓〉城西三里是嵐山、二十年来百往還、人已数茎新白髪花猶一笑旧紅顔、亀山の仙洞に、吉野山の桜おあまたうつし植て侍りしが、花の咲けるお見て、〈続古〉春ごとに思ひやられし三吉野の花はけふこそ宿に咲けれ 太上天皇 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0729_3422.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] 木曾路名所図会 四 須波の湖 周十一里余、宣三里許、鯉、鮒、亀甲あり、今は水治りていにしへに及ざるもの歟、玄冬の頃、湖面風ひヾらひでより氷鏡のごとし、〈◯中略〉此湖まどかにして、深きところ七尋ばかりあり、めぐりに浦々ありて、民家衆し、四方には山々ありて風色斜ならず、漁父あまた有て魚鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5235.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 原書釈鳥雲、鶠、鳳其雌皇、郭璞注、瑞応鳥雞頭、蛇頸、燕頷、亀背、魚尾、五彩色其高六尺許、此所引非爾雅正文、又非郭注、恐旧注文、按毛詩巻阿伝雲、雄曰鳳雌曰凰、大戴礼雲、羽虫三百六十、而鳳凰為之長、又白氏六帖鳳凰条雲、羽虫長、爾雅注蓋本之、南山経、丹穴之山有鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4059.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鰷魚〈○中略〉 めだか〈江戸〉は方言多し、力ねたヽき(○○○○○)〈加州〉はりめヽ(○○○○)、〈同上小者〉めばち(○○○)〈勢州桑名〉めんばち(○○○○)、亀山かたくち(○○○○)、〈共同上、津、〉ねんはち(○○○○)、〈遠州〉めいたヾき(○○○○)、〈阿州〉あぶらこ、〈土州〉めいた(○○○)、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5418.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0129] 暦林問答集 下 釈八竜七鳥九虎六蛇第四十五或問、春八竜、夏七鳥、秋九虎、冬六蛇者何也、 答曰、群忌隆集雲、春甲子乙亥為八竜日、夏丙子丁亥為七鳥日、秋庚子辛亥為九虎日、冬壬子癸亥為六蛇日、今按、春木王、甲乙木也、子者十二支之首、亥者十二支之終、故甲子乙亥春八竜日也、八木数也、竜東方青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0129_526.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0610] [p.0611] 増鏡 八山の紅葉 弘長三年きさらぎのころ、大かたの世のけしきもうらヽかにかすみわたるに、春風ぬるく吹て、亀山殿の御まへの桜ほころびそむるけしき、つねよりもことなれば、行幸あるべくおぼしおきつ、〈◯中略〉新院〈◯後深草〉も、両女院〈◯京極院吉子、東二条院公子、〉もわたらせ給、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0610_2119.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従兄弟為太子
[p.1353] 神皇正統記 伏見 後嵯峨の御門、継体おば亀山とおぼしめし定めければ、後深草の御ながれいかがとおぼえしお亀山弟順の儀おおぼしめしけるにや、此君〈◯伏見〉お御猶子にして東宮にすえ給ぬ、〈◯中略〉関東の輩も亀山の正統おうけ給へる事はしり侍りしかど、近頃となりて世おうたがはしく思ひければにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1353_5236.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 増鏡 十五村時雨 元弘元年、〈◯中略〉かゝるにつけては、一御ぞうのみいまはわくかたなくさだまり給ふべきかと、世の人も思ひきこゆる程に、亀山院の御ながれのたゆべきにはあらずとにや、先坊〈◯邦良〉の一宮〈◯康仁〉お太子にたてまつる、御めのとの雅藤の宰相の、法性寺の家に渡らせ給へるお、土御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5358.html - [similar]
地部十二|附江戸|深川
[p.0979] [p.0980] 御府内備考 一百一十一深川 深川は、慶長の頃、勢州の人、深川八郎右衛門といひしが、此地に来りて新墾せしまヽに、たヾちにその氏おもて地の名とすると雲伝ふ、事は末に出す、元町の呈書、及猿江町泉養寺の記録に詳なり、〈泉養寺は即八郎右衛門の開基せる寺にて、昔は深川元町の処に在しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_4002.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0297] [p.0298] 江戸鹿子 一 橋 両国大橋 是関東第一の大橋也、〈◯中略〉真中に番所お居て夜陰の非常お禁ずるなり、此橋の上にて四方眺望すればえならぬ風景、記にいとまあらず、ちかく見わたせば、廻向院念仏のこえいつもたえせず、それより見やれば、北のかたに駒形堂、浅草観音堂、又は牛の御前、隅田川ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1512.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 今歳嘉永七甲寅六月十四日より廿日過るまで、東海道伊勢路、桑名四け市の宿より、関、庄野、亀山辺、大地震にて、人家お震潰(ゆりつぶ)し、山崩れ土地さけて、往来も止りたるよし、此地震、伊賀伊勢より、五畿内辺大ゆりにて、南都諸社諸寺の石どふろふ、鳥居の類一つもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5912.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 段注説文解字 四/上鳥 〓神鳥也、天老曰、〈天老黄帝臣〉鳳之像也、麟前、鹿後、蛇頸、魚尾、竜文、亀背、燕頷、雞喙、五色備挙、〈麟前鹿後各本作鴻前麟後、又魚尾下有鸛顙鴛思四字、按爾雅釈文、大雅巻阿正義、初学記、論語疏所引皆作麟前鹿後、皆無鸛顙鴛思四字、惟左伝正義同今本、蓋唐人所拠原有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4060.html - [similar]
動物部二十|介下|尨蹄子
[p.1670] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按文選注引臨海水土異物志雲、石華附石生、肉中啖、又引南越志雲、石〓形如亀脚、得春雨則生花、似草華、是知舒紫花者石法、附石生者石華、二物不同、故江賦雲、其水物怪錯、玉珧海月、土肉石華、又雲石蜐応節而揚葩二物秉挙、其不同可証、疑兼名苑注誤混之、閩中海錯疏亦雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7297.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 庖丁聞書 一筋打と雲は、鶴お毛なしはぎの方より、刀目お入て引さけば、能ころにさける也、あぶりて亀足おさして添肴などに出す也、〈○中略〉一焼かざめといふは、蟹の足おあぶりて、添肴に出す也、〈○中略〉一両指といふは、小魚お二〈つ〉串にさしあぶり、亀足おさし出すなり、〈○中略〉一山椒鱧の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_469.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 雍州府志 六土産 饅頭 古建仁寺、第二世竜山禅師入宋、于時中華人林和靖末裔林浄因執弟子礼、斯人於中華製造饅頭、元順宗至正元年、竜山帰本朝日、林浄因相従来、在本朝改氏塩瀬(○○)、始住南都製之、其形状片団、是称奈良饅頭(○○○○)、是本朝饅頭之始也、於中華始自諸葛孔明、曾塩瀬浄因有数子、其内一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2801.html - [similar]
人部四|身体一|頭
[p.0316] [p.0317] 和漢三才図会 十二/支体 頭(かしら/かうべ)〈音投〉 首〈音収〉 頁〈音纈〉 〈和名加宇倍、一雲加之良、〉 按、頭字本作〓〈象形〉後下加人作頁、或上加川作〓、〈川即髪象形、略作首、〉 頭骨曰髑髏、〈和名比止加之良、〉頭中髄曰脳、〈〓同、和名奈豆岐、〉脳蓋骨曰〓、〈音信、和名阿太万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0316_1729.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] [p.1438] 途中行逢会釈 文化十四丑年五月十八日大目付井上美濃守様〈江〉差出候処御附札済 一御摂家方、親王方、御門跡方、御行逢之節は、乗輿の儘片寄扣罷在、見計致通行候哉、 但御旅中にて、右之御方之御泊駅は、可相成丈け止宿不致心得に罷在候、然処跡より右之御方之御通行にて、自然川留等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5470.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 古事記伝 十三 湯津楓(ゆつかつら)、湯津は五百箇(いほつ)にて、〈其由は伝五七十一葉湯津石村の処に委く雲り、〉此は枝の繁きお雲、〈◯中略〉楓は下海神宮段には湯津香木と書て、訓香木雲加都良と見え、書紀には此お其雉飛降、止於天稚彦門前所植湯津杜木之抄、杜木此雲可豆羅とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1843.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1030] [p.1031] 太平記 十七 瓜生判官心替事附義鑑房蔵義治事義助〈○脇屋〉も義顕〈○新田〉も、鯖並の宿より打連て、又敦賀へぞ打帰り給ける、援に当国の住人、今庄九郎入道浄慶〈○中略〉嶮阻に鹿垣おゆひ、要害に逆木お引て、鏃お調へてぞ待かけたる、義助朝臣是お見給て、是は何様、今庄法眼久経と雲し者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1030_6106.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0819] [p.0820] 今昔物語 十五 始雲林院菩提講聖人往生語第廿二今昔、雲林院と雲ふ所に、菩提講お始め行ひける聖人有けり、本は鎮西の人也、極たる盗人也ければ、被捕て獄に七度被禁たりければ、七度と雲ふ度捕て、撿非違使共集て各議して雲く、此盗人一度獄に被禁たらむに、人として吉事に非ず、況や七度ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0819_2193.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] [p.0633] 駿府志略 物産 漆器、磁器、白銅器、竹糸籃属、府人製之、楮紙、椏紙、出于安倍諸邑、牡丹、芍薬、桂蘭、石斛、万年青属、出于竜爪、葡萄石出于横沢、馬蹄石出于藁科、蜃灰出于三尾、亀甲、綿布、出于八幡、青鮫魚皮、出于藤枝、葛根、独活、山薬、出于宇都谷、伏苓出于廬原諸山、沙糖以三尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3030.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1188] 揃注倭名類聚抄 二病 曲直瀬本嫁作家、按音嫁与広韻合、在去声四十禡、家在平声九麻、作家似非、按魚瘕蛇瘕、並見病源候論、雲有人胃気虚弱者、食生魚、因為冷気所搏、不能消之、結成魚瘕、揣之有形状如魚是也、人有食蛇不消、因腹内生蛇瘕也、其病在腹、摸揣亦有蛇状、謂蛇瘕也、又見医心方所引新録方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1188_3770.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] 祖父物語 一滝川左近将〓内、滝川儀大夫と雲ものあり、是は左近甥なり、太閤、滝川と取合の時、伊勢の国み子の城に、人数千二百ばかりにて、たてこもりけるお、〈○中略〉四十八日の間に、太閤方に手おい死人二万ばかり有、城中にも手負死人七八百人も有けるとなり、此儀大夫は、心剛にして、かくれなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6535.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0677] 太平記 九 主上上皇為五宮被囚給事附資名卿出家事 去程に五宮〈◯参考太平記引、金勝院本、作五辻兵部卿親王宮、按五辻宮、名守良、亀山皇子也、〉の官軍共、主上上皇お取進らせて、其日先長光寺へ入奉り、〈◯中略〉今迄附纏ひ進らせたる卿相雲客も、此彼に落留り、出家遁世して退散しける間、今は主上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0677_2353.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] [p.0388] 続視聴草 五集九 茶道之系 筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1436.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜏
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按玉篇、蜏朝生暮死虫也、生水上、状如蚕蛾、一名孳母、孫子依之、淮南子道応訓作朝秀、高誘注、朝秀、朝生暮死之虫也、生水上、状似蚕蛾、一名孳母、海南謂之虫邪、広雅、朝蜏孳母也、是顧氏之所本、或名之為蜉蝣、枹朴子対俗篇雲、魚伯知水旱之気、蜉蝣暁潜泉之地、魚伯謂青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1183_4926.html - [similar]
動物部十九|介上|亀種類/秦亀
[p.1578] [p.1579] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 千金翼方証類本草上品有秦亀、不載一名、証類本草引唐本注雲、秦亀即蟕〓、本草和名亦雲一名蟕〓、出蘇敬注、此所雲一名、蓋従本草和名引之、非本草正文也、説文雲、觜一曰觜〓也、又雲、〓大亀也、爾雅、霊亀、郭璞曰、涪陵郡出大亀、甲可以卜、縁中文似瑇瑁、俗呼為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1578_6852.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 四十二 建長四年五月五日戊子、於相州御方、〈○北条時頼〉為出羽前司行義奉行、御所造営、将軍家御方違事、有其沙汰、陰陽道六人参入、被仰尋之、当時可被儲御本所於何方哉雲雲、為親申雲、四十五日御連宿所無之、然者西乾方共以無憚、亦曰、四十五日以後、秋節一度可有御方違者、儲御本所於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_789.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] [p.0894] 頓医抄 四十三 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚労に最上の灸也、いかに不食なるも、やがて食事の気でくる也、百会よりわらすびおうしろえおろして、亀尾に至りて切べし、そのわらすびお、喉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2729.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0667] 志士清談 常陸柏原の砦お攻る時、浅野左京大夫幸長の従士丹羽山城先登たり、塹際にて敵に渡し合、鎗お以て搗僕し首お取んとする時、浅野左衛門が歩士走来て、此首お下され候は“、大恩たらんと雲、山城顧てよくこそ雲たれ、さらば所望お協んとて与へければ、其首お斬て持帰りて、左衛門に見せぬ、左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0667_1646.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|用夷俘
[p.0762] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応配置夷俘備警急事 右太宰府解称、撿案内、警固官符、先後重畳、因滋簡練士馬、慎備非常、援新羅海賊侵掠之日、差遣統領選士等、擬令追討之時、其性懦弱、皆有憚気、仍調発俘囚、銜以征略、意気激怒一以当千、今大鳥示恠異、亀筮告兵気、加以、鴻臚中島館並津厨等、離 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0762_2057.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0881] 栗山文集 二下/序記 賢聖障子名臣像縮本帖子記 紫宸殿母屋北楹九間、隔以裱槅、以完平中勅令画歷代名臣、称之曰賢聖障子焉、毎障高七尺、闊七尺有五寸、衣以白縑、四辺軟錦、池三寸飾之、四囲又護以二寸髹漆木占、凡全障之大、高八尺、闊八尺有五寸也、当中一障有戸、双扇高五尺有五寸、闊各三尺有二寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0881_4981.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0881] [p.0882] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、又大八葉の長物見、此䙝時の御車也、親王、長物見の小八葉、常事也、 一の人は、上は白して、袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 花山院、並中御門左府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0881_4530.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] 増鏡 十老の浪 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはへ給、御花はつれば、両院(○○)〈◯後深草、亀山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2613.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|名水会
[p.0419] [p.0420] 茶之湯六宗匠伝記 四 名水茶之湯之習之事 一名水と雲は、京にては宇治の三の間の水、柳之水、たゞす水、尼寺之水、さめがい之水、惡王子清水、小柳水、菊水、大坂にては天王寺水、亀之水、江府にては井伊の清水、御茶水などゝ雲水は上水とする、是お釜しかけおけよ、〈○中略〉田舎にても能水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0419_1508.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0939] [p.0940] 武蔵名所考 一 武蔵野 按ずるに、古歌にむさし野のつヾきの郡、むさし野の堀兼の井、むさしのヽおかべの原などよめる類は、いづれもひろく此国の原野おさしたるにて、其所お定たるには非るなるべし、吾妻鏡、太平記等に、むさし野といへるお、文によりて考ふれば、多摩郡より入間郡に連たる地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4151.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0104] [p.0105] 四条家法式 一大猶院様元和九亥年七月十三日御上洛にて、完永三寅年九月六日、行幸二条御城同十日還御、 七五三御本 行幸御式礼六日之画〈土器輪供に盆〉塩引〈同〉香物 〈同〉和交〈同〉蛸〈同〉含 〈金土器輪供二〉湯漬〈蒲穂 五つ亀足金 金小角にのせ〉小桶 塩〈金手塩付〉箸台〈金〉御二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0104_358.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0520] [p.0521] 因是文稿 下 雲介杖(○○○)記 往来無心、一処不住者為雲、駅路脚夫、往来無心一処不住者、其名曰雲介、介者賤称也、猶言如也、南無仏菴、嘗於東海道天竜川上、見雲介持古竹杖乞之、雲介曰、此非我有也、駅路上物也、耆老雲、見此杖数十年、数十年前既為古杖、為百年外物可知也、駅上雲介拄之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0520_2703.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0291] [p.0292] 神皇正統記 亀山 此天皇お継体とおぼしめしおきてけるにや、后腹に皇子うまれ給ひしお、後嵯峨とりやしなひまして、いつしか太子に立給ひぬ、後深草〈其時新院と申き〉の御子もさきだちて生れ給ひしかども、ひきこされましにき、〈太子は後宇多にまします、御年二つ、深草の御子に伏見、御と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0291_1291.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1194] [p.1195] 増鏡 十老の波 大かた此大宮院〈◯後嵯峨后〉の御宿世、いとありがたくおはします、すべていにしへより今まで、后国母おほくすぎ給ぬれど、かくばかりとりあつめいみじきためしは、いまだきヽおよび侍らず、御位のはじめよりえらばれ参り給ひて、あらそひきしらふ人もなく、三千の寵愛ひとりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1194_4585.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] [p.1246] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第二十九今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人、蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て喉おくつめかす様に鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6701.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名所
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 北海道志 十地理 名蹟 渡島国 箱館 亀田郡に在り、文安二年、亀田郷領主河野加賀守政季之お築く、東西三十五間、南北二十八間七重浜より望は其状箱の如し、故に呼て箱館と為す、〈旧名お宇須岸と雲〉其子季通の時、永正八年夏四月、蝦夷と戦て敗れ自殺し、館廃す、幕府の時箱館奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5401.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|益田池
[p.1223] [p.1224] 性霊集 二 大和州益田池碑銘并序 若夫、感星銀漢下灑之功深、湖水天池上潤之徳普、故能草卉因之而鬱茂、虫卵頼之而長生、至若八気播殖、五才陶冶、北方之行、偏居其最、坎之為徳遠矣、皇矣哉、粤有益田池、両尊鼻子之州、八烏初導之国、地是漢諳之旧宅、号則村井之故名、去弘仁十三年仲冬之月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1223_5162.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.