Results of 901 - 1000 of about 1223 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32691 道師 WITH 2508... (6.996 sec.)
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] [p.1241] 年斎拾唾 下 七夕 本朝の風俗に、七月六日夜、土民おほく野辺に出て、火おもやして、たはぶるヽ事侍り、是牽牛星お祭るなるべし、予〈◯恵空〉此夜二三子お誘引して、和歌山の城下お出て、北の方宇治川にあそびて、四方おのぞみければ、山の麓河の堤、さかりに火おたいて、秋の夜も昼かとうた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5316.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0174] [p.0175] 古史徴 一夏 此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉称(なの)る氏は同して、祖は異なるお、其氏々に本末ある事は、中臣氏の中臣は、中執持(なかとりもち)てふ言の約れるにて、〈師説と異なり、古史伝に委く註せるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0174_1067.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0116] 令義解 五/軍防 凡叙勲応加転者、〈謂転是不定之意也、仮令元年行軍、十級為一転、二年行軍、五級為一転之類、依其無定例、故雲之為転也、〉皆於勲位上加、若無勲位、一転授十二等、毎一転加一等、六等以上、両転加一等、二等以上、三転加一等、其五位以上、加尽勲位外、仍有余勲者、聴授父子、〈謂若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0116_393.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0119] [p.0120] 令義解 三/田 凡応給職田位田人、〈謂案職田位田者、拠先既給訖、不可更称応、或是衍文乎、其職田位田、得職位則授、去者則収、皆不待班田年也、〉若官位之内有解免者、従所解免追、〈謂解、解官也、免、免官也、仮有正三位位田卌町、犯免官者、三載之後、降先位二等、叙正四位上、即依正四位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0119_429.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 大槐秘抄 村上の御日記に、蜜瓜(○○)のたねお鴻臚館のあづかりに給ひて、鴻臚にうへさせられたりとこそ候めれ、おほやけはよき瓜うへさせて、きこしめしけるにこそ候めれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2619.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日刻限、大臣以下陣座に着す、職事、警固固関行べきよしこれお仰す、応徳三年の例によるべきよし同これお仰す、 次警固の事お行ふ、 固関警固、前後不同なりといへども、今度寛元〈◯後嵯峨〉の例にまかせて、先警固お行なはるべし、 先官人おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1715.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1250] 東雅 二地輿 海うみ 太古の時に、あまと雲ひしは即海なり、天もと呼びてあめといひしお、其語転じてあまともいへば、其代にあまといひし語、天と海と相混ぜし事ども多かりき、〈古語にあまといひし天と、海と相混ぜしといふは、たとへば垂仁天皇の御代に来れりといふ、新羅王の子と雲ふものヽ名、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1250_5272.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0760] 皇国医系 長官〈○中略〉 従三位典薬頭頼豊卿に至り、越前国小森お賜ふ、〈此知名に因て、後年姓お小森と改む、〉又播磨国大幡荘摂津国中条等各これお領す、其裔典薬頭頼季の養子頼庸、六位蔵人に補せられ、元禄十二年卯十二月、始て別家す、今の 錦小路家( ○○○○) の祖是なり、小森家、元錦小路と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0760_2290.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今世世人口碑に伝ふ所、饅頭の始めは林和靖の裔林浄因と雲もの、〈○中略〉南都に住し、姓お塩瀬と改め、饅頭お製し売る、是皇国饅頭の始め也、延宝中食類に名ある物お雲る書に、塩瀬の饅頭お載たり、又元禄江戸名物にも、茅場町塩瀬山城守饅頭とあり、是実に林氏の裔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0633_2804.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0033] [p.0034] 小野小町の考 まづ此小町、老て後おとろへさらぼひたりなど雲めるは、玉造小町の事なるお混じていへるなり、小町の名高く、古今集の序に出て、六歌仙などかずまへいふより、一人の事と心得て、玉造といひて別姓なるおもわきまへず、小町とあるお、同人と心得たる疎漏ながら、これお混じていへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0033_271.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0566] [p.0567] 明良洪範 二十二 秀吉公或時近臣に語られしは、我は尾州の民間より出たれば、草苅すべおば知りたれども、筆取事はえ知らず、今不慮に雲の上の交おなす、但し我母若き時に、内裏の御厨子所の下女たりしが、玉体に近付奉りし事あり、其夜の夢に、幾千万の御祓箱、伊勢より播磨へ、透間もなく空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0566_1340.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
帝王部十六|諡号|始撰定漢風諡
[p.0921] [p.0922] 比古婆衣 五 古事記伝漢様御諡附考 延暦より前に、既に漢ざまの御諡お奉られし事は、淡海御船真人の、天平勝寳三年十一月に撰める由序せる懐風藻に、文武天皇と題て御詩お載たり、序文に作者六十四人、具題姓名、並顕爵里、冠篇首と記したれば、此御諡は素より、然題記したりしなり、さて其天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0921_3295.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] [p.1296] 続古事談 五/諸道 大外記頼隆真人は、近澄が子なり、広澄善澄がおい也、諸道お極めたる才人也、明経、紀伝、算、陰陽、暦道等文までまなびたりけり、常に雲ける、医道明法いまだくちいれずとぞ雲ける、一条院御時、斉信民部卿につきて、明経准得業生おのぞみ申けるに、斉信卿本道にゆるすやい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6849.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0720] [p.0721] 日本紀略 桓武 延暦十一年閏十一月己酉、征東大使大伴乙麻呂、辞見、 十二年二月丙寅、改征東使為征夷使、 庚午、征夷副使近衛少将坂上田村麻呂辞見、 十三年正月乙亥朔、賜征夷大将軍大伴弟麻呂節刀、 庚寅、告征夷事於山陵山階田原 辛卯、遣参議大中臣諸魚、奉幣於伊勢大神宮、為征蝦夷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0720_1841.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] 若狭国税所今富名領主代々次第 一稲庭権守時定〈建仁二年二月八日西津にて死去雲々〉 建久七年八月に得替、鎌倉右大将頼朝御勘気によりて、所領ともに悉くにめされて、西津荘(○○○)ばかりかつみやうところに給る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_800.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0435] 倭訓栞 前編十八登 とんじき 記録に屯食と書り、下臘に給ふ飯の名也といへり、唐玄宗紀に、頓食と見え、通雅に頓は是食也、置食之所曰頓といへり、物語にとじきとも書り、源氏爪印に、つゝみいひ也、今の鳥の子と同じといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0435_1931.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1365] 東都歳事記 四十月 上亥日 玄猪御祝儀、〈〇中略〉貴賤餅お製し時食とす、〈武家にては公の例にならひて、白赤の餅お家臣に給るなり、町家にては、牡丹餅等製す、又中亥おも祝ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1365_5789.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0460] [p.0461] 代始和抄 御譲位事 御国ゆづりは、天下の重事、世の替りめたるによりて、非常おいましめんために、警固固関といふ事おまづ最前に行はるヽ也、警固といふは、或は兼日、或は当日に、上卿陣に着て、六府の将佐おめして、司々かためまもりまつれと仰すれば、将佐称唯してしりぞく、是お警固とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0460_1710.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0928] [p.0929] [p.0930] 更科日記 今は武蔵の国に成ぬ、殊におかしき所も見えず、浜もすなごしろくなどもなく、こひぢのやうにて、紫生ときく野も、あし荻のみ高くおひて、馬にのりて弓もたるすえ見えぬまで、高く生ひ茂て、中おわけ行に、竹芝といふ寺あり、遥にいヽさらふといふ所の、らうのあとのいしず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0928_3883.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|林守
[p.0906] [p.0907] [p.0908] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉根伐仕立之事〈◯中略〉 一御林の儀大山なれば、御山守有之、御扶持方被下、致帯刀も有り、又一と通りの御林にては守無之、其村の庄屋名主相守、これは扶持方等無之、又は居村より格別遠所にて、其御林の辺に百姓家等有之、枝郷同然の処は、名主元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4005.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0728] [p.0729] 年々随筆 三 いにしへは、中書王、儀同三司などやうに、めでたき文人といへども、その道の人ならぬは、字といふ物はつく事なかりつとみえて、すべてきこえず、源氏物語少女巻に、夕霧のおとヾの六位にておはしましヽ頃、字つくる事お、二条の東院にてし給ふ事ありて、そのさはふいかめしげに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0728_3621.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 花鳥余情 十四蛍 むかし武徳殿にて、五日〈◯五月〉節会行れて騎射の事あり、その時宮内省典薬官人あやめお献ず、又内侍薬玉お太子以下に給ふ時、くす玉お右のかたにうちかけて、左のわきへたれて、二の緒お分て腰にゆひて、各拝舞するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4938.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1355] 時慶卿記 慶長九年十月五日、御厳重如例給、御所、女院御所、親王御方也、金千世には親王御方より別に給、家中猪子申付候、 十七日、御厳重戴、御三所なり、此方亥子も祝、家中までなり、 廿九日、御番は時直勤、御厳重、御三御所より戴候如例、家中の祝、又々同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5768.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] おほうみのはし 元和の御時、沈の御すごろく盤お人の奉りけるが、其盤ありがたき香ありければ、きらせ給ひて、うへの人々に給はせけり、たが里とぞ名付させ給ひける、とはましものお梅がかにと、いふ歌のこゝろばへなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_89.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] 梵俊日記 文禄五年八月九日、祇園へ脈罷也、於梅坊在勧盃、当院普請方相済了、自新造中将棊盤、予に給了、 元和八年六月廿五日庚寅、寿等挑之中将棊之盤出来也、大坂に而挑也、代は四文目五分の由也、少将棊盤は二文目分之由也、予覚の義也、 廿七日壬辰、寿等所へ茶一斤持遣也、又挑之中将棊盤持遣也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_566.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] [p.0139] 白河証古文書 上 みちのくにたかのこほり、きたかたいのヽがう(○○○○○)のうち、にしたかわらひ、ひんがしたかわらひ二かしよは、ためかげがしそくいだてのさへもんくらんどためあき(為顕)、ながくらがんせん(長倉合戦)のおんしやうに給はり候、〈◯中略〉 えんげん四年七月十八日 いだてのかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_521.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|名称
[p.0393] 経済録 五/食貨 凡士以上は田禄有者也、〈○中略〉今世には、小禄の者は廩米お取て、土地なき者もあれども、土地有者に准じて之おも知行と雲、之お給人と雲、又其下に卑き者にて、田禄お給せずして、廩米若は金銀銭お賜て、其衣食に給す、之お俸と雲、今の俗に切米給分(○○○○)と雲是也、俸に歳俸(○○)、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1266.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 永徳二年春日焼失記 一至徳元年十二月九日、若宮神主殿〈祐右〉の御宿所にて幕串おつくる、百卅本也、此時けんずい(○○○○)六升、御供二前、御奉行より大工に給る、一至徳二年二月十三日、御事始あり、其次第、先規のごとし、番匠方より三方の常住にけんずいあり、ふきの方よりも同じくあり、一同八月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_126.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
器用部二|飲食具二|匙
[p.0111] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言〈○藤原朝成〉と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言侍お召せば、侍一人出来たり、中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に大きなる銀の匙(○○○)お立て重気に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0111_717.html - [similar]
器用部四|飲食具四|提子種類
[p.0208] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、〈○中略〉中納言例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉一人大きなる銀の提に、大きなる銀の匙お立て、重気、に持て前に居たり、然れば中納言碗お取て侍に給て、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救つヽ高や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0208_1252.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 春日権現験記 三 知足院殿、〈○藤原忠実〉長者(○○)にておはしける時、永久二年十月のころ、常陸国司鹿島の宮お造営して、御社のありさまお記録して、国司かよひける殿中の女房のもとへつかはしたりければ、殿下御覧じて、御扇おかの女房に給はせけり、〈○中略〉国司これおみて一首おそへて、鹿島の宮に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2452.html - [similar]
帝王部四|帝号|みかど
[p.0184] 万葉集略解 二十下 みかどヽ雲は、こヽは天皇お申奉れり、直ちに天皇おさし奉るは恐あれば、朝廷(みかど)おいひて、やがて天皇の御事なり、あめとは尊ていへり、古今集古注に、あめのみかどあふみのうねめに給る歌とあり、あめのみかどは、天智天皇お申すといふはかたくなヽり、採女は諸国より貢すれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0184_1006.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0208] 枕草子 八 村上の御時、雪のいとたかう降たりけるお、やうきにもらせ給ひて、梅の花おさして月いとあかきに、是に歌よめ、いかヾいふべきと、兵衛の蔵人に給はせたりければ、雪月花の時とそうしたりけるこそ、いみじうめでさせ給ひけれ、歌などよまんにはよのつね也、かうおりにあひたる事なん、いひが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0208_1320.html - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形
[p.0224] 古今著聞集 五和歌 嘉保三年正月晦日、殿上人船岡にて花お見けるに、斎院選子より柳の枝お給はせけり、〈◯中略〉其夜の事にや、殿上人斎院へ参たりける、御用意なからんことお、はかり奉りけるにや、さる程に寝殿より打衣きたる女房あゆみ出て、笙おもちて殿上人に給はせけり、雪にて管おつくり、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1385.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
方技部七|易占|卜人
[p.0470] [p.0471] 史記 百二十七日者列伝 日者列伝第六十七〈墨子曰、墨子北之斉、遇日者、日者曰、帝以今日殺墨竜於北方、而先生色黒、不可以北、墨子不聴、遂北至淄水、墨子不遂而反焉、日者曰、我謂、先生不可以北、然則古人占候卜筮(○○○○)、通謂之日者(○○○○○)、墨子亦雲、非但史記也、索隠曰、案、名卜筮曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0470_1548.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 老の長咄 京橋辺に名お得し彫工師あり、その隣家にてや、師走の煤はらひし、振売の鰒お買ひて、其儘庖丁させるお、彫工師見てあれば、此鰒にたまさかありける、てふとなんいへるむし、鰒につきしおば見つけ、何ともいはず、かしこの肴屋へはしりて、鯛おつくらせもちて、煤はきし家に至り、今求られし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6573.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|公卿給
[p.0304] 蝉冕翼抄 前摂政関白(○○○○○)預年給事 九抄雲、凡預年給之人、院宮、男女親王常例、此外女御、尚侍等也、而院宮、〈付准后〉親王、女御、尚侍等之類 者、其身雖出家猶預年給、至公卿者避其本官之時、況出家之後無預年給、倩案此事、至院宮者、雖有出家而不離其職歟、至別宣旨之人不付職、隻身の恩に給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0304_978.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] 耆旧得聞 鵜飼金平真昌、字子欽、号鍊斎、京師の人、石斎信之の子也、〈○註略〉山崎闇斎に従へ学べり、成童にして、通鑑綱目に訓点す、世是お金平点と雲ふ、後義公に仕へ、恩遇最厚し、金平其子の為に婦お娶る、義公雁一双お賜はり、庖厨の用に給せらる、其足お見るに、金十枚お繫ぎ賜はりしとなり、義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1407.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0044] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三 中納言、〈○藤原朝成〉例食ふ様にして、水飯持来と宣へば侍立ぬ、〈○中略〉大きなる碗お具したり、〈○中略〉中納言、碗お取て侍に給て、此れに盛れと宣へば、侍匙に飯お救つヽ、高やかに盛上て、nanに水お少し入れて奉たれば、中納言台お引よせて、碗お持上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0044_259.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0599] [p.0600] [p.0601] 嘉永年中行事 正月朔日朝の物 四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物、菱花びら、梅干、御茶など供じて御盃参る、御前にて御とほしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴、菱花びら、きじ、茶、硯蓋の御肴にて一献お供ず、〈加へあり〉親王、女御御相伴なり、天盃親王女御へ給ふ、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0599_3043.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|髪上
[p.1407] 後水尾院当時年中行事 上十二月 御ぐしあげ、これも陰陽頭勘文によりて日時お定らる、年中の御ぐしのおち、御つめ、御もとゆひ等の物おとりあつめて、大たかだんしにつヽみ、上おかう捻にてからげ、所々沈香おさしはさみ、すヾしの包に入、つヾらのふたにすえて出す、女官とり伝へて蔵人衛士にくだす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1407_5978.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0347] [p.0348] 十駕斎養新録 十二 古人姓名割裂 漢巍以降、文尚 駢麗、詩厳声病、所引用古人姓名、任意割省、当時不以為非、如皇甫謐釈勧、栄期以三楽感尼父、廋信詩、唯有丘明恥、無復栄期楽、白楽天詩、天教栄啓楽、人恕接輿狂、謂栄啓期也、費鳳別碑、司馬慕藺相、南容復白圭、謂藺相如也、楊巨源詩、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0347_2001.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 百練抄 四/一条 完弘三年七月三日、諸卿於御前、定申諸道勘申神鏡可鋳改哉否事、定間三尺余蛇自御在所庇落庭中、登自南殿北階、赴西不見、可謂神不受非礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4301.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] [p.0367] 中右記 大治四年六月二日、頭弁〈○藤原忠宗〉被下文書、一々披見之、大法師源算進申文雲、今年閏七月小、八月大、暦道誤也、算勘之所至、八月大、閏八月小也、仍被問暦道之処、家栄朝臣、宗憲保栄等、陳状已及二け度、其趣雖多、大切所被尋二け条、八月朔丙子、日月之行合度事、延暦以後、朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1257.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0505] 古事談 六/亭宅諸道 元正下向八幡御領備中国吉阿保、〈二絛御神楽保〉上洛之間、於室泊俄心神違例、如亡片鬢如雪変也(○○○○○○)、成奇異之思令巫卜之処、吉美津宮託宣給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0505_3099.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 八/藤原 季鋼 実兼 通憲〈達諸道才人也、通九流八家、依入他家、不逐儒業、不経儒官、長門守高階経敏、為子改姓(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1663.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0200] [p.0201] [p.0202] [p.0203] [p.0204] [p.0205] [p.0206] 玉海 寿永二年八月十日壬寅、依昨日召、申刻著直衣参院、先是左大臣内大臣在西対代南庇座、余因加其座、昨日催之時、申依所労参入不定之由、仍予参入以前大略議定了雲々、〈◯中略〉此後兼光問条々事於余両府、以前申了事等也、 一皇居事 申雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0200_1072.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] [p.0897] [p.0898] 古京遺文 勝寳感神聖武皇帝銅版詔書 菩薩戒弟子皇帝沙弥勝満稽首、十方三世諸仏法僧、去天平十三年歳次辛巳、春二月十四日、朕発願称、広為蒼生遍求景福、天下諸国各合〈◯合下恐脱力字〉敬造金光明四天王護国之僧寺、并写金光明最勝王経十部、住僧廿人、施封五十戸水田十町、又於其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3198.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0579] 明良洪範 三 内膳〈○氏家〉事、初めて秀頼公の御近習となる時、禄一万石と成り、京極修理亮、朽木兵部少輔などヽ官禄も同じかりし時、相州小田原進発の時、京極、氏家、朽木、三人同道にて関東へ下りけるに、江州草津の駅にて、宿の者お呼んで、酒お呑せて戯むれて、此三人の内何れが殿下の御意に協ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0579_1779.html - [similar]
封禄部六|年官年爵
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 年官、年爵の事、其始お詳にせず、然れども貞観七年の藤原良房等が奏議等に依るに、清和天皇の前に在ること必せり、年官とは、毎年に内外の一分、二分等の官お賜はるお雲ひ、年爵とは毎年に従五位下一人お賜はるお雲ふ、一分、二分等の名は、公廨の分法より出でヽ、公廨お処分するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0270_926.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 茶伝集 十二 一ある時道安、利休に茶の湯仕候、其前日利休せんとうに入、帰に道安方へ立寄候而申様、銭湯に入て咽乾き候故立寄候、茶お給度と申、道安其時錫の茶碗にて食お持出、利休に給させ、炭お置、釜お上げ、水お入替、長囲炉裏に炭火沢山におこし、鮭の魚お持出、利休見申前にて残らず切る、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1604.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字三年十二月丙申、武蔵国隠没田九百町、備中国二百町、便仰本道巡察使使勘撿、自余諸道巡察使、撿田者亦由此也、其使未至国界、而予自首者免罪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3864.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦議 朔旦冬至之議
[p.0364] 百練抄 七後白河 保元元年十月十八日、諸卿定申朔旦暦論事、件事暦道造進暦、而算博士行康難申、仍被下勘諸道也、 廿六日、以十月卅日戊辰為十一月朔、以冬至置二日、兼又除十二月卅日丁卯、以廿九日丙寅、可為晦日宣下事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0364_1252.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0773] 古事談 六亭宅諸道 敦光朝臣愛酒之間、不断置酒於褻居棚、或夜寝後、子息弟成光放本鳥裸形取之、援長光連句お雲懸、其詞雲、酒是正衣裳、成光無程雲、盗則乱礼儀雲々、父朝臣空寝之間聞之、不堪感情落涙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0773_3315.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 平治物語 一 信頼信西不快事 少納言入道信西と雲者あり、山井三位永頼卿八代後胤、越後守季綱孫鳥羽院御宇進士蔵人実兼が子也、儒胤おうけて儒業雖不伝、諸道兼学して諸事にくらからず、九流百家に至る、当世無双の宏才博覧也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6852.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] 古事談 六亭宅諸道 一条院御時、以言望顕官之時、有勅許気、而御堂〈〇藤原道長〉令申給雲、以言者、鹿馬可迷二世情〈上句鷹鳩不変三春眼、帥内大臣(藤原伊周)御供於西海作也、〉と作者也、争浴朝恩哉雲々、仍不許雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6151.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入
[p.0239] [p.0240] [p.0241] 公廨とは、原は官舎の事なるお、転じて官含の用度物の事とす、而して其用度に供するには、之お出挙して、其利お以て充て、亦以て官人の俸にも充つるなり、菅人の俸に充てしは.京官に在りては、文武天皇の慶雲元年に、公廨禄お式部省、大学寮、散位寮に給せしお以て始とす光仁天皇の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0239_840.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 河海抄 一桐壺 どむじきろくのからひつ 屯食〈つゝみいひといふ物也、下臈に給ふ飯也、○中略〉屯食事 延長七年二月十六日、当代源氏二人元服、〈○中略〉深更大臣以下給禄、両源氏宅各調屯食廿具、令分諸陳所々、天慶三年親王元服日屯食事、内蔵寮十具、穀倉院十具〈以上撿挍、太政大臣仰之調也、〉衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1951.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0814] 平家物語 五 物怪の事 源中納言がらいの卿のもとに、めしつかはれける青侍が、見たりける夢も、おそろしかりけり、たとへば大内の神祇くはんとおぼしき所に、そくたいたゞしき上らうの、あまたよりあひ給ひて、儀ぢやうのやうなる事の有しに、まつざなる上らうの、平家のかたう人し給ふとおぼしきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4829.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0774] 相州文書 定 一於当郷不撰侍凡下、自然御国御用之砌、可被召仕撰出、其名お可記事、但八人、〈◯中略〉 右自然之時之御用也、八月晦日お限而、右諸道具可致支度、郷中之請負、其人交名以下お者、来月二十日に触口に可指上、仍如件、 丁亥七月晦日〈北条家虎朱印〉 岩瀬(○○)〈小代官百姓中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0774_3423.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄定/賜位禄儀
[p.0127] [p.0128] 江家次第 五/二月 位禄定〈二月中旬可行之、一上卿有障者依譲次人行之、〉 一上著陣先有所充申文、〈依未定彼所弁可令申也〉近例加鎰文一通申之、大弁進就陣座申行如恒、〈非参議大弁者、先著膝突申件文候由、〉 次有位禄定、大弁著腋床子、〈弁史以下候床子〉彼所史生覧文書、〈入筥〉目録一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0127_476.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀屋
[p.0047] 諸国落首咄 二 常陸にも有前鬼坊 常州筑波と雲所に、菅野道三といへる禅門ありしが、常々其人の異名お前鬼といへり、即ち其借屋に菊屋の重左衛門とて、椀お商へる人(○○○○○○)ありしが、有時火事に逢ひて、諸道具著類尽く焼て、漸々我身計立離しに、所の人よめり、 五器(○○)ひとつ得出さぬ火事に大峰や前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0047_271.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治安
[p.0186] 元秘別録 一 寛仁五年二月二日〈丁未〉改元、〈治安〉今年当革命否由、令諸道勘申者、仍辛酉年依可慎有改元之由、可載詔書雲々、 経頼記、二月二日丁未、上達部定申雲、為政朝臣勘申(○○○○○○)治安、予村上御時維時朝臣所択進之乾綱、嘉保等之間、可随勅定者、仰雲、年号字可用治安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0186_1280.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛保
[p.0259] 公卿補任 桜町 元文六年〈辛酉〉 〈二月廿七日攺元為寛保、依革命也、〉 廿三日、辛酉革命、諸道勘文并外記勘例等奏聞、〈◯中略〉廿八日、年号勘者宣下、〈◯中略〉二月廿三日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉廿四日、条事定、〈◯中略〉廿七日、辛酉革命定并改元定、上卿内大臣種基、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0259_2017.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] [p.1462] 十三朝紀聞 四桜町 寛保二年八月、自二十七日至朔、畿内大雨風、京城内外大水、破三条橋、東海東山北陸諸道大水、幕府赤坂門下成河、本所深川傍村、及市舎漂壊、民多溺死、信濃善光寺前、水深二丈余、上野、下野、武蔵、常陸、損稼禾八十万斛、北陸等亦多損毛雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6250.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 百練妙 五/堀河 完治三年十月四日、諸卿定申源隆子薨事、〈右大臣(源顕房)室〉件人雖為当今外祖母、前中宮〈○白河后源賢子〉改姓為藤氏、仍令諸道勘申之、就所養不可有錫紵、但廃朝三け日之由被定了、凡為人養子之者、本生傍親服不可著之由、僉議了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1659.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1543] 百練抄 五堀河 寛治三年十月四日、諸卿定申源隆子薨事、〈右大臣(源顕房)室〉件人雖為当今外祖母、前中宮〈◯白河后賢子〉改姓為藤氏、仍令諸道勘申之、就所養不可有錫紵、但廃朝三け日之由被定了、凡為人養子之者、本生傍親服不可著之由僉議了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1543_5947.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0016] 古事記伝 二十七 号其国謂阿豆麻也、其国とは、細に雲ば相模国お指て雲るなり、彼弟橘比売命の亡坐しは相模国の海なればなり、然れども広く雲ときは、此の足柄山より東の方なる諸国なり、〈其国と雲るは、必一国お指るがごと聞ゆめれども、京より言ときは、山東の諸国お統ても其国と雲べし、〉書記に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_69.html - [similar]
封禄部四|時服
[p.0164] [p.0165] 時服は、別勅に出づることにて、中務省にて掌り、絁、布、鍬、鉄等お、夏冬の二時に賜ふなり、 親王諸王の時服は、無品の親王、内親王、及び諸王の年十三以上の者に給す、但し親王、内親王は、叙品すれば給することお停め、諸王は、其身任官し、及び五位以上に叙すれば累給せずして、季禄と王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0164_627.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉
[p.0393] 切米(ぎりまい)は家禄にして、廩米お以て支給するものなり、徳川幕府の時、是お春、夏、冬の三季に分ちて給与し、春借米、夏借米、冬切米と称す、全額お四分して、二月に一分、七月に一分、十月に二分お給す、是お蔵米取(たらまいどり)と雲ふ、其遠国に赴任する者、及び拝領の地に第宅お造営し、或は火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1264.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 類聚名物考 飲食一 屯食 どんじき宗固問、鳥子、つゝみ飯、大かた下ざまへ給ふ物に候歟、今も葉につゝみて、飯など給ふこと、東武にもあり、屯食は庭上にたむろせる人に給ふ心歟、鳥のこといふも、今雲は、餅のよくつかざるおいふにや、むすびたる形お鳥の卵に見たてたるにや、胤相答、屯食裹飯下ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1934.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 中納言〈○猫間光隆〉は、斯る由なき所へ来て、恥がましや、今更帰らんも流石也と思て、宣ふべき事もはかばかしく不被仰、興醒て堅唾お呑で御座けるに、何鹿(いつしか)田舎合子(いなかがうし/○○○○)の大に尻高く底深きに、生塗(なまぬり)なるが所々剥た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_455.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0801] 宇治拾遺物語 十一 清水寺御帳給る女の事 いまはむかし、たよりなかりける女の、清水にあながちにまいるありけり、〈○中略〉なく〳〵観音おうらみ申て、いかなる先世のむくひなりとも、たゞすこしのたより給候はんといりもみ申て、御前にうつぶし〳〵たりけるよの夢に、御前よりとて、かくあながちに申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0801_4508.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0819] [p.0820] 古事談 二/臣節 貞信公〈○藤原忠平〉のひたまゆと雲檳榔は、代々一の所に伝へて有けるお、知足院〈○藤原忠実〉の御時、八条大相国、〈○藤原実行〉与高松中納言実衡同時拝参議、共に申御車之間、ひたまゆおば、高松宰相に給之由、内々有其告、同〈く〉ばひたまゆおこそたまはらめと思て、同日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0819_4230.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.