Results of 301 - 399 of about 399 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14761 竪弐 WITH 1401... (2.474 sec.)
地部十六|美濃国|荘保
[p.1280] 東大寺小櫃文書 上 左弁官〈美濃国〉 応遣官使任延久三年官符令糺定、東大寺領管厚見郡茜部庄西堺事、 右得彼寺今月十日解状称、謹撿案内、件庄数百歳間、四至牓示、更無改変、而近来光国朝臣、彼西堺牓示内、東西弐町、南北拾余町、横以押妨、去永久五年奏聞事由之処、被下宣旨称、宜仰光国且停止四至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1280_5148.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/妙義山
[p.0824] 木曾路名所図会 四 白雲山高顕院〈俗に妙義山と号す、松井田より入る、又横川よりの道あり、門前に旅舎多し、〉 それ当山は、波古曾神社、往古よりの地主神なり、延喜帝の御宇、延暦寺第十三の座主法性坊尊意僧正、此御弟子菅丞相ゆくりなき、左遷給ふおうき事におもひ、台岳お退き、此妙義山に閑居し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3779.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0014] 令義解 八/厩牧 凡国郡所得闌畜(○○)、〈謂闌与闌同、闌、妄也、言無主繫養、妄以放逸也、〉皆仰当界内訪主、若経二季無主識認者、先充伝馬、若有余者出売、得価入官、〈謂国郡所得闌畜、各経二季無主識認、皆出売、得価充当所囚徒衣粮、即余財物亦准此法、其在京者、先申官、下贓贖司也、〉其在京、経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0014_79.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0422] 揃注倭名類聚抄 十/草 按家語与善人居、如入芝蘭之室、芝即芷字、此所載白芷即是、芷香草、故与蘭並言、正作茝内則佩帨茝蘭是也、後諧止声作芷、又諧之声作芝、遂与瑞草之芝混無別、〈◯中略〉按本草和名藁本訓佐波曾良之、白芷香已出薫香具、本草雲、白芷一名芳香、一名白茝、一名〓、一名莞、一名符蘺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0422_1894.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 瞽幻書 一総錄拝領地、東西京間九拾間余、南北同間弐拾壱間四尺、此坪数千八百九拾坪余、並河岸附地面七百九拾弐坪余、総坪数弐千六百八拾弐坪有之所、安永二癸巳十一月廿五日、新地奉行永井伝右衛門殿より改、依之社役大久保清次郎書面之通書上相済候処、右屋舗内、弁才天社地九百八拾九坪余、此内門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2513.html - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1390] [p.1391] 本朝食鑑 八/江海有鱗 幾須子魚 釈名〈古来未聞此魚名、故以俗称記之、〉 集解、処処江海四時倶有之、形略類鰤魚而色白、頭稍短、類波絮、而鱗太頭尖、大者不過八九寸許、細鱗而尾無岐、肉潔白淡甘可愛、作膾為勝、魚餅炙食亦佳、頭中有二白石、如鯼頭石而小、最瑩潔也、自江上河者曰河幾須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1390_5964.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0148] 異国日記 一 自柬埔寨捧書、慶長十三申七月廿五日、於前将軍尊公駿府御城御前、与円光寺共読之、其書雲、柬浦寨浮那王嘉致書、敬奉大日本国主〈足下、○中略〉本処馬匹頗多、因小不堪用、聞貴国出有好馬、乞買二隻、要高五尺外、付握坤窻宇帯来、感恩不浅、顓此奉聞、謹具、〈○中略〉 竜飛戊申年 吉日書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0148_524.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 享保集成糸綸録 三十一 享保十三申年正月 日光御社参に付、御供之面々金銀被下候、 一銀百枚宛 高家衆 一金三拾枚宛 御側衆 但万石之御側衆御金不被下 一金弐拾枚 巨勢大和守 一金拾枚 有馬六右衛門 一金百両宛 御小姓 一金拾枚宛 御小納戸 一銀三百枚宛 両御番頭 一金弐拾枚 大目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0494_1474.html - [similar]
植物部四|木三|栗種類
[p.0175] [p.0176] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名芫子燕栗在栗条、別無和名、佐々久利、見夫木集寂然歌、為忠後百首、按佐々謂細小、与佐々浪之佐々同、〈◯中略〉本草和名栗条雲、芫子燕栗、相似而細小、已上二名出兼名苑、按、彼不雲一名、蓋以芫子燕栗相類並挙也、源君以燕栗為芫子一名、恐誤、其雲相似而細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0175_694.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0076] [p.0077] [p.0078] [p.0079] [p.0080] [p.0081] 春記 長久元年九月九日辛酉、丑三刻許、家人告之、北方有火雲雲、即馳参内間、行人雲、内裏焼亡者、心神失度、営参之処、西対〈内侍所也〉焼了間、宮人雲、主上渡御御堂〈◯法成寺〉早了者、即自東陣馳参、主上御女院御堂、〈猶御腰輿也〉不著御御直衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0076_534.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] 臥雲日件錄 文安五年八月十九日、最一撿挍留而宿焉、最一話及鎌倉持氏之事、最一曰、某廿二歳初到鎌倉、持氏歳十二三也、廿三歳又到鎌倉時、管領上杉金吾承持氏命、与諸大名勠力賜三百貫、持此上洛為撿挍、凡在鎌倉之時、持氏入諸山、則必随其后、無処不到、〈○中略〉又間座頭話平家之由、最一曰、昔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2497.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内用途
[p.1265] [p.1266] [p.1267] 台記別記 久安五年十月廿五日癸酉、充催入内諸国所課、 諸国所課、久安五年十月廿五日催之、 一差筵 伊予 讃岐 備中 備後 安芸 周防 美作 已上各六枚 一小筵十枚 若狭 一女装束十三具〈織物 唐衣 裳 濃袴〉 美濃 尾張 但馬 加賀 参河 武蔵 已上各二具 若狭一具一綾褂十二重 伊予 播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1265_4914.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0681] 日本地誌提要 十六伊豆 附、小笠原島、 小笠原群島、伊豆八丈島の南少東壱百八拾里にあり、北緯弐拾六度三拾分より、弐拾七度壱拾弐分に至り、東経弐度弐拾分より、三拾三分の間に散布す、大小八拾九島、最大なる者お父母二島となす、兄弟姉妹諸島之お環り、小嶼其間に点綴す、全島山谷深阻、地質磽確 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3178.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 永享記 憲実出家之事 于茲管領上杉安房守憲実、しばらく関東の成敗お司て、鎌倉に在しかば、諸大名頻に媚おなし、彼下風に立んことお望ける、元来忠有て誤なしといへども、虎口の讒言に依て、君臣不快となりし事お思へば、未来永刀迄の業障也、公方連々京方御退治の企お申止めんとて、度々上意に背し故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_588.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1538] [p.1539] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鰕〈訓恵比〉 釈名海老〈源順曰、俗用海老二字、今為海鰕之名、〉 集解、大抵鰕者磔鬚鉞鼻、背有断節、尾有硬甲、足多好躍、其腸属脳、其子在腹外煮之如榴花、有海河二種、伊勢鰕、鎌倉鰕者海鰕之大也、眼紫黒而前有黄処、突出如疣子口、有四鬚、其両鬚長過一二尺、其両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1538_6678.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 料理茶屋取立願書 新茶屋町開発之覚一表御門前新茶屋町煮売茶屋(○○○○)取立の義は、元禄十五年午年、御地頭所様御住職仏頂院様新規門前町家御願被成候砌り、表門前は茶屋町に御願被遊候、翌十六未年、下谷広小路御木具屋勝井吉左衛門と申者、日蓮宗より感応寺旦那に而御座候に付、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0327_1410.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0248] [p.0249] 春海先生実記 先生、諱都翁、字春海、号土守霊社、小名六蔵、仮名助左衛門、姓源、称澀川氏、其先九郎満安、〈後号満貞、陸奥守義家十代之後胤也、〉領河州澀川郡、因以為氏、事将軍足利義満而為執事、頗有恩寵、其孫隠岐守光重、領播州安井郷、因又称安井氏、其子重顕還旧領、又称澀川氏、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0248_972.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0613] [p.0614] 地方落穂集 八 海船川船打替(○○)の事 一支配村方にある川船海船等、古くなり打替致し度旨、村方より願出候節は、右の船、何年以前に打立候哉、年並に船破損の次第お委しく吟味の上、尚又見分吟味として手代差出し、いよ〳〵相違無之に於ては、船方役所へ願書差出させ、猶も船主並に大工、其村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0613_3084.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0760] [p.0761] [p.0762] [p.0763] 玉勝間 九 紀の国の名どころども 待乳(まつち)山は、大和国の堺にて、紀の国伊都郡なり、角田(すみだ)川は、待乳川のことなるべし、此川みなもとは、葛城山のうちより出て、北隅田庄お流れて、きの川におつるなり、紀の関は、和泉国よりきの国の名草郡にこゆる雄山に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0760_3275.html - [similar]
封禄部五|大粮|開不動倉充大粮
[p.0223] [p.0224] 類聚三代格 十五 太政官符 応禁止田租徴穎事 参河 摎江 近江 美濃 若狭 越前 加賀 丹波 播磨 美作 備前 備中 備後 伊予 讃岐 土佐 右式雲、国内官稲数少、出挙雑用不足者、預前申官、聴当年租収穎、諸封戸租、亦聴収穎者、諸国須出挙雑用丕足、以収穎者、先申其状、随裁収之.而偏見式文、徹称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_810.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] [p.0642] 類例略要集 御一字二条殿〈江〉被進之御礼物 文政七申年四月廿八日 御字被遣候御礼 公方様〈江〉 真御大刀〈康光〉 二条斉敬殿使者 金台枚 隠岐播磨守 内府様〈江〉 御大刀一腰 銀馬代 御台様〈江〉 紅白縮緬三巻 御肴代金三百匹 御簾中殿〈江〉 干鯛一箱 右二条斉敬殿より 公方様〈江〉 昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3158.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0647] [p.0648] 官中秘策 十五年中行事 兎之御吸物之由来者、御先祖世良田左京亮有親公者、上野国徳川お領し、鎌倉之公方持氏之御家人也、然るに永享年中、足利義教将軍者、鎌倉之公方足利左馬頭持氏と、不和之事出来して合戦有しに、持氏公終に自害ありし後は、関東は皆京都将軍之下知に応じ、管領上杉憲実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0647_3174.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] [p.0515] 類聚名物考 武芸四 竹に雀の紋 或説に雲、政宗福島城へ旗お進る処に、柳川の城兵、政宗の本陣こうりと雲所へ押寄、雑兵お追払ひ、西村仙右衛門、及び三間勘解由左衛門、政宗の竹に雀の紋付たる幕お奪取て大に手柄とす、蓋彼文は、当時伊達上杉両家共に用て、其故お尋るに、元来上杉家の定紋な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2679.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] 徳川禁令考 四十七/臨時町触 安政四巳年二月 迷子しるべ建石(○○○○○○○)之事 年番(南北小口)名主共 西河岸町家主十七人総代重兵衛外二人儀、迷子之儀、兎角所在不相分、町内之厄介に相成候も有之、不便に付、一石橋橋台西之方〈江〉建石補理、石面〈江〉まよひ子のしるべと朱文字に〈而〉彫付、同左之方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1172.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0999] [p.1000] 憲教類典 三之三十六/乗物 年号月日不知 陪臣乗物駕籠願之覚 行年五十歳以後願之、但家老は乗物、其外共駕籠免許也、 一右願之事、其主人書付お以て、月番之御老中〈江〉被申達之、御老中より御目付衆〈江〉被仰渡、月番之御目付衆之宅にて、願之者誓詞血判いたし、相済也、 一御老中〈江〉願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0999_5006.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0399] 大成令 四高札 宝永五〈子〉年五月 舞坂町此度相建候添高札 覚 荒井町此度就所替、従舞坂荒井迄、船路十八町相延候間荒井迄之渡船賃、荷物壱駄十弐文、馬壱匹口附共拾文、人足賃は壱人に付四文、向後増之者也、 〈子〉五月 奉行 荒井町所替に付此度相立候添高札 覚 荒井町此度就所替、荒井より舞坂迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0399_1983.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|初任季禄
[p.0149] 令義解 四/禄 凡初任官者、雖不満日、皆給初任之禄、〈謂初任者、無禄人入有禄也、不満日者、計任後日、不足給限、其兵衛者雖是有禄、既非職事、若初任官者亦入給例、即遭喪解官、奪情従職者、通計前日、給之、不同初任之例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0149_557.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] [p.0938] [p.0939] 長崎奉行所記録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年酉正月阿蘭陀通詞〈え〉 松平越前守領分、越前国往古より、難痘にて死去者多く、歎け鋪次第に付、右救之為め、西洋牛痘苗取寄方之儀、同人家来願出候趣お以て、書付二通、阿部伊勢守殿御下げ渡しに付、右牛痘苗取寄方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2858.html - [similar]
動物部十七|魚中|梳歯魚
[p.1436] 本朝食鑑 八/江海有鱗 簳魚〈訓也加羅伊乎〉 釈名〈簳箭竹也、魚之形如箭、嘴鬣如羽筈故名、俚語謂、昔能登守平教経所射之箭、化為此魚也、不足用、〉 集解、東海時有、西海最多、形長狭円肥如竹筒箭幹、略似細魚而嘴短、与細魚反、細魚上吻長、簳魚上下吻長如雁嘴之長、紋如細鱗微赤尾有岐、岐中垂紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6219.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0206] 孝経楼漫筆 一 有暇 無暇北山雲、閑田耕筆に、うけ、むけといふ事は、大般若経の貧窮無暇入有暇といふ事なりと雲々、余に物しらぬなり、うけは有気とかくべし、むけは無気とかく事なり、その義つまびらかに左にしるす、 胎 養 長生 沐浴 冠帯 臨官 帝旺 衰 病 死 墓 絶木性 酉 戌 亥 子 丑 寅 卯 辰 巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0206_824.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|遥授兼任公廨
[p.0259] 春記 長暦四年十一月八日己未、参関白殿、〈○藤原頼通、中略、〉予〈○藤原資房〉申雲、左右近次将等愁申雲、遥授国々司不下行其代、皆申請公事雲々、至于宰相者、先年申下宣旨已了、令准彼例、可申請由所愁申也、〈○中略〉命雲、〈○中略〉近衛次将猶可被優事也、早可被申請也者、予即退出、参内、以蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0259_898.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0698] 太平記 十二 兵部卿親王流刑事附驪姫事 抑高氏卿今までは随分有忠仁にて、有過分の僻不聞、依何事兵部卿親王〈○護良〉は、是程に御憤は深かりけるぞと根元お尋ぬれば、去年〈○元弘二年〉の五月に、官軍六波羅お責落したりし刻、殿法印の手の者共、京中の土蔵共お打破て、財宝共お運び取ける間、為鎮狼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0698_1774.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] [p.1488] 本朝食鑑 十/華和異同 鯨 鯨鯢者海鰌也、唐李昉御覧載金楼子曰、鯨鯢一名海鰌、穴居海底、鯨入穴則水溢、溢為潮来、鯨既出入有節、故潮水有期也、劉恂嶺表錄、洪邁夷堅志等曰、広州発船過南蕃賀易路、経海心深闊処、忽見十余山、作出作没、篙工曰、非山也、海鰌魚背也、目如閃電、鬐鬣者簸朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6460.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 揃注倭名類聚抄 一水土 説文、淖従水朝省、玉篇、淖潮同上、于之褒、見斉明紀御歌、及後撰集、仁徳紀、海潮、宣化紀、海水同訓、神代紀、天武紀、潮訓之保(○○)、新撰字鏡、潮訓志保弥豆、按宇之保、蓋海塩之急呼、雲海以別焼成塩也、〈◯中略〉文選江賦注、引抱朴子雲、朝者拠朝来也、説文、淖、水朝宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5299.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 正慶承明集 一三月〈○承応二年〉十五日、今日於川崎敵仇討有之候、討手者京極刑部少輔家人、当時浪人吉見半之丞、先知三百石被討手は加藤式部少輔家人、浪人村井弥五右衛門、〈先知二百石也〉其意趣者、吉見半之丞兄は小野妙蔵院と雲御朱印所住侶也、件之弥五右衛門者少出入有之、三年以前彼僧お切殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1292.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0871] [p.0872] 要匡弁志 三 大手御門より外曲輪諸番所勤仕之次第 一御松飾、竹は葉なし、竿に等敷、裏お切先の如く切り、松お添、如図被為建候事、此恒例は、天正元亀之頃、神君浜松御在城之砌、甲斐信玄〈与〉御合戦被遊候、其節御敗軍に而、夏目金右衛門御身代りに罷立、浜松〈江〉御駕向奉りける時、君既 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0871_3861.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0434] [p.0435] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、 附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0434_1325.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] 東山殿年中行事 正月 朔日卯刻、将軍家出御于便宜所、御烏帽子〈風折〉着白御直垂、御服唐織物、〈◯註略〉出御于御対面所、御供衆、御部屋衆申次、御次間閾際に雑居一同平伏、〈多人数の刻は二三度にも出席也〉当番之申次進居て披露之、退座の後、申次亦出于先所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3194.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0586] 享保集成糸綸錄 十二 元禄二巳年三月 覚 今度川船極印打替(○○○○)に付、江戸並関東筋川船、不依何船に、当四月より七月中迄、深川元番所前中洲へ船お出し、川舟奉行中へ相達、差図次第極印受可申候、前々極印請おくれ候船たりといふ共、此度罷出可受極印、但在々有之川舟は、右四〈け〉月之内、江戸へ運 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0586_3026.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0492] 輔世卿記 安政四年正月元日甲寅、元日節会也、奉行光愛朝臣、早参胤保朝臣、長順、経之、豊房、藤原助胤、大江俊堅、大江俊昌、源常典、両局大外記師身朝臣、左大史、〈予〉大外記師親、出納職寅朝臣、職修朝臣以下諸司如触状、刻限参集、但大膳職史生菅原幾成臨期依所労不参、代大炊寮史生丹治義郁参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0492_2696.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] [p.1427] 光台一覧 二 親王家と申は、伏見、京極、有栖川、閑院の宮也、已前は三軒にて有しが、中御門院の御父帝東山院、宮方多くいましける中に、新大典侍の御腹とて、櫛笥前故内大臣隆賀公之御女之腹に御両宮、中御門院は御せうと、今の閑院直仁親王は秀宮とて御弟也、外に女院の御本腹に、一の宮貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5441.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1003] [p.1004] 青標紙 武器及行列具的例 足利家の末、天正元禄の頃など、乗輿御免の大名五七人も有、其余は乗馬なりとぞ、当時凡万石以上国持嫡子、侍従以上之嫡子、其外年五十以上之外、猥に是お許されず、御旗本之面々、歳四十九歳之暮に乗輿願差出、翌年五十歳より、御城内下乗橋迄乗輿被致候事、 一陪従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5011.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0464] [p.0465] 大成令 三十六 享保十八丑年七月 五人扶持 長崎御時計師 銀拾貫目 幸野吉郎左衛門阿蘭陀時計久々損じ有之、時打候義令相違、当地時計師共、直し候事難協候処、吉郎左衛門宜仕立、其上日本時計之通、日夜之長短も合候様仕上候に付、為御褒美五人扶持并長崎配分銀之内お以、役料銀拾貫目宛年々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0464_1531.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0303] [p.0304] 翁草 五 江府新大橋之事 桂昌院殿〈◯将軍徳川綱吉母本庄氏〉は、元卑賤より出給ふといへども、其操正敷御善行勝て計へがたし、〈◯中略〉将軍家〈◯綱吉〉御厄年の事とかや、諸寺諸山の御祈りなどいと悃成けるに、右に仍桂昌公より御願の一筋有、御聞届有て給ひてんやとの御事なりしに、素より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0303_1536.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1009] 言成卿記 慶応三年正月一日、右大将触書廻文到来、御葬送是迄御荼毘之分に而、自山頭御密行と被称候得共、以来表向御埋葬、山陵御築造可被為在旨に付、現任一同所存可申上、殿下被命之旨、広橋大納言被申渡候〈◯中略〉戸田大和守建言写、 今度御陵〈◯孝明〉御製造之儀、取調進達仕候様、広橋大納言殿被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1009_3904.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1323] 慶応元年武鑑 松前伊豆守崇広(柳間 従四位侍従慶応元丑四月任) 三万石 居城奥州松前福山〈江戸より〉海陸二百九十里余毎年於御金蔵一万八千両宛拝領 〈従往占松前氏代々領之、文化四年、梁川に移、文政四、依台命再蝦夷松前一円領之、安政二卯年、蝦夷上地、為代地陸奥出羽国之内領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1323_5383.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1186] [p.1187] 東遊記後編 二 新潟 越後国新潟は、信濃川(○○○)其外の川々落合て海に入る所なり、海口近くの一二里の所は、川幅広き事一里二里ばかり、渺々として湖のごとく入り海のごとし、岸より岸まで水甚深く、浅瀬といふものなし、千石二千石の大船といへども、いづくまでも自由に出入りす、誠に川湊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1186_5013.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0412] [p.0413] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書 一御切米渡候時は、前方に御蔵お改、御米之善惡、各相談之上、御蔵お定置、御蔵番付、鬮お拵へ、請負人に鬮お為取、其蔵より相渡可被申候、廻し之儀は弐俵に相定、請取人には以鬮お為取、鬮に当る二俵お廻、平均に致正路に可被極候事、 附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0412_1287.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|初任季禄
[p.0149] [p.0150] 令集解 二十三/禄 釈雲、初任謂無禄入有禄也、和銅三年二月四日、太政官処分称、初任者無禄人遷任有禄者、其有禄人転任他司者、不入初任之例、案以理解任之徒復任者依此処分、皆入初任之例耳、其初任者雖応満日猶給初任禄耳、何者任応日満、而不上一二日者責重、不応満而不上百日責軽、此其止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0149_558.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0932] [p.0933] 大江俊矩記 文化六年十月十一日戊戌、網代輿壱挺、〈新調也、未鉄物等不悉具、棒も塗損有之故、可塗直由也、〉昨日清介肝煎に而、新町下立売上る町甲斐屋より取寄令一覧、今朝又取返しに来、返遣了、此輿、安井門跡より挑に而、今度新たに打立候処、網代組立間違出来、模様注文に違候故不相納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0932_4683.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雑載
[p.0427] [p.0428] 小石記 寛仁元年十二月十日甲戌、入夜宰相〈◯藤原資平〉来雲、今日参大相府、〈◯藤原道長〉按察四条大納言〈◯藤原斉信〉入有御元服事等、朝拝有無後宴事雲々、下官及按察四条大納言、源大納言、侍従中納言等参内、可議定者、大略十三日雲々、無指召不可参入、 十一日乙亥、大相府以章信朝臣被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0427_2533.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 南部美作守信民(柳間 朝散大夫) 一万千石 内五千石於陸奥国之内領之格 〈文政二卯十年一月、大膳大夫利敬依願一万千石内分、〉 立花出雲守種恭 一万石 在所奥州伊達郡下手渡 〈江戸より〉七十五里〈文化三寅年、従筑後国三池、援に移る、〉 津軽式部少輔朝澄(柳間 朝散大夫) 一万石 在所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_580.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 甲斐国志 五十一古蹟 巨麻郡西河内領 一盤橋 残簡風土記に、巨麻郡南限盤橋とあり、按に、〈◯中略〉此処左右涯壁、立数千尺、岩石競聚て奇絶甚し、河水、屈折、其内に陥て流る、上古は上の磐連なりて橋となりしにや、今内房より長貫村へ渡るに、縄橋(つなばし)とて藤蘿お纏架たる危橋あり、〈桜田殿領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_510.html - [similar]
植物部三|木二|榧
[p.0135] 甲斐国志 百二十三物産及製造 榧子( /かや) 延喜式の貢物に見えたれば、旧より産せし一品なり、河内領諸村に多し、内船(うつぶな)村の産佳なりとす、榧樹二百十四株、此運上永弐貫弐百壱文八分お貢す、小石禾筋一の宮美和明神の社地に異種一株あり、柀子小而尖らず、殻色黄にして光滑、中子に黒粗( /し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0135_535.html - [similar]
地部三十七|道路|険道
[p.0013] [p.0014] [p.0015] 東遊記 四 親不知 越中越後の堺に、親不知子不知といふ所あり、北陸道第一の難所としてあまねく人のしる所也、越中立山の裾、北海へ張出たる所にて、市振といふ駅より、歌といふ所迄お山の下と称して二里半あり、立山の裾なる故に、断巌絶壁にて路径も付がたき故に、波打際お旅人通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0013_75.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0692] [p.0693] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に屈り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全体お三割にして、東お都留とし、西お巨摩とし、中お二に断て、上お山梨とし、下お八代とす、都留は東相州津久井県に疆し、南駿州駿東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3201.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1316] [p.1317] [p.1318] 小右記 寛仁元年八月九日甲戌、今日皇太弟〈◯後朱雀〉立給日、而無外記告、問遣時刻于吉平朝臣、注送雲、申二点、仍未刻許参入大内、先左大臣参入在仗座、已次卿相在皇太后宮御方、則是東宮可座之所、北対東舎也、蔵人右小弁資業伝仰雲皇太弟立宣命趣於右大臣、〈宣命注裏〉大臣仰大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1316_5095.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1313] 東蝦夷日記 初編 山越内領(○○○○)〈◯中略〉 山越内〈制札、会所、旅宿所、板蔵五、武器蔵、備米蔵、馬屋二、鍛冶屋、漁屋雑蔵、建屋、〉本名やむうし内にて、栗多沢(やむうしない)の義、其地今のさかや川也、昔し其所に会所有し故、場所の総名となる、此所の本名はばろしべうしとて、往古関柵お結し時用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1313_5364.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0809] [p.0810] 甲斐国志 百二十三附録 塩〈○中略〉 奈良田村塩井、本村は白峯の麓最幽僻なる孤村にて、租税免許の地なり、其西は大山重絶人従たれども、信州伊奈郡の地へ続たれば、古は共に大草郷と称したりき、伊奈郡記に鹿塩と雲、古来の名所にて、山中より出水お塩川と名け、山中に海潮あり、里人汲て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0809_3426.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0305] [p.0306] [p.0307] [p.0308] [p.0309] [p.0310] [p.0311] 天保集成糸綸錄 九十五 天保三辰年十一月 御勘定奉行〈江〉 大坂堺兵庫両種物問屋共、油絞草売買方大坂油問屋油請払、且大坂、堺、並摂津、河内、和泉、播磨、在町水車人力絞油屋共、絞草買口絞油売八方之義、此度主法改革申付候条、向後左之通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0305_1703.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.