Results of 501 - 600 of about 633 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12695 其判 WITH 1113... (5.283 sec.)
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0253] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月廿八日庚子、早旦参内、於殿上小庭、御覧闘鶏、数刻無勝負、各可謂翹楚之歟、 二月廿八日庚午、午後与源中将参内、於殿上小庭御覧闘鶏、 三月十三日甲申、終日候御前、依当番供朝夕膳、終日有闘鶏興、因幡守長実所献黒鳥毛負了、頗雖異物、無雄飛興歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0253_1013.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] [p.0295] 言継卿記 永禄七年三月卅日壬申、自禁裏可参之由有之、申下刻参、御貝覆勝負有之雲々、女中御銚子被進、御若宮御方、岡殿女中衆、中山大納言、源中納言、輔房朝臣、公遠朝臣、重通朝臣、親綱等也、此予三条中納言被参、御酒於御三間有之出御無之、音曲有之、及黄昏各退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1172.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0672] 甲陽軍艦全集 九 天文十六丁未二月二十四日、板垣浅利両侍大将に、旗本より原美濃お警固にて村上方へ働、〈◯中略〉板垣衆六十騎返して勝負おはじめんとするお、敵見取、早々引揚る、板垣衆跡おしたはんとせし処に、原敵味方の間へのりわり、さいはいにて打廻し、如何にも手早に連て戻る、是は美濃五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3174.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] [p.0065] 南総里見八犬伝 七集七 第七十三回〈仇お謬て奈四郎頭顱お喪ふ客お留て次団太闘牛に誇る〉 次団太歓びて、扇お笏に物々しく、うち呟きつゝ講ずらく、抑越後州古志郡なる二十村は、東山辺の総名にて実は二十六村あり、そが属村お相加えて、細かにこれお数れば、五十個村にも及ぶとなん、然れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_245.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0506] [p.0507] 太乙秘書 宋王佐所著有三式書、謂太乙、六壬、奇門、而三式之中(○○○○)、独尊太乙(○○○○)、蓋陰陽占候家之言也、太乙占十二辰宮、如有災祥禍福主客勝負、乃詳見各宮、歴々如指諸掌、先看太乙諸星、若主客大将、主客参主客、算及文昌、始擊、四神、五福之類、諸局中参看多寡并掩擊格迫、審其軽重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0506_1641.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 古事談 六/亭宅諸道 延喜聖主〈○醍醐〉召基勢法師、金御枕(○○○)お御懸物にて、令決囲碁給に、数無御勝負、或日基勢奉勝、賜御枕退出之間、以蔵人被召返之処、申雲、年来一堂建立宿願候、思而渉日之間、早賜此御懸物、帰参して若被打返まいらせもぞするとて、やがて退出、自翌日建立一宇堂、仁和寺北〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1077.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] [p.1023] 今昔物語 二十三 相撲人成村常世勝負語第廿五 今昔、円融院天皇の御代に、永観二年と雲ふ年、〈◯中略〉正月十四日の踏歌、昔より毎年の事として被行るお、大后〈◯醍醐后藤原穏子、天暦八年崩、〉の正月の四日失せ給へれば、御忌日なるに依て不被行るお、怪く人の心お不得て、踏歌は后の御為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4433.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 五雑組 六/人 双陸一名握槊、本胡戯也、雲胡王有弟一人、得罪将殺之、其弟於獄中為此戯以上、其意言孤則為人所擊以諷王也、曰握槊者象形也、曰双陸者、子随股行、若得双六則無不勝也、又名長行、又名波羅塞戯、其法以先帰宮為勝、亦有任人打子布満他宮、使之無所帰者、謂之無梁、不成則反負矣、其勝負 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_11.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0004] 日本風土記 五/棊格 双陸 双陸呼曰新五六古(すごろく)、排馬之法各分三路、一路各排五馬、共一十五馬、移馬之法亦照股子点数多少行之、但股子不用手擲、置一小竹筒、長四寸、円六寸余、将股孑放入筒内、各手揺之倒出、験点数行馬、以防手擲之弊、股子名曰賽移、竹筒名曰大吉那子(たけのつ)出、口内呼曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_21.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 続泰平年表 弘化元年五月、是月下旬、碁方井上因碩上書、〈囲碁の術としても、隻能自己お守お以て一と仕候、勝負お論候者は、素人之事にて、極意に至候而者、白石お取候得者、必負申候、即治乱皆一局に表し申候、右之対局に、若誤て損毛又は不慮之難に逢候得者、益己お守り候より外無之、俄に其損毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_250.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0075] 玉露叢 二十 完文九年閏十月廿日に、御城に於て囲碁並に象戯お仰せ付らる、依て見物の為として、松平読岐守、井伊掃部頭、松平美作守登城なり、黒書院に於て卯の刻より始る、本因坊先置て三知と打、道策先置て三哲卜打、道策十三目勝、門入先置て知哲と打、門入四目の勝、〈○中略〉算知と本因坊、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0075_303.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 三余清事 六 女人鞦韆 若夫闘鶏而芥其羽、金其距、又闘蟋蟀有場、盛之有器、餉之以黄豆糜、必大小相配、両家審視数回、然後登場決勝負、其健而善闘者、号将軍、或驍大将軍、死以金棺盛之、将軍以銀、殪之原得之所、甚者或至有破其家産者、日本亦有此等戯、而未嘗至於如是之愚痴迷惑、蓋日本人気格高古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1007.html - [similar]
地部二十|出羽国|風俗
[p.0198] 人国記 出羽国 出羽之風俗は奥州に大体不替也、然ども奥州之風儀よりは律儀なる処有て、知も亦上也、武士は我主親へ忠孝之志有て、下お使ふ之法お沙汰し、下臈は上おうやまふ心有、百姓は地頭お頼む心入有て、他之村郷之者、我頭お誹るお聞ては、則勝負お付るの類にて、寔に頼母敷しほらしく有之所多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_736.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 梅松論 上 援に京都より細川阿波守舎弟源蔵人、掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるゝ所に、路頭において、関東はや滅亡のよし聞え有けれども、猶々下向せらる、かくて若君お補佐し奉るといへども、鎌倉中連日空騒して、世上穏かならざる間、和氏頼春師氏兄弟三人、義貞の宿所に向て、事の子細お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_859.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 太閤記 十九 山中鹿助伝 十六歳の春、甲の立物に半月おしたりけるが、今日より三十日(みそか)の内に、武勇之誉お取候やうにと、三日月に立願せり、かヽる処に伯州小高之城主山名お攻討んと、義久発向しければ、山名も打向ひ及合戦、互に火出る計苦戦し、勝負まち〳〵なりしに、山中甚次郎と名乗出つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_336.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 言継卿記 大永七年正月廿七日乙巳、昼時分中御門へ罷候、〈○中略〉左少弁と双六おうち候、十一番打六番まけ候了、葉室と二番打勝候、 永禄七年三月十三日乙卯、四条所梶井殿へ参一盞有之、中山、予、持明院、按察、雲松軒、盛巌等双六有之、懸物に臘燭三丁被出之、日暮不決勝負、皆同盤数也、 十四日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_76.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] [p.0138] 雅鷺合戦物語 鶏漏刻博士禅法 九月廿六日合戦 雅鷺発心事 知時、援こそ遁ぬ死処よと雲まゝに、手勢三百騎ばかり、一足もしりぞかず、青鷺信濃守が手に懸合せ、勇士と勇士の相逢なれば、尋常に打合て、火花お散して戦ふたり、葉武者は多く打れて、わづかに一騎当千の兵ばかり戦ひ残りたり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_565.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 当代記 慶長十二年六月、京師将棊指共、此頃駿府江戸へ下、此時の上手、名は宗桂と雲者也、是京都町人也、是に角行弱きさし手、春知、観乗坊宗古〈是は宗桂子〉等也、此宗桂は信長代よりの指手也、今年五十三歳なり、 十三年三月、囲碁上手本因坊、自去正月在江戸、将軍可見象棊給とて、自京都宗桂被召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_615.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0228] [p.0229] 嬉遊笑覧 十上/飲食 虫拳などは童部のみすなり、拇指お蛙、食指お蛇、季指お蛞蝓(なめくじ)とす、相制するもて勝負おなす、〈○中略〉五雑俎〈六〉、後漢諸将相宴集為手勢令、其法以手掌為虎膺、指節為松根、大指為蹲鴟、食指為鉤戟、中指為玉柱、無名指為潜虬、小指為奇兵、腕為三洛、五指為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0228_946.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1051] [p.1052] 走湯山縁起 一 大鷦鷯帝廿七年八月五日、忽然此神鏡放光明照禁闕、〈摂津国難波高津宮也〉響驚叡聞、公臣奇怪、援武内宿禰大臣奏聞雲、先皇稚桜宮御宇、攻三韓時、高麗国零沛郡之深沙湯有一神人、与皇后結契約謂、来影于我大日本国、覆養黎元鎮護国家、加之吾胤尊可宰東征雲々、以其厚契降臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1051_4548.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、盧作(いぼつくり)、難麻理氐居(なまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、明久(あきらけく)、吾知事乎(わがしること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6986.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0423] 松屋筆記 七十 漏刻、土圭、与清曰、今俗、登計伊おもて、時お量る器の総名とす、こはもと、漢土に、黄帝漏水器お製て、時刻お知事お教へしより、漢晋以来、其工巧お極む、梁の恵遠法師が蓮花漏(○○○)は、また一きは工夫おそへたる也、灯漏(○○)あり、沙漏(○○)あり、通雅〈十一巻〉に、灯漏の製伝はらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0423_1393.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|調度及装飾
[p.0510] [p.0511] 故実拾要 三 元日節会 凡節会の時は、太子御束帯にて紫宸殿へ出御ありて、御帳台に著せ玉ひて、節会の規式執行はるヽ事也、又御帳台とは、白絹お以如蚊帳仕立たる物也、其一幅毎に唐鳥唐花等の縫あり、紫宸殿の南の方へ向たる方お一方打合にして御帳お垂る也、自是天子御帳に入玉ふ也、又御帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0510_2801.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0309] [p.0310] 日本書紀 二十八天武 元年五月、是月朴井連雄君、奏天皇曰、臣以有私事、独至美濃、時朝廷宣美濃尾張両国司、為造山陵予差定人夫、則人別令執兵、臣以為非為山陵、必有事矣、若不早避有危歟、或有人奏曰、自近江京至于倭京、処処置候、亦命菟道守橋者遮皇太弟宮〈◯天武〉舎人、運私粮事、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0309_1370.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0036] [p.0037] 山槐記 治承四年四月十日壬辰、今日遷幸第二日也、先参宮御方、〈弘徽殿〉次著陣、〈○中略〉次光長取筒塞、経座中立円座上、次頭弁置御料懐紙、〈居土高坏、経庇入第三間、置御座巽方、以紙下方為西置御東板也、不居土高坏、依恐落也、先々如此、高坏立紙坤方、此事可立何方哉之由、於殿上問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0036_175.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0054] [p.0055] 瓦礫雑考 二 団魚会(だんぎよくわい) すつぽん俗にうなぎなどお賭にして多く食ふものあり、いとたはけたるわざなり、唐人もかゝることおするよし見えたり、括異志雲、今時食鼈之人、心既好食、又招賓友、聚会而食、号団魚会、彼此以所食多寡為勝負雲々とあり、鼈は土鼈にて、今すつぽんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_243.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] [p.0745] 大相撲評判記 上 水引幕古実 四本柱の上に張幕お水引幕(○○○)と号るは、東西の力者精力お励まして勝負おいどむ、是陽と陽とお闘かはす事なり、陽気相戦ときは陽火お生、たとへば檜と檜とすり合すときは火お生ずるが如し、此理おもつて陽火お鎮むるため、水に表して水引幕といふ也、かるがゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4178.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0004] 令義解 九/捕亡 凡博戯賭財、〈謂博戯者、双六樗蒲之属、即雖未決勝負、唯賭財者皆定也、〉在席所有之物、〈謂官物者非、其雖賭而在外者、亦不得為在席之物、但馬牛雖是非在席之色、而見在賭者亦同在席之例也、〉及句合、出九、〈謂和合両人令相敵対、是為句合也、挙九取利、是為出九、即以九為例、余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_26.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] [p.0009] 古今著聞集 十二/博弈 鎌倉の修理大夫時房朝臣のまへにて、双六の勝負有けり、九郎三、〈○三原脱、今拠一本補、〉参河房、信濃七郎など有けるに、懸物お出して、ひき目うちたらんもの取べしと定てけり、一番に信濃七郎すゝみて、筒おしばしふりてぬきければ、三お打たりけり、次に参河房すゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_52.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] [p.0232] 七拳図式 七拳図 左にみえたる七賢の各お呼で拳おうつべし、拳の数は句の俳名お見て、おのづからしるべし、必しも図する所の手の形にかゝはる事なかれ、勝負はつねの拳に同じ、たゞ八九十(はまきうとうらい)のなきのみなり、但無手お没有(もいう)といふなり、阮藉〈○図略、下効之、〉 煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_949.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝覆
[p.0294] 二水記 永正十四年五月八日、参山科番代、宮千代丸令候、有勝負之御貝、今日女中申御沙汰也、先日御負事雲々、今日男衆負、御酒宴入興、万松軒、勧修寺宮、中務卿宮、竹内殿等御参、奏声巡舞等狼藉之、及深更各退出了、 十二日、御貝之負事有之、今日男衆申沙汰也、宮御方御負衆也、宮千代丸令祗候、万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0294_1170.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0241] [p.0242] 見聞軍抄 七 深沢村大仏一見の事附平時行事 尊氏公天竜寺お建立し、夢意国師へ帰依し給ふによつて、おしへの状にいはく、 夢窻国師尊氏将軍へ拾三箇条教訓状之事 一慈悲、正直、思案、堪忍、和合為城、油断為敵事、 一尊崇仏神三宝、修造寺社、可守家運事、 一随錄施物、知人間欲、可恐天道事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0241_498.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 今昔物語 二十八 円融院御子日参曾禰吉忠語第三 今昔、円融院の天皇位去らせ給て後、御子の日の消遥の為に、船岳と雲ふ所に出させ給ける、〈○中略〉船岳の北面に、小松所々に群生たる中に、遣水お遣り、石お立、砂お敷て、唐錦の平張(○○○○○)お立て、簾お懸、板敷お敷き、高欄おぞして其の微妙き事無限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4362.html - [similar]
植物部十二|草一|闘草
[p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 宗懍荊楚歳時記曰、競採百薬、謂百草以蠲除毒気、故世有闘草之戯といへり、〈◯中略〉七修類稿に、風俗闘百草戯、独盛於呉、故荊楚記、有端午四民闘百草之言、未知其始也、昨読劉禹錫詩曰、若共呉王闘百草、不如応是欠西施、則知起于呉王与西施也、おもふに禹錫が詩は、唯その国の風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2820.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月廿一日己丑、自去夜殿中聊物忿、是志水冠者〈○源義高〉雖為武衛〈○源頼朝〉御婿、亡父〈○源義仲〉已蒙勅勘被勠之間、為其子其意趣猶依難度、可被誅之由、内々思食立、被仰含此趣於尼近壮士等、女房伺聞此事、密々告申姫公〈○頼朝女義高妻〉御方、仍志水冠者廻計略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_69.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0018] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸具 按、資暇錄雲、投子者、投擲於盤筵之義、今或作頭字、言其骨頭所成、非也、演繁露亦雲、今世通名股子也、本書為投、後転呼為頭、北史周文命丞郎、擲樗蒱頭、則昔雲投者、遂転為頭矣、則是也、又按、采、樗蒲子之名、樗蒲経略雲、采本采色之采、指其文以言也、如黒白之以色別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0018_93.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|雑載
[p.0022] [p.0023] 宴曲抄 上 双六 我朝の近比、道々に長ぜる人お得給、一条の院の御宇とかや、主殿寮に侍し丹治の比手勝は、双六の誉世に勝、名お又異朝におよぼし、芸お化人に感ぜしむ、時は南呂無射かとよ、此正に長夜もすがら、独明月にうそぶき、大内山に木隠、彼方此方にさすらひて、右近の馬庭お行過、縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0022_125.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 本因坊家略紀 下 本因(三代目)坊道悦〈出生石見〉 御城棊被仰付候前に、下打仕候事は、算知道悦二十番せり合棊之内、六け敷棊出、御老中様方御退出之時分迄に相済不申候に付、御月番之御老中様へ下り相済申候、重ては被仰出候は、向後御城にて勝負付候様と被仰出候、依之御城棊下打致候事、此時より始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_346.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0117] [p.0118] 杜陽雑編 下 大中〈○唐宣宗年号〉中、日本国王子来朝、献宝器音楽、上設百戯珍饌以礼焉、王子善囲棋、上勅顧師言待詔為対手、王子出楸玉局、冷暖玉棋子雲、本国之東三万里、有集真島、島上有凝露台、台上有手談池、池中出玉棋子、不由製度自然黒白分焉、冬温夏冷、故謂之冷暖玉、又産如楸玉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0117_479.html - [similar]
遊戯部四|投扇|名称
[p.0216] 投扇式 序 投楽散人其扇とかや雲へる人は、花都の産なり、頃しも安永二つのとし、水無月のえんしよに堪かね、昼寐の夢覚て、席上に残せる木枕の上に、胡蝶一つ羽お休む、其扇傍に有りし扇お取つて、彼蝶に投打ば、扇は枕の上に止り、胡蝶は遥に飛去りぬ、そのさま久しき手練なりとも、斯はあらじと、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_891.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1390] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月乙卯、是日詔曰、現神〈止〉大八洲国所知〈須〉倭根子天皇〈我〉詔〈良万止〉宣御命〈乎〉、親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食〈与止〉宣、不慮外〈爾〉太上天皇〈◯嵯峨〉崩〈流爾〉依〈天〉、昼夜〈止〉無〈久〉哀迷〈比〉焦〈礼〉御坐〈爾〉春宮坊〈乃〉帯刀舎人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1390_5354.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1586] [p.1587] 続日本後紀 十二仁明 承和九年七月己酉、是日春宮坊帯刀伴健岑、但馬権守従五位下橘朝臣逸勢等、謀反事発覚、令六衛府固守宮門并内裏、遣右近衛少将従五位上藤原朝臣富士麻呂、右馬助従五位下佐伯宿禰宮成、率勇敢近衛等、各囲健岑逸勢私廬、捕獲其身、〈〇中略〉先是弾正尹三品阿保親王緘書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1586_6109.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0094] [p.0095] 羅山文集 六十二雑著 時日孫子之論兵也、有五焉、其二曰、夫天者陰陽寒暑時制也、言用兵者必順乎天時也、寒暑者冬夏之時也、時制者陰陽四時之制、所謂時日、支干、孤虚、王相之説、起自風后之孤虚書、及範蠡之占歳、此其所流伝、未可知也、則凱又可悉廃哉、本朝之古、能学天文陰陽推歩風角歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0094_359.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] 東遷基業 十七 関け原合戦附秀秋裏伐の事 俄に軍使お呼て、〈○徳川家康〉裏切せらるべき御内通有、急ぎ先手の諸隊長に、此むねお申聞らるべしと雲含て、石見〈○平岡〉と稲葉佐渡守と両先手の陣将、螺お吹せて、旗お立直しける、使番村上右兵衛、先手の隊長松野主馬が陣に行向て、裏伐の下知お伝へけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6545.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] [p.0311] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 賀藤虎助後号肥後守、〈○中略〉賀藤孫六郎、後号左馬助、〈○中略〉福島市松、後号左衛門大夫、〈○中略〉脇坂甚内、後号中務大輔、領淡路、生国江州なり、糟尾助右衛門尉、後号内膳正、領三万石、平野権平、後号遠江守、於和州芳野領五千石、其心猛く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_663.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] [p.0548] 義貞記 一親の敵お可討用意事曾我十郎五郎本望お遂上は、誠に高名至極なれば、聊其難なし、但後輩是お不可学かと覚、彼面々は、運人に勝たるに依て挙名也、若成人之後如此送年、いかなる横死にも逢なば、永本意お空くし、家の疵おも可付、唯親の敵おば不可有遁避、機嫌おも不可計、即時に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1309.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0734] [p.0735] 屋形船仲間連判帳 定 一御公儀様、御法度之趣、大切に相守、別而博奕諸勝負、総而悪事け間敷船、一切出し申間敷候、猶客衆大切に仕、船頭水主之者、慮外無之様に相慎可申候事、 一御定百艘之内、御焼印札譲り請候御方、此已後其所之仲間へ、銘々御披露可被成候、猶年番より、例年之通、仲間総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0734_3790.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0939] [p.0940] 嬉遊笑覧 十二/草木 すまふ取草にて童ども勝負お争ふ戯あり、〈◯中略〉物類称呼に、菫は畿内及び近江、加賀、能登、又東海道筋総てすまう取草と雲ふ、江戸にてすみれといふ、〈◯中略〉又東武にてすまふとり草と雲別種あり、江戸の鄙にては、はぐさ(○○○)と呼草の穂に出たるお雲、尾州にてやつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3837.htm... - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0045] 中右記 嘉承元年十二月朔日戊午、殿下〈◯藤原忠実〉依日蝕不令参給、公卿三四許参入、今日未刻可有少分日蝕之由、暦道所勘奏也、而宿耀家僧明算深算等、不可有之由進申文、彼是相論之間、已無日蝕、陰陽助家栄談雲、近代日蝕必所勘申之刻限推遷事也、定及申酉時歟、日已申刻入之頃也、恐入西山之後蝕歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0045_262.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 双陸(すごろく)〈唐律釈文、双陸今名選采也、〉 選采(すごろく)〈見上〉 博塞(すごろく)〈杜詩、相与博塞為歓娯、註、召宝曰、博塞賭博為楽也、博局戯博尽関塞之宜得周通之路、若今之行棋也、〉 博陸(すごろく)〈宋劉孝孫事原〉 六甲(すごろく)〈元虞裕談撰、双陸之戯最盛於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_9.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] [p.0227] 嬉遊笑覧 四/雑伎 此戯〈○蔵鉤〉おするさま古画に往々あり、後世はよき人はせざりしにや、其内円光大師伝の画に最多し、皆下部のもの僧俗ともに見えたり、是おなごといふ、守武千句、今はよふとももどらしと思ふまけぬればなごの勝負もやめにけり、又握り拳はうき大はんにやなごよふに六百貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_936.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|干支
[p.0030] [p.0031] 論衡 三 物勢篇〈○中略〉且五行之気相賊害、含血之虫相勝服、其験何在、曰、寅木也、其禽虎也、戌土也、其禽犬也、丑未亦土也、丑禽牛、未禽羊也、木勝土、故犬与牛羊為虎所服也、亥水也、其禽豕也、巳火也、其禽蛇也、子亦水也、其禽鼠也、午亦火也、其禽馬也、水勝火、故豕食蛇、火為水所害 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0030_90.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] 貞丈雑記 十六神仏 一九字と雲事、臨兵闘者、皆陣列在前と唱へながら、如此なる形お空中に書く也、是お九字お切ると雲也、一字に一つ宛印相あり、九字お切る時も、剣印とて、印お結て九字お切る也、是皆真言宗の習事也、真言宗の出家より伝お受けざれば用にたゝずと雲也、此九字(○○○)、本は道家の法也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_299.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0008] 陰徳太平記 十八 備後国神辺城明渡附目黒最後之事 去程に平賀〈○隆宗〉杉原〈○忠興〉昨日今日と思し中に、はや改玉の年の三歳お戦暮しけれ共、早晩此城可落とも不見けり、然間隆宗も術計尽、勇気緩て、今は天運に任せばやと思惟して、忠興へ使お遣し、近年御辺吾等、人交へもせず、遂合戦候へ共、未勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0008_21.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 陰徳太平記 六十九 肥前国有馬合戦並島津竜造寺合戦附隆信最後之事 三男江上家種大力量の人也、所著の鎧、鉄の厚さ五分に鍛せ、刀は四尺八寸、脇刺二尺六寸也、鎗の柄三間半、鉄お延て付たれば、恰も羊侃が折樹槊共雲つべし、此鎗お以て敵お突貫ては抛、突貫ては被投げるに、或軍場にて鋒折たれば、柄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_332.html - [similar]
人部二十三|諫|諫兄
[p.0276] [p.0277] 太平記 十六 多多良浜合戦事附高駿河守引例事 将軍〈○足利尊氏〉は香椎宮に取挙て、遥に菊池が勢お見給ふに、四五万騎も有らんと覚敷く、御方は才に三百騎には過ず、而も半は馬にも乗ず、鎧おも著ず、此兵お以て彼大敵に合ん事、蚍蜉動大樹、蟷蜋遮流車不異、〓なる軍して、雲甲斐なき敵に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0276_560.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] [p.0281] 駿台雑話 三 直諫は一番鎗より難し 駿府の御城に御座なされし時、御側に侍座の衆へ上意〈○徳川家康〉ありしは、人君はよき家老お持べき事なり、我常におもふに、主君の惡事あるお見て、主君の怒おもかへり見ず、諫言おいるゝ家老は、戦場にて一番鎗おするよりも、遥にまさりたる心ばせといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_566.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0312] 神田本太平記 三十二 京軍事 やがてさがみの守の郎従十四五きはせ来りたるに、此くびとほろとおもたせて、将軍へ参り、清氏こそもゝの井はりまの守おうつて候らへとて、軍のやうお被申ければ、らつそくお明らかに燃してこれお見給ふに、年のほどはさもやと覚えながら、さすがそれとは見えず、田舎に往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0312_669.html - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0226] [p.0227] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 延胡索 つぶて(○○○)〈江州〉 げも(○○)〈南部〉 一名滴金卵〈薬譜、輟耕録、〉 元胡索〈品字揃〉 玄壺索〈百一選方〉 玄胡〈万病回春〉 延胡〈同上〉 武胡索〈外科大成〉享保中漢種渡る、大葉小葉の二品あり、大葉お牡丹葉と雲、一葉三枝、枝ごとに三葉、葉の末五に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1031.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|指石
[p.0128] [p.0129] 嬉遊笑覧 六下/児戯 はじきといふは、小ききさごお玩ぶ、もといしはじきは軍器の名なり、〈○中略〉小児のはじきも石もてしたるにや、正章独吟千句、あてなるがせよと仰ある放会(いしはしき)〈旝字、誤て二字になれり、〉といへり、西鶴が二代男に、藻屑の下のさゝれ貝の、浦めづらかに手づか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0128_535.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0149] [p.0150] 象戯百箇条之伝 象戯之心得 一象棋は初二三十手之内指組大事たるべし、初之内に非手有之時は終迄弱になり、指直す事成まじき也、二三十手之先に非有之ば、弱に乗て其処不抜やうに指時には勝になるべし、又手前に非手有之時は、先より如其指掛る故、負になると心得、一手々々に見合、始終お見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0149_603.html - [similar]
遊戯部四|投扇|手法
[p.0216] [p.0217] 投扇新興 一扇お投て枕上の十二字お落し、その落たる形お見て勝負おさだめ、酒盛おなすの興とす、仍て字賭等の類お厳しく製禁する事なり、隻宴興のもてあそびとする而已、 席法之事 一枕の前後に席お定め、枕より扇たけ四つ、或は三つお隔て座す、〈左に字扇取役一人、右に銘定行事一人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0216_892.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一/男女 列女伝七巻、漢劉向撰、所引文原書無載、按漢書高帝紀雲、常従王媼武負貰酒、顔師古注、劉向列女伝雲、巍曲沃負者、巍太子如耳之母也、此則古語謂老母為負耳、此則以下、師古之言、師古引列女伝、以証古者謂老母為負、以釈武負之負為老母之称也、源君以師古言、為列女伝文引之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_581.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1016] [p.1017] 太平記 十一 筑紫合戦事 主上〈○後醒醐〉未だ舟上に御座有し時、小弐入道妙慧、大伴入道具簡、菊池入道寂阿〈○武時〉三人同心して、御方に可参由お申入ける間則綸旨に錦の御旗お副てぞ被下ける、其企彼等三人が心中に秘しえ未だ色に雖不出、さすがに隠れ無りければ、此事頓て探題英時〈○北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1016_6087.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1265] 藩翰譜 八下/相馬 景勝〈○上杉〉が兵起りし時、伊達左京大夫政宗は、急ぎ本国に帰りて、搦手より攻め入るべき由の仰承て、大坂お打立ち夜お日に継て馳せ下る、白川より白石に至ては、皆敵の中なれば道塞りぬ、常陸国お廻りて、岩城相馬にさし懸て国に帰らんとするに、相馬又累代の敵国なり、恙なく通ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1265_6736.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0250] [p.0251] 平治物語 二 六波羅合戦事 義朝是お見給て、義平が河より西へ引つるは、家の疵と覚るぞ、今は何おか期すべき、討死せんとて被懸ければ、鎌田〈○政家〉馬より飛で下、七寸(みづヽき)に立て申けるは、昔より源平弓矢お取て、何も勝負なしと申せ共、殊更源家おば、皆人武き事と申侍り、譬ば栴檀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0250_523.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以製作為名
[p.0134] 殿暦 天仁二年九月六日丁未、今日上皇〈○白河〉御幸高陽院亭御覧競馬、馬場御装束儀、〈○中略〉母屋北第三間張唐錦承塵、〈○註略〉敷唐錦毯代、〈用赤地錦、在堀物金物縁、〉其上立紫檀地螺鈿大床子(○○○○○○○○)一脚、〈面敷唐錦〉其上敷円座一枚、〈以白糸縫之、以紫糸縫之、〉為御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0134_824.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 玉海 文治元年十月十五日甲子、此日法皇、〈○後白河〉相具競馬参詣八幡、〈○中略〉払暁、定能卿問送雲、可勤三衣筥並金銀幣等之役雲々、〈件等役、大将可勤其替也、先例撰英雄(○○)之人雲々、今此卿当其仁、可謂幸人、依無他人、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2319.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0255] 明月記 建久九年二月十九日、一日於鳥羽殿先競馬、次俄鳥合、〈取聚近辺雞合也〉左右分方雲々、左方〈大納言〉負、仍為負態渡御久我、事了、又還御鳥羽、又鳥合右方負、為其負態、今日又御幸雲々、無才貫首総不覚、鳴才貫首又現尾籠、木工勾勘不及左右、職事奉行総暗夜歟、可悲之世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0255_1022.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1394] [p.1395] 台湾紀略 沿革 先是北線尾日本番、来此搭寮経商、盗賊出没于其間、為沿海之患、後紅毛、及荷蘭種、由咖【G口・留】吧来、仮其地于日本、遂奄為己有、築平安赤嵌二城、倚夾板船為援戦、而各社士酋聴其約束、設市于安平鎮城外、与商賈貿易、至壬辰年、土民郭懐一反、西王氏召土番、禽之勠子、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1394_5513.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0727] [p.0728] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鶉は歌に多くよめども、飼鳥にする事、古へは聞えず、後世慶長より完永の頃、鶉合大に行はれし事、其ころの草子どもに往々見えたり、犬子集に、籠もちつれてかへるさの袖、暮るより鶉合やみてぬらん、又発句帳〈貞徳〉詰籠てもしくはくはひとなく鶉かな、〈詩歌会の心にや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2806.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] [p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦事 五月〈○治承四年〉十四日の夜の曙に、官人三人向たり、源大夫判官兼綱は、存ずる旨ありと覚て、遥かの門外にひかへたり、光長、兼成両人は、馬に乗ながら門内に打入て申けるは、君代お乱させ給ふべき、謀叛の聞あるに依て、可奉迎取由、蒙別当の宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_293.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0776] [p.0777] [p.0778] 政事要略 六十七 完平六年五月十二日官符雲、男女有別、礼敬殊著、而頃年上下総好乗車、非施新制、何改弊風、左大臣宣、奉勅、不論貴賤一切禁制、 使庁続類聚雲、完平七年正月五日宣旨、無品薺世親王、明日許聴乗車、同九日宣旨、中納言藤原朝臣諸葛、民部卿藤原朝臣保則等宣、聴乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0776_4033.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢雑載
[p.0595] [p.0596] 今昔物語 十三 陸奥国法花最勝二人持者語第四十今昔、陸奥の国に二人の僧有けり、一人は最勝王経お持つ、名お光勝と雲ふ、〈◯此間恐有脱文〉本興福寺の僧也、此の国本の生国なるに依て、各本寺お去て来り住す、此の二人の〓人、皆心直く身清くして、各法花最勝お持て霊験お施す、〈◯中略〉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0595_2581.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] [p.0074] 慶長見聞集 六 仙栄碁ずきの事 むかし我知人なりし真野仙楽斎は、関東にて碁の上手といはれしが、よの事はかたくなにゆくりなき人にて候ひし、又伊豆国下田と雲在所に、山田と雲者あり、此の者万にたらざりけるゆへ、皆人ばか山田と名およべば、なにぞとこたへて腹立る事おしらず、されども碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_301.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.