Results of 401 - 500 of about 613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 告名 WITH 1740... (5.194 sec.)
姓名都九|名中|字
[p.0730] [p.0731] 類聚名物考 姓氏八 謔名 しこな 〈俗雲〉あだな あざな あざなといふに二つのわかち有、名字とて、漢ざまに儒生のつけるは、名おいふまじきが為につくこと也、これは俗にいふ阿太奈(あだな)にて、実名に対へて他(あだ)名なればいふなり、万葉に、遊行女婦之字也といへるが如き是也、あるは盗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0730_3625.html - [similar]
植物部一|総載|雌雄
[p.0025] 草木性譜 人 公孫樹〈◯中略〉 榧( /かや)、〈本草綱目〉雌木の枝横斜し、花あらずして果お結ぶ、雄木の枝直立す、花お生じ果お結ばず、 秦椒( /さんせう)、〈本草綱目〉雄木に花有て実お結ばず、雌木は花お生じ実お結ぶ、柴縄お以て縛すること勿れ、縛すれば即枯る、 鳳尾蕉( /そてつ)〈秘伝花鏡〉 実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0025_168.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0193] 揃注倭名類聚抄 九果蓏具 按、釈木、櫟其実梂、又雲、椒〓醜莍、説文木部雲、梂櫟実、草部雲、莍〓椒実裹如裘、並与爾雅同、〓茱萸也、椒椒莍也、椒莍古語、即詩椒聊、本草所謂蜀椒秦椒也、言〓椒実裹如裘者、謂茱萸椒子離々房生、其状如裘故名莍也、郭注雲、莍萸子聚生為房貌、今江東亦呼莍、是也、郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0193_764.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0194] 大和本草 十二雑木 櫟(いちひ) 時珍雲、有二種、一種、不結実者、其名曰棫、一種結実者、其名曰栩、其実為橡、其葉如櫧葉而文理皆斜勾、四五月開花、如栗花黄色、結実如茘枝〓而有尖、其〓有斗、包其半截、其仁如老蓮肉、山人倹歳采以為飯、今案いちひの木は櫧に似て同類異物なり、葉はかしの葉に似て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0194_768.html - [similar]
植物部五|木四|溲疏
[p.0278] [p.0279] 本草一家言 二 荊(○) 和名宇津木、凡荊類有数種、和邦絶無識者、用荊瀝者闕如也、按有白荊(○○)、有紫荊(○○)、有黄荊(○○)、就花而命名焉、白荊即今卯之(うの)花(はな)是也、其実名君仙子、和方用之有波奈多礼宇津木(○○○○○○○)、即卯之花嫩条下垂者、黄荊有二種、一種名山宇津木(○○○○)是也、花譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0278_1088.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄環
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 黄環〈根名〉 狼跋子〈実名◯中略〉増、黄環ははまなたまめ(○○○○○○)なり、一名いそなたまめ、はまくずかづら〈薩州〉はまたてわき、〈阿州〉たちわき、〈土州〉南方暖国海浜の砂地に自生あり、春旧茎より葉お生ず、葛の類なり、葉茎に互生す、形葛の葉に似て円く、厚して三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1396.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0181] 日本書紀 二十六斉明 元年十月己酉、於小墾田、造起宮闕、擬将瓦覆、又於深山広谷、擬造宮殿之材、朽煉者多、遂止弗作、是冬、災飛鳥板蓋宮、故遷居飛鳥川原宮、 二年、是歳、於飛鳥岡本、更定宮地、時高麗、百済、新羅、並遣使進調、為張紺幕於此宮地而饗焉、遂起宮室、天皇乃遷、号曰後飛鳥岡本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0181_881.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] [p.0690] 予章記 親経〈○河野氏〉には、女子一人計にて、相続者なき故、頼義の末子お婿取、家お令続、頼義の子四人有、〈○中略〉四男三島四郎親清と号、家お継、〈○中略〉ぬ親清にも長子無りければ、女中親経之女、氏神三嶋宮へ参籠有て、家の事お祈請せらる、其比迄は家督たる人社参には、丑時諸社灯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3441.html - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0697] 毛吹草 三 周防 山代半紙 椙原 鳥子 漆 菎蒻玉 鹿皮 鮎 山口結鹿子 紫染 蒟蒻 小荷駄荷鞍〈諸大名乗替の為に求之〉 香積寺三重韻 湯田二月笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3008.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 大江俊矩記 文政元年九月廿四日己未、太田勘解由先日頼越名乗字並華押之事考遣、今日八太郎へ渡遣了、 誠久(みちひさ) 〈帰納〉 受〈○華押略〉 中庸雲、至誠無息、不息則久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3120.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0665] [p.0666] 阿邪名呼名考 阿邪名 そもこの太郎次郎八郎十郎などいへることは、そのもとは必ず定りたる字(あざな)のごとくにはあらで、今世に長男次男八男十男といへるがごとき意にて呼びそめたるものにて、さやうに用いたるはた多く書どもにみえたり、そは世継物語〈さま〴〵の悦の巻〉に、隻今の大殿は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0665_3283.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_985.html - [similar]
植物部十九|草八|防己
[p.0221] [p.0222] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 防己 あおかづら(○○○○○)〈和名抄、予州〉、 あおつヾら(○○○○○) つヾらかづら(○○○○○○) つヾらふぢ(○○○○○) ちんちんかづら(○○○○○○○)〈作州〉 ぴんぴんかづら(○○○○○○○)〈播州〉 めつぶしかづら(○○○○○○○) やぶからし(○○○○○)〈雲州、五爪竜と同名、〉やまかし(○○○○)〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0221_1009.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0454] [p.0455] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 蘿藦 かヾみくさ(○○○○○) がヾいも(○○○○) がぶな(○○○)〈筑前〉 がぶろ(○○○)〈同上〉 どうがめづる(○○○○○○) ちヽぐさ(○○○○) ちぐさ(○○○)〈大和本草〉 ちとめ(○○○) ちがいも(○○○○) とんぼうのち(○○○○○○)〈羽州津軽〉 がヾらび(○○○○)〈加州〉 がんがらひ(○○○○○)〈越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0454_2038.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0075] 成氏年中行事 三月 一同月晦日夜、御撫物(○○○)、陰陽頭方へ被遣、御使は前に如書、巳日の御祓おも、陰陽頭調進也、次に、御誕生日は、五山十刹以下の寺々より、御祈禱疏之銘、維那持参あり、御名乗被遊有御出の後、寺々維那に御対面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_303.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0640] [p.0641] 御加冠抜書解 武家書札之書御内書文に雲 任先例、諱政一字遣之候、弥可期繁栄候、謹言、 八月四日 義政判 九郎どのへ 是は管領細川右京大夫勝元朝臣之御子〈江〉、御一字被下候御内書也、是より政元と名乗給ふ 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3154.html - [similar]
遊戯部四|拳|拳会
[p.0237] [p.0238] [p.0239] 拳会角力図会 上 行司演舌之事 東西々々、此所におきまして晴雨に拘はらず、一日拳会つかまつりまするところ、其沙汰よろしうして、各々さまがた、御賑々しう御見物に御出くださり升るだんな、会元何某は申におよばず、組中の銘々、かずなりませぬわたくしまで、いかばかりか大慶の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0237_956.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0097] [p.0098] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 郭注又雲、実似苺而小、亦可食、本草、逢雷一名覆瓫、陶注雲、李雲、即是人所食苺耳、陶注、又雲、今苺子、乃似覆瓫之形、而以津汁為味、其〓甚微細、本草図経雲、苗短不過尺、茎葉皆有刺、花白、子赤黄、如半弾丸大、而有蒂承如柿蒂状、小児多食其実、本草衍義雲、覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0097_508.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0809] [p.0810] 今昔物語 二十八 豊後講師謀従鎮西上語第十五 今昔、豊後の講師 と雲ふ僧有けり、講師に成て国に下て有けるに、任畢にければ亦任おも延べむと思、可然財共船に取積て京へ上けるに、相知れる者共の雲ける様、近来海には海賊多かなり、共に可然兵士も不具て、物おば多船に取り積て上り給ふは糸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0809_2172.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] [p.0338] 〈伊予吉田〉御家系譜 辰三郎〈○吉田藩主伊達村豊子、中略、〉 同年〈○延享五年〉六月十二日、名字玉造と御改被下、御一字御腰物被下、信英〈与〉名乗、 右は秀宗公、〈○伊予宇和島藩主伊達氏〉御幼少之時、玉造郡〈○陸奥国〉御住居に付、以其御由緒、玉造と御改被下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1964.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白河殿攻落事 相模国住人大庭平太景能、同三郎景親、真前に進んで申けるは、八幡殿、後三年の合戦に、出羽国金沢の城お責給し時、十六歳にして、軍の真前懸、鳥海三郎に、左の眼お甲の鉢付の板に作被射付当の矢お射返て、其敵お取し鎌倉権五郎景正が末葉、大庭平太景親とぞ名乗たる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2213.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 別所長治記 神吉の城攻 六尺余の男、昔甲猪頭にき、黒皮威の腹巻に、三尺余の大長刀お提、高声に名乗けるは、鎌倉権五郎景政が末葉、梶原十右衛門人道冬〈○冬一本作道〉庵と雲者也、〈○中略〉東国武者は、今日始ての見参也、寄手手なみお見よとて、橋の行桁お走り渡る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2222.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 殿中年中行事 正月十四日、〈○中略〉国人一揆中には、御酒一献、但元服あつて御一字お被申時者、三献あり、御一字被下様者、折紙に名乗計被遊て、御酒已前に、公方様有御持、直に被下之、参而給三度頂戴仕て後懐に入て、其後御酒お被給也、正月元服の方々依有之令記録也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3155.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 毛利家記 一 隆景、〈○中略〉最前秀吉公へ為人質、能良源五郎、金山孫市、両人お差上させ給へども、是は軽々しき者共なればとて、四郎殿元綱お小早川と名乗せ給ひ被差上、御元服のこと、秀吉公へ被仰しに、藤の字と秀の字と被進、小早川藤四郎秀包に成らせ給ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3184.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0672] 和漢三才図会 九/官位 名〈音明〉 諱〈音誨〉 字〈音自〉 按字本朝所謂名乗、而多用二字、上為父字、下為母字、取用其一字、以為子孫世世通字、如頼光頼、家義家等、是也、今多用張氏之韻鏡、考二字軽重、相生相剋、及帰納之音訓用之、唯名用代代同名、庶子新名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0672_3320.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 柿本氏系図 むかしならの御門の御時、かきの本の人丸といふいまそかりける、歌の道妙にして、院内へもおりふしごとにまいり、朝夕御遊のまじらひおのみし給ふほどに、御所がき(○○○○)とめさせ給ひける、さるべきいとなみもせで、のりおすりていちにうりければ、世の人御所がきのこね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2198.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0245] 本朝文鑑 四/書状 酒盛移文 橘佐渡入道 さて後陣には鬼七兵衛、その名も高田の上戸にえらばれて、旗には水村山郭の四字お、城南の風に吹なびかせ、今日の福王寺お目にかけて、風乙昊雪にわたりあふ、夕陽すでに貝鐘〈○鐘蓋鐘誤〉にかがやきて、池おめぐり岡おへだつるに、そなたはむさし野、うき島(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0245_1485.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0636] 平治物語 三 牛若奥州下事 遮那王〈○中略〉承安四年三月三日の暁、鞍馬お出て、東路遥に思立、心の程こそ悲けれ、其夜鏡の宿に著、夜更て後、手づから髪取上て、懐より烏帽子取出し、ひたと著て打出給へば、陵助、早御元服候けるや、御名は何にと問奉れば、烏帽子親もなければ、手づから源九郎義経とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0636_3139.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 親長卿記 文明十年三月一日、言国朝臣息叙爵事申之、名字教康雲々、予申雲、教字、普広院殿〈○足利義教〉御字也、将軍御字、不可付名字之由、有申置之人不審、返答雲、尋或仁之処、不可苦雲々、此上者不及是非奏聞勅許、其後予重申雲、古来将軍御名字被下之外、無名乗之人、自然自武家有御不審者、無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3784.html - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0891] 揃注倭名類聚抄 九/藻 按民部省式作那乃利曾、大膳式作名乗曾、無有作莫鳴菜者、此所引或是弘仁貞観式文、〈◯中略〉万葉集作莫告藻、蓋本義也、用神馬藻字、神馬莫騎之義訓耳、源重之歌雲、千速振、出石乃宮乃、神乃駒、努莫騎曾也、祟毛曾須留、是其義、用莫鳴者以一〓之転仮借也、按陶注海藻雲、生海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4006.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|莫鳴菜
[p.0894] 万葉集 七/旋頭歌 梓弓(あづさゆみ)、引津辺在(ひきつのべなる)、莫謂花(なのりそのはな)、及採(つむまでに)、不相有目八方(あはざらめやも)、勿謂花(なのりそのはな)海底(わたのそこ)、奥玉藻之(おきつたまもの)、名乗曾花(なのりそのはな)、妹与吾(いもとわれと)、此荷有跡(こヽにしありと)、莫語之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0894_4020.htm... - [similar]
地部一|地総載|東海女国/姫氏国
[p.0035] 釈日本紀 一開題 日本国 倭国〈◯中略〉 問、此国謂東海女国、又謂東海姫氏国、若有其説哉、答、師説、梁時、宝志和尚懺、雲東海姫氏国者、倭国之名也、今案、天照大神始祖之陰神也、神功皇后又女主也、就此等義、或謂女国、或称姫氏国也、謂東海者、日本自大唐当東方之間、唐朝所名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_137.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] [p.1319] 本朝食鑑 十/華和異同 鰠 梅膺祚字彙曰、鰠、蘇骨切、音騒、魚似鱣、太平御覧載山海経曰、鳥鼠同穴之山謂水出焉、其中多鰠魚、其状如鱣魚動則其邑大兵、今本朝所名鯉属也、古仮用此字乎、其小者称山女赤腹二名、此即本草所謂石鮅魚也、陳蔵器拾遺曰、生南方渓澗中、長一寸、背裏腹下赤、南人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5602.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癤 根太
[p.1227] 済生宝 五 癤( ねぶと) 〈和名加太禰、言硬根也、俗雲禰布止、言根太也、〉 按癤、血有余而為食毒、滞留多生腰尻脚、而其頭微尖根大似疔、而不戴膿小粒為異、其類有数品、皆毒浅、俗所名者記于左、 蔓癤( つるねぶと) 頭兀( かしらはげ) 団膨( でんぼう) 軟癤( はすね/○○) 夏蒸( なつむし) 湯瘡( ゆぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1227_3944.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 東洞先生遺稿 中 復宗梅純書 向辱賜書、即当作答、于時俗事紛冗失敬於左右、多罪多罪、今又賜書、驚以開緘、因知貴兄近状無恙、多幸多幸、夫医道難獲也、不可以言語而論、在点而知之爾、且夫生死者、人之大節也、生既成変則死、我若昏惑生死乎、則不能為其治也、苟欲不昏惑生死、在篤信死生有命之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3093.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0138] [p.0139] 揃注倭名類聚抄 十/蓮 原書無是注、此恐誤引、按説文雲、荷芙蕖葉、不載〓字、広韻乃雲、〓蓮葉、按荷本蓮葉、後借為担荷字、遂為借義所奪、故別諧声作〓、非古字也、爾雅釈文雲、其葉〓、衆家並無此句唯郭有、然就郭本中、或復脱此一句、亦並闕読、段玉裁曰、無者是也、高注淮南雲、荷夫渠也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0138_711.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 続応仁後記 二 三好元長蒙晴元勘気事 元長は堺の南の庄え引籠み、某晴元異心無き申し分けの為にとて、本取切り僧衣お著て、法名お海雲と名乗り、讃岐守之持お頼て色々陳謝す、〈◯中略〉晴元終に承引なければ、讃岐守之持も詫言仕兼て晴元え述懐し、鬱憤の余りに、予此津に居て詮無とて、堺の庄お引払ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1799.html - [similar]
地部四十二|関|関明神
[p.0601] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て隠し置奉る、年月お経て、王子二三人出き給へり、其後長者東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ即位給にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0601_3017.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] 嬉遊笑覧 八方/術 狐つかひ、狐の怪おなすこと、〈○中略〉文徳実錄に、席田郡有妖巫、其霊転行啖心、一種滋蔓民被毒害、〈啖心とは、茶吉尼有二種、実類と漫荼羅となり、実類茶吉尼、名啖食人心、雖業通自在、祭者得福、名為邪法、漫荼羅中茶吉尼者、如来応跡、故啖尽心垢、住大涅槃、所以名乗如、天竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1309.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0784] [p.0785] 続近世奇人伝 三 藤堂楽庵 楢林由仙〈○中略〉 由仙楢林氏は外療の名家なれども、性質朴寡欲にして、其伎お売んとせざれば甚貧しく、居るに奴婢なく、出るに僕従なく、簾服お著し、薬籠おみづから携ふ、中年妻お喪て一男一女おはぐゝみ、矮屋に住り、潔癖にて唯物おむさ〳〵しくおぼえけらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0784_4710.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] [p.0414] 太閤記 一 秀吉公素生或時同国〈○近江〉犬山城の近辺焼働として、信長公未明に打出給ふに、馬に乗いさめる着有、誰そと宣へば、木下藤吉郎秀吉とそ名乗ける、そのゝち程へて、鴨鷹の為、暁がた出させ給ひつゝ、誰か有ぞと尋させられけるに、藤吉郎是に候と答奉る、敬上尽臣職者は、必公庭に隙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_988.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 牛馬問 三 或人の曰、熊坂が事、義経記大全には、義経奥州下りの時、鏡が宿にて夜盗に入、義経に討れし盗の棟梁は、藤沢入道と由利太郎といへるもの也、今世に図画に伝ふるは、此両人お一人にしたる姿なりと見へたり、又義経勲功記には、熊坂長樊と有、異国の長良樊噌が勇猛おかたどり、自長樊と名乗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2143.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮〈◯天武〉名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て、隠し置奉る、〈◯中略〉其後長者、東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ、即位給にけり、天武天皇と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2267.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] [p.0017] 貞丈雑記 二/人名 一姓氏と雲事、姓氏の二字ともに、何れもうじどよむ字なれども、わけて委くいふ時は、姓は朝臣、真人、宿禰、連等也、氏は源平藤橘の類也、其後其子孫、別に名乗る号は、氏おかさねたる也、源氏の一内に、新田氏、足利氏、畠山氏、細川氏、其外品々あり、平氏の内にも、伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_78.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] [p.0321] 赤松記 第二丹波守季房の御子のとき、播磨の国佐用庄赤松谷といふ所にながされ給ひて、其子孫住給ふ、かくて五代目お則景と申、此人宇野といふ所お知行し、宇野名字の元祖なり、此時関東に下り給ひて、北条との縁者となりて、建久四年七月四日、佐用庄地頭職お頼朝の御下文御拝領なり、是より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1885.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0637] 相州兵乱記 一 公方管領不和事 永享十年六月、公方〈○足利持氏〉の若公天王丸殿、御元服あるべしとて、御祝儀の用意善尽し美尽せり、管領〈○上杉憲実〉又諌言お以て被申けるは、代々の公方の御元服ありし時、皆京公方へ御使有、一字御申下さる、先規にまかせ御使可有.某が弟にて候上杉三郎重方お罷のぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0637_3144.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|三日月
[p.0059] 太閤記 十九 山中鹿助伝 十六歳の春、甲の立物に半月おしたりけるが、今日より三十日(みそか)の内に、武勇之誉お取候やうにと、三日月に立願せり、かヽる処に伯州小高之城主山名お攻討んと、義久発向しければ、山名も打向ひ及合戦、互に火出る計苦戦し、勝負まち〳〵なりしに、山中甚次郎と名乗出つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0059_336.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
地部四十二|関|関屋
[p.0600] 底倉之記 元中四年二月、伊達信夫南部下山田村庄司岩城刑部大輔忠門、相馬下野守以下、霊山に会合して、著到の勢二万七千余騎、義隆貞方両大将として白河へ発向す、親朝是お聞、今度は宮方目にあまる大軍なれば、平場の掛合はかなふまじ、難所に引籠り討出ふせぐべしと、白河の関おさし固め、渡り櫓(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0600_3010.html - [similar]
地部四十六|井|近江国/三井
[p.1016] 今昔物語 十一 智証大師初門徒立三井寺語第廿八 今昔、智証大師比叡の山の伝として、千光院と雲ふ所になむ住給ひける、〈◯中略〉我が門徒お別に立てむと思ふ心有て、我が門徒の仏法お可伝置き所か有ると、所々に求め行き給ふに、近江の国志賀の昔し大伴の皇子の起たりける寺有り、〈◯中略〉寺の辺に僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1016_4419.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0981] 陰徳太平記 五十二 輝元隆景備中国発向附諸処合戦事 新四郎〈○手〉が兄に友梅と雲る盲人の有けるが、杖おつき走り出、手盲目友梅と雲者也、早頸打てと呼りければ、木原次郎兵衛馳寄て討てけり、郎等一人付従けるが、坂下彦六郎と名乗、腹掻切て失にけり、木原は友梅流石手の庶流なれば、事の様艶かりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0981_2549.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 事物紀原 八/舟車帷幄 屏風 周礼掌次設皇邸、鄭司農雲、邸後板也、康成謂後板屏風、礼記明堂位曰、天子負斧扆而立、陸法言雲、今屏風扆遺象也、三礼図曰、屏風之名出於漢世、故班固之書多言其物、徐堅為初学記亦載漢劉安羊勝等賦、然則漢制屏風、蓋起於周皇邸斧扆之事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5043.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 随意録 四 方俗立春前夕、貴賤家々放擲熬豆、号呼曰鬼外福内、此未審起乎何時、蓋是原乎儺者也、礼季冬儺於国中、儺逐疫鬼也、論語所謂郷人儺是也、漢世謂之逐除、荊楚歳時記雲、十二月、村人並擊細腰鼔、戴胡頭、及作金剛力士以逐疫、然擲熬豆者、未之有所稽、正月旦呑熬麻子大麻、則歳時記有之、亦是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5905.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 山城名勝志 十一愛宕郡 賀茂郷〈和名抄雲愛宕郡〉 古文書雲、賀茂社境内六郷、河上郷、大宮郷、小山郷、中村郷、岡本郷、散在、〈櫟原野、二の瀬幡枝在之、〉小野郷南北散在之事、自往古社家当知行之処、今度小山郷有違乱之族者、以外次第也雲々、如先々厳密可沙汰由、所仰出候状如件、 享禄二十月廿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1130.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡種類/以原質為名
[p.0355] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年七月己卯、〈○中略〉散位従七位上昆解宮成、得似白鑞者、以献言曰、是丹波国天田郡華浪山所出也、和鋳諸器、不弱唐錫、因呈以真白鑞所鋳之鏡(○○○○○○○)、其後授以外従五位下、復興役採之、単功数百、得十余斤、或曰、是似鉛非鉛、未知所名、時召諸鋳工、与宮成雑而錬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0355_2117.html - [similar]
植物部二|木一|竹杉
[p.0126] 大和本草 十一園木 虎の尾 佳木なり、一名竹杉(○○)と雲、皆国俗の所名也、日向霧島山に多し、葉は松に似て大にして短し、味も少松に似たり、葉しげき事亦松に似たり、葉の鋒尖れり、有大毬長数寸、松かさに似て長大なり、松類也、此樹如檜及羅漢松、可為器材、其木理佳材也、為筥為棬並可也、又樅(もみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_502.html - [similar]
人部二|親戚上|尊卑/長幼
[p.0111] [p.0112] 政事要略 八十二/糺弾雑事 等親事〈○註略〉 儀制令雲、五等親者、父母、養父母、夫子為一等、〈○中略〉 釈雲、未知五等以上諸親、明定尊長卑幼(○○○○)之色、答、父母養父母、〈為一等尊(○○○)〉子養子、〈為一等卑(○○○)〉夫、〈別生父、〉祖父母、嫡母、 継母、伯叔父姑、夫之父母、〈已上五色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0111_638.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人も未見けるに、草鞍置たる馬追て男一人見へ来る、高綱、和殿はいづくの人ぞ、何へ渡るぞと問へば、是は栗太の者にて候が、蒲生郡小脇の八日市へ行く者也と答、名おば誰と雲ぞと問へば、男怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4886.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓢箪
[p.0217] [p.0218] 鶉衣 拾遺下 瓢長者伝 巴陵舎に一つの瓢あり、其かたちおかしく曲れり、曲る物は全きとか、久しく援につかへて許由がにくみおかうふらず、鉢叩にも奪はれず、あるじも中流に舟お失はねど、常に愛して千金の価に思へりとぞ、むかし不之庵の翁は是お褒称して、長者狐の三字お銘せしより、頓て此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0217_1311.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 大塔物語 長国、究早〈めて〉態(わざ)之兵成〈れば〉、件〈の〉金筒丸、柄中押〈つ〉取捧〈け〉中〈に〉、凸所〈おば〉由良々々頡(おどりこ)、凹(へ)所〈おば〉飛良々々頑(はねこ)、不(へ)嫌堀谷〈お〉踊〈り〉越〈へ〉 〓(はねへ)越〈へ〉、挙大音名乗〈ける〉梟者、遠〈は〉聞(きけ)音〈に〉近〈は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2220.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] 貞丈雑記 二/人名 一名といふは、名乗の事也、字といふは、常によぶ名の事也、然れども日本には、あざなといふ物なし、唐人にばかりあざ名はある也、今日本にて、何太郎、何次郎、何兵衛、何左衛門、其外百官名の類は、字といふ物にはあらず、是おあざなと心得たる人あるはあやまり也、いにしへ文屋康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3034.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 香道濫觴伝書 御家流(○○○)と称する開祖は、西三条内大臣実隆公、姓藤原、号消遥院、法名尭空、後柏原院御宇文亀年間之御香所、天文六年十月三日薨去にて、御廟所嵯峨二尊院に有、〈○中略〉百四代後土御門文明年間、西三条右大臣公敦、号竜朔院、公は実隆公御父也、百七代正親町院天文文禄年間、西三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1357.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] [p.0469] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 四郎高綱は都にあり、〈◯中略〉佐殿〈◯源頼朝〉謀叛お起給と聞て、〈◯中略〉偸に田舎に下けり、〈◯中略〉知たる者に馬おも乞、乗ばやとは思へども、都近程也、世中つヽましく思ければ、さもなくて、暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2331.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] [p.0500] 陰徳太平記 四十二 中国勢攻筑前邦立花城附大友勢後詰之事 奈須は今朝の詞おや恥たりけん、又己が勇にや伐りけん、小早川勢椋梨次郎左衛門が陣お破んと、息おも不継攻近付、芸州勢も此お可被破所也と思、命お軽んじて防戦しけるに、両陣十四万に及ぶ大軍なれば、射違る鉄炮の音は、百千の霹靂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3070.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0107] [p.0108] 源平盛衰記 三十七 熊谷父子寄城戸口並平山同所来附戍田来事 熊谷父子、城戸口に攻寄て、大音揚て雲けるは、武蔵国住人熊谷次郎直実、同小次郎直家、生年十六歳、伝ても聞らん、今は目にも見よや、日本第一の剛者ぞ、我と思はん人々は、楯面へ蒐出よと雲て、轡お並て馳廻けれ共、隻遠矢にのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0107_298.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
人部二十四|名誉|重名誉
[p.0311] [p.0312] 太平記 三十四 平石城軍事附和田夜討之事 竜山、平石、二箇所の城落しかば、八尾城も不怺、今は僅に、赤坂の城計こそ残りけれ、此城さまでの要害共不見、隻和田楠が館の当りお、敵に無左右蹴散されじと、俄に構たる城なれば、暫もやは支るとて、陣々の寄手一所に集て、廿万騎、五月〈○延文四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0311_668.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0399] [p.0400] 保元物語 一 官軍方々手分事 基盛、大和路お南へ発向するに、法性寺の一の橋の辺にて、馬上十騎計、直甲にて物具したる兵、上下二十余人、都へ打てぞ上りける、基盛、是は何れの国より何方へ参する人ぞと問ければ、此程京中物匆の由承る間、其子細お承らんとて、近国に候者の上洛仕るにて候と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0399_2211.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0350] [p.0351] 夏山雑談 五 香の式は、十炷香お本として、さま〴〵の法は皆のちにいできたるなり、〈○中略〉源氏香の図は、最初より其図あるにあらず、五炷の香お試おぼえたる次第おかきしるすに、自然と其図いでたるなり、図のつくりやう、大概左のごとし、 源氏香は、香五炷也、五炷の内、一の香五包、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0350_1336.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和漢三才図会 三十二/家飾具 屏風(ひやうふう) 屏所以蔽也、有画屏、繡屏、金屏、石屏、格子屏等之制、事物紀源雲、礼明堂位、天子負斧扆而立、則屏風名出於漢世、 按、屏風大抵高六尺以下而六曲也、矮小者為枕屏風、闊而二曲者俗称廉手(かつて)屏風、其矮者称茶炉前(ふろさき)、皆両面占紙、其法、 骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5057.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男、〈○中略〉樫木の棒の一丈余りに見へたるお、八角に削て、両方に石突入れ、右の小脇に引側めて、白瓦毛なる馬の太く逞しきに、白泡かませて、隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、〈○中略〉是は清和源氏の後胤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_308.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0531] [p.0532] 視聴草 初集四 常州復讐 三間市蔵話、五月〈○文政七年〉廿三日 浅田鉄蔵〈○浅田隻助養子〉父のかたき成滝万助、常陸国鹿島郡礒浜村之内祝町といふ所に居るよしお聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○隻助実子〉に雲聞せ、当〈申〉四月十八日、兄弟同道に而江戸お出立し、廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0531_1282.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.