Results of 501 - 600 of about 694 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14016 直孝 WITH 7748... (3.686 sec.)
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] [p.0203] 海人藻芥 山名修理大夫入道〈紀州作州両国守護〉之比、仁和寺に居住之間、年始に罷向彼宿所之処、二三献の義あり、毎度各盃也、銚子は片口お裹たり、此事高尾張入道以正難之雲、銚子の口お裹事は、全分略義也、彼禅門の家中には不足なり雲々、於以正者雖不肖の身、片口の銚子以下、祝の義式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1224.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0093] [p.0094] 東寺雑文書 送進北面御油巳下事 合壱貫五百三十文 御油八升五合代〈一合別十八文宛〉四百弐十五文 具足用途三十文 筵料足巳上壱貫九百八十五文仏性斗(○○○)四石内分米二石八斗七升六合二勺二才〈下行斗(○○○)には壱石八斗八升五合宛〉残現納一石一斗二升三合七勺八才右所【K二】送進【K一】之狀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0093_380.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0585] 成氏年中行事 正月 朔日、早朝に公方様御行水めされて以後、御手水のやく人、直垂にて致出仕とき、足利よりまいる御年男御手水お楾盥に入て、御やうじ御手かけに置て、御中居まで持て参る時、役人請取、御前の次の御座六間にひがしむきに置申時、上臈様御持有て、御手かけある也、御陣之時は、役人縁塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0585_3304.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0641] 後深心院関白記 永徳元年三月十四日、是日可有蹴鞠雲々、申刻著直衣〈綾〉冠、参室町第、前駈二人、雑色長種員、殿上人少将公邦等在共、彼第水石以下風流之体、凡令悦目了、御子左大納言遅参之間被待雲々、已及日没被始御鞠、余以下著具足、入自西屏戸著庭上座、主上御座、西向縁敷御座有出御、 十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0641_2258.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|国郡
[p.1293] [p.1294] 憲法類編 十国法 第四己巳〈◯明治二年〉八月十五日御布告 蝦夷地、自今北海道と被称、十一箇国に分割、国名郡名等別紙之通被仰出候事、 北海道十一箇国 渡島(おしま)国 亀田(かめだ)、茅部(かやべ)、上磯(かみいそ)、福島(ふくしま)、津軽(つがる)、檜山(ひやま)、爾志(にし)、 〆七郡 〈西部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1293_5327.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
方技部十|医術一|私人施薬
[p.0673] [p.0674] 本朝医考 中 薬師寺円俊高定和尚 高定和尚、曾於南都般若寺慈心和尚塔下剃染、就西大寺之宝塔院受具足戒、又入宝生護国院受灌頂、毎以密為専攻、内行仏教、外施医術、 無貴無賤普施薬( ○○○○○○○) 、以救済之、蓋考其族譜、竹田快翁之子、而定怡之弟、月海之兄也、宜哉有医術之妙也、一入釈門雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0673_2093.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] [p.1397] 救瘟袖暦 近来流行疫の病後に疹お発せるは、痘麻の如き一種の疹なるべし、千金方に小児十蒸八変して人となることおいへり、其状痘序の如しと見ゆ、是れ隋より唐に及てのことなり、それより漸々に痘瘡世に行はる、続て麻疹世に出て、水痘も世に出たり、此お以て見るに、痘麻の世に出べき根基は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4649.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 扶桑略記 五/文武 三年六月戊戌日、〈○中略〉或記雲、同比、天皇於大官大寺内、起九重塔、施入七宝、又於同寺内度五百人、追感天智天皇御願、欲造丈六仏像、招求良工、未得其人、天皇合掌、向仏発願、曰翼遇工匠、奉刻尊容、其夜有一沙弥、謂天皇言、往年造此像者是化身也、非可重来、雖得良匠、猶有断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2183.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1183] 守貞漫稿 二十七 今世の飾り鎧兜、其製金革お用ひず、厚紙お重子張り、胴草摺小手脚当用之て製造し、或は切小ざ子の如く、其他種々外見真の甲冑の如く、蚕の組糸お以て威之、紙張り表に漆し、或は黒ぬり、又は鉄粉お塗り、所により鉑お押し蒔絵お描き、金めつきの銅具お打て精製なるあり、大さも著用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1183_5100.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0302] 毛吹草 三 大和 奈良細美 爆 平布 縮 島布 畦布 衣地 蚊帳地 具足 鐙 作緑青 暦 扣薄〈根本と雲〉 油煙墨 色墨 中継〈奈良塗師根本と雲〉 土風炉 塗桶 瓦灯(くはとう) 灰ぼうろく 早鍋(わさなべ) 付硫鉱 膠 鞠 馬皮 滑 金剛 指縄 箒 澀団扇 法論味噌 いろり 漬香物 溜糖 饅頭 飯鰭 僧坊酒 東大寺蘭奢待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0302_1553.html - [similar]
地部三十二|肥前国|彼杵郡
[p.1086] 肥前風土記 彼杵郡 郷四所、〈里四〉駅弐所、烽参所、 昔者纏向日代宮御宇天皇〈◯景行〉誅滅球磨噌唹之時、天皇在豊前国宇佐海浜行宮、勅陪従神代直、遣此郡速来村、捕土蜘蛛、於滋有人名曰速来津姫、此婦女申雲、妾弟名曰健津三間、往健村之里、此人有美玉、名曰石上神之木蓮子玉、愛而固蔵不肯示他、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1086_4586.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0990] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 援に鎌田が下人八町次郎とて、大かの剛者、早走り(○○○)の手きヽあり、馬にてこそ具すべけれども、中中徒立よかるべし、高名せよと雲ければ、一年も腹巻に小具足差堅めて、真前に進たりけるが、敵の馬武者の遥先立て落けるお、八町が内にて押攻て首お取たりければ、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5935.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0581] [p.0582] 日本霊異記 中 窮女王帰敬吉祥天女像得現報縁第十四 聖武天皇御世、王宗廿三人結同心、次第為食、設備宴楽、育一窮女王、入宴衆列、廿二王以次第設宴楽已訖、但此女王独未設食、備食無便、大恥貧報、至于諾楽左京服部堂、対面吉祥天女像、而哭之曰、我先世殖貧窮之因、今受窮報、我身為食入於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1393.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 武辺噺聞書 七 一関が原御陣の時、伊勢国津の城は、富田信濃守信高籠城す、〈○中略〉城主富田信濃守自身本丸の大手へ出、数度鑓お合せ戦故、頼切たる兵〈○中略〉討死す、〈○中略〉城中より容顔美麗成若武者、緋威の具足に、中二段黒革にておどしたる半月打たる甲の緒お〆、片かまの手鑓おつ取、富田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2936.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 看聞日記 応永廿三年七月七日、七夕為御法楽草花人々被召集、仍早旦人々献之、座敷聊被飾屏風立廻、本尊唐絵懸之、其前ちがい棚一脚立之、種々唐物共置之、花瓶盆等数十瓶置之、委細記別紙、花所進人々新御所、余、〈◯後崇光〉綾小路三位重有朝臣、長資朝臣、大光明寺僧達、指月坊主、蔵光菴、行蔵菴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5295.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院、御即位之料、因元就献納之、綸旨口宣、女房奉書等、〈○中略〉 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に、菊桐御紋 一文字三星の御紋お交へ高蒔絵也、輝元公秀就公御具足箱に、菊桐蒔絵、右熟も于今有之、又宗瑞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2664.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0091] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に、平家は日来法皇〈◯後白河〉おも西国へ御幸なし進らせんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給はねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計也とも有べしとて、卯時の終に出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼なき御齢なれば、何心もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0091_576.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0423] 江氏家譜 元就 永禄三年、正親町院御即位之料、因元就献納之、綸旨、口宣、女房奉書等、〈◯中略〉 正親町院、弘治三年十月廿七日御践祚、永禄三年正月廿七日御即位、故近代送年序と御文章に有、 菊桐御紋勅許事 菊桐御紋勅許の綸旨等紛失乎、元就公へ従正親町院勅許の由雲伝、古き御什書箱に菊桐御紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0423_1610.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0943] 甲陽軍鑑 十一/品第三十五 一永禄十二年巳の七月中は、信玄公御内談あり、〈○中略〉其時馬場美濃守より、早川弥三左衛門と雲者お使として、内藤修理殿へ、なぞおかけらるゝ、いとげの具足、敵おきる、なに、内藤則とかるゝ、小太刀、馬場聞て、本手よりは、ましなりとほめらるゝ、是は馬場美濃も、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0943_5578.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1164] [p.1165] 近代正説砕玉話 三 伊達左京大夫政宗二十四歳、小田原の陣に来りて、臣従せんことお求む、諸将隻今せむる氏政お患へずして、小田原陥らば、其次はかならず陸奥お征伐せられんと、却て正宗お患へたる折ふしなれば、皆ごれお悦ぶ、秀吉おもひのほかに、遅参お怒り、〈○中略〉正宗敬屈の過お謝す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1164_6443.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0215] [p.0216] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 信玄〈○武田〉分別の事に、総別五年已来より此煩大事と思ひ、判おすへおく抵八百枚にあまり可有之と被仰、御長櫃より取出させ、各へ渡し給ひて、仰らるゝは、諸方より使札くれ候ば、返札お此紙にかき、信玄は煩なれ共、未存生ときゝたらば、他国より当家の国々へ手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0215_478.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0251] [p.0252] 源平盛衰記 三十四 法住寺城墎合戦事 木曾は蒙勅勘由聞て申けるは、〈○中略〉是は鼓〈○平知康〉めが讒奏と覚ゆ、其鼓に於ては、押寄て打破て捨べき物おとて、齘おして急げ殿原殿原と下知しつヽ、鎧小具足取出して、ひしめきければ、今井樋口諫申けるは、十善の君に向奉て、弓お引矢お放給はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0251_524.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0179] [p.0180] 塵袋 三/草 一芙蓉芍薬と雲芍薬は何物ぞ芍薬に二あり、芍薬と木(ほく)芍薬となり、此の辺につねに牡丹と雲ふものは芍薬也、木芍薬と雲は木牡丹とて、いろ深紅にて一えなるが、黄なる色のあるものヽ事歟、白芍薬と雲ふはしろきはなのさくなるべし、うるはしき牡丹は此の土にいまだわたらず、宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0179_848.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0662] 源平盛衰記 三十一 平家都落事 去程に平家は、日頃法皇〈◯後白河〉おも、西国へ御幸なし進せんと支度し給たりけれ共、かく渡らせ給ねば、憑む木本に雨のたまらぬ心地して、去とては行幸計成とも有べしとて、卯時の終りに出御あり、御輿お指寄ければ、主上〈◯安徳〉はいまだ幼き御齢なれば、何心もなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0662_2310.html - [similar]
遊戯部三|将棊|智恵将棊
[p.0142] 芸術要覧 下 援に我たま〳〵東寺の辺に遊ぶ事ありしに、翁弐人将棊おさすお見る、其駒いづれもかたち異なり、三角あり、四角あり、宝珠形、半月、細長、横平く、六角あり、八角有り、十二角有、十六角あり、剣形有り、菊形あり、矢玉刀鑓の形も有り、数枚の駒、悉くかたちかはれり、又駒に名、又字もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0142_587.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
動物部四|獣四|猿芸
[p.0301] [p.0302] 牛馬問 四 柳生但馬守殿、猿お弐匹飼給ひ、常々打太刀にして、剣術し給ひしに、此猿ども至極業に通じて、初心の弟子衆は、いつも此猿に負しと也、援に或浪人、鎗お白慢にて、何とぞ柳生公へ出合度と思ひ、縁お求て至り、対面の後、扠私儀少々鎗お心懸候、作憚御覧被下といふ、但州聞玉ひ、安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0301_1045.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0567] [p.0568] 鶉衣 上 餅辞君見ずや、餅は例のおかしみありて、しかも四時の流行あり、まづは一とせの初空、松も竹もあらたまるあしたに、飯はもとより常住にして、なら茶麺類もしどけなければ、雑煮(○○)と趣向お定めたるぞ、神代の骨折のところなるべし、それより具足(○○)、かゞみひらき餅(○○○○○○○)に、睦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0567_2540.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 永享記 憲実出家之事 于茲管領上杉安房守憲実、しばらく関東の成敗お司て、鎌倉に在しかば、諸大名頻に媚おなし、彼下風に立んことお望ける、元来忠有て誤なしといへども、虎口の讒言に依て、君臣不快となりし事お思へば、未来永刀迄の業障也、公方連々京方御退治の企お申止めんとて、度々上意に背し故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_588.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0379] [p.0380] 一話一言 首 大阪状 一此地米直段下直に候、〈◯中略〉扠々結構成所にて、遊で食ふもの多き筈にて候、江戸より見候へば、半分は遊んで居り、気の長き事、急の間に不合、道おもうかり〳〵あるき、人およけ候事お不知、供などに叱られ、肝おつぶし申候、大名往来など見候はヾ、驚き可申候、正九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0379_1981.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|凶会日
[p.0117] [p.0118] 簠簋内伝 三 十二月凶会日事正月 辛卯〈三陰〉 庚戌〈陰錯〉 甲寅〈陰錯〉二月 己卯〈陰道衝陽〉 乙卯〈陰錯〉 辛酉〈陰錯〉三月 甲子乙丑丙寅丁卯〈絶陰〉 戊辰〈単陰〉 壬申〈孤辰〉 庚辰〈陰位〉 甲申〈行狼〉 丙申〈了戻〉 甲辰〈陰錯〉 戊申〈孤辰〉 庚申〈陰錯〉 癸亥〈絶陰〉四月 戊辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0117_467.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0297] [p.0298] 源平盛衰記 四十三 源平侍遠矢附成良返忠事 前権中納言知盛卿乗給へる舟、三町余お隔て奥に浮ぶ、三浦義盛十三束二伏の白箆に、山鳥の尾お以矯たりけるお、羽本一寸ばかり置て、三浦小太郎義盛と焼絵したりけるお、能引て兵と放知盛卿の舷に立て動けり、中納言此矢お抜せて、舌振して立給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0297_623.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1020] [p.1021] 撰集抄 一 依祇園御託有男発心事 過にし比、九重の外、白川の辺に、形計なる庵結て、深く後世のいとなみする人侍り、この人親の処分おゆへなく人に押とられて、詮かたなく侍りけるまゝに、祇園に七日こもりて、ことわり給へと祈り申侍けるに、七日と申に暁、御殿の御手おひらかれて、やゝと仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1020_2609.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1108] [p.1109] 還魂紙料 上 雛の蛤貝 古老の伝へて雲、むかしはものごと質素にて、雛遊びの調度も、今のごとく美麗なるお用ひず、飯にもあれ、汁にもあれ、蛤の貝に盛て備へけるとぞ、〈柳亭曰、今も古風お存して、蛤の貝お用ふる家も、たま〳〵ありと聞り、〉百姓五節句遊といふ草紙に、雛遊のかたかきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1108_4735.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] [p.0679] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之牢人可推参雲々、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参入、夜按察参雲々、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲々、有俊朝臣告之、予〈◯後崇光〉平臥起出之処、禁裏雲々、寝殿へ走出見之、已清凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2358.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1219] [p.1220] 徳川年中行事 七月 七月三日四日頃 一日光御門跡より七夕為御祝儀、二種壱荷以使僧被差上之、於焼火之間謁月番老中、 一御三家方より七夕為御祝儀、御城附お以て一種一荷被指上之、於詰所前廊下、月番老中御目録請取之、 七月六日 一七夕為御祝儀、左面々より以使者鯖代献上之、 黄金壱枚、尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1219_5226.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 武隠叢話 老人の物語に、我其昔芸州広島に在し時、福島伊予守屋舗書院の雲隠に化物在、〈○中略〉夜半前団右衛門〈○確〉厠へ行、亭主心得て小姓に手燭持せて供に遣す、団右衛門何心なく手燭請取、厠へ行用達し、厠の上に二抱程の大松に蔦はひ茂りたる有、稍は十二三間高し、其稍より何ともしらず蔦の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1033.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0352] [p.0353] 一話一言 十三 一起証文の字配書様左のごとし、古法也といふ、 梵天帝釈四大天王、総日本国中 六十余州大小神祇、殊伊豆箱根 両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、 天満、天自在天神部類眷属、神罰 冥罰、各可罷蒙者也、仍起請如件、 年号何年何月何日 苗字名判〈名乗不書〉 何年の下に支干は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0352_797.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1038] [p.1039] 守貞漫稿 後集三/駕車 轎夫(○○) 縉紳家には駕輿丁(○○○)と雲、武家等は陸尺(○○)と雲、民間には駕籠舁(○○○)と雲也、駕輿丁頭お摎ふに、中形染木綿六尺許なるお、四つ折ばかりに帖てまとへり、其名追書すべし、武家に不用之、将軍家、御三家、御三卿、喜連川は、陸尺黒絹羽折お著し脇差お佩ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5109.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] [p.1387] 徳川年中行事 十二月 節分 一暮時前、老中、若年寄登城、 〈但御年男老中計長袴著用、其外熨斗目半袴、昼は如平日登城、例刻退座、〉 一老中登城已前より、殿中伺公之面々、熨斗目半袴、 一老中、若年寄、於奥御祝相済、暮時過退出、 〈但此節焚火之間上御敷居際に、本御番之御書院番頭、御小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5887.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] [p.0070] 明良洪範 三 土井大炊頭利勝居間の内にて、唐糸の切お拾ひ給ひて、弐に誰か有ると呼れしかば、大野仁兵衛と雲ふ近習の者罷出候へば、是お其方に預け置也、大事に致し候へと申付られし時、彼の者畏り候迚、其糸のきれお受取罷立候お、次に居る若者共、あの糸屑何の用に立べきと思し召哉、其様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_211.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0521] [p.0522] [p.0523] [p.0524] 御昇壇記 一就御譲位〈◯東山〉御受禅、〈◯中御門〉東使畠山下総守、六月〈◯寳永六年〉廿三日上着、廿五日参内院参、廿九日、御暇、被叙従四位下、 一就御譲位御受禅、自六月廿三日至七月三日、摂家、親王、諸家、内々外様、門跡、黒御所に迄御礼、 御受禅之御祝儀 従新帝仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0521_1790.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0757] 名家手簡 三集上 如教諭、新年御嘉祥無際限申納候、愈御安勝御迎歳被成候旨、目出度奉存候、僕無恙致加年候、被懸御心頭、早々預御祝書不浅忝奉存候、右貴酬年始御祝詞傍如斯御座候、期永春之時候、恐惶謹言、 正月十八日 梁田藤九郎 伊藤庄助様〈貴報〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3420.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] [p.1392] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 霜月〈◯安政元年〉十三日出、憂北生、伊豆下田より之書状、〈同月廿九日著〉 扠当月四日朝五つ二分五厘許の頃、当下田湊大地震、土蔵等は壁落、土地少々割れ申候、泥少々出候位之事に御座候、市中大騒動仕居候処、一刻許も過候間に、大勢又々騒ぎ立候間、出火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5989.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0750] 駿府政事録 慶長十九年正月朔日甲寅、巳刻為御礼、将軍家〈◯徳川秀忠〉渡御新城、於南殿御対面、御太刀守家、御馬代銀子千両、御奏者大沢少将、奥之於御座敷御上段御祝、御酌松平右衛門佐正久、御加水野金十郎、御陪膳金森左兵衛、北見長五郎、内藤掃部助、其以後諸士御礼、 五日、大御所〈◯徳川家康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0750_3406.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0435] [p.0436] [p.0437] 御昇壇記 一宝永八年二月二日、今般就御即位御元服、為御祝儀東使榊原式部大輔、副使織田能登守到着、十二日、参内院参、松平紀伊守同道、就御即位従大樹公、〈◯徳川家宣〉 禁裏〈江〉 真御大刀〈安綱、袋浅黄地繻珍紫裏、桐筥入、筥木地菊桐金紋蒔絵、〉御馬代白銀五百枚〈百枚宛台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0435_1630.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 光恩院儀同記 永禄五年正月一日丙戌、予〈◯藤原孝親〉四方拝以前参内侍所、次於白川亭神拝、退出以後於家中祝儀如例、次参伏見殿、御祝儀如例、入夜参内、御盃参仕輩、予、四辻大納言、〈◯中略〉侍従雅英等也、於御方盃、予第一、仍給御盃、若宮御方御酌也、 二日丁亥、祝儀如昨日、竹園御祝同前、入夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3045.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] [p.0759] 故実拾要 十五 為年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一匹、進献之候、猶——(誰)—可令言上候、此由宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉両伝奏 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺、進献之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3426.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 柳営新編年中行事 五五月 三日端午之為御祝儀、御三家并万石以上より時服帷子単物献上之、〈◯中略〉 但し極たる日限等は非ずといへ共、大方例年如此献上、何方より御触被仰出も無之、御三家より御伺之日限お承り、諸家より献上する也、 但し享保十八年五月三日、証明院様御逝去以後二日となる、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4909.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|臣庶玄猪
[p.1366] 南竜公言行録 下 玄猪御祝儀の事 十年詰御帰国〈〇徳川頼宣〉の翌年之十月、玄猪之御祝儀、末々迄御手づから餅お取て被下けるに、其夜火敷人数なり、御仕廻被成、奥へ為入候時、三浦長門守為時、佐野良庵御供して申けるは、今夜はさてさて大勢に而御退屈可被成と、第一御気色に障り可申候と、作憚気遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1366_5795.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0755] [p.0756] 四民往来 一 家老〈江〉遣年始文章〈家老職は我ためには最上の貴人ゆえ、行文字に書べし、凡貴人〈江〉遣年始状の発端に、改春新暦新春年甫などいふ字書べからず、慮外也、改年と書べし、〉 改年之御吉兆、不可有尽期御座奉存候、〈御吉慶とは書べし、御慶とは書べからず、大に慮外になる事也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0755_3417.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
人部七|身体四|唐輪
[p.0571] [p.0572] [p.0573] [p.0574] 歴世女装考 三 結髪(かみあげ)したる髪の形状の考 古書に結髪とある註釈に、髪おあげたる其髪の形状はしか〴〵なりと弁たる物、おのれ〈○磐瀬百樹〉が管見にはさらに見あたらざるゆえ、期やありけんと考へつれど、固浅学の陋説取にたらざれども、姑くしるして諸賢の教お俟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0571_3334.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1400] [p.1401] 光台一覧 五 萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、往来見申たる事の候文言、一翰奉啓上候、先以雖厳寒節御座候、禁裏倍御機嫌能被遊御座、恐悦之至奉存候、依之為歳暮之御祝儀、目録之通奉献上之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1400_5954.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0693] 玉露叢 三十七 延宝二年分の参勤御暇之扣上 一同〈◯正月〉十五日に、遠国の寺社数輩、進物お捧げて年始の御礼お申上る、〈◯中略〉 一同廿八日に、〈◯中略〉遠国の寺社并に門跡方、使者、使僧お以て、年始の御礼として献上物あり、〈◯中略〉 一同晦日に、公家門跡并遠国の寺社、年始の御祝儀として、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0693_3252.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1426] 議奏日次案 宝永七年八月十一日甲辰、東山院若宮、〈秀宮〉親王家可有御取立之由被仰出之、 享保三年正月十二日辛酉、以秀宮可被称閑院之由、〈内々法皇(霊元)思召被尋進雲雲〉令櫛司前大納言被仰於宮方、 廿三日壬申、辰刻親王〈直仁〉宣下陣儀也、上卿藤大納言、〈永福〉弁兼栄、勅別当源大納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1426_5440.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0687] [p.0688] 徳川禁令考 四十二僧侶作法 慶安五辰年正月七日 寺社之輩参来之定 定 一年頭〈并〉御祝儀等之節、関東中此書立十け国、武州、相州、豆州、上州、野州、上総、下総、常州、房州、甲州寺社之輩、自前々雖令参来、寺社領弐拾石以下は、自今以後不及参府、縦雖為弐拾石已上、自此跡不参来輩は、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0687_3240.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0432] [p.0433] 御昇壇記 一為御即位〈◯中御門〉御祝儀即日〈◯寳永七年十一月十一日〉被進之 禁裏〈江〉従仙洞御所 御硯文台 御絹十匹 昆布一箱 鯣一箱 鶴一羽 御樽一荷 同従女院御所 縮緬三巻 二荷二種 同従新女院御所 縮緬五巻 昆布一折 干鯛一折 鯣一折 御樽二荷 外 赤飯五荷 生鯛一折 同従大准后 縮緬二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0432_1622.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0751] 東武実録 元和九年正月朔日、大納言家〈◯徳川家光〉御本城に渡御、御座之間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に御対顔あり、御太刀大沢少将基宿〈是冬中将に任ず〉是お披露す、三献の御祝御嘉例の如く、事終て還御、 寛永三年正月朔日、将軍家〈◯徳川家光〉西の丸に渡御あり、御座の間に於て、公〈◯徳川秀忠〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0751_3407.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1365] [p.1366] [p.1367] 基量卿記 天和二年三月廿五日、入夜有召参内、仰雲、儲君事、〈第五宮、(東山)中御門亜相息女、大納言典侍局御腹也、〉女御立后事、鷹司前殿下、〈◯房輔〉二条殿下、〈◯光平〉等五百石加増、右今度伝奏上洛之刻、従武家被申上也、御機嫌不斜、於御前被下天酒、珍重雲々、廿七日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1365_5295.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.