Results of 601 - 700 of about 904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34570 余戸 WITH 3016... (4.555 sec.)
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 和漢三才図曾 九十五毒草 藜蘆( ○○) 〈○中略〉 和名山宇浪良、一雲之之乃久比乃木、 本綱、藜蘆山谷処処有、冬凋春生苗、葉似初出椶心、又似車前草、茎又似葱白、青紫色、高五六寸、上有黒皮、裹茎似椶皮、有花、肉紅色、其根似馬腸根、長四五寸許、黄白色、鬚三二寸許、二三月采根陰乾、生高山者為佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3266.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] [p.1277] 一本堂行余医言 六 黴毒〈○中略〉 此邦〈○日本〉今時医流及俗間、呼此証為 湿毒( ○○) 者、蓋本於王肯堂、〈見上〉且通呼是疾為或湿或湿気湿瘡者、皆非也、此証凱湿寒之所可生乎、意其説全自主張湿熱之説而来耶、夫如此則住在高山深谷河浜海涯霧露水湿之処者、概皆可患此証、而反無病者、而居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4221.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] [p.0545] 和漢三才図会 八十三/喬木 無患子 本綱、菩提子、生高山中、樹高大、枝葉皆如椿葉対生、〈或曰、葉似欅柳葉、〉五六月開白花、結実大如弾丸、状如銀杏及苦練子、生青熟黄也、老則文皺、黄時肥如油洩之形、〈○中略〉子皮、〈即核外肉也、微苦、有小毒、〉治喉痺、研納喉中、立開浣垢、去面皯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3076.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0263] [p.0264] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、〓木桂、説文〓桂也、兼名苑蓋本於此、説文又雲、桂江南木、〈◯中略〉按女加豆良、香要抄同、本草和名不載和名、爾雅郭注雲、今江東呼桂厚皮者為木桂樹、樹葉似枇杷而大、白華、華而不著子、叢生巌嶺、枝葉冬夏常青、間無雑木、南山経、招揺之山多桂、郭曰、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1052.htm... - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0714] [p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 箬 ちまきざヽ(○○○○○) くまざヽ(○○○○) ねまがりだけ(○○○○○○)〈羽州〉 一名白蒻葉〈三因方〉 増一名箬竹葉〈閩書南産志〉葉の大なるさヽなり城州貴船山鞍馬山の奥に多し、苗高さ六尺余、葉闊さ二寸、長さ八寸許り、端午に此葉お用て粽お包む、故にちまきざヽと雲、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2613.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0925] [p.0926] 和漢三才図会 九十二末/山草 芒〈莣同〉 芭茅 杜栄 芭茅 〈俗雲尾花、又雲須々木、俗作薄字、◯中略〉石芒〈一名折草〉 生高山如芒而節短、五月抽短茎、開花亦如芒花、按莣〈俗用薄字〉其花作穂而翻翻似物之尾、故俗呼名尾花、順和名抄引爾雅雲、草聚生曰薄、〈新撰万葉集和歌雲、花薄称波奈須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0925_3758.htm... - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|大宰帥/大弐/三関国守/尾張守
[p.0366] 為房卿記 嘉保二年七月二十二日乙卯、雞鳴帥卿〈○源経信〉被進発、〈○中略〉傔仗八人前行随身八人移馬、半夜引向山崎之間、已以之典厩所為也、帥冠直衣駕檳榔毛、去夕自大殿〈○藤原師実〉遣御車並御牛、娘達被乗之、巳刻著関戸院、件所都督領所也、主計頭道言我領所示可憚之由、帥被申者、故資通大弐進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0366_1183.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1134] [p.1135] 十訓抄 一 むかし中納言和田丸と聞る人おはしけり、其末に余古大夫といふ兵者有けり、〈○中略〉初瀬山のおくに籠りてけり、敵あさり求れども、深く用意して、笠置といふ山寺の岩屋の有ける中にかくれて、二三日住けるほどに、岩のもとにて、蛛と、いふもの、いおかけたりけるに、大なる蜂のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1134_4694.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1485] [p.1486] [p.1487] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五 然れば此の持経者の貴き思え世に其の聞え高く成ぬ、而る間円融院の天皇、堀川の院にして重き御悩有り、様々の御祈共多かり、 御邪気( ○○○) なれば世に験有りと聞ゆる僧共おば、員お尽して召し集て御加持有り、然れども露の験し不御さず、或る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1485_4955.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0773] [p.0774] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、大おかみのヽ守、野々山たんごの守、御たちおりかみしん上、〈◯中略〉院の御所、しんいんの御所、女院の御所へ、ながはし御つかひにまいらせらるヽ、いんの御所へ御あふぎしろかね廿まいまいらせらるヽ、しん院の御所へもしろかね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0773_3485.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0430] 爾雅註疏 九釈木 柚条、註〈似橙実酢生江南、〉疏〈柚一名条、郭雲、似橙実、酢生江南禹貢、楊州雲厥苞橘柚、孔安国雲、小曰橘、大曰柚、呂氏春秋雲、果之美者有雲夢之柚、本草唐本註雲、柚皮厚味甘不如橘皮味辛而苦、其肉亦如橘、有甘有酸、酸者名胡、甘今俗人或謂橙、為柚非也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0430_1610.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1035] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、〈○中略〉老夫与老女二人在、而童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4283.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] [p.1546] [p.1547] 小右記 万寿四年十二月四日庚午、巳時許式光来雲、禅閣〈◯藤原道長〉昨日入滅、而昨夜有揺動気雲雲、〈◯中略〉頭弁来、以人相伝雲、入道相府不可存雲雲、此太不審、先可被下御簾乎、余雲、薨奏後可垂御簾、但女院御坐同所、必所有聞食、薨奏以前下御簾可宜歟、可被尋前例、抑可依大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5957.html - [similar]
地部四|大和国|国産/貢献
[p.0302] 毛吹草 三 大和 奈良細美 爆 平布 縮 島布 畦布 衣地 蚊帳地 具足 鐙 作緑青 暦 扣薄〈根本と雲〉 油煙墨 色墨 中継〈奈良塗師根本と雲〉 土風炉 塗桶 瓦灯(くはとう) 灰ぼうろく 早鍋(わさなべ) 付硫鉱 膠 鞠 馬皮 滑 金剛 指縄 箒 澀団扇 法論味噌 いろり 漬香物 溜糖 饅頭 飯鰭 僧坊酒 東大寺蘭奢待 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0302_1553.html - [similar]
地部十七|信濃国
[p.1344] 信濃国は、しなのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は甲斐、武蔵、上野、西は美濃、飛騨、南は駿河、遠江、三河、北は越中、越後の十箇国に界し、東西凡そ二十三里、南北凡そ四十五里余、其地勢最も高く、至る所に高山峻岳重畳し、河流亦四方に奔馳し、実に我国中原の脊梁と称せらる、此国は古へ国府お筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5375.html - [similar]
地部二十五|播磨国|島嶼
[p.0513] 日本実測録 九島嶼 播磨国揖東郡 実測 家島、周廻四里九町三十間、宮浦、三十四度四十一分、太(ふと)島〈従南岬至西岬〉八町 黒島、〈従東岬至西岬〉六町、 男鹿(だんか)島、周廻二里二十町三十一間、坊勢島、周廻二里二十一町五十二間、 高島、周廻二十町二間、 西の島、周廻五里一十八町二十七間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0513_2183.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] [p.1094] 佐藤元海九州記行 唐津(○○)城は、秀吉公の築かれたるにて、石畳お海に築出し、甚だ堅固確壮の城なり、町家も四五千軒も有るべし、頗る賑なる所に見ゆ、城外に唐津浦あり、虹が浦とも称して、勝景の地なり、東西二里、北は朝鮮国に対し、海面は玄海灘にて、潮水至て深し、海浜は白沙の干潟なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4616.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 海東諸国記 対馬島 郡八、人戸皆沿海浦而居、凡八十浦、南北三日程、東西或一日、或半日程、四面皆石山、土〓民貧、以煮塩捕魚販売為生、宗氏世為島主、其先宗慶死、子霊鑑嗣、霊鑑死、子貞茂嗣、貞茂死、子貞盛嗣、貞盛死、子成職嗣、成職死而無嗣、丁亥年島人立貞盛母弟盛国之子貞国為島主、郡守而下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5234.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0692] [p.0693] 揃注倭名類聚抄 一山石 玉篇岳岳同上、按、説文、岳古文作岳、雲象高形、然則岳上非従丘也、按、丘訓乎加、見下文、則岳不可与丘同訓、而古人誤訓岳為乎加、神武紀国見丘、或作国見岳、万葉集、此岳爾、菜摘須児、又神岳、皆訓乎加、其他尚多、故雲訓与丘同、然丘岳径庭、故源君雲未詳、疑之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0692_3243.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌雞之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、高山者(たかやまは)、左波爾雖有(さはにあれども)、明神之(あきつかみの)、貴山乃(たふときやまの)、儕立乃(なみたちの)、見果石山跡(みがほしやまと)、神代従(かみよより)、人之言嗣(ひとのいひつぎ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3709.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] [p.0807] 笈雉随筆 五 比良岳 近江国比叡の峯は、七高山の一也、往古は二月二十二日、叡山の衆僧登山して八講あり、今は此日一僧来りて読経あるに、必海上風荒く、浦々よりも出舟せずして、水面に塵おだにも置じとの事也と俗にいひ伝ふ、〈◯中略〉嘉栗子紀行に、比良岳へ登り、山谷は皆紅葉して、えも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3733.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0834] 出羽国風土略記 六 鳥海山 当郷の北に有て、飽海、由利二郡に跨る、土俗日本第四の高山といふ、丁にして十七丁五十八間五尺一分余有とぞ、景行天皇御宇、大物忌神社当国へ来現、其後欽明天皇廿五年、この山に御鎮座、其後、平城天皇御宇、明浦村移坐之縁起有、跡に薬師の仏像并十二神跡有、堂長三間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0834_3810.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 白山之記 加賀国石川郡味智郷有一名山、号白山、其山頂名禅定、住有徳大明神、即号正一位白山妙理大〓、其本地十一面観自在〓、〈◯中略〉南去数十里、有高山、其山頂住大明神、号別山大行事、是大山地神也、聖観音垂跡也、〈◯中略〉凡山為体、不能委記、其峯口(さしはさむ)雲漢、其谷近水際、霊草異樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3826.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
地部四十六|泉|名称
[p.1021] 東雅 二地輿 泉いづみ 出水也、飛泉おたきといふはたきつ也、〈たきといふ、きの音に、つの音お納めて呼びしなり、〉旧事紀、日本紀に見えし湍津姫命、古事記に多岐都比売命としるせしが如き是也、たきつとは即立水也、万葉集抄に、水にたちみづ、ふしみづといふあり、伏水とは出て流るヽ事なき水おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1021_4450.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] 駿国雑志 五十一 雷獣 伝雲、益頭郡花沢村高草山に雷獣と雲獣あり、生温柔にして、よく昼寝し、覚るといへども眼見えざるが如し、雷鳴暴雨の日、雲に乗り、空中お飛行し、誤て落る時は、木お擘き人お害ふ、其猛勢当るべからず、其形猫の如く、鼬に類せり、総身の毛は乱生して、薄赤く黒みお帯び、腹よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1661.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1565] [p.1566] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 証類本草引陶隠居雲、鰻鱧魚能縁樹、食藤花、形似鱓、又有鰌、亦相似而短也、又引唐本注雲、鯢魚有四脚、能縁樹、陶雲、鰻鱧便是謬証也、按、陶所説鰻鱧魚雲似鱓、雲又有鰌相似而短者、即可今宇奈岐、其能縁木食藤花者非鰻鱧、故蘇雲、鯢魚有四脚、故能縁木、陶説鰻鱧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1565_6801.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] [p.0652] 古事記 上 其八十神、各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神負袋、為従者率往、於是到気多之前時、裸莬伏也、爾八十神謂其莬雲、女将為者、浴此海塩、当風吹而、伏高山尾上、故其莬従八十神之教而伏、爾其塩随乾、其身皮悉風見吹拆故、痛苦泣伏者、〈○中略〉於是大穴牟遅神教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1972.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0288] 永享記 憲実出家之事 于茲管領上杉安房守憲実、しばらく関東の成敗お司て、鎌倉に在しかば、諸大名頻に媚おなし、彼下風に立んことお望ける、元来忠有て誤なしといへども、虎口の讒言に依て、君臣不快となりし事お思へば、未来永刀迄の業障也、公方連々京方御退治の企お申止めんとて、度々上意に背し故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0288_588.html - [similar]
植物部九|木八|石南
[p.0588] 草木六部耕種法 十一需花 石楠花(しやくなんげ)は高山に繁生するものなるお以て、此お植るにも其心得お為すべし、故に糞小便等の不浄なる肥養お用るは皆宜からず、植地は山土野土の宜きは論ずるにも及ばず、若し真土赤土等に植るには、白沙お等分に耕交(きりまぜ)へ、少しく胡麻油糟、鶏糞お肥養にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0588_2125.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] [p.0343] 久米田寺文書 和泉国久米多寺別当僧祐円、与同国山直郷四箇里地頭代沙弥西生相論、当寺免田四町参段余事、 右対決之処、如祐円申者、当寺免田弐拾陸町余、散在六箇郷、代々国司無妨、承久以後、為守護人逸見入道奉行、被尋在庁之時、承久以前、往古本免之由、進勘状之間、六箇郷地頭去退畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1782.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1326] [p.1327] 飛州志 一土地 郷 并 名数 附 所廃之郷名 今所存之郷名二十四数あり、益田郡下原(しもはら)郷、馬瀬(まぜ)郷、竹原郷、阿多野(あだの)郷、小(お)坂郷、萩原郷、〈小府〉上呂(じやうろ)郷、中呂郷、下呂郷、大野郡河内(かつち)郷、久々野(くヾの)郷、川上郷、小鳥(おどり)郷、白川郷、灘郷、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1326_5309.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] [p.0229] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡手浦 二里二町二十九間 鞠山〈本敦賀〉西浜町 〈従赤間関至鞠山〉沿海、通計三百二十七里一十一町一十二間、 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩 越前国敦賀郡鞠山西浜町 二里八町三十二間〈至鞠山浦三十町三十六間〉 五幡浦、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_876.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0691] [p.0692] 万天日録 寛文改之 年中行事上附天和二年之追加 年頭叙礼 正月三日御礼略〈◯中略〉 一正月六日、増上寺方丈御礼也、御白書院上段著御、酒井河内守披露也、三束二巻進上、進物番衆捧出之、但著大紋、置所囲之内三畳目也、方丈は二畳目著座、門流之衆僧御目見之内帰座、畢而退座也、 小石川伝通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0691_3250.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0634] [p.0635] 燕石雑志 一 苗字 往古は、人の名も今には同じからで、或は文字の音おもてしるし、或は文字の音と訓とおもて併せしるし、その人の随意記しにければ、文字の数も定らず、五十四代仁明天皇の御代より、今の代の人の如く、多くは文字の訓お取て、二字お用ひることにはなりぬと、神皇正統紀にしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0634_3130.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0501] [p.0502] 爾雅註疏 九釈木 楓摂囁註〈楓樹似白楊、葉円而岐、有脂而香、今之楓香是、〈摂音輒〉疏〈説文雲、楓本厚葉弱枝善揺、一名囁囁、郭〉〈雲、楓樹似白楊、葉円而岐、有脂而香、今之楓香是、案本草唐本註雲、樹高大、葉三角商洛之間多有之是也、又山海南荒経雲、有宋山者、木生山上名白楓木、楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0501_1838.htm... - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 古事記伝 二十三 役病、役字、旧印本と延佳本とには疫と作り、其正字なり、されど真福寺本及其余の本どもにも皆役と作り、下文なる役気も同じ、凡て此記の書ざまかヽる例多ければ、今は其に依つ、〈疫と作る本は、後にさかしらに攺めつるものなるべし、〉和名抄に、疫、衣夜美、一雲、度岐乃介、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4316.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0325] [p.0326] 水油一件雑留 二 文政十三寅十二月廿五日、奈良屋御役所〈江〉差上候書面写、 作恐以書付御答奉申上候 一水油問屋行事共申上候、当十九日私共被召出被仰聞候者、本郷古庵屋敷岩次郎店善八同居同人弟半兵衛より、此度かんてら醤油(○○○○○○)製造仕度趣申立、右は醤油之粕〈江〉草木之実お相交絞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0325_1724.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0109] [p.0110] 山槐記 元暦元年九月十四日、大嘗会官符等請印有政、 十五日、悠紀史国通、依弁命持来日時四通古地、〈◯中略〉 近江国 注進 風土記事 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0109_557.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1221] [p.1222] 山槐記 元暦元年九月十五日辛丑、近江国注進風土記事、 志賀山 大松原〈志賀〉 筏立郷〈同〉 青柳里〈同〉 信楽杣〈甲賀〉 佐野山里〈神崎〉 千松原〈犬上〉 千鳥浦〈神崎〉 千倉里〈甲賀〉 安吉郷〈蒲生上〉 富羽里〈野洲北〉 桜村〈同〉 益田橋〈蒲生下〉 秋畠村〈野洲〉 大原山〈甲賀東〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4919.html - [similar]
地部二十一|若狭国|疆域
[p.0203] 若狭郡県志 一国郡 隣国境界 遠敷郡、熊川村数百歩東有大杉村、斯村中有一流澗水、以此為近江若狭之境界、故大杉村半属近江国高島郡、半属若狭国、又池河内村南有坂径、称麻生坂、近江若狭之境界也、上根来村東南一里計有坂路、称針畑越、近江若狭之境界、而入于朽木谷道也、永谷村鐺窪谷有坂路、謂佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0203_758.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1203] [p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 竹島 鹿児島県庁の南二十六里にあり、〈山川港より海上十三里、硫黄島に隷く、硫黄島は当島より南の方三里にあり、硫黄島在番より管轄す、〉平民八十二人、〈男三十六人、女四十六人、〉戸数十二、闔島山野村里隻蕩竹の一種お生茂せる故に、竹島の名お得たり、日本風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1203_5041.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1315] 東蝦夷日誌 五編 浦河(○○) 会所〈◯註略〉元松前家来北川重次郎給所、浜形未申向、〈◯中略〉名義前に雲ふ如し、地名ほんないのつとて、小沢岬なるに、うらかわの名有は、昔しうらかわに有しお此所へ移せし故なり、領内土人多し、〈文政壬午七十五軒、人別三百廿七人、安政寅八十八軒、人別四百四十一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1315_5369.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1316] [p.1317] 東夷窃々夜話 十四 くなしり(○○○○)場所大概書 箱館より道法二百余里〈根諸のつけより海上凡五里程、同所にしべつより同拾里程、〉寛政十午年迄、元松前若狭守進退之節、あつけし、きいたつふ、くなしりお三場所と唱へ、手場所と名附、〈◯中略〉 一うろちとまり 会所〈◯中略〉海岸南請、西北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1316_5373.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0362] 視聴草 五集六 飛騨国白河籠之渡 此河広さ六七十間も有べし、其傍の岩の鼻より、獼猴藤(しでふぢ)お一筋、向の岸まで引渡し、一つの輪お造りて其中に人お乗せ、能とりつかせ置、細き縄にて川の向へ引渡すなり、此河淵高く、渦巻く水青く、詞に尽しがたき危難の所なり、此渡籠お引寄するに二つの名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0362_1854.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0745] [p.0746] 閑田耕筆 一 位山は、なべての名所集飛騨と記せるお、六帖に、衣手のいろまさりつヽ信濃なる位の山は君がまに〳〵、といふうたあり、契冲あざりの吐懐篇に、此歌によれば、飛騨にあらざること明けし、もしは伊勢物がたりの、かふちの国いこまお見ればといへるも、伊駒は大和勿論なれども、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0745_3522.html - [similar]
地部四十四|山下|八け岳
[p.0814] 甲斐国志 二十九山川 巨摩郡逸見筋 一八が岳 長沢、西井出、谷戸、小荒間諸村の北に在り、其南麓、西は小荒間村の北花鳥屋(はなとや)より、東は界川に至る、四五里の間、諸村入会の草場なり、峯巒岝崿として八葉に分るヽ故に名とす、其一峯お檜が岳と雲、雷神或は石長(いはなが)姫お祀る、三代実録に所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0814_3757.html - [similar]
地部四十四|山下|出羽国/鳥海山
[p.0833] [p.0834] 東遊雑記 八 鳥海山は世にしる大山、酒田より見れば卯辰に見〈え〉、青塚よりは巳寅に見へ、山の風俗異なり、酒田より麓まで三里、夫より頂まで九里、下向道は五里、土人の雲、嶮しき道、寛かなる道幾筋もありて、行程一定ならず、山上に鳥海権現の社あり、二間三間、外に柴堂弐け所、参詣の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3809.html - [similar]
地部四十四|山下|紀伊国/高野山
[p.0846] 性霊集 九 於紀伊国伊都郡高野峯被請乞入定処表、沙門空海言、 空海聞、山高則雲雨潤物、〈平〉水積則魚竜産化、〈他〉是故〓闍峻嶺、〈他〉能仁之跡不休、〈平〉孤岸奇峯、〈平〉観世之従相続、〈他〉尋其所由、地勢自爾、又有台嶺五寺禅客比肩、〈他〉天山一院定侶連袂、〈平〉是則国之宝、〈他〉民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3848.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0846] [p.0847] 愛媛面影 一周敷郡 伊予高嶺(○○○○) 周敷郡に聳て、東は新居に渡り、西は浮名郡に及べり、今世に石鉄(いしつち)山といふ山是なり、此山の東南は土佐国長岡郡にて、神名帳に所謂長岡郡石土神社あり、此社石鉄山の東南の麓にて、俗に是お前神と雲、山上の神お奥院と雲、此神の名は、古事記に次生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0846_3850.html - [similar]
地部四十四|山下|伊予国/石槌山
[p.0847] [p.0848] 年中行事大成 四 六月一日 石垂山前神寺参 伊予国新居郡にあり四国遍路の札所にして、麓より十二里、常に山上お許さず、詣人は里前神に札お納む、今日より三日の間登山お許す、 石槌山は、四国の一高山にして、嶮難いふばかりなし、登山の者は三十日の間精進おなす、麓より二里半余登れば、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0847_3852.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0266] 古事記 上 大国主神之兄弟八十神坐、然皆国者避於大国主神、所以避者、其八十神各有欲婚稲羽之八上比売之心、共行稲羽時、於大穴牟遅神〈○即大国主神〉負袋為従者率往、於是到気多之前時、裸兎伏也、爾八十神謂其兎雲、女将為者、浴此海塩当風吹、而伏高山尾上、故其兎従八十神之教而伏、爾其塩随乾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0266_966.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0974] 栗山文集 二下/序記 雷鳥図記 雷之鳥者、越之白山、立山、飛之高山皆産焉、以後鳥羽帝有聖製、独白山者猶著也、其謂雷発声則鳴、其羽可以避雷者、非土人之言也、妄矣、謂可以鎮火者則或験雲、性不甚畏人、然以其深蔵邃居、出必以霧雨陰狸也、雖樵夫猟客而不常見焉、以故民謂之霊而礼神、此山者以得見為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3986.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] [p.0735] 信長公記 十五 天正十年正月朔日、隣国之大名小名御連枝之御衆、各在安土候て御出仕有、百々之橋より総見寺へ被成御上、生便敷(おびたヾしき)群集にて、高山へ積上たる築垣お踏くづし、石と人と一つに成てくづれ落て、死人も有、手負は数人不知員、刀持之若党共は刀お失ひ、迷惑したる者多し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3349.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0159] [p.0160] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天〓来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来、則当与銭、諸児各従命来者必如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0159_629.html - [similar]
植物部五|木四|つくばね
[p.0237] [p.0238] 重修本草綱目啓蒙 二十三夷果 都念子 詳ならず〈◯中略〉 古へよりつくば子(○○○○)に充る説あれども穏ならず、つくば子は一名こぎのこ、たからまん、〈天台山〉こぎのき、はごのき〈仙台〉諸州高山に多し、葉は水〓樹(いぼたの)葉に似て、末尖り両対す、夏月枝梢に花お開く、四弁大さ三分許、淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0237_951.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0307] [p.0308] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、南禅勗蔵主来、〈◯中略〉予又問曰、妙興開山有鞋故事、昔年赴関東時、聞諸道塗、故不載于入東録、勗曰、州中養于薪柴、妙興開山曾於去寺可三里買大洲、人不知其故、州中飢饉歳、師勅里中児童曰、持破草鞋拾于路傍者来則当与銭、諸児各従命来者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0307_1392.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0407] [p.0408] 大和本草 六/薬 当帰 山州長池の辺に多くつくる、江州胆吹山の自然生は、根形小なれども、乾して香気甚しく油色の如し、自然生と甫にうふると形味不同、自然生は形小し、甫にうふれば大也、凡薬は中華の産お為佳、然長池の当帰大和の地黄は唐にまされりと雲、伊吹山の外にも高山処々にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0407_1831.htm... - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0086] [p.0087] 古京遺文 妙心寺鐘 戊戌年四月十三日壬寅、収糟屋評(○)造春米連広国鋳鐘 戊戌文武天皇二年也、〈◯中略〉糟屋筑前国郡名、〈◯註略〉評造猶雲郡領、古時郡県用評字、大神宮儀式帳雲、難波朝廷天下立評給時、続日本紀天平宝字八年紀載、紀寺奴益人等訴雲、本国氷高評人、内原直牟羅、其郡司亦称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0086_461.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡
[p.1249] [p.1250] [p.1251] 皇国郡名志 美濃国〈旧十八郡 今二十一郡〉 多芸(たき) 〈<高田 ●舟付 <養老滝 勢江の方に寄て国中に有〉石津(いしつ) 〈高須 ●川戸 勢江に付て多芸に並郡〉 不破(あは) 〈●赤坂 ●垂井 ●関け原 ●今須 △ねもの語 江界〉 穴八(あはち) 〈大垣 ●左渡 ●墨股 <今尾 国中〉 池田(いけた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1249_5002.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部四十三|山上|肥前国/領巾麾山
[p.0754] 万葉集 五雑歌 大伴佐提比古郎子、特被朝命、奉使藩国、艤棹言帰、稍赴蒼波、妾也松浦、〈佐用嬪面〉差此別易、歎彼会難、即登高山之嶺、遥望離去之船、悵然断肝、黙然消魂、遂脱領巾麾之、傍者莫不流涕、因号此山曰領巾麾之嶺也、乃作歌曰、 得保都必等(とほつひと)、麻通良佐用比米(まつらさよひめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0754_3563.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0853] [p.0854] 塩尻 三十五 我帝祖瓊々杵尊降臨の所は、日本紀に日向国襲の高千穂峯と雲々、今の霧島山也、延喜神名式に、日向国諸県郡霧島神社雲々、今は薩摩国鹿児島領にして、城下より二里余、東北海辺の高山也、毎に登山の者多し、神代の故実とて登山の人々、稲穂お持せていわく、霧来らば是にて打払べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0853_3870.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0880] 西遊雑記 七 雲仙け岳〈俗に温泉が岳といふ〉は高山にして、昔八寺院三千坊ありて、今の高野山のごとく、食地も多、繁昌せし仏地也しに、元亀年中より、南蛮国より渡りし異僧此山に住して、彼のやうの法お延めて、一山こと〴〵くやその宗門に入て、大ひに信用し、当山より僧お九州にめぐらし、やその法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3931.html - [similar]
地部四十四|山下|山鳴/山怪
[p.0893] 怪異弁断 五地異 山鳴之事、古今多き事なり、皆地中奮気之所為なり、地中に空穴有て、奮気吹発するに因て声おなすものあり、又其地の総体に陽気厚く、鬱伏の気常に有て、陰気と擊して鳴ことあり、日本諸国の中、山壑又は古塚時有て鳴事多有之、紀州の熊野、吉野の大峯、富士山、出羽の羽黒山の類、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0893_3961.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|新島
[p.1338] [p.1339] 西遊記続編 四 出来島 過し年、薩州桜島大焼の後、其海中時々沸騰して、海水煮へあがり、海面は火もへ出て、大海の水皆熱海と成り、海中の魚類、大小の差別なく皆死せり、其海の沸騰する勢に、百尋に余れる海底より土砂沸上り、新に七つの島お生ぜり、第一に大なるは一里七合廻り、其外一里成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1338_5669.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] [p.0273] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 茸〈○中略〉 附錄、猨、 てながざる えんこう 一名九卿〈抱朴子〉 木巣南〈樹萓錄〉 孫文蔚 林大節〈共同上〉 参軍〈古今注〉 袁公〈呉越春秋〉 臂童〈清異錄〉 〓眉虫〈事物紺珠〉 李道殷 白猿公〈共同上〉 巴児〈典籍便覧〉 石眉虫〈同上〉 野賓〈事物異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_998.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0972] [p.0973] 輶軒小錄 越山鶆之事 越の白山にらいの鳥と雲ふ物ありと、昔より語り伝ふ、其字鶆の字お書く、朱冠玄衣、青腹白翅のさきに白色お帯び鵲の如し、雌は雌雉の如し、甚其子お愛す、白山は北国にては、究めて高山なるゆえ、四時常にあり、山の絶頂より下廿町ばかりに五葉坂あり、万松環り囲む事数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3984.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1473] [p.1474] 一本堂行余医言 五 癇〈何間切、音間、〉驚 癲 狂 癇者( ○○) 、 驚( ○) 、 癲( ○) 、 狂之総名( ○○○○) 、而所兼猶衆広也、夫癇之為証也、或憂、或怒、或悲、或笑、或嫌忌対人見人、或好愛間居独処、或喜蟄暗地幽室、或憂愁無聊、絶無歓娯之意、或疑人議己短、或毎事猜忌、思慮無窮、或過憂無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1473_4922.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.