Results of 1 - 100 of about 602 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21479 勝永 WITH 9412... (3.597 sec.)
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 志賀文書 二 筑前国嘉摩郡総別荘内佐古名、豊前国上毛郡内本今吉名、吉木壱丁、同国下毛郡安恒名、同国宇佐荘(○○○)内蔀屋敷等、并田地豊後国安岐郷内諸田名、松武名、諸田名、内亀丸名、田畠屋敷、山野、荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4327.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0213] [p.0214] 東寺百合古文書 一の一 下 若狭国太良庄(○○○) 可早以中原氏女及末武名主職事 右人任所帯証文等所令補任彼職也、有限御年貢以下公事等、無解怠可令弁勤、若不忠子細出来時者、可有改易之状如件、 庄家宜承知勿違失、故下、 弘長二年四月九日 預所〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0213_804.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 晴久の右筆に、末次讃岐守とて、極めて鼻の高大なるありて、孔子の隆鼻、高祖の隆準など雲にも過て、鼻孔遼天に其息雷おなせり、末次或時富田の城へ出仕して広縁に畏りけるに、式部大輔折節登城して、広縁お過られけるが、末次お屹と見て、高くて可宜女が武名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2149.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] 塩尻 十三 一豊臣秀次の臣浅井周防守は、勇功の士なりし、秀次所愛の少童お〓せしめられしに、周防守元来男色お好みしかば、或少年お犯し通ぜし故、秀次怒りて、是お殺すべき由お命ぜらる、浅井伝へ聞て、去るべきと思ひけるが、我武勇の名お得て禄お食、おめ〳〵と立退かば、命おしさになど、人の誹り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2469.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0638] 万葉集略解 二 是は後世火おくひ、火お踏わざお為なれば、其御時在し役小角が輩の、火お袋に包みなどする恠き術する事の有けむ、さてさる怪きわざおだにするに、崩給ひし君に逢奉らん術お知といはぬがかひなしとにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0638_1954.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0822] [p.0823] 十訓抄 九 七条の南室町の東一町は、祭主三位輔親が家なり、丹後の天橋立おまねびて、池の中島お遥にさし出して、小松お長くうへなどしたり、寝殿の南の庇おば、月の光いれんとてさゝざりけり、春の始軒近き梅がえに、鶯の定りて巳時計来て鳴けるお、有がたく思ひて、それお愛する外の事なか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0822_3209.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉仰に、武蔵、相模の聞ゆる者共は、皆在と覚ゆ、中にも大場俣野兄弟先陣と見えたり、此等に誰おか与すべきと宣へば、岡崎四郎義真申けるは、弓箭お取て、戦場に出る程の者、敵一人にくまぬ者やは侍るべき、親の身にて申事、人の嘲お顧ざるに似たれ共、存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_294.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1507] 日本霊異記 下 女人濫嫁飢子乳故得現報縁第十六 横江臣成負女、越前国加賀郡人也、天骨婬失、濫嫁為宗、未尽丁齢、死淹歴年、紀伊国名草郡能応里之人寂林法師、離之国家経之他国修法求道、而至加賀郡畝田村、径年止住、奈良宮御宇大八島国白壁天皇世、宝亀元年庚戌冬十二月廿三日之夜夢見、従大和国鵈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5015.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
地部一|地総載|方位為名
[p.0042] 倭名類聚抄 五国郡 河内国〈◯中略〉丹比〈太知比、為丹南、為丹北、〉 摂津国〈◯中略〉東生〈比牟我志奈里〉西生〈邇之奈里〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0042_170.html - [similar]
地部五|摂津国|郡
[p.0361] 倭名類聚抄 五国郡 摂津国、〈◯註略〉管十三、〈◯註略〉住吉、〈須三与之〉百済、〈久太良〉東生、〈比牟我志奈里〉西生、〈邇之奈里〉島上、〈志末乃加美〉下、〈准上〉豊島、〈手島〉河辺、〈加波乃倍〉武庫、〈無古〉兎原、〈宇波良〉八部、〈夜多倍〉有馬、〈阿利万〉能勢、〈乃世〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0361_1876.html - [similar]
地部四十九|浦|豊前国/柳浦
[p.1327] 平家物語 八 太ざいふおちの事 山がへも又かたきよすと聞えしかば、取ものも取あへず、平家は小舟共に取乗て、終夜ぶぜんの国柳が浦へぞわたられける、援に都おさだめて、内裏つくらるべしと、公卿せんぎ有しか共、ぶんげんなければ、それもかなはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5625.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] 平家物語 八 太宰府落の事 平家小舟共に取乗て、よもすがら豊前の国、やなぎがうらへぞわたられける、〈○中略〉神無月のころほひ、小松殿の三なん左中将清経は、何事もふかう思ひ入給へる人にておはしけるが、ある月の夜、ふなばたに立出て、やうでう音鳥らうえいして、あそばれけるが、都おば源氏のた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3772.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興事 義稙卿は鞆にて改行年お越給へば、九国(○○)より大友、菊池、竜造寺、小田、島津、伊藤、星野、松浦、相良、宗像已下、打連々々舞に取乗、春風に得意、鞆浦に著にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_326.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] [p.0348] 信長公記 十 天正五年二月十五日、信長公八幡より若江迄御著陣、十六日和泉の内香庄(○○)御陣取、国中の一揆貝塚と雲所、海手お拘へ舟お引付楯籠、翌日先陣の衆貝塚取懸、可被攻干の所、夜に入、舟に取乗罷退候、少々退後の者討捕頸お香庄へ持来懸御目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1807.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉事蹟
[p.1265] 薩戒記 応永卅三年四月十五日己卯、或人語曰、去十三日、自内裏遣三条中納言〈公保〉勘解由次官範景〈各直衣乗馬〉等於伏見、〈入道無品貞成親王御領也〉仰綾小路前宰相〈経良入道親王後見也、三条中納言為彼宮勅別当、〉催漁人等、取乗船七八艘、於伏見津令漁、是取生鯉、為被放内裏御池雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5325.html - [similar]
方技部十五|疾病一|疝
[p.1191] 陰徳太平記 四十八 羽倉元陰戦死之事 三月〈○元亀二年〉十八日、已に打立んとする折しも、伊織助俄に 疝気( ○○) 発して、前後不覚に譫語のみ也ければ、夜討おや延引すると雲けれ共、かく迄催したる事、今更非可遅引とて、羽倉孫兵衛元陰お物頭として、目加田采女允、同弾右衛門、高尾右馬允等五百余人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1191_3786.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1006] 先哲叢談後編 一 江村専斎〈○中略〉 専斎自少壮務為修養、歯過九十、視聴不衰、無与少壮時異矣、後水尾上皇聞之、召見問修養之術、専斎奏曰、臣固無他術、平生唯 持一些字耳( ○○○○○) 、上皇問故、曰喫食些、思慮些、養生亦些耳、上皇大感賞之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1006_3043.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 江戸名所図会 八 明顕山祐天寺〈◯中略〉 開山大僧正長悦像〈開山小石川の伝通院在住の頃、元禄年中、大将軍家御前において法問説法ありしお、瑞春院殿御感賞のあまり、御親刻ませ給ひしお、上覧まし〳〵、長悦と呼べしと上意ありて、鶴姫君様へ進ぜられ、御雛祭の首席につらねさせ給ひしお、其後祐海上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4755.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0179] 続近世奇人伝 一 仏佐吉 永田佐吉は、美濃の国羽栗郡竹が鼻の下にして、親につかふることたぐひなし、〈◯中略〉大なることには、処々の土橋洪水の時に落ることお恐れて、自財おすてヽ石ばしとす、およそ至孝おはじめて、其所行お国侯きこしめして、米おおほくたびて感賞し給ひ、なにごとにも望とあらば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0179_853.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0595] 筆のすさび 上 早春一夜水野氏の夜宴にまかるに、〓肉お饗せらる、其味至て美なり、一座おのおの新鮮なるお感賞して、かの小倉の宵捕(よひじめ)などゝいふたぐひならんと各いふ、主人曰、例年の多、故郷加州金沢より饋り来す、当年は旧臘遅く発せし故、十六日ぶりにて則今日到著せしなり、総じて鴨は寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0595_2188.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] [p.0285] 守国公御伝記 二 公〈○松平定信〉平居人の己が過失お告ることなく、臣下の諫お奉らざることお深く憂玉ひ、広く直言極諫の路お開んことお欲し、安永八年〈己亥〉正月、自ら求言錄お選著して、群下に示玉ふ、天明三年〈癸卯〉上梓お命じ、先づ一部お完光公に呈覧ありければ、感賞不少、直に白川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_574.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] [p.0738] 明良洪範 二十三 或時六左衛門に、弓の事仰せ仕られし、冬の事なりしに、早速削りて、雪中に自身肩に打かヽげ、馬に乗蓑笠著て登城しける、秀次公矢倉より御覧有て、賤しからぬ武士、馬上に何やら荷ひたるぞ、不審さよと有し所へ、吉田六左衛門御弓仕りたりとて差上るに、御心に協ひける故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3662.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0832] 保元物語 一 後白河院御即位事 大治四年七月七日、白河院隠れさせ給てより後は、鳥羽院天下の事お知召て政お行給ふ、忠ある者お賞し御坐事、聖代聖主の先規に不違、罪有者おも宥め給ふ事、大慈大悲の本誓に協御坐す、されば恩光に被照、徳沢に潤ひて、国も富、民も安かりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0832_2991.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] 明良洪範 七 又馬爪源右衛門と雲士有り、此士は鉄炮の名人也、其外総て武芸お好めど、左文が門人にはならず、諸人其故お問ば、隻笑て答ず、其後左文罪有て刑せらる、其時源右衛門の親敷人に雲けるは、左文は剣術は名人なれど、其性質大姦邪也、行々何事お仕出さんも計難しと思ひ、門人にならず、師弟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5361.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 太閤記 十二 小田原籠城之事 昼夜の廻番かず〳〵にして、夜は挑灯の光鉄炮の火に、五月やみも名のみにて、城中の上下これかれのすさまじさに、身はうつ蝉のやうになりはて、人ごゝちかすかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1481.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0925] [p.0926] 川角太閤記 五 太閤様は播州一国一城に候、西は大敵の輝元おかゝへ、明智はおこり出候へば、太閤は籠の内の鳥(○○○○○)なり迚身上立間敷と見切、かる羽お被使候事、料簡無之国お打て被出候、自然の仕合せにてこそ明智おば御討被成候、籠城の無用意所は是は感じ入候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0925_5521.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] 太閤記 二 因幡国取鳥落城之事 吉川式部少輔、森下出羽入道道与、中村対馬守相議し、〈○中略〉福光小三郎お以申けるは、〈○中略〉諸人の餓符不便なる事、とかう申に及ばれず、然間某等可致切腹之条、籠城〈○鳥取城〉の者共、悉く助け被下候やうに、浅野弥兵衛尉殿お以、申上候へと也、即福光参て右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6539.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 小田原の本城へ莟(つほ)みしかば、氏政父子、畑、湯本、石橋、米神へも出張して、防戦お遂べきやの旨、評議せられける処に、松田尾張入道進み出て、気に乗たる大敵に向ひ、後れ色付たる味方の勢、徒に打向て敗北せば、重て有無の一戦協ふべからず、隻先籠城有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5431.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] [p.1033] 老談記 一 中国老人語に曰、或時、吉川和泉守といふ者の嫡子、吉川式部当番にて、鳥取にゆくとて、其支度するお、親和泉守聞て、式部に申ける様は、今更前に異見する事もなし、たゞ士の道にそむかぬやうに心得べし、餞別おせんとて、新敷拵へし首桶壱つ、其中に綿おつみ入、小脇差一腰添て差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6111.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0510] 武辺噺聞書 七 一関が原御陣の時、伊勢国津の城は、富田信濃守信高籠城す、〈○中略〉城主富田信濃守自身本丸の大手へ出、数度鑓お合せ戦故、頼切たる兵〈○中略〉討死す、〈○中略〉城中より容顔美麗成若武者、緋威の具足に、中二段黒革にておどしたる半月打たる甲の緒お〆、片かまの手鑓おつ取、富田が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0510_2936.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 代数考 世数代数之事 按に、これは代数世数ともに神武帝よりかぞへしなり、天照大神より鸕鷀茅葺不合尊まで五世お除けば、平家物語の説にかなへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1333.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗
[p.0850] 附追尊天皇〈私称天皇併入〉 追尊天皇とは、生時未だ嘗て帝位に在らずして、去世の後に帝号お上られし者お雲ふ、此帝号には、天皇の、御父お尊び給ふより出づるあり、或は禍祟お畏れ給ふに由りて起るあり、又其号にも諡あり、居所お以て称するあり、之お概するに、皆御父子の間なるお明治の昭代に当り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0850_3027.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 窻の須佐美 一 故の笹山の祖君〈青山大蔵大輔幸成、(幸成蓋忠成誤)従四位侍従、〉の許に客あり、菓子おつみて出しけるに、客帰られけるお過て、常にはうちの方より直に帰られけるが、いかゞ有けん、もとの道より入なんと有けるに、若者ども彼菓子おうち散し、喰などし、すべき様なくして、其儘うづくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_586.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 十 長崎次郎高重最、後合戦事 長崎も、よき敵ならば組んと懸合て是お見るに、横山太郎重真也、さてはあらぬ敵ぞと思ければ、重真お弓手に相受け、甲の鉢お菱縫の板まで破著たりければ、重真二つに成て失にけり、〈○中略〉同国〈○武蔵〉の住人庄三郎為久、是お見て、よき敵也と思ければ、続て是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1797.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] [p.0407] 藩翰譜五 板倉 勝重〈○板倉〉しきりに職お辞しけるに、将軍家今暫くかくて候へ、いまだ女に代りて、此職おおさむべき人なしと仰られて、御許あらず、なほ請ふ事止まざれば、去らば女に代るべき人お選みて薦めよ、いまだ其人お得ずと仰下さる、勝重都に候ひて、多くの御家人の事、いかで知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_973.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月八日辛酉、戌刻、鎌倉雷落于右京兆館之釜殿、匹夫一人為之被侵畢、亭主頗怖畏、招大官令禅門〈◯大江広元〉示合之、武州〈◯北条泰時〉等上洛者奉傾朝廷者、而今有此怪、若是運命之可縮瑞歟者、禅門雲、君臣運命皆天地之所掌也、倩案今度次第、其是非宜仰天道之決断、全非怖畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1748.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 遊仙窟 差(なげき)運命之迍邅、歎(なげき)郷関之眇〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4469.html - [similar]
帝王部四|帝号|一天の主
[p.0187] [p.0188] 太平記 四 先帝遷幸事 先帝〈◯後醍醐〉お隠岐国へ遷し奉る、〈◯中略〉京中の貴賤男女、小路に立双て、正しき一天の主(○○○○)お、下として流し奉る事の浅猿さよ、武家の運命今に尽なんと、所憚なく雲声巷に満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0187_1041.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0171] 太平記 十六 正成首送故郷事 今年十一歳に成ける帯刀、〈○楠正行〉父が首の生たおし時にも似ぬ有様、母が歎のせん方もなぐなる様お見て、流るゝ涙お袖に押へて、持仏堂の方へ行けるお、母怪しく思て、則妻戸の方より行て見れば、父が兵庫へ向ふとき、形見に留めし菊水の刀お、右の手に抜持て、袴の腰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0171_435.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|陽成天皇
[p.0019] 日本紀略 三上村上 天暦三年九月己巳、〈◯廿九日〉此暁太上天皇〈陽成院〉崩于冷然院、〈春秋八十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0019_133.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1404] 中右記 長承四年〈◯保延元年〉三月十八日辛卯、此暁地大震、 廿二日、外記大夫師長来、知天文者也、問一日地震事、申雲、地は陰也、后宮大臣之慎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6045.html - [similar]
方技部十八|疾病四|睡眠病
[p.1521] 中右記 長承二年九月二日、此暁、権中納言従三位中宮権大夫藤忠宗薨、〈年廿七雲々〉年来 睡眠病( ○○○) 也、睡眠病人二人已夭亡、故按察中納言顕隆郷与此中納言也、猶可恐病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1521_5065.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 源氏物語 四夕顔 神事なる比は、いとふびんなることヽ思ふ給へ、かしこまりてえまいらぬなり、此暁より しはぶきやみ( ○○○○○○) にや侍らん、かしらいといたくてくるしく侍れば、いとむらいにて聞ゆることなどのたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4516.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 中右記 元永二年三月廿四日、今夕有兵部手結、別当被著行雲々、下人雲、此暁強盗入有経宅、殺害下人等盗取綿衣五十余領了、強盗卅人許雲々、有経朝臣在源大納言家之者也、近日大略毎夜京中強盗乱入、誠以不便也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2136.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0880] 日本紀略 三村上 天暦三年九月廿六日丙寅、勅奉度者三十人於陽成院、〈◯中略〉依御体不予也、 廿九日己巳、此暁太上天皇、〈陽成院〉崩于冷泉院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0880_3139.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑病 飲水病
[p.1518] 中右記 完治八年〈○嘉保元年〉正月十日、此暁正四位上行修理権大夫播磨守藤原朝臣師信卒去、〈年五十四〇中略〉是年来 之飲水( ○○○) 病雲々、 ○按ずるに、古く消渇と称するものヽ一種お、飲水病とも雲ひたるが如し、淋病の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1518_5060.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1416] [p.1417] 春記 長久元年六月廿七日庚戌、寅刻許有召参御前被仰雲、此暁夜大殿西戸并組入上、同以振鳴、而人之故推鳴、女房等或聞之、或不覚、是怪也、今年重可慎也、恠異天変、屡有其告、不快事也、可有御卜之由、可触関白也、〈◯中略〉又有召参御前、仰雲、夜大殿戸鳴事、人々雲、是地震之所為也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6099.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0668] [p.0669] 光厳院御別記 元弘元年十月三日乙巳、今日先帝〈◯後醍醐〉可奉迎六波羅之由風聞、然而無其儀雲々、 四日丙午、此暁先帝已奉入時益宿所雲々、〈◯中略〉及寅終頃、先帝又乗輿、数万騎武士打囲之、就中貞直著鎧不著甲、在御輿前、其外軍士囲摎前後左右、毎手取松明、又在地人焼松明、宛如白昼雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0668_2326.html - [similar]
人部四|身体一|容猊相似
[p.0297] [p.0298] 甲陽軍鑑 十二/品第三十九 四月〈○天正元年〉十一日未の刻より、信玄公御気相あしく御座候て、御脈殊の外はやく候、又十二日夜亥刻に、口中にはぐさ出来、御は五つ六つぬけ、それより次第によはり給ふ、既に死脈うち申候につき、信玄公御分別あり、各譜代の侍大将衆、御一家にも人数お持給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0297_1593.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1277] [p.1278] 源平盛衰記 二十五 此君賢聖并紅葉山葵宿禰付鄭仁基女事凡此君〈◯高倉〉幼稚の御時より賢聖の名お揚、仁徳の行お施す、御情深き御事共多かりける、〈◯中略〉又建春門院御入内の比、安元の始の年、中宮の御方に候ける女房の召仕ける女童二人あり、一人おば葵、一人おば宿禰と雲ふ、葵は美形世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1277_4952.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 吾妻鏡 二十七 寛喜元年十月九日、長尾寺院主円海門弟僧、為受戒上洛之間、賜路次過書、相州〈◯北条時房〉武州〈◯北条泰時〉連署状也、雖非指高僧事、帰依仏法之御志如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3101.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0856] 平治物語 二 義朝青墓落著事 義朝〈○源〉は兎角して、美濃国青墓の宿に著給、彼長者大炊が娘延寿(○○)と申は、頭殿御志不浅して、女子一人御座けり、夜叉御前とて、十歳に成給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0856_2292.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1533] 神皇正統記 光孝 この天皇、昭宣公〈◯藤原基経〉の定によりて立ちたまひしかば、御志も深かりしにや、その子〈◯時平〉お殿上に召して元服せしめ、御自ら位記おあそばして、正五位下になし給ひけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1533_5907.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0198] 左経記 長元八年五月二日乙酉、午刻参殿、后町井依不穿、東宮行啓延引雲々、〈年来御時昭陽舎、仍后町井当大将軍方有忌之中、暫可遷座上東門院之由有御志、(中略)因之今日可出御之由兼有定也、〉又鎮星月日不可起土、并不忌起土之由、可令頼隆時親等進勘文之由、被仰頭弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0198_801.html - [similar]
人部二|親戚上|並置数妻
[p.0166] とりかへばや物語 何時の頃にか、権大納言にて大将かけ給へる人、〈○中略〉北の方二所ものし給ふ、一人は源宰相と聞えしが、御女に物し給ふ、御志はいとしも優れねど、人より前にみそめ給ひてしかば、愚ならず思ひ聞え給ふ、〈○中略〉今一所は藤中納言と聞えしが、御女に物し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_942.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1555] 台徳院殿御実紀 六十 元和九年七月廿七日、公〈◯徳川秀忠〉は此日より天下お御譲与まし〳〵、御みづからは大御所と称し奉る、〈◯中略〉御隠退前後十年にして、寛永九年正月廿四日亥刻、西城の正寝にして薨じ賜ふ、御寿五十四なり、〈◯中略〉二月廿九日勅使参向ありて、台徳院殿と勅諡せられ、正一位お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_5997.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
植物部十|木九|梓
[p.0647] [p.0648] 本草一家言 三 梓楸 梓和名阿都佐、又名阿加米加之和、或御菜(づさい)葉、或御志耶葉、伊賀郷名銚子木者、是也、楸和名比佐木、又名木豇豆、奥州仙台郷名雷電桐者是也、按本草梓楸相混、解者不一、今依稲若水所〓弁、拆而分別焉、梓有木王之称、以為木之上等、猶我邦貴檜為良材、故周礼梓人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2332.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] [p.1190] 長門本平家物語 十四 根井小矢太は伊東九郎〈○祐清〉に組んでどうと落つ、伊東九郎おとて押へて首おかく、この伊東九郎は源氏に付くべかりけるが、平家へ参る事は、父伊東入道、〈○祐親〉兵衛佐〈○源頼朝〉お討たんと内々議しけるお、ひそかに佐殿に告げ奉りて、伊豆の御山へ逃したりしによて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6528.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0957] [p.0958] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 阿新、〈○中略〉或夜雨風烈しく吹て、番する郎等共も、皆遠侍に臥たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0957_5638.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 十訓抄 三 書写性空上人、生身の普賢お見奉るべき由、寤寐に祈請し給けるに、或夜転経に疲て、経おにぎりながら、脇息によりかゝりて、しばしまどろみたる夢に、生身の普賢お見奉らんと思はば、神崎遊女の長者お見るべき由して夢さめぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1012.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 甲陽軍鑑 十三/品第四十上 信玄公お始奉り家老衆大身小身善惡の儀分別之事、附物の事宜作法手本 に成事 一或夜信玄公宣は、澀柿おきりて木練おつぐ(○○○○○○○○○○○)は、小身なる者のことわざなり、中身よりうへの侍、殊に国もつ人は、猶以澀柿にて其用所達すること多し、但徳おほしと申て、つぎてある木練 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5544.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 嬉遊笑覧 九/娼妓 浮世草子に、そうか、総嫁の字かけり、此説非なり、風流徒然草、五条の河原には、さうかといふ物あり、鹿の武左衛門かたりしは、或夜河原おとおりけるに、ござおかゝへて行ものあり、誰と見むきたれば、そうか男と物いひていたるお、あれはそうかといはれて、まどひにけり、未練のさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2424.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] [p.0480] 板坂卜斎記 中 廿三日〈○慶長三年九月、中略、〉日お忘れ候が、石田治部少輔お捕来る由、田中兵部少輔に被仰付、近江国北の郡お、草お分候如く尋候へ共、在処知れず、或夜兵部少輔宿所の前お、夜に入一人通申候、番の者何ものぞと改候へば、台所に水汲と答らるゝの由、水汲にても何者にても通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2501.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] 常山紀談 附錄/雨夜灯 大内義隆は周防長門豊前不残領国にて、安芸石見も領地なり、〈○中略〉其比並なき大名なりければ、漸武備に怠り、遊山お楽み、茶の会に日お暮し、家中国中の難義お露も知らず、仕置は家老の陶尾張守晴賢に任せられしかば、尾張守二心お持きざし有、毛利元就是お察し、或夜密に義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_531.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 十一/仁徳 五十五年、蝦夷叛之、遣田道令擊、則為蝦夷所敗、以死于伊寺水門、時有従者、取得田道之手纏与其妻、乃抱手纏而縊死、時人聞之涕流矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6345.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] [p.1129] 吾妻鏡 十四 建久五年七月廿九日戊子、将軍家姫君、自夜御不例、是雖為恒事、今日殊危急、志水殿有事之後、御悲歎之故、追日御憔悴、不堪断金之志、殆沈為石之思給歟、且貞女之操行、衆人所美諫也、八月十八日丙午、姫君御不例復本給之間、有御沐浴、然而非可有御時始終事之由、人皆含愁緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6351.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] [p.1130] 駿台雑話 三 烈女種なしその人がらにも似ず、奇特に覚え侍るは、源義経の妾静が事にて候、〈○中略〉かの草も木もなびきし威に暢れず、勢に屈せず、始終志おたてゝ、義経に負かざりし事、高館にて殉死せし輩とも並称すべし、ちかきころ京師の醇儒中村惕斎が撰びしとかやいふ倭漢貞烈の女お載し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6353.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1140] 閑田耕筆 二 丹波桑田郡小林村とて、亀山ちかきに、木匠某が妻長といへる有、夫婦が中に女子二人ありて、いまだ幼きほど、夫は江戸大火後、造作多きおたのみて下りしが、終にかしこにて妻おまうけ、音信もせざるに、妻は操お守りて、二人の女子お養育して、縫針洗濯の賃業おして、貧き世お堪忍びぬ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1140_6371.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.