Results of 601 - 700 of about 984 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21167 或豊 WITH 1804... (7.807 sec.)
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] [p.0701] 三中口伝 三 一鋪設装束事 火桶 帖上置之〈○中略〉 火桶並灯台事不敷竜鬢程御所、被儲火桶事、何事在之哉、〈○中略〉 杉火桶散薄〈○中略〉 置火於御火桶〈若宮入御之時、兵部卿三位基親被計申之、〉 両様也、朝勤行幸、北面御所御炭櫃には、入御了未令渡此御所給以前置之、〈近習殿上人役之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3957.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0429] 令集解 二十八/儀制 穴雲、問、皇太子不有儀戈由何、答、尚依文習耳、或雲、師雲、上条儀戈、此条蓋並副飾馬所出也、此説不安耳也、〈在穴〉朱雲、蓋常不用也、此説可用飾馬時等者、〈○中略〉古記雲、頂及四角覈錦垂総、謂在寺宝頂一種也、〈○中略〉或雲、蓋色雲紫縹不雲深浅耳、〈在釈○中略〉釈雲、二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0429_2242.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 一 織田氏家伝事 其家伝お尋ね見るに、信長より十八代の先祖、権大夫平親実と雲人、始め江州津田の郷に住せられしが、其後越前の国織田の庄に移り、織田大明神の神職となる、後に出家して覚盛と号す、是則当氏織田の曩祖也、〈○中略〉或時彼武衛〈○源高経〉の末孫織田大明神へ参詣の時、親実の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1890.html - [similar]
植物部七|木六|蜀漆
[p.0447] 東雅 十六樹竹 蜀漆くさき〈◯中略〉 或人の説に、此木中心空疏(うつぼ)なれば、うつぎといふといへり、万葉集に、于花(うのはな)、宇の花など見えて、即今卯の花といふものは、其ものヽ花おいふなり、卯花の義は、前の月名の註に見えたり、蜀漆おば東璧本草に草部に録したり、此にいふものと異なりと見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0447_1674.htm... - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0022] 慈元抄 上 問曰、和歌の道孝道に似たらば、歌故に難お遁れたる人有や、答曰、〈◯中略〉或時西行道お行とて、物染る藍と雲草、殖たる中おすぐ、路にして通るとて、一本引切てもてり、藍主見付て、僻法師の振舞かな、藍お踏そこなふのみならず、折とるべしやとて搦捕て、手に持たりける藍お押へて食せた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0022_102.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓式
[p.0776] 西宮記 臨時五 皇后行啓 大夫若他公卿奉勅定供奉 王卿〈親王二人、大納言二人、中納言二人、参議四人、侍従十人、〈四位四人、五位六人、〉行列使五位侍従二人、〉奏聞了、下外記令供奉人々、又催諸司諸衛、〈将佐已下各一員〉或不定供奉王卿、以口宣仰下、輿車依本宮定、〈乗輿者、女官騎馬、唐尾倭鞍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0776_2725.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 古事記伝 十八 すべて古の御代お、古は或は近江大津〈の〉宮〈に〉御宇(あめのしたしろしめしヽ)、天皇〈◯天智〉或は飛鳥〈の〉浄御原〈の〉朝〈◯天武〉などヽこそ申せるお、後世人はたヾ後の漢諡おのみ知て、返て本の真の御称おば更にしらず、古書に記せるお見ても、何れの御代の称とも、え弁へぬ人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3520.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
地部一|地総載|浦安国/細戈千足国/磯輪上秀真国/玉牆内国/虚空見日本国
[p.0022] 日本書紀 三神武 三十有一年四月乙酉朔、〈◯中略〉昔伊奘諾尊目此国曰、日本(やまと)者【浦安国】(うらやすのくに)、【細戈千足国】(くはしほこのちたるくに)、【磯輪】上秀真国(しわかみほつまくに)、〈秀真国、此雲抱図莽勾爾、〉復大己貴大神目之曰【玉牆内国】(たまかきのうちつくに)、及至饒速日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_96.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1018] [p.1019] 京華集 霊蘭集( ○○○) 叙〈京兆源君請〉 古人曰、達則願為良相、不達則願為良医、又曰、為政之道与為医同、誠哉此論、惟我日本国管領公〈○細川勝〉〈元〉為政之暇、傍游於医矣、務在活人而已、於是乎、古今医書奥方隠籙此秘未睹者、扶其華括其要、昼抄夜纂、門分類聚、雑以倭字、便於観覧、褒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1018_3078.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫種類
[p.1475] [p.1476] [p.1477] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚〈○中略〉 凡ふか類は〈○中略〉その品甚多し、鮧鯊(○○)、〈寧波府志〉はふか、一名しろぶか、むぎからさめ、〈勢州白子〉さが〈水戸〉なはくり、〈豊後〉のうくり、〈芸州〉のうさう、〈播州〉のそ、〈同上〉もさば、〈防州〉長さ二三尺、細沙あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1475_6405.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] 日本国郡沿革考 二東山道 近江 古作近淡海、〈古事記〉或淡海、〈国造記〉大国、管十二郡、千五百十六村、 犬上〈百二十四村〉 愛知(えち)〈百十七村 延喜式等作愛智、〉 神崎〈八十二村 天智紀作神崎郡〉 蒲生(かまふ)〈二百二十八村〉 甲賀〈百三十七村 鎮坐伝記作甲可〉 野洲〈八十一村 古安国、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4661.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] 日本国郡沿革考 三山陽道 備中 古作吉備中国、〈仁徳紀〉 或吉備中県、〈国造記〉上国、管十一郡、〈延喜式等九郡〉百八十四村、 上房〈二十七村 延喜式等不載、拾芥抄一説作上方、蓋中世割賀夜郡所置、〉 阿賀〈三十四村 延喜式等作英賀〉 哲多〈二十九村〉 川上〈五十四村延喜式等不載、拾芥抄一説載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2558.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 南海流浪記 仁治四年二月十四日、守護所之許より、【鵜足津】(うたつ)の橘藤左衛門高能と雲御家人之許へ被預、十五日、在家五六丁許引上りて、堂舎一宇僧房少々有所に移しすへらる、此所地形殊勝、望東孤山檠夜月、月勧輪観之思、顧西遠島含夕日、催日想観之心、後松山聳海中至、前湖満時砌近指入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3656.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 典籍解題 二十一 西海道、にしのみち、又にしのうみのみち、〈西宮記〉或は西の道〈北山抄〉とよめり、民部省図帳には西海浜道とかけり、延喜式に、この属国お為遠国といふ、凡九国二島、按るに、国造本紀に、壱岐島造、対馬県直と書して、国造とせず、延喜式和名抄にも島としるせり、また文徳実録滋野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_244.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0273] 蒹葭堂雑錄 五 文化六年冬、浪花道頓堀において猨お観物とす、昔より其名お聞および画きたる也、見といへども生物お見し事なき物ゆへ、見客山おなして流行せり、凡其形状猿の大なるものにして、面体毛色等大同小異あり、面色黒く毛色鼠色に茶お帯たり、其頃在留の蘭人加比丹へんてれきどおふの雲、此猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0273_999.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] 智囊 一家光公〈○徳川〉或時御夜詰の時分、たかのおき縄之様成、火敷ながき糸おまきたる物お、此長さいかほど可有哉、急につもりて参れと被仰出、則御小性衆小細工部屋へ被致持参、色々つもり候へども、無限長き糸お巻たる物なれば、中々即時にはしれがたし、御前よりは御急ぎなり、迷惑したる所へ、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6749.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十 高市中納言依正直感天神語第四十一 今昔、持統天皇と申す女帝の御代に、中納言大神の高市麿と雲ふ人有けり、本より性心直して心に智り有りけり、〈○中略〉或る時には、天下早魃せるに、此の高市麿、我が田の口お塞て、水不入して、百姓の田に水お令入む、水お人に施に依て、既に我田焼ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_48.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] [p.0021] 老人雑話 下 島田弾正法名由也〈越前守兄〉直士也、〈○中略〉或時老中会して、米高直にして、万民困窮すとの評橋あり、その時、由也雲、老中の歷々、米の買置などめさる間、米何としても、下直には成まじと雲、誰買置れたるぞと雲れければ、先づ酒井讃岐殿からが、買置めさると雲、其時讃州雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_59.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] [p.0793] 常陸風土記 茨城郡〈東香島郡、南佐礼流海、西筑波山、北那珂郡、〉 古老曰、昔在国巣、〈俗語曰、都知久母、又曰、夜都賀波岐、〉山之佐伯、野之佐伯、普置掘土窟、常居穴、有人来、則入窟、而竄之、其人去、更出郊以遊之、狼性梟情、鼠窺掠盗、無被招慰、弥阻風俗也、此時大臣族黒坂命、伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2133.html - [similar]
器用部六|容飾具一|仏事用鏡
[p.0366] 扶桑略記 五/文武 三年六月戊戌日、〈○中略〉或記雲、同比、天皇於大官大寺内、起九重塔、施入七宝、又於同寺内度五百人、追感天智天皇御願、欲造丈六仏像、招求良工、未得其人、天皇合掌、向仏発願、曰翼遇工匠、奉刻尊容、其夜有一沙弥、謂天皇言、往年造此像者是化身也、非可重来、雖得良匠、猶有断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2183.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 本朝画史 二/上古画錄 巨勢金岡、〈○中略〉画皇居南庇東西障子、作歷代鴻儒像、所謂紫宸殿賢聖像是也、金岡始画之、小野道風書其賛詞、其後数百年来、当時絵所預画之、或一時有名画史応詔者、至今不絶、当其撰者為画家之栄焉、賛詞亦如是、雖然賛詞不伝、〈金岡所図古像之粉本十二人者、余家世所蔵也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4972.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 蛙抄 車輿 輦車〈号手車是也〉 脱屣之日、奮主退于別宮之時、或用此車有例、太子又乗用之、親王乗之例有之歟、又執政臣並大臣高僧等、聴而乗之、〈輦車之宣旨是也〉諸司二分、冠緌褐白狩袴葈脛巾引之、〈○中略〉或抄雲、不蒙二箇〈○輦車牛車〉之宣旨人は、於宮城門下車、〈今按宮城門と雲は十二門、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4063.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|土用
[p.0141] 閑窓瑣談 一 第一 金神家相の論〈◯中略〉 或ひは土用に土お不動といふ、夫土用は、四季に土公の在方ありて、其土お動せば殃ひ有、拠なくば土公遊行の日お用ゆべしといふ、若水辺か河の堤の下に門お構し家ありて、洪水堤お崩さんとする時、土公お怖れ土お動かさず、門の破おも防がずに置るべきか、亦秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0141_987.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] 近代年中行事細記 諸礼〈日限不定〉 摂家、親王、法親王、常御所御対面、申次武家伝奏、〈両人〉次出御於清凉殿、〈次将持御剣、蔵人候御裾、〉或出御以前巻御簾、但有出御而大臣、外様門跡等御礼了、有加持事、貫首巻御簾歟、清華大臣并摂家門跡、外様公卿雲客、院中公卿雲客、諸院家、諸寺僧、非蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3053.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦利用
[p.0014] 本朝食鑑 一/穀 蕎麦去殻磨之為麪、飛羅極細、而用熱湯或水、煉作平団餅子、令粘堅以拗棒頻拗別撒麪粉、不令粘著于拗棒、巻而捍之、至極薄而放攤、畳之者三四重、従端細切作細筋条、投沸湯而煮久煮則〓、少煮則軟、随意取出、或洗冷水、或洗温湯、此号蕎麦切、〈◯中略〉或用麪入沸湯、緩火煉熟如飴和汁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0014_76.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0815] [p.0816] 本朝食鑑 三/華和異同 松〓〈〓耳〉或曰、本邦松〓者、李時珍所謂合蕈也、本邦初〓者松蕈也、本邦平〓者蘑菰蕈也、必大按、此三蕈必不為相似焉、合蕈者生于台山、寒極雪収、春気欲動、土松芽活、此菌候也、於斯時而生者春蕈也、本邦之松〓者、秋中雨露浸醸山膏木膄、発為菌花者也、或五月淫霖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0815_3620.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|蒙汚衊
[p.1073] 長秋記 長承二年九月五日丙辰、礼部雲、〈◯中略〉或人雲、支天下之臣四人也、〈◯中略〉此中誰人先可死哉、余答雲、忠宗卿死期近雲々、〈◯中略〉抑忠宗卿下居於山階、朝暮往反、件所近天智天皇山陵、定経廻彼荘之間、自然致無礼歟、偏依此祟薨由所令存也、愚思件人、与彼山階論田畠雲々、不可然由所聞也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1073_4239.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1404] 薩戒記 応永三十二年二月十六日丁巳、辰刻許下人雲、小川宮〈院(後小松)第二御子、内(称光)御一腹為儲君(○○)、近頃勧修寺中納言経興卿奉養育、件御所彼納言家也、即奉同宿者也、〉今暁薨御、御頓死也雲々、仰天馳参、〈◯中略〉昨日及秉燭無殊御気、自去丑刻許令苦悩御、非殊御事歟之由存之処、女房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1404_5377.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|文昌星
[p.0094] [p.0095] 米庵墨談 続篇二 文昌星 文昌星のこと諸書にみゆ、異同甚多、いま其一二お摘録す、該余叢考雲、今世文昌祠所祀梓衝帝君、〈◯中略〉葉石林雲、蜀有二挙人、至剣門張悪子廟、夜宿夢神預作来歳状元賦、甚霊異、然則張悪子之顕霊于科目、蓋自宋始、〈◯中略〉或又謂斗魁為文昌六府、主賞功進爵と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_563.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0726] [p.0727] 和漢茶誌 二 盆 其品甚多、総以称盆、 按、居家必備曰、楪子是也、古来有円盆、底裏識穎川東房字、或彫其字、又有加箔者、又有四花盆、梅椿菊牡丹等花葉共彫之、又有五花盆、四花中加山梔、花葉共彫之、〈其製堆朱也〉或円盆、或四花様、五花様、共全黒漆、為覆輪者亦有之、或有堆朱方盆、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0726_2292.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0619] [p.0620] 日本霊異記 上 修持孔雀王呪法得異験力以現作仙飛天縁第廿八役優婆塞者、賀茂役公氏、今高賀茂朝臣者也、大和国葛木上郡茅原村人也、自性生知、博学得一、仰信三宝、以之為業、毎夜掛五色之雲、飛冲虚之外、携仙賓、遊億載之庭、臥休蘂乎之苑、吸啖於養性之気、所以年心三十有余、更居巌窟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0619_1882.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫産地
[p.1478] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮫〈○中略〉 近頃駿豆海浜出阿伊鮫、魚小皮薄不及蛮国産、是亦飾刀鞘也、本朝古来賞之、延喜式神祇有鮫楚割、則為神供者乎、主計部有鮫�、肥後献楚割、但馬、因幡、伯耆献台皮、此皮定識非沙皮而別有采処、今世海西送伝于乾鮫肉、其味不佳焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1478_6414.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0112] 本朝食鑑 十/介 帆立蛤〈訓如字、或称伊多良加比、〉 海人采殻売難波之市、市工磨琢夾竹柄而造成大食匙、以貨四方、是酌味噌汁醤汁之匕杓也、〈○中略〉 発明、帆立蛤殻解諸毒、故造成大匕杓以酌諸汁羹、而解禽魚蔬菜之毒、是本朝古来何人之所為乎、其博識仁術不恥於農黄矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0112_721.html - [similar]
地部十四|常陸国|茨城郡
[p.1112] 常陸風土記 茨城郡〈東香島郡、南佐礼流海、西筑波山、北那珂郡、〉 古老曰、昔在国巣、〈俗語曰、都知久母、又雲夜都賀波岐、〉山之佐伯、野之佐伯、普置掘土窟、常居穴、有人来、則入窟而竄之、其人去更出郊以遊之、狼性梟情、鼠窺掠盗、無被招慰、弥阻風俗也、此時大臣族黒坂命、伺候出遊之時、以茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1112_4487.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] 日本国郡沿革考 二 越前 古高志国〈国造記〉或作古志、〈按、古時北陸地方、皆以越称之其分析為数国、未詳在何時、而高志前国、既見神功紀、然則其所析置者亦、尚矣、〉大国、管八郡、千五百三十三村、 足羽〈百六十村〉 吉田〈百三十九村 延喜式等不載、置未詳在何時、〉 丹生〈二百二十九村古府治〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_878.html - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0863] [p.0864] 日本国郡沿革考 二南海道 伊予 古作伊余、〈古事記国造記〉或伊与〈清寧紀〉上国、管十四郡、九百五十五村、 宇摩〈五十一村 延喜式等作宇麻〉 新居〈五十二村 本神野郡、大同四年九月、改神野郡為新居郡、以触上諱也、〉 周布〈三十六村 延喜式等作周敷〉 桑村〈二十七村〉 越智〈九十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0863_3756.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] [p.0462] 燕石雑志 三 浅草の事実 駒掛堂、〈◯中略〉按ずるに、竹町の渡お昔は花方の渡しといへり、これは並樹(なみき)の桜あるかたへ渡るといふ義おとりて、花方の渡しと唱しごとく、駒掛堂の方へ渡るといふ義おとりて、駒方の渡しと唱し程に、やがてその堂お駒方堂とも唱へたるにや、〈◯中略〉 或雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2286.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0479] [p.0480] 当世武野俗談 平沢左内平沢左内と雲卜者あり、其以前は柳原和泉殿橋向新道通りに、かすかなるくらしゝて、辻などへ出て、手の筋お見、かた〴〵其日細き烟りお立たるが、享保元文の頃より不計はやり出して、今占の一流平沢流と雲は、片腹いたきいやきな奴なり、扠文盲千万の匹夫なり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0479_1574.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0825] [p.0826] 医学天正記 乾上 鬱( ○) 慶長三年九月朔日 一今上皇帝、〈 後陽成 御年二十八歳〉俄然而眩暈、食頃而蘇、御脈沈細五動、左寸関有力、 順気湯 八味順気に加半、或用正気天香湯、或二陳四君相合加莎宿、出入加減、二七日而未験、自十五の朝竹田定加法印療之、自廿六日祥寿院瑞久法印療之、亦未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0825_2497.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0601] 江家次第 一正月 元日宴会立朱台盤五脚弁備饗饌、〈(中略)其饌物者以七〈○七一本作五〉寸朱漆盤〈○盤一本作埦〉盛菓子、毎四尺台盤六坏、八尺台盤十二坏、其菓〈○菓下一本有子字〉加久縄〈一坏〉餲粘黏臍合〈(合一本作各)一坏〉大柑子〈一坏〉甘粟〈一坏〉干柿〈一坏〉椿餅〈一坏〉或依当時所在、其南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0601_2665.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘雑載
[p.0467] 甲子夜話 四十九 この七月、〈甲申〉或所にて楽善坊に逢たり、その時、以前の戯場のことも聞たる中、〈かつら是れは頭の当る所に、銅版お首形になして、髪おうへたるものなり、俳優の称にははぶたへと雲ふ、〉と雲て、今一般に用ゆるは以前はなしと雲たるゆへ、何つの頃より始りたるやと雲ひたれば、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0467_2679.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0495] 都風俗化粧伝 中/化粧 白粉お製傅 生白粉(きおしろい)の製法は、鉛お酢にてむし、水に晒し、かためしもの也、軽粉〈鉛おやきかへせしものと雲〉或は白粉の木にて作るといふはあやまり也、 生白粉お製て、これお三段にわかつ、極細末の宜きお生白粉(きおしろい/○○○)といふ、其次お舞台香(ぶたいかう/○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0495_2836.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 西宮記 七月 相撲召仰 完弘七年七月十三日、権中納言行成、承仰欲行相撲召仰事、〈○中略〉又語次左京大夫〈長経〉雲、故小一条大将、〈済時〉召仰之時、不召加膝突、唯毎府召仰雲々、又問右将軍、〈実資〉報雲、先召左将仰之、衣右、又説置膝突二枚、召両将一度仰之、若無将者仰将監、〈○中略〉又小庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_706.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0812] [p.0813] 九条家車図 唐御車〈普通定〉 上葺〈檳榔〉 廂並腰総〈檳榔〉 立板外〈綵色〉 同内〈押綾書唐絵縁錦〉 袖外〈綵色〉 物見〈落入 外御簾形内押綾〉〈絵〉 〈縁錦〉 御簾〈--編糸紫七緒、〉〈縁錦〉〈女檳榔御簾、裏綾、〉〈紫〉 小簾四枚〈蘇芳編糸、同四緒、縁錦同、〉〈裏綾同〉 ---長各二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0812_4195.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1266] 桃源遺事 四 一西山公〈◯徳川光国〉或とき御歩行の序に、何方善兵衛が祖母の家にたちよらせ給ひし、折節七月十三日なりし、彼老女盆棚おかざり置候が、位牌ども計おならべて、其前にいろ〳〵の供物お備へ、本尊は何も見えざりければ、かやうにはせぬもの也、もろ〳〵の供物お如来に献じ奉り、其功徳に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1266_5427.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1283] [p.1284] 翁草 八 川村瑞軒成立之事 川村瑞軒事、元は車力十右衛門とて、常に車お押て世お渡る傭夫也、〈◯中略〉或時不図思ひ付き、上方に行て身の安否お究んと、僅の諸道具お売て、金弐三歩肌に著け、小田原迄来て一宿せしに、相宿に老翁あり、〈◯中略〉十右衛門つら〳〵此翁お見るに、唯者ならぬ気性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1283_5485.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] [p.0463] 二中歴 一/公卿 藤氏長者 緒(左)嗣〈承和元年始為長者〉 良(中)房〈同十一〉 基(内)経〈貞観十五〉 良(右)世〈完平三〉 時(大)平〈完平九〉 忠(中)平〈延喜九〉 実(左)頼〈天暦三〉 伊(右)尹〈安和三〉 頼(右)忠〈天延三〉 兼(内)通〈天禄三〉 頼(左)忠〈貞元二〉 兼(右)家〈完和二〉 道(内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2446.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] [p.0250] 本朝食鑑 一/穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆亦有早晩、四五月下種、七八月収之者早也、六月下種、九十月収之者晩也、有形緊小而赤者、有淡紅紫黒白青者、有稍大深紅者、此俗称大納言、味亦最美也、赤小豆生苗高尺許、枝葉似大角豆、葉微円峭而小、至秋開花、亦似大角豆花而小、黄白有光似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1154.htm... - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗|文昌星
[p.0095] 花径樵話 二帙六 文昌星 坊間の売本の帙標題お題せし右肩などに、押印する文昌星と雲物あり、一鬼形の飛竜の如き物に駕し、隻手に升お挈げたる形なり、〈或は硯お挈げたるものありといへり〉或は頭上に三連星お画くあり、或は文昌星の三字のみ篆書刻せるあり、各朱お以て押印して文飾となす、或は雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0095_564.html - [similar]
地部二十二|越中国|郡
[p.0311] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 和名抄、拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯中略〉然れども越中古へ四郡に限らず、大宝〈文武帝〉二年壬寅、越中国四郡お分て越後に属すと、文武紀に見ゆ、又養老〈四十四代元正帝〉二年戊午五月、越前国の羽咋(はくひ)、能登、鳳至、珠洲四郡お割て、始て能登国お置と元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0311_1238.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0993] [p.0994] [p.0995] [p.0996] 江家次第 八 八月 信濃御馬〈本八月十五日也、而依朱雀院御国忌改用十六日、〉 親王公卿従左近陣座移著左衛門陣南屋饗、〈若有政者公卿自侍従所可著此座、往年未著座之人、不著此陣、近例皆著雲々、西上対座、上卿南面、納言以下対座、但大臣坐中柱以西、〈自石階昇〉弁少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0993_4353.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0217] [p.0218] 続日本紀 十二/聖武 天平八年十一月丙戌、従三位葛城王、従四位上佐為王等上表曰、臣葛城等言、去天平五年、故知太政官事一品舎人親王、大将軍一品新田部親王宣勅曰、聞道諸王等、願賜臣連姓供奉朝延、是故召王等、令問其状者、臣葛城等、本懐此情、無由上達、幸遇恩勅、昧死以聞、昔者軽堺原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0217_1344.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1343] [p.1344] 笈雉随筆 二 松前 奥州津軽秋田の辺は、すべて北向なれば、常に陰風砂塵お飛して、天色平生どんみりとして、大虚の碧瑠璃の色お見る事なし、呉竹集に、冷泉為家卿の歌あり、 胡砂ふかば曇りもやせん陸奥の蝦夷には見せそ秋の夜の月、とよめり、世に伝ふ蝦夷人は日本人と交易するに、若その価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1343_5405.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0973] 鋸屑譚 越之白山、雷鳥と称するものあり、人まれに見るといへり、其形如雌雉、而較少文采耳、〈○中略〉或以為爾雅所謂鶆者不是、五雑俎曰、雷之形、人常有見之者、大約似雌雞肉翅、其響乃両翅奮撲作声也、此稍為近矣、夏小正雲、雉震吼、余居近山、震時必聞雉声、人謂之合音、物類之感可見矣、又雲、雷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0973_3985.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 行吉事吉日(○○○○○)甲子〈春忌〉 乙丑 丙寅 丁卯 己巳 辛未 癸酉 甲戌 乙亥〈或夏春忌〉 丁丑 庚辰 壬午 戊子 己丑 庚寅 辛卯 癸巳 甲午 丁酉 戊戌 己亥 庚子〈秋忌〉 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 己酉 辛亥 壬子〈冬忌〉 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 辛酉 随事可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_371.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0335] [p.0336] 本朝食鑑 一/火 薪火 集解、薪者山林所伐之雑木、洲野所苅之枯草也、京師貨于黒木、以為庖厨之用、此栗、楢、櫟、橿、橡、櫧之堅幹、而有燼余難消之利、八瀬、大原、鞍馬、貴船及北山之民、集炭本之余苴及条枚之不能作炭者、而薫之(ふすほらす)炭上以作黒木、故易燃難消之榾柮也、江東多松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0335_1764.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] [p.0932] 芸苑日渉 六 民間歳節上 是日〈◯正月十五日〉取門松及司命索、積庭中、竪竹於其四傍燎之、謂之散鬼杖、〈杖読如兆、蓋爆杖之遺、〉或謂之焞度、〈焞度国語、猶言烽㶿也、火熾貌、〉 事物紀原曰、歳時記曰、元日爆竹於庭、以辟山臊、山臊悪鬼也、神異経曰犯人則病、畏爆竹声、宗懍乃雲、爆竹燃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4144.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1055] [p.1056] 歳時故実大概 二月 事始〈一説には事納なりともいへり、いづれか詳ならず、〉或説に、神代武甕槌命魔鬼制伏出陣の日なり、〈十二月八日は、帰陣の日なりとはいへり、〉むかし神託の告ありて、此日靫に矢おもりて神へ奉りしより、今も目籠お竿の先にかけて庭中へ建る、是則靫お捧し遺風なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1055_4511.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] 刊謬正俗 名字類 吾国古、有名而無字、如紀寛〈長谷雄字〉三耀〈三好清貫〉文琳〈文屋康秀〉等、稍聞其字、自中葉以還、猶失其義、至于今日、其弊不可為勝言矣、或以官為字、〈如左右衛門左右兵衛大夫等是也〉或以国為字、或以号為字、〈如庵軒室斎等是也〉孟浪胡乱、可厭之甚、如以官字、蓋起于儹、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3995.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] [p.0818] 刊謬正俗 称呼類 称呼他人、或姓下用号若字、〈如曰蘇東坡、蘇子瞻是也、〉或単用号如字亦可、然称他人名、決是不可、君前臣名、父前子名、師前弟子名、除此之外、無称名之理、古詩有飯顆山前逢杜甫、不及汪倫送我情等句、皆対人称名甚質矣、書牘序引中、不可用也、 古者尊則字之、後世則又有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3996.html - [similar]
植物部十一|竹|瑇瑁竹
[p.0699] [p.0700] 古今要覧稿 草木 瑇瑁竹瑇瑁竹は今駿河国藤川の傍なる木島郷にあり、即ま竹の一種、斑文ありて最長大なるもの也、〈◯中略〉或人の其地に至る時、土人此幹お擘て篾となし、蛇籠お作りて藤川に於て、洪水お遮ぎりしといへり、かヽる奇竹お以て尋常の用に供するものは最おしむべし、扠此瑇瑁竹は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0699_2543.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 十/華和異同 鮎 鮎鮧素同、為鯰魚名、本邦借為年魚名也、年魚者本草所謂鰷魚乎、鰷別号白倏〈音条〉鯵〈音餐〉鮂〈音囚〉也、鰷条也、鯵粲也、鮂囚也、条其状也、鯵其色也、囚其性也、時珍曰、生江湖中小魚也、長僅数寸、形狭而扁状如柳葉、鱗細而整、潔白可愛本朝古歌人称楊葉則為鰷者無疑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5633.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0041] [p.0042] 田園地方紀原 上 町段畝歩の考〈附間竿尺寸の考〉本朝度制略考雲、本朝古の大尺唐制お承たると雲事、其明証なしと雖ども、法令万緒、十に八九は唐に承たる事、律令以下にて見つべく、且後成恩寺関白、〈令抄〉及貝原篤信、〈和爾雅〉中村迪斎、〈三器考略〉中根元圭〈律原発揮〉荻生徂来、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0041_177.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] 日本書紀纂疏 上一 晋書伝曰、男子無大小、悉黥面文身、自謂太伯之後、蓋姫氏周姓、周大王之長子呉太伯、譲国逃荊蛮、断髪文身、以避竜蛇之害、而呉瀕東海、本朝俗、皆黥面椎髻、故称太伯之後、則名国曰姫氏、然吾国君臣、皆為天神之苗裔、壱太伯之後哉、此蓋附会而言之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2241.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 鎔造化育論 上 皇国訓天曰亜滅(あめ)、即意耶莫曳(いやもえ)之約也、言日輪嚇嚇熾燃燎也、近来伊勢人本居宣長者、著古事記伝、泥開避段有如葦牙萌騰之文、誤以為其萌騰者即是天也、因以訓亜滅(あめ)為亜矢莫曳(あしもえ)之約非也、天若為亜矢莫曳(あしもえ)之約、則不称亜滅、而当呼異滅(いめ)也、此翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_11.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] [p.0541] 三河国二葉松 一 三河 松汪子曰、男川、一の名は扶土(おと)川、〈今大平川と雲〉矢矧川、〈矢作矢矯〉豊川、右川三つ有、以参河と雲となり、〈◯中略〉或翁曰、三河の水源お考るに、豊川は設楽郡の神田の梺に出て、八名郡の長篠村に合ひ、宝飯郡の前芝にて海に入る、矢作川は其源南は保殿に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2667.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] [p.0351] 北条五代記 六 北条氏康和歌の事 聞しは昔、北条氏康公、近習に仕へし高山伊与守といふ老士かたりけるは、氏康は、文武の達人、弓矢お取て、関八州に威おふるひ、東西南北に敵有てたゝかひ、昼夜いくさ評定やんごとなく、寸暇おえ給ばず、され共、すきの道にや、其内にも、和歌おこのましめ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1272.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0547] 大友興廃記 十 藍沢兵部丞鶴お買取事 豊後府内の住人藍沢兵部丞と雲者は、佐伯惟真の高家の侍也、平生白地たる事おつくす、故にさまざまの咄し多き者なり、〈○中略〉或時府内の町見世棚に、鶴と雅お出しおく、兵部たち寄り鶴かわんと雲て、雅おとりあげて、頭より尾までなでゝ、此黒鶴はいかほどにうる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0547_1963.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 建保の比、北小路堀川辺の在家に女有けり、湯おわかして釜のまへに、火おたきて居たりけるに、三尺計成蛇来、其かまのまへなるねずみの穴へ入にけり、女おそろしく思ひて、いかゞせましと思たる所に、隣なる女〈○中略〉何かおそれ給ふ、いとやすくしたゝめてん、其湯のにえた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4308.html - [similar]
動物部十八|魚下|禿骨畢列/竜宮鶏/鉦敲魚
[p.1534] [p.1535] 享雑の記 前集上 多湊ぶり 佐渡に三十種の異魚ありといふ、〈○中略〉禿骨畢列(○○○○)〈とこひれ魚(○○○○○)○図略〉 解〈○滝沢〉按ずるに、方言とこひれとは長鬣魚の義にや、ぬ鋭鰭の義にや、こときと通ず、この物鮫の種類ならん歟、目は黄なり、頭より背に至て、すべて薄青色也、鰭の端は褐色に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6646.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0111] 梅園日記 二 厭日〈○中略〉或人問曰、右の二記〈○定家朝臣記、長秋記、〉に拠るに、八日十六日お厭日といへるにや、答曰、あらず、千金方に、月厭〈正二三四五六七八九十十一十二戌酉申未午巳辰卯寅丑子 亥〉と見えたる是なり、〈按に、黄帝竜首経にも載たり、〉さて天喜六年は、八月二十九日に、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0111_435.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0211] [p.0212] 橘庵漫筆 四 世俗、四十弐歳(○○○○)は疫年なりとて、俄に鬼神に媚て、姦巫貪覡の為に財お費して、福お祈り、邪祟なからんことおねがふ、何の拠か有て、斯四十二歳お恐るゝや、疫年の説おこがましく記したる書許多あれども、望洋たる杜撰、男子の見る物にあらずと、書名さへ覚へざりき、按るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0211_844.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候日蝕
[p.0270] [p.0271] 新考日食三法 一 日食三法附言 日食法、支那に正法なし、其これあるは、欧羅巴の暦入てよりして始る、而して欧羅巴之法、亦古粗今密にして、漸お以て精お尽し、暦象考成後編に至て精巧極る、其法、条理貫通して論ずべきものなし、然ども人其布算の繁難に苦しむ、是に於て予〈○高橋至時〉考索 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0270_1021.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|免課役
[p.0359] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行○中略〉 一請置諸国勘籍人定数事 右謹検案内、三宮舎人、諸親王帳内資人、議大夫命婦、位分資人、議司勘籍人、諸衛府舎人、式兵二省載季符者、一年四季之内、稍及三千人、又略計本朝課丁、除五畿内、陸奥、出羽両国、及宰九箇国之外、不満卅万人、就中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0359_1144.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0928] [p.0929] 日本山海名産図曾 四 堅魚行厨蒸乾制鯫鮑 釣舟お渚によせて、魚お砂上に拗り上れば、水郷の男女老少お分たず、皆桶又板一枚庖丁お持て呼ひ集り、桶の上に板お渡して俎とし、先魚の頭お切、腹お抜き、骨お除き、二枚におろしたるお、又二つに切りて、一尾お四片となすなり、骨腸は桶の中に落し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0928_3912.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯沿革
[p.0248] [p.0249] [p.0250] [p.0251] [p.0252] 骨董集 上編中 挑灯挑灯のはじめ詳ならず、古今夷曲集客人の帰るさ送る挑灯はまうしつけねどいでし月影、定家卿とあれども、此歌古書に所見なければ、証としがたし、秋の夜長物語、後堀河院の御宇に、西山のけいかい律師といへる人、三井寺の梅若といへる児お恋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0248_1465.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0431] 江家次第 一正月 小朝拝事 所司供御薬畢 殿上王卿、於射場殿辺著靴、〈上首雖有親王、大臣令奏之、〉令頭蔵人奏候由、 次御装束、〈職事不取笏、衛府不帯剣、帰出之時、職事取笏、衛府帯剣、〉垂母屋御簾暫撤昼御座敷二色綾毯代、〈四角置鎮子〉立殿上御倚子、〈幼主時、御倚子前置承足、 或説、御倚子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0431_2544.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 五歌舞 万歳はもと千秋万歳といふ、〈◯中略〉その唄諸処にて異なりとなむ、其内上がた小歌、糸の時雨などに万歳あり、是は木造めけることは絶てなく、むねと商人の事おいへるは、ことにいやしき万歳になむ、その唱歌に、やしよめ〳〵京の町の、やしよめうつたるものなに〳〵、大鯛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0880_3904.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0905] 春の七くさ 公事根源に、延喜〈六十代醍醐天皇〉十一年正月七日に、後院より七種お供ず、〈江家次第に、後院は冷泉院朱雀院等おいふ也といへり、〉按に正月七日に、七種お供ぜしは、この御時よりことはじまるなるべし、おほよそ若菜とは、ひろく春くさの初苗おさしていふ名なり、〈◯中略〉又公事根源に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0905_4036.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、堕正反、〉自此之外、更有帝王系図、〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間、為帝王者、因滋廷暦年中、下符諸国令焚之(○○○○○○○○○○○)、而今猶在民間也、〉諸民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1733.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、 堕正反、〉自此之外、更有帝王系図〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間為帝王者、囚茲延暦年中、下符諸国令焚之、而今猶在民間也、〉諸民雑姓記、〈或以甲後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2237.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.