Results of 1 - 100 of about 121 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26533 元瑞 WITH 1524... (1.092 sec.)
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] [p.0797] 皇国医事沿革小史 後編第六期 天保弘化の際、〈紀元二千五百十年代〉京師に、新宮涼亭、小石元瑞あり、共に近畿医家の泰斗たり、〈○中略〉元瑞、父〈○元俊、永富鳳介門人、〉の志お継ぎ、専ら此学に精お尽し、別に一派お為し、理は和蘭に考ふるも、方は漢蘭お雑へ取り、少しも偏執する所なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2393.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 皇国医事沿革小史 前編第五期 本期の初に当て、曲直瀬正慶李朱お奉じ、宋後の医方お取り、五行運気お唱へ、温補お主としたるに、名護屋玄医、後藤達の徒、復古お唱へて、専ら古方お主張し、吉益為則亦た一毒説お唱て、其弊お撓んとせしが、〈○中略〉天明完政の交〈紀元二千四百五十年代〉京師に福井輗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2391.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0964] [p.0965] 近世名医伝 一 小石元俊〈子元瑞〉 小石元俊、名道、字有素、号大愚、若狭人也、〈○中略〉元俊乃負笈京師、時杉田玄白、以和蘭医方、鳴于当世、創訳解剖新書、初元俊謂、陰陽五行之旧説、不足株守、及読解剖新書、乃歎曰、医理之精密、莫若蘭人以其得諸実験也、吾不明此学、則不足以主張吾説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0964_2904.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 千重之比登辺 現在和方家 井上学 常陸州那賀郡人、今来江戸住浜町、以本邦医道所知于世、其主とする所、医道は、元本邦上古大己貴少彦名二神より創り、世界万国に伝ふ、万国の医道、皆二神の方法にあらざるはなし、故に漢蘭の医方お兼るも、亦二神の方法に反りとせずと雲て、和漢蘭の隔なく撰用ゆと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2353.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 六旧山口藩 安政四年巳五月十五日達 先年以来、医学御引立の御主意厚く、好生館新規に御造建被仰付、御仕法被相立令勤学候処、西洋学心掛之面々も不少候処、近来は諸国とも一統洋学盛に被相行候付ては、漢蘭とも令研究候はば、治療方別て功験も可有之との事に候条、御医師中、思召の旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2389.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1173] 古今要覧稿 草木 雄蘭 〈駿河蘭 建蘭◯中略〉凡蘭は海浜近き暖国の産およしとす、故に和漢三才図会に、予州大洲、紀伊若山、及遠州者能茂盛といひ、和漢蘭称〈増山河内守家臣浅倉幸右衛門義方著〉には、伊予のもの名産、遠江駿河の産これにつぐといへり、されど今江都にある所は、すべて駿河の産お移し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1173_4888.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0793] [p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 弘化嘉永の際〈紀元二千五百十年代〉に至りて、和蘭学益々隆盛の域に入り、加ふるに英、独、仏等の諸学漸次開闡の途に就けり、〈○中略〉洋医の学精にして術巧なるお喜び、之お信ずるもの少なからず、漸盛の勢あり、彼輩之お嫉み、官医多紀安叔〈楽真院法印〉辻元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0793_2382.html - [similar]
称量部一|度|享保尺
[p.0022] [p.0023] 法規分類大全 一篇政体 尺度種類廃置の議享保尺古の小尺にして、今の所【Kれ】謂曲尺なり、然して今の所【Kれ】謂曲尺は、中世以降、器法訛替し、長短一ならず、於【Kれ】是乎旧幕府徳川吉宗、博く之お書籍に尋ね、古今尺度の由来お考ふ、援に古尺あり、紀伊国熊野神庫に蔵す、乃ち出して之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0022_127.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0385] 天朝無窮暦 六 さて皇朝にて、中星暦といふお造らしめて、八十二年に一度奏進せしめ給へる事は、何なる暦と雲こと詳に記せる物は見ざれど、赤県州の歴代の暦志お見るに、晋の虞喜といふ者、始めて天お以て天と為し、歳おもて歳と為し、差お立て、其変お追ひ、五十年に一度お差ふと考へしお、宋の何承天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0385_1286.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0957] 皇国医事沿革小史 後編第六期 当時〈○天保弘化〉又京師に広瀬元恭あり、大坂に緒方洪庵あり、并に洋学医術お以て鳴る、元恭は甲斐の人、京師に帷お垂れ、大に究理学お講じ、徒お聚めて教授す、我国物理学及び 生理学( ○○○) の興るや、元恭最も力ありと雲、元恭大に著書に富む、乃ち理学提要、究理対問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0957_2895.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 皇国医事沿革小史 後編第六期 先是〈○天保弘化〉京師に小森鷯斎〈和気氏名は義啓、桃塢と号す、縫殿助兼信濃守たり、〉あり、鷯斎の学は稲村三伯に出て、和蘭の医学に精しく、最も内科の術に巧妙なり、屡々皇族槐門の召に応ず、毎に奇効あり、依て正六位下に叙せらる、蓋し 貴族の洋方医お召すは( ○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2385.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 皇国医事沿革小史 後編第六期 杉田成卿〈諱は信、梅里と号す、〉は、立卿の子なり、警敏にして夙に家学お伝へ、更に坪井信道に従ふて益々其学お修む、依て和蘭の文法に精通し、横行の文章に巧なり、天保十二年〈紀元二千五百一年〉飜訳局の訳員に挙られ、蘭米の図書飜訳の命お奉じ、又海上砲術全書お訳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2958.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国医事沿革小史 後編第六期 桃園天皇御宇宝暦年中、即紀元二千四百二十年代より、明治維新の際、即紀元二千五百二十七年に至る、〈○中略〉 織田信長耶蘇教の如何なる宗教なるやお知らんと欲し、其教僧、うるがん、ばてれん等お京都に延き、為に四条坊門に一寺お建て、法教お講ぜしむ、之お南蛮寺と号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2378.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] 先哲医話 下 田中適所 本朝八十九年前、越前有奥村良筑者、始闡吐方、而其門人永富鳳介著吐方考、荻野元凱、著吐方編、田中信蔵、著医事談、皆紹述師説、所俾補不為鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2954.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 漫遊雑記 上 和蘭人能審癰疽之別、癰為易治、疽為難治、今世人、以癰為大甚危篤之病者、不知其分也、夫癰者湿、疽者乾、癰者張、疽者陥、癰者紅潤、疽者紫黒、余〈○永富鳳介〉受其法、徴之事実、果然無差矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3961.html - [similar]
方技部十六|疾病二|尿床
[p.1294] 漫遊雑記 下 一小児遺尿至十余歳、与鷓鴣菜湯下虫、灸章門腰眼数千壮、全愈、又有一小児、病形相似、治之如前法、不愈、後游芸州、受一方於恵美三白者、曰以白湯服華産蝋、日五分、約六十日、若八十日許、而全愈、服之十日若二十日、病薦発者、其得効益全、余〈○永富鳳介〉試之、或有効、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1294_4279.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0979] [p.0980] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 山脇〈○東洋〉の門人に、永富鳳介と雲人出て、赤馬関独嘯庵と号す、京師の俚言に、人心の儘に任せず、もとれる人お広く指て、毒性と呼ぶ、蓋其唱の同じきお以て、如此は号せりや、此人越前にて、奥村良筑と雲人に従て、吐流お受て上京し、東洋先生に語れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0979_2953.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政四年〈紀元二千五百十七年〉幕府松本良順お長崎に遣り、和蘭海軍軍医どくとるぽむぺお聘し、就て医学お伝習せしむ、良順、当時の俊傑お率いて之に学ぶ、佐藤尚中、岩佐純、司馬凌海、佐々木東洋等、皆な其教お受く、万延元年、〈紀元二千五百二十年〉良順幕府に請ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2131.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 黄檗清規 節序 十二月除夜、毎年廿九日開浴決算、〈○中略〉下午小参薬石後、常住普茶、次堂中執事等、就斎堂備茶筵、請堂頭及大衆、初一夜堂外執事備茶筵、初二夜堂頭設普茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_407.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 岩城飯野八幡文書 〈裏書也〉自引付五番之手被成下之、頭人二階堂備中入道殿、〈◯中略〉 小山出羽小四郎判官殿 沙弥道存 伊賀式部三郎盛光申、〈◯中略〉陸奥国好島荘内飯野村(○○○)并好島村(○○○)預所職等安堵事、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁之有無、載起請之詞、可被注申之状、依仰執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_535.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 奇魂 一 医薬名義 外国の人に、病お治させ給しは、新羅より使に奉し金波鎮漢紀武と雲が、允恭天皇に薬お奉しぞ始也ける、されど後には宇多天皇の、京に唐人お入ることお禁たまひ、小松大臣の、漢医に病お治させざりし類も有き、其比は珍しとにもあらねど、二荒山の御神〈○徳川家康〉の三河国に在しゝ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2269.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0649] 大和本草 六/薬 忍冬 諸のかつら皆右にまとふ、隻忍冬のかつら左にまく、故に左纏藤と雲、花開く時白し、二三日おへて黄に変ず、故金銀花と雲、四月に花おとり陰乾にす、茎葉は時に不拘とりてかげ干にす、茎葉花性同、一切の腫物諸瘡久不愈に煎じ服す、甚妙なり、腫物久しくして穴あき漏となり、常に膿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0649_2835.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0658] おちばかご 夫かすていらは、其原阿蘭陀将来の佳品なり、予が先祖幸ひにこれお得て、常に茶菓酒肴として、是お嗜むに、不測に無病壮健となりしかば、紅毛人に懇にその秘方お乞求て製し、日日に是お用ゆるに、五臓お調和して、虚損お補理するの功あり、よつて老て衰へず、終に百余歳の天寿お保つ、其功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0658_2895.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] [p.1352] 雑病記聞 一 中風感冒 一古書に 中風( ○○) と雲は、 風ひき( ○○○) のことにて、後世の医書には、是お 感冒( ○○) と雲、後世の医書に中風と雲は、偏枯半身不遂の病にて、今俗にも是お中風と雲、又は中気とも雲、今論ずる処は、傷寒論二出る中風方彙などに出る感冒にて、俗に雲ふ風ひき也、是傷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4481.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] [p.1210] 雑病記聞 二 脚気 脚気の理お考ふるに、七個条の他病に異なることあり、此異なる所によりて、其理お考へ明らむべし、七個条と雲ふは、脚気は四五月の頃より発りて、梅雨の頃最も多く、八九月迄の病なり、寒気の時は発することなく、秋九月頃に至れば、自ら愈ゆるものなり、是一つなり、脚気は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3865.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉
[p.0237] 天文道は、天文気色お候ひ、日月星辰の躔度お測り、変異お察し、気節お知るの術にして、推古天皇の十年、百済の僧観勒が、暦本地理遁甲等の書と共に、天文の書お貢献せしお以て、伝来の初とす、大宝令には陰陽寮の内に天文博士、天文生等お置きて之お掌らしむ、而して、往時に在りては、特に天象の変お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0237_930.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] [p.0331] 茅窓漫録 下 革命紀元〈◯中略〉 文字お用ふるも、一字より四字まで、古例法則あり、方日升曰、案紀元雲、以一字紀元者、始於漢文帝後元年、景帝中元年、以二字紀元者、始漢武帝建元元年、以三字紀元者、始於梁武帝中大通元年、以四字紀元者、始於漢哀帝大初元将元年、今詳立号紀元、当始於文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2204.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0279] [p.0280] 茅窻漫録 下 革命紀元 此邦辛酉甲子の歳運に当るときは、必紀元すといふ事、兼良公の三革説にも見えたれど、何れの御世よりいひ出だしヽことにか、日本紀に神武帝辛酉年春正月、天皇即帝位、故に辛酉の年必紀元すといふは、其理当れり、甲子に必改元すといふは、いかなる義にか、詩緯推度災に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0279_2115.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0042] [p.0043] 官報 四千四百五十六号勅令 朕閏年に関する件お裁可し、滋に之お公布せしむ、 御名 御璽 明治三十一年五月十一日 内閣総理大臣 侯爵伊藤博文 文部大臣 文学博士外山正一勅令第九十号 神武天皇即位紀元年数の、四お以て整除し得べき年お閏年とす、但し紀元年数より六百六十お減じて、百お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0042_286.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] [p.0319] [p.0320] 如蘭社話 二十六 御即位新式〈并建元論〉 宮埼幸麻呂 御一世一元の制お定められしは、廟堂の大議に決せし者なるべけれど、また学者の意見おも採用せられしは疑なき事なり、余さきに加藤桜老翁が、当時其すぢの人に出したる意見書お見し事あり、そは水戸藤田一正翁の建元論お引きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2180.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天智天皇
[p.0011] 皇年代略記 天智天皇、推古天皇廿二年甲戌、降誕、孝徳天皇大化元年乙巳六月、立太子、〈二代太子也〉辛酉年七月、斉明崩以来、皇太子〈◯天智〉厚至孝、不称即位、壬戌以来於岡本宮摂政五箇年、至六年丁卯三月辛酉朔己卯、遷都于近江大津宮、八年己巳正月丙戌朔戊子、即位、〈◯按ずるに、日本書紀、天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_57.html - [similar]
地部十二|附江戸|地勢
[p.0940] 日本地誌提要 二東京 形勢 武蔵国豊島、荏原、葛飾三郡に跨る、東南裏海お抱き、西北沃野に連り、墨田川其東お摎る、市街広壮、車馬絡謝、漕運共に便にして、百貨此に雲集す、元江戸と号す、明治元年戊辰〈紀元二千五百二十八年〉升て東京となし、乗輿東臨す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0940_3902.html - [similar]
方技部十七|疾病三|早手
[p.1426] 時還読我書 下 鎮西諸州には、夏月、小児の暴利多く行るときけり、筑前は其証最火し、余〈○多紀元堅〉彼藩の医青木春沢に乞て其概略お録せしむ、今こヽに掲出すと雲ふ、暴利は多く六月頃より八九月頃まであり、就中中元後稍凉気お催す時節最多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1426_4758.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0298] 茅窻漫録 上 和漢異年号 此邦改元ある時に、難陳といふ事あり、年号文字の義理出拠などお吟味し、善悪是非お難じ陳ぶといふ、其時易経の語お引くには、書名おいはず、或文に曰と書くは故実にて、変易変化お忌み嫌ふなりと、然るに近歳にも化字お用ひて紀元ありしは、いかなる事にや、 ◯按ずるに、易経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0298_2150.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0936] [p.0937] 筑前国続風土記 二十一 志摩郡 続日本紀元明天皇和銅二年、筑前国島の郡の少領に姓お給りし事あり、是此郡の事、国史に見えし始なり、また万葉集の十五巻にも、筑前国志摩郡の翰泊とかけり、三代実録巻二、貞観元年正月、太宰府言、筑前志摩郡兵庫鼓自鳴と雲々、この郡お志摩と名附し事、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0936_4035.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
地部二十一|加賀国|地勢
[p.0263] 日本地誌提要 三十八加賀 形勢 白山其南隅に聳え、山脈左右に分走して、二越飛騨三州に連る、河水概子源お茲に発し、北流して海に注く、時令不調、物産豊饒ならず、風俗優柔にして偏執お免れず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1031.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0893] 甲陽軍鑑 二/品第七 上手になきは必弟子おとる、弟子おとれば、武道のたしなみとはいはず、弓いる人、鉄鉋打、馬のり、兵法つかひなどゝ名お付て、如形覚有人おも、傍輩えみがたき(○○○○○○○)とて、人は人お偏執するものにて、わきの事へかゝり、武辺者とはいはざるものなれば、なにも上手になりても、弟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0893_5340.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0835] [p.0836] 椿葉記 かやうに申も片はら痛く人笑はれなるべけれど、さりとては昔の院号の例お申さば、小一条の院、それは東宮にてわたらせ給へば子細に及ばず、守貞の親王は、後堀河院践祚ありて、かの親王法体にてましませども、やがて太上天皇の尊号お奉られて、後高倉の院と申、〈◯中略〉されば上古よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0835_3009.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] [p.0636] 十訓抄 三 可離駒慢事 或人いはく、世にある皆駒慢お先として、よく穏便なるは少し、あるひは自由の方にておだやかならず、是我涯分おはからず、さしもなき身おたかくおもひあげて、主おかろんじ、傍輩おもさくる、或は偏執の方にてかたくな也、是は我思ひたる事おいみじくして、人のいふ事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1513.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 山鹿語類 二十一 剛操(○○) 師〈○山鹿素行〉嘗曰、大丈夫の世に在る、剛操の志あらざれば、心お存すること不能也、剛はよく剛毅にして、物に不屈お謂也、操は我義とする志お守て、聊不変の心なり、大丈夫此心お存せざれば、我好惡する処において、必屈しやすく、義お守る処たしかならざるなり、故に剛操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4133.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 皇国名医伝後編 下 多紀桂山 多紀元簡、字廉夫、通称安長、〈号桂山、又櫟窓、〉元徳子、受父学、記性絶倫、一覧終身不忘、〈○中略〉所著諸注、条疏衆説斟酌精義、其錯辞隠義、参伍校照、可通通之、疑則闕之、深得揃釈之旨、先是、諸家厭五行経絡之説、各有所論著、指帰不一、互相詆毀、大抵億造之説勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2390.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 近世名医伝 一 桂川甫周〈于甫筑○中略〉 〈孫甫賢〉 甫賢、名国寧、字清遠、号桂嶼、甫筑長子、幼聡敏、祖父甫周愛之、常期成立初従葛西因是受学、比成童、自誦読講説至書画、皆如老成、常与大槻、宇田川、坪井諸名士、研鑽蘭学、蔚然興家学、及甫筑歿嗣家、尋擢侍医、天保二年叙法眼、無幾兼外科教諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2392.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1120] 本草図譜 序 余蓋憂之、蚤嗜斯学、毎取群書関係於斯者、窃敢折衷衆説、各帰其当捜採山野、移甫栽盆凡 二千余( ○○○) 種、苗葉花実随時写生、乃至異境僻地之産、其所目撃莫不悉図之、如斯者二十余年、積成若干巻、名曰本草図譜、其為図抖擻精神、尽竭筆力、極之精巧、施之采色、自以謂無復所憾者、試開視 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3408.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] 医範提綱 題言 一槐園先生〈○宇田川〉内科撰要お世に公行し、 首めて和蘭の内科お唱ふ( ○○○○○○○○○○○) 、其他和蘭草木略、蘭畝俶載、蘭訳弁髦、西洋医言等の書お編述し、遺稿に属す、榛斎先生、夙に箕裘お継ぎ、大に家風お振ふ、凡そ内景の究理より、内科治法、局方製剤、本草薬品等に至るまで、数十部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2380.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] 皇国名医伝後編 上 長沢道寿( ○○○○) 〈中山三柳〉 長沢道寿、〈号柳菴、又丹陽坊売薬山人、〉土佐人、受業於曲直瀬正紹、吉田宗恂、〈○中略〉中歳仕織田公、無幾辞去家京師、其学祖述素難、折衷李朱、猶致精於薬品、大坂堺市薬鋪、至今称薬之良者曰土佐用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3380.html - [similar]
方技部七|易占|名人
[p.0480] 先哲叢談後編 八 新井白蛾 或曰、我邦儒流、皆不究易学、大抵従朱子啓蒙等之書、無有異議、至於近世、河田東岡(○○○○)、〈名孝成、字子行、号東岡、因州人、〉水谷雄琴(○○○○)、〈名君竜、字起雲、号雄琴、備中人、〉真勢中州(○○○○)、〈名達富、字発墳、号中州、尾張人、〉松井羅州(○○○○)、〈名暉星、字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0480_1575.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 四旧福井藩 安政三丙辰年正月廿三日、左之通月番御家老山県三郎兵衛書付相渡之、 御側御用人〈江〉 医学之儀、従来漢法お以治療致来候得共、近来西洋医学追々相開、必用有益之儀不少相見候間、以来御医師之儀、漢蘭兼学致候様被仰出候、依之当春御帰国之節、坪井信良被召連筈に候間、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2388.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] [p.0707] 拙堂文集 一 順正書院記 平安新宮凉庭翁、以喎蘭医法雷鳴海内、而篤信聖人、耽読憤典、嘗歎曰、京師首善之地、而学校久廃、凱非大欠典歟、乃出私財、営書院於洛東瑞竜山下、建祠祀宣聖及医祖、講堂生舎以下悉具多貯漢蘭書籍於其中、以待生徒之乏資者、京尹間部侯嘉之、親書扁曰 順正書院( ○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2142.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] [p.0329] 暦法新書 十五 大衍暦唐玄宗開元十六年、僧一行造之(○○○○○)、推大衍数立術以応之、較経史所書、気朔日名宿度可考者皆合、十五年草成、而一行卒、詔特進張説、与暦官陳玄景等、次為暦術七篇、略例一篇、暦議十篇、玄宗顧訪者則称制旨、明年説表上之、越十七年頒于有司、時善算瞿曇算者、怨不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1170.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 清嘉録 十二 臘八粥 八日〈◯十二月〉為臘八、居民以菜果入米煮粥、謂之臘八粥、或有餽自僧尼者、名曰仏粥、李福臘八粥詩雲、臘月八日粥、伝自梵王国、七宝美調和、五味香糝入、用以供伊蒲、藉之作功徳、僧尼多好事、踵事増華飾、此風未汰除、嫌歳尚沿襲、今晨或饋遺、啜之不能食吾家住城南、飢民両寺集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6035.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] [p.0670] 扶桑樹伝并序 伊予国沙門明月述 景行天皇西征熊襲、未幾事畢、以其便道巡幸伊予国、駐蹕熟田津行宮、蓋為温泉也、此時始見僵樹、異而問之、遂得其実也、又後六百三十余年舎人親王略載諸日本紀、然当時原文既残欠、無所取正、則才存其可読者、而質諸来世、故今折衷古書所称、及我郷散史旧聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2424.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0780] [p.0781] 千重之此登辺 和方家 三宅意安 実暦渡の人、和方お好む、延寿和方医鑑二巻、灸焫塩土伝一巻〈医鑑は中世以降諸家の奇行妙方お集録し、塩土伝は俗間に所伝の灸法ち載せたり、〉お著す、 森養竹 元禄の度、採用国伝方三巻お著す、又近世諸家の奇方妙方お載たり、 森川宗円〈○士義〉下総国古河人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0780_2351.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0359] [p.0360] 秦山集 四十八祭文 祭澀川先生文〈乙未十月六日卒七十九歳〉嗚呼哀哉、先生之於天兮、我国開避以来其一人歟、何其割符離合日月、指掌低昂星辰也邪、神代伊奘諾尊立春秋、以分表中底之天、人世神武天皇興暦法、乃成十二月之年、神聖之薀薇乎淵矣、爾来千載、斯道莫伝、真野麿名乎暦術兮、左但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0359_1244.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0437] [p.0438] 自娯集 四 可以寅時為日始説古人之説義理也、有両善而倶有理者、蓋各発明一理而極其趣也、不可遽以私意億度、執一而是非矣、取捨之間信可慎也、然而雖両説倶有理、苟有短長于其間、則捨其短取其長者、固其所也、古人定今日之始有両説、以子時為始者、本乎天開於子之説、以順天気之始也、以寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0437_1427.html - [similar]
帝王部七|即位上
[p.0317] [p.0318] 天皇践祚の時は、必ず高御座に即きて、天日嗣しろしめすことお百司万民に告げ給ふ、之お即位と雲ふ、即位と践祚とはもと其別なし、天智天皇の先帝崩じて後、七年お歴て即位し給ひしは、其間皇太子にて摂政し給ひしものにて、践祚し給ひしにはあらず、持統天皇の如きも、また摂政三年にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0317_1381.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] [p.0722] [p.0723] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月庚辰、正四位上文室朝臣綿麻呂為征夷将軍、従五位下大伴宿禰今人、佐伯宿禰耳麻呂、坂上大宿禰鷹養為副、 壬午、勅征夷将軍等曰、夷狄干紀、為日已久、雖加征伐、未尽誅鋤、今依来請、今将出兵、其軍〓軍曹等、且簡用具奏上、但犯軍法、禁身請裁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1845.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1162] [p.1163] [p.1164] 古今要覧稿 草木 春鳳蘭 〈蕙蘭〉春鳳蘭は漢名お蕙蘭一名九節蘭、一名興蘭と雲、その形状鳳蘭に似て葉に光あり、花は二三月の頃に開く、一幹七八花、其弁甌蘭よりも痩細にして末尖り、其色淡黄にてかばいろの縦道あり、これお土窖中に入おく時は、初春に花お開く事甌蘭に同じ、さて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1162_4876.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0007] [p.0008] 類聚三代格 七 太政官符 応諸神寺及諸院諸家封戸調庸並雑物停作移返抄改捺印日収事 右得播磨国解称、謹撿太政官去承和十年三月十五日下民部省符称、得伊勢国解称、謹撿太政官去天長三年五月廿五日下諸司符称、和泉国解称、進官雑物、依期入京、至計返抄、還多未進、何則綱領之貢、若欠錙銖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0007_31.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1120] 皇国医事沿革小史 後編第六期 玄真、〈○宇多川〉又之お憂ひ、 和蘭薬鏡( ○○○○) お著はし、又 遠西医方名物考( ○○○○○○○) お撰す、洋医家益々其沢お蒙る、玄真亦子なし、美濃の人江沢養樹の子某お養て嗣と為す、即ち榕庵〈名は榕〉なり、榕庵少ふして物産学お好む、後ち 植学啓源( ○○○○) の著あり、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1120_3409.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 漫遊雑記 上 余〈○永富鳳介〉嘗問山東洋曰、吾事君三年、技不進何故、山子曰、吾子須多読古書、与古人晤言、以蕩除胸間之汚穢、余当時汎然聞之、未甚得其意、爾後十余年周游海内、以試斯技、始知栄辱悲歓之心妨診候処療之機、因意先輩任誕横逸、不屑世紛者、蓋有故、今録其三四焉、中古有隠士徳本者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3030.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都に於て、伊東玄朴〈幕府の侍医法印長春院と号す〉竹内玄同、〈同侍医法印渭川院と号す〉戸塚静海〈同侍医法印静春院と号す〉林洞海〈同侍医法眼〉坪井信良〈同侍医法眼〉杉田玄端〈洋書調所教授職〉等、当時西洋医術お以て門戸お江戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2871.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] [p.0981] 漫遊雑記 下 余〈○永富鳳介〉生於長門之西鄙、〈○中略〉年甫十一、東遊於京師、〈○中略〉年十七、奉家君之命、西帰於赤関、性狂狷不為郷曲容、去再遊於萩府、復学于周南先生、益有厭医心、及帰開講四講六経、有同僚安達某者、帰自京師、見余謂曰、子医生而講儒業、無乃害於名分乎、余曰、余修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2955.html - [similar]
地部二十五|美作国|郷
[p.0561] [p.0562] 美作鬢鏡 十二郡庄郷保 東北条郡 六郷 賀茂郷 青柳庄 北高田庄 美和庄 高倉庄 綾部郷 東南条郡 三郷 高野郷 苫田郷 林田郷 吉野郡 六郷 大野郷 大原保 吉野保 弘山郷 粟井庄 讃甘庄 英多郡 六郷 江見庄 林野保 巨勢保 平野別府 楢原郷 英多保 勝南郡 七郷 河辺庄 飯岡郷 鷹取庄 和気庄 勝田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0561_2375.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] 皇国名医伝後編 下 華岡随賢( ○○○○) 〈子良平〉 華岡震、字伯行、通称随賢〈号青洲〉紀伊人、世生業医、震学于吉益氏、又従大和見水受外治、歴遊諸州研磨其術、既帰創内外合一活物窮理之説曰、方無古今、内外一理、泥古不可以通于今、略内不可以治於外、蘭医密於理、而麤于法、漢医精于法、而拘於跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2549.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1119] [p.1120] [p.1121] [p.1122] [p.1123] [p.1124] 家蜂蓄養記 蜜蜂有君王 古人称蜜蜂有王、今人亦謂然、余始聞而疑之、後見而信之、夫称王者、其為形也、似蝱虫長、而有縕色、比之其諸臣、最為長大、其為気也、温厚和平、天姿抜群、是凱与諸同孔而生者乎、是故王所生之孔、比之其諸孔、大且深矣、諸所生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1119_4655.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] [p.1184] 雑病記聞 三 労咳 労咳は、本名労瘵と雲ひ、唯瘵( ○) とも雲ひ、或は虚労とも雲ひ、 鬱症( ○○) とも雲ふ、労咳とは、俗に雲ひ習はし来る名也、是労とは、此病段々労れて出る病なる故に労と雲ふ、又咳とは、此病となれば、必咳嗽出る故に、咳と雲ふなり、瘵とは、此病にかヽれば、必死して祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3752.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0704] [p.0705] 医道二千年眼目編 一 自序〈○中略〉 余十八の年、今医氏の術に疑あり、二十二三の年、医断お得てこれお読む、〈○中略〉これお藩内の先医に問へども、医たるもの、一たびこれお聞けば、目お張り、唇お反さヾるものなし、余一日趣庭の余、これお先子〈○村井棒寿〉に質、先子諭して曰、小子大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0704_2137.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] [p.1114] 皇国名医伝後編 中 稲生若水( ○○○○) 〈○中略〉本草之学以弁気性為主、西土拠其名、求其産、尚且不能無差失、我邦隔海万里、因彼名以求我物、欲其不繆、抑亦難矣、故我之為斯学、須先討究名物、然後及于気性、古昔地有薬園之設、職有采薬之使、又命深江輔仁撰本草和名、以布于世、好生之徳可謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3386.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0892] [p.0893] 重刊神応経 序 恭惟、我主上殿下之六年也、命礼曹申厳医教、設鍼灸専門法、択其精於術者為師、而資性明敏者為弟子、勧励之法甚悉焉、適有日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖未試用、神応経其伝授遠有所自、而所論折量補瀉法、皆古賢所未発者、其取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0892_2727.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1015] [p.1016] 医心方 一 刻医心方序 医心方卅巻、毎巻首題従五位下行鍼博士兼丹波介丹波宿禰康頼撰、謹按、臣等遠祖康頼撰進是書、実為円融帝永観二年十一月廿八日、家牒所記与本書延慶旧抄冊子本後記合可徴也、後在正親町帝時、嘗出以賜典薬頭半井氏雲、凱即遠祖所進之本歟、抑別有抄本也、意者秘府所蔵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1015_3070.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1092] [p.1093] 南郭文集 三編八 伊予国温泉碑 国史曰、舒明帝十一年冬十二月、幸伊予温湯宮、明年夏四月、帝至自伊予、又拠伊予国風土記所載、景行帝嘗幸温泉、仲哀帝亦幸温泉、斉明帝幸時、天智帝天武帝為太子、諸王亦同従幸、并舒明帝、帝幸凡六雲、風土記又称、上古之時、少名彦命病劇、既以為死、当時此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1092_4678.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 皇国名医伝後編 下 多紀永寿院 多紀元徳、字仲明、通称安元、〈号藍渓〉名医康頼之裔、高祖元泰自別族為 金保氏( ○○○) 、始以口科仕神祖、及父元孝請改今姓、復内科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2620.html - [similar]
人部七|身体四|体軟
[p.0613] 漫遊雑記 下 有一男児十二歳、左右足痿如無骨者(○○○)、語言蹇澀、目脈赤、無故悲愁、経数医不治、請余〈○永富鳳卿〉診其脈滑数、腹位逼胸脇、臍下如空審問其平生、気廩猛烈、過群児、方其怒罵之時、眼光煉煉、血気如湧、蓋気疾之一種、而全与偏枯相類、唯老嫩異而已、与参連湯、兼用熊胆弐分、十四日病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0613_3456.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表補考 善紀(○○)、大屯(○○)、 万葉緯一巻に、史籍不記往古年号、今所記以本瀬三之自筆摸之、伝聞、南都古寺間有記、此年号書矣、とありて、異年号お集めたるものあり、大凡年契にいへる如し、継体天皇十六年お善紀元年として、文武天皇四年お大屯九年とする迄、凡百七十九年の間お記せり、此年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2239.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0775] 先哲叢談 後編六 永富独嘯庵、名鳳字朝陽号独嘯庵、通称昌安、後改鳳介、長門人、嘯庵資性豪放、好為壙達自縦之行、雄飲尽斗酒、其毎沈酔、遇友人至、不論新知与旧識、必牽挽使飲、有性不能勝飲者必強之、至其酔嘔而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3322.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] 時還読我書 下 労億の名、行余医言に甄権お引たり、先君子〈○多紀元堅父〉の言に、証類本草に薬性論雲、欵冬花君主療肺気心促急熱乏労億連連不絶とありて、労の字上に接して億連連といへるなり、李時珍これお引て乏の字お刪たるお、太冲の誤取たるなり、労億の称は厳氏済生方お以て始となすべしとの玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3751.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0336] 元史 五十二暦 十三年〈○至元〉平宋、遂詔前中書左丞許衡、太子賛善王恂、都水少監郭守敬、改治新暦、衡等以為、金雖改暦、止以宋紀元暦微加増益、実未嘗測験於天、乃与南北日官陳鼎臣、鄧元麟、毛鳳翼、劉臣淵、王素、岳鉉、高敬等、参考累代暦法、復測候日月星辰消息運行之変、参別同異、酌取中数、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0336_1191.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0362] 淇園文集 三 混天新語序聖人明天道察民故、而礼楽作焉、其要帰於順天而民可以得久安耳、暦家験天象会衆智而法術変焉、其要帰於合天而時可以得永明耳、是故苟順天而安乎民、則旧愆不可不替焉、苟合天而明乎時、則新術不可不興焉、新術可興、則夷夏又奚択、蓋夫暦法自漢大統迄元授時而大備焉、而西法入彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0362_1249.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0384] 宋史 四十八天文 中星中星、四時中時、見於尭典、蓋聖人南面而治天下、即日行而定四時、虚鳥火昴之度在天夷奥析、因之候在人、故書首載之、以見授時為政之大也、而後世考験、冬至之日、尭時躔虚、至於三代、則躔于女、春秋時在牛、至後漢永元已在斗矣、大略六十余年、輒差一度、開禧占測已在箕宿、校之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0384_1284.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|安政
[p.0269] 嘉永明治年間録 三 安政紀元甲寅十二月五日、嘉永七年お改めて安政元年と為す、 十二月五日御達、於京都十一月廿七日(○○○○○○)年号改元宣下有之、安政改元、御徳日、禁中、〈卯酉〉准后、〈辰戍〉大樹、〈寅申〉 詔書仰詞、今年四月内裏炎上(○○○○)、加以六月地震(○○)、且近年異国船屡来(○○○○○)近海(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0269_2076.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1212] [p.1213] 脚気鉤要 序 脚気、晋宋以前名為緩風、晋宋呼為脚中、見王義之及羊欣書、至脚気之称、蓋始見梁武帝書、曰数朝脚気転動不得是也、唐人或謂之軟脚病、論其病因、孫王二家之言為至備、而其最古而尽者、唯左氏為然、曰沃饒而近塩、土薄水浅、於是乎有沈溺重膇之疫、蓋此疾不於山岡起伏水泉湍急之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1212_3870.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0147] 将棊絹篩 序 将棊者、我邦知兵者、効彼邦象戯而創製焉、然彼邦今之象戯、非周武集百寮殿上、講説象経之戯也、蓋古象戯、以象名者、寓日月星辰之象於局間也、若後世象戯無寓天象、題棊子以将卒車馬之名、然猶襲古名而不改、或別名曰金鳳、以表其異也、至我邦創製者、一以将略為主、故名将棊焉、馬名雖真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0147_601.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯/名称
[p.0530] [p.0531] 二物考 馬鈴薯〈和名じやがたらいも(○○○○○○○)、甲州いも(○○○○)、ちヽぶいも(○○○○○)、あつぷら(○○○○)、清大夫いも(○○○○○)、八升いも(○○○○)、かつねんいも(○○○○○○)、じゆみよういも(○○○○○○○)、ていぞういも(○○○○○○)、蘭名あーるど、あつぷる、〉此薯も又其伝る所お詳にせず、甲信等には古く伝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0530_2365.htm... - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.