Results of 1 - 100 of about 1527 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 善村 WITH 1952... (6.779 sec.)
天部四|風|大風
[p.0278] 鳩巣小説 下 一正徳三年六月六日、午の下刻、高田郡〈◯安芸国〉保坂村の山大谷と申処に、のぼりのやうなる物二本出申候、夫より豊田郡久芳村の田方かにの木山と申所にては、一本のやうに見へ申候、右のぼりの様成白きもの、かにの木山にて消へ申候、然処に晴天俄に曇り、黒雲の内白き差わたし四間ばか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0278_1640.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0580] ひとりね 上 たばこのむに、輪おいくつとなく吹く人あり、壁に針お打て、それに輪おかける人あり、はじめ一つ吹出して、其内おまた吹様に、ちいさく輪お吹人有、或は又けむりお外へ出さず、ことごとく内へ呑て、ほの〴〵とあかしの浦の朝霧にと、一首よみしまいて、けむりお出す人有、今のごとく引て鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0580_2534.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 八丈島年代記 一長亨元〈未〉年十一月十三日夜、神火吹出し、随て島中甚飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6189.html - [similar]
地部五十|地震|地裂
[p.1387] 鎌原洞山地震記事 大日本地震史料所載 地の裂る処、大小長短深浅定らず、広き処は飛越る事能はず、深きは底おしらず、裂たる所水お出すもあり、又裂たる儘なるもあり、又地陥りて数十丈の外へ其土お吹出し、小山の如くなるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5963.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0440] [p.0441] 橘品類考 橘白生葉(ふいりは)品類近世さま〴〵の化樹(かわりき)お生ず、人々これお以て賞玩することおびたヾし、なかんづく城州男山の麓に此道好事の人ありて、常たちばなの実お植て、七種の化樹となす、この種弘りて所々に化樹お生ず、これお八幡七化(やわたなゝばけ)といふ、凡からたちばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0440_1961.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1215] 古今著聞集 六/管絃歌舞 前筑前守兼俊、殿上に笙吹なきによりて、昇殿お免さるべきよし沙汰有けり、先試有ける日、きさき笙お給ひて、ふかせられけるに、用心なくして、吹出しける程に、管中に、平蛛(○○)の有けるが、喉にのみ入られにけり、むせてはつきまどひける程に、主上群臣も笑ひ給て、腸お断け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1215_5081.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] 諸国はなし 三 残るものとて金の鍋 仙人の段 一里ばかりも過ぎて、松原の蔭にて日和もあがれば、老人ひらりと下りて、草臥の程も思ひやられたり、せめては酒一つ盛るべし、これへと見え渡りて吸筒も無く、不思議ながら近う寄れば、吹出だす呼吸につれて、美麗き手樽一つ顕はれける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1168.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0562] [p.0563] [p.0564] [p.0565] [p.0566] 一話一言 十五 烟草の事世は末法に下り、人に一の大病付く、所以者何は、慶長元和の比より、烟草と雲妖草、異国より宣り、人年々に賞玩し用ること、日々に〓也、無徳にして失多といへども、風味の美に迷、此失お顧る人なし、聖人の世に此草出なば、五辛五戒の誡よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0562_2494.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] [p.0446] 有徳院殿御実紀附錄 十三 王子村に御放鷹ありし時、飛鳥山のほとりにて、俄に春雨降出ければ、兼てうつくしみ玉へる宣といへる馬にめされ、片手綱にて、御右の手に長柄の傘おもたせ玉ひしが、ひとの手傘さしたるよりも、かろ〴〵と見え玉ひぬ、後に風つよく吹出し、雨も降しきりけれど、御傘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2326.html - [similar]
動物部五|獣五|狐火
[p.0381] 一宵話 稲荷の狐 狐火の事、古より種々ある事なり、或人少年の頃、山中にて目前に見し事あり、七月二十五日の暁、隣村へ行んとする時、途中三四町隔て、山の麓に炬火のちらめくお見付、扠は狐火也、いで試んと稲田の畷道お稲葉がくれに這ゆくに、狐はかゝる時人来べしとはしらで、大小二三十匹叢祠の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0381_1320.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1204] [p.1205] 鳩巣小説 中 一甲賀孫兵衛、是は稲葉丹後守どの家来に候、〈○中略〉弟一人有之、式部と申候、段々不行跡等有之候て、丹後守殿と散々不和にまかりなり候て、孫兵衛に討て参候様に申付られ候、孫兵衛申候は、猶無御余議事にては可有之候へども、御連枝様の御義に候、何卒御了簡被遊候様と再三申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1204_6553.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 鳩巣小説 上 一大猶院様〈○徳川冢光〉御時、日光御再興仰付られ候て、結構お尽し、就中御宝塔のこと御僉議有之候、是は御棺の上に覆ひ申候塔にて候、大事のものに候ゆへ、万代までもつヾき候やうに、丈夫に仰付られ度との義にて、或は黒金にて仰付らるべきや、但し石にて仰付られたるが久しくつヾき申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6746.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 言緒卿記 慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、 内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4178.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0969] [p.0970] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、〈◯中略〉又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之、可加催促給之由雲雲、今日到来、〈◯中略〉 左馬寮領 笠原御牧(かさはらのみまき) 宮所(みやどころ) 平井弖(ひらいで) 岡屋(おかのや) 平野 小野牧(おのヽまき) 大塩牧(しほのまき) 塩原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0969_4295.html - [similar]
動物部二|獣二|異形馬
[p.0108] 蒹葭堂雑錄 二 甲斐国保坂の牧の馬、野飼の牛と交て出生せし者とて、頭は馬にして余身(みうち)は牛なり、四足も左の爪は馬にて、右の爪は牛の如し、明和二年酉の正月甲斐国より率来り、浪華に於て観物とす、実に古今の奇畜といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_431.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] [p.0667] 貞要集 三 大板小板之事一長板お小板に成事は、堺の生玉三仁と雲わび茶人、天王寺の古き平瓦に風炉お居へ、茶湯に出し、紹鴎に見せ申候所、長板お切ちゞめ候はんと兼て思ひ候とて、長板半分に切、風炉居申され候、其後利休至極の取合と感入、それより小板に成候、平瓦の寸法九寸五分四方在之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2135.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] 兎園小説 十二集 古代の呼名 江州伊香郡金居原村百姓 梨之木 藤之棚 万 代 上之山 堂之坂 川 端 右之村方は、山中にて炭焼お業に致し居候、往古は一村不残、右様の名お附居候由に候へ共、追々何次郎、何右衛門などヽ改名致し、当時宗門帳に、右六人の者、右様之名お附居申候、 大夫(同郡奥河並村百姓) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4020.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0824] 正月祝儀飾之絵図 一御はがため参次第之事〈◯図略〉 一此とき三つの御盃参候、朝供御三迄参候てくだるなり、〈◯中略〉 正月吉日に御はがため之祝之事 一吉日おえらび、御はがため参候、雪松と申ものお調進候なり、 一同日公方様へも参候、同御台様へも参候、勢州之御手ながなり、おり物の御服頂戴候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0824_3668.html - [similar]
人部六|身体三|膝行
[p.0477] [p.0478] 古今著聞集 十二/偸盗 中納言兼光卿、十二月廿八日に、撿非違使別当になりて、庁務ことにおこし沙汰ありけるに、賤きものヽ小屋にちいさき釜のうせたりけるお、隣なりける腰居(○○)がぬすみたりけると雲つぎありて、贓物おさがし出したりけるに、腰居申けるは、手おもちてこそいざりありき候へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0477_2907.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0496] 先哲叢談後編 七 片岡如圭〈○中略〉明和甲申〈○元年〉之春、如圭東遊江戸、寓于馬喰街旅舎、隣街有売紅舗、曰芳村屋、其家頗富澹、時人呼称江戸芳村紅、自宮中姫嬪、至市井妓婦、凝粧様者、無人所不買、其価亦貴矣、声馳伝於四方、極一時繁鬧、如圭嘗欲贈之京師所親、至其四買之、独立店頭、自識其家豪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0496_1601.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0049] [p.0050] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事寿永二年閏十月一日、水島にて源氏と平家と合戦お企つ、〈◯中略〉城の中よりは、勝鼔お打て哼懸る程に、天俄に曇て、日の光も見えず、闇の夜の如くに成たれば、源氏の軍兵共、日蝕とは不知、いとヾ東西お失て、舟お退て、いづち共なく、風に随つて遁行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0049_279.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0797] 平治物語 三 清盛出家事並滝詣附惡源太成雷電事 同〈○仁安〉二年七月七日、摂津国布引の滝見んとて、入道お始て、平氏の人々被下けるに、難波三郎計夢(○)見惡(○○)き事有とて供せざりしかば、傍輩共弓矢取身の、何条夢見物忌など雲、さるおめたる事や有と笑ければ、経房も実もと思て走下、夢覚て参たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0797_4772.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] [p.0296] 中右記 嘉承二年六月廿一日、今日午後天俄陰雨脚甚、雷電数十度、其声勝例、天下大驚、申時許、雷落京極殿堂北廊上、火炎高昇、堂舎焼亡、作驚馳車参京極殿、煙満東西不可入門、隻於法成寺西大門下、相待火滅、北政所御堂、并南北廊、中門、西大門悉為煨燼、但仏許奉被取出也、件堂前年泰仲朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1743.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0565] 資勝卿記 寛永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈◯後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度御淋病故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、又女一宮〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0565_1969.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡利用
[p.0903] 石川正西聞見集 坤 一九州大名衆よりよくいお江戸御苑中へ被為進候お、安藤対馬殿にて見申候、米の如くにして見事に見へ申候、すヾ玉と申草にて、一たびまき候へば、次第々々年々に多く罷成、かうさくにも不及候、よくいは病者のかゆに用申候、こがしにもいりてくわへ申候、薬性一段よく候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0903_3646.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1135] [p.1136] 肥後国五箇庄覚書 肥後国八代郡五け庄(○○○)、以前御巡見之節書付差出候由にて、村方に有之候旧記之写、 松平主殿守御預所 一高一石七斗六升三合五勺 久連子村〈東西一里半余 南北一里半余〉 一居村より 東球麻御預内江代村境峯分 西同領宮箇村境川分 南同領入鴨村境峯分 北五け庄椎原村境谷分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1135_4767.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 烟草百首 百四五十年以前、図する所のきせる甚麁末なり、然処近年の烟具お見るに、筒包炉壺、皆錦繡金玉お以てす、巧お尽し精お極、是お飾て其費お厭はざるは、慎むべきの一つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2851.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 教令類纂 二集七十七 宝暦二壬申年十二月 御勘定奉行〈江〉諸方暦板師共、例年板行出来之上、為校合摺立之暦本、土御門家、并天文方〈江〉差出来候、然処三島暦師より、校合暦不差出候由に候間、校合暦、土御門家〈江〉差出候様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1360.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 多々良問答 二 一正六位上行左衛門少尉平朝臣々々事 六位ながら姓につけて朝臣と尸お書事の不審也、姓に付て尸お書事、昔は六位七位迄も許之(勿論也)、然処後鳥羽院の時代以来禁制也、其比は五位にも堅被れ制之、四位は書之、右之位署は、古体お摸歟雲雲、是又子細可請(さもやと覚申候)尊意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_139.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
動物部十一|鳥四|金雀
[p.0928] 飼鳥必用 中 かなありや 此鳥大古より間々紅毛人長崎へ持渡たる鳥に候得共、皆雄計相渡り、雌は不渡候故、日本の地にて子お生立る事なし、然処天明年中、紅毛人自分なぐさみに初而持渡番鳥也、長崎出島屋敷にて年々子お取り生立、此親鳥其節之御奉行御所望に而、初て東都〈江〉御持帰り、然る処駿河台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0928_3739.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 鳩巣小説 下 一赤穂義士仇討の時、〈○中略〉又一人額の疵お見よと申音いたし、暫ありて、大勢の声にてわつと泣申声仕候、是は上野介〈○吉良義央〉どのヽしるしお揚候て、悦び泣と聞へ申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4436.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 貞徳文集 下 将又口切出申候、浅黄椀、塗足打、貴様御意得にて、五人前被取揃、急度奉頼存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_73.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] 伊勢守貞宗〈江〉遊佐河内守披尋条々 一湯漬之事、七五三之御振舞之とき、前かど出申候、大あへまぜおかと候て可用候、また漬物、干物などもよく候、黒いかなどあらば、喰まじく候か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1640.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 晴豊記 天正十八年六月九日、禁裏にて御楊弓参候へば、くわんらん相煩不出申也、 十九年三月八日、禁裏御楊弓にしこう申候、 九日、御楊弓十五人にてあそばし候、百手に予卅五かさ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_811.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0411] [p.0412] 三国地志 九十九伊賀 旧案 太政官符伊賀国司 雑事伍箇条内一 一応遣官使同停廃東大寺、興福寺両寺押領字簗瀬(○○)、真木山(○○○)、丸柱(○○)、并予野村(○○○)等内公田参佰余町不令弁済調庸雑物事 東大寺領 字黒田庄〈加納字簗瀬村、公田三百余町、〉真木山村 丸柱村 興福寺西金堂領 字予野村、公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0411_2110.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 肥後国志 五 益城郡 総高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本雲、三石三斗八升〉六石、村数千四十九け村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡に、古へは木山郷、津森郷、甲佐郷、豊田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4718.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0391] 佐渡志 五物産 合歓 和名子ぶ 方言かうかの木 山野自生多し、高二三丈に繁茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0391_1499.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|没後賜姓
[p.0240] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年閏十二月丁巳、右京人従五位上高村忌寸田使、故(○)従五位下高村忌寸真木山等、賜姓宿禰焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0240_1516.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年三月甲寅、正六位上春原連田使、従七位下真木山等、改春原連為高村忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1528.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0696] 続日本紀 一/文武 三年五月丁丑、役君小角流于伊豆島、初小角住於葛木山、以呪術称、外従五位下韓国連広足師焉、後害其能、讒以妖惑、故配遠処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0696_1768.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0918] 大内裏図考証別錄 上 漢書屏風(○○○○) 年中行事画、内宴図、草木山形、無人物、是画伝写不細密、故如此歟、襲木黒縁、青地文白菱、裏紫文黒鳥襷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0918_5199.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郡
[p.0823] 倭名類聚抄 五国郡 讃岐国〈◯註略〉管十一〈◯註略〉大内〈於布知〉寒川〈佐無加波〉三木 山田〈夜末太〉香川〈介加波〉阿野〈綾〉鵜足〈宇多利〉那珂〈奈加〉多度 三野〈美乃〉刈田〈葛多〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0823_3579.html - [similar]
地部二十四|出雲国|名所
[p.0485] 日本鹿子 十一 同国〈◯出雲〉中名所之部 出雲宮〈◯中略〉 手間関〈◯中略〉 佐太浦 此所に明神の社あり、無双の景地なり、 杵築 御崎 此間に鬼の焼食岩と雲大岩あり、其外御経島たヽみ岩など雲多く、めいしよいろいろ有、 水江 吉野川 関山 枕木山 楯縫里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2038.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 信長公記 八 天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_789.html - [similar]
地部四十四|山下|高山
[p.0755] 和漢三才図会 五十六山 本朝富士山為至高、其次則越之白山也、又有七高山、 比叡山〈在江洲志賀郡〉 比良山〈在江洲高島郡〉 伊吹山〈在濃洲不破郡〉 愛宕(あたこ)山〈在城州葛野郡〉 金峯(きんぷ)山〈在和州吉野郡〉 神峯山〈在摂州島上郡〉 葛木山〈在和州葛上郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0755_3566.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0319] 飛州志 二/物産 膏油 本土に於て製する処、常用之膏油二種あり、各むして麻の袋に収め、締木と雲ふものに狭み、箭と雲ふ木お以て絞ること、製法他州と同じ、 荏油 荏の実也、村里に於て悉く作り出せり、 ひよひの油 ひよひと雲ふ木あり、其みお用ゆ、凡て此木山林に多し、大木には至らず、其木榧の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0319_1711.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0556] 大和本草 十二雑木 榊(さかき) 本邦の宝基本紀曰、一名真賢木(まさかき)、持受自然之正気、冬夏常青、故衆木之中以賢木号榊木也、今案に榊は倭字也、日本紀に榊おさかきと訓ず、又竜眼木(さかき)とかけり、順倭名抄も同、竜眼肉の葉に似たる故にや、昔年竜眼木異邦より来るお見たりしに、其葉よくさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2008.htm... - [similar]
地部四十四|山下|岩城山
[p.0832] 東国旅行談 五 岩木山(いわきやま) 奥州津軽弘前の御城下より、五里西の方に見ゆる高山なり、四季ともに雪とけず、眺ある山なれば、詩歌連誹の遊人、これお賞美して津軽富士といふ、風景おもとめて、野辺に遊観する人おほし、されども常には此山に登る事お許さず、八月朔日にのみ、山にのぼる事お許す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0832_3804.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0713] [p.0714] 御当家令条 三十二 一去年当年在々所々耕作損亡之所有之其上材木山出付候而は米令費之間、酒造之儀、江戸、京都、大坂、奈良、堺、其外名酒之所々、又は諸国在々所々に至迄、例年之半分当年来年は可造之、并新規之酒屋一切可令停止之、若於致違背は、其所之給人御代官可為越度、自然密密多作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0713_3150.html - [similar]
植物部七|木六|しらき
[p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 婆羅得 詳ならず しらきに充る古説は穏ならず、しらきは烏臼の一種とする説お優れりとす、しらき〈江州〉は一名しろき(○○○)、〈新校正〉こくどのくはし(○○○○○○○)、木たんぽヽ(○○○○○)、あか子ぢ(○○○○)、かうじらき(○○○○○)、〈紀州〉あぶらみ(○○○○)、〈城州貴船〉あぶらき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1723.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 渡辺幸庵対話 一江川酒(○○○)の事、文字如此にては無之候、豆州之内大川(○○○○○○)と申処有之候、則大之宇お書てえと読申候、鎮守は大川大明神也、此処にあり、水にて造り出申酒にて、昔江川酒と名付申事、小川おえ川と読申候、江川には鱒鮭無之物に候故、ます酒なきと称美の詞にて、え川酒と申候、処の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3232.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 中国治乱記 陶尾張守入道は安芸の境、周防の岩国(○○)と申処に在陣あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2965.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 中右記 天永三年十一月十六日己巳、為隆談雲、後二条殿〈○藤原師通〉御時、被作印之時、御名上字、依可被用被作師字、而大殿〈○藤原師実〉上字、又師字也、同字可有憚歟如何、被尋申処、大殿御返事雲、全不可有憚、隻可被用師字也、昔被用先祖印常事也、以之思之、同字不可有憚者、此事猶有興、仍所記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3780.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0394] [p.0395] 渡辺幸庵対話 一人参之事、人形共、とさむ共雲、是本人参也、総て人参の生ずる所十七ヶ所あり、其内人形人参の出生は、第一朝鮮、第二中華に在、朝鮮にてはとさむといふ処也、三十里四方岩石の山にて、草木不生、皆岩石の間に、自然にごみほこりの溜り申処に出生す、人形と申は人の首の様に上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0394_1749.htm... - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0520] [p.0521] [p.0522] 鳩集小説 上 一二月〈○完文十二年〉三日牛込にて敵討のこと、奥平美作守殿六年以前の二月御死去、其節子息大膳どの在江戸に候へども、御在処宇都宮興善寺と申寺にて、御弔ひなされ候、其法事の内、美作守どの家来奥平隼人と申人、同役奥平内蔵介と申人と、位牌の文字の事に付、口論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0520_1273.html - [similar]
人部十一|言語|諷言
[p.0855] 鳩巣小説 中 一井上新左衛門は名誉の口きヽにて候、元右筆にて、後に御勘定頭に成申なれ候、或時初鱈お何方よりか献じ申候、名人松平伊豆守殿見届被申処、塵付有之候、伊豆守どの役人お以て殊の外叱り申され、不念至極の義に候、是お御前へ出し候て、よきものかとて、叱り申され候へば、新左衛門傍に居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0855_5111.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0769] [p.0770] 鳩巣小説 上 一板倉周防守殿、〈重宗〉京都所司代の時、高木伊勢守殿、仙洞様〈◯後水尾〉附にて在京、其時分周防守殿、江戸へ参られ候はで不協義有之候へども、一向其沙汰無之に付、伊勢守殿、如何の義にて関東へ御越無之やの旨申され候へば、防州殿、左やう存候へども、此間は仙洞様の御気随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0769_2703.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0516] [p.0517] 合類日用料理抄 二 蕎麦切の方一蕎麦の粉能々吟じ、扠こね申候、いかにも能にえ候湯お、少右の粉におとし、はら〳〵仕候程にこね合、其後水にて能かんにこね候、打様はつねのごとくにしてゆで申候、能ゆだり申候時、桶に水お入さつと洗、笊(いかき)へあげ申候、扠桶に右のゆで湯にても、又白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0516_2364.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] [p.1030] 合類日用料理抄 三漬物 あさ瓜(○○○)漬の方一あさ瓜、実お取、甘み無之様に能洗、瓜百に塩四五升程、瓜の内外にぬり、ひなたに干て、瓜nan水出候時、家の内へ取入、なるべく能さまし、能粕にくいしほ程に塩おまぜ、瓜のすれあひ不申候様に桶へ積、能ふたお仕、其上お土にてぬり、風ひき不申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4374.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0786] [p.0787] 有職聞書 一徒然草に布のもかう、放免のつけもの秘事傅授のよし申候、如何様成ものにて御座候哉、 答〈○野々宮定基〉もかうとは、能、相撲などの舞台のうへに曳申候ものにて候、今の世俗に水曳と申候、帽額と書てひたひかくし(○○○○○○)と申候、金襴などにて仕たるお金帽額(○○○)と申候、白絹へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0786_4434.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0216] [p.0217] [p.0218] 吉川家譜 四 弘治三年丁巳、〈○中略〉元就公より隆元公、元春公、隆景公へ御教訓書お賜ふ、 尚々忘申事候ば、重而可申候、又此状、字など落候て、てにはちがひ候事もあるべく候、御推量め さるべく候べく候、 一三人心持之事、今度弥可然被申談候、誠千秋万歳太慶此事候べく候、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0216_479.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|周章
[p.0762] 鳩巣小説 上 一越前の一伯忠直卿は隠れもなき暴君なり、〈○中略〉夜に入て壱岐〈○諫臣杉田氏〉お召候故、壱岐覚悟お極め、今昼の義につき、定て死罪に仰付らるべきと存候間、必うろた(○○○○)へ申まじき旨、妻子に申聞せ置、登城仕る処、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4553.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0674] [p.0675] 渡辺幸庵対話 一小笠原先右近将監忠政殿に、古蘆屋の釜に須磨と申候名物有之候、然る処一年火事に土蔵七つ迄焼失、右之釜も滅申分に候、去共灰の中に焼残り申候哉、古金買の手に渡り、夫より右近将監殿家老〈名字落〉主馬買請申候、名物の須磨に形も似申候、但さびくさり候て雨にさらし能致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0674_2151.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0956] [p.0957] 当流節用料理大全 鮓魚のあらましふな鰭の仕様 寒の内に漬申候、えらお取わたおぬき、頭お打ひしぎ、塩沢山にため、両方nan f鮒お塩のうへへおし付、塩付候程つけ漬申候、黒米おこはめしにたき能さまし、喰塩に塩まぜ、食(しめ)沢山につけ申候、初よりおしつよく置、廿日ほど過ておしお常のす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4070.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪種類 葛索麺
[p.0505] [p.0506] 合類日用料理抄 二 葛素麺の方一水三合程の中へ葛お盃に半分ほど入能とき、鍋へ入、弱き火にかけ、箸にてそろ〳〵ふりたて一沫煮申候へば、葛の色かはりねばり出来申候、其時あげ人はだにさまし、それおこね汁にいたし、葛おこね申候かげんは、手の内にこねて、葛お一盃入下へながし見申候に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0505_2314.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] 鳩巣小説 下 一武林隻七〈見義人録〉本姓孟氏、祖父二完、朝鮮の役に、為援兵大明より朝鮮へ来る時、吾兵の為捕らはれ、寿お以て終、武林は大明にて郷里の名也、医お業として、次庵と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1937.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|薯蕷麪 百合麪
[p.0506] 合類日用料理抄 二 薯蕷麪の方一粳上白はたき粉にし、絹ぶるひにてふるひ申候、扠山の芋の皮お去、能々すりて右の粉おうどんのかげんより和にこね申候、そば切のごとく成供、切麦のごとく成とも切申候、扠鍋に湯おたて、其内へ塩お茶二三ふくほど入かき廻し、右の薯蕷麪お入、うき上る程煮て、其儘取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0506_2317.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0143] [p.0144] 晴豊公記 天正十年三月十三日、明後日十五日、内侍所(○○○)御〈◯御下恐脱神字〉楽有之也、万里小路頭弁充房奉行也、諸事役人ふれ共、事届かね可有候間、余中山可申付之由被仰出候由、各召候て申付候、大方相済也、てうしん物御下行也、夕方下御所参、上へ御成候也、御供申也、内侍所かめ勅勘也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0143_727.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 鳩巣小説 上 一中山道信州蘆田の宿お下れば、右の方町離れに、高山のはげ山あり、夫よりつヾきて成出たる丸山平山に成笠山あり、是は古へ蘆田下総守居城の地也、其嫡流、後に加藤宗月と苗字お改、一伯殿代に越前へ来り住せり、〈○中略〉宗月嫡子お加藤内膳と雲て、越前に有しが、後に公方様へ御目見も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1979.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0516] [p.0517] [p.0518] 東寺百合古文書 包紙〈寛正五、七、廿四到来、〉 自新見荘 金子弾正左衛門尉 福 本 式 部 尉 宮田帯刀左衛門尉〈◯中略〉 進上〈東寺〉公文所殿 畏申上候、 抑自守護方、〈去廿五日〉御譲位〈◯後花園〉段銭被申候而、催促お大勢被入候、公私めいわく此事にて候、さ候間此方の事は、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0516_1782.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0870] 鳩巣小説 下 一堀田筑前守殿、〈○中略〉存生の内は、常憲院様〈○徳川綱吉○中略〉役者お御近習に被召仕候ことなど無之候、一度御能有之筈の処、俄に雨天に相成候て、油障子(○○○)お可申付由、牧野備後守どの申され候、筑前殿被申候は、たとひ公家衆など御馳走の御能にて、一度も二度も延候以後、雨天に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0870_4920.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|しぎ
[p.0874] 謙亭筆記 一車のしぢとは、いかなる物お申候哉、答、車のしぢ、くびきおもたすものお申候、しぎ(○○)は車よりおり申候時のはしごにて候、乗申候時は、堂上より乗る故、しぎ入不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4485.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.