Results of 601 - 700 of about 1612 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14814 葉粉 WITH 1217... (6.937 sec.)
器用部二十九|輿|製作
[p.0928] [p.0929] 輿車図考 二 応永廿九年八幡御幸次第雲、当日未明出御、〈御浄衣、御輿、中略、〉御歩行御登山、〈為用意撤御輿蓋、可令舁御前、〉 永正年間行事官行賢注進 注進腰輿御修理之事 御蓋 代一貫文 四方手崎金物釣柄、朽損之間、可鉄伏歟、葱花 代三百文 金薄以漆置之 雨皮 代三貫文 生平絹両面水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0928_4680.html - [similar]
人部四|身体一
[p.0289] [p.0290] 身体は、みと雲ひ、むくろと雲ひ、後又からだとも雲ふ、又之お四体と雲ふは、原と支那より出で、五体と雲ふは、印度に起りたるが如し、而して死骸は之おかばねと称す、 身体の各部は、各々特殊の作用お有し、随て其名称も亦極めて多し、就中頭髪には、垂髪、結髪、剃髪総髪等の別ありて、年齢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0289_1550.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 和泉草 二 和巾絹の寸法 一横一尺一寸、又一尺一寸五分にも、下は八寸三分五分、九寸五分にもする、三方お縫也、九寸四方の絹は、茶入お包用也、綾しよは、北絹に而古来はしたる也、薄き羽二重、色は紫、茶色、赤きも用也、是は二重也、二重に而用、厚き物は一重お用也、色は紫、茶色也、古は赤も用し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2408.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、〈○中略〉其号親王者、同母後産、並同尽一、尸鳩之深恵、欲一恩施、司牧之至公、猶従義割、但翼枝分若木、高下共春、派出天潢浅深同潤、普告遐邇、令知朕意、是日定親王八人源氏四人、〈○中略〉皇子貞保、母女御藤原氏、故中納言長良之女、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_993.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0290] [p.0291] 改元格 明和九年十一月十六日条事定(○○○)次第上卿著仗座、諸卿次第著陣、次上卿令官人敷膝突、次以官人召外記、問諸卿参否、次令官人召寄文書、次諸卿見下文書、次上卿令参議読申、次上卿仰可定申之由於最末参議、次逆上定申、次上卿仰参議令召硯、次上卿仰参議令書定文、書訖読申、次参議加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0290_2135.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1017] [p.1018] [p.1019] [p.1020] 方丈記 我身(〇〇)〈○鴨長明〉父かたの祖母の家お伝へて、久しく彼所にすむ、その後縁かけ、身おとろへて、忍ぶかた〴〵しげかりしかば、ついにあととむる事お得ずして、三十余にして、更に我心と一の庵お結ぶ是おありし住居になずらふるに、十分が一なり、たゞ居屋ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1017_2607.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0405] [p.0406] 柳営沙汰書 一 慶応二年正月廿六日 御張紙写 当寅年春御借米弐百俵有余以下、其分限高四分、 一御役料は三分一積、但渡方の儀は、御借米御役料共三分一米、三分二金にて可相渡候、 一御奉公勤候百俵以下は、正月廿九日より二月二日迄、一同百俵有鈴は、二月三日より同六日迄、 一御奉公不勤百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0405_1278.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] 日本書紀 十/応神 九年四月、遣武内宿禰於筑紫、以〓察百姓、時武内宿禰弟甘美内宿禰廃兄、即讒言于天皇、武内宿禰常有望天下之情、今聞在筑紫而密謀之曰、独裂筑紫、招三韓令朝於己、遂将有天下、於是天皇則遣使以令殺武内宿禰、時武内宿禰歎之曰、吾無弐心、以忠事君、今何禍矣、無罪而死耶、於是有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6527.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
地部六|志摩国|疆域
[p.0470] [p.0471] 紀伊国昔時国界弁 本国奥熊野の国堺、今は伊勢国と隣りて、二江村錦浦お極とすれども、古くは志摩国とならびて、国界も大にたがへり、今の国界は天正年中以来のことなり、そは寛永十九年の記に雲、紀州と勢州東の堺目、長島の東、荷坂峠より南は、二鬼島浦の近所竪け崎、西は曾根村まで、通り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0470_2366.html - [similar]
地部七|尾張国
[p.0487] 尾張国はおはりのくにと雲ふ、東海道に在り、東は参河、西北は美濃、西南は伊勢に界し、南は海に至る、東西凡そ八里、南北凡そ十九里、其地勢は、概ね平衍にして、西半は即ち濃尾平原の一部おなし、其間に甚しき高低お見ず、東半は、一般に低き丘陵地おなし、国境に於て僅に山巒起伏するあれども、絶え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0487_2449.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] [p.0042] 微妙公御夜話 微妙公〈◯前田利常〉江戸より御帰国之刻、越中白石村之内御通之時分、百姓居屋敷之内に作置候物お、御覧被遊候て、俄御機嫌悪敷成候て、郡方成立不申事、郡奉行改作奉行共合点せぬ故とて御わめき、御供の内に気が付たる者有之か尋よと御意候得共、誰も見とがめ申者無之候、人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_221.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0608] 南嶺子 二 古来は、鬚髪悉剃お僧形とす、日本書紀、古人大兄皇子詣於法興寺、仏殿与塔間、剃除髯髪、被著袈裟と見へ、同紀、天武天皇いまだ大海皇子とて、東宮の時、天智天皇の疑ひお散ぜんとて、剃除鬢髪とありて、ひげかみと訓じたり、因果経曰、過去諸仏、為成就無上菩提故、捨飾好剃鬚髪〈下略〉雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0608_3435.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] 長崎夜話草 五 長崎土産物 眼鏡細工 鼻目鏡 遠目鏡 虫目鏡 数目鏡 磯目鏡 透間目鏡 近視目鏡 長崎住人浜田弥兵衛といふもの、壮年の頃蛮国へ渡り、眼鏡造り様お習ひ伝へ来りて、生島藤七といふ者に教へて造らしめたるより、今にその伝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2902.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月干七日 一如例年碁将棊手合被仰付、午上刻、御黒書院出御、御下段御著座上覧有之、老中若年寄も出席、 本因坊 安井仙知〈碁所〉 大橋宗桂 伊藤宗看〈将棊所〉勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_342.html - [similar]
動物部七|獣七|駱駝
[p.0461] 百品考 下 独峯駝 本草綱目、李時珍曰、土番有独峯駝、西域伝雲、大月氏出一封駝、脊上有一峯、隆起若封土、故俗呼為封牛、亦曰〓牛、 文政四年蛮舶雌雄お載来る、形ち牛に似て大に、高さ八尺許、頸至て長し、羊首に似て恰好より 小なり、目上には毛長く聚て眉の如し、口は下唇微しく長し、前歯は下の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0461_1594.html - [similar]
動物部十九|介上|亀甲
[p.1597] 大和本草 十四/介 亀〈○中略〉 亀肉は食ふべからず、亀甲、亀板は一物なり、二物にあらず、薬に用ゆ、古の亀とは腹の板お用ひ、以荊やく、其文によりて、吉凶お知る法あり、今按亀甲は石がめの腹下の版お用ゆべし、背上の甲お不可用、本草又称敗亀板、亀甲も亀板も同物也、大明曰、卜亀小而腹下曾鑽十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1597_6930.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0179] 儀式 六 元日御豊楽院儀 前一日、内匠寮官人、率雑工等、構立御斗帳於豊楽殿高御座上、〈○中略〉即宣命大夫降自同階就版、宣制雲、天皇〈我〉詔旨〈良万止〉宣大命〈乎〉衆諸聞食〈与止〉宣、皇太子先称唯、次親王以下共称唯、皇太子先再拝、次親王以下再拝、訖更宣雲、今日〈波〉正月朔日〈乃〉豊楽聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0179_689.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1008] [p.1009] 里見代々記 抑安房国に里見の打入、十代相続国お保給ふ、其元由お尋るに、人皇五十六代清和天皇九代の後胤新田大炊助義重の三男、里見太郎の末孫、足利党の末葉基氏の嫡男家基、其子足利刑部大輔義実と申せしは、安房里見元祖、〈〇中略〉義実は父の諫に任て、木曾左馬允氏元、堀内蔵人貞行お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1008_4051.html - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
植物部十三|草二|小麦
[p.0836] 本朝食鑑 一/穀 小麦〈訓古牟岐〉集解、小麦与大麦形色相似、而穂茎小蒔苅遅与大麦同、其中早熟亦有、早者雖実多、味不美而少粘、遅者雖実少味美而多粘、此亦数種、名品稍多、不可作飯食、惟作粉可用饅頭温飩索麪麪筋、及中華蛮国之乾果用之者多、故民間多種小麦、以貨之者、不劣大麦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0836_3325.htm... - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
地部十六|美濃国
[p.1229] 美濃国は、みのヽくにと雲ふ、東山道に在り、東は信濃、飛騨、西は近江、伊勢、南は尾張、三河、北は越前、飛騨に界し、東西凡そ二十六里、南北凡そ十九里、其地勢は概して山岳多く、東北部は美濃、飛騨山地の一部にして峯巒重畳し、特に東部の信濃と界お接する辺には、木曾山脈横り、山勢最も嶮峻なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1229_4928.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
地部十八|下野国|宿駅
[p.0039] [p.0040] 下野国誌 一郷名存廃 一本足利駅お余戸駅に作る、また和名抄にも余戸駅家と記したり、続日本紀に、光仁天皇宝亀二年冬十月己卯、太政官奏雲々、其東山駅路従上野国新田駅達下野国足利駅、此使道也雲々とみえたり、足利駅は今に存す、三鴨駅は都賀郡下津原と雲所なり、和名抄には三島駅家と誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0039_195.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0388] 貞丈雑記 六/飲食 一伊勢家は東山殿〈○足利義政〉時代の礼法の家なる間東山殿の茶の湯の法式伝るべしと、世間の人の雲は推量違ひ也、慈昭院義政公、応仁の乱にて、世の中さわがしきによりて、東山に隠居し給ひ、さびしさのなぐさみに、御手づから茶お立て近臣に給ひしと也、将軍の御手づから立給ひし茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1437.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0341] 文恭公実録 上 完政九年十月十九日、天皇〈○光格〉詔改暦、先是公〈○徳川家斉〉憂時暦蹐駁、聞大阪人高橋至時長推歩、擢為暦吏、与源秀升、平徳風、間重富等、開局校訂参考、撰新暦献之、命頒行天下、賜八丈絹十純于老中松平信明、五純于若年寄堀田正敦、並賞総裁之功也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0341_1204.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0309] [p.0310] 奥羽永慶軍記 十二 小野寺秋田卜合戦の事 嫡子藤太郎、〈○小野寺義道子〉いまだ若年たるお大将として、随逐の者には、一門西馬音内(にしもうない)茂道、〈○中略〉軍奉行には、八柏大和守、其他御返事(おつへち)、合川、深堀、〈○中略〉都合二千余人、八口内口に差向らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0309_1845.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0274] [p.0275] [p.0276] 園太暦 康永三年七月十一日、大蔵卿為勅使入来、仍不能対面、以春宮大夫問答、仰雲、諸関停止事、構書院宣、可放氏隆蔭卿之旨及沙汰雲々、此事不可説也、就武家申請被下院宣了、就中非興福寺一方、山門園城寺東大寺等、皆同時被止了、一両嗷々、此何事に候哉、可被仰寺務並一乗院之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0274_1699.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 扶桑略記 二十九/後冷泉 治暦三年八月十六日、参河国解状称、管宝〓郡渡津郷住人、壬生真世所領牝牛、以去七月廿七日辰一点、所生犢牛、其体長三尺許、毛色赤斑、額腰少白、有四牙、有二尻二尾七足、其四足如例、自余三足、相添前後之足裏、後二足有腹際、前一足有腹下、自膝下相分、已生二蹄、凡有七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_195.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0407] [p.0408] 浅草米廩旧例 月々渡方凡石数覚 米三千九百石余(女中御切米一け年) 〈是はに月九月両度に波る○中略〉 御米位附〈○中略〉 上米 御合力米 御役扶持 女中御切米 中上米 御役料 上御切米 御役扶持 女中御切米 中米 勤仕御切米 中次米 不勤御役米 同御扶持 定扶持 作米 猿楽〈○中略〉 諸渡方内評議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0407_1282.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0463] [p.0464] [p.0465] 内裏式 上 会式 皇帝受群臣賀、訖遷御豊楽殿、饗宴侍臣、其儀、南面舗御座、御座西第二間設皇后御座、〈南面〉東第二間設皇太子座、〈西面〉次第三四間差南去設親王以下参議以上座、〈南北面西上〉顕陽、承歓、両堂〈若有蕃客、総設顕陽堂、〉設不升殿者座、〈東西面北上〉皇帝、皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0463_2657.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0093] 源平盛衰記 三十八 重衡京入并定長問答事 定長院宣趣、条々委重衡卿に被仰含ける中に、三種神器(○○○○)お都へ返入奉らば、頼朝に仰られて死罪おも被宥、西国へも可被返遣とぞ仰ける、重衡卿院宣の御返事被申けるは、先祖平将軍貞盛が時より、故入道相国〈◯平清盛〉に至まで、代々朝家の御守りとして、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0093_582.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0656] 茶道望月集 十二 一此方に余り不用為なれ共、当時専用る四方棚といふもの有、成程形は古法の物也、真中に二本柱あり、上下共にひれ有て、上に成し方の棚板は広く大き也、下に成し方の地板は小き形なる物也、〈○中略〉 一其外紹鴎の水指棚といふ物有、是は四方共、棚木地板にて中棚もある、両脇上下の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0656_2103.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳五郎烏
[p.0982] [p.0983] 本朝食鑑 六/華和異同 鳳五郎 此鳥番語曰保宇呉呂宇(ほうごろう)、故長崎人称鳳五郎、予〈○平野必大〉昔問長崎人、彼人曰、鳳者鳥之大也、五郎者多力之称、俚俗以曾我五郎時宗為多力之最、於是名之、予聴雖不堪捧腹、暫掲俚語以弁之、是則本草謂駝鳥歟(○○○○○○)、李時珍挙諸書説、所記稍有不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4025.html - [similar]
地部五十|地震|避難心得
[p.1404] 享保集成糸綸録 二十九 元禄十六未年十一月 強地震之節者、御番所〈并〉相詰席々明ても不苦之条、向寄之御庭(○○○○○)江(○)無(○)遠慮(○○)可(○)罷出(○○)、此上猶行違にて座席に在之、怪我等仕者、不調法可被思召旨、上意之趣、営中在合布衣以上之面々江、於中之間小笠原佐渡守伝之、老中別座若年寄中侍座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1404_6042.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 御番医師勤方事議禽領録 新規御入人之節之事〈○中略〉 一召人於御右筆部屋椽頬、御老中御列座、若年寄中御侍座御用番之御老中方被仰渡候、左之通り、御番医師被仰付 但し二百俵以下之者へは左之通り 御番医師被仰付御番料百俵以下 右被仰渡相済候而、小普請支配より、御目付中へ引渡、御目付より此方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2198.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] [p.0389] 憲教類典 五の十/蔵前 寛保元辛酉年八月十日 〈左近将監殿○老中松平乗邑伊予守殿○若年寄本多忠統〉御渡 御目付へ 御奉公相勤候者知行所下免にて、御蔵米に御引替之儀、向後御役又は御番相勤候内計、御蔵米御引替被下候間、御役御番御免、病死等之節は、頭支配より其趣申聞、御勘定所へも可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1255.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1005] 豊太閤大坂城中壁書 御掟〈○中略〉 一乗物御赦免之衆、家康、利家、景勝、輝元、隆景、並古公家、長老出世之衆、此外雖大名、若年之衆者、可為騎馬、年齢五十以後之衆者、路次及一里者、駕籠之儀被成御免候、於当病者、是又駕籠御免之事、右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、 文禄四年八月三日 隆景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1005_5013.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0399] [p.0400] [p.0401] 玉襷 八 天皇の天の下治め給ふと撰びて、定しめ給へる暦神の、幸災ある事などに於ては、決めて其験ある事なり、此によき因なれば、少か其由お雲むに、謂ゆる八将神の第一に、大さい某方、此方にむかひて万よし、但木おきらずと出し給ふ大さいは、大歳にて、其年の君位に立る方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0399_1321.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|糄〓
[p.0367] [p.0368] 成形図説 五農事 〓〈類篇煮米為〓食経作〓法、取蒸米一升置沸湯、勿令過熱出著新籮(したみ)内、是此間の汲漉飯ならん、〉海人藻芥曰、公家御膳、飯者強食也、執柄家等如此、姫飯全分略儀也、〈○中略〉この姫飯今常の飯にて、強飯は蒸飯の事ぞ〈万葉集、貧窮問答の歌に、甑には蜘窠布て、飯炊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0367_1581.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] [p.0344] 藤葉栄衰記 下 須賀川上下神水之事 爾程に、須賀川御旗本衆二心なく、上下志お一つにして、残らず登城ありて被申は、西方衆草の風に靡くが如く、正宗へ皆な思寄ければ、当地の人の心お我れ存ぜず、又膝お交え肩お双ぶる傍輩も、某が心お不可被知、今度無二心命お捨て、伊達勢に向ひ防ぎ戦ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_776.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0995] [p.0996] 憲教類典 二之一/大名 元禄二己巳年八月 覚〈○中略〉 一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、 右之通、来午正月より改之、可被相守者也、 高木伊勢守 藤堂伊予守 如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0995_4998.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0206] [p.0207] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、朕以凉徳辱此守文、往化末孚於豚魚、用心徒形於拮据唯深蒼生為子之徳、不嫌螽斯則百之福、而今心事網養、男女繁昌、当分茅土之重、多致孥蔵之費、寤寐頽愁、心魂網措、若渉洪水而無舟楫、但弘仁以降、載遺縦、或作親王、或為朝臣、猶是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0206_1290.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] [p.0931] 南向茶話 或日、例のごとく二三の友参りつどひ、古今の談に、或人問て曰、抑当御地お江戸と号し候事、何れお指して申候哉、 答曰、仰のごとく、近代当所名跡等お記し候書も数多相見へ候得共、江戸の号の事慥ならず候、愚〈〇酒井忠昌〉が管見仕候に、山中氏被相記候中古治乱記十五巻、江戸城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3887.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0758] [p.0759] 和気氏系図 垂仁帝〈○此間十四代略〉 清麻呂〈○註略〉広世〈○此下略〉真綱〈○註略〉 真典〈○註略〉時盛〈天安宇佐使、侍、医、隠岐守、〉時雨〈針博士、延長天慶宇佐使、左兵衛、典薬頭、母典薬頭官利名女、〉正業〈康保宇佐使、針医博土、〉 致頼〈和安、永観宇佐使、典薬頭、摂津守、〉正世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0758_2286.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1033] [p.1034] 駿台雑話 三 手折手にふく春風 近代にては武田勝頼の臣、小宮山内膳が節義こそ、最感歎するに余りあれ、内膳は勝頼近習の臣たりしが、天正年中の事にや、内膳人と争訟しける事ありつるに、勝頼讒人の言おもちひて、内膳が不直に決しかば、内膳罪なくしてながく逐しりぞけらるゝ程に、是非なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1033_6112.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0376] 広益国産考 三 〓麻作りやう〓麻は何国にもあるものにて、作りやうお諸人知るといへども、此琉球表お織には、専らいちびお経に用るによつて、作りやうお援にしるす也、四月早麦お刈取たる跡に、麦お蒔やうの地こしらへして、種子お芥の焼灰等にまぶして、麦お蒔やうにして蒔べし、猶壱畝に種子壱合宛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1675.htm... - [similar]
植物部九|木八|丁香
[p.0573] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 丁香 てうじ(○○○) 通名 公丁香一名如字香〈本草〓〉 索瞿者〈金光明経梵名〉 痩香嬌〈薬譜〉 百里馨〈種杏仙方〉 母丁香一名亭炅独生〈酉陽雑俎〉 丁香皮一名支解香〈薬譜〉 和産なし、唐山にても暹羅(しやむろ)、渤泥(ほるねお)、蘇門荅刺(すもたら)より来ると、東西洋考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0573_2067.htm... - [similar]
人部七|身体四|〓髪
[p.0501] [p.0502] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 釈名、在頬耳傍曰髯、其上連髪曰鬢、鬢浜也、浜崖也、為面額之崖岸也、〈○中略〉按加美、上也、言在人体最高処、〈○中略〉今本玉篇髟部無長字、慧琳音義再引同、釈名、髪抜也、抜擢而出也、説文亦雲、抜也、〈○中略〉新修本草音義一巻、仁詣撰、本草注音一巻、楊玄操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0501_3079.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1424] 塵塚談 下 鰯魚予〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は火しく取れしと見へて、毎日鰯魚多く来れり、四五十年以前より、いはし売迦逅来る也、五十年以前迄は、相州三浦三崎、安房国辺には、大網といふありけり、紀州辺の大商人、猟船数艘こしらへ、船はたらきの者数百人召抱置、鰯お取て油にしぼり、干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1424_6146.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] [p.0095] 視聴草 六集九 碁道珍話 宮本貞佐 知行百五十俵 有浦貞理 同 右両人十二三歳之比、碁お能致候に付、文章〈○文章二字有誤〉院様御治世之節、桐之間へ被召出、御家人相成、貞佐嫡子忠五郎、今御祐筆、貞理嫡子はいまだ若年故小普請、 相原可碩 知行百五十石 坪田観碩 同 右両人十二三歳之比、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_372.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1311] [p.1312] 日本教育史資料 二/旧津藩学制 文政三年庚辰二月、督学通達、 御学校御取立被仰付候に付、御家中諸士、文武修行の為、分米の内、作御些少御容赦被成下候、猶分米御用捨の義、従来思召被為在候得共、量入以為出は、国用お制するの本に候処、前々と遠ひ、御収納高許多御減少と成来候事故、如何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1311_6903.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1002] [p.1003] 諸例類叢 二 盲僧、盲人は別段のものに而、盲僧は目之見へ候ものに而、山伏の類なる者に御座候よし、猶京地に而は無之、他国にも希なる者に御座候処、九州辺には御座候よし、 一盲僧は職屋敷之支配に而、衆位の義は、久我殿御取扱御座候由、 但職屋敷と申候者撿挍之官に而、十老と唱る頭取十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1002_2579.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛文
[p.0252] [p.0253] 改元物語 其四年〈◯万治〉に当る正月十五日、内裏炎上す、改元あるべき旨、京兆尹牧野佐渡守親成より江戸へ言上す、執政老臣相談にて、万治の改元は江戸の火事に由てなり、然れば今度内裏の炎上に因て改元あるべきとの勅定なれば、武家よりとかく仰らるヽに及ばずとの旨也、此に因て三月下旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1980.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0199] [p.0200] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引陶隠居雲、春時茎初生、有脳形似烏鳥之頭、故謂之烏頭、有両枝共蒂、状如牛角、名烏喙、喙即鳥之口也、〈◯中略〉蘇雲、烏喙即烏頭異名也、此物同苗、或有三枝者、然両枝者少、縦天雄附子有両枝者、仍依本名、如烏頭両枝即名烏喙、天雄附子若有両枝者、復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0199_930.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0824] [p.0825] 本朝食鑑 三/〓耳 鹿〓〈訓之志多計(○○○○)〉釈名、革〓、〈俗称加波多計(○○○○)、似皮革之染成也、生時赤黒色如鹿之至春末、背毛脚毛赤黒者、故名鹿〓、此非鹿角之〓、茸者菌也、〉集解、鹿菌生于原野湿土、如松〓初〓之生戴木葉而生、上有小繖而高茎肥大、羅列相依如榎〓平〓之並生、其色赤黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3674.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0720] 徳川禁令考 十七官医長 官医長〈元和年間、京都より、今大路、半井の両医お聘して典薬頭に為すとの伝説あれども、確書お得ず、然るに元完日記の、元和二年正月五日の条に曰ふ、秀忠公白書院へ御著座、僧侶独礼、并今大路民部卿中里等総礼とあるお見れば、此前既に幕下にあるもの疑なし、此裔世襲して近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0720_2195.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 一話一言 十五 米金の事 又寛永の末迄は、八木の直段、北国の米五斗の俵、銀六匁に売しお予も覚ける也、其昔午歳〈◯寛永十九年〉大飢饉の時、天下一統飢死の者多、予若年の時、父と連、賀州より越前へ行ける時、小松の串野と雲所お通しに、松原の内に石瓦の如白く見へけり、朝霧深ふして慥成貌見分がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6207.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] [p.0756] 千家茶事不白斎聞書 服紗之事 一服紗は羽二重也、余は二色也、〈○余以下五字不詳〉色は紫、黄がら茶、紅、此三色お用、此内常体紫お用、黄がら茶は老人の用也、紅は若年之もの、又は極老人用也、 一濃茶の時、紫服紗お茶碗〈江〉付出すは、茶碗あつき計にあらず、台〈江〉のせたる心也、又紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2406.html - [similar]
人部七|身体四|おばこ結/櫛巻
[p.0554] [p.0555] 歴世女装考 四 おばこ結 櫛巻 今の市婦等、蛇盤たるやうの状おなして、髪お結ぶおおばこむすびといふ、その名義はおもひえざれど、西土に似たる事あり、〈○中略〉 武野俗談に、宝暦中浅草寺内お福茶や〈今いふ二十間〉に、みなとやお六とて、名だいの女ありて、髪も上手にて櫛おさかしまに巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0554_3272.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0371] [p.0372] 我衣 宝永以来菅笠の内ふちまでふきたり、止り浅黄のはた糸、宝永迄は笠あて(○○○)菅、ひも(○○)浅ぎの加加ひも細く、笠あても尋常なり、正徳よおもみにする、享保笠あて大ぶりになる、或表白裏もみの笠あて出る、元文よりするが町越後屋にて、色々の笠あておうる、黒ちりめん、紅うら、緋ぢり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0371_1928.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁多飲
[p.0786] 豊太閤大坂城中壁書 御掟追加〈○中略〉一酒者随根器、但大酒御制禁之事、〈○中略〉右条々於違犯之輩者、可被処厳科者也、文禄四年八月三日 隆景〈○以下四名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0786_3339.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0886] [p.0887] [p.0888] 三中口伝 一 一乗車儀事褰簾人 子息役之、若無子息、前駈上臘役之、 下車儀 立榻人〈前駈第二人役之、子息取沓者、第一人立之、〉 取沓人〈同第一人有子息者必取之〉 取裾人〈取沓人便取之〉 乗下間事 院中儀、五位殿上人立御榻、〈召次長取伝之〉四位院司進御沓、〈同長伝之〉又四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4540.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] [p.0458] 象志 本朝享保十三年戊申六月七日、象牝牡(ひんぼ)二頭南京人持来る、同十九日、長崎十善寺唐人旅館に入るヽ、是南京人蛮国広南に渡り、此象お求来れり、 牡象(ぼざう/お)〈七歳〉頭長二尺七寸 鼻長三尺三寸 背高五尺七寸 胴囲一丈 長七尺四寸 尾長三尺三寸 寿命最長 背筋有毛余無之、人お乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1583.html - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1251] 万葉集 五雑歌 最最後追加〈◯詠領巾麾之嶺〉二首〈◯一首略〉 【宇奈波良】能(うなはらの)、意吉由久布禰遠(おきゆくふねお)、可弊礼等加(かへれとか)、比礼布良斯家武(ひれふらしけん)、麻都良佐欲比売(まつらさよひめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1251_5278.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0712] [p.0713] 新編追加 雑務 一条々諸国一同被仰下畢一河手事 一津泊市津料事 一沽酒事(○○○) 一押買事右四箇条所被禁制也、〈○中略〉守此旨可被相触国中、若令違犯者、可被注申之状依仰執達如件、弘安七年六月三日 駿河守 判信濃判官入道殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0712_3147.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.