Results of 1 - 100 of about 1764 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36593 貝母 WITH 2239... (7.132 sec.)
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 貝母 はヽくり(○○○○)〈延喜式〉 はヽぐさ(○○○○)〈古歌〉 はるゆり(○○○○)〈種樹家〉 あみがさゆり(○○○○○○) 一名瓦壟斑〈輟耕録、事物異名、〉 空菜〈薬性奇方〉 商草花〈秘伝花鏡〉漢種今諸国に多く種ゆ、〓後大江山には自生ありと雲、冬月の末宿根より葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4240.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 書言字考節用集 六/生植 貝母(ばいも/はヽくり)〈時珍雲、二月生苗、似蕎麦、七月開花、形如鼔子花、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4238.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 揃注倭名類聚抄 十/草 爾雅莔貝母、郭注、根如小貝、円而白、華葉似韭、鄘風載馳、言采其蝱、伝蝱貝母也、正義引義疏雲、蝱今薬草貝母也、其葉如栝楼而細小、其子在根下、如芋子正白、四方連累、相著有分解、蘇敬雲、此葉似大蒜、図経根有弁子黄白色、如聚貝子故名貝母、二月生苗茎細青色、葉亦青、似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4236.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭訓栞 中編二十/波 はヽくり 和名抄に貝母お訓ぜり、母栗の義、根の形栗に似て、母の子お抱く如し、今呼て編笠ゆりといふ、新撰字鏡に陽起石お訓ずるは、形状の類したるおもてなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4239.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 倭名類聚抄 二十/草 貝母 陶隠居本草注雲、貝母〈和名波波久里〉形似聚貝、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4235.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 藻塩草 八/草 和名少々 貝母〈はゝくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4237.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 新撰字鏡 草 貝母〈於比(○○)、一雲波万久利(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4233.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 延喜式 三十七/典薬 諸国進年料雑薬美濃国六十二種、〈◯中略〉貝母三斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4243.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1024] 本草和名 八/草 貝母〈陶景注雲、形似聚貝子、故以名之、〉一名空草、一名薬実、一名苦華、一名苦菜、一名商草、一名勒母、一名〓、〈仁匹音莫耕反、又作〓〉一名莔草、一名茗茎、〈已上二名出釈薬性〉和名波々久利(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1024_4234.htm... - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 大和本草 九/雑草 牛面草 和俗の名なり、又溝そば(○○○)と雲、近道水辺に生ず、或牛の額と雲、蕎麦葉に似て長し、又赤地利(いしみかは)に似て刺なし、葉の末尖中せばし、茎葉は共に柔にして色青し、葉お生にてすりて能血お止む、性亦赤地利に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_155.html - [similar]
植物部十七|草六|赤地利
[p.0025] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0025_128.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|虎尾
[p.0857] 和漢三才図会 九十八/石草 虎尾草 俗称〈正字未考、止良乃於(○○○○)、湿草有同名、〉按虎尾草生石縫間及竹薮中、草似大葉蕨葉、而甚厚〓、微反無枝椏、其背有茶褐色粉点、無花実、彼粉点若是為子乎、其散布処迥隔二三尺亦自然出生、一茎僅寸許、頂有一葉、似蕎麦葉而微成三稜、尋為二葉、此時無識虎尾草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0857_3804.htm... - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] [p.0132] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 王不留行 すヾぐさ〈延喜式〉 道灌草(○○○)〈古へ道灌山に漢種お栽しことあり、故に此名あり、〉 一名木藍子〈楊州府志〉 麦藍子〈同上〉 王留〈通雅〉 長鼔草〈郷薬本草〉 咳児〈嬰童百問〉 剪金子〈寿世保元〉今漢種お伝て栽ゆ秋分に子お下す、その葉細長にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_674.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白薇
[p.0458] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白微 ふなわら(○○○○) ろくえんさう(○○○○○○) てつぽうさう(○○○○○○) おほふなわら(○○○○○○) まるばのふなわら(○○○○○○○○) かきしほ(○○○○)〈阿州〉 一名知微老〈輟耕録〉 竹葉細辛〈郷薬本草〉 百吉草〈同上〉救荒本草の説に拠りて、ろくえんさうに充つ、山野向陽の地に生ず、春宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0458_2056.htm... - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] 説文解字通釈 十七山 〈臣鍇曰、山出雲雨、所以宣地気、山海経曰、積石之山、万物無不有張華、博物志曰、山有水、有石、有金木火、火故名山、含魄五行具也、象山峰並起之形、色閑反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3224.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 万葉集 六雑歌 山部宿禰赤人作歌一首并短歌〈◯中略〉反歌二首 三吉野乃(みよしのヽ)、象山際乃(きさやまきはの)、木末爾波(こぬれには)、幾許毛散和口(ここだもさわぐ)、鳥之声可聞(とりのこえかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_45.html - [similar]
植物部十六|草五|薑黄
[p.1154] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薑黄 一名赤天佩〈輟耕録〉 野薑〈薬性奇方〉是唐山及び琉球より別に渡に非ず、本邦薬舗にて鬱金莪荗の中より根に枝ありて、生薑の形の如く節ありて、重きものお撰び出し、これお薑黄と名け売る、削れば内黄色なれども鬱金より浅くして生薑の気あり、即是真物にして琉球の産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4850.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|白前
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 白前 すヾめのおこげ(○○○○○○○)白微の一種なり、春宿根より苗お生ず、一科数茎高さ一尺余、葉は形ち楕にして忍冬(すひかづら)葉の如く対生す、茎と共に微毛あり、四五月梢葉間に数花お開く、形白微の花に似て小く白色なり、根も亦相似り、一種黄花なる者あり、始は草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0459_2062.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0441] [p.0442] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 硃砂根 まんりよ(○○○○)花家に多くあり、高さ一尺以来、葉は百両金に似て短く、辺に尖らざる鋸歯あり、葉は茎端に叢り互生して傘の如し、数百の円実枝お分て葉下に倒垂す、冬春紅熟して観に堪たり、又黄実白実、其余数品あり、一種播州及紀州に生る者、高さ三四尺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1964.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1154] [p.1155] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 鬱金 一名金母蛻〈輟耕録〉 玉金〈名医指掌図〉 蔚金〈医学正伝〉 深黄〈郷薬本草〉 川乙金〈本事方〉俗にうこん(○○○)と呼ぶ、即鬱金の略音なり、琉球種世上に多く栽ゆ、唐種も享保年中に渡る、共に形状相ひ同じ、葉の長さ二尺許、蘭蕉(だんどく)の葉に似て長し、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1154_4853.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0670] [p.0671] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄芩 やまひひらぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 こがねやなぎ(○○○○○○)〈種樹家〉 今は通名 一名枯腸〈事物異名〉 裏腐草〈採取月令〉 裏朽斤草〈同上〉 裏朽草〈村家方〉 枯黄岑〈遵生八揃〉 片黄芩〈医学正伝〉 枯芩〈本草原始〉 子芩一名〓〓〈正字通〉 条黄芩〈遵生八揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2931.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|秋海棠
[p.0384] 大和本草 七/花草 秋海棠 名花譜曰、一名断腸花、嬌冶柔軟、真如美人捲〓粧、性喜陰見日即瘁、九月収枝上黒子撒於地上、明春発枝、老根過冬者花発更茂、寛永年中中華より初て長崎に来る、それより以前は本邦になし、花の色海棠に似たり故に名づく、其葉左に顧るあり、右に顧るあり、他草に異なり、第一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1707.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|榎〓
[p.0806] 本朝食鑑 三/〓耳 榎〓〈訓恵乃木多計〉集解、此〓生于榎樹及老根枯株、当世嗜好之家伐于老榎大樹、作五六尺之大、置于土窖中、覆之用湿稲草薦、而灑於米泔冷汁日一両次、至二三日而罷、経日多生〓采食之則味鮮美、商家亦造之者若斯、故其多不劣初〓、而大小同根相粘而生矣、状似占地〓而柔弱、繖上淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0806_3567.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|防葵
[p.0429] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 防葵 やまなすび〈和名抄〉 ぼたんにんじん(○○○○○○○) ひらのにんじん(○○○○○○○) 御赦免にんじん(○○○○○○○) 御免にんじん(○○○○○○) 五島ぼうふう(○○○○○○) きぼうふう(○○○○○) けづりぼうふう(○○○○○○○) くひぼうふう(○○○○○○)〈江州〉 ぼたんぼうふう(○○○○○○○)〈尾州〉 さつまぼう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1926.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0654] [p.0655] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 敗醤 おもひぐさ(○○○○○)〈万葉集〉 このてがしは(○○○○○○) おみなへし(○○○○○)〈共に同上〉 女郎花〈和名抄、古今集、〉 おみなめし(○○○○○) おみなえし(○○○○○)〈備前〉 ちめぐさ(○○○○)〈和名抄〉 菊花女 一名苦薺菜〈薬性奇方〉 増、一名若〓菜、〈古今医統〉 若遽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0654_2857.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|䕡茹
[p.0340] [p.0341] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 䕡茹 ねあざみ〈和名抄〉 にひまぐさ〈同上〉 一名吾独毒隻〈郷薬本草〉䕡茹に草䕡茹、漆頭䕡茹の二種あり、草䕡茹はさはうるし、〈城州〉のうるし、〈同上伏見〉はかのちヽ、狐のちヽ、なべわり、〈共に同上〉ちぐさ、〈江戸〉ぢてうさう、〈信州〉なべなぐり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0340_1549.htm... - [similar]
植物部十九|草八|淫羊藿
[p.0209] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 淫羊藿 いかりさう(○○○○○) くもきりさう(○○○○○○)〈江戸花家〉 かりがねさう(○○○○○○)〈加州〉 かなびきさう(○○○○○○)〈予州〉 てんどりばな(○○○○○○)〈城州大悲山〉 さんしくやうさう(○○○○○○○○) 一名黄徳祖〈宛委余編〉 橐籥師尊〈輟耕録〉 仙霊皮〈保赤全書〉深山背陰の地に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0209_969.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1013] [p.1014] 農業全書 四/菜 百合薬種にも用る物なり、本草お考ふるに、花白きお用ゆと見えたり、今世に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類なり、又一種茎高くして、葉の間に黒き子お生じ、五六月紅黄花お開く、花の上に黒胡麻おまきたるごとき黒点あり、是巻〓(おにゆり)なり、子お土に埋み置て、零余子のごとく春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4189.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 藻塩草 八/草 百合さゆり〈さゆり花とも、又さゆりの花とも、〉 さゆりばの花 くさふかゆり〈ふるくさゆり共雲り、万、〉 光草〈ひめゆりの異名也、これおほたるの異名といへるはいはれず、これはひかり草也、かながきのものにて、まぎれたりと雲々〉 さゆり花ゆりもあはむと つくば山、またまのヽいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4176.htm... - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] [p.0945] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3862.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草 ふぢばかま〈古歌〉 一名不老草〈本草必読〉 醒頭草〈本草洞〓〉 醒頭香〈物理小識〉 爾昂児〈薬性纂要〉 秋蘭〈楚辞〉 省頭香〈通雅〉 辟汗香〈本経逢原〉 佩蘭葉〈名物図説〉野生多し、春宿根より苗お叢生す、円茎にして斑点なし、葉節に対して生ず、形長くして左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3462.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] [p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 商陸 いほすき(○○○○)〈延喜式〉 いおつき(○○○○)〈和名抄〉 やまごぼう(○○○○○) とうごぼう(○○○○○)〈南部〉 いぬごぼう(○○○○○)〈土州〉 じやこすぎ(○○○○○)〈丹州〉 一名牛舌頭〈救荒野譜〉 杜大黄〈同上〉 文章柳〈採取月令〉 〓〈神農本経〉 這里君〈郷薬本草〉 樟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_627.html - [similar]
植物部十五|草四|水竹葉
[p.0993] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁〈◯中略〉水竹葉 いぼぐさ(○○○○) めいぼぐさ(○○○○○)〈越前〉 いぼとりぐさ(○○○○○○)〈同上〉水草なり、溝涜及池沢辺に多し、円茎地に引く、葉は鴨跖草(あおばな)の葉より細長節に互生す、節ごとに根お生ず、茎葉共に黄緑色、夏月枝梢ごとに一花お開く、三弁にして淡紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4102.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|青蒿
[p.0718] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青蒿 かはらにんじん(○○○○○○○) のにんじん(○○○○○) からよもぎ(○○○○○) のらにじん(○○○○○)〈丹波〉 やぶにんじん(○○○○○○) くさにんじん(○○○○○○)〈大和〉 くさよもぎ(○○○○○)山中に生ぜず、江河及び海辺に多し、秋月子落て自ら苗お発す、初は地に就て叢生す、葉は胡蘿蔔の葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0718_3130.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1041] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 韭 こみら(○○○)〈和名抄〉 こにら(○○○) にら(○○) ふたもじ(○○○○)〈上総〉 辛葉〈和方書、葉名、◯中略〉俗名にら、故に又ふたもじと雲、甫中に多く栽ゆ、葉は小葉の麦門冬葉に似て、闊く厚く色浅し、一根に叢生す、刈取る時は速に復出づ、故に年中に幾度も刈取べし、又一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4310.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1009] [p.1010] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 百合 〓〈音藩〉 蒜脳藷 強瞿 重箱 和名由利本綱、百合一茎直上、四向生葉、苗高二三尺、葉似短竹葉、五六月茎端開大白花、長五寸、六出紅蕊、四垂向下、結実略以馬兜鈴、其肉子亦似之、根如大蒜、数十片相累四向、其味如山藷、故名蒜脳藷、〈或雲蚯蚓結纏化成百合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1009_4179.htm... - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0284] [p.0285] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 葛 くず(○○) まくず(○○○)〈古歌〉 くぞ(○○)〈南部〉 かづね(○○○)〈筑前〉 いのこのかね(○○○○○○)〈備後〉 一名走根梅〈薬譜〉 麪葛〈鎮江府志〉 葛藤根〈薬性奇方〉 土瓜〈郷談正音〉 黹綌草〈本草原始〉山野倶に多く自生ありて甚だ繁延す、唐山には家園にも栽ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0284_1325.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] [p.1067] [p.1068] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 麦門冬 やますげ(○○○○)〈和名抄〉 やぶらん(○○○○) むぎめしばな(○○○○○○)〈勢州〉 かうがいさう(○○○○○○)〈加州〉 総一名安神隊杖〈輟耕録〉 忍陵〈群芳譜〉 不死薬〈事物異名〉 雉骨木〈採取月令〉 雉鳥老草〈同上〉 冬児沙里根〈村家方〉 麦冬〈通雅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4463.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鹿薬
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 萎蕤〈◯中略〉鹿薬 ゆきざヽさう(○○○○○○) 一名〓寿果〈通雅〉 鹿跑草〈同上〉 深山背陰の地に生ず、春宿根より苗お発す、形状萎蕤に似たり、大小三種あり、大なる者は高さ二三四尺、中なる者は一尺許、小なるものは数寸、葉は萎蕤より柔薄にして色深し、花は三月茎梢に穂おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1021_4218.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 広益地錦抄 五 天門冬 春宿根より生ず、蔓草なり、葉はこまかに、ういきやうのごとくに切れ、しげく付て、丈までものびて見るにたれり、根に天門冬多く生ずる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4422.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 物類称呼 三/生植 綿棗児つるぼ 山城にてつるぼといふ、筑紫にてずいべら(○○○○)、又たんぱんぐはい(○○○○○○○)と雲、江戸にてうしのふし(○○○○○)、又牛うらう(○○○○)と雲、田野に多く春宿根より生ず、夏に至て藤色の穂の如くなる花さく、翁ぐさの花に似たり、高さ四五寸、根は水仙の如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4497.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 大和本草 六/薬 桔梗 春宿根より生苗、山野に多し、秋碧花お開く、又白花あり、八重あり、薬には単の碧花ある根お、冬月及正二月に採お為良、小根は性薄し大お可用、花鏡曰、以雞糞壅則茂る、実おまけば早く生長す、二年開花根亦大なり、花お賞するに、苗ひきヽ時かれば、叢生して花多く茎不高してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2996.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 広益地錦抄 五 蘿摩 蔓草なり、冬は枯れて春宿根より生ず、葉ほそ長くあつく、両対にして表にうす白く筋あり、根おほりて火にあぶり食す、甚甘し、葉切れば白く汁出る、赤腫にぬりて早くいたみお止ていゆ、葉茎お日に乾焼ば、悪臭おけす也、花はみるにたらず、実はほそ長く三四寸計有、さきとがりてへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2039.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0768] 広益地錦抄 六 白苑 宿根より春生、葉はしおんよりみじかく、よこへ少ひろし、初生地に敷、茎出て五六尺迄にのび立、花はしおんのごとくにて白し、しおんと同時にひらくる草也、植てながめ有、又一種小しおんと雲草あり、花極て小りん白し、草立葉共にしおんのごとくにて小草なり、二尺ばかりのび立〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3397.htm... - [similar]
植物部八|木七|柞木
[p.0487] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 柞木 いぬつげ(○○○○) やどめ(○○○)〈加州越州〉 よめがさら(○○○○○) けづら(○○○)〈江州〉 かしらけづり(○○○○○○) かしらけづら(○○○○○○)〈共同上〉 がにのす(○○○○)〈播州〉 こめごめ(○○○○)〈〓州、同名多し、〉 はまつげ(○○○○)〈筑前〉 びんかヾり(○○○○○)〈同上〉 びんかヾ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1792.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] [p.0508] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 爵床 いぬかうじゆ(○○○○○○)此いぬかうじゆは原野に甚だ多し、高さ一二尺、其茎方にして香薷よりするどなり、枝葉対生す、香薷葉に似て短くして毛少し、葉お揉で初嗅げば微しく香気あり、再かげば臭気お覚ゆ、八月枝梢に花お開く、紫蘇の穂のごとくして小く、香薷の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2266.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蒲公英
[p.0740] [p.0741] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蒲公英 ふぢな(○○○)〈和名抄〉 たな(○○)〈同上、古名、〉 たんぽぽ(○○○○) くちな(○○○)〈信州〉 むぢな(○○○)〈勢州〉 ぐちな(○○○)〈奥州〉 ぐちぐちな(○○○○○)〈佐渡〉 ごやじ(○○○)〈同上〉 つヾみぐさ(○○○○○)〈越中◯中略〉原野路傍に甚多し、然れども、紀州熊野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0740_3253.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|白蠟虫
[p.1193] [p.1194] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 虫白蠟(○○○) いぼたろう(○○○○○) 会津ろう(○○○○) 水蠟樹(いぼた)に生ずる虫の巣の蠟なり、水蠟樹は俗名いぼた、 こヾめばな、〈阿州〉うしたヽき、〈土州〉ねずみのまくら、〈雲州〉山野道傍に甚だ多し、樹高さ三四尺、希に丈余なる者あり、葉は長して両頭円な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1193_4993.html - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
植物部二十五|草十四|通泉草
[p.0672] [p.0673] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石長生〈◯中略〉通泉草は かまつかな(○○○○○) はぜな(○○○)〈泉州〉 ほかけさう(○○○○○) じろたらうばな(○○○○○○○) かはらけな(○○○○○)〈共同上〉 さ(○)ぎごけ(○○○)〈京〉 さぎさう(○○○○)〈同上〉 あぜな(○○○) たはぜ(○○○)〈防州〉 ちどりさう(○○○○○)〈筑前〉 むぎめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0672_2940.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] [p.0511] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薄荷 はか(○○)〈和名抄〉 おほあらき(○○○○○)〈古名〉 めぐさ(○○○) めはりぐさ(○○○○○)〈西国〉 みづたばこ(○○○○○)〈佐州〉 めざめぐさ(○○○○○)〈尾州〉 一名氷〓尉〈輟耕録〉 炙蘇〈寿世保元〉 蔢荷〈本草原始〉 雞蘇〈同上、救荒本草、本草蒙筌、本草〓言にては花紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2281.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|甘遂
[p.0337] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 甘遂 通名 なつとうだい(○○○○○○)〈江戸〉一名随湯給事中〈輟耕録〉早春宿根より芽お叢生す、色紅初は横に偃して出づ後に直立す、円茎にして高さ六七寸或は一尺余、葉大戟葉に似て末尖る、三月茎頭五葉上に五枝お分ち、花お開く、黄紫色、大戟花に同じ、枝につく葉は本広く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1536.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼牙
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 狼牙和名抄にこまつなぎと訓ず、大葉のだいこんさうお狼牙に充る古説ありて、今薬四にもだいこんさうお狼牙と称し売れども穏ならず、其大葉のだいこんさうは、湿草類の水楊梅なり、又小葉のだいこんさうあり、救荒本草の水蘿蔔の類なり、狼牙は野州日光及足尾山中に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_565.html - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] [p.0542] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 莨菪 おにしるぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おほみるぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 おめきぐさ(○○○○○) ほめきぐさ(○○○○○) やまさ(○○○) なヽつ桔梗(○○○○○)〈江戸〉 はしりところ(○○○○○○)〈肥後〉 一名狼蓎〈類書纂要〉 虎茄〈月令広義〉 草牛黄〈郷薬本草〉 牙疼子〈本草原始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2415.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|睡菜
[p.0451] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 睡菜 みづがしは(○○○○○) みづはんげ(○○○○○) みつがしは(○○○○○) みづごぼう(○○○○○) みづたけ(○○○○) ぬまごぼう(○○○○○) とうおもだか(○○○○○○) みつばぜり(○○○○○)〈越前〉 かぢのは(○○○○)〈同上〉 みつばおもだか(○○○○○○○)〈江戸〉 きじんさう(○○○○○)池沢中に生ず、甚だ繁茂し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0451_2020.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
植物部十五|草四|大蒜
[p.1047] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 狐 おほびる(○○○○)〈和名抄〉 にんにく(○○○○) おほにんにく(○○○○○○) ひる(○○)〈東国〉 ろくどう(○○○○)〈大和本草〉 とち(○○)〈勢州◯中略〉葉は扁くして、水仙の葉より闊く尖り、臭気多し、数葉互生す、夏月粗円茎お抽て、梢に白花簇生し、葱花に似たり、花後子お生ず、稜あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1047_4347.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 桔梗 ありのひふき(○○○○○○)〈和名抄〉 ありのひあふぎ(○○○○○○○) おかとヽき(○○○○○)〈古歌〉 ひとえぐさ(○○○○○)〈同上〉 きちかう(○○○○) 仏吉草〈和方書〉 くはんさう(○○○○○)〈信州〉 せいねい(○○○○)〈江州〉 今は通名きヽやう(○○○○) 一吉祥杵〈輟耕録〉 䓀莄〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2997.htm... - [similar]
植物部十八|草七|紫茉莉
[p.0123] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 火炭母草 詳ならずおしろひばなに充る古説は穏ならず、おしろひばなは遵生八揃に載する所の紫茉莉(○○○)なり、一名臙脂状、〈同上〉状元紅、〈秘伝花鏡〉春分子お下す、円茎高さ二尺許、枝四傍に繁布し、高く聳へず、節高く紅にして秋海棠の茎の如し、其枝葉両両相対す、葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0123_639.html - [similar]
植物部十六|草五|赤車使者
[p.1200] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 赤車使者 くちなはじやうご(○○○○○○○○) やまかご(○○○○)〈加州〉 しづくな(○○○○)〈佐州〉 みづな(○○○)〈但州〉 みづ(○○)〈南部、凡円茎にして淡紅色、透明のものおみづと雲、蚯蚓の略なり、〉 うはばみさう(○○○○○○)此草蛇過食の時食へば即ち消す、故にくちなはじやうごと雲、深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5023.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茵陳蒿
[p.0715] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 茵蔯蒿 かはらよもぎ(○○○○○○)〈青蒿黄花蒿にもこの名あり、混ずべからず、〉 ねずみよもぎ(○○○○○○) こぎ(○○)〈遠州〉 ふなぼうき(○○○○○)〈芸州〉 はまよもぎ(○○○○○)〈加州〉 いぬよもぎ(○○○○○)〈和州、同名あり、〉 一名〓蔯〈正字通〉 蓍蒿〈同上〉 加外左隻〈郷薬本草〉 加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0715_3114.htm... - [similar]
植物部八|木七|木天蓼
[p.0534] [p.0535] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 木天蓼 わたヽび(○○○○)〈和名抄〉 またヽび(○○○○) こつら(○○○)〈越前〉 はんざうのき(○○○○○○)〈播州〉 なつむめ(○○○○) 一名蓬萊金蓮枝〈野菜博録〉 深山に生ず、蔓草なり、長く木上に延く、年久しき者は藤大になりて木の如し、故に藤天蓼とも木天蓼とも雲、葉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0534_1940.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鏨菜
[p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 鏨菜 一名天麻草〈白花の茺蔚(○○○○○)、雑草類五母麻の条、〉両説あり、蔵器の説はきせわた(○○○○)と呼草なり、時珍の説は白花の益母草なり、蔵器の説お優とす、きせわたは江州伊吹山に多し、移し種て繁茂し易し、春旧根より苗お生ず、方茎高さ四五尺、脚葉は益母草の葉に類し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2228.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|牡蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 牡蒿 おとこよもぎ(○○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈江州〉 とよぎ(○○○)〈越後にては、七月の〓霊祭に此茎お用て箸とす、〉 のぎく(○○○)〈奥州〉山野に多し、葉の形ち細長にして、末の方微しひらきて、深き細鋸歯多し、然れども葉頭尖りなくして、切りそろへたるが如し、故に斉頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3136.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] [p.0487] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫草 むらさき(○○○○) むらさきね(○○○○○) ねむらさき(○○○○○)〈江戸〉 一名紫果〈増訂致富奇書〉 瓊茅〈事物紺珠〉 紫茢〈正字通〉 芝草〈郷薬本草〉諸州に多く栽ゆ、春分後種お下す、長じて苗高さ二尺許、葉は細長にして旱蓮草(たかさぶらう)葉の形の如く、互生す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2156.htm... - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 魁蛤〈○中略〉 一種さるぼは、一名はいがひ(○○○)、〈備前作州〉らふがひ、〈同上〉ちがひ、〈同上〉つめきりがひ〈勢州〉むまのつめ〈筑紫〉形あかヾひに似て、大さ一寸許、瓦壟最粗し、肉の味劣る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7163.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1019] 武江産物志 薬草 道灌山の産 黄精(なるこゆり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4212.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 下学集 下/草木 百合(ゆり)草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4170.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 日本釈名 下/草 百合(ゆり) ゆすりと雲意、すお略す、くき高く花大にしてゆする也、ゆするとはうごくおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4173.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 倭訓栞 前編三十五/由 ゆり 百合およめり、花大に茎ほそくて、風にゆるもて名くる成べし、品類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4175.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] [p.1019] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄精 おほえみ(○○○○)〈和名抄〉 やまえみ(○○○○)〈同上〉 なるこゆり(○○○○○) さヽゆり(○○○○) さヽかんざう(○○○○○○) つりがねさう(○○○○○○)〈〓波〉 つゆくさ(○○○○)〈地錦抄〉 一名黄独〈典籍便覧〉 沙田髄〈輟耕録〉 玉芝草〈群芳譜〉 大陽草〈事物紺珠〉 竹大根〈郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4209.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] [p.1008] 東雅 十三/穀蔬 百合ゆり〈◯中略〉 古事記に神武天皇狭井河の上に幸ませし事お記して、其河謂狭韋河由者、於其河辺山由理草多在、故取其山由理草之名、号佐韋河也、山由理之本名雲佐韋也、と見えたり、山由理といふは、百合紅花者名山〓といふもの是也、百合ゆりと雲ひし事は、日本紀に見えし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4174.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1007] 書言字考節用集 六/生植 百合(ゆり)草〈本草、治傷寒後百合病故名、〉 〓(同)〈本草〉 中逢花(同)〈又雲強瞿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1007_4172.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1015] 草木育種 下/菜 巻〓(ゆり) 鬼ゆりは花紅色なり、花の白は百合類にして薬に入べし、食料のゆりは、真土にて細き砂まぢりたる地お、柔く耕し、冬の内土へ籾糠お切まぜ置、植る時灰人糞お切まぜ墾て植べし、雞屎お用て猶よし、葉の間に生ずる実おとり、土へまぜ貯置春植べし、花の出る梢お一尺余も摘切ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1015_4192.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] [p.1009] 大和本草 五/菜蔬 巻〓(おにゆり/○○) 茎高くして黒く葉せばく、葉間に子お生ず、夏秋紅黄花おひらく、花に黒き斑点あり、子お多くとり、其まヽ地にまくべし、又土におさめ置、むかごお植る如く春うふべし、百合(○○)は白花なり、相似て不同、百合の子は根下に生ず、又梢にも子あり、百合は味苦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4178.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 三/五月開花 千草(ちくさ/○○)〈百合〉 花の色真百合の色よりも甚濃し、開花五月上旬なり、姫百合(○○○) 花の色赤地あり、黄地あり、両種とも赤むらさきの色の点斑入なり、開花五月上旬なり、唐子(からこ/○○)〈姫百合〉 花の色朱にして、葩厚く丸し、開花五月上旬也、京(きやう/○)〈百合〉 花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4184.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合栽培
[p.1014] [p.1015] 草木六部耕種法 三/需根 百合、薤、大蒜お作る法百合巻〓は花葉異形なれども、其根は同物なり、百合は山谷間に生じ、好で爆布のある近傍に繁栄する者なり、故に山陰の湿気ある処に、自然に生ずること多し、是お以て此物は耕種する物に非して、野人此お採て啖ふ、其味耕種する者よりは格別に美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1014_4191.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合雑載
[p.1016] 万葉集 八/夏相聞 大伴坂上郎女歌一首夏野乃(なつのぬの)、繁見丹開有(しげみにさける)、姫由理(ひめゆり/○○○)乃(の)、不所知恋者(しらえぬこひは)、苦物乎(くるしきものお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1016_4198.htm... - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0246] 甲子夜話 十九 一世に名高き人は、才も優れたる所有る者なり、〈○中略〉狩野栄川院、〈典信〉一侯家にて席画の折から、百人一首歌加留多の、白木箱に納れしお持出て、箱に何なりとも一筆と所望ありければ、乃ゆりの花お著色に絵がきしとなり、百合と雲にて思寄しは、はたらきたることなり、〈林話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0246_979.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1208] [p.1209] 山陽遺稿 三 百合伝 百合者、不知何許人也、或曰、江戸人也、為人明慧、絃索鍼黹、一見輒解、既為阿穀所養、習其母所為、喜好吟詠、日著茜裙、捧茗供客、而偸閑輒手筆研、花香鳥語、随触入題、性不甚装飾、而天姿娟秀潔白、淡粧常服、楚楚動人、過者無不留連、都下貴介豪富子弟、多属意者、少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1208_6560.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.