Results of 101 - 200 of about 200 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 76842 打堅 WITH 6304... (4.010 sec.)
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] [p.0582] 小右記 長和三年正月二日己丑、依物忌不参左府〈◯藤原道長〉之由、示送左宰相中将許、給於随身并番長以下禄、大納言公任送書状雲、臨時客所、公卿座高麗端畳、殿上人座紫端例也、但下臈家皆用高麗端畳、上敷茵等、殿上人敷紫端畳之例也、遠枇杷大納言〈延光〉家、近小一条大納言家等例也、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2986.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0844] [p.0845] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 法性寺入道殿下〈○藤原忠通〉 傀儡子素往来頻、万里之間居尚新、と宿独歌山月夜、尋従不定野煙春、壮年華洛寵光女、暮歯蓬廬留守人、行客征夫遥側目、是斯髪白面空虧〈○二首略〉 藤原敦光 穹盧蓄妓各容身、山作屏風苔花茵、棲類胡中無定地、歌伝梁上有遣塵、旅亭月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0844_2257.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘価
[p.0475] [p.0476] 天保十三年物価書上 上 傘同轆轤引下げ直段書上 一下〈り〉傘拾本に付 〈当五月直段、上弐拾八匁五分、中弐拾六匁、下弐拾四匁、当時引下げ売直段、上弐拾五匁中弐拾三匁、下弐拾匁、〉 一地傘拾本に付 〈当五月直段、上弐拾三匁五分、中弐拾壱匁弐分、当時引下げ売直段、上弐拾弐匁、中拾九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2474.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] [p.0985] [p.0986] 農商工公報 十八号 水戸蒟蒻 蒟蒻の生根塊は磨砕して食料となすべく、又粉末にして遠方に送り、製して食料蒟蒻となすべく、或は凍蒟蒻とし、或は糊に用ふる等の利ありて、需用も亦多し、各地多少の産あれども、最も著名なるは茨城県常陸国久慈郡のものおもて第一とす、同郡中尽くこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4062.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] [p.0149] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 通盆 一枚八匁六分 通盆(仙叟好)溜銫目 一枚八匁六分 朱菓子盆 五枚箱入五拾目 山崎盆 五枚百目 高坏盆 五枚八拾六匁 溜湯(仙叟好)盆 一枚三拾三匁 八角菓子盆 一枚三拾三匁 四方盆 一枚四拾三匁 若狭盆 一枚四拾三匁 松木盆 一枚廿一匁五分 一閑張笹屋才右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_922.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0535] [p.0536] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 茶名 初昔は慶長の頃より始る、むかしは白といふ製にて有しが、中頃より青といふ製になりしお、慶長の頃、むかしの白の製に定め給ふに、当時白の製お知りたるは上林の後室のみ成し故、婆々昔と御銘し給へり、〈祖母昔ともいふ〉但し白青といふは畑の名といへり、 七園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1793.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0116] [p.0117] 古今要覧 器財 令大両 小両大宝令の権衡は、黍二千四百粒の重さお壱両とし、十六両お壱斤とし、四十八両お大壱斤とすること、唐の権衡とおなじ、是お量に比するに、壱合の黍は、十籥一万二千粒にして、小五両の重さなり、〈雑令〉是お今黍に考ふるに、大宝小壱合、今の壱勺四撮五有奇にあたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0116_444.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0282] [p.0283] 徂来集 十五 峡中紀行上 宝永丙戌秋、余〈◯物茂卿〉与省吾奉使適峡、〈国語、謂峡為甲斐、地皆峡、故得名、◯中略〉至鳥沢駅、皆山路也、日暮僕従疲甚、民家遠、無炬火前導、轎夫脚探巌稜以進、時或踏虚而躓、轎輒跳其肩上不已、杭倪欲墜者数、遂下轎冥行、以及所謂猿橋者処、前行者還報、橋版 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0282_1433.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0130] [p.0131] 新撰会席しつぽく趣向帳 〈四季混雑〉献立の大旨〈大菜器物は亭主の好次第〉第一湯鯛 〈大猪口〉煮かへし酢〈煮かたは奥にあり〉 〈中の鯛よろし、煮かた奥にあり、または鯛麪かき鯛もよろし、〉〈小菜中皿〉鱠〈青酢 さより木くらげ赤がいみつば〉 小皿〈わさびおろし大こんねぎとうがらし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0130_400.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|藩封
[p.1324] 嘉永明治年間録 四 安政二年二月廿二日、松前伊豆守に封地の内替地お命ず、 松前伊豆守名代松前伊織へ達 此度御用に付、東西蝦夷地西在乙部村東在木古内村迄島々共、一円上知被仰付候、替地の儀は追て可被下、猶御手当等の儀も、御沙汰可有之候、右老中列座備前守申渡之、 十二月四日に至り御達、今度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5385.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] ねざめのすさび 二 蜃気楼 本草雲、蜃蛟之属、其状亦似蛇而大、有角如竜状、紅鬣、腰以下鱗尽逆、食燕子能吐気、成楼台城郭之状、将雨即見、名蜃楼、亦曰海市、〈史記天官書、海傍蜃気象楼台、〉其脂和蝋作燭、香凡百歩、烟中亦有楼台之形としるせり、しからば海中にて気お吐ものは、蛟の如きかたちせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1881.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0096] [p.0097] 一話一言 二十 当時碁名人名 八段 武州 本因坊烈元 七段 江都 元丈 五段 江都 水谷琢元 遠州 山本源吉 四段 紀州 外山算節 上総 伊奈秀助 水戸 舟橋元美 三州 若山立元 三段 武州 奥貫知策 江都 水谷琢順 甲州 渡辺多宮 二段 遠州 井口孫太郎 江都 太田権之右衛門 忍 三田平八 同 佐藤弥大夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0096_374.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 小笠原佐渡守長国(帝鑑間 朝散大夫)〈◯中略〉 六万石 居城肥前松浦郡唐津〈江戸より〉海陸三百十一里 〈当城者朝鮮陣之時、太閤秀吉為在陣築之、寺沢志摩守広高、同兵庫頭堅高居、慶安二、大久保加賀守忠秀、同出羽守忠朝、延宝六、松平和泉守乗春、同源次郎乗益志州鳥羽替、元禄四、土井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4633.html - [similar]
地部三十八|橋上|石橋
[p.0093] 応仁記 二 相国寺炎上之事 相国寺の〈◯中略〉総門お堅め、石橋より攻入敵お請て、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0093_413.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 中 義朝青墓落著事 不破関は敵堅めたりとて、小関に懸て、小野の宿より海道おば妻手になして落給へば、雪は次第に深くなる、〈◯中略〉義朝は兎角して美濃国青墓の宿に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3215.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 下 頼朝挙義兵平家退治事 九郎御曹司は秀衡が許に御座けるが、佐殿〈◯源頼朝〉既に義兵お挙給ふと聞へしかば打立給に、〈◯中略〉軈て信夫に越給へば、〈◯中略〉早白河の関堅めてければ、那須の湯詣の料とて通給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3216.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0427] 好色一代女 五 濡問屋硯 万売帳難波の浦は、日本第一の大湊にして、諸国の商人援に集りぬ、〈○中略〉下に薄綿の小袖、上に紺染の無紋に、黒き大幅帯、赤前垂、吹鬢の京笄(○○○○○)、伽羅の油に堅めて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0427_2463.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0814] [p.0815] 播州名所巡覧図会 五赤穂郡 赤穂塩 同製 塩浜の地面広さ一町より七八反に至る、是お一軒前といふ、一畝の間に塩水おたるゝ穴一つづヽ有て、一軒前にすべて百穴也、其穴の上に砂お入るる所お築く、大きさ半間四方許、上下筵お敷て是に潮お沃ぎ入れば、おのづから沙お越して垂壺に溜る也、潮お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0814_3438.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0688] [p.0689] [p.0690] 和漢茶誌 二 茶盞 陸羽茶経、顧元慶茶譜、蔡襄茶錄全書中、各以盞字、玉川子雖有七碗語、〈碗与椀同〉無茶碗連合之字、皆茶盞茶盃耳、居家必備多作盃、 本国呼其器曰茶碗、古来名物多亡、〈信長公松本茶盌青磁也、於本能寺失之、引拙茶盌、〉〈青磁〉〈珠光茶盌、〉〈不知其製〉〈亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0688_2208.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1585] 閑田耕筆 三 海亀は尾のふさやかなるもの也(○○○○○○○○○○○○○○)、おのれはりま高砂の沖にて、水中におるお見たり、守興和尚の話に、このもの岸に登りて卵お産み、身おもてよく地お堅めて、人しらぬやうに構ふ、人も亦はゞかりて是おとらず、取れば崇りて、其年漁りても魚お得がたし、亀は竜王に次で、海中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1585_6884.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 続応仁後記 二 三好元長蒙晴元勘気事 元長は堺の南の庄え引籠み、某晴元異心無き申し分けの為にとて、本取切り僧衣お著て、法名お海雲と名乗り、讃岐守之持お頼て色々陳謝す、〈◯中略〉晴元終に承引なければ、讃岐守之持も詫言仕兼て晴元え述懐し、鬱憤の余りに、予此津に居て詮無とて、堺の庄お引払ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1799.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0221] 太平記 三十六 清氏叛逆事附相模守子息元服事 相模守〈◯細川清氏〉普請の為とて、天竜寺へ参りけるが、不例庭に入て物具したる兵共、三百余騎召具したり、将軍是お聞給て、さては道誉に評定せし事、はや清氏に聞へてけり、さらんに於ては、却て如何様被寄ぬと覚るぞ、京中の戦は小勢にて協まじ、要害に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1096.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0416] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 大渡には、新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎にて堅めたり、〈◯中略〉明れば正月〈◯建武三年〉九日の辰刻に、将軍〈◯足利尊氏〉八十万騎の勢にて、大渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0416_2044.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文/名称
[p.0344] [p.0345] 官職制度考 五/制度 堅め(○○)堅と雲事有、大小となく官人と成時は、其官夫々取計ひ様の条目あり、其掟条目の通り堅相守り、奉職無状有まじきとの誓約して、神文に血判する、是お堅と雲、其堅の不済しては、官の密事簿書簡牘等披閲する事お不免、事お取調する事ならず、此神文は慶長十八年五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0344_783.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 槐記 享保十一年四月十三日、灰お直すことは、遠州流には炭の後にすることかと御尋〈○近衛宗熙〉なり、いかにも左やうに候と申上る、御流儀には風炉の灰は、炭の前にすること也と仰らる、 十三年五月三日、風炉の灰おすることは、六け敷やうにいへども、今時の灰は、さまでむつかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0504_1729.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1126] [p.1127] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚がために、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に付て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども衣川殿と雲、〈○中略〉娘一人あり、名おばあとまとぞ雲ける、去共衣川の子なればとて、異名には袈裟と呼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1126_6348.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] 翁草 百二十 正月の饌具は、山家質素の俗より始りけるにや、栗、榧、ところ、又歯朶、ゆづり葉など、雪中に枯ぬもの故、祝して用ひ来れるなるべし、其象お表し其儀おとるにはあらじ、田作り、海老等も、干堅めたる物なれば、名にめでヽ之お用ひ、元日にいもじ、あらめ用ふる事は、延喜式にも見え、土佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3727.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
方技部十七|疾病三|傷寒
[p.1364] [p.1365] 医学天正記 乾上 傷寒 天正十七年四月 一八条殿、〈六宮御年八歳式部卿親王〉感冒発熱、初通仙〈瑞策〉驢菴〈瑞慶〉父子療養未効、竹田定如法印治之時、発班出而熱尚甚、時盛芳院〈浄慶〉牧奄両人談合して御薬進上、早朝に御薬進上、晡時悪寒、身冷脈絶、鼻気冷、時諸医技已尽、民部卿法印命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1364_4533.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0551] [p.0552] 名菓秘録 二編 粽一粳米の粉お湯にてこね、真菰にても笹にてもよろしき方に、能かげんに湯煮しつゝむなり、 内裏粽一粳の上白米おいかにもこまかにはたき、大きくつくね、よく〳〵煮て、さて取りあげ水およく去り、臼にてつき返し、扠粽ほどにとり、笹の葉にてまき、また煮るなり、また粳の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0551_2474.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0990] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 援に鎌田が下人八町次郎とて、大かの剛者、早走り(○○○)の手きヽあり、馬にてこそ具すべけれども、中中徒立よかるべし、高名せよと雲ければ、一年も腹巻に小具足差堅めて、真前に進たりけるが、敵の馬武者の遥先立て落けるお、八町が内にて押攻て首お取たりければ、夫よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5935.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] [p.0163] 古今著聞集ぬ十六/興言利口 一条二位入道〈能保〉のもとに、下太友正と雲随身おさなくよりみや仕へけり、禅門天下執権の後、諸大夫侍おほく初参したりけるに、此友正我ひとりこそ、年頃の者にては侍れとて、一座おせめけるお、傍輩ども悪む事限りなし、去程に其近辺に事なのめならず、人くふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_580.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] [p.0133] 明徳記 中 上原入道と申老武者あり、引ける御方に半町ばかり先立て、猪熊お上に一条まで逃たりけるが、馬の足音時の声耳に付て、乗たる馬の三づの上に聞えければ、敵が近付たるぞと心得て、相国寺おさして馳行けり、惡党乱入の為に、相国寺には総門お差堅めて、行者仁供大勢にて門お固めたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_356.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] 保元物語 二 白川殿義朝夜討被寄事 四郎左衛門、〈○中略〉大炊御門お西へ向て防けるが、援お寄るは源氏か平家か、名乗れきかん、角申は、六条判官為義が四男、前左衛門尉頼賢とぞ名乗ける、河向に答て雲、下野守殿〈○源義朝〉の郎等、相模国の住人、首藤刑部丞俊通子息滝口俊綱前陣お承て候と申せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2212.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] 大和本草 六/薬 天南星 二種あり、一種葉芋の葉の色に似て光あり、岐ありて三にわかる、実紅なり、一処に多くあつまりみのる、玉蜀黍の実の如し、十月に熟す、一種菎蒻に似てくきに黒点多し、本草にも二種ありとしるせり、花は反りて鐙の如し、根お薬とす、薬には二種ともに用ゆ、又白花あり皆毒あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3972.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] [p.0678] 古事記伝 三十一 久志能加美は、酒之上なり、そは横井千秋雲、久志は(○○○)、酒の本名(○○○○)にて応神天皇の大御歌に、須々許理賀、迦美斯美岐邇、和礼恵比邇祁理、許登那具志、恵具志爾、和礼恵比邇祁理とある、二〈つ〉の具志これなり、〈こは上より連ける言ある故に、具と濁れり、〉さて御酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2978.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0525] [p.0526] [p.0527] 我衣 男女の髪時々変る事 上古は鬢付油、或はこき元結と雲ことなし、老若共に胡麻油にて梳て、こより元結にて結たり、月代は織田信長の時より多くそりたり、前は不れ残有髪なり、〈○中略〉 寛永の比如斯寛文の比黒糸にて髪お結ことはやる、好色なる者に有、 蝉折とてはやる 元禄比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0525_3194.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0067] [p.0068] 平治物語 二 義朝青墓落著事 兵衛佐頼朝心は武しと雖ども、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺より打後れ給へり、頭殿〈○源義朝〉篠原堤にて若者共はさがりぬるかと宣へば、各是に候と被答しに、兵衛佐御座さず、義朝無慚やさがりにけり、若敵にや生捕らるらんと宣へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0067_398.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1274] [p.1275] 翁草 八 増上寺釣鐘之事 瑞軒が機変の事、十が一お学げて雲はゞ、其頃増上寺の鐘楼出来立て、鐘お掛しに、暫くは掛りてゆれ、揺くに随ひ、其釣延てたもつ事不克、落けるゆへ、随分入念元の如く釣上る様の御下知有しに、大勢人夫掛り、足代等大そうの事故、何れも六か鋪申に仍り、入札被仰付処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1274_6755.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1075] [p.1076] 太平記 六 赤坂合戦事附人見本間抜懸事 二人〈○人見四郎入道恩阿、本間九郎資貞、〉共に一所にて被討けり、是まで付従ふて、最後の十念勧めつる聖、二人が首お乞得て、天王寺に持て帰り、本間が子息源内兵衛資忠に、始よりの有様お語る、資忠父が首お一目見て、一言おも不出、〈○中略〉資忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1075_6208.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|比企郡
[p.0849] [p.0850] 新編武蔵風土記稿 一百八十六比企郡 総説 比企郡は、国の中央より少く北の方にあり、江戸より西北の方、郡界まで十里余に及べり、倭名類聚抄国郡の部に、比企お訓じて比岐と註す、此余郡名の古書にあらはるヽものお未だ見ず、地形東お首とし、西お尾とす、東の方は地幅狭く、巽の方へ斜に挿入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0849_3617.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] [p.0212] [p.0213] 太平記 十四 将軍御進発大渡山崎等合戦事 去程に正月〈◯建武三年〉七日に、義貞内裏より退出して軍勢の手分あり、〈◯中略〉大渡(○○)には新田左兵衛督義貞お総大将として、里見、鳥山、山名、桃井、額田、田中、籠沢、千葉、宇都宮、菊池、結城、池風間、小国、河内の兵共一万余騎に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1032.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] [p.0970] [p.0971] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 半夏 かたほそ(○○○○)〈延喜式〉 ほそぐみ(○○○○)〈和名抄〉 からすびしやく(○○○○○○○)〈京〉 しやくしさう(○○○○○○) みづだま(○○○○)〈江戸〉 すずめのひしやく(○○○○○○○○)〈防州〉 きつねのしやくし(○○○○○○○○)〈江州〉 からすのこめ(○○○○○○)〈同上草津〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3988.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0738] [p.0739] 甲陽名記 甲斐国は諸国に違、百姓之家作り家根切つまと申て、丸屋根にはあらずして、行間之双方直に葺也、但し川内領、郡内領、大逸見筋は、諸国に同く丸棟也、通用之金お甲金とて、丸金也、いにしへは甲の字判と申は、壱分判、弐朱判、壱朱判、朱中判と申し、何れも同断之形りなり、朱中判は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0738_3316.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0491] [p.0492] 分限御手当筋御書付留 京都町奉行組与力遠国御用御手当(○○○○○○○) 一与力壱人 旅御扶持方拾人扶持一倍 〈但〉弐十五里内は五割増 支度金拾両 宿代壱け月金壱両 諸雑用は金五両 筆墨紙蝋燭代金壱両 本馬(外に)弐匹、人足三人、里数に応て、 一同心壱人 旅御扶持方三人扶持 〈但〉前同断 支度金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0491_1470.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 茶伝集 十 一水屋雑巾、寸法定りなし、浅黄か紺木綿弐尺計に切て水屋に置べし、〈○中略〉 一水屋柄杓 杉柾目 差渡三寸八分半 深さ弐寸壱分半 木厚一分によはし 底板弐分 柄の長さ甲際迄七寸弐分、柄甲際の巾三分五り、同厚弐分、 柄の元巾四分、同厚三分、 木口より六分下り、柄通しの穴有之、先きの処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2425.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] [p.0016] 茶式湖月抄 三篇下 文字椀(○○○)形寸法 食椀(○○) 総高二寸三分、広四寸七分三厘、香台高四分、厚一分、広二寸二分、 椀のふちにひも有之、かうだいの外指かゝりのやうしやくみあり、内の形は外に順ず、 食椀蓋(○○○) 総高壱寸六分、香だい高三分二厘、内厚一分、広二寸、 汁椀(○○)〈○図略、下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_80.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 浅草御蔵旧例書 下 小買物定直段〈○中略〉 一青漆合羽(○○○○) 〈但丈弐尺七寸六分 ゆき壱尺七寸八分 袖下壱尺四寸〉 〈壱つに付 六匁 文字屋孫七〉 一赤合羽(○○○) 但右同断 〈壱に付 五匁壱分 同人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2585.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] [p.0802] 東大寺正倉院文書 三十四 隠伎国天平二年正税帳周吉郡天平元年見定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲陸千壱拾四束八把壱分、此中雑用漆伯玖拾参束参把伍分出挙壱千伍伯参拾束 利漆伯陸拾伍束 并弐千弐伯玖拾伍束遺参千陸伯玖拾壱束四把陸分合定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲伍千玖伯八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3072.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0706] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一極上味淋酒 弐拾樽に付金弐拾弐両弐分 〈壱樽に付金壱両弐朱、三つ割代金壱分弐朱、壱升に付代弐百五拾文、引下壱升に付代弐百四十四文、壱合に付代弐拾六文、引下壱合に付代弐拾五文○中略〉右者此度銭相場御定被仰渡御座候に付、右釣合お以、右之通直段引下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0706_3120.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1111] [p.1112] 大江俊矩記 文化六年三月一日辛酉、きく宿之者和田良蔵、買物功者故相頼、四条雛店に而八寸之雛一対、壱分弐朱弐百文、燭台〈ぼんぼり付〉一対三百廿文に而調呉、今夜持参、此方敬順両人之料と同体也、至極心安令大慶、是下立売のおつね料也、此間被相頼故調遣也、膳は白木三方、茶碗三つ、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1111_4739.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] 増字番匠往来 曲尺裏目之事曲尺は裏目一尺の処にて、表目壱尺四寸壱分四厘弐毛余あり、是お一四一四二の法といふ、其出所在左の如し、一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺 一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺右図の如く、一尺四方の隅より隅に尺お当る時は、一尺四寸一分四厘二毛余あり、是お曲尺の裏目とす、裏目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_143.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0738] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事〈○中略〉 鳥羽より下り船賃上米覚 一百石船(○○○)借切 大坂迄 〈舟賃九匁 内壱匁六分上米〉 一九十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃八匁五分 内壱匁四分上米〉 一八十石(○○○)船借切 大坂迄 〈舟賃八匁 内壱匁四分上米〉 一七十石(○○○)船借切 大坂迄〈舟賃七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0738_3794.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0454] [p.0455] 嬉遊笑覧 一下/容儀 鑷子、髭お作る事お好むころ、書院のたばこ盆に毛抜お添置たり、是お書院けぬきといふ、明暦二年の刻梓、世話焼草に、なむぼうか冷る書院の内ならん月にくさめおするはな毛抜、南方(○○)は毛抜の異名なり、漢土にても白髪お抜く、これお鑷白といふ、楊誠斎、鑷白詩、止酒愁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0454_2613.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0113] 金銀図録 一正用品 一水戸薬王院、天正年間古文書の内、〈此書年号お失すといへども、信長へ両度音信とあれば、天正年間の書なり、〉僧正口宣之為【K二】御礼【K一】、禁裏様へ黄金〈三両、田舎目(○○○)、〉御門跡様へ同弐分、院家へ同弐分、御進上候、一同文書に来春早々可【Kれ】被【K二】調進【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0113_436.html - [similar]
飲食部十二|酢|酢直
[p.0804] [p.0805] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上一上酢 〈元直段金壱両に付三樽五分替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾七匁壱分四厘、壱升に付、代六拾八文、引下壱升に付、代六拾四文、壱合に付、代七文、引下壱合に付代六文、〉一中酢 〈元直段金壱両に付五樽替〉 〈三斗入壱樽に付、代銀拾弐匁、壱升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0804_3402.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0617] [p.0618] 類聚名物考 飲食二 椿餅 つばいもち つばきもち〈俗〉雪お出事、難波家記、承元二年十一月八日記雲、葉形餅与花橘菜にて雪お土器に入て、甘葛お霰地の瓶子に入、以薄様裹口被副置之、各推興争取雲々、松下拾葉書、鞠の庭にて酒ある時に、雪お硯のふたに入て、春の初なんどには取出す事もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0617_2744.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0782] [p.0783] 擁書漫筆 三 文化十二年十月廿一日、千住宿壱丁目にすめる中屋六右衛門が家にて、六十の年賀に酒の呑くらべせり、その酒戦記一巻画一鋪あり、今要お拓て記す、伊勢屋言慶〈新吉原中の町にすめり、齢六十二、三升五合余お飲、〉大坂屋長兵衛〈馬喰町に住、齢四十余、四升余お のむ、〉市兵衛〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0782_3332.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1165] [p.1166] 除蝗錄 蝗の種類 貝原翁の大和本草に、螟(○)、螣(○)、件(○)、賊の四生お(○○○○○)蝗(いなむし)といふ(○○○)、いなごの類なりとあれども、稲に付虫は数生ありと見ゆ、〈○中略〉 螟(めい/○) 〓〓(しうとう)の集解お以見れば、いなごなり、心(しん)お食ふとあれ共、いなごの稲お害するは、心のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1165_4853.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯価
[p.0258] [p.0259] 天保十三年物価書上 下 白張挑灯屋共直段取調書 白張挑灯直段 一弓張挑灯竹弓付壱張 〈当五月取調引下げ直段銭百七拾弐文此度猶又引下げ同百六拾文〉 一同鯨弓付壱張 〈同断銭弐百七拾六文同断同弐百五拾六文〉 一ぶら挑灯壱張 〈同断銭百弐拾八文同断同百弐拾文〉 一高張挑灯一式壱張 〈同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0258_1489.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0933] 善隣国宝記 中 応永八年 日本准三后某、上書大明皇帝陛下、〈○中略〉某幸秉国均、海内無虞、特遵往古之規法、而使肥富相副祖阿、通好献方物、金千両、馬十匹、薄様千帖、扇百本、屏風三双、〈○中略〉某誠惶誠恐、頓首頓首謹言、 同九年 日本国王〈臣〉源表、〈臣〉聞太陽升天、無幽不燭、時雨添地、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0933_5269.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 先哲叢談続編 二 向井霊蘭〈○中略〉 加賀上卿奥村氏、曁公族大夫前田氏、嘗嬰重病、厚聘請其治療、無幾全愈、加賀侯大悦、将毎月給百口糧而遇以賓礼矣、特賜金千両以為造営 家塾( ○○) 之資、霊蘭以衰老辞其廩俸、侯強贈金、不得峻拒而受之雲、我土崇重医生遠過儒生、優待之厚、常出格外、雖然未嘗聞以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2140.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0734] [p.0735] 岩淵夜話 上 一権現様御代、御医者衆へ、 知行( ○○) お被下候に、五百石より上の大身と申義は無御座候也、其子細は、大閤秀吉卿被為相煩候節、快気あるまじき由、諸医の申有之候処に、竹田法印の薬にて快被成候、本復之祝儀として、知行一万石可給と在之節、左様に高知お被下置候ては、此以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0734_2238.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0065] [p.0066] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 享保十九寅年三月 品川大森両村道附替之儀に付御書付 一品川宿并大森村之内、海辺御普請所々事、先年より度々修復有之候得共久鋪難持候、依之今度評議之上、山手之方江往還道附替候積りに候、隻今迄之破損所は不及修復筈に候、然上は在家おも山手へ被引移候而可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0065_260.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.