Results of 301 - 400 of about 478 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 61868 任符 WITH 5713... (4.356 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] [p.1004] 天保集成糸綸錄 八十 完政元酉年二月 寺社奉行〈江〉 青蓮院宮御支配盲僧之儀に付、去巳年御触有之、百姓町人之忰は、盲僧に難相成段被仰出候処、種姓御糺も不行届、依而盲僧伝法も断可申と御歎思召候旨、去八月中被仰立之趣に付、其節御糺方之儀相達候得共、其段は被仰出通に而相分、御承知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2581.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1246] [p.1247] 春記 長暦三年十二月廿一日丁丑、内大臣〈◯藤原教通〉長女、〈◯生子〉今夜初入内、可御西北対也、〈其作事蔵人右少弁経家行事、而除目以後籠居、依不転任之怨也雲々、〉仰雲、内大臣女可入内、可聴輦車之事可示関白、〈◯中略〉此間左少将経季、〈四位〉自内府家帰参、御書返事令持小舎人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1246_4893.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0418] 甲子夜話 四十一 松山侯の〈松平隠岐守〉駕籠の者の笠は、世に唐人笠(○○○)と謂ふ形なり、帽頭ありて隆く造れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0418_2183.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0592] 礼容筆粋 五 元三之事、〈◯中略〉又三始(○○)と謂て古歌、 あら玉の年も月日も行帰り三の始の春は来にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0592_3024.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髪油/種類
[p.0515] 甲子夜話 七 油と謂ものも、以前は硬き棒油と雲計にて伽羅の油、くこの油(○○○○)、すき油(○○○)、ぎん出(○○○)と雲類は、皆予〈○松浦清〉が幼少のときは無りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0515_2966.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|除夜
[p.1429] 民間年中故事要言 六十二月 大歳 俗に晦日お大歳と雲、盧照隣が元旦の詩に曰く、人歌小歳酒、花舞大唐春といふときは、元日お小歳と謂なり、しかれば大晦日お大歳といふべき事なり、大小は猶言老若也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1429_6081.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0071] 古事記 上 国稚如(くにわかくして)浮脂而、久羅下那洲多陀用幣琉之時、〈琉字以上十字以音〉如葦牙因萌騰之物而、成神名宇麻志阿斯訶備比古遅神、〈此神名以音〉次天之常立神、〈◯中略〉次成神名国之常立神、〈◯中略〉於是天神諸命以、詔伊邪那岐命、伊邪那美命二柱神、修理固成是多陀用幣流之国、賜天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0071_381.html - [similar]
方技部十一|医術二|折衷家
[p.0796] 近世名医伝 一 桂川甫周〈于甫筑○中略〉 〈孫甫賢〉 甫賢、名国寧、字清遠、号桂嶼、甫筑長子、幼聡敏、祖父甫周愛之、常期成立初従葛西因是受学、比成童、自誦読講説至書画、皆如老成、常与大槻、宇田川、坪井諸名士、研鑽蘭学、蔚然興家学、及甫筑歿嗣家、尋擢侍医、天保二年叙法眼、無幾兼外科教諭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0796_2392.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1288] 瘍科秘録 八 淋〈淋漏〉 淋は素問に出づ、六元正気論に、小便黄赤甚則淋と雲、又其病淋とありて、淋も又古名なり、世医多くは癃お古名とし、淋お後世の名と心得て居るは、夏虫の見と謂ふべし、此病は常に酒肉膏梁に飽ものて多し、病因お考窮するに、尿道中へ潰瘍お生じ、遂に 糜煉( たヽれ) て、濃血お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1288_4255.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0036] 夫木和歌抄 三十六跋 此夫木和歌抄者、藤原朝臣長清自撰也、〈◯中略〉此抄之名お思案して、少しまどろみて有ける夢の中に、白衣之老翁一人来曰、〈◯中略〉倭国之風俗なれば、扶桑集と可名付と謂れけるお、〈◯中略〉此由お冷泉黄門為相卿に被申ければ、為相卿〈◯中略〉扶桑者日本国総名也、可有其憚、扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0036_144.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0084] 乗騎要法 中 於路志之馬(○○○○○)之事 凡於路志の馬に騎に、轡と鞍鐙と善一合して、而て鞍中完順に鐙中実あるお以て主とす、余は已に上に見ゆ、 或問、於路志と雲に故ありや、曰按ずるに、於路志一に下嵐に作り、一に下風に作る、〈○中略〉本朝馬 の行歩お相して於路志と謂者は、其疾に因て名づくる者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_314.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 三省録 二飲食 食は人の天なりといふて、食なければ一日もたちがたきもの也、故に古人は食するごとに、先づ食お少しばかりとり分けて、先代飲食おはじめたる神へ備へ祭りしと謂り、今も僧家には素飯(さば)のめしとて、先づ食お少し取わくる事あり、また片田舎の野人は、今も食せざるさきに飯おいたゞき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1903.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0052] 尚書註疏 十六無逸 民否則厥心違怨、否則厥口詛祝、伝、以君変乱正法、故民否則其心違怨、否則其口詛祝、言皆患其上、〈詛側助反、祝之又反、〉疏、〈(中略)正義曰、(中略)以言告神謂之祝、請神加殃謂之詛、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0052_213.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1487] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈渠京切、音檠、〉 集解、江海処処見之、冬自北行南、春自南行北、是海人之通称也、状肥円長大、色蒼黒而無鱗、頭円肥長大、大抵如牛頭之形、鼻上骨高起、頂上頸前有吹潮之穴、口闊上唇短、下唇長出于頷前、舌亦長広歯大如屐歯之尖、眼繊近于口珥而下、烏珠子如水精之磨、雖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1487_6459.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] 安房概志 一 割国 上総国四郡お割き、初て安房国お置れしは、養老二年のことなり、夫より二十二年お過ぎ、天平十二年に至り、故に復し、上総の国に并合して、安房国お廃せらる、其中間十六年、天平宝字元年に及て、再び養老の例に従ひ、四郡お分割して安房お置玉ひてより、今日に至るなり、房総志料に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4040.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
地部四十四|山下|足高山
[p.0792] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士、二鷹、三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0792_3675.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中暑 注夏病
[p.1489] [p.1490] 内科秘録 三 中暑 中暑は宋元以降の名なり、古は暍と謂へり、今は一口に中暑霍乱と併称して、軽き者は中暑、重き者は霍乱と心得て、二病なることお弁ぜず、愚按ずるに、人身夏月暑時に遭ふときは、腠理自ら開き、汗も多く出でヽ脾胃虚弱になり、暑邪に中り易く、又飲食にも傷られ易し、暑気に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1489_4965.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] 甲子夜話 五 楽翁の話られしは、世に一富士二鷹三茄子と謂ことあり、此起りは神君駿城に御坐ありしとき、初茄子の価貴くして、数銭お以て買得るゆえ、其価の高きお雲はん迚、まづ一に高きは富士山なり、その次は足高山なり、其次は初茄子なりと雲しことなり、彼土俗は足高山おたかとのみ略語に雲ゆえな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2335.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩治療
[p.0911] 甲子夜話 六十二 林曰、或人の談話に、故豆州〈松平信明閣老〉臨終前の疾、腫気にて、不通になりしとき、一医 案腹( ○○) して、小水お通ずる秘術お為す者ありと聞て、其者お呼で案腹せしむれば、果して通利あり、その翌日に、医至りて、又案ずるとき、豆州雲ふ、今度、我が疾は迚も不治と覚へたり、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0911_2797.html - [similar]
方技部十五|疾病一|喉痹
[p.1178] 瘍科秘録 八 喉痺 喉痺は咽喉の癰にて、又喉癰と雲ふ、痺は麻痺するの義に非ず、中蔵経に痺者閉也とありて、咽喉閉塞するの謂なり、焦氏筆乗に、已に喉閉と見へたり、又 乳鵝風( ○○○) とも名く、両傍の腫るヽお双乳鵝風と為し、一辺の腫るヽお単乳鵝風と雲、和蘭陀の説に、懸壅の左右に 巴旦杏腺( あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1178_3724.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0816] 類聚雑要抄 四 三尺几帳(○○○○)一本 弘四幅、一帖料絹七女二尺二寸、〈纐纈二丈一尺四寸、裏粉張二丈一尺四寸、紐黒蘇芳二丈九尺四寸、一幅四破定、〉帷几帳四尺定、但長五尺三寸五分、紐長帷定、弘四幅、一説五幅にして幅お細く破之、但臨時に美麗に調時者二倍織物、又浮線綾象眼等随季被用之、於色者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0816_4576.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] 槐記 享保十二年十月十五日、参候、中井主水定覚が常修院殿〈○慈胤法親王〉への咄しに、昔し加藤越中守は、武威の天下にかくれなき者なりしが、茶の湯の沙汰はなまで聞ざりしが、或時の所望にて金森宗和へ参られしが、甚だ唱嘆にて、宗和の茶は名人と謂つべし、我所望せしは全く茶の儀にあらず、其気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2030.html - [similar]
地部十|甲斐国|疆域
[p.0692] [p.0693] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、信武相駿の四州に包括られ、其首信駿に信び、腰は武に殺れ、駿東に屈り、足は相に踵る、山梨、八代、巨摩、都留、四郡の全体お三割にして、東お都留とし、西お巨摩とし、中お二に断て、上お山梨とし、下お八代とす、都留は東相州津久井県に疆し、南駿州駿東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0692_3201.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1205] 瘍科秘録 四 水㿉( ○○) 〈大陰茎、腸㿉、〉 㿉疝は、素問に出でヽ、凡陰嚢の大になる病の総名なり、水㿉も、其中の一証にて、淤水陰嚢の内へ聚り、日お積み月お累ぬるに従ひ、 漸( やヽ) 大にして、 瓜( うり) の如く 瓢( ふくべ) の如くになるものなり、全嚢大になるも、偏嚢大になるもあり、大害もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1205_3847.html - [similar]
歳時部五|朝賀|調度
[p.0426] 延喜式 十三大舎人 凡元正者、六位以下官人四人、史生二人、将舎人一百三十六人、左右分頭各執威儀物、入自東西廊門、陳列大極殿前庭近衛陣以北左陣、所執屏繖一具、円翳十具、円羽十柄、横羽八柄、弓八張、箭八具、〈各有胡籙〉大刀八口、桙四竿、杖二枚、如意二枚、蠅払二枚、笠二枚、掛甲一領、〈弓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0426_2529.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] [p.0573] [p.0574] [p.0575] [p.0576] [p.0577] [p.0578] [p.0579] 園太暦 貞和四年八月廿八日、今日大夫可退出欲遣仰之処、今日左兵衛督有可参入之風聞、折節無人不便、至其時分可祗候由被仰下雲々、子刻許退出、伝勅語曰、今日直義卿参入、東宮〈◯崇光〉践祚、親王立坊等事申之、総別御大慶不能左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1984.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1325] 飛州志 一土地 郡并名数古今変異 三代実録曰、貞観十二年十二月八日乙酉、分飛騨国大野郡為両郡、大野大原、益田、荒城、 延喜式又倭名類聚抄等、大野、益田、荒城、 大八洲記曰、大野〈於保乃〉益田〈万之多〉荒城〈阿良木〉 和漢三才円会又日本鹿子等、大原、〈府〉益田、荒城、天野、 続太平記、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5299.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 内科秘録 四 脚気 脚気は初て金匱要略に出づ、隋唐に至て腫の有る者お温湿脚気と為し、腫のなき者お乾脚気と雲お二証に分つ、夏秋の間に行はるヽ雑気病にして、一び感ずるときは毎年之お患ひて、宿疾のやうになり、内因病に似たれども、実は外感にして内因に非ず、其人の資質脚気に感じ易く、毎年脚気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2471.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳岩
[p.1509] 瘍科秘録 一 乳岩 乳岩は至極の大病にて、古より難治とす、宋の竇漢卿の未破可療と雲たるは無稽の言なり、外科正宗に、百人百死すと断たるこそ、実に数治療お経たる上の言にて卓識なり、独嘯菴漫遊雑記に、乳岩不治、自古然、而紅毛書中有言、曰其初発如梅核之時、以快刀割之、後従金瘡之法治之、斯言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1509_5023.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖式
[p.0965] 建久三年皇大神宮年中行事 正月 一初卯日卯杖立事〈件祭物、下行紙一帖、栗、柑子、橘、各五十計、串柿五串、生物海老十、おば五貝計、干物は干魚少、散具米一升、麻少、銭十文、〉 為宮守物忌父等の勤、自宮庁紙御贄菓子等請預勤之、抑卯杖と謂者、椿お長さ五尺許に伐て、本方お五寸計削て、紙お巻る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0965_4269.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0676] 槐記 享保十年霜月十日、昼、深諦院殿御茶に召さる、〈○中略〉釜 〈挑灯釜〉 〈これは常修院宮(慈胤法親王)御所持新作、三菩提院宮(貞敬法親王)へ進ぜられ、今此御所にある由なり、〉 十二年五月十八日、深諦院殿、〈拙○山科道安〉御茶下さる、〈○中略〉御釜〈くりん釜、是は深帥諦吐眄には覚おれずや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0676_2155.html - [similar]
地部一|地総載|筋
[p.0100] 甲斐国誌 一提要 大凡本州地図四郡の全体お三割するに、東為都留、西為巨摩、中両断して上為山梨、下為八代、山梨は北界武州秩父郡、八代は至河合郷、右帯富士川、左縁駿州富士郡、阻以山、巨麻郡は南駿州廬原郡に界して、傍阿部山東辺、中富士川対八代郡、同雲河合郷、一帯の地にして、後には河内領雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0100_536.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 勢陽五鈴遺響 首上 国号総論 愚案に、前書各僻説なり、伊勢津彦と謂ふ時は、伊勢は音読なり、神代の国名音お以呼べからず、伊勢津彦とは、何に号する事お不知、諸説信じ難し、憶ふに夫伊は助字也、釈日本紀曰、易喩耆は行也、易は助語也、伊輔曳符枳能明流〈笛吹上るなり〉伊は助語也、万葉集曰、伊縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2153.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] [p.0470] 志摩国旧地考 一 志摩〈一雲島津国、又雲伊勢島、◯中略〉 橘守部、神楽歌入文、弓立注雲、今按、伊勢島とは志摩国の事也、志摩はもと伊勢に属て、一島はなれたれば然か雲也、されば此神楽などの如く、伊勢島やいそらが崎、伊勢島やたふしの浦になど、よみたるはよし、中昔後の歌に、伊勢島や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2361.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0836] [p.0837] 奥の細道 六月三日、羽黒山に登る、図司左吉と雲者お尋ねて、別当代会覚阿闍梨に謁す、南谷の別院に舎して、憐愍の情こまやかにあるじせらる、四日、於本坊俳諧興行、 ありがたや雪おかおらす南谷 五日、権現に詣づ、当山開避能除大師は、いづれの代の人と雲事おしらず、延喜式に、羽州里山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0836_3816.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] [p.1016] 太平記 十 新田義貞謀叛事附天狗催越後勢事 新田太郎義貞去三月十一日、先朝〈○後醍醐〉より綸旨お給たりしかば、千剣破より虚病して本国へ帰り、便宜の一族達お潜に集て、謀叛の計略おぞ被回ける、〈○中略〉相模入道〈○北条高時、中略、〉大に忿て宣けるは、〈○中略〉武蔵上野両国の勢に仰て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6086.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 寛永改元記 寛永廿一年十二月十六日庚午、此日改元事、〈◯中略〉道房仰弘資令定申、〈各自下臈定申〉此間取上勘文、弘資、〈貞正、正保、〉妥光〈寛安〉時庸、〈寛安、正保、〉共綱、〈明暦、正保、〉隆量、〈貞正〉公景〈寛安、正保、〉公信〈貞正、正観、〉下官〈明暦◯中略〉 正保 〈公景雲、正保号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1956.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0143] [p.0144] 古史徴 一夏 さて此処にいさヽか姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずは、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、〈○中略〉また所謂複姓も多有お、其複姓の後、姓お偏に称(なの)りたるも有が、異姓のごと聞ゆること、〈姓氏に複姓といふ目お立て論ふこと、旧くも有しや、其は知らね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_874.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0694] 甲斐叢記 一 国名 凡本州の地形は、〈◯中略〉山梨、八代、巨摩、三郡の内、東西河内二領お除き、九筋に分てり、釜無笛吹の二川、郡中お劃け、山岳四方に駢峙ち、谿壑八面に環共て、自ら藩籬となる、内に九筋の道お開き、二十三所の関〈下に出づ〉お置て、東南北の三面に交通れり、其間の群流の会聚る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0694_3207.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
地部二十三|因幡国|疆域
[p.0431] 因幡誌 一 国立位〈並に〉土界 京お去る事、北へ六十三里なり、国の接壌は、但馬の西、伯耆の東に隣て、東南は播磨、南西は美作、北は大海也、其土界東より巽に並て、巨濃、法美、八東の三郡あり、巨濃の海畔嵐嶺の峯通より奥は、鳥籠尾嶺、矢倉嶺、蒲生嶺、牛が峯に至て、但馬二方郡の界とす、其並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0431_1784.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|田数
[p.1324] [p.1325] 北海道志 五地理 田野〈官林牧場〉 田甫お開墾する元禄年間に始る、其方法夏月茂草お剃し、中秋火お放ち、明年春鋤犂して白田と為す、之お荒起と謂ふ、地味肥沃、培養お用ひずして物熟す、五年の後、地力尽くれば即ち棄て他に移す、故に段別毎に増減ありと雲、古来其地稲米に適せずと為し、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1324_5386.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0528] [p.0529] [p.0530] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉先箱の紋は金紋先箱と唱へて、何方も同やうなるに、岡山侯の先箱は黄紋なり、〈明和安永の比のこと、人口に膾炙す、〉又先箱金紋に非ずして余色お用ること、外には見ざるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0528_2741.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
植物部七|木六|烏臼
[p.0459] [p.0460] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 烏臼木 とうはぜ(○○○○) なんきんはぜ(○○○○○○) 一名了臼〈大倉州志〉 〓〈品字揃本字〉 柏〈大倉州志俗字〉 美蔭〈蓬窓続録〉 桕油樹〈万病回春〉 木子〈長沙府志、獼猴桃と同名、〉 烏臼は漢種なり、今諸国に栽る者多し、その葉形円に扁くして尖りあり、数多く互 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1718.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0580] [p.0581] 草木六部耕種法 十九需実 石榴(じやくろ)は栽て実お採べきのみならず、其若葉にて飼たる蚕児は琴三弦の糸お製すべし、其事は上需葉編条下に説るが如し、石榴は種子お蒔にも及ばず、〓木一法にて能く繁栄し、実も亦数多結者なり、此お〓木する法は、春分頃に拇指の太なる枝お、利刀にて長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0580_2091.htm... - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0630] [p.0631] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枸骨 ひいらぎ(○○○○)〈古名〉 ひらぎ(○○○) ひいら(○○○)土州 おにひらぎ(○○○○○)〈東国〉 お(○)にのめつき(○○○○○) おにしば(○○○○)〈防州〉 子ねずみさし(○○○○○)〈上総〉 一名枸骨刺〈本草〓言〉 貓刺〈通雅〉 貓頭刺 枸榾〈共同上〉 貓耳刺〈鎮江府志〉 貓児残〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0630_2258.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 春記 長暦三年閏十二月廿八日甲寅、関白命雲、唐暦(○○)一日持来、新羅国以唐暦用之雲々、仍去夏密々遣示帥許、今日所持来也、摺本也、而件暦具相協道平暦也、月大小一分無相違、希有之又希有也、件事隻以諸道多同推被定仰也、然而難知真偽、于今鬱々、而件暦已以相協、是太有興事也、古今無此類、可賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1379.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] 勘仲記 弘安十年七月十三日壬寅、内大臣殿令著陣給、奥其後人々著陣、抑条事定事〈○中略〉 官続文〈○中略〉 定文 官勘申越中国(○○○)司申請三け条雑事〈○中略〉 一請以凡絹一匹宛鮭五隻弁済納官家封家済物事〈○中略〉 左弁官下越前国(○○○) 応以凡絹壱匹宛鮭五隻弁済納官封家済物事 右得彼国司去六月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5443.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯会
[p.0819] [p.0820] [p.0821] 春鳥談 鶯声品定会の話 毎春三都に於て、鶯の声の品お定むる会あり、江戸は正月下句、二月中旬両度、牛島に集会して、品定のすさびあり、毎歳季秋より翌年の早春に至るまで、禽舗の徒奔走して、処々家々に養ふ所の鶯の声音お論談して、相互に競て交易す、或は雛に好鳥の出来たる家に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0819_3202.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1506] [p.1507] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱧魚〈止字通二音里〉 黒鯉魚〈通名〉 一名鰹〈埤雅典籍便覧〉 烏鯉魚〈事類全書、八閩通志、〉 黒火頭〈同上〉 河精〈事物紺珠〉 烏蠡魚〈医学正伝、東医宝鑑、〉 黒火柴頭魚〈附方〉 烏魚〈同上〉 花魚〈広東新語〉 七星魚〈本草備要、広東新語、〉 黒魚〈潜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1506_6537.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|改元詔書
[p.0318] [p.0319] [p.0320] 如蘭社話 二十六 御即位新式〈并建元論〉 宮埼幸麻呂 御一世一元の制お定められしは、廟堂の大議に決せし者なるべけれど、また学者の意見おも採用せられしは疑なき事なり、余さきに加藤桜老翁が、当時其すぢの人に出したる意見書お見し事あり、そは水戸藤田一正翁の建元論お引きて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0318_2180.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 十訓抄 十 一条摂政〈○藤原伊尹〉納言に任給時、朝成同く望申けり、其間頗放言申けり、摂政の後朝成大納言お望申て、彼殿へまいてけり、良久しくありて面謁し給とき、朝成大納言になるべき理運お申されけるに、摂政の給はく世間計がたし、往事のころほい納言望申時、放言有といへども、貴閣昇進我心に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4398.html - [similar]
動物部十四|虫中|赤蟻
[p.1111] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 伊比阿利未詳、疑謂今俗呼赤阿利者、按通雅小而微黄曰黄蟻、事物紺珠、黄蟻細如灰、是可以充赤阿利也、爾雅邢丙疏雲、其大而赤色斑駁者名蠪、是山阿利之赤色者、〈○中略〉又按邢丙曰、蠪一名檉蟻、以檉蟻為一句、玉篇雲、蠪蠪虰虫、又雲、虰、蠪虹也、以蠪虰連読、与此所引説合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1111_4611.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] 菅家文草 十/表状 為小野親王〈○惟喬〉謝別給封戸第一表 臣某言、去九月二十一日勅旨、賜臣百戸之封、以助斎〓之費、仰承温煦未悟比量、〈中謝〉臣往年病発、沈困不帰、謝簪纓於帝城、約香火於釈衆、菩提一念、身雖在草庵之中、空観六時、心未離巍闕之下、大致臣合門万事皆随省折、灰冷之服備避風、菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_146.html - [similar]
植物部六|木五|普賢象
[p.0298] 般若熙百首 謝人恵桜花詩并叙 横川 桜之於我国也、不曰桜而曰花、如洛之牡丹、蜀之海棠、蓋所以貴〓之也、普賢堂者、天下第一也、世伝、鎌倉有堂、普賢安之、其地有桜、俗謂之普賢堂、或曰普賢象、和訓鼻与花音同、花之白且大者如菩薩所乗白象之鼻也、両説熟是、平安城之西有此桜、実名花也、万年之距 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0298_1156.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉
[p.1269] [p.1270] 蝦夷は、古く、えみしと称し、後に、えぞと謂へり、本土の北辺に在りて、南は津軽海峡お隔てヽ陸奥国に対し、北は宗谷海峡お隔てヽ樺太州に対し、千島列島は其東北に走りて、露領柬察加に連る、東西凡そ百二十五里、南北凡そ百十九里、其地勢は、石狩十勝の二岳、全島の中央に対峙し、支脈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1269_5289.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0149] [p.0150] 民間年中故事要言 七 庚申待国俗に庚申の日に当れば、庚申待とてする事なり、是お庚申お守と雲べし、されば庚申の事諸書に載たり、先太上感応篇に曰く、三尸の神とて、人身の中に有、人の善悪およく考て、庚申の日になれば、天の三台の星のまします所の天曹の宮に上りて、此人はこれ〳〵の悪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0149_612.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0064] 大槐秘抄 上達部は、封戸たしかにえで、節会、旬、もしは臨時の御宴の禄お給はりて、はふ〳〵候ばかり也、禄法はめのれうなどに候也、それは多々にて候、おほよそみなたえ候にけり、忠雅中納言のいて候花山院と申所は、京極の太政大臣〈○藤原師実〉の内大臣に任たる最前のとしの封戸おもちてつくりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0064_231.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0918] [p.0919] 朝野群載 二十一雑文 典薬寮勘申疱瘡治方事 傷寒後禁食 勿飲水〈損心胞、当灸不能臥、〉 大飽食〈病後致死〉 又勿食肥魚膩魚鱠生魚類、鯉鮪蝦蛆蜻鰺年魚鱸、令洩痢不復救、 又五辛食之、目精失不明、又諸生菜菓、〈厄上為熱蜦〉 又生魚食之、勿酒飲、洩利難治、又油脂物難治、 又蒜与鱠合食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0918_2826.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子用法
[p.0139] [p.0140] 台記 保延二年十月十六日庚戌、今日予〈○藤原頼長〉著座之後、始参政日也、〈○中略〉申文次第、 少納言一人俊〈通弁〉二人、〈公行、俊雅、〉外記一人、史三人、入自西廊西戸、列立庭中版位、〈六位在後〉立定之後、予仰雲、召〈爪、〉〈非高声、弁少納言令聞許也、〉同音称唯、各著床子、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0139_859.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1589] 大日本史賛薮 二 文徳皇子惟喬親王伝賛 賛曰、立適以長不以賢、立子以貴不以長、古之道也、蓋諸母皆同埒、則母以子貴、嫡母所生、則子以母貴、義並行而不相勃、故正嫡有子、則庶子雖長不得立、亦甚明矣、惟喬親王文徳之長子、而帝無正嫡、則嬪御皆同埒也、曷為不立親王為儲弐、而立幼冲之清和、是有所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1589_6113.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0090] [p.0091] [p.0092] [p.0093] [p.0094] 御法宝鑑 下 五性十毛之事 五性は木火土金水、十毛は駽驄驊騮騜驃騢駱驪〓也、其毛色に因て五行に配す、偶に従ふ、詳に左に記す、 駽音は涓、馬の浅驪の色、則今雲青毛是也、 驄 音は聡、馬の青白雑毛、則今雲葦毛是也、 木は東方に位す、其色青し、故に右二毛五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0090_341.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 奇魂 一 医薬名義 医の僧の姿と成( ○○○○○○○) しは、同書〈○和気氏系図〉に、長成、従四位上、典薬助、承久三年出家、法名俊仏、翌日仙院為御供参隠岐、後帰京、と有ぞ初也ける、こは皇帝の故有て幸ます時なれば、形おかへつゝも仕奉しは、忠実なる士の所為にて異なるお、 〓に僧形と成はいかにぞや、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2252.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0137] 南部文書 二 花押〈◯北畠顕家〉 外浜内摩部郷(○○○)并未給村々泉田、湖方、中沢、真板、佐比内、中目等村、被宛行南部又次郎師行、同一族等候、可御沙汰之由、被仰政所畢、然而同莅彼所、無事之煩可令沙汰付者、依仰執達如件、 建武二年三月十日 大蔵権少輔清高〈奉〉 尾張弾正左衛門尉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0137_516.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|鎮守府
[p.0099] 類聚三代格 十五 太政官符 応給鎮守府府掌二人職田各二町事 右得陸奥国解称、鎮守府牒称、検案内依太政官去承和十年九月十九日符、准国置府掌二員、夫府掌之職府国惟同、而久経年祀未給職田、望請准国被給件田者、国依牒状謹官裁者、中納言兼左近衛大将従三位行陸奥出羽按察使藤原朝臣基経宣、奉勅依請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0099_319.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0260] 類聚三代格 八 太政官符 応聴新任国司借貸正税事 右被右大臣宣称、奉令旨新任之司、初到任所、未給公廨資用乏少、宜各准公廨四分之一借貸正税者、諸国承知依宣行之、但処分公廨之日、不論存亡、先塡所貸、縦未及得分有遷替者、塡納後任、若過限〈○限原脱、拠一本補、〉数依法科処、 延暦廿五年三月廿四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0260_902.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|新旧司交代給公廨法
[p.0260] [p.0261] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 停止給新任国司等公粮事 右西海道観察使大宰帥従三位藤原朝臣縄主奏称、准延暦廿五年三月廿四日令旨、新任国司初到任所、未給公廨資用乏少、宜各准公廨四分之一、借貸正税者、然則新任之用、以此足矣、而依旧給粮、於事重畳、望請当道公粮、永従停止者、右大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0260_903.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] [p.0700] 相州兵乱記 二 太田最期之事 逸政には忠臣おほく、労政には乱人多きならひなれば、上杉家の出頭人評定のともがらども、太田入道扇谷の執事とんて、万づ心に任たる事お猜み、境に著ては吹毛の咎お争て、讒言しける事度々なり、然れども扇谷殿〈定政〉道灌無ては、誰れか天下の乱お静むる者可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1776.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1383] [p.1384] 中山伝信録 六 物産〈◯中略〉 穀則六穀咸備、〈◯中略〉異産有番薯、在処皆有之、犂種沙土中、蔓生蔽野、人以為糧、功並粒食、家種芭蕉数十本、縷糸織為蕉布、男女冬夏皆衣之、利匹蚕桑、〈◯中略〉 鉄樹即鳳尾蕉、一名海椶櫚、身蕉葉勁挺対出、䙰褷如鳳尾映日、中心一線、虚明無影、四時不凋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1383_5491.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1117] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 方言巻十一雲、〓其大而蜜、謂之壼螽、注雲、今黒〓穿竹木作孔亦有蜜者、或呼笛師、此恐有誤、按陶氏雲、石蜜即崖蜜也、其蜂黒色似虻、又木蜜呼為食蜜、懸樹枝作之又樹空及人家養作之、又有土蜜、於土中作之、李時珍曰、蜜蜂有三種、一種、在林木或土穴中作房為野蜂、一種、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1117_4650.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] 本朝文粋 十二記 亭子院賜飲記 紀納言延喜十一年夏六月十五日、太上法皇〈○宇多〉開水閣、排風亭、別喚大戸、賜以淳酒、蓋禅観之暇、法慮之余、遺避暑之情、助送閑之趣也、然応其選者、唯参議藤原仲平、兵部大輔源嗣、右近衛少将藤原兼茂、藤原俊蔭、出羽守藤原経邦、兵部少輔良峯遠視、右兵衛佐藤原伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3329.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|皇后給/中宮給
[p.0289] [p.0290] 春記 長暦二年十一月二日甲午、晩景参関白殿、〈○藤原頼通〉依物忌於門外令申此案内等、仰雲、召御前給御衣有何事乎、即給彼息名簿、被仰雲、此名簿以中宮(○○)〈○後朱雀中宮藤原嫄子〉臨時御給、爵可叙従五位下之由、奏聞之後可下上卿者。予〈○藤原資房〉即参内、奏名簿並中宮御給、事畢出左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0289_956.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1515] 保嬰須知 疳 疳疾 小児疳疾者、蓋古所謂傷飽、哺露、丁奚、穀癥等是也、其為証也、毛髪焦希、或生瘡痂、或髪作穂、或四肢沈重、身体苦熱、面黄腹大、頭小黄痩、或吐脹、腸鳴、眼目生翳、或白膜遮睛、或鼻下赤煉、揉鼻探目、或腮脣赤色、又好咬指甲、或肚大青筋、四肢柴痩、背脊胸肋骨立羸露、或身熱作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1515_5047.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0520] [p.0521] 揃注倭名類聚抄 十蓮 按、説文雲、俊木槿、朝華暮落者、詩曰、顔如俊華、又雲俊草也、楚謂之葍秦謂之〓、蔓地連華、二字不同、按本草衍義、木槿如小葵花、淡紅色、五葉成一花、朝開暮斂、湖南北人家多種植為籬障、李時珍曰、槿小木也、可種可挿、其木如李、其葉末尖而無椏歯、其花小而艶、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0520_1903.htm... - [similar]
封禄部三|留む、但し其家に五位以上の人ありて、受くる所の位田未だ其数に盈たずば、...
[p.0102] 令義解 三/田 凡位田、一品八十町、二品六十町、三品五十町、四品卌町、正一位八十町、従一位七十四町、正二位六十町、従二位五十四町、正三位卌町、従三位卅四町、正四位廿四町、従四位廿町、正五位十二町、従五位八町、〈女減三分之一、〉〈謂此依町減、不至段歩也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0102_326.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 二/戸 凡鰥寡孤独貧窮老疾不能自存者、〈謂(中略)六十六以上為老也、廃疾、為疾也、其八十以上、及篤疾者、並別給侍、故不入此例也、〉令近親牧養謂、若無近親謂、付坊里安恤(○○)、〈謂安恤、猶言安養也、〉如在路病患、不能自勝者、当界郡司、収付村里安養、〈謂勝者、任也、当界郡司者挙其一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_521.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.