Results of 401 - 500 of about 545 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13353 段(○ WITH 100... (4.189 sec.)
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 編御記 元仁 貞応三年十一月廿日、改元仁元年、十九日朝、付勘文於頭弁、〈以消息付之〉勘文書様封様同先々、今度進元仁、延嘉、和元畢、見勘草、 廿日、有陣定、〈◯中略〉堀川大納言〈通具〉難雲、元字二人也、仁字二人也、四人如何、後朝土御門大納言送一行、示此難、予返答雲、元字二人作、未見及、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1580.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0780] [p.0781] 千重之此登辺 和方家 三宅意安 実暦渡の人、和方お好む、延寿和方医鑑二巻、灸焫塩土伝一巻〈医鑑は中世以降諸家の奇行妙方お集録し、塩土伝は俗間に所伝の灸法ち載せたり、〉お著す、 森養竹 元禄の度、採用国伝方三巻お著す、又近世諸家の奇方妙方お載たり、 森川宗円〈○士義〉下総国古河人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0780_2351.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] [p.0587] 韻鏡易解大全 三/頭註 名字 倭邦間、誤有氏雲名字者、今名字者、例如史記世家雲孔子名丘字仲尼、〈巳上〉名与字、如次当倭国実名及仮名也、又在家、以実名多雲名乗、故目録雲名乗分別等也、又如子孫忌辟祖父等存日名、雲之諱也、如韓退之諱弁述矣、倭朝却用先祖名字、示不忘其恩沢也、又世有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3035.html - [similar]
方技部五|暦道上|天保暦
[p.0344] [p.0345] [p.0346] 憲法類編 二十一国法 太陰暦お太陽暦(○○○)に改らるの事壬申十一月九日、第三百三十七号御布告、今般改暦の儀、別紙詔書の通被仰出候条、此旨相達候事、 詔書朕惟ふに、我邦通行の暦たる、太陰の朔望お以て月お立て、太陽の躔度に合す、故に二三年間必ず閏月お置かざるお得ず、置閏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0344_1212.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] [p.1401] 栄花物語 三十九布引の滝 としかはりぬれば、承保四年、〈○承暦元年〉といふ、〈○中略〉四五月ばかりより、 あかもがさ( ○○○○○)といふこと出きて、世の人やむなど聞ゆるに、六七月になりては、いみじうやみまさりて、のこるなくきこゆ、五十三年にいできたれば、おいたるわかきとなく、おやこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4667.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0038] [p.0039] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月十二日、辰刻前奥州義時病悩、日者御心神雖令違乱、又無殊事、而今度已及危急、仍招請陰陽師国道、知輔、親職、忠業、泰貞等也、有卜筮、不可有大事、戌刻可令属減気給之由、一同占申、然而始行御祈禱、天地災変祭(○○○○○)二座、〈国道、忠業、〉三万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_129.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0922] [p.0923] 東洞先生遺稿 下文 祭児瓊文 予既葬児瓊于恵日峯下荘厳院、乃設簿奠而告之曰、嗚呼児兮、維延享丁卯夏六月十三日、爾生于皇都東洞寓居、父母親戚歓娯網疆、余乃謂女母及親戚曰、之子之生、惟天賜也、生医育医死医、念哉、念滋在滋、為甘草黄連大黄湯与之、再周時、顔色憔悴視深、僉曰婦人古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0922_2831.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1372] [p.1373] 痘瘡水鏡録 第一階 初日二日三日、是お序熱と雲、俗に雲ほとほり、凡痘瘡の患にか、ヽる小児多くは、先 腹痛( はらいたみ) 、 驚搐( びくつきち) 、 吐乳( ちあまし) 、 乾嘔( からえつき) 、下利 はらくだり 等種々の事有り、初めは風お引たるに似、熱強きは甚傷寒に類して、別難きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1372_4559.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0728] [p.0729] 延喜式 四十造酒 年料醸酒数御酒料二百十二斛九斗三升六合九勺九撮、〈山城国六十石八斗七升二合四勺七撮、大和国廿五石六斗二升二合四勺、河内国廿六石六斗二升二合五勺、和泉国廿石一斗二升五合、摂津国七十九石二斗二升二合五勺、並数随時増減、就中割十石付東酒殿、但山城摂津国省営田稲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0728_3178.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0278] [p.0279] 後深心院関白記 応安四年十二月十三日壬辰、裏書、申刻許、自印覚僧正許、門主没落事、告示之、〈○中略〉伝聞藤中納言〈○忠光〉並仲光被放氏雲々、是神木在洛間、大礼事、猶有沙汰之条、不可然雲々、 十五日甲午、興福寺衆徒送事書、一乗院新門主事、早可致計沙汰之趣也、被下勅書、忠光卿放 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0278_1707.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] [p.0154] [p.0155] [p.0156] 将棊雑編 将棊家三家系 宗桂家宗桂 前名宗慶、九段、慶長年中被召出、完永十一死、宗古 九段、完永十一家督、承応三死、 宗桂 万治三九廿五死、墓碑による、 宗伝 完文三五十五死、同上、 宗桂 前名伊藤宗銀、九段、明暦二再興、正徳三死、 宗銀 養子、宝永六、正徳三八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_627.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 飾抄 下 一車 毛車 執柄家、家礼之人、用檳榔毛、〈檳榔、前関白近衛領、鎮西志摩戸圧土産雲々、仍所望用之雲々、〉当家用菅、但檳榔毛、尋得之時用之、又無難雲々、予〈○通方〉両度尋取富小路中納言盛兼卿用之、以二囊為一両、但不足雲々、 簾、蘇芳、〈線縁金綾〉下簾蘇芳、末濃、鞦、〈連著革鞦〉畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4222.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1161] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉六月廿八日、前奥州禅室卒去之後、世上巷説縦横、武州〈○北条泰時〉者為討亡弟等、出京都令下向之由、依有兼日風聞、四郎政村之辺物匆、伊賀式部丞光宗兄弟、以謂政村主外家、内々憤執権事、奥州後室、〈伊賀守朝光女〉亦挙婿宰相中将実雅卿、立関東将軍、以子息政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1161_6436.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] [p.0494] [p.0495] [p.0496] 毛利文書 百十三 〈裏書〉三小吉 謹筮 輝元公、はぎに城お可取立申吉凶之占、 遇 臨 之 比彖曰、臨剛、浸而長、説而順、剛中而応、大亨以正、天之道也、至于八月有凶、消不久也、象曰、沢上有地臨、君子以教思無窮、容保民無疆、彖曰、比吉也、輔也、下順従、原筮、元永貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1600.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 奇門遁甲元機 遁甲法昔大撓造甲子、推天地之数、風后演遁甲、究鬼神之奥、極天幽隠遁之謂歟、以六甲儀以直符以二十四気為式局、六代貴神攸処、凡王師討伐、料敵制勝、不難掌握之内、参合天人之理、則虧衄者鮮矣、因択其指要、別加編次、庶開巻而易暁也、〈○中略〉凡五日六十時週而復 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1670.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 行類抄 代始改元例〈注寛平以後〉 寛平〈宇多四月廿四日〉 昌泰〈醍醐八月十六日〉 承平〈朱雀四月十六日〉 天暦〈村上四月廿七日〉 安和〈冷泉八月十三日〉 天禄〈円融三月廿五日〉 寛和〈花山四月十四日〉 永延〈一条四月五日〉 長和〈三条十二月廿五日〉 寛仁〈後一条四月廿三日〉 長暦〈後朱雀四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2108.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|院宮淵酔
[p.0529] [p.0530] 宮槐記 貞応二年正月三日、〈◯中略〉後日頭中将来談雲、淵酔〈殿上〉二日不行之、三日行之、殿上事畢参女御御方居公卿座、其後参皇后宮御方高陽院、〈院御同宿也〉此事兼日有沙汰、后宮御座里亭之時猶可参乎、五節には然也、年始淵酔如何、而陰明門院中宮時并東一条院中宮時有此事雲々、其時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0529_2860.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] [p.0042] 二中歴 五閏月 万寿三五〈大〉 長元二二〈大〉 同四年十 同七年六〈大〉 長暦元四 同三十二 長久三九〈大〉 寛徳二五 永承三正 同五年十 天喜元七 同四年三 康平元十二 同四年八 同七年五 治暦三正 延久元十 同四年七 承保二四 承暦元十二 同四年八〈大〉 永保三六 応徳三二 寛治二十〈大〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_284.html - [similar]
地部四|河内国|石川郡
[p.0317] 日本霊異記 上 邪見仮名沙弥斫灯塔木得悪報縁第廿七 石川沙弥者自度無名、其俗姓亦未詳、所以号名石川沙弥者、以其婦河内国石川郡人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0317_1607.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0592] 日本書紀通証 一/ 〓言 今按、神代紀、多以名証其徳、曰尊曰命曰彦曰姫、皆美称也、皇代紀、有以地名称者、有以職業称者、有拠一時之事者、〈大鷦鷯、日本式之類、〉其余概当以之求焉、〈欽明紀曰、帝王本紀、多有古字、撰集之人、 〓経遷易、後人習読、以意刊改、伝写既多、遂致舛雑、帝王本紀者、推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0592_3038.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0778] [p.0779] 淡路国大田文 淡路国二郡 注進国領并庄園田畠地頭注文事 合 津名郡 国領 都志郷田二十一町八反百五十歩〈◯中略〉 浦一所 郡家郷田三十町三反〈◯中略〉 賀茂郷田廿五町六反廿歩〈◯中略〉 山田保(○○○)田三十町六十歩 即保地頭長尾平内〈◯中略〉柳沢草加地頭駿河入道〈◯中略〉 浦一所〈草加分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0778_3358.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0022] 日本霊異記考証上 屋代輪池先生曰、間食謂於朝夕食時之外食之、行阿仮名遺作硯水(○○)、古写本或作間水(○○)、皆仮借也、今京都及大和国俗語即爾、愚按、周礼膳夫職雲、凡王之稍事(○○)、設薦脯醢鄭司農注雲、稍事謂非日中大学時而間食、謂之稍事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_119.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0382] 玉海 寿永三年正月九日己亥、義仲与平氏和平事已一定、此事自去年秋比連々欧歌、有様々異説、急以一定了、去年月迫之比、義仲鋳一尺之鏡面、奉顕八幡〈或説熊野〉御正体、裏鋳付起請文〈仮名雲々〉遣之、因滋和親雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0382_850.html - [similar]
器用部六|容飾具一|面
[p.0350] 玉海 元暦元年正月九日己亥、伝聞、義仲与平氏和平事已一定、此事自去年秋比、連々欧歌有様々異説、忽以一定了、去年月迫之比、義仲鋳一尺之鏡、面奉顕八幡〈或説熊野〉御正体、裏鋳付起請文、〈仮名雲々〉遣之、因滋和親雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0350_2087.html - [similar]
植物部五|木四|おがたまの木
[p.0248] [p.0249] [p.0250] 茅窓漫録 中 おが玉木 古今集物名に出でたるおがたまの木は、古今伝授にて、往古より秘説とせり、伝授に御賀玉(おがたま)木と唱へ来れり、それには訳のある事なり、おがたまの木は榊なりといふより、御賀玉と書き伝へり、是は度会社家の拠とする神名帳秘書に、興玉(おきたま)社無宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0248_995.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0708] [p.0709] 古今名物類聚 一/茶入 凡例 凡名物と称するは、慈照相公〈○足利義政〉茶道玩器にすかせ給ひ、東山の別業に茶会おまうけ、古今の名画妙墨珍器宝壺の類お聚め給ひ、なお当時の数奇者、能阿弥相阿弥に仰せありて、彼此にもとめさせられ、各其器の名と価とお定めしめ給ふ、次で信長秀吉の二公も亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0708_2246.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 和漢三才図会 四十一/水禽 鴗〈音立〉 魚狗 天狗 水狗 魚虎 魚師 翠碧鳥 〈和名曾比、壒囊抄雲、少微、俗川世比、○中略〉按鴗〈俗雲川世比〉形小在池川捕魚、翡翠〈俗雲山世比〉形大在山渓捕魚、世比者少微之仮名相通也、其穴窠也横入一尺許、雛於其中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2513.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] 江都管鑰秘鑑 四 樽屋藤左衛門由緒の事 先祖由緒書〈○中略〉 権現様〈○徳川家康〉浜松御退陣之砌、信玄士卒奉追之、弥吉天野与八郎防戦、其後所々御陣之節、酒樽奉献上候、此樽信長〈江〉被進候、於此御陣信玄麾下松下図大夫お打取候に付、信長公被聞召、彼の三四郎働かと御意、此後依台命仮名お樽と相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1172.html - [similar]
植物部十五|草四|島蒜
[p.1050] 和漢三才図会 九十九/葷草 胡葱(あさつき)〈◯中略〉按胡葱宿根自生、或収根於籠、置陰処、至秋生芽、即移種、正二月取二三寸如針者、生和膾食之、甚佳、不宜煮、三四月最長、亦細而不過尺、其辛味倍于余葱、臭気浅于余葱、故名浅葱、〈津者、仮名之助語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1050_4374.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0329] 続性霊集 十 詠陽焔喩 遅遅春日風光動、陽焔紛紛壙野飛、挙体空空無所有、狂児迷渇遂忘帰、遠而似有近無物、走馬流川何処依、妄想談議仮名起、丈夫美女満城囲、謂男謂女是迷思、覚者賢人見則非、五薀皆空真実法、四魔与仏亦夷希、瑜伽境界特奇異、法界炎光自相暉、莫慢莫欺是仮物、大空三昧是吾妃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1900.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
地部三十一|豊前国|田河郡
[p.0995] 日本書紀 七景行 十二年九月戊辰、到周芳娑磨、〈◯中略〉援有女人曰神夏磯媛、〈◯中略〉参向而啓之曰、願無下兵我之属類、必不有違者、今将帰徳矣、唯有残賊者、一曰鼻垂妄仮名号、山谷響聚、屯結於菟狭川上、二曰耳垂、残賊貪婪屡略人民、是居於御木〈木此雲開〉川上、三曰麻剥、潜聚徒党、居於高羽( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0995_4276.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0305] 仮名世説 南京陶工に、五郎太夫呉祥瑞造と銘お書きたるあり、祥瑞は日本勢州松坂の陶工なり、入唐の間、彼邦にて製したる物なりといふ、明の正徳八年帰国の時、季春亭なるもの、送別の詩あり、送居士五郎太夫帰日本、 敬将玉帛覲天顔、回香扶桑杳渺間、船泊古鄴三仏地、杯伝新酒四明山、梅黄細雨江頭別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0305_644.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0111] 梅園日記 二 厭日〈○中略〉或人問曰、右の二記〈○定家朝臣記、長秋記、〉に拠るに、八日十六日お厭日といへるにや、答曰、あらず、千金方に、月厭〈正二三四五六七八九十十一十二戌酉申未午巳辰卯寅丑子 亥〉と見えたる是なり、〈按に、黄帝竜首経にも載たり、〉さて天喜六年は、八月二十九日に、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0111_435.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] 類聚名物考 地理六 越路 こしぢ 三越道みこしぢ 越前越中越後の三国お、むかしはひとつに越の国と言へり、古事記には高志と仮名にも有り、京より往来の道おこし路と雲、又はみこし路ともいへり、三越へ通ふ故に、三はみなりといふ事もあれども、三吉野三熊野の類ひ、みは真といふに同じく、賞美の詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_227.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 類聚名物考 時令三 三島暦今の世にも仮名文などの甚だ細かなるお三島暦のやうなるなど雲り、昔は伊豆の三島より暦お出せしとかや、今伊勢より多く出すが如し、薩摩陸奥にもあれども、それは人もいはぬ事となれり、近年久しく絶しお興して、また三島にても暦お出すなり、竹斎物語、〈上〉頭巾は三条唐物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1304.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] [p.0512] 松屋筆記 百三 髻(みづら) 按びんづらは、美豆良お訛れる語なり、美は万の通音にて左右也左右手お万天(まで)と訓るがごとし、豆良は列也、左右に列立る義にて、結髪の頭上の左右に列立る貌よりいへるなるべし、加良和は搦輪(からわ)也、髪毛おからまきて、輪にしたるゆえの名也、分ては曲(わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3128.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0780] [p.0781] 玉蘂 建暦二年三月廿二日、此日〈○中略〉又被下新制宣旨廿け条雲々、追可尋入、有真名、仮名新制、可書入、 建暦二年三月廿二日宣旨〈左大臣左大弁〉 一可停止賀茂祭使斎王禊供奉人簦車及従類装束過差事 簦車 金銀珠鏡錦繡銅薄等可停止之〈○中略〉 抑、簦車風流僮僕衣裳、空費十家之産、偏擅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0780_4041.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0595] 類聚名物考 姓氏八 本名 今案に、本名といふ事、西土にも有、然れども今俗に雲とは、その意異なり、俗の意は、今仮名有に依て、その本体の名おさして本名と雲、本は仮の反対なり、西土のは、もとの名にて、今改めて称する所の名にむかへて本名と雲、古今と雲に似たり、唐の顔真卿の撰び書る、浪跡先生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0595_3043.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0723] 異称日本伝 上一 真人興能、按日本後紀曰、延暦二十三年三月壬辰、遣唐大使従四位上藤原葛野(かとの)麻呂、副使従五位上石川道益等、葛野、訓若近興能音、然未詳、紳鏡抄曰、葛野、或曰賀能、式部大輔藤原敦光曰、賀能、乃葛野之反名也、反名者取上字仮名之初与下字之初若終連為名、称之曰反名、匡房( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0723_3601.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] 徒然草文段抄 五 だうたん 寿雲、大鏡、師輔公の伝に、だうたせ給ふとありて、重六の沙汰あれば、双六の事なり、壒囊抄にも攤の事有、双六博奕のやうにのせたり、攤の字恐らくは攤の字なるべし、攤の字、韻会他干切、手布也、用也、按也雲々、博奕の心なし、攤の字音坍(たん)、攤〓賭銭、壒囊に攤の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_156.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1247] [p.1248] [p.1249] 栄花物語 三十八松の下枝 一品の宮にまいらせ給ひし侍従宰相〈◯源基平〉の御むすめ、〈◯基子〉内〈◯後三条〉おぼしめすといふ事世にきこえて、たヾそなたになんおはしますなどいふ程に、たヾならずならせ給へり、かほかたちもみやづかへさまにもあらず、もてかしづききこえさせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1247_4894.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|伊作郡/伊佐郡
[p.1217] 太宰管内志 薩摩中 伊作郡 輿地図お按ずるに、伊作郡東は大隅国菱苅、桑原二郡、南は高城薩摩二郡、西は高城出水二郡、北は肥後国球摩郡に隣りて、東西三四里、或五六里、南北は十里余あり、中に千代川あり、〈彦山僧立弁雲、伊作と伊佐とは別なり、伊作と雲は日置と阿多との間にありて、僅に一郷の地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5081.html - [similar]
動物部十五|虫下|げぢ〳〵
[p.1207] 嬉遊笑覧 一下/容儀 今俗に身のうちおけじ〳〵に這はれたる処の毛ははげておひずといふ、或雲、此俗説は下食時(けじきし)お誤りたる也、下食時とけじ〳〵と声近きおもて雲、是しかるべからず、けじ〳〵は本草山蛩虫の附錄なる蚰蜒なり、此虫人の耳に入る事あれば、一名入耳ともいへり、但し、その這た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5046.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 文徳実録 九 天安元年十一月戊戌、右京大夫兼加賀守正四位下藤原朝臣衛卒、衛贈左大臣従一位内麻呂第十之子也、〈○中略〉九年〈○承和〉春正月、遷為大宰大弐、〈○中略〉乃遂赴任、先是、所管 九国三島医師( ○○○○○○) 博士、総府所自任也、名実不副、天俸有費、因上奏雲、博士執経授業之職、医師合薬療治 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2182.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0901] 太平記 三十八 諸国宮方蜂起事附備前軍事 降人に出て、心ならず高名しつる兵共三百余騎、生捕お先に追立させ、鋒に頭お貫て馳来り、如鬼神申つる桃井が勢おこめ、我等僅の三百余騎にて、夜討に寄て、若干の御敵どもお打取て候へとて、仮名実名事新しく、こと〳〵しげに名乗申せば、大将鹿草出羽守お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0901_5387.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0191] 塵泥 十二 忠憲雲、或説に柳樽は松永弾正久秀の製しはじめしよしいひ伝ふれども、此松永より以前の旧書どもに、柳樽の名見えたれば、此説信じがたし、また一説に、柳樽は河内国柳川より出るところの、樽の名お号するといへり、これもよりどころあるに似たれども、おそらくはうけがたきことにや、おもふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0191_1154.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 宝石類書 十/姓氏 姓氏並尸 定基卿答、日本にて姓氏差別は、分明にみえ不申候、如被示候、国史に賜姓など候は、姓の字かばね卜訓多候得共、此仮名付候もの、未見及候得者、押てかばねとも訓がたく候、又朝臣宿禰の類おかばねと申すことは、いかなる義とも未勘得候、如被示朝臣宿禰の類にて、姓氏高下お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_72.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0631] [p.0632] 刊謬正俗 名字類 礼郊特性、冠而字之、敬其名也、鄭玄註雲、重以未成人之時呼之、冠義、已冠而字之、成人之道也、左伝、申繻曰、名有五、有信有義有象有仮有類、以名生為信、以徳命為義、以類命為象、取於物為仮、取於父為類、不以国、不以官、不以山川、不以隠疾、不以畜牲、不以器幣、内則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0631_3124.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日早旦に、一上第にて召仰の事あり、 奉行職事参仕の時、御冠直衣御袴きはにて、公卿座に御著座、〈◯中略〉 刻限大臣以下陣座に著す 有文帯、螺鈿大刀、紫緂平緒なり、緌平胡籙は用意せられてもたせらるべし、今度別勅によりてなり、〈◯中略〉 次上卿座お起て、宣仁門代おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1776.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦用途
[p.0406] [p.0407] 延喜式 十六陰陽 凡造暦用度者、御暦三巻〈二巻具注、一巻七曜、〉料上紙一百廿張、〈請図書寮、冊七張具注暦(○○○)料、廿三張七曜暦(○○○)料、五十張破損料、雖有閏月、不加其料、〉麻紙四張、〈褾紙料、請内蔵寮、〉上墨大半廷、〈請図書寮〉上朱沙三両、〈請蔵人所〉菟毛筆十二管、〈請図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0406_1334.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1109] 臥雲日件録 寳徳四年四月七日、早赴摂州湯山、有温泉記詩句等、文長略之、 十一日、凡入湯者、諺曰、入湯不入湯、蓋戒多浴也、予続以七事、遂演作八首、毎首四句毎句五字、名之曰湯店舎八詠、然止於八何也、曰沈休文東呉八詠、及杜少陵秋興八首、蘇子瞻鳳城八観、皆足以為拠、今不必取焉、山中不二其価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1109_4735.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1530] 甲子夜話 三十五 東海のうきヽと雲る魚は、未だ形お見ることも無りしが、辛亥の東勤中、長崎の宿老徳見茂四郎も東来して、予〈○松浦清〉が邸お訪ひ、水戸侯へ参りてこれお食したると語り、又その臣に請て、真図お得たりとて示す、予即其図お写す、〈小記お附す〉うきヽ本性の文字なし、故に献上にも仮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1530_6615.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉
[p.0060] [p.0061] 賜封は、令制定むる所の職封、位封、功封の外、別勅お以て特に賜ふ所の封戸にして、一に別勅封とも雲ふ、 増封は、本封の外、特旨お以て封戸お増益するお謂ふなり、故に又益封とも雲ふ、 賜国は院宮摂関大臣納言参議等に、闕国の国守お賜ひ、其所得お収めて以て公私の用に供せしむるお謂ふな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0060_206.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0628] [p.0629] 和字正濫要略 魂 たましひ 万葉第十五に多麻之比、第三の歌に、心神又精神などおたましひと点じたる事はおほけれど、仮名に書て証拠とすべきは、見及びたる中に、これより外になし、魄は多麻とのみよむは、これに之比と付たる詞の意おおもふに、霊の字奇の字おくしびとよめり、是お上略してそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0628_3540.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1319] [p.1320] 史記抄 扁鵲倉公四十五 余嘗就慈氏牧中師学此書、中伝之師叔大椿翁、及其兄江心川首座、聴漢書於妙智、而上自六経諸史、下至子集、無書不学、無学不講、況於経教語錄哉、可謂博聞強記矣、所恨者、唯著述少、雅名不聞于叢林、惜矣哉、〈○中略〉 中至此巻辞曰、不嘗習、而可伝之乎、余強而講之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1319_6918.html - [similar]
人部三十二|盗賊|名称
[p.0779] [p.0780] 燕石雑志 四 白波(○○)、綠林(○○)の故事によりて、盗賊おしらなみと唱へ、みどりのはやしといふは、しかるべし、これお真名に、白浪と書ときは、その義に称はず、真名には白波と書べし、又盗賊お、今俗は、どろぼう(○○○○)といふ、とろはとる也、るとろと通ず、暴は暴戻暴惡の暴なるべし、しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0779_2103.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障/名称
[p.0825] 槐記 享保十年六月十五日、古より軟障曲屏とて、今日本の屏風のことに用たること、歷々の書に見へたり、猶らしき字なりと思ふから、いかやうにも漢の書にあるべしと、近年思召て、ひたものさがさるれども見へず、宿儒老僧などにも問へども不知と答ふ、源氏物語などにも、軟障といでて、古へよりせんせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4628.html - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0181] 和字正濫要略 椎 しひ 和名に之比、日本紀に椎此雲辞毘、古事記宣化天皇段に、火穂(ほのほの)王者、志比陀君之祖といへるお、日本紀には椎田とあり、又古事記応神天皇の御歌に、志比比斯那須伊知比韋能(いちひ井の)、これ椎のごとくなる櫟とつヾけさせ給へるなり、志比比とは、久比お倭建尊の久毘比と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0181_721.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|手法
[p.0008] 和字正濫要略 〈今井似閑頭書〉私雲、源平盛衰記〈○源平盛衰記恐平治物語誤〉少納言信西、双六の目、しゆ四朱三といへるは、玄宗と楊貴妃と双六お撲玉へる時、こひめにしゆ四しゆ三の出たれば五位おさづく、五位は赤衣なれば、夫より朱四朱三といへるよしおいへり、今案、此説智ある人はいつはり多しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0008_49.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶道筌蹄 一 七事〈別に七事の書あり、故に略す、〉 七事の内、回花、回炭、茶かぶきの三事は、むかしよりあり来る者也、其余の四事は、如心斎新に製す、六事出来の後の碧岩の語に、七事随身といふにもとづき、楽人の及第より工夫おなし、一二三の式お製し七事の数に合す、 花月 始は花鳥といふ、四季 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1772.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] [p.0310] 暦林問答集 下 昔者、河図画八卦、洛書叙九儔、由此而天数地卦為用休、則子午卯酉為四仲、乾坤艮巽為四維、而陰陽定而禍福験矣、是故聖人暦数在躬、斉七政於星躔、慎万機於月令、則与天地合其徳、与日月争其明也、因滋雖顕密超仏之宗、無不用暦家之法、矧乎輔国養民之理、凱非作暦之功、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1128.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0341] [p.0342] 傍廂 前篇 聾 加藤千蔭歙の月次会日に、我〈○斎藤彦麿〉若かりし時、季鷹県主と安田躬弦と三人にて行きけるに、何くれと物語しける中に、千蔭歙のいはく、近頃は本居宣長こそ金聾になりたれといはれしお、傍にて聞きて、躬弦がいはく、宣長お仮名聾とのたまふ千蔭先生は、真名聾にやといひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0341_1918.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] [p.1176] 仮名世説 盤渓禅師、播磨にて結制の時、僧徒数百人来り集り居たりしに、其中賊僧ありて、誰も銀子お失ひし、何がしも衣服お盗まれしなど、毎日紛失ものありて、人々疑ひあひて難義に及びしが、後には賊おなせる僧、大抵にしれければ、衆僧一統に禅師に申して、賊僧お追放せんとねがひけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6484.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0690] [p.0691] 会津陣物語 一 上杉取立香指原新城事 前田慶次郎は加賀大納言利家の従弟なり、無隠兵なれども不断の行跡おどけ者故、加州お立除浪人たり、此者の事語るに言なく、記すに筆に及ばざる事どもなり、景勝〈○上杉〉へ奉公に出る時は、法体にて穀蔵院ひよつと斎と名付、著物二幅袖にして長袖なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0690_1751.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0600] 安斎随筆 前編一 ほぞち 清慎公の集に雲、女御すの子みかふし(御隔子)おろしたるまぎれにうせたれば、ぬす人はほぞちお見ても雨ふればほしうりとてや取かくすらん和名抄に、熟瓜和名保曾知、俗用熟瓜二字、或説極て熟蒂落の義也とあり、ほぞちはほぞおちの略語にて、うりの至極うみたるは、おのづから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0600_2609.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0513] [p.0514] 尾張志 名古屋(○○○)の事 此名古屋と呼地は、愛智郡のうち、北の極によりて、旧は山田郡に隣れる一村里なりしが、今は四至いと広く、豊饒繁栄の一都会となれり、東の方は古井村、杉村、大曾根村に宣り、南は前津小林村、広井村、日置村、古渡村に続き、西は中野高畠村、押切村、栄村、枇杷島村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0513_2564.html - [similar]
地部十五|近江国|名称
[p.1152] [p.1153] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以は、近江国旧淡海の国と号す、旧事紀に出たり、衆山東西に峙、中に大水お湛、殆海のごとく水淡し、故に名づく、或は佐々浪の国といふ、楽浪、或は佐々名実の文字につくる、倶に仮名文字なり、佐々は小少の名にして、ちいさきの義なり、小き蟹おさヽがにといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1152_4620.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1384] 国朝旧章録 十 琉球国之事略 東山殿の頃より、彼国には我国の仮名字お用ひしと見へ、又其国の人共、我国の倭歌お能するもの少からず、 琉球人の和歌いくらも見へたり、能よめる者有、 山川等の名も人の名も、皆々我国の詞なるも多く、殊に我国の神々お祭れる故蹟、いくらも世に聞えたり、されば彼国の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1384_5492.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.0999] [p.1000] 憲教類典 三之三十六/乗物 年号月日不知 陪臣乗物駕籠願之覚 行年五十歳以後願之、但家老は乗物、其外共駕籠免許也、 一右願之事、其主人書付お以て、月番之御老中〈江〉被申達之、御老中より御目付衆〈江〉被仰渡、月番之御目付衆之宅にて、願之者誓詞血判いたし、相済也、 一御老中〈江〉願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0999_5006.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0505] [p.0506] 尾張志 愛知郡 当郡は東西六里、南北二里あり、参河国加茂郡碧海郡の境に至り、東南は知多郡に並び、西は海東郡に宣り、枇杷島川お限り、南は熱田よりはじめて、西の方遠く海際お極として、北は春日井郡お境とす、さて此地名の旧くものに見えたるは、熱田の縁起倭建命の御歌に、阿由知何多比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0505_2523.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0970] [p.0971] 甲斐国志 四十七古蹟 北巨摩郡逸見筋 一柏崎(かしはざきの)牧〈樫山村〉 浅川村の北瑞籬(みつがき)山とて高さ数十丈の断崖あり、下に深沢川の急流お帯ぶ、其絶頂へ近き処に、古時の佐久郡河上路あり、舟窪と雲所に関門の跡存せり、後に今の路お開き、浅川に番所お移し、険路較易きお得たりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0970_4297.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0288] [p.0289] 有徳院殿御実紀附録 十五 公、御位のはじめには、御納戸に窺天の器あまたありしかど、みな巧おつくせし玩物のみにて、実用にそなふべきはなかりしかば、御みづから御考索ありて、器物多くつくらせたまひしが、小姓土岐左兵衛佐朝直、浦上弥五左衛門直方等奉りて、紀州の良工加藤金右衛門おめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0288_1076.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] [p.0070] 玉海 文治二年四月十三日庚申、基親親雅等来門外申雑事、親雅為院御使申除目之間事、丹波国給実教之間事也、〈元知行周防国、為被充造東大寺、国司不可執行、仍其替給丹波、元前摂政国也、而辞退雲々、〉以元周防守公基可被任丹波守、周防国一向被付東大寺事、然而猶若可有国司号者、可被任公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.