Results of 501 - 600 of about 692 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15497 童盗 WITH 1464... (4.169 sec.)
帝王部二十一|妃
[p.1217] 妃は、皇后の次位に在る御妻の称なり、古訓に、みめと雲ふ、即ち御妻の義なり、又きさきと雲ふ、其訓后に同じ、きさきとは専ら言へば皇后お指し、汎く言へば御寝に侍することなれば、妃にも此訓はあるなり、日本書紀に拠るに、神代より此名あれど、後世より追書せしものなれば、其何の時に起れるお知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1217_4690.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0177] [p.0178] 元亨釈書 二十八/寺像 播州犬寺者、昔蘇入鹿大召兵亡上宮太子之属、播有枚夫者従軍、枚夫有妻好、枚夫之僕以間潜通、既而枚夫帰、僕恐事覚受誅、語主曰、山中有一所、鹿猪之所集、人未知、我適山行見之、我願与君二人潜往猟之、不令他人知、若人有知非鎮長君之有矣、枚夫大喜、枚夫善射畋、素 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0177_614.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0093] [p.0094] [p.0095] 古今著聞集 九/武勇 頼光朝臣寒夜に物へありきて帰けるに、頼信の家ちかくよりたれば、公時お使にて、隻今こそ罷過侍れ、此寒こそはしたなけれ、美酒侍るやといひたりければ、頼信朝臣折ふし、酒のみていたりける時なりければ、興に入て、隻今見様に申給べし、此仰ことによろこび思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0093_283.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0111] [p.0112] 神宮雑例集 一 第三御井社事 一始事 本記〈◯大同本紀〉雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時爾天牟羅雲命御前立天天降仕奉時爾、皇御孫命天牟羅雲命乎召詔久、食国乃水波未熟荒水爾在介利、故御祖命御許爾参上、此由申天来止詔、即天牟羅雲命参上天、御祖御前爾、皇御孫命乃申上給事乎子細申上、◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_548.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0633] [p.0634] 山槐記 保元四年正月一日丙辰、向納言御許、〈花山院◯中略〉納言殿随院拝礼有無可出仕之由被仰、被勧一献菓物等於予、未時雨脚休止、拝礼一定雲々、仍納言殿令参院〈高松殿〉給、予并少将兼雅扈従、高松殿西中門外、博陸以下東上北面列立、納言殿不令加列立給、暫佇立門辺、于時別当信頼卿又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0633_3128.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|遷徒御幸
[p.0774] [p.0775] 玉蘂 承元五年〈◯建暦元年〉三月二日甲寅、長俊朝臣語雲、殷富門院〈◯後白河女亮子〉依准母〈◯後鳥羽〉儀、五日可有御入内、被仰奉行之由、 廿二日甲子、長俊朝臣語雲、〈◯中略〉明日御幸、為内御物忌、後日可然之由、自関白御許、以頭中将被申也、仍以此旨、被申広瀬殿了、然間自内裏被申雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0774_2721.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 神宮雑例集 一 始事 本記雲、皇太神宮皇孫之命天降坐時〈爾、〉天牟羅雲命御前立〈天〉天降仕奉時〈爾、〉皇御孫命、天牟羅雲命〈乎〉召詔〈久、〉食国〈乃〉水〈波〉未熟、荒水〈爾〉在〈介利、〉故御祖( の)命御許〈爾〉参上、此由申〈天〉来〈止〉詔、即天牟羅雲命参上〈天、◯中略〉即受賜〈天〉持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_78.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1134] [p.1135] 常山紀談 二十三 奥平の長臣奥平源八、〈一に伝八〉父の讐同姓隼人お討しに、相与せる士多し源八幼くして奥平の家お立去しに、一味の面々も皆立去て、源八が成長お待居ける、其中に一人の士、妻は稲葉丹後守正通の家の士の女にて有けるが、父のもとに預け置しに、頓て讐討べきに及びて、妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1134_6364.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0623] [p.0624] 法華験記 中 叡山西塔宝幢院陽勝仙人陽勝仙人、俗姓紀氏、能登国人也、勝蓮華院空日律師弟子、元慶三年始登叡山、年十一歳矣、情神聡明、一聞経教、再不問之、暗誦法花、習学止観、厭世頑囂、好修禅定、心意平等、毀誉不動、喜怒不改、勇猛精進、更不睡眠、亦不臥息、慈悲甚深、憐愍一切、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0623_1892.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0031] [p.0032] 万葉集 九/挽歌 詠勝鹿真間娘子歌一首〈並〉短歌 鶏鳴(とりがなく)、吾妻乃国爾(あづまのくにに)、古昔爾(いにしへに)、有家留事登(ありけることと)、至今(いまヽでに)、不絶言来(たえずいひくる)、勝牡鹿乃(かつしかの)、真間乃手児奈我(まヽのてこなが)、麻衣爾(あさぎぬに)、青矜著(あおお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0031_263.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 玉海 嘉応三年正月十六日辛卯、自摂政〈◯藤原基房〉御許、大饗日必可来、可弾琵琶之由被示送、脚気逐日増、敢不能行歩、仍其旨具申了立還、被示遺恨之由、 十九日甲午、此日摂政太政大臣〈◯基房〉朱器大饗也、三公皆有障、一人不行向、以左将軍〈◯藤原師長〉為上首雲々、下官日来有其請、又存可参向之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2951.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0130] 日本書紀 二十四/皇極 四年六月戊申、天皇御大極殿、古人大兄侍焉、〈○中略〉入鹿臣咲而解劔入侍于座、〈○中略〉使海犬養連勝、麻呂、授〈○授原作投、糠一本改、〉箱中両劔於佐伯連子麻呂与葛城稚犬養蓮網田曰、努力努力、急須応斬、子麻呂等以水送飯、恐而反吐、〈○中略〉中大兄〈○天智〉見子麻呂等畏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0130_349.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0771] 古事記伝 十九 書紀に、嫉妬おうはなりねたみと訓り、〈此は本妻の後妻お嫉むお雲なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0771_4644.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0705] 雲萍雑志 二 ある国の一宮の社司に、化名して羊の大夫といへるあり、妾腹の子お務(つかさ/○)といひ、後妻の子お転(○)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0705_3527.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 古今和歌集 十一恋 題しらず よみ人しらず 秋の田のほのうへおてらす稲妻のひかりのまにも我や忘るヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1800.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、天皇狡猟于葛城山、〈○中略〉俄嗔猪従草中暴出、〈○中略〉舎人性懦弱(おぢなく)、縁樹失色、五情無主、 十八年八月戊申、遣物部兎代宿禰、物部目連、以伐伊勢朝日郎、〈○中略〉援有讃岐田虫別、進而奏曰、兎代宿禰怯(つたな/おおなし)て也、二日一夜之間、不能禽執朝日郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_348.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 南浦文集 下 討琉球詩并序 薩隅之南二百余里、有一島、名曰琉球、使小島之在四方者并呑為一、而為之酋長矣、予聞之黄耈、曰昔者日本人王五十六代清和天王之孫、其名曰六孫王、本朝源家之曩祖也、八世孫義朝公、令弟為朝公、為鎮西将軍之日、掛千均強弩於扶桑、而其威武偃寒垣草木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1373_5469.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0516] 幕朝故事談 諸侯 忌中にて引込候と、父母の看病引とにて引候分は、皆勤の御褒美被下之律には不相成候、父母の看病引は十日也、妻の看病引も十日なり、是は皆勤の筋に不相立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0516_1512.html - [similar]
人部二|親戚上|北方
[p.0153] 松屋筆記 十二 北の方 北の方といふ称は、三公より以下、国の受領の妻に至るまで、しかいへること、塞穂、源氏、栄花など考て知べし、こは必本妻の称也、今も五位以上には書べき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0153_870.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|新婦/新造/花嫁
[p.0228] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御新造と雲ふ事、婚礼の前に、其の妻の居所お新しく造る故、あたらしく造ると書きて、しんぞうと雲ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0228_1222.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 狗猧集 十一/恋 ひる狐かやまたは狸か 貞徳 真白にけはふ女の高楊枝(○○○) きれいなりける芋のはの露 慶友 我妻の楊枝おつかふ口の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3338.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] [p.0106] 北条九代記 九 時宗執権附御息所御産祈禱同〈○弘長三年〉十二月、将軍家の御息所、御産のこと近付給へば、宮内権大輔時秀が家お、御産所にさだめらるヽ所に、十七日戌の刻に、荏柄の社の前より、失火ありて、塔の辻まで焼来り、時秀が家も回禄せしかば、俄に武蔵守義政の亭に、入奉るべき評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_400.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0576] 古事談 六亭宅諸道 六条右大臣殿〈○源顕房〉は相人也、奉相白川院曰、御寿命可令至八十給、但頓死相難遁御歟雲々、院令及暮年給後被仰雲、右府相相協已及八十、頓死事弥有其憚雲々、又大外記信俊生年八歳之時、相具兄囚獄正家俊参彼殿次に、自屏風之上御覧之、又令申北方給雲、此童可継家業者也、北方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0576_1769.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0283] [p.0284] 窻の須佐美 三 因幡守〈山名氏〉豊就の家に老儒ありけり、君幼くして孤となり、婦女の中にてそだち、女の手にて成人せし事故、常に酒食に耽り、放逸のみ多かりしかば、彼翁さま〴〵に教訓しけれども、あへて用る心なく、縦欲日々に長じければ、翁其家お立退きけるが、一通お残して雲、先君仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0283_571.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] [p.0407] 藩翰譜五 板倉 勝重〈○板倉〉しきりに職お辞しけるに、将軍家今暫くかくて候へ、いまだ女に代りて、此職おおさむべき人なしと仰られて、御許あらず、なほ請ふ事止まざれば、去らば女に代るべき人お選みて薦めよ、いまだ其人お得ずと仰下さる、勝重都に候ひて、多くの御家人の事、いかで知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_973.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0798] 台記 康治元年三月十二日乙巳、自摂政殿〈○藤原忠通〉被送札雲、明日駕牛車初可参内同蓮可宜者、承諾了、保安三年、有牛車宣旨、而明日初参也、先々未有如此経年月者雲々、 十三日丙午、午初刻、参摂政御許、〈菅原院〉同四刻、摂政駕庇車〈鄙生褰箔〉参内、〈土御門烏丸〉前駈廿人、〈此内四位一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0798_4136.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0482] [p.0483] 山槐記 治承四年二月十九日辛丑、来廿一日可有御譲位、〈◯高倉、中略〉秉燭之後、時光自傅御許帰参、示問状之返事、 一剣璽渡御時、幼主可出御昼御座哉事、応徳嘉承有出御、自余不分明、仍所申合也、 返答雲、成人之時、猶有出御之例、於幼主応徳嘉承不可比、今度御齢専不可出御、一同時昼御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0482_1733.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時
[p.0102] [p.0103] 古今要覧稿 時令 四時 夫よつのときは四時なり、四時之為言四季なり、四季は四選なり、四選は春夏秋冬なり、春夏秋冬、是およつのときといふ、このよつのときの名目の、かけまくもかしこき皇ら御国にて、物にみえ初しは、神代にはじまれり、いかにとなれば、古事記、日本書紀等に、春夏秋冬の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0102_846.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0166] [p.0167] 三輪物語 五 むかし大和国に、宇多の太郎なにがしと雲者あり、文武有士なりければ、国の守親しくいひよりて婿とせり、継直出居のかたわらに、休所かまへて、かねて召仕べき者もあり、妻の住べき所は、奥にいりてあり、妻いたりて三箇夜の後、めのとだつ者めし出て、我今まで妻なき事は、思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_944.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編三十二/米 めのと 倭名抄に乳母およみ、めのおとヽもいふは、妻の妹の義也といへり、玉依姫の故事より起りし事、神代紀に見えたり、新撰字鏡に爾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1513.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡立
[p.0378] [p.0379] 歷世女装考 一 鏡台 今の鏡たて(○○○)付の櫛箱は、三百年の以前よりありし物なり、又ひらくもたゝむも自在なるかゞみたては、宝永七年板〈今より百三十八年まへ〉誰が身上に、川崎氏の妻の句とて、住よしの鳥居は月の鏡立とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2235.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 日本書紀 四/妥靖 神淳名川耳天皇、〈○妥靖、中略、〉至四十八歳、神日本磐余彦天皇〈○神武〉崩、〈○中略〉其庶兄手研耳命〈○妥靖兄、中略、〉苞蔵禍心、図害二弟、〈○中略〉神渟名川耳尊、欲以射殺手研耳命、会有手研耳命於片丘大蔭中独臥于大床、時神〈○神原脱、拠一本補、〉渟名川耳尊謂神八井耳命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_347.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0632] [p.0633] 中右記 天永二年正月一日甲子、午時許参殿下、〈◯藤原忠実、中略、〉大納言入従東階被昇、自余人々暫徘徊中門辺則出御、〈令下立対南階給〉次参院〈◯白河〉御所鳥羽北殿給、〈今日無四位前駆、依無其人也、〉諸卿連車扈従、三位中将〈(藤原忠通忠実子)前駆六人、五位四人、六位二人、府生行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0632_3126.html - [similar]
地部十八|上野国|吾妻郡
[p.0015] 上野国志 礼吾妻郡 和名抄雲 阿加豆末 日本武尊東征の時、碓日の坂に登り賜て、弟橘姫お忍賜ひ、吾嬬耶と宣ひしより、山東諸国お吾妻と称すと、日本書紀に見へたり而して此郡山東の郡県に於て、最も西に居る、因て吾妻の称お専にすと見えたり、〈◯中略〉 村落凡漆拾玖村、租入壱万参千八佰陸石四斗弐升 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_66.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|宿駅
[p.0730] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 なて(○○)の市場(○○)〈粉川より一里〉宿駅也、今日すでに暮ぬれば、なての市場に宿す、〈◯中略〉 かぶろの宿(○○○○○)〈高野より三里あり〉俗にいへるかるかや道心の妻の墓あり、其事はかるかやと雲うたひにつくりて詳也、其外に小寺あり、常念仏なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3146.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 東雅 十七/禽鳥 鴎かもめ 万葉集には加万目としるして、かまめと読み、また鴨妻としるして、かもめと読みけり、かまめといひ、かもめといふ、隻其語の転ぜしにて、異れる物とは見えず、かもめといふ義の如きは不詳、〈かもめとは、即鴨妻の義にて、鴨の如くにして小しきなるおいひしなるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2411.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1647] 土佐日記考証 上 ほやのつまのいずしは、真淵の説のごとく、式に貽貝保夜交鰭とある、これなるべし、つまは妻の義にあらず、交おいふなるべし、すべて物に物おかて交へるおつまにするといへるがこどし、いずしは貽貝鰭にて保夜おつまにしたる貽貝鰭なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7158.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
飲食部十四|鮓|貽貝鮓
[p.0960] 土佐日記考証 上 ほやのつまのいずしは、真淵の説のごとく、式に貽貝保夜交鰭とある、これなるべし、つまは妻の義にあらず、交おいふなるべし、すべて物に物おかて交(あ)へるお、つまにするといへるがごとし、いずしは貽貝鰭にて、保夜おつまにしたる貽貝鰭なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0960_4091.html - [similar]
人部二|親戚上|嫡妻/本妻
[p.0156] 古事記伝 十 嫡妻は字鏡に、嫡牟加比女(むかひめ)と見え、書紀に多く正妃とあり、此等に依て訓べし、牟加比は正しく夫に対配意なり、〈物語文に、今の妻の生る子お、むかひばらと雲るは、先妻と別けて、今妻おいへれど、是も本は嫡妻腹より転れるにや、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0156_885.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 伊勢平蔵家訓 五倫の事 一妻は夫おあがめいやまひ、大切にして食物衣服などの内証の世話おやき、夫に対して、りんきねたみの心なく、夫一人の外には、他人といたづく事せず、夫のしかたは、いか程わろくとも、夫お恨みず、心替りせず、死すとも夫の家お出ずして、一すぢに夫の為おおもふお、貞女といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6323.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0015] [p.0016] 公事吟味留 五 巳〈○文化六年〉十二月二十六日済口承届、但相手方町役人咎有之、安芸守殿懸〈り〉一陰陽家触頭薮兵庫相手、霊巌島塩町久右衛門店売卜職玄春事、水村伊勢難澀出入、 差上申済口証文之事関東陰陽家触頭薮兵庫煩に付、代黒田貞之允より、霊巌島塩町家主久右衛門店水村玄春相手取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0015_57.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1438] [p.1439] 武徳編年集成 九十 元和二年三月廿七日、是日、〈或日廿八日〉片山与庵法師お召て、御薬お一占調合させ、本多上野介是お煎じ、御服用の処、忽皆吐せ玉ふ、斯て台徳公へ命有しは、御不例の始めよりして、御命援に極ることお測り玉ひ、御薬御服用有べからずと雖ども、大樹殊の外御心お悩さるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1438_4795.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 梅松論 下 五月〈○建武三年〉廿三日戌刻に、雨まじりたる西風少し吹、将軍〈○足利尊氏〉御悦有て仰られけるは、此風は天のあたふる物か、はや纜おとくべしと有ければ、或議に雲、海上の事、其儀お得ず、異見お申がたし、大船共の船頭お召れて、御尋有べしと有に依て、御座船串崎の船頭、千葉大隅守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3777.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月三日甲午、天晴、巳時許参両院、次参民部卿御許、〈出給之後〉参関白殿、〈二条殿◯教通〉有臨時客、未一点尊者左府来給、入従東中門列立南庭、〈公卿員如朔日、但民部卿参加、〉二拝了互以揖譲、東小寝殿〈東対代也〉南庇従西階家主尊客共昇、〈家主御沓四位少将忠教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2988.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 台記 康治元年正月三日丁酉、抑摂政札雲、明日太后宮〈◯崇徳后藤原聖子〉拝礼在、今日未刻参四条殿、〈法皇、上皇、皇后皆坐、〉申刻参摂政殿、光房伝事由、報雲、歓楽不相逢、早々皇太后可有拝舞也、余申雲、去年十二月廿七日立后日有沙汰、於皇后拝舞、又於此宮拝舞之条如何、報命雲、可有拝舞之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3145.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1343] 水鏡 下光仁 寳亀四年正月十四日に、山部親王の、中務卿と申ておはせし、東宮にたち給ふ、〈◯中略〉大臣以下御門に申ていはく、まうけの君(○○○○○)はしばしもおはせずしてあるべき事ならず、すみやかにたて奉り給へと申しかば、御門たれおか立べきとの給はせしかば、百川すヽみて、第一御子山部親王おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1343_5173.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1527] 小右記 寛仁三年五月八日甲子、四条大納言被示送状雲、昨日依有摂政〈◯藤原頼通〉御消息、今日参入、可行勅書事、是入道殿〈◯道長〉御封事雲々、大入道御時事、若有所聞食歟、御暦被注乎、故宣義抄出詔勘之中有此勅、先入道関白任人賜爵猶擬三宮、封戸不改勅雲々、書中任人賜爵之儀、擬三宮不改採邑茅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1527_5879.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶漬
[p.0386] おきく物語 此茂左衛門、藤堂家へ出ける子細は、前に与右衛門といひて、浅井家のあしがるにてありし、その小がしらは、茂助にて有しかば、ことのほか其みぎり、高虎貧にありし、間には朝のものおもたべざる事ありしに、茂助妻ことのほか不便がりて、茶づけなどたび〳〵ふるまひける、夫ゆえ後までも茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0386_1664.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 今昔物語 二十 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語第六今昔、京の東山に仏眼寺と雲ふ所有り、其に仁照阿奢梨と雲ふ人住けり、〈○中略〉七条辺に有ける薄打者の妻の女の年卅余許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり、餌袋に干飯お入れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て雲ふ様、自然承はれば、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2230.html - [similar]
人部二|親戚上|御料人
[p.0154] [p.0155] 貞丈雑記 二/人品 一人の妻お御料人と雲事、料ははからふとよみて、内所の事どもお、取りはからふ故也、御料と雲も、御料人お略したる詞也、今時人のむすめの事お、御料とも御料人とも雲人有り、あやまり也、よめ入せずばいふまじき事也、〈光大曰、御料と雲は、人の妻の事のみにかぎらず、打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0154_878.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|娘
[p.0203] 古今著聞集 八/好色 左大弁宰相経頼卿、さきの妻の腹に最愛の小むすめ(○○○○)有けるお、車にのせて行幸お見物すとて、供奉の人の中にいづれおか殿にせんずるといひて、人ごとに是はと問れければ、みなかしらおふりけるに、隆国卿のわたるお見て是おせんといひければ、まことにこれに過ぎたる人はあらじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1142.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] [p.0106] 宇治拾遺物語 一 これもいまはむかし、伴大納言善男は佐渡国郡司が従者なり、〈○中略〉しうの郡司が家へ行むかふ所に、郡司きはめたる相人也けいが、日来はさもせぬに、ことのほかに饗応して、わらふだとりいで、むかひてめしのぼせければ、善男あやしみおなして、我おすかしのぼせて、妻のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_612.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] 古事談 三/僧行 伊賀国郡司之許、賤流浪法師一人出来被仕けり、苅草飼馬経両三年之間、郡司不慮蒙国勘薐追却国中、縁者境界集訪、悲歎無比類、相伝之所領取従者も有其数、忽打棄て赴人国、事実不可疎、妻子眷属悲哀涕泣、援此草苅法師、雖問事之子細、而依不人数、無返答之人、枉懇切成不審之間、或下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6489.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 南海通紀 十三 讃州香西家内乱記 天正六年の夏、香西伊賀守夫妻の間不和して、妻女お羽床へ送しむ、羽床伊豆守大に怒て旗下お手切りし、南条北条(○○○○)二郡お合呑して自立せんとす、〈◯中略〉 香川民部少輔服従毛利家記 天正六年の夏、羽床伊豆守資載、不慮の変に依て、息男忠兵衛尉柾木の城にて、討死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3609.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] [p.1597] 新著聞集 十五/お智 亀死活おしる 本多隠岐守殿家来渡辺源兵衛、妻のいたはりに沼亀お喰せば、然るべき事にてと有ければ、亀六十ばかり取もとめ、庭の池に放ち入れ、用の時とり出すに、己々が穴おほり、深く隠れ居ければ、人お、多く池に入れ、方々捜りまはして、やう〳〵一つ二つとり出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6927.html - [similar]
人部二|親戚上|前妻
[p.0157] 今昔物語 十九 参河守大江定基出家語第二 今昔、円融院天皇の御代に、参河守大江定基と雲ふ入有り、参議左大弁式部大輔済光と雲ける博士の子也、心に慈悲有て身の才人に勝たりける、蔵人の巡に参河守に任、而る間本より棲ける妻(○○○○○○○)の上へに、若く盛にして形端正也ける女に思ひ付て、極て難去り思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_896.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] [p.0597] 闇の曙 上 近年剣相とて、刀の焼刃お見て、是は吉剣、是は凶剣と名付て、俗人おまどはす姦巧妄曲の徒所々に多し、其剣相おいふは、後天の八卦お〓より順にわり付け、八卦の当る所、疵にても地あれにてもあれば、凶といひ、無疵なれば吉とす、譬ば、坎の所に疵あれば住所の障り、震の所に疵有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1823.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0042] 今昔物語 三十 住丹波国者妻読和歌語第十二今昔、丹波の国の郡に住む者あり、田舎人なれども、心に情有る者也けり、其れが妻お二人持て家お並べてなん住ける、本の妻は其の国の人にてなん有ける、其れおば静に思ひ、今の妻は京より迎へたる者にてなん有ける、其れおば思ひ増たる様也ければ、本の妻心疎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0042_201.html - [similar]
人部二|親戚上
[p.0103] [p.0104] [p.0105] 親戚は、親族、又は親属と雲ひ、古くはうから、やからとも雲へり、血統若しくは婚姻に由りて結合したる一族お謂ふなり、吾邦の書には、眷属お親属の事としたるものもあれど、眷属は汎く随従の者お謂へるにて、必しも親属には限らざるなり、親戚は後又之お親類と雲ひ、徳川幕府時代に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0103_592.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] [p.0541] 永享後記 享徳三年十二月廿七日、結城成朝大将にて、鎌倉西御門管領の亭へ打て入る、成朝が家人に武州牢人金子と雲もの兄弟あり、大手より責入、憲忠お害し、御首取てまいりたり、成朝大によろこび、則かれらおめしつれて、御所中へ参上仕、御白洲に畏る、彼兄弟は無位の者なれども、憲忠の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2840.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] [p.1004] 天保集成糸綸錄 八十 完政元酉年二月 寺社奉行〈江〉 青蓮院宮御支配盲僧之儀に付、去巳年御触有之、百姓町人之忰は、盲僧に難相成段被仰出候処、種姓御糺も不行届、依而盲僧伝法も断可申と御歎思召候旨、去八月中被仰立之趣に付、其節御糺方之儀相達候得共、其段は被仰出通に而相分、御承知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2581.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1099] [p.1100] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時にと申ける、其時の一の人の御許に格勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなむ有ければ、常に彼国にぞ住ける、而る間、其主殿に正月に大饗被行けるに、当初は大饗畢ぬれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1099_4595.htm... - [similar]
地部三十|筑後国
[p.0961] 筑後国は、ちくごのくにと雲ふ、本と筑前と合して、筑紫国と称せしお以て、旧くは、つくしのみちのしりとも雲へり、西海道に在りて、東は豊後、西は肥前、南は肥後、北は筑前に界し、西南は海洋に面せり、東西凡そ十一里、南北凡そ八里、其地勢は、山岳東南に宣り、洪河西北お摎り、土地広闊にして、山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0961_4138.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0073] [p.0074] 明良洪範 十五 光義卿〈○尾張藩主〉倹約お専とし、一汁二菜の外は召上らず、千代姫君或時仰せに、御年寄らせられては、御養生猶以て肝要に候、いかに倹約お遊ばれ候とて、余りの事に存じ候、我等膳お配当申さんとて、三汁七茱お送られける、光義卿仰せに、婦人の知らるヽ事に非ず、吾一汁二菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0073_218.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] [p.0189] 麓の花 上 破魔弓 今正月、わらべのもてあそぶはま弓といへるものは、世諺問答巻の上曰、孝徳天皇の御宇に、正月に弓おいさしむ、凡まとは蚩猶の眼と名付て、これおいたましむるなり、〈滑稽雑談巻の一曰、或説雲、然れば正月に射戯する浜弓は、蚩猶が眼お射破る義なれば、実は破目弓なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_784.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0562] [p.0563] 今昔物語 二十六 参河国始犬頭糸語第十一 今昔、参河国郡に一人の郡司有けり、妻お二人持て、其に蚕養おせさせて糸多く儲ける、而るに本の妻の蚕養何なる事の有けるにか、蚕皆死て養得事無りければ、夫も冷かりて、不寄附成にけり、〈◯中略〉其家に白き犬お飼けるが、〈◯中略〉其前にて此蚕お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0562_2759.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|名所
[p.0678] 日本鹿子 五 同〈◯伊豆〉国名所之部類 三島 明神の御座なり、御池有、水涌出る、伊豆の府也、三島の宿といふなり、明神の草創のこと、くはしく神社の所に見えたり、 伊豆の高根 箱根より南の山也、海にさし出たるなり、山中にはしり湯あり、鎌倉右大臣の歌に、 千早ぶる伊豆のお山の玉椿八百万代も色は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0678_3169.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻 同久兵衛妻 享保三年戊戌十一月廿八日晡時、丹波国舟井県に野猪傷おかふむりて怒走り、八木村より南広瀬村に入、山本おめぐりて直に山室村に向ひ、鳥羽村お過、一人田かへしてありけるものお牙て、尚荒まさりぬ、樵者久兵衛なるもの年六十四、薪お負て帰るさにあひて、俄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1459.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科
[p.0890] [p.0891] 奇魂 二 灸法( やきひわざ) 灸は、今字音にのみ雲て、古名詳ならず、故、まづ考るに、延喜式、和名抄抔に、熟艾おやいはくさ、又やいくさ抔訓、我陸奥の方言に、灸するお、やいひおやくと雲、又其跡おやいとと雲は、吾妻の大方の言也、是は焼鎌おやいかまと雲如く、古やきひと雲けむお、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0890_2723.html - [similar]
人部二|親戚上|兄弟
[p.0169] 冠辞考 八/波 はしむかふ おとのみこと 万葉集巻九に、〈弟の死たるお哀しめる歌〉父母賀(ちヽはヽが)、成乃任爾(なしのまにまに)、箸向(はしむかふ)、弟乃命者(おとのみことは)雲々、また二つあり、先古き語の意にていはヾ、相うつくしみ向はるヽ弟の命といふか、集中に愛妻愛嬬など書たるは、はしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0169_950.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] [p.0864] 雲萍雑志 一 ある家のあるじ、五十五歳のころ、妻の身まかりければ、後妻おむかふるに、年いとわかし、客の悦びに来りて、洒宴お催す折から、その子廿六歳にして、後妻は廿五歳なりけるが、二人とも其席に出でゝともに客おもてなすにぞ、主人酩酊のうへにて、座興に乗じて雲ひけるは、我等五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5170.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1123] 桃源遺事 三 那珂郡野上村に、与次右衛門〈初名喜平次〉と申百姓あり、その妻の名おば安といへり、〈○中略〉間もなく、与次右衛門あしき病お引受、人のまじはりもなく、見苦しき体に罷成候に付、与次右衛門、女房に対し、〈○中略〉こと葉お尽し、頻に暇の事お申候へば、女房兎角のいらへもせず、既に自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1123_6338.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0989] [p.0990] 今昔物語 十三 筑前国女誦法花開盲語第廿六 今昔、筑前の国に府官有り、其の妻の女、両の目盲て明かに見る事お不得ず、然れば女常に涙お流して歎き悲む事無限し、誠の心お発して思はく、我れ宿世の報に依て二の目盲たり、今生は此れ人に非身也、不如じ隻後世の事お営んで、偏に法花経お読誦せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0989_2560.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0247] [p.0248] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔茸死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤めける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平茸多く生たりけるお、師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0247_1075.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] [p.0347] [p.0348] 今昔物語 二十六 利仁将軍若時従京敦賀将行五位語第十七今昔、利仁の将軍と雲人有けり、若かりける時は、と申ける、其時の一の人の御許に恪勤になん候ける、越前国にの有仁と雲ける勢徳の者の婿にてなん有ければ、常に彼国にぞ住ける、〈○中略〉其殿に年来に成て所得たる五位侍有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1264.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1437] [p.1438] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、のと雲ける人の妻に成て、懐妊して男子お産てけり、其の子おばとぞ雲ける、漸く長に成て、冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1437_4793.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1038] [p.1039] 今昔物語 十九 以仏物餅造酒見蛇語第廿一 今昔、北叡の山に有ける僧の山にて指る事無かりければ、山お去り本の生土摂津の国の郡に行て、妻など儲て有ける程に、其の郷に自然ら法事など行ひ仏経など供養するに、〈○中略〉此の僧お導師にしけり、其行ひの餅お此の僧多く得たり、人にも不与て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1038_4295.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] [p.0283] 明良洪範 二十四 大母殿 大母殿、台廟〈○徳川秀忠〉の御乳母にて賢良の女なり、其子某事は、山中源左衛門の党類なるによつて、流罪に仰せ付られ、其後大母殿は、台廟の御尊敬あさからず、徒然おなぐさめん為に、毎月三四度づヽ茶の子お賜ひ、近習の女中など遣はされ、咄しなどいたし、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1536.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] [p.1134] 常山紀談 二十 関け原乱の後、毛利〈森とも記せるあり〉豊前守勝永は、土佐へ流罪せられしに、大坂に事起ると聞、或夜妻にいひけるは、我罪有て、かゝる所に居住し、女にも斯うき事お見する事ぞとよ、されども我志あり、詞にあらはしがたし、と語りければ、妻のいはく、世の変はいかなる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6363.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.