Results of 701 - 800 of about 823 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 勝名 WITH 1185... (3.945 sec.)
地部四十二|関|制度
[p.0611] 建武以来追加 諸国新関〈并〉津料事 成諸人往来上下之煩之条、太以不可然、早本新共、可被停廃之歟、〈◯中略〉 同守護人非法条々 一大犯三箇条〈付刈田狼藉使節遵行〉外、相〓所務以下成地頭御家人煩事、〈◯中略〉 一構新関号津料取山手(○○)河手、成旅人煩事、 以前条々非法張行之由、近年普風聞、雖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0611_3066.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1059] 保暦間記 同〈○正応〉三年三月十日、甲斐国小笠原一族に、源為頼と雲者あり、〈号浅原八郎〉所領なんども得替して、強弓大力也ければ、諸国にて惡党狼藉お致す、いづくにても見合はん所にて可誅由、諸国へ触らる、難協に依て、如何なる企にや有けん、内裏へ参て、夜半に紫宸殿に籠ける、近きあたりの武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1059_6153.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉六月二日辛酉、奥州大道、夜討強盗蜂起、成往反旅人之煩、仍此間度度有其沙汰、可致警固之旨、今日被仰付于彼路次地頭等、所謂、 小山田出羽前司 宇都宮下野前司〈○中略〉已上廿四人 御教書雲 奥州大道、夜討強盗事、近年為蜂起之由有其聞、是偏地頭渉汰人等、無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2144.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] [p.0750] 日知録 二十三 生而曰諱 生曰名、死曰諱、今人多生而称人之名曰諱、金石録雲、生而称諱、見於石刻者甚衆、因引孝宣元康二年詔曰、其更諱詢、以為西漢已如此、蜀志劉豹等上言、聖諱予睹、許靖等上言、名諱昭著、晋書高頵言、範伯孫恂、恂率道名諱、未嘗経於官曹、束晰勧農賦、場功華、租輸至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3727.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0484] [p.0485] 玉蘂 承久二年正月一日壬辰、参内、〈◯中略〉三位中将実基前駈、各取松明前行、猶奇怪也、執柄外無此礼、可謂尾籠歟、内府共官人不帯弓箭、見人々所為忽以帯之、猶不便雲々、〈◯中略〉後日民部卿示送、今日内弁作法、予早出之後、内府下軒廊〈松明光顕然〉押笏紙、然間三条中納言実親〈在奥座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0484_2680.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] [p.0871] 吾妻鏡 二 治承六年〈〇寿永元年〉六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕恪勤之忠、去治承四年、追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上賜件下文雲雲、下 武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3670.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0873] [p.0874] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十月二十二日丙子、以武蔵野可被避水田之由議定訖、就之可被懸上多磨河水之間、可為犯土之儀歟、将又将軍家御沙汰歟、可為私計歟、賢慮猶難被一決、仍今日前武州召陰陽師泰貞晴賢等朝臣被示合、〈〇中略〉前武州又被仰曰、雖似沙汰、耕作之後者、為御所御計可賜人々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0873_3682.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] [p.1129] 田文 七 譲与嫡子佐竹左近大夫将監義香所 一常陸国佐都西郡内太田郷(○○○) 同国久慈東郡内高倉郡(○○○) 同国那珂西郡 同国久慈庄 同国多珂庄 同国石崎保 同国那珂東郡之内戸村之内〈◯中略〉 右所領等、代々相伝、御下知安堵御下文、御下状相副了、嫡男美香、仁永代所令譲与也、更不有他妨、但此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4547.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] [p.0391] 吾妻鏡 六 文治二年三月八日丙戌、源蔵人大夫頼兼愁申、丹波国五箇庄(○○○)事、二品〈◯源頼朝〉可令執申京都給之由、及御沙汰、是入道源三位卿〈頼政〉家領也、治承四年、有之之後、屋島前内府知行之、今度没官領内、被付頼兼、而可為仙洞御領之由有仰歟、 廿六日甲辰、以紀伊権守有経為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1571.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 甲斐国志 三十八古蹟 山梨郡万力筋 一中牧(あかまき) 牧の庄は窪八幡以北加美の郷一体に称之、笛吹川の東は今西保、徳和等の山に入会の村々、慧林寺、河浦入りともに皆此庄に隷すと見ゆ、蓋安田遠州の所領なるべし、中世笛吹の東、琴川の北、岩手の南及び西保等お除き、中央お中牧と称せり、杣口、千野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4281.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事談 三/僧行 金鐘行者霊験殊勝、天下皆帰依之雲々、可被造大仏殿沙汰之時、自大仏殿正面、東は金鐘行者之所領也、自正面西は辛国行者の領也、援辛国申雲、帰依僧の道、可依験徳、何強被帰依金鐘一人哉、早被召合両人、可被競其効験、随勝劣徳おも被崇、伽藍おも可被立雲々、依所申有謂、召合二人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4692.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|没公廨
[p.0263] [p.0264] 続日本紀 三十九/桓武 延暦五年六月乙未朔、勅、撫育百姓、糺察部内、国郡官司、同職掌也然則国郡功過、共所領知、而頃年有焼正倉、独罪郡司、不坐国守、事稍乖理、凱合法意、自今以後宜奪国司等公廨、総塡焼失官物、其郡司者不在会赦之限、六年七月丙子、先是去宝亀十年立制、牧宰之輩、奉使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0263_912.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0276] 北条五代記 四 北条氏茂百姓憐愍の事 早雲まつりごとよければ、士も民もおもひよりて、北条家へ帰服す、然に我物おぼえてより近き年迄、関八州の国主其下々の侍までのおもはく、我領納する一所懸命の地は、そのかみ八幡殿よりゆづりつたはりて、子々孫々までも我所領我百姓なれば、民ゆたかにさかふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0276_1504.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十一月廿一日丙午、今朝武衛〈○源頼朝〉有御要、召筑後権守俊兼、俊兼参進御前、而本自為事花美者也、隻今殊刷行粧、著小袖十余領、其袖妻重色々、武衛覧之、召俊兼之刀、即進之、自取彼刀、令切俊兼之小袖妻給後、被仰曰、女富才翰也、盍存倹約哉、如常胤実平者、不分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_192.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0306] [p.0307] 吾妻鏡 二 寿永元年六月五日甲辰、熊谷二郎直実者、匪励朝夕烙勤之忠、去治承四年追討佐竹冠者之時、殊施勲功、依令感其武勇給、武蔵国旧領等、停止直光之押領、可領掌之由被仰下、而直実此間在国、今日令参上、賜件下文雲雲、 下武蔵国大里郡熊谷次郎平直実所定補所領事 右件所、且先祖相伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0306_649.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] [p.0533] 塩尻六N もつかうの紋木瓜と書翠簾帽額の事 或問もつかうの紋、木瓜と書、吾子家の紋の伝お見れば、帽額と書して、元御簾の紋といへり如何、予曰、もつかうとは、根本は帽額窠子といふ事にして、翠簾の帽額〈みすの上縁の如くして下お縫付ず、一幅の絹おもつかうと雲、是又今世水引共雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2811.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] [p.0727] 徳川禁令考 十七官医長 文久二壬戌年閏八月十六日 医師推挙の儀に付達 覚 総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2212.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0690] [p.0691] 会津陣物語 一 上杉取立香指原新城事 前田慶次郎は加賀大納言利家の従弟なり、無隠兵なれども不断の行跡おどけ者故、加州お立除浪人たり、此者の事語るに言なく、記すに筆に及ばざる事どもなり、景勝〈○上杉〉へ奉公に出る時は、法体にて穀蔵院ひよつと斎と名付、著物二幅袖にして長袖なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0690_1751.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0781] 吾妻鏡 八 文治四年八月廿三日丙戌、波多野五郎義景与岡崎四郎義実、於御前遂対決、是相模国波多野本庄(○○○○○)、北方者義景累代相承所領也、而窃在京之隙、義実望申之、帰参之後、義景申雲、当所者、保延三年正月廿日、祖父筑後権守遠茂、譲与二男義通雲雲、又嘉応元年六月十七日、譲義景之後、無牢籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0781_3446.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|保
[p.0369] [p.0370] 佐渡志 二官員 本間源八郎子共に譲渡竹井保(○○○)事、子共おさなく候はんほどは、後家尼御前もちて、公方の御公事等お沙汰し、子どもおもすごさるべく候、〈◯中略〉仍為後日、譲之状如件、 興国元年七月七日 沙弥道昭判〈◯中略〉 ゆづりわたす所領の事 ゆづりわたすさどのくにかまやのほう(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0369_1479.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
動物部一|獣一|異形牛
[p.0044] 扶桑略記 二十九/後冷泉 治暦三年八月十六日、参河国解状称、管宝〓郡渡津郷住人、壬生真世所領牝牛、以去七月廿七日辰一点、所生犢牛、其体長三尺許、毛色赤斑、額腰少白、有四牙、有二尻二尾七足、其四足如例、自余三足、相添前後之足裏、後二足有腹際、前一足有腹下、自膝下相分、已生二蹄、凡有七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0044_195.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 水谷蟠竜記 常陸国久下田の城主水谷蟠竜、〈○中略〉同〈○天文〉廿一の年、台所に火事出来、危く焼んとする所お、家中走り著消す、是に依て城の東薮の中に、五間に蔵お立、二間は番所に用、三間の内に先祖代々功名の感状数通、同じく所領加増の書付等お始として、総じて家の倍高の道具、其外高直の諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6438.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1273] 藩翰譜 五/板倉 完文五年正月二日の夜、雷大坂の城に落かゝつて、五重の居楼悉く焼け失せぬ、思ひもよらぬ事なれば、城中城外以の外に周章し、火救はんとて内に入らんとするに、城中の女童は、外に逃げ出んと互ひに門々お争ひ、出やらざれば入事もえならず、こゝに重矩〈○板倉〉が守る処、京橋の口は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1273_6753.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] 台記 久安六年七月廿三日丁酉、召尾張成重仰雲、女年老家貧、勤労無解、吾深憐之、欲令撿注尾張国日置庄、如何、対雲、臣昔為熱田神主、是以彼国有勢者敬礼猶深、今貧賤向彼国、昔従者必有蔑如何、況去神主職之誓言、不還、補此職、不復向此国矣何貪小利変先言乎、敢辞之、〈余深感此言故書之〉 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_106.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] 明徳記 上 氏清〈○山名〉お御退治有べきとて、様々の御内談共有りけるお、奥州伝へ聞き給て思はれけるは、事未定ざるさきに、朝敵と成ては協べからず、暫く謀り事共の定らん程、先日の科お謝せん為に、緩怠の儀お存ぜず、短慮の状こそ不思儀なれ、其詞雲、所詮諸方の讒訴なり、一向御免お蒙ば、畏り存 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1601.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] [p.0679] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之牢人可推参雲々、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参入、夜按察参雲々、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲々、有俊朝臣告之、予〈◯後崇光〉平臥起出之処、禁裏雲々、寝殿へ走出見之、已清凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2358.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母准...
[p.1213] [p.1214] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿、〈◯中略〉今夜有准后宣下事、国母〈当今(後花園)并二宮之御母儀、伏見入道親王(後崇光)北政所、〉令蒙此宣旨給、上卿権大納言藤原公保卿、〈按察使〉職事左中弁藤原俊秀、大外記師郷朝臣、六位外記不参、官務不参、六位史安倍盛時、中務権大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1213_4678.html - [similar]
地部十二|附江戸|小日向
[p.0972] [p.0973] 御府内備考 四十五小日向 小日向は昔鶴高日向といひし人の領地なり、家絶し後、古日向があとヽいへるお、いつの頃よりかこびなたと雲来れりと、〈江戸砂子〉小日向と号するは、鶴高日向が領地なる故名付るよし、小日向名主飯塚三四郎は、鶴高日向が一族のよし、又小日向水道端鶴高山善仁寺は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0972_3977.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1182] [p.1183] 近江国輿地志略 八十八伊香郡 夫以、伊香の名、諸書に載するところ、土俗伝説おなじからず、土俗相伝、天智天皇の御宇、余湖に天人下りて游泳舞楽す、其歌妓の美児多して、其数五百なり、かるがゆへに五百の児と書して、いかごと読といへり、然ども五百の字にいかの訓なし、若しこの説実なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1182_4755.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0253] 平治物語 一 信西出家由来并南都落事附最後事信西、九日午刻に、白虹日お貫く(〇〇〇〇〇〇)と雲天変お見て、今夜御所へ夜討可入とは知たりけるにや、此様申入んとて院御所へ参たれば、折節御遊にて、子共皆御前に伺候したりしかば、其興おさまし進らせんも無骨なれば、有女房に子細お申置て罷出にけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0253_987.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事〈○中略〉此兵庫お、毘沙門堂のくり迄召よせられ、武藤三河守、下曾禰両人お問者にて、右の客星吉凶お、兵庫に占せて見給ふに、謹占則書以言上す、抑此星と申は、天下怪異の客星也、雖然今時に当て、何の大名に悪事の可有之あらず、末代にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1011.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1094] [p.1095] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 四五日有て後、足利左兵衛督〈○直義〉の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道外科一代の名医数十人、被招請て脈お取せらるヽに、或は御労り風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて、御療治候べしと申す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1094_3320.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1196] 陰徳太平記 二十七 毛利元就厳島渡海附同所合戦事 桂能登守元澄一人は、俄に〓気起つて、身心悩乱せしかば、無是非桜尾の城へ帰りぬ、其由来お尋るに、先頃陶いまだ岩国永興寺に在陣しける比、元就、〈○中略〉如何にもして、入道宮島へ渡んずる謀お運し候へと宣ければ、元澄畏候とて、頓て陶入道へ密か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1196_6537.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] [p.0062] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 報光寺最勝園寺二代の相州に仕へて、引付の人数に列りける青砥左衛門と雲者あり、数十箇所の所領お知行して、財宝豊なりけれ共、衣裳には細布の直垂、布の大口、飯の菜には、焼たる塩干たる魚、一つより外はせざりけり、出仕の時は、木鞘巻の刀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_194.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] 応仁記 一 乱前御晴之事 天下は破れば破よ、世間は滅ば減よ、人はともあれ、我身さへ富貴ならば、他より一段瑩美と様に振舞んと成行けり、されば若し五六年の間、一度の晴儀さへ、由々敷諸家の大儀なるに、此間打続九け度迄執行はれける、先一番に将軍家の大将の御拝賀結構、二番に完正五年三月、観世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1483.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0287] [p.0288] 日本書紀 十五清寧 二十三年〈◯雄略〉八月、大泊瀬天皇〈◯雄略〉崩、吉備稚媛、陰謂幼子星川皇子曰、欲登天下之位、先取大蔵之官、長子磐城皇子、聞母夫人教其幼子之語曰、皇太子雖是我弟、安可欺乎、不可為也、星川皇子不聴、輒随母夫人之意、遂取大蔵官、鏁閉外門、式備乎難、権勢自由、費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0287_1287.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0453] [p.0454] 聚楽物語 当君〈◯後陽成〉御即位の事 先帝正親町院の御宇には、諸国の兵乱いまだしづまらず、王城守護の武士どもヽ一とせがうちも在京せず、かなたこなたへうつりかはりければ、国々のみつぎものもとヾこほり、天下のまつりごともかれ〴〵にて、〈◯中略〉あさましき世の中にて、親王せんげの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0453_1691.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0595] [p.0596] 沙石集 三上 忠言有感事 同き〈○北条泰時〉御代官の時、鎮西に父の跡お兄弟相論する事ありけり、父貧くして所領おうりけるお、嫡子かしこきものにて、まづしからぬまヽに、これお買て、還て父にしらせけは、かヽりけるほどに、いかなる子細かありけん、弟に跡おさながら譲ぬ、兄関東にて訴訟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0595_3382.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1177] 古事談 三/僧行 伊賀国郡司之許、賤流浪法師一人出来被仕けり、苅草飼馬経両三年之間、郡司不慮蒙国勘薐追却国中、縁者境界集訪、悲歎無比類、相伝之所領取従者も有其数、忽打棄て赴人国、事実不可疎、妻子眷属悲哀涕泣、援此草苅法師、雖問事之子細、而依不人数、無返答之人、枉懇切成不審之間、或下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1177_6489.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] [p.0256] 甲陽軍鑑 九/品第十九 一右亥の年中〈○天文八年〉は、晴信公無行義にてまします事、中々其時代の衆、物語仕ながらも、残さず申事は、成がたきほどの様子と相聞え候、其子細は、若小殿原衆、或若女房達おあつめ給、日中にも、御座敷の戸おたてまはし、昼といへども蠟燭おたて、一切夜昼の弁も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_530.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝店
[p.0590] [p.0591] 男色大鑑 七 袖も通さぬ形見の衣 猿に袴お著て看板出し、夷橋筋に根本浮世枝楊とて、芝居若衆の定紋おうちつけ置しに、〈○中略〉世に又世おわたる業程悲しきはなし、道頓堀の真斎橋に人形屋の新六といへる人、手細工に師子笛或ひは張貫の虎、またはふんどしなしの赤鬼、太鼓もたぬ安神鳴、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0590_3325.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] [p.0099] [p.0100] 壬生家文書 一 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡布施郷内 四至〈東限六条十三坊卅五坪東畔、西限落道山峯 〉〈南限六条十二坊九坪南畔、北限大野山峯、〉 右得彼院去年十二月廿四日解状称、彼保解(○○)雲、謹考旧貫、当保建立之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_533.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|橘樹郡
[p.0834] [p.0835] [p.0836] 新編武蔵風土記稿 五十八橘樹郡 総説 橘樹郡は、国の中央より南の方にて、多磨郡よりは東南に続けり、郡名の起りは、其正しきことお聞ず、古事記及景行紀等に載たる、倭建命東征の時、相武国より船お浮べ給ひしに、海中にして船の進まざりしかば、后の弟橘媛海中に入給ひしにより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3585.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] [p.0261] [p.0262] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉閏二月二十一日、自右大将許送状、合戦得理之条目出候由也、申刻許、此間武士群馳之由欧歌、曾不心得、而其後未及半時程、蔵人右衛門権佐光資為勅使入来、予謁之、所詮御所御所〈◯光厳、光明、崇光、〉可幸八幡之由也、仍即伝申仙洞了、御書進之上、光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1175.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
封禄部八|知行|知行替/上知
[p.0381] [p.0382] [p.0383] [p.0384] 徳川禁令考 三十七/知行 天保十四年八月十八日 知行替之儀に付口達之趣書取 越前守殿〈○老中水野〉御渡 御料所之内薄地多、御収納免合調省、殊に近年品々之御用途差湊候折柄に候得共、厚御趣意お以、御勝手向に相響候儀おも不被為厭、御貸附金御仕法替、〈並〉十組問屋之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0381_1242.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0234] [p.0235] [p.0236] [p.0237] 澀柿 文覚上人消息かさねての仰委承候ぬ、御返事は先に申て候へども、猶同じ事お申候也、返々も故大将殿〈○頼朝〉の仰おうけたまはるとおぼえ喉て、忝哀にこそ覚候へ、御祈の事は、〈○中略〉仰なき先より安穏におはしまぜと、念願する事にて候、但徳お行、善お好む人にとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0234_495.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] [p.0785] [p.0786] 北条五代記 六 嫠(やもめ)男とやもめ女うつたへの事 聞しはむかし、北条氏直時代、小田原において、毎月二度づゝ奉行衆関八州の掟お沙汰せらるゝ寄合人々、伊勢備中守、大和兵部少輔、小笠原播磨守、松田尾張守、同肥後守、山角上野守、同紀伊守、塀賀(はか)伯耆守、安藤豊前守、板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2118.html - [similar]
人部十一|言語|失言
[p.0861] 古事談 二/臣節 師頼卿多年沈淪籠居、拝任中納言後勤仕釈奠上卿、作法進退之間、於事成不審、粗問於人、其時成通卿参議之時列坐雲、年来御籠居之間、公事御忘却歟、うひ〳〵しく被思食之条、猶道理也、雲々、師頼卿不謂返事、顧眄独言曰、入大廟、毎事問者奈雲々、〈論語文〉成通卿閉口止、後日逢人雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0861_5159.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] [p.0915] 日本紀略 三/村上 天暦三年十二月日、仰左大弁大江朝綱朝臣令撰坤元錄、為詩題廿首、仰采女正巨勢公忠令図屏風八帖、仰朝綱朝臣、文章博士橘直幹、大内記菅原文時等作詩、式部大輔大江維時撰定之、右衛門佐小野道風書之、皇后宮使蔵、人右衛門権佐兼権大進定経勤仕之、左衛門尉能盛以下衛府以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5178.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
人部二十三|諫|諫父
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] [p.0275] 源平盛衰記 六 入道院参企事 主馬判官盛国此形勢お見て、穴浅猿(あなあさまし)と思ければ、小松殿に馳参、世は既にかうと見え侍り、入道殿〈○平清盛〉御きせながお被召たり、公達も侍も悉く被打立たり、法住寺殿へ御参有て、法皇〈○後白河〉お鳥羽の御所に移し進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0271_555.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0290] [p.0291] [p.0292] [p.0293] [p.0294] 行幸御献立記 天正十六年卯月十四日、行幸之引付於聚楽城太閤様御申、 初日御献 小出播磨守御賄初献 〈すし〈金銀きそく〉けづり物〈かはらけしきしかみ〉〉 桶〈絵有金〉ぼうざう〈五と入輪金〉箸台二献 〈かいあわび〈金〉からすみ〈しきし紙金〉〉くらげ〈いけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0290_1308.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1355] [p.1356] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1357] [p.1358] 殿中申次記 御亥の子諸家出仕様体之事 一御対面所へ御出座候て、則申次御前へ参、面々と申入候て、則三職以下御相伴衆之大名、一列に御前〈江〉被参著座候て、御膳参り候、同二の御膳も参る、左様に候て、三職以下一人づヽ直に御給候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1355_5770.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] [p.0372] 兼胤卿記 完延三年六月廿五日、未剋過著布衣奴袴、厨役同道向豊後守役宅、〈先達而雑掌持誓書参、彼役宅相待、〉於廊下取誓書、〈雑掌渡之〉入懐中、坐定之後、御附田中出羽守、山木筑前守候末座、予進出取出誓書附豊州、豊州披見了返之、次硯並筥蓋等お将来、置予前、予摺墨点筆披誓書、表包 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_831.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] [p.0747] 類聚符宣抄 七 太政官符山城国司 応免除国栖笛工山城是行同真生等徭役並戸田正税事 綴喜郡鳥郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 右得宮内省去六月廿日解称、国栖別当国栖茂則解状称、笛工山城是行等解状称、謹尋事情、笛工是素依式奉仕者也、因滋古昔氏人等、預仕件職之中、更不進徭役、又無付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1985.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1173] 東海一渥集 三/記 神山移蘭記筑之香椎(○○○○)、環海皆山、山之断為衍而復起、突如独峙者多多良也、其麓俯首、下飲諸江者神山也、其間峨然冠山、翼然臨江者顕孝寺也、是山也多有香草嘉樹、所謂香草者蘭〓其半焉、而土人無有識而採之者、歳次壬申夏、予〈◯僧円月〉自南粤而東海、纏疾息焉、明年春数為家書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1173_4889.htm... - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] [p.1130] 近世奇人伝 五 山村通庵法橋通庵、名は重高、伊勢国松坂の人、北畠の庶流なれども、其先同国山村に住せしより、これお氏とす、為人無我にして正直、禅に参し、文茶香瓶花のごとき風流の伎芸に通ず医は後藤左一に学びて、自右一と名のる、剃髪の後、通庵といへり、其言に曰、師は灸治に心お尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4769.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0204] [p.0205] [p.0206] 完平御遺誡 供朝膳申時〈一本雲、以下蠹損、〉 以上陣直超倫、声誉遍聞者、昇転叙位、及兼国貢物、勿拘常例、唯忌婦人之口、小人之挙耳、 諸国諸家等所申、季禄、大粮、衣服、月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年張難為実、今須不動者、一切禁断、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0204_464.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] [p.0722] [p.0723] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年四月庚辰、正四位上文室朝臣綿麻呂為征夷将軍、従五位下大伴宿禰今人、佐伯宿禰耳麻呂、坂上大宿禰鷹養為副、 壬午、勅征夷将軍等曰、夷狄干紀、為日已久、雖加征伐、未尽誅鋤、今依来請、今将出兵、其軍〓軍曹等、且簡用具奏上、但犯軍法、禁身請裁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1845.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0795] [p.0796] 観念寺文書 沽却伊与国観念寺田畠地立券之事 合壱段大者〈在桑村本郡恒光名内、二郎太郡入道屋敷、但余田也、○中略〉 右件田地者、越智氏女あかせが重代相伝為田地間、依有要用、買人観念寺長老〈仁〉永放手、所奉沽却明白実也、〈○中略〉 延文元年十月十五日 越智氏女(○○○○)あかせ〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0795_3913.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 如蘭社話 十 明治年号難陳 大城戸宗重 改元の事は、漢の文帝の神仙お信ぜられしに権輿し、武帝の奇お好ませられしに成りし者ながら、また世の進化の一証なるべし、されど漢武帝、唐高宗の如き、一世に十二三の改元あり、我朝にても、二条天皇の御在位七年間に五回の改元あらせられ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0307_2165.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1128] 鹿島文書 下河辺左衛門蔵人重状 下河辺左衛門蔵人行景言上、欲早被経厳密御沙汰、御使注進分明上者、重被成下御奉書、破却城墎被沙汰付、下地全知行常陸国行方郡倉河郷(○○○)〈倉河三郎太郎次〉同郡小牧郷(○○○)内〈小牧弥十郎跡〉事、 副進 二通 御奉書案 右巨細者言上畢、而於倉河郷者、午賀土用納礼丸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1128_4546.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0349] [p.0350] 色部文書 任今年七月二十六日宣旨、知行不可有相違之状、国宣如件、 元弘三年十二月十四日 源朝臣〈花押◯新田義貞〉 越後国小泉荘(○○○)内加納色部総領地頭色部三郎長倫謹言上、欲早下賜安堵国宣全知行当荘内色部条総領職、并粟島地頭職事、 右地頭職者、長倫重代相伝、当知行無相違之地也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0349_1388.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1126] 常陸国総社文書 常陸国惣社造役所地頭等請文 一通 大枝三分二地頭代左衛門三郎請文 一通 小河庵沢(○○○○)両郷地頭益戸七郎左衛門尉 一通 竹原郷(○○○)地頭弥七請文 一通 河俣郷(○○○)地頭次郎太郎請文 一通 上曾郷(○○○)地頭上曾三郎請文〈◯中略〉 一通弓削田木谷両郷(○○○○○○○)地頭益戸四郎左衛門尉 一通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1126_4537.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.