Results of 801 - 900 of about 1148 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9310 胆振 WITH 8062 ... (4.108 sec.)
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] [p.0639] [p.0640] 海軍歷史 二十四 〈西暦千八百六十三年----英吉利国より買上、於横浜請取、〉 価拾四万五千弗 原名やんしー一翔鶴 〈外車木製運送船 長三拾三間余 蒸気三百五十馬力 巾四間三尺余○中略〉 〈西暦千八百六十三年於長崎、亜米利加人より松平越前守買上、価拾弐万五千弗、其後政府〉〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3216.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
植物部十二|草一|穎
[p.0801] [p.0802] 東大寺正倉院文書 三十四 隠伎国天平二年正税帳周吉郡天平元年見定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲陸千壱拾四束八把壱分、此中雑用漆伯玖拾参束参把伍分出挙壱千伍伯参拾束 利漆伯陸拾伍束 并弐千弐伯玖拾伍束遺参千陸伯玖拾壱束四把陸分合定稲穀玖伯壱拾八斛参斗伍升玖合穎稲伍千玖伯八拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0801_3072.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|田数/石高
[p.0590] 吉備古今鑑 御当家御領郡之村附〈◯中略〉 一備前国八郡、村数合七百三拾五け村、 高合弐拾八万六千弐百石 直高合四拾五万三千四百四拾三石七斗五升但し沖新田共 八郡村数高分り 六万六千四百六拾四石八斗 御野郡七十九け村 五万四千五拾五石五斗五升 津高郡百弐拾四け村 五万六千弐拾六石五斗六升 赤坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0590_2519.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 憲教類典 五の二十五/御切米 年号月日不知 御切米半分金之積り 米拾三万四千八百弐拾弐石余 春 米渡高 夏 内 六万七千四百拾壱石余宛 内 壱万四千八百六拾七石余宛 勤仕百俵以下 三万四千三拾九石余宛 同以上 三千百五石余宛 不勤百俵以下 壱万九百石余宛 同以上 四千五百石余宛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0396_1268.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0490] [p.0491] 分限御手当筋御書付留 日当御手当(○○○○○) 一金弐両壱分、永弐百三拾文、 大目付 御勘定奉行 同並 議武所奉行並 一金壱両三分 御目付 御勘定吟味役$一金壱両壱分、永七拾三文三分、 御勘定組頭 一金三分、永百四拾三文六分、 御勘定吟味方改役 白米壱人七合づヽ 御勘定 上下四人分 所相場 一金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0490_1469.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 嘉定私記 御菓子総数千六百拾弐膳 木地片木杉之葉鋪 一饅頭三盛、百九十六膳、総数五百八十八、 一羊羹五切盛、百九十四膳、同九百七十切、 一鶉焼五盛、二百八膳、同千四拾、 一阿古屋拾二盛、二百八膳、同二千四百九拾六、 一金飩拾五盛、二百八膳、同三千百五拾、一寄水三拾盛、二百八膳、同六千二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5189.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] [p.0872] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈家臣成田行明蔵〉 下 武蔵国別府郷(○○○)百姓等所、可早令自当郷内車石赤木奥宮以通于長止呂小道自河西為次郎行助分致知行、以同小道東相加太郎能行分、為地頭致知行事、 総田数弐佰伍拾弐町参段小内〈建仁三年九月拾片定〉 太郎能行分、佰参町壱段大、次郎行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3674.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0953] [p.0954] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 筑前国嘉摩郡綱別庄(○○○)内佐古名、豊前国止毛郡内本今吉名吉木壱町、同国下毛郡安恒名、同国宇佐庄内蔀屋敷等、并田地、豊後国安岐郷内諸田名、松武名諸田名、内亀丸名田畠敷山野荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0953_4111.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0538] 牢獄秘録 牢内のもの髪月代之事 一毎年七月一度宛、牢内之者不残髪月代いたさせ候事也、此節は揚屋もの、女牢〈是は比丘尼有之なり〉髪月 代致す事なりとぞ、此時には、牢屋〈江〉届出、帯刀上座に出づ、〈腰かけ腰掛居る〉見廻り〈町同心同断〉壱人、牢屋同 心鎰役平当番共廿五六人、張番拾人計り罷出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0538_3238.html - [similar]
地部一|地総載|沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 一総国 沿革 皇国上古大八洲といふ、神武天皇都お大倭の橿原に定め、功臣椎根津彦等に地お賜ふて、国造とせしより、疆域日に避け、成務の朝に至り、国境お分ち、其後治化益弘り、国造凡百四十四、推古以降国司お交へ置き、孝徳の朝、始て各州国司お設け、郡司諸吏、多く国造お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0040_160.html - [similar]
地部五|摂津国|建置沿革
[p.0359] [p.0360] 日本地誌提要 七摂津 沿革 古へ浪速国と雲、仁徳天皇高津宮に都す、〈今東成郡高津小橋〉孝徳天皇亦長柄豊崎宮に都す、〈西成郡長柄村〉天武天皇六年、摂津職お設け、延暦中、国司に改めて、府お西生郡に置く、〈府止未詳、続日本後紀承和十一年、鴻臚館お以て府とするの語あり、館止今東成郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0359_1863.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0546] [p.0547] 日本地誌提要 十二三河 沿革 古へ国府お宝飯郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌倉の初、源範頼州守に任じ、建久正治の間、安達盛長守護たり、足利氏の時、吉良満貞お守護とし、八名郡西条に居、其弟尊義幡豆郡お領し、東条に居、寛正の初、吉良氏大に衰へ州内擾乱、将軍義政、細川成之(しげゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2684.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1006] [p.1007] 日本地誌提要 十九安房 沿革 古へ国府お平群郡に置、〈府中村是なり〉治承四年、源頼朝の本州お徇る、土豪安西(あんざい)、〈是益〉安余(かなまり)〈光秀、或は金鞠に作る、〉麻呂、〈信俊〉東条〈秋則〉四氏、首として来り属す、頼朝本州お四分して之に賜ふ正平中、鎌倉管領足利基氏、其執事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1006_4041.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1024] 日本地誌提要 二十上総 沿革 古へ国府お市原郡に置、〈今の能満(のうまん)村是なり〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、寛平の初、高望(もち)王、州の介に任ぜしより、其子孫世職お襲ぐ、十世広常に至り、源頼朝に従ひ、権介お以て州事お知る故の如し、後誅死し、足利義兼、千葉秀常、其子秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1024_4139.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部二十一|若狭国|建置沿革
[p.0205] [p.0206] 日本地誌提要 三十六若狭 沿革 古へ国府お遠敷郡に置、〈今の府中村〉鎌府の時、惟宗忠季に今富荘お賜ひ、州守に任じ、其余郡邑お以て藤原行光、中条家長等に分与す、寛喜の初、将軍藤原頼経、惟宗氏の邑お収め、北条経時に賜ふ、爾後北条氏世本州お領して京畿お控制す、北条高時伏誅の後、内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0205_768.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
地部二十三|丹波国|建置沿革
[p.0382] [p.0383] 日本地誌提要 四十三丹波 沿革 古へ国府お桑田郡に置、〈遺止、今船井郡屋賀村にあり〉、鎌府の時、土肥実平守護の事お行ふ、建武中興、参議源忠顕お国司に任じ、碓井盛景守護代となる、足利尊氏の反する、仁木頼章おして州内お徇へしめ、頼章の子義尹お以て守護となす、正平中、山名時氏吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0382_1525.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十三|因幡国|建置沿革
[p.0435] 日本地誌提要 四十六因幡 沿革 古へ国府お法美郡に置、〈今の稲葉郷宮下村〉建武中興、伯耆守名和長年おして守護お兼しむ、延元元年、王事に死す、興国元年、足利尊氏、山名時氏お以て本州及伯耆の守護とす、正平八年、時氏帰順し、尋て復足利義詮に降り、守護たる故の如く、三子氏冬に伝ふ、嘉吉三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0435_1796.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|建置沿革
[p.0450] 日本地誌提要 四十七伯耆 沿革 古へ国府お久米郡に置、〈今の国府村なり〉元弘三年、後醍醐天皇隠岐より本州に潜幸す、州人名和長年、船上山に奉迎し、勤王の師お興す、因て州守に任じ、守護に補す、延元元年、長年京師に戦死し、嗣顕興職お襲ぎ、尋て征西将軍懐良親王に従て西海に赴く、興国元年、足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0450_1875.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0653] [p.0654] 日本地誌提要 五十六安芸 沿革 右へ国府お安芸郡に置、〈府中村是なり〉平氏の盛なる、其管国たり、後之お納て院の御領となす、承久中、甲斐の守護武田信光、軍功お以て本州守護お兼ぬ、其五世孫信武足利尊氏に従ひ、再び守護お兼領し、之お三子氏信に伝へ、歴世金山(かなやま)に治す〈佐東郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0653_2799.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0730] [p.0731] 日本地誌提要 五十九紀伊 沿革 古へ国府お名草郡に置、〈今の直川(なうがは)荘府中村〉鎌府の初、佐原義連お以て守護とす、延元正平の際、州豪湯浅、保田、貴志輩、多く官軍に応ず、足利尊氏、畠山国清お以て守護となし入侵す、官軍の将四条隆俊、名草郡に駐て州兵お招諭し、楠正儀と相控援し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0730_3148.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0792] 日本地誌提要 六十一阿波 沿革 古へ国府お名方郡に置、〈今名東郡府中村〉寿永中、州人田口成良、平氏に応じ州内お徇へ、因て州守に任じ、後源氏に降る、正治二年、小笠原長清守護に補す、貞応二年、土御門天皇、土佐の香美郡より板野郡〈池谷村〉に遷幸し、寛喜三年崩ず、文永中、長清の子長房守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0792_3415.html - [similar]
地部三十|筑後国|建置沿革
[p.0966] 日本地誌提要 六十六筑後 沿革 古へ国府お御井郡に置、〈今の府中駅是なり〉文治二年、草野永平お以て守護となし、子孫山本郡竹城に居る、〈吉木村〉建武中興、少弐頼尚お以て州守に任じ、守護に補す、足利尊氏の反する、頼尚首として之に属す、正平の初、菊池武光頼尚お伐て之お破り、州の豪傑、草野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0966_4156.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1370] [p.1371] 日本地誌提要 七十五琉球 沿革 開国始祖お天孫氏とす、文武天皇の時より本朝に内附入貢す、天孫氏相伝る二十五世、賊臣利勇の為に殺せらる、文治三年浦添按司尊敦、賊お誅して代り立、首里に居り、王と称し、全島お統ぶ、是お俊天王となす、尊敦は源為朝の子なり、〈為朝伊豆大島に配せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1370_5464.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 佐渡奉行公務扱 享和元〈酉〉十二月十一日、広間役被仰付候、 〈高三十俵三人扶持小普請方手代より〉 平野仁左衛門 〈戊〉年二月十七日出立、三月十二日佐渡著. 右御切米者、酉年分先役に而請取、役金は当酉冬之分拾弐両弐分、此外来戌年春渡御役金拾壱両弐分、同春渡御借米七俵取越請取、取来之御扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1368.html - [similar]
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0923] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 生布海苔一朝鮮生布海苔(去子年六月書上直段金壱両に付上中下平均六貫目替) 今般〈◯慶応〉再応利解之上直段に居置一〈薩州種島肥前五島〉生布海苔 但当時品無之候一〈勢州〓州阿州土州〉生布海苔(右同断上中下平均金壱両に付六貫六百六拾匁替) 六貫百六拾六匁替(右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0923_4203.htm... - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0121] 三代実録 四/清和 貞観二年三月廿九日己卯、右京一条三坊地壱町、賜従五位上小野朝臣千株、従五位下藤原朝臣良縄等、 九月十九日丙寅、山城国宇治郡荒廃地一町三百三十八歩、賜文徳天皇皇子源朝臣能有、 十月廿九日乙巳、山城国宇治郡地廿五町、賜左大臣正二位源朝臣信、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0121_447.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] 天保十三年物価書上 上 炭薪直段引下げ書上 一上炭 〈当五月中引下げ直段壱俵に付銭五百文当時尚又引下げ銭四百六拾六文〉 一中炭 〈右同断壱俵に付銭四百四拾八文右同断引下げ銭四百弐拾弐文〉 一下炭 〈右同断壱俵に付銭三百六拾四文右同断引下げ銭三百四拾弐文〉 一佐倉炭 〈右同断壱俵に付銭百四拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1854.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0181] [p.0182] [p.0183] 半日閑話 二 一元禄八亥年 東叡山下谷坂下〈壱丁目弐丁目三丁目〉犬毛付書上帳 一弐匹 内〈壱匹黒虎男犬壱匹赤ぶち男犬〉 主孫左衛門印 一壱匹 白男犬 主新右衛門印 一壱匹 白ぶち男犬 主五郎兵衛印 一壱匹 赤ぶち男犬 主重兵衛印 一壱匹 虎ぶち男犬 旅犬 一壱匹 赤男犬 同断 一壱匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0181_621.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] [p.0144] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉為御届可申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀に付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居之内、薮之所により枯竹多被為取候跡、青竹然々と無之所明候所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_727.html - [similar]
地部八|遠江国|山香郡
[p.0581] 遠江国風土記伝 八 山香郡〈今北周智、山香郡者、元慶五年十月五日割磐田郡置山香郡、延喜式(廿二九巻、民部上記山香神名誤雑周智)鹿苑神社在磐田郡、鹿苑社者、与利郷六音社也、倭名抄山香郡内在四郷、今也廃山香為周智者三拾七村、古今同地異名也、〉 周知郡内〈◯中略〉総村九十二、高弐万三千一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0581_2832.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0892] [p.0893] 北条分限帳郡村略考 小机片平郷(○○○) 永弐拾五貫九百文 大熊修理亮 武州都筑郡の内 今は村高弐百石 当時御料所 神尾越中守 小机加世郷(○○○○○) 永六拾貫文 武州橘樹郡稲毛領加瀬村 今は村高南北合九百八十九石余 当主増上寺領倉橋長右衛門〈〇中略〉 萩野 久良岐大賀郷(○○○) 永九拾九貫四百三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0892_3757.html - [similar]
地部二十二|能登国|田数/石高
[p.0301] 拾芥集 一 御名 〈日野小左衛門御代官所〉能登国 高壱万四千石余 右之所、御代官被仰付候内、従当年御預所被仰付候間、口米おも可被所務候、御仕置其外諸事入念可被申付候、且又御勘定奉行より追而村附帳相渡可申候、村方〈江〉請取候義者、村附帳相渡候、已後、右御代官より可引渡之候、 〈但右御預所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0301_1185.html - [similar]
飲食部十二|醤油|醤油直
[p.0848] [p.0849] 天保十三年物価書上 上 酒酢醤油直段書上〈下り〉一極上醤油〈元直段金壱両に付四樽八分替〉 〈八升入壱樽に付銀拾三匁、壱升に付代百九拾文、引下壱升に付代百八拾文、壱合に付代弐拾弐文引下げ壱合に付代拾八文、〉〈地廻り〉一上醤油〈元直段金壱両に付五樽弐分替〉 〈七升五合入壱樽に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0848_3568.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|蒲鉾直
[p.0982] [p.0983] 天保十三年物価書上 上 蒲鉾類引下直段取調書上 日本橋最寄蒲鉾屋之分〈上〉一櫛型蒲鉾〈長五寸八分巾二寸七分〉 〈是迄売直段弐百文引下げ売直段百八拾四文〉〈同〉一角板蒲鉾〈長六寸二分巾壱寸七分〉 〈是迄売直段百文引下げ売直段九拾文〉〈同〉一小板蒲鉾〈長九寸巾九分〉 〈同売直段拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0982_4191.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] 諸問屋再興調 十五 囚人共月代為摘候髪結之儀に付取調候趣申上候書付 市中取締掛 在牢囚人、其外遠島もの、並佐州表〈江〉被遣候囚人共、月代為摘候髪結差出方之儀に付、牢屋見廻、並町年寄より申上候書面御下げ、勘弁致し可申上旨被仰渡候間、取調候処、右髪結之儀者、古来之仕来に而、牢屋敷より、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3365.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
地部六|伊勢国|建置沿革
[p.0433] [p.0434] 日本地誌提要 九伊勢 沿革 古へ国府お鈴鹿郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌府の建つ、平賀朝雅、大内惟信、相継て守護たり、建武中興、北畠顕能、州守に任じ、志摩お兼知し、一志郡多芸に居り、子孫任お襲ぐ、足利尊氏の反する、仁木義長お守護とし、北畠氏お攻めしむ、義長、吉野に帰順するに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0433_2197.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1053] [p.1054] [p.1055] 日本地誌提要 二十一下総 沿革 古へ国府お葛飾郡に置、〈今の国府の台村是なり〉承平中、高望王の子良兼、介お以て州事お知る、従子将門〈良将の子〉豊田郡に居り、猖獗制お受けず、天慶二年、良兼卒す、将門遂に謀反し、猿島郡庁南お以て京師に擬し、偽宮お営して八州お扇動し、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1053_4281.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1163] [p.1164] 日本地誌提要 二十三近江 沿革 古へ淡海国と雲、成務天皇滋賀郡高穴穂に都し、〈穴太(あなほ)村〉天智天皇大津に都す、後国府お栗太郡に置、〈今の勢田橋本村〉鎌府の時、佐々木秀義功有るお以て、子孫世守護となり、孫信綱以後多く州守お兼ぬ、信綱子泰綱氏信、倶に将軍頼経に事へ、泰綱南境 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1163_4662.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
地部二十一|越前国|建置沿革
[p.0229] [p.0230] 日本地誌提要 三十七越前 沿革 古へ国府お丹生郡に置、〈今の南条郡武生、旧府中と称す、〉鎌府の時、北条時政守護の事お行ひ、目代お遣て州事お管す、足利尊氏の反する、族弟高経おして本州お侵略せしむ、延元中、新田義貞皇太子恒良及親王尊良お奉じて、金崎〈敦賀郡〉に入り、高経と相持す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0229_879.html - [similar]
地部二十一|加賀国|建置沿革
[p.0265] [p.0266] 日本地誌提要 三十八加賀 沿革 弘仁中、越前江沼加賀二郡お割て本州お置き、国府お能美郡に定む、〈今の国(こ)府(ふ)村〉永延の初、富樫(とがし)忠頼州介に任じ、州事お知り、石川郡野々市に居る、文治元年、源頼朝、忠頼九世の孫泰家お以て守護と為す、建武中興、大納言二条師基お国司に任じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0265_1036.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0308] 日本地誌提要 四十越中 沿革 古へ国府お射水郡に置、〈今新湊町、旧古府村と雲、〉北条氏の末、名越(なごや)時有お守護とす、元弘三年、王師興り、時有誅に伏し、建武中興少将中院(なかのいん)定清お以て国司に任ず、明年時有の子時兼、乱お州内に作す、朝廷桃井直常おして伐て之お平らげ、因て守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0308_1221.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 浅草米廩旧例 三季御切米渡り方凡積 但〈御金債之儀者、米三十五石に付、金三十五両直段之積り、〉 一米五拾五万石余 皆米渡り 内拾四万石 春御借米 右同断 夏同断 弐拾七万石 冬御切米 一米四拾壱万弐千石余 四分三米渡り 内拾万弐千石程 春米渡り 三万五千両程 同金渡り 右同断 夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0394_1267.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|田数/石高
[p.0156] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調 陸奥国〈御料私領〉 一高弐百八拾七万四千弐百三拾九石五升九合八勺八才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0156_588.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] [p.0253] [p.0254] 越前国名蹟考 首下総括 近世郡村高寄 正保図帳 今南東郡 高壱万三千三百拾五石七斗四升六合 六拾二村 今南西郡 高三万三千七百七拾四石壱斗壱合 四拾弐村 今北東郡 高三万五千七百八拾四石五斗四升七合 六拾壱村 丹生北郡 高八万七千五百三石壱斗六升二合 弐百拾三村 足羽南郡 高五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_985.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 日向国〈御料私領〉 一高三拾四万百弐拾八石八斗六升壱合七勺九才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4864.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶直
[p.0268] [p.0269] 天保十三年物価書上 下 桶類引下げ直段取調書上 一手桶 椹赤身極上 〈当五月引下げ直段金壱朱 当時改四百六文、但三十文下直相成申候、〉 同下 〈同弐百四拾文 同弐百廿八文、但十弐文下直相成申候、〉 杉赤身上 〈同四百文 同三百七拾六文、但弐拾文下直相成申候、〉 同下 〈同百八拾八文 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0268_1625.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0679] [p.0680] 京都御役所向大概覚書 三 大坂より伏見過書船之事 一過書船数大小七百五拾艘 支配人〈角倉与一 木村宗右衛門〉 但三拾石積より弐百石積迄、隻今有船、公用〈並〉往還之荷物応多少に、船数増減有之、 船間尺 三拾石積〈総長五丈六尺、胴敷幅八尺三寸、〉 但極印舟大小により、其船石数之文 弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0679_3440.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 三拾組聞書 上/目錄 系図香 古今香 烟競香 忍香 住吉香 新月香 三友香 星合香 三夕香 一二三寝香 草木香 鳥合香 時鳥香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1344.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] [p.1192] 近江国輿地志略 六志賀郡 大津 志賀郡の奥区にあり、日本広邑三十六のその一にして、近江二湊の第一たり、〈大津、八幡が当国の二湊といふ、〉抑この地お大津と名づくることは、古事記に拠る、はじめは相津なり、古事記の崇神記曰、故大毘古命者、随先命而罷行高志国、爾自東方所遣建沼河別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4787.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] [p.0717] 古事記 上 此八千矛神将婚高志国之沼河比売幸行之時、到其沼河比売之家歌曰、夜知富許能(やちほこの)、 迦微能美許登波 かみのみことは 、夜斯麻久爾(やしまくに)、都麻麻岐迦泥氐(つままぎかねて)、登富登富斯(とほとほし)、故志能久邇邇(こしのくにに)、佐加志売遠(さかしめお)、阿理登岐加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4195.html - [similar]
地部十|甲斐国|田数/石高
[p.0732] 吹塵録 五人口及国高 天保度御国高調〈◯中略〉 甲斐国〈御料 御三卿領知〉 一高三拾壱万弐千百五〈◯五一本無〉拾九石三斗弐升九合四勺九才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0732_3294.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1242] 美濃明細記 二 美濃国二十一郡〈〇中略〉 村数合千六百三拾壱け村 右の内 拾七ヶ村宿駅 内〈拾五け村、仲仙道往還宿駅、二け村、美濃路街道宿駅、 尾州〉 元禄十四〈辛巳〉歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1242_4979.html - [similar]
地部二十二|越後国|田高/石数
[p.0351] 越後名寄 一 田数古来二万三千七百三拾九町 高四拾五万六千石九斗 上杉家領国慶長之時代百万石と申伝 近世津々浦々に出集る処の米高お以て相計るに、大抵凡百五十万石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0351_1399.html - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1034] 田文 四 豊後国高田名門田邑知行坪付分銭 三拾貫文内 一上田四段半分銭六百二十文 為成本〈◯中略〉 天文十八年丑八月廿五日 丹生田丹後守〈年次〉 吉弘左近大夫 同小田伊予守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1034_4454.html - [similar]
地部三十一|豊後国|人口
[p.1041] 官中秘策 五 豊後国 八郡〈◯中略〉 一人数五十〈◯十下恐脱壱字〉万千八百八拾人 内〈弐拾七万三千百四拾五人 男 弐拾三万八千七百三拾五人 女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1041_4498.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] 吏徴 下/御目見以下 御賄組頭七人 頭支配 役切米三拾俵〈○中略〉 御賄六人 持高 下役、役切米五俵、 ○按ずるに、此外賄調役以下、賄方の下吏は、皆役切米お給与せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1360.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] 天明集成糸綸録 二十九 明和九辰年九月 御勘定奉行〈江〉 〈御普請役〉 大河内庄右衛門 右佐渡奉行支配、与力格、広間役に可被申渡候、勤候内、役金三拾五両被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1367.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 料理山海郷 二 織部味噌(○○○○)♯黒胡摩拾五匁、芥子拾匁、柏拾五匁、生姜七匁、二色割唐がらし壱匁、摺山椒七匁、砂糖拾五匁、みそ三拾匁、右酒にてのべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3627.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0304] 大江俊矩記 文化四年四月廿六日戊戌、三升釜(○○○)壱つ新調〈但し少し遣い馴候古釜也〉代七百文之内、此方之古釜百三拾文に下負に取候也、河原町通三条上る金屋源助方也、使万介、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0304_1827.html - [similar]
歳時部五|朝賀|服装
[p.0422] 北山抄 三拾遺雑抄 朝拝事、〈◯中略〉天皇御高座、〈御装束先畢、群臣初入会昌門之比、御冕服出御、玉佩在左右、綬垂中間、持牙御笏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2510.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0214] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依而間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風に而今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中比人皇百七代正親町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0214_853.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.