Results of 801 - 900 of about 1282 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23966 馬蛤 WITH 1690... (7.028 sec.)
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 揃注倭名類聚抄 九/藻 説文、荇接余、本草図経引陸機雲、白茎、葉紫赤色、正円径寸余、浮在水上、根在水底、大如釵股、上青下白、後漢書馬融伝注、鳧葵、葉団似蓴、生水中、今俗名水葵、唐本草雲、鳧葵生水中、即荇菜也、別本注雲、葉似蓴茎澀、根極長、江南人多食、図経雲、花黄色、水中極繁盛、李時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2010.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1309] [p.1310] 西蝦夷日誌 二編 島古巻領(○○○○)〈◯中略〉 島古巻運上屋、〈◯註略〉昔はほろむいに在しお、此処に移す、上に大岩有、実に奇観也、浜形西面海面に立岩と雲有、其余種々の奇岩有、産物春彼岸より鯡、夏分海鼠蚫雑昆布、秋は鰑鮭〓鱈、雑魚は四時共に有、土人〈文政五壬午改三十一軒百廿八人、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1309_5359.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0946] 常陸国志 六十/土産 鶻〈和訓八夜布佐、東南海島出、〉 鹿島郡居切深芝芝崎等の海辺にて多く鷹おとる、大鷹もはやぶさもあり、其法は先づ海辺のあるべき処に網お敷置ら、其あたりに杭おたつて、大ぜん千鳥と雲へる一種の千鳥おつなぎて鷹お見せしむ、この大ぜん千鳥と雲へるは、奇しく目さとき鳥にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0946_3825.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] [p.0062] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 報光寺最勝園寺二代の相州に仕へて、引付の人数に列りける青砥左衛門と雲者あり、数十箇所の所領お知行して、財宝豊なりけれ共、衣裳には細布の直垂、布の大口、飯の菜には、焼たる塩干たる魚、一つより外はせざりけり、出仕の時は、木鞘巻の刀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_194.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0205] [p.0206] 大和本草 十二雑木 槲(くぬぎ/なら) 四種あり、一種は大なら(○○○)也、くぬぎと雲、葉栗の如し、秋冬葉枯て不落、四五月花開く、栗の花に似たり、実は椎の如く大也、其苞半おつヽむ、実お粉にし餅として食ふ、飢お助く、木は頗高し、屋材とし炭とす、〓州池田炭は一倉と雲里にて、此木にてやく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0205_808.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
植物部二十七|菌|馬勃
[p.0832] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 馬勃 おにふすべ(○○○○○)〈古名〉 やぶだま(○○○○) やぶたまご(○○○○○) いしわた(○○○○) いしのわた(○○○○○)〈予州〉 むまのくそだけ(○○○○○○○) むまのほこりだけ(○○○○○○○○) ほこりだち(○○○○○)〈大和本草〉 ほこりだけ(○○○○○) ぢほこり(○○○○)〈佐渡〉 みヽつぶれ(○○○○○) みヽつぶし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3719.htm... - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0006] 世事百談 馬の丈四尺お定尺とし、それよりあまれば、一寸より三寸までおすんといひ、四寸より七寸までおば、寸といはず、きといひ、又八寸より九寸までお、又すんといへるよし今の馬乗人はいへど、そはいつ頃より定りたる詞にか、むかしは幾寸にても、なべてきとのみとなへたり、〈○中略〉私雲、馬は四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0006_25.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 太一私略之 易 遁甲 式 相 仙術○中略〉六壬雑占一 六壬経二 六壬式枢機経二 釈六壬式六十四卦法四巻 六壬式一切法一 六壬式雑占書一 六甲右左上符一 六甲図一 大道老君六甲秘符一 八史図一 六甲神符二 九宮式経一 九宮経四〈鄭司農経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1689.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1382] [p.1383] 南島志 下 物産 大明会典雲、琉球貢物、馬、刀、金銀酒海、金銀粉匣、瑪瑙、象牙、螺殻、海巴、櫂子扇、泥金扇、生紅、銅錫生熟、夏布、牛皮、降香、木香、連香、丁香、檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、琉黄、磨刀石、若其馬、及螺殻、海巴、夏布、牛皮、鳥木、琉黄、磨刀石、則其国所産而已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5487.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名称
[p.0377] [p.0378] 諸国名義考 下 丹波 名義は田庭なるべし、度会の外宮の豊受大神、此国にましまして、内宮の皇大御神の朝夕の大御食奉り給ふ故に、しかおひし名なるべし、延暦儀式帳に、天照坐皇大神雲々、大長谷天皇(おほはつせのすめらみことの)〈◯雄略〉御夢爾誨覚賜久(みゆめにおしへさとしたまはく)、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0377_1511.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0720] [p.0721] [p.0722] 奥義抄 上の末 出万葉集所名 普通名所不注 山 さぎさか山(山城)〈しら鳥の鷺坂山、又ほそのひれ共、〉 〈同〉神山 みもろ山(大和)〈見毛呂味酒〉 こせ山〈古勢〉 おすての山〈乎寸氐〉 〈山城〉とば山〈鳥羽〉 しら鳥の しらつき山〈志良〉 たながみ山〈田上山〉 きつ山〈象〉 みよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3412.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 乞食者詠二首〈○一首略〉 忍照八(おしてるや)、難波乃小江爾(なにはのおえに)、盧作(いぼつくり)、難麻理氐居(なまりておる)、葦河爾乎(あしがにお)、王召跡(おほきみめすと)、何為牟爾(なにせむに)、吾乎召良米夜(わおめすらめや)、明久(あきらけく)、吾知事乎(わがしること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6986.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 百三 振分髪(ふりわけがみ) 按小児生て七日許に、はじめて胎毛(うぶげ/○○)お鋏取お棄髪(かみそぎ)といふ、然て二三歳までは羅髪(ちヾれがみ)の体也、それより髪置とも、深曾木とも、尼曾木ともいひて、肩のほどにくらべて髪の末お鋏取、八歳まで此体にてあるお、和良波(○○○)とも、振分髪とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3278.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|公宜
[p.1181] [p.1182] 孝義錄 三十九/紀伊 奇特者名廻次郎右衛門 名廻次郎右衛門は伊都郡東富貴村にて、高七十石もてる百姓なり、正徳四年より享保三年にいたるまて、村の中困窮し、山中の事なれば田畑も猪鹿に踏あらされしお、次郎右衛門力おくはへて、さま〴〵にふせぎしが、猶もさゝへかねて、此地お領せる高野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1181_6507.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0491] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 衛矛 くそまゆみ(○○○○○)〈和名抄〉 かはくまつヾら(○○○○○○○)〈同上〉 にしきヾ(○○○○) まゆみ(○○○) やはずにしきヾ(○○○○○○○) やばにしきヾ(○○○○○○)〈雲州〉 一名件帯檜〈採取月令〉 山中に生ず、人家にも栽ゆ、高さ丈許、枝葉対生す、葉は楕にして尖り、長さ一寸許、闊さ五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0491_1804.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猱㹶
[p.0277] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 是名今不伝、或曰、今俗呼禰古麻多(○○○○)者蓋是、谷川氏曰、土佐国白髪山多猫、猟師畏不得入、当是麻多、〈○中略〉所引文、原書不載、按呉都賦雲、弾鸞鶁射猱㹶、注、猱似猿、㹶無解、南都賦雲、豰玃猱㹶戯其巓、李善引鄭玄礼記注曰、猱、獼猴也、又引張載呉都賦注雲㹶、猨属、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0277_1015.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0897] 東雅 二地輿 林はやし 義詳ならず、出雲国風土記に、意宇郡拝志郷の事お記して、昔国造られし大神大穴持命、越の八口お平げむがために、此地樹林茂盛の所に至りまして、吾御心之波夜志との給ひし故に林といふ、神亀三年の詔に依りて、拝志としるすと見えたり、これ上古の時の事おしるせしには、はやし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0897_3985.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 柏 かへ〈和名抄〉 このてがしは 両面 はりぎ〈土州〉 一名百木長〈事物異名〉 蒼官 阿剌孫〈共同上蒙古名〉 百花長〈事物紺珠〉 仙薬 浅色沈〈共同上〉 参天〈名物法言〉 鬼廷〈〓博物志〉 鞠〈通雅〉 剛柏〈書叙指南〉 扁松〈訓蒙字会〉 実一名錬形松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_456.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0181] [p.0182] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 芍薬 えびすぐさ〈延喜式〉 えびすぐすり〈和名抄〉 ぬみぐすり〈同上〉 かほよぐさ〈歌書〉 今は通名 根一名錦繍根〈輟耕録〉 解倉〈事物紺珠〉 養性〈典籍便覧〉 黒辛夷〈同上〉 黒牽夷〈事物異名〉 攣夷〈広雅〉 辛夷〈琅邪代酔編、こぶしと同名異物、〉 花一名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0181_851.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0644] [p.0645] 奇異雑談集 三 丹波の奥の郡に人お馬になして売し事はるかのむかし、たんばの国おくのこほりの事なるに、山ぎはに大なる家一軒あり、隣もなし、人数十人あまり、渡世心やすくみえたり、農作おもせず、職おもせず、あきなひおもせず、心やすき事人みなふしんす、馬おかひにゆくとも見えぬに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0644_1958.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0515] [p.0516] [p.0517] 曾我物語 九 すけつねうちし事 きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがおしへにたがはず、かたき〈○工藤祐経〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめおみあはせ、あたりお見れば人もなし、さえもんのぜうは、てごしの少将とふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0515_1267.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫂
[p.0697] [p.0698] 和漢船用集 十一/用具 櫂 字彙曰、進船楫、在傍撥水、短曰楫、長曰櫂、韻会曰、前推曰槳、後曳曰櫂、縦曰櫓、横曰漿、是にて別べし、前べ押す槳は打かい(○○○)也、後へ曳く櫂はかい(○○)也、縦に押す者は櫓(○)也、横に押す者は打かい(○○○)也、〈○中略〉武備志に、其尾無櫓、其傍無槳といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0697_3549.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] [p.0452] [p.0453] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、先日の左典厩が茶に、一つの仕損じあり、気が付たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉曾て気付申さぬよしお申す、花が欺冬のとうなるに、吸物にふきのとうは指合也、ことにふきのとうの花がいと珍し、余寒の甚しさに、未だ出べからざりしに、最こヽちよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1606.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1218] [p.1219] [p.1220] 淡海地志 三 海陸土産 夫土産、天所生、地所宜也、故天不生、地不養、君子不以為礼、鬼神弗饗也居山以魚鼈為礼、居沢以鹿豕為礼、君子謂之不知礼、出礼記、 志賀郡 一大津 鱗栗売買京車牛馬集、雪駄、楊枝、 一膳所 米、茶問屋、真野筵、 一坂本 柳団子、小刀つか、きせる、 一衣川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1218_4911.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0142] [p.0143] 常山紀談 四 山内土佐守一豊、其はじめ織田家に仕へたりけり、東国第一の駿馬なりとて、安土に牽来てあきなふ者あり、織田家の士、是お見るに、誠に無双の駿足なれど、価あまりに貴しとて、求むべき人なく、いたづらに牽きて帰らんとす、一豊其比は猪右衛門といひしが、此馬望に堪かねたれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0142_507.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1204] 古今要覧稿 草木 ふたまかみ 〈かんあふひ(○○○○○) 杜蘅〉ふたまかみ、一名つぶねぐさ、俗名かんあふひ、一名ちやうじやのかま、一名おけばな、一名ちやがまのき、一名がけのあふひ、一名つぼはなは、西土にいはゆる杜蘅一名馬蹄香、一名土炉、一名土荇、一名杜葵、一名土杏、一名杜細辛なり、此物古飛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1204_5043.htm... - [similar]
人部二|親戚上
[p.0103] [p.0104] [p.0105] 親戚は、親族、又は親属と雲ひ、古くはうから、やからとも雲へり、血統若しくは婚姻に由りて結合したる一族お謂ふなり、吾邦の書には、眷属お親属の事としたるものもあれど、眷属は汎く随従の者お謂へるにて、必しも親属には限らざるなり、親戚は後又之お親類と雲ひ、徳川幕府時代に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0103_592.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
植物部二|木一|鹿島松/白山松
[p.0090] 本草一家言 三木 天目松(○○○) 遵生八揃盆松条論松品中有天目松、身幹短蟠屈偃巻、傍枝多而無直幹、按芸園家有一種松、名鹿島松(○○○)是也、〈地錦抄亦出一〉又賀州有白山松(○○○)、生于白山峯頭、土人呼之曰絶頂松(○○○)、葉頭蒼白色、是乃五雑俎所謂矮松、及袁仲郎所詠白松也、二松並宜盆玩、人愛玩之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_344.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0434] [p.0435] 本草弁疑 四木 枳 所々に多き者なり、記すに不及二種あり、時珍曰枸橘(くきつ)処々有之、樹葉並与橘同、但幹多刺、二月開白花、青蕊不香、結実、大如弾丸、形如枳実、而殻薄不香、人家多収種為藩籬、亦或収小実偽充枳実及青橘皮售之、不可不弁、 蘇容曰、枳如橘而小高五七尺葉如橙多刺、春生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0434_1625.htm... - [similar]
植物部九|木八|羊躑躅
[p.0592] 和漢三才図会 九十五毒草 羊躑躅 黄躑躅 老虎花 黄杜鵑 驚羊花 玉枝 羊不食草 鬧羊花〈鬧当作〓字〉 俗雲〓華豆々之 本綱、近道諸山皆有之、小樹高二尺、葉似桃葉、三四月開花、黄色似凌肖花、而五出蕊弁、皆黄而気味皆悪、 花〈辛温有大毒〉羊食其葉躑躅而死 按、羊躑躅〈和名以波豆々之、一雲毛知豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0592_2140.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] [p.0836] 成形図説 十七/五穀 牟義〈古事記、和名抄、順按に牟岐大小麦之総名也、〉於保牟義、〈延喜式〉布登牟義、加知加多、〈以上和名抄、或曰、加知加多は搗難の意なり、剥易は搗難に対ての名なるべし、〉皮麦、〈裸麦に対ていふ名なり〉裸麦、牟義夜須、〈即裸麦なり〉糯麦〈本朝食鑑、大麦の輩に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3316.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟種類
[p.0867] [p.0868] 本朝食鑑 一/穀 粟〈訓阿和〉釈名、粱米、〈(中略)必大(平野)按、源順曰、粟米子也、禾者嘉穀、而穀之総称、穂在禾上之形、然則禾不独粟之称乎、粱者李時珍曰、粟即粱也、穂大而毛長、粗者為粱、穂小而毛短粒細者為粟、今本邦此類多、惟総以粟而名之、〉集解、本邦粟類有宇留(○○)与糯粟( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3485.htm... - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1066] 大和本草 六/薬 麦門 大葉は葉あつし、五月に茎立て、頭に穂の如く長く連りたる紫花お開きて実なる、秋熟す、林中に多く生ず、葉蕃茂す、実おまくべし、根も小葉麦門の如にして大なり、観音草の葉はうすくして少広し、花なし、能似たりといへども別也、大小麦門ともに薬に用ゆ性同、大葉は蘭葉に能似た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1066_4461.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 本朝食鑑 三/柔滑 土筆〈訓津久津久志〉集解、土筆者、如毫抜土而生杉菜多処之地、又有与杉菜並生者、有土筆凋尽、杉菜生其根者、故或謂此与杉菜同根一種也、処処原野園塘多有、二三月〓土而出、高四五寸、或六七寸、其筆頭初黄緑有細紋、老而紋作紫黒〓子、茎紫赤有節、節上著青皮、此亦老而作白皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3890.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0302] 本草和名 十二/木 沈香一名堅黒、一名黒沈、〈已上二名、出兼名苑、〉沈香〈節堅沈水者也〉一名蜜香、一名桟香、〈不沈不浮、与水平者、〉一名槧香、〈最虚白者、已上出疎、〉薫陸香一名膠香、一名白乳、〈已上二名、出兼名苑、〉一名雲華沈油、〈出丹薬口訣〉一名乳頭香、〈出鑒真方〉鶏舌香一名亭尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0302_1198.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
地部十四|常陸国|道路
[p.1091] [p.1092] 郡郷考 一 駅伝馬 按、駅路の次第は、先下総於賦駅より〈按、於賦は相馬郡大井村なるべしと雲ふ、〉、本国河内郡に入り、〈按、河内郡のみ伝馬あり、且行程の便に就て雲ふ、〉信太郡稲敷、〈按、今八代村なり、説其郡に在り、〉朝夷〈按、根本村地名お遺せり、〉二郷お歴て、榎浦の上流お渡り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4429.html - [similar]
地部四十二|関|関税
[p.0672] [p.0673] [p.0674] [p.0675] 義経記 七 三の口の関とほり給ふ事 夜もすでにあけたれば、あらちの山お出で、えちぜんの国へいり給ふ、あらちの山の北のこしにわかさへかよふ道有、のらみ山に行みちも有、そこお三の口とぞ申ける、えちぜん国のぢう人つるがの兵衛、かヾの国の住人井上さえもん両人承て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0672_3176.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|榛沢郡
[p.0858] [p.0859] 新編武蔵風土記稿 二百三十榛沢郡 総説 榛沢郡は、国の北にあり、江戸より西北の方、郡界まで行程十八里、和名抄に、榛沢お訓じて波牟佐波と註す、〈〇中略〉榛沢郷より起りしなるべし、相伝ふ、古榛沢村の辺大なる沢あり、其左右に榛の木立りし由、今も其辺榛の大木許多ある類、土地榛に宜き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0858_3637.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0956] 倭名類聚抄 十八/羽族名 鴡鳩 爾雅集注雲、鴡鳩、〈鴡音七余反、和名美佐古、今按古語、用覚賀鳥三字、雲加久加乃土利、見日本紀私記、公望案、高橋氏文雲、水佐古、〉彫属也、好在江辺山中、亦食魚者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0956_3879.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌/名称
[p.0777] 和漢三才図会 三十二/家飾具 幌(とはり)〈音黄〉 和名 止波利 俗雲暖簾(のうれん) 唐韻雲、幌者帷幔也、以布棉為之、其幅無定、市〓毎戸懸幌、記屋号及所賈之品類者、即幌之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0777_4371.html - [similar]
歳時部五|朝賀|国庁朝賀
[p.0422] 令義解 六儀制 凡元日、国司皆率僚属〈謂僚者、同官也、属者、統属也、〉郡司等、向庁朝拝、訖長官受賀、〈謂受致敬之礼也、若無長官者、次官受賀、其六位長官者、止受郡司賀、上条雲、若応致敬者、准下馬礼故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0422_2505.html - [similar]
植物部十三|草二|稗/名称
[p.0885] 段注説文解字 七上/黍 〓黍属也〈禾之別為稗、黍之属為〓、言別而属見、言属而別亦見、〓之於黍、猶稗之於〓禾也、九穀考曰、余目験之、采与穀皆如黍、農人謂之野稗、亦曰水稗、〉従黍卑声、〈并弭切、十六部、篇韻又皆平解切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0885_3585.htm... - [similar]
植物部十七|草六|以知草
[p.0088] 和漢三才図会 九十八/石草 以知草 〈正字未詳、景天草和名謂以岐久佐、此亦景天之属也、故誤曰以知草乎〉按以知草似景天草而極小者、又似爪〓華苗高三四寸、茎枝弱如蔓繁茂、五月開小黄花、人家庭園栽易茂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_475.html - [similar]
植物部二十|草九|葛/名称
[p.0282] 段注説文解字 一下/草 〓黹綌草也、〈周南、葛之蕈兮為黹為綌、〉従草曷声、〈古達切、十五部、〉属葛属也、〈此専謂葛属、則知滋蔓字、古祗作曼正、如蔓延字多作莚、〉従草、曼声〈無敗切、十四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0282_1313.htm... - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0600] [p.0601] 古今要覧稿 草木 あせび〈あしみ〉 〈馬酔木〉 あしび、一名あしみ、一名馬酔木、〈万葉集〉漢名〓木、処々山中自生多くして、今花戸莽草の代りとなして墳墓に備ふ、花ある時は挿花にも用ふ、これ右の山礬の類にて、花信風大寒三候の山礬と共に称すべし、松岡玄達の一家言に、一種称〓木者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0600_2165.htm... - [similar]
地部四十九|浜|名浜
[p.1300] [p.1301] [p.1302] 藻塩草 五水辺 浜〈同名所◯中略〉 伊勢浜〈いせ、波の花、いもり、家づと、つり、塩焼、蛍、荻、うつせ貝、桜貝、塩がひ、忘がひ、雁、あはび、玉、みるめ、神風、たびね、〉 伊保浜〈摂州、もしほ草、五月雨、〉 宮浜〈越前 ふる雪の色のはまべの白妙にそれともわかぬむら千鳥かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1300_5536.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0123] [p.0124] [p.0125] [p.0126] [p.0127] [p.0128] 八仙卓燕式記 清人呉成充船中饗金右衛門式 叙席(しゆいづいつ)烟筒に煙草おつぎて出す、管の長さ凡四尺許、管の長きおちそうとす、芬盤(ふうんぼわん)、火盆(ほおべえん)、烟袋(えんだい)の類お出さず、主人火刀お以て火おうち黄簽にて喫す、 献茶(へん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0123_396.html - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 大和本草 附錄二/獣 貂 説文貂鼠属也、而大黄黒色、縟毛者也、其皮煖于狐貉、出于潜確類書、 綱目、貂鼠一名栗鼠、 今按に、二物不同、而為一類、栗鼠は形大に尾大に、其色黄赤、好て食栗、貂は形小、黄黒尾比栗鼠較小なり、蓋鼬(いたち)之類、 栗鼠許慎曰、似貂而大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_899.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0268] [p.0269] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 爾雅、猱猿善援、説文、猿善援、禺属徐鉉曰、今俗作猨、南山経、堂庭之山多白猿、郭注、今猨似獼猴而大、臂脚長、便捷、色有黒有黄、鳴其声哀、玉篇、猨似獼猴而大、能嘯、陸機疏雲、長臂者為猨、埤雅、猨臂通肩、今猨不復践土、好上茂木、渇則接臂而飲、爾雅翼、猨与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0268_976.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 本朝食鑑 六/山禽 雀鷂(○○)〈訓豆美、或雲須須美多加、〉雀〓〈訓悦哉、一源順曰、兼名苑雲、雀鷂善提雀者也、唐韻雀鰔音戎小鷹也、必大按、今以雀鷂之雄為雀〓、雀鷂能鷙鳩巳下小鳥、又鷙〓医亦有、最為希也、雀鰄不及雀鷂、漸鷙雀鸚之類而已、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3788.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 拾芥抄 上本/恠鳥成巣 怪鳥成巣之時、十日之号、〈甲乙丙丁〉十有二辰之号、〈子丑寅〉十有二月之号、〈陬如病等〉十有二歳之号、〈摂挺格等也〉廿有八星之号〈角亢氐〉等、於書方〈仮属也〉懸其上者、鳥成恐去雲々、永久三年七月之比、洛中有鵼事、此時仙洞有此沙汰、度支郎並李部小卿被献勘文、〈怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4003.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰠
[p.1318] [p.1319] 本朝食鑑 十/華和異同 鰠 梅膺祚字彙曰、鰠、蘇骨切、音騒、魚似鱣、太平御覧載山海経曰、鳥鼠同穴之山謂水出焉、其中多鰠魚、其状如鱣魚動則其邑大兵、今本朝所名鯉属也、古仮用此字乎、其小者称山女赤腹二名、此即本草所謂石鮅魚也、陳蔵器拾遺曰、生南方渓澗中、長一寸、背裏腹下赤、南人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5602.html - [similar]
動物部二十|介下|硨磲
[p.1642] 揃注倭名類聚抄 三/玉石 集韻雲、生西国、是玉石之類、形似蚌蛤有文理、沈存中筆談、海物有車渠、蛤属也、大者如箕、背有渠挽、如蚶殻、故以為器、致如白玉、生南海、尚書大伝曰、文王囚於羌里、散宜生得大貝、如車渠、以献紂、鄭康成乃解之曰、渠、車岡也、蓋康成不識車渠、謬解耳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1642_7122.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0175] 段注説文解字 十下/器 〓昆吾圜器也、〈缶部曰、古者昆吾作匋、壺者昆吾始為之䀻、礼注曰、壺酒尊也、公羊伝注曰、壺礼器腹方口円曰壺、反之曰方壺有爵飾、又喪大記、狄人出壺大小戴記投壺皆壺之属也、〉象形〈謂〓〉従大象其蓋也、〈奄下曰蓋也、大有余也、戸姑切、五部、〉凡壺之属皆従壺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0175_1053.html - [similar]
植物部三|木二|伽羅木
[p.0130] 和漢三才図会 八十二香木 伽羅木 加羅木〈俗称〉 於豆古〈夷称〉 按伽羅木出於蝦夷及松前、土人呼曰於豆古(○○○)、今京師亦希有之、高五七尺、樹葉並類檜柏(いふき)而甚繁茂不見其枝椏、結実円青色、至秋紅熟如桜桃、人取食之、味甜美内有小白仁、其〓微黒色光膩如奇楠(きやらの)木理、故俗曰伽羅木乃柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0130_512.html - [similar]
植物部四|木三|橅
[p.0202] 本草一家言 二 武奈 蓋栭栗類、或茅栗属也、若水以為芫子即是、其葉似栗而極小、春初茅赤、春深還青、其実似海松子而三稜如蕎麦子、色赤、褐皮薄帯殻、豆油享熟、入菜料、味美、又搾油入用、朽木谷及日光山多産、此木土人伐采旋作食器盂鉢、或製杓子売之、京北山中亦有之、其余越前由乃不(ゆのふ)峠亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0202_796.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 和漢三才図会 八十七山果 柑子 柑子〈和名加無之、俗雲加宇之、〉 黄柑〈今按〉 按柑子乃柑類之総名也、今単称柑子者、乃陳蔵器之所謂黄柑是也、然詳考形状、今柑子乃橘之(みかんの)属也、其樹似橘、葉亦似橘而短、実似蜜柑而小、皮薄純黄味酸苦、 一種有白和(しろわ)柑子、出於遠州白和村、故名之、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1553.htm... - [similar]
植物部七|木六|〓椵
[p.0433] 和漢三才図会 八十七山果 〓椵(ゆかう)〈廃賈〉 〓柚 香欒 臭柚 和名柚柑(ゆかう) 俗雲左牟須(○○○) 本綱、柚大者謂朱欒、最大者謂香欒、爾雅謂之〓椵、 按〓椵柚属也、其樹葉花皆与柚無異、実形色亦似柚而最大、芬馥如乳柑(くねんほう)、其弁味如橙、而苦微酸、蓋此兼柚柑橙之三也、和名抄謂柚柑、亦相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0433_1617.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0453] 東雅 十八/畜獣 犀さい 倭名抄に犀音西、此間音在と註せり、此余獅子、麒麟、猩々の如きも、亦皆其字音おもて呼びしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0453_1556.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0769] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉〓は米の黏也、もちのよねと註せしは、もちとは即黏するおいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0769_2888.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1425] 物類称呼 二/動物 鱅魚このしろ 此魚の小なる物お、京都にてまふかり(○○○○)と雲、中国及九州共に、つなし(○○○)と雲、薩摩にては、ながさき(○○○○)と雲、此魚長崎に多し、故になづく、筑前にてはだらご(○○○○)と雲、又土佐の海にはらかた(○○○○)と雲魚有、是はすぢごのしろ(○○○○○○)といふもの也、今按に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1425_6156.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] 暦法新書 八 宿曜宿曜之説其来久矣、〈臣〉案、本邦長保完弘以降、専有此術、又異邦大統暦載其術、暦算全書亦有其説、以為演禽之用占家之一種也、如此旧伝、論之蓋雖無関暦法大義、而未可得廃也、今以甲戌為元之天正、冬至前丙辰日正値虚宿、故径以通積取之、即得値宿曜、凡其用数宿積二十八万、宿周二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1108.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年三月丁亥、陸奥国上治郡大領外従五位下伊治公些〈○些、一本作些、〉麻呂反、率徒〈○徒原作従、拠一木改、〉衆殺按察使参議従四位下紀朝臣広純於伊治城、〈○中略〉伊治些麻呂、本是夷俘之種也、初縁事有嫌、而些麻呂匿怨陽媚事之、広純甚信用殊不介意、又牡鹿郡大領道島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2060.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0266] [p.0267] 本草一家言 二 桂 按綱目有板桂、筒桂、官桂之別、皆薬品之別、而薬舗之称呼也、非別有〓種、蓋諸桂之通称也、然綱目官筒板三名、分属各条者誤矣、其厚皮如板者、通呼板桂、其薄皮巻曲如筒者、通呼筒桂、倭薬舗呼厚皮者板桂、而呼薄皮者筒桂也、蓋板桂是本幹皮、筒桂是枝梢皮如今山椒皮之類也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0266_1060.htm... - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0487] [p.0488] 大和本草 十一園木 多羅葉(たらよう) 葉大に長くしてあつし、実は赤くして多く、所々あつまれり、又雄木あり、無実、四時葉あり、天竺の貝(ばい)多羅葉に仏経おかく由、西域の書に見えたり、此葉なるべし、昔或古寺の重物に、貝多羅葉なりとて在しお見たりしが、此葉の形にして猶大なる物なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0487_1793.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 本草和名載胡頽子雲、出馬琬食経、按本草拾遺雲、胡頽子、熟青酢澀、小児食之当果、生林間樹高丈余、葉陰白、冬不凋、冬花春熟、最早諸果、又有一種、大相似、冬凋春実夏熟、人呼為木半夏、李時珍曰、胡頽即盧都子也、其樹高六七尺、其枝柔軟如蔓、其葉微似棠梨長狭而尖、面青背 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2070.htm... - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] 段注説文解字 七上/禾 〓早〓也、〈此謂凡穀、皆有早種者、旅容伝曰、先種曰稙、謂先種先熟也、釈名曰、青徐人謂長婦曰稙長、禾苗先生者曰稙、取名於此也、〉従禾〈凡氾言諸穀、而字従禾者、依嘉穀為言也、〉直声〈常職切、一部、〉詩曰、稙稚叔麦、〈旅容閟宮文、按稚当作稚、郭景純注方言曰、稚古稚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2960.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 倭訓栞 前編七/幾 きわた 木綿の義、布花ともいへり、今世に行はるヽ物の俗称也、西竺には太古より有しかども、宋の末に始て種お伝へ、朝鮮には元より種お得たり、我邦には天正永禄の頃より渡来し、万民日用の要物となれり、紅毛語にかとうんころいといふ、かとうんは綿也、ころいは草なりといへり、花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1655.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] [p.1285] 東雅 十九/鱗介 鮏さけ〈○中略〉 さけの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはさけといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鮏といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5426.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 頭書長暦 上 赤舌日とは、即ち赤舌神の主る日のこと也、右赤口日と同前に嫌ふべし、暦にも正月三日お最初として、赤と註するは此日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_390.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|帰忌日
[p.0107] 頭書長暦 上 帰亡は(○○○)、暦に帰忌と註す(○○○○○○○)、天棒星の精、下界に降て、人家の門戸お塞ぐ日也、故に旅行、帰宅、入部、出軍、屋移、嫁娶等に凶之、猶も暦例に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0107_411.html - [similar]
人部二十三|諫|名称
[p.0245] 倭訓栞 前編三/伊 いさむ 勇およみ、新撰字鏡に、〈○中略〉諫諍およめるも勇也と註せり、〈○中略〉日本紀に制字、万葉集に禁字およめるも、諫諍と意かよへり、歌に多くよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0245_507.html - [similar]
植物部十二|草一|粳
[p.0768] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 粳は一名〓、うるしねといふと註せしは、うると雲ひしは潤也、潤の字読てうるひといふが如き即是也、〈倭名抄に〉其実の光潤あるお雲ひし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0768_2874.htm... - [similar]
植物部十二|草一|〓
[p.0773] 東雅 十三/穀蔬 稲いね〈◯中略〉 倭名抄に、〈◯中略〉〓は青稲白米也、漢語抄にみしろいねといふと註せしは、其実の白きおいひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0773_2908.htm... - [similar]
植物部十二|草一|粃
[p.0807] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ 倭名抄に、〈◯中略〉粃はしひなせ、穀実但有皮而無米也、と註せしは、しひなせは、猶しねなしといふが如し、其稲実のなきおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0807_3107.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.