Results of 401 - 500 of about 523 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17590 虎公 WITH 1478... (3.359 sec.)
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
動物部十一|鳥四|蚊母烏
[p.0877] [p.0878] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鳲鳩 かつこうどり かんこどり かつこどり むぎうらし(○○○○○)〈讃州〉 あわまきどり(○○○○○○○)〈伯州〉 まめうへどり〈甲州〉 まめまきどり〈東国〉 かつぽうどり〈水戸西国〉 一名稭鞠〈埤雅〉 搏黍〈同上〉 〓〓〈韻府〉 拙鳥〈禽経註〉 護穀〈典籍便覧〉 搏穀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0877_3458.html - [similar]
植物部三|木二|胡椒
[p.0147] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 胡椒 通名 えのみごしやう〈東国〉 一名胡辛〈事物異名〉 木叔〈輟耕録〉 昧履〈食物本草〉 楜椒〈品字揃俗字〉 和産なし(○○○○)、紅毛より舶来す、唐山にも急蘭丹大泥錫蘭(たにせいろん)山満剌加瓜哇真臘暹(まれいじやがたらかぼちやしやむろ)羅三仏斉より来ると、広東新語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0147_583.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0318] [p.0319] 大和本草 十二花木 梅 万葉集にむめの花、又うめのはなとも訓ず、梅花は独天下の花に先だつて開く故、百花魁と雲、花兄とす、其香色形容亦百花にすぐれたり、故花中第一とす、園には必先づ梅おうふべし、近年は種類多して雖不可挙計、白梅紅梅単葉重葉、此四類の外に出ず、範成大梅譜所載梅品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0318_1214.htm... - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0568] 広益国産考 八 三股お塁地に植益ある事〈三つまたはかみおすく木也〉 三股の苗お拵ゆるには、二月の末苗床おこしらへ、糞水お蒔ちらし、日にさらして打ならし、畦おつくり、麦か綿蒔やうにまくべし、 蒔旬は彼岸中より十日位おくれて蒔べし、 たねは前年初夏にとりおさめて土おまぶし、俵に入、乾き地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0568_2050.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0610] [p.0611] 和漢三才図会 八十七山果 柿(かき)〈音士〉 〈胡国名鎮頭迦〉 〓〈本字〉 柿〈俗字〉 柿音肺、削木片、 和名加岐〈◯中略〉 按〈◯中略〉凡柿品類甚多、和州五所之産最勝、今畿内皆移種之、体円扁微帯方、微尖、肉紅色、味甘潤脆、其蒂処縮陥、形異於諸柿、其〓小肥団尖、俗呼名五所柿(○○○)、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0610_2184.htm... - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0190] [p.0191] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白頭翁 なかぐさ(○○○○)〈和名抄〉 おきなぐさ(○○○○○)〈同上〉 ぜがいさう(○○○○○)〈筑前、信州、〉 しやぐまざいこ(○○○○○○○) しやぐまぐさ(○○○○○○)〈石見〉 ちヽかう(○○○○) ちごばな(○○○○)〈加賀、播磨、〉 ちんこばな(○○○○○)〈信州〉 ちヽんこ(○○○○)〈仙台〉 ちちこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0190_887.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 通草 あけび(○○○)〈和名抄〉 あけびかづら(○○○○○○)〈同上〉 あけびづる(○○○○○) たヽば(○○○)〈江州〉 たとば(○○○)〈越前〉 ぎうすいさう(○○○○○○)〈遠州〉 たんぽぽ(○○○○)〈同上〉 あけべ(○○○)〈若州〉 ごさいぼづる(○○○○○○)〈同上〉 はだつかづら(○○○○○○)〈熊野〉 はんだつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_985.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] [p.0264] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豇豆 さヽげ〈和名抄〉 大角豆〈同上〉 さヽ〈和方書〉藤蔓の長と短と二種あり、共に春月種お下す、時珍の説に、蔓長丈余、又長者至二尺と雲は、十八ささげ(○○○○○)なり、一名十六さヽげ、〈佐渡〉十六、〈東国〉ながさヽげ、〈南部〉なはさヽげ、ふろう、〈四国〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1219.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0122] [p.0123] 甲斐国志 二国法 秤子一江戸秤座(○○○○)守随彦太郎代、甲府八日町に居住して、坂本清九郎と雲、本と皆武田の秤子なり、神祖御入国の後、守随は江戸に召さる、文書の写五通、清九郎蔵【Kれ】之、但清九郎原氏は長坂なり、後有【Kれ】故改【K二】今氏【K一】と雲、国の内秤社秤(ちぎ)等清九郎改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0122_459.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 類聚名物考 飲食四 人平食二合半お用る事〈一日食五合 三斗五升俵〉今案に、人平日の食料に二合半お用る事その故あり、霊枢平人絶穀篇、および四十二難に雲く、腸胃之中、常留穀二斗水一斗五升、故平人日再後、後二升半、一日中五升、七日五七三斗五升、而留水穀尽矣、故平人不飲食七日而死と見ゆ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_54.html - [similar]
地部十|相模国|津久井県
[p.0763] [p.0764] 新編相模国風土記稿 百十六津久井県 図説 本県、往古は愛甲高座両郡の内に孕まれて、林巒山岳多く、漸くに原野お開といへども、皆山間にして壙貌の地なし、就中西北の村落辺裔の地に至ては、嵯峨によりて墾避し、往々火耕の地も見えたり、其間の沿革あるも、滕国以前の図伝はらざれば、其詳な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0763_3396.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 五駅便覧 乾 東海道 一品川(武州荏原郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里半 一川崎(同国橘樹郡) 御料 弐里半 一神奈川(同) 同 壱里九丁 一程け谷(同) 同 弐里九丁 一戸塚(相州鎌倉郡) 同〈〇中略〉 弐里 中仙道 一板橋(武州豊島郡)〈江戸より弐里〉 御料 弐里拾丁 一蕨(同国足立郡) 同 壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3530.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0031] [p.0032] 地方凡例録 六 一壱里塚始之事 上古は一里之法不定、里より里迄お一里と雲しと也、依て間数には悉く長短有り、中華は六丁お以一里とす、本朝も是に効ひ、六丁お一里と定たる由雖申伝、時代不詳、其遺風にて今も奥州は六丁一里之所多し、多賀城坪之石碑之里数も六丁お以一里とす、中頃人皇百七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0031_149.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0662] [p.0663] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 魚狗(○○) そび〈古事記日本紀〉 〈旧事紀和名抄〉 かほよどり(○○○○○)〈藻塩草〉 少微〈雉囊抄 勢州雲州 四国〉 しやうびん〈四国〉 せび〈大和本草〉 せみ〈同上〉 かはせみ〈京〉 しよに〈備前作州〉 しよにし(○○○○)〈伯州雲州〉 しや うにん〈播州〉 そな〈仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0662_2514.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0551] [p.0552] [p.0553] 伝奇作書 附錄上 復讐見立番附 東都にて一枚摺にしたる板行お見て、珍らしければ援に出す、此作は全く講釈師等の手にてなれるなるべし、猶も中に遠慮ありてか、異名変名に記せしもあり、東西と分ちたる中央に書たるは、為御覧、天正山崎主仇討、建久曾我兄弟仇討、永禄芸州広島仇討 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0551_1314.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 諸色調類集 水油魚蠟部三 〈大伝馬町壱丁目三郎助店支配人文七〉蚕売さなぎ油(○○○○)製法願之儀取調申上候書付 館市右衛門 〈大伝馬町壱丁目弥重郎店〉〈三郎助勢州住宅に付店支配人〉文七 右之者相願候者、年来蚕売さなぎより灯油絞候儀心掛け罷在、此度甲州道中於日野宿相試候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0323_1723.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0557] [p.0558] [p.0559] 烟草百首 烟草至て好る人旅行の時用る、五町烟草(○○○○)の取合は、野州馬頭山の最上の油脂の深きに、秩父薄辺の脂つよき葉と等分に合せ刻、道中は度々つき替ことお厭へば、右の烟草に火お点る時はきゆることなく、きせるに息おいれざれども、五町が間滅ざるお奇とす、前にもいへるご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0557_2476.htm... - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0028] 信玄家法 下 一食物到来之時、眼前伺候之衆、少宛成とも可配分事、三略雲、昔日良将用兵、有饋箪醪者、使投諸河、与士卒同流飲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0028_87.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0719] 甲斐国志 百二十一附録 東新居村百姓所蔵二章の内 就于上州箕輪在城小鼻輪之郷(○○○○○)三百貫、除正覚分大窪之郷百貫進之候、猶春日弾正忠可申候、恐々謹言、 永禄十年丁卯十一月廿三日 信玄 書判 松鶴軒 〈信州人弥津氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0719_3257.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] [p.1377] 集古文書 三十一下知状 武田信玄下知状〈信濃国木曾農家蔵〉 定 信州佐久郡岩村田郷(○○○○) 百貫之事〈〇中略〉 右御扶助被仰出者也、全令領分軍用嗜之、陳役可相勤旨、下知仍而如件、 永禄十一年〈辰〉三月二日 朱印 山県三郎兵衛尉 奉之 小沢兵庫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5479.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] [p.0069] [p.0070] 五駅便覧 乾 中仙道 一板橋(武州豊島郡江戸より二里)〈弐里十丁〉 御料 一蕨(同国足立郡)〈一里十四丁〉 同 一浦和(同)〈一里十丁〉 同 一大宮(同)〈二里〉 同 一上尾(同)〈三十四町〉 同 一桶川(同)〈原市江 一里廿四丁 鴻巣江 一里三十丁〉 同 一鴻巣(同)〈四里六丁四十間〉 同 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_268.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0514] [p.0515] [p.0516] 善庵随筆 二 蕎麦は冷物ゆへ、脾胃虚弱の人に宜しから子ば、大小二麦と一様に常食に充つべき物に非ず、しかし土の肥瘠お論ぜず、一候七十五日にして実熟し凶荒の備には甚便宜なる故に、〈天工開物雲、蕎麦実非麦類、然以其為粉療飢、伝名為麦、則麦之而已、〉続日本書紀に、養老六年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0514_2362.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄連 やまくさ〈延喜式〉 かくまくさ〈和名抄〉 今は通名 一名滴胆芝〈輟耕録〉 宣連〈方書、宣城黄連なり、〉 川連〈同上、川省の黄連なり、〉 練連〈同上、上品の黄連なり、〉 浄黄連〈遵生八揃〉 増、一名脚連、〈証治準縄〉 宣黄連〈附方〉加州に産す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_901.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 信玄家法 下 一不可佗言雑談事、〈○中略〉 一雖為深知音、於人前不可妄雑談事、〈○中略〉 一対貴人縦使雖有千万之道理、理り強不可申事、〈○中略〉 一於人前風物〈並〉売買之雑談不可為事、〈○中略〉 一縦附為真個之交、婬乱雑談不可為、若人之申懸者、不立目様可立其座事、〈○中略〉 一於人前妄不可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5165.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0104] [p.0105] [p.0106] 源平盛衰記 二十二 衣笠合戦事河越又太郎、江戸太郎、畠山庄司次郎等、大将軍として、金子、村山、山口党、横山丹党おし、綴党お始として、三千余騎、衣笠の城へ発向す、追手は河越、搦手は畠山、二手に分て推寄つヽ、時の音三箇度合てためらふ処に、綴の一党、当家の軍将三人まで、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0104_295.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0260] [p.0261] 豊薩軍記 一 伊東与島津合戦並伊東走豊後事 日向半国の領主おば、伊東修理大夫従三位藤原義祐入道とぞ申しける、〈○中略〉薩州の太守島津義久、伊東三位お攻傾け、八千町の郡庄お、掌握之内に帰せしめんと、深く思せ入られけるにや、折々軍さお出さしめ、合戦数け度に及びぬれども、伊東もさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0260_538.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1377] 集古文書 三十八掟 武田信玄定状〈信濃国諏訪社蔵〉 定 高梨内原郷、同堤郷(○○)同桜沢郷(○○○)、小布施半郷(○○○○○)、聖中条郷(○○○○)、長沼内村山、小県内塩田、塩崎内辺久郡、右従郷中集造営銭、下諏訪大鳥居造立之処、累年令難澀未済之由、右自由之至也、急度加催促、如前々造営銭可請取之旨、所被仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1377_5480.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
植物部十一|竹|琉球竹
[p.0689] [p.0690] [p.0691] 古今要覧稿 草木 布袋竹(○○○) 〈琉球竹〉布袋竹、一名琉球竹(○○○)、一名虎攅竹(○○○)は、漢名お多般竹(○○○)といふ、此竹根上より二三節以上は、其節密なること凡五六節、或は八九節、其最密なるは十一二節に至る、其節或は斜或は正にして、毎節擁腫、宛も人面のごとく、或は鶴膝のご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0689_2512.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0265] [p.0266] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 原書兄上有姑謂二字、与儀礼爾雅合、上条〈○甥条〉注所載姪即是、其名対姑立称、源君刪姑字、直以為伯叔呼兄弟之女、非是、按爾雅、姑謂兄弟之子為姪、儀礼、謂吾姑者吾謂之姪、依之姪男女通名也、僖十五年左伝雲、姪其従姑、注、謂子御質秦、是専以男為姪、釈名特雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0265_1448.html - [similar]
地部十七|信濃国|埴科郡
[p.1370] [p.1371] 信府統記 三 埴科郡〈高二万七百八十石二斗壱升四合、村数四十一、〉 当郡は国中の小郡にて他国に接する所なし、未申の方より西北へ押廻しては、更級郡の境千曲川の中央なり、但し此川数曲あるが故に千曲川称ふるとかや、所により川の此方へ郡筋入込あり〈更級郡の内、向八幡村は、川の此方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5454.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1184] [p.1185] 西遊行囊抄 二の二 筑摩川 布橋あり、継橋なり、所々に橋柱お立て、長さ一丁許なり、川原の間広し、 此川は、東より西北へ流れ、大河なり、松本の城下の辺にては梓川(○○)と号し、水内郡川中島の辺にては犀川(○○)と号、それより越後へ流出て牧野駿河守領お通り、下越後にて海に入、 凡当国にち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1184_5008.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 本朝医家古籍考 金瘡療治抄 此書一巻写本にて四天王寺文庫中にあり、相伝へて楠公自筆の本也と称せり、怪むべき様なしども奥書あり、如左、〈○中略〉 金瘡書に畠山氏之伝と称する物〈又吉益流とも称す〉世に多し、何の時に成りたるや詳ならざれども、何れ戦国の物と見ゆ、又上州富岡と雲へる所に、武田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2587.html - [similar]
飲食部十一|酒下|冷酒
[p.0770] 明良洪範 十四 神君〈○徳川家康〉遠州諸所御巡見の時、武田信玄是お知りて、俄に出陣して追討事甚急也、此時見附番の上村清兵衛と雲者、吾居宅并に宿内へ三け所一度に火お付け焼立て、武田勢の進来る前路お塞ぐ、〈○中略〉神君其日の清兵衛が働きお賞し給ひ、御指料の御刀お御手づから賜る、其後かの辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0770_3303.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 藩翰譜 十二下/石川 三方が原の合戦の時、数正〈○石川〉織田殿〈○信長〉の加勢として、遠江の国に向上、武田入道〈○信玄〉遠江の国に向ふと聞て、取て返す、昔美濃の守護土岐が国に在りといふ浅岡の何某は、弓矢取てさる古兵と聞えしかば、数正彼が許に行き向て、此度本国に帰り候はゞ、定て討死仕るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6651.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0313] [p.0314] 物類品隲 三/草 甘草〈◯中略〉 稲生先生曰、今甲斐国地方山皆有之、貝原先生曰、近世甲斐国より多く出づ、奥州にもあり、直海氏曰、古より富士甘草とて、富士山より出づと、按ずるに今官園に所有のもの、本甲斐国に出づ、然ども山中多出ることお聞ず、又其他処産するもの未見之、甲斐産苗の長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0313_1423.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 蒹葭堂雑録 五 信州松本の城は、いにしへ武田信玄の居城にして、深瀬の城と号せし所なりとぞ、当時例年正月十一日、塩市(○○)といふ大法会あり、生土宮村大明神の社司、当日市神〈或は塩市大明神と雲〉と号し、城下の市中に社壇おかざりて、神事お執行ふ、遠近よりこれに群参して賑へるゆへ、観物放下師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3499.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0814] [p.0815] [p.0816] [p.0817] 新編武蔵風土記稿 四建置沿革 永享〈〇中略〉十二年、結城七郎氏朝、故持氏の幼息お守護して結城に籠城す、管領の下知に依、討手発向す、上杉右馬助憲信入道性順は若林、長尾左衛門尉景仲は入間河原に陣す、〈〇中略〉今年より宝徳に至るまで九年、関東主無して諸国穏なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0814_3534.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1032] 大三川志 十一 日已に暮に及びければ、〈○元亀三年十二月二十二日〉信玄兵お収め、勝お全す可と思惟して、千人お撰び、我兵お追はしめ、其余は自ら率て兵お退く、其追丘は、蝟毛の如く、我軍に逼る、神祖必死に決し給ひ、〈○中略〉夏目吉信は、〈○註略〉浜松に在て、城楼に登て戦場お望に、我兵甚危急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1032_6110.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] [p.0798] 山槐記 治承三年十月十日甲午、今日院宮〈御年十一、母故仁操僧都女、仁和寺覚法親王御弟子、〉為御受戒、令向東大寺給、〈○中略〉房官十人 乗院御馬有居飼 厳勝〈大進上座雅信孫〉 祐賢〈上総上座法眼顕真弟子〉 静縁〈中納言上座宗縁弟子〉 任尊〈参河上座長玄弟子〉 証念〈相模寺主法橋寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3926.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
地部四十四|山下|金峯山
[p.0795] [p.0796] 甲斐国志 二十山川 巨麻郡北山筋 一金峯山(きんぶせん) 府北拾弐里、山頂に蔵王権現お祀れり、州の北鎮にして、享保中勅許、八景の一なり、背面は信濃、武蔵、上野等にて、凡方弐拾里に跨がると雲、山口九所あり、所謂南口は、吉沢、塚原、亀沢、東口は、万力、西保、杣口、西口は、穂坂、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0795_3688.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 儀式 五 天皇即位儀 前十日、大臣預点殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、並左右各一人、〉少納言二人、〈左右各一人〉前四日、式部丞録率史生省掌等進八省院、立標並習礼、前二日、所司宣摂内外、各供其職、一如元会儀、前一日、整設大極殿、当日諸衛服大儀、各勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1434.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1358] [p.1359] 震雷考説 一夫世界万国はてしなく、天の覆ふ所極りなし、其中に水火は万民お化育し、風雨は万物お潤沢すといへども、甚しきは天災地変と雲、震雷猶是に同じ、〈◯中略〉 気比大明神態襲の箭にあたり給ひ、孔子の伯魚おさきたてし類ひ多かる中に、漢土のいにしへ俊禹の代は、わきて聖代なれども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1358_5714.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈訓阿由〉 釈名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以鰆以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦与鮏同、秋末遡河生子于草石間、而昏迷漂泊、随流下死、則称年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5632.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0338] [p.0339] [p.0340] [p.0341] [p.0342] 江家次第 十四践祚 即位 内弁大臣著陣 行幸召仰奏宣命〈或不奏草、且奏清書、〉 給下名并位記筥〈於陣座令蔵人奏、蔵人即伝給、〉 給内記〈内記給内豎令持之、其内豎大臣可誡仰歟、〉 次行幸如恒 内弁著東廊休幕、〈在昭訓門南腋〉内記便候大臣幕所、 置位記筥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0338_1436.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0041] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮解申大陽虧蝕事 七月一日辛未、日蝕十五分四、虧初卯一刻三分 加時辰二刻一分 復末巳初刻二分 右依従五位下行暦博士賀茂朝臣光栄等正月一日解状、大陽虧状、申送如件、以解、天延三年六月廿三日 正六位上行大属秦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0041_248.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] 革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状 合証拠四条 一今年当大変革命年事 易緯雲、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五而反、六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、廿一元為一蔀、合千三百廿年、 春秋緯雲、天道不遠、三五而反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2122.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] 史記 百二十七日者列伝 褚先生曰、〈○中略〉臣為郎時、与太卜待詔、為郎者同署、言曰、孝武帝時、聚会占家問之、某日可取婦乎、五行家曰可、堪輿家曰不可、建除家曰不吉、叢辰家曰大凶、暦家曰小凶、天人家曰小吉、太一家曰大吉、弁訟不決、以状聞、制曰、避諸死忌、以五行為主、人取於五行者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_44.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0808] 日本紀略 二/朱雀 承平六年六月某日、南海賊徒首藤原純友結党、屯聚伊予国日振島、設千余艘抄劫官物私財、援以紀淑人任伊予守、令兼行追捕事、賊徒聞其完仁、二千五百余人悔過就刑、魁帥小野氏彦、紀秋茂、津時成等、合卅余人、束手進交名帰降、即給衣食田畠行種子、令勧農業、号之前海賊(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0808_2170.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] 臥雲日件錄 文安六年〈○宝徳元年〉七月廿六日、赴清水定水菴点心、曹源和尚先予既来、〈○中略〉菴主曰、近時八百歳老尼自若州入洛、洛中争睹、堅閑所居門戸、不使人容易看、故貴者出百銭、賤者出十銭、不然則不得入門也、曹源曰、昔時青岩寺側有七百歳僧、入城乞食、所謂雖魚肉皆掛于錫頭、持来食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3900.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0395] [p.0396] 羅山文集 四十八/序 伊達氏家譜序〈代陸奥守忠宗〉 故先考、嘗校旧譜、以修於系図一軸、以為家蔵、方今有均命、使列国主及群士各献其家譜(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、太田備中守資宗奉之、民部卿法印道春副焉、余亦聞其命降、於是繕写家蔵之旧本、且補其所不足、以先考之行業与余之世家而附之、庶幾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0395_2204.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0283] [p.0284] 甲斐国志 百二十附録 我大日本橋梁之奇巧者、三防之筧橋、岐阻之懸橋、峡之猿橋是已、峡也者、山岳之所列峙、嶮巌櫛比、〓々斗絶、不可径矣、比諸蜀門陳倉之垝不易上焉、在昔方永禄天正之間、武田氏負険城峡、其耽々関以東諸傑驁者有以夫、伝曰、洪荒之間有猿王、跳而抱葛蕾、攀縁過断崖、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0283_1435.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0892] [p.0893] 重刊神応経 序 恭惟、我主上殿下之六年也、命礼曹申厳医教、設鍼灸専門法、択其精於術者為師、而資性明敏者為弟子、勧励之法甚悉焉、適有日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖未試用、神応経其伝授遠有所自、而所論折量補瀉法、皆古賢所未発者、其取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0892_2727.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0047] [p.0048] 該余叢考 三十 石石、本権衡之数也、漢律歴志、二十四銖為【Kれ】両、一六両為【Kれ】斤、三十斤為【Kれ】均、四均為【Kれ】石、是石乃権之極数、至【K二】十籥為【Kれ】合、十合為【Kれ】升、十升為【Kれ】斗、十斗為【K一れ】斛、則斛乃量之極数、乃俗以【K二】五斗【K一】為【Kれ】斛、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0047_199.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] 古事談 二臣節 一条摂政〈○藤原伊尹〉与朝成卿共競望参議之時、〈天暦〉多陳伊尹不中用之由、其後朝成、参一条摂政第、為望申大納言闕也、丞相良久不相逢、数刻之後、適以面謁、朝成立申任大納言条々之理、丞相無所答、而雲、奉公之道猶可謂有興、昔競望同官時、多雖被訴訟、今度大納言事可在予心雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_324.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0719] 御撰大坂記 九 天和九鬼〈和泉守大隅守〉書上 先祖九鬼長門守守隆事跡 一慶長十九甲寅年、大坂御陣之刻、大坂〈江〉船に而可馳向旨、権現様就上意、国丸(○○)と申大船、其外安宅五艘、早船五十艘相催し、十月廿五日、志州お出船仕、〈○中略〉翌日〈○十一月二十九日、中略、〉大坂之舟奉行佐々淡路守が舟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0719_3721.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0020] [p.0021] 老人雑話 下 島田弾正法名由也〈越前守兄〉直士也、〈○中略〉或時老中会して、米高直にして、万民困窮すとの評橋あり、その時、由也雲、老中の歷々、米の買置などめさる間、米何としても、下直には成まじと雲、誰買置れたるぞと雲れければ、先づ酒井讃岐殿からが、買置めさると雲、其時讃州雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0020_59.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0180] [p.0181] [p.0182] 自教鑑 夫天地に陰陽あれば、人に夫婦あり、ふうふあれば父子あり、父子あれば兄弟あり、兄弟あれば君臣あり、君臣あれば朋友あり、これ自然の道なり、 一凡そ父母は慈と教とお主とし、子は愛と敬とお主とす、 一人の子たる者は、能く父母に事ふる而巳にあらず、又我身お慎みて、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0180_448.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0462] 古事談 二/臣節 一条摂政与朝成卿共競望参議之時、天暦多陳伊尹不中用之由、其後朝成参一条摂政第、為望申大納言闕也、丞相良久不相逢、数刻之後適以面謁、朝成立申任大納言一条々之理、丞相無所答、而曰、奉公之道猶可謂有与、昔競望同官時、多雖被訴訟、今度大納言事可在予心雲々、朝成懐恥、成怒退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0462_2782.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] 柱史抄 下 即位由被告申伊勢大神宮事 天皇御譲位以後、可有御即位之由令告申大神宮、其儀先参内、宣命草奏御画、如恒奉幣儀、時刻天皇駕腰輿幸建礼門、無鈴、蔵人所出大刀契、公卿列立建礼門北東幄、召宣命、内記献之、上卿召使王賜之、 天皇還御、 凡尋常伊勢奉幣之時、必於大極殿立使、而天皇御即位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1472.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] 類聚符宣抄 四 七月五日、太上天皇、〈◯嵯峨〉行(○)幸於紫野院(○○○○○)、禄法依去六月一日宣旨行之、無品秀良親王禄六十屯已了、而六日参議清原長谷真人、以禄法文、転典侍当麻真人浦虫奏之、即浦虫宣、奉勅無品親王禄定一百屯訖、宜令加之者、依宣加之、即以此旨挙申大納言清原卿、〈◯夏野〉卿宣、往日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2575.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1600] [p.1601] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、〈〇中略〉此御出家之発心は、弘徽殿女御〈恒徳公(藤原為光)女〉鐘愛之間忽薨逝、仍御悲歎之処、町尻殿〈〇藤原道兼〉得便宜書世間無常法文〈妻子珍寳及王位、臨命終時不随者等文〉〈也、〉等奉見、被勧申御出家事、師共出家可御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1600_6146.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] 礼記 二/内則 子生、〈○中略〉三月之末、択日剪髪為鬌、男角女羈、否則男左女右、是日也、妻以子見於父、〈○中略〉夫入門升自阼階、立于阼西郷、妻抱子出自房、当楣立東面、母先相曰、母某敢用時日、祇見孺子、夫対曰、欽有帥、父執子之右手、咳而名之、妻対曰、記有成、遂左還授師、子師弁告諸婦諸母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3125.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫事蹟
[p.1479] 吾妻鏡 十六 正治二年九月二日乙卯、勿林〈○源頼家〉令歷覧小壼海辺給、〈○中略〉海上粧船献盃酒、而朝夷名三郎義秀有水練之聞、以此次可顕其芸之由有御命、義秀不能辞申、則自船下浮海上往還数十、結句入波底暫不見、諸人成恠之処、提生鮫(○○)三喉、浮上于御船之前、満座莫不感、羽林以今日御騎用之竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6419.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] 武備志 百八十一占 釈玉女返閉局法経曰、返閉局者、在室中六尺、庭中六歩、野外六十歩、量人多少地之宜、表皆以六為数、先定数訖、便以左手執六算、各長一尺二寸、随以口吸旺気、叩歯十二通、点呪心下所謀事、然後回身背旺気神啓請曰、維某年某月某日某時、啓天地、父母、六甲、六旬、十二時神、青竜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_272.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0341] 吉益東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、管領政事畠山長政之裔孫也、世襲封河内紀伊、二州五畿、悉属麾下、曾祖高政之時、尽亡其封国、独保河州高屋城、高政病而卒、其子政慶、幼弱不得立、伝之弟昭高、〈○中略〉十八年、〈○天正〉熊野諸城皆降、政慶無置身之地、潜行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0341_1981.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥用法
[p.0606] 兵範記 仁安三年十月廿一日己酉、未明参河原頓宮(○○○○)、〈○註略〉大夫史以下行事官皆候、奉仕御装束、〈○中略〉蔵人左衛門権佐経房持参御手水、〈貫簀御器等、重捧手洗上、頗無便宜、両度可役歟、三物一度重可用立、可恠、〉蔵人少輔兼光持参楾、 十一月八日乙丑、奉幣於諸社、被申大嘗会由於三社也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0606_3403.html - [similar]
動物部四|獣四|千匹牧猿
[p.0276] 霊松錄 威鉄炮之義申上候書付 御付紙 〈伺之通 たるべく候、猶行列に為持候は無用に候、〉 銀山見分之儀、嶮阻深山江入込候而は、青葉の節、千匹牧と申猿、火敷出、山入相障候義間々在之候、冬枯の節は、石塊等打候得共、青山に而は結句相集り候義御座候、左候而は、殊の外手間取、指支申候、罷成候御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0276_1011.html - [similar]
姓名都九|名中|召名
[p.0703] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉五月九日辛卯、渋谷五郎重助、不預関東御挙令任官事、可被申止召名之旨、重有沙汰、是父重国、石橋合戦之時、雖奉射武衛、依寛宥之儀被召仕之処、重助者、猶令属平家、背度度召畢、而平家赴城外之日、留京都従義仲朝臣、滅亡之後、為廷尉〈○源義経〉専一之者、条々科被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0703_3518.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯杜鵑優劣
[p.0873] 鵝峯文集 六十/擬文 鶯鵑争奇 某年四月某日、陽軒主人開南栄、倚浄几、愛夏日之長、待凱風之吹、時聞杜鵑残鶯交諦於庭樹、毛穎子進曰、主人解二鳥語乎、曰我非冶長何為解之、穎曰、我為主人記之、曰諾、〈○中略〉 鵑叫曰、〈○中略〉我元是蜀帝魂也、其先出自黄帝、経夏殷周以至杜宇、号望帝、大開蜀地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3438.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0784] 吉記 寿永二年六月十二日乙巳、今夕為令(○)避(○)御霊会路(○○○○)給、有行幸大内、〈◯高倉〉皇后宮〈◯徳子〉先御入内、諸衛供奉如例、 十五日戊申、今夕有還宮閑院皇居、〈◯中略〉皇后宮有還御、大夫先於陣有召仰、次皇后出御、先有御反閉歟、公卿大夫并予列立、〈東上北面〉御車被寄西面妻戸、他卿不見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0784_2771.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 建内記 嘉吉元年四月二日、後聞、今夜風雨之時分、盗人参昇内侍所(○○○)、〈春興殿也〉神前取御鈴(○○)、〈付御辛櫃御鈴事也〉取御錦、〈在何所事哉、可尋知、〉打滅御灯、亦奪取刀自(○○)著用之小袖等了、刀自雖叫喚、依風雨人不聴之歟、東門之大番衆終不出逢之、翌日見付御鈴落、置月花門唐居敷雲雲、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_734.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痤
[p.1226] [p.1227] 玉海 承安二年九月廿日丙戌、午時許参内、依御不予事也、依御物忌、候二間方、女房相逢雲、去十七日未時許、有御浴殿事、其時始奉見付之、御腰上脊骨右方有御 二禁( ○○) 〈其勢囲碁石頗小程也〉仍召遣医師等、〈重長、定成、憲基、〉此中憲基早参、〈于時酉刻許也〉奉見之申雲、今夜可奉付藍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1226_3938.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0643] 宗建卿記 享保十九年正月一日、参東宮、今日依有拝礼、当官輩不及御対面、〈◯中略〉皇太子御束帯、麹塵袍初而著御之、極臈丹波尚秀著位袍、東宮著御麹塵故也、主殿立明如例、按主馬立明有前例歟、主殿右可然歟、当時無右、於然は右代可設之歟、亮重熙朝臣万事申沙汰也、内々有傅大臣命歟如何、今日人々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3159.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.