Results of 601 - 700 of about 1413 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8868 照姫 WITH 8427 ... (7.032 sec.)
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0673] 続日本後紀 十五/仁明 承和十二年正月乙卯、是日外従五位下尾張連浜主、於竜尾道上舞和風長寿楽、観者以千数、初謂、台背之老不能起居、及于垂袖赴曲、宛如少年、四座僉曰、近代未有如此者、浜主本是伶人也、時年一百十三、自作此舞、上表請舞長寿楽、表中載和歌、其詞曰、那那都義乃(なヽつぎの)〈○謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0673_3890.html - [similar]
植物部五|木四|木蘭
[p.0241] [p.0242] 草木性譜 人 木蘭(もくらん/もくれん) 〈附〉玉蘭( /はくもくれん)処々に植、春時枝頭毎に背濃紫色面白色の一花、新葉と倶に開く、状蓮華の如し、蕊あり香気お発す、七弁八弁あり、実お結ばず、凡万花陽に随て開く、然るに此花悉く陰に随ふ、蓋し陰木なるべし、秋時蓓蕾お生ず、悉く陰に随ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0241_970.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0616] [p.0617] 玉蘂 承元三年五月廿五日丁已、今日御湯殿始也、〈○中略〉先造始浴具、奉行家司兼隆以吉時〈○註略〉仰行事侍、召工国永率木工等廿人許参入、於文車宿東廊造之、賜禄、〈大工白布三段、少工各一段、〉此間奉仕御装束、〈○中略〉奉行家司職事並役諸大夫等、於堂上伝衣置御湯殿也、〈以下効之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0616_3456.html - [similar]
地部四十三|山上|岡
[p.0701] 東雅 二地輿 丘おか 義詳ならず、〈◯中略〉上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おかといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0701_3300.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子雑載
[p.0524] 梅園日記 四 夢茄子一富士、二鷹、三茄子とて、これらお夢に見るお吉徴とす、その子細おしらず、笈雉随筆に、或人いふ、この三事、夢の判にあらず、皆駿州の名産の次第おいふ事なり、富士はさらなり、二鷹は富士より出る鷹は、唐種にて良なり、こまかへりと雲、三茄子は此国第一に早く出す所の名産なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0524_2334.htm... - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] [p.0069] 東雅 十六樹竹 素盞烏神、出雲国に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾児しらすべき国おして浮宝あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛お抜き散して、杉檜余樟柀となし給ひ、また啖ふべき八十木種おば、皆能播生(しきはや)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_259.html - [similar]
地部七|尾張国|郡
[p.0497] [p.0498] 佳境遊覧 一 郡名〈◯中略〉 海部〈和名阿末〉中世分為二郡、所謂海東海西也、 海東郡〈荘十三、村百三十六、津島山新田五箇村、松葉十二村、相(さや)江〈佐屋駅〉海部は延喜式作縁海部、〉 海西郡〈荘六、村七十七、立田十五村、市江七箇村、 豊臣秀吉以河西属美濃及伊勢、故海西郡長島以北之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2498.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
称量部二|量|寺院升
[p.0092] 古今要覧 器財 正伝寺升(○○○○)正伝寺は、何の国といふことおしらず、その寺の寺料の文書に、升の寸方おのせたり、それに付てはかれば、方四寸、深さ二寸の升なり、この分積三万二千分あり、今升に比するに、四合九勺五撮七抄有奇にあたる、伊勢安東郡の八合升といふものとはなはだちかし、正伝寺衆僧等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0092_374.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1421] [p.1422] [p.1423] 近代帝王系図 京極宮 正親町院陽光院智仁親王〈号八条、関白秀吉公猶子、童名古佐麻呂、〉天正十九年正月十六日親王宣下〈十二歳〉 智忠親王〈元忠仁、号八条、〉寛永三年十二月四日親王宣下 穏仁親王〈後水尾院皇子〉寛永廿年四月廿九日生、号幸宮、為智忠親王養子、明暦元年十月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1421_5437.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0857] 雍州府志 六土産 歯牙薬 丹波康頼之孫俊雅、任近江掾、其子俊通為侍医、叙従五位下、聴半昇殿、自滋代々医術為業、任典薬頭為施薬院使、二十五世孫頼元有数子、山城州人賀茂玄泰、依与頼元為親族、養其子伝医術、是号兼康、治諸病、特得療歯牙之術、自滋為 治口舌之医( ○○○○○) 、頼元嫡流絶、兼康孫于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0857_2619.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1129] 続日本紀 四十桓武 延暦九年閏三月丙子、有勅度二百人出家、又左右京五畿内、高年鰥寡孤独疹疾不能自存者、普加賑恤、並為(○)皇后(○○)〈◯藤原乙牟漏〉不予(○○)也、是日皇后崩、 丁丑、天皇移御近衛府、以従二位藤原朝臣継縄、正四位上神王、従四位下当麻王、従五位上気多王、従五位下広上王、正四位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1129_4337.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0200] 冠辞考 一阿 あまざかる 〈ひな むかつひめ〉 神代紀に、阿磨佐箇屡(あまざかる)、避奈菟謎乃(ひなつめの)、〈◯中略〉こは都がたより、ひなの国おのぞめば、天とともに遠放(とほざかり)て見ゆるよしにて、天放るとは冠らせたり、さかるとは、こヽより避り離れて遠きおいふ、古事記に奥疎神(おきさかる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0200_958.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] [p.0737] 徳川禁令考 四十九文武芸術 医師〈附地方医師〉 完政十午年十月 医師 苗字帯刀( ○○○○) 之儀甲斐庄武助〈江〉問合 領分在町に罷在候医師之儀、百姓同様之儀には候得共、俗医は格別、総髪剃髪等に而医師之形に成候得ば、苗字名乗来候而不苦儀に御座候哉、 〈下げ札〉御書面総髪剃髪等に而、医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2244.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年十一月壬申、外従五位下韓国連源等言、己等是物部大連等之苗裔也、夫物部連等、各因居地行事別為百八十氏、是以源等先祖塩児、以父祖奉使国名、故改物部連為韓国連、然則大連苗裔、是日本旧民、今号韓国、還似三韓之新来、至於唱導、毎驚人聴、因地賜姓、古今通典、伏望改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1590.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] 成形図説 二十/五穀 比延〈◯註略〉真穇(ほむびえ/○○)〈草稗に対へいへり◯中略〉此もの水陸の二種あり、卑湿にうヽるお水穇(みそひえ)と雲、水田に作れり、万葉に水おおほみあげに種蒔ひえおおほみえられしゆえぞ我ひとりぬる、即このものなり、信濃岩田村は国の高処にて、六月麦お刈あげ、七月僅に稲穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3593.htm... - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0736] 和州巡覧記 畝傍山(う子びやま) 今井八木の南道の四五町西にあり、里人は持明寺山と雲、山の巽にうねび村、橿原村あり、神武帝の橿原の都地此辺なり、一説、山の東大久保と雲所、橿原の都のあとなりといへり、日本紀に、神武天皇長髄彦おうち、天下お定め給ひ、畝傍山の東南橿原の地、国のもなかなる故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0736_3465.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] [p.0350] 暦学疑問 一 論暦元問、造暦者必先立元、元正然後定日法、法立然後度周天、古暦数十家皆同此術、至授時独不用積年日法何与、曰、造暦者必有起算之端、是謂暦元、然暦元之法有二、其一遠遡初古、為七曜斉元之元、自漢大初至金重修大明暦、各所用之積年是也、其一為截算之元、自元授時不用積年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1217.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] [p.0616] 長秋記 元永二年五月廿九日、未刻参院、改本院殿上為中宮侍、以其北廊為院殿上、〈○中略〉未時、持参御湯殿具、先宮大夫属宗房持打敷、〈少帖以紙裹其上生絹雲々〉次並物机一脚、〈一階〉次瓫台二荷、〈各居瓫八口、各有生絹覆、〉次床子二脚、打板二枚、御槽二、〈各有台、但一有覆生絹、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3454.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] 燕石雑志 一 苗字(みやうじ) 名はいとたときものなれば、人のやがて呼ざらん為に、唐山には字(あなざ)して、これお互に呼べるなり、天朝には字の制度なし、私には字したるもありけり、〈菅家お菅三とまうし、文屋康秀お文琳といへる是なり、○中略〉今按ずるに、玉海に、安元三年四月二十日宣旨、依奉射 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1832.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0564] [p.0565] 亜墨利加国条約並税則 帝国大日本大君と、亜墨利加合衆国大統領と親睦の意お堅くし、且永続せしめんために、両国の人民貿易お通ずる事お処置し、且交際の厚からん事お欲するがために、懇親及び貿易の条約お取結ぶ事お決し、日本大君は、其事お井上信濃守、岩瀬肥後守に命じ、合衆国大統領は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0564_2901.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0753] 名字弁 或書に、皇上御名、世以偏諱、記曰、二名不偏諱、稽此国典、桓武朝廷延暦四年詔曰、臣子之礼、必避君諱、比者先帝御名、及朕之諱、公私触犯、猶不忍聞、自今以後、宜並改避、於是改姓白髪部為真髪部、改山部為山雲々、光仁御名白壁、是避訓也、桓武御名山部、避部不避山、已不偏諱、又陽成朝元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0753_3739.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] [p.0115] [p.0116] 東雅 十六樹竹 檜ひ〈◯中略〉 李東璧本草に見えし所は、柏葉松身者檜也、其葉尖梗亦謂之栝、今人名円柏以別側柏と見え、通雅にも円柏即刺柏、所謂檜也と見えたり、されど円柏といふは即今俗にいぶきといふ物にして、側柏といふは亦俗にこのてがしはといふ是也、古より我国にして、ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_442.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] 古事記 上 故爾天照大御神高御産巣日神、亦問諸神等、天若日子久不復奏、又遣曷神以問天若日子之淹留所由、於是諸神及思金神答白、可遣雉名鳴女(きヾしななきめ)時詔之、女行問天若日子状者、女所以使葦原中国者、言趣和其国之荒振神等之者也、何至于八年不復奏、故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2709.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0284] 古事記伝 十六 木花之佐久夜毘売、上に大山津見神之女、木花知流比売と雲もあり、名意、木花は字の意の如し、佐久夜は、開光映(さきはや)の伎波お切めて加なるお、通はして久と雲なり、〈若子(わかご)お和久碁と雲類なり〉さて光映(はえ)お波夜と雲は、上なる下照比売の歌に、阿那陀麻波夜とある波夜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0284_1101.htm... - [similar]
地部一|地総載|字/組/坪/分
[p.0096] [p.0097] 但馬考 三地理 朝来郡〈◯中略〉 村数二十八、分て三となる、生野〈銀山也〉 猪野 奥野 小野〈以上皆銀山之内〉 竹原野 上生野 簾野 丸山 菖蒲沢 岩屋谷 津村子 右広谷庄と雲 黒川〈枝村也〉 魚滝 大外 右黒川谷と雲 山口 口田路 奥田路 立野 新井 羽淵 口八代 奥八代 山本 土肥 平野 老波 神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0096_524.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
地部四十三|山上|谷
[p.0709] [p.0710] 東雅 二地輿 谷たに 義不詳、上古は丘おばおと雲て、谷に対し言ひけり、八岐大蛇、蔓延于八丘八谷(やおやたに)之間、味耟高彦根神、映于二丘二谷之間といひしが如きこれなり、おかといひ、たにといふは、起(おき)と絶(たつ)といふの謂にて、山起立ち、山隔絶つ義なるべし、〈おきといひ、おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0709_3350.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] 播磨風土記 神前郡 即岡里(○○○)、〈◯註略〉土下々、所以号即岡者、昔大女命与小比古尼命相争、雲担即荷而遠行、与不下屎而遠行、此二事何能為乎、大女命曰、我不下屎欲行、小比古屋命曰、我持即荷欲行、如是相争而、行之経数日、大女命雲、我不能忍行、即座而下屎之、爾時小比古尼命笑曰然苦、亦擲其即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2243.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1176] [p.1177] 日本国郡沿革考 三西海道 大隅〈姓氏録作大角◯中略〉 中国、管八郡、二百三十村、 菱刈( /ひしかり)〈十三村 天平勝宝七載五月、大隅郡菱刈村浪浮九百三十余人言、欲建郡家許之、〉 桑原〈三十二村古国府〉 始羅(しら/あひら)〈三十九村 延喜式等作姶羅、続紀作姶〓、神代紀日向吾平山即此地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1176_4929.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] 先哲叢談 続編十一 内田頑石、名升、字叔明以字行、号頑石道人、冠岳鵜洲皆別号通称文道、江戸人、頑石嘗使摂津伊丹造醸家某製醇粋酒、其気味清酸而苦辛、不似先是苦甘軟淡、自題之銘雲、消憂散鬱、透徹黄泉、百薬之長、暢潤山川、蓋関東之人、性嗜酒味辛苦猛烈、不若関西之人好酤醪軟甘温濃者、自依於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3249.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0238] [p.0239] 晋書 十一天文 天体 古言天者有三家、一曰蓋天(○○)、二曰宣夜(○○)、三曰混天(○○)、漢霊帝時、蔡邕于朔方上書言、宣夜之学絶無師法、周脾術数具存考験、天状多所違失、惟混天近得其情、今史官候台所用銅儀、則其法也、立八尺員体、而具天地之形、以正黄道、占察発斂、以行日月、以歩五緯、精微 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0238_933.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] [p.0211] [p.0212] [p.0213] [p.0214] [p.0215] [p.0216] [p.0217] [p.0218] [p.0219] 園太暦 観応三年七月一日壬申、入夜青侍雲、頭弁自殿下為御使参雲々、頭弁殿下称誰人乎雖不審、即可謁答之、其後出内出居、招入仲房朝臣也、彼朝臣示雲、被申〈二条前関白事歟〉宮御方〈◯後光厳〉践祚事、武家申沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1076.html - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 雍州府志 六/土産 松蕈 所々山多採之、然洛西竜安寺山之所産特為優、風味馨香非他産之所〓及也、凡松蕈洛陽四辺山之産、馨香有余、是中土地気之所使然者乎、他邦之産不然、於洛下是謂田舎松蕈、凡洛人山城之外称田舎、又或謂伊奈加、五月黴雨節因湿蒸偶生松蕈、是謂早(さ)松、秋初黄繖蕈(いくさ)為始、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3638.htm... - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0246] 小右記 完仁三年六月四日己丑、午時月星共見、月在已、星在月坤、相去七八尺所三光一時変異、希有恠也、若太白星歟、従源大納言四条大納言許有消息、源大納言乞送旧奏案附使送、隻今無上天文之(〇〇〇〇〇〇〇)人、博士吉昌卒、権博士久部住伊与国雲々、公家無被咎、司天台隻有其号(〇〇〇〇〇〇〇)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0246_965.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] [p.0642] 菓子話船橋 蒸羊羹(○○○)赤小豆 一升 唐雪白砂糖 八百目 小麦御膳粉 七十目 久助葛 廿匁多少とも右の割合お以て、砂糖お煮詰めて、其中へ煮あげたる小豆の漉粉お、少しづゝ入れてよく煉りあはせ、火おおろして、分量の小麦の粉葛ともに岡まぜにして能く煉りて、蒸籠の中へ布おしいて入れ、上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2824.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0269] [p.0270] 続泰平年表 十 天保十四年二月四日五日頃より、申酉の方に白気現す、〈同十八日勘文、白気出現之事、当月上旬以来、昏白気出現於申酉之方、其形如布、長数十丈、戌刻後没、従十日頃晴陰不定、委難測、十三日、十四日之後所見白気次第薄、従婁宿之度至参星之南東南拍非雲、彗星之如光芒、夫気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0269_1017.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0493] [p.0494] [p.0495] [p.0496] 毛利文書 百十三 〈裏書〉三小吉 謹筮 輝元公、はぎに城お可取立申吉凶之占、 遇 臨 之 比彖曰、臨剛、浸而長、説而順、剛中而応、大亨以正、天之道也、至于八月有凶、消不久也、象曰、沢上有地臨、君子以教思無窮、容保民無疆、彖曰、比吉也、輔也、下順従、原筮、元永貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0493_1600.html - [similar]
器用部七|容飾具二|投櫛絶縁
[p.0405] [p.0406] 吾妻鏡 四十 建長二年六月廿四日戊午、今日居住佐介之者、俄企自害、聞者競集、囲摎此家観其死骸、有此人之婿、日来令同宅処、其婿白地下向田舎訖、窺其隙有通艶言於息女事、息女殊周章、敢不能許容、而令投櫛之時、取者骨肉皆変他人之由称之、彼父潜到于女子居所、自屏風之上投入櫛、彼息女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2359.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|嫡子/庶子
[p.0199] 倭訓栞 中編三/衣 えひめ 日本紀に長女お訓ぜり、兄姫の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1122.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] 秋里随筆 下 宰府奇梅 抑宰府天満神とあがめ奉るは、菅原道真卿の霊おまつる事は、衆人よくしる所にして、利生あらたにまし〳〵ければ、近国はさらなり、遠つくにより歩おはこびけること、年々歳々とこしなへなり、然に明和の頃、東社屋根葺更(かへ)のさたにおよびけるが、神木の梅樹繁茂して、二三枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1238.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] [p.0369] [p.0370] 火浣布略説 火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1391.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0224] 吾妻鏡 四十 建長二年六月廿四日戊午、今日居住佐介之者、俄企自害、聞者競集囲摎此家、観其死骸、有此人之婿(○○○○)、日来令同宅処、其婿白地下向田舎訖、窺其隙有通艶言於息女事、息女殊周章敢不能許容、而令投櫛之時、取者骨肉皆変他人之由称之、彼父潜到于女子居所、自屏風之上投入櫛、息女不意而取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1203.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0188] 嬉遊笑覧 四/雑伎 はま弓は、はまと弓と二物なり、此ことは先に著しゝ雑考の内にいへり、旧説破魔の字義によりていふは非なり、はまは藁にて造る、それお小弓にて射る戯は、今も田舎にありといへり、〈○中略〉はま弓、はま矢といへども、弓はまといふことは物に見えず、鷹筑波、暖な日はくるふ童浜弓お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0188_783.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0775] [p.0776] 万葉集 三雑歌 太宰帥大伴卿讃酒歌十三首験無(しるしなき)、物乎不念者(ものおおもはずは)、一坏乃(ひとつきの)、濁酒乎(にごれるさけお)、可飲有良師(のむべくあらし)、酒名乎(さけのなお)、聖跡負師(ひじりとおひし)、古昔(いにしへの)、大聖之(おほきひじりの)、言乃宜左(ことのよろしさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0775_3324.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0291] [p.0292] 日本書紀 三神武 戊午年十有二月丙申、皇師遂擊長髄彦、連戦不能取勝、時忽然天陰而雨氷、乃有金色霊鵄、飛来止于天皇弓弭、〈◯中略〉時人仍号鵄邑(○○)、今雲鳥見是訛也、 己未年二月辛亥、又高尾張邑(○○○○)有土蜘蛛、其為人也、身短而手足長、与侏儒相類、皇軍結葛網、而掩襲殺之、因改号其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0291_1479.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1037] 常陸風土記 行方郡 古老曰、石村玉穂宮大八洲所馭天皇〈○継体〉之世、有人箭括氏麻多智(やはずうしまたち)点自郡西谷之葦原、墾避新治田、此時夜刀(やど/○○)の神(かみ/○)、相群引率、悉尽到来、左右防障、令勿耕佃、〈俗曰、謂蛇為夜刀(やと)の神、其形蛇身頭角、率紀免、難時有見人者、破滅家門、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1037_4290.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0052] [p.0053] 新抄格勅符抄 太政官符 神祗官 雑事拾壱箇条〈○中略〉 一応重禁制男女道俗著服事右表服之制、明在神護景雲四年格、天暦元年符、而年紀推移、人心驕逸、不弁上下、以綾羅為身装、不論正私、以紅紫為褻服、繇是十家之産、尽於一襟之浮華、数年之貯、糜於半日之眩耀、富者雖品賤僧上、蜉蝣之羽易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0052_170.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0572] [p.0573] [p.0574] [p.0575] [p.0576] [p.0577] [p.0578] [p.0579] 園太暦 貞和四年八月廿八日、今日大夫可退出欲遣仰之処、今日左兵衛督有可参入之風聞、折節無人不便、至其時分可祗候由被仰下雲々、子刻許退出、伝勅語曰、今日直義卿参入、東宮〈◯崇光〉践祚、親王立坊等事申之、総別御大慶不能左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0572_1984.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 十七雑 竜門にまうでゝ、たきのもとにてよめる、 伊勢たちぬはぬきぬ(○○○○○○○)きし人もなき物おなに山姫の布さらすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1933.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0801] 万葉集 九雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首并短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみ)、筑波乃山乎(つくはのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみきませりと)、熱爾(あつけきに)、汗可伎奈気(あせかきなげき)、木根取(この子とり)、嘯鳴登(うそむきのぼり)、岑上乎(おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0801_3710.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0373] [p.0374] 泊泊筆話 一県居翁東都へ来られて、門人数あまたありけるか、入門のおり、烏計非言といふものおかゝせしめられき、そは今も世にすなる、入門の誓詞なり、其文は 加茂宇志乃教賜(かもうしのおしへたま)〈倍屢(へる)〉 皇御国能上代乃道(すめらみくにのかみつよのみち)〈遠(お)〉、己痛願斯奴倍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0373_836.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 東海道名所記 六 小倉堤お過て左にゆけば宇治に至る、〈◯中略〉いにしへの橋は社の南にありけり、十三重の石塔ある所、むかしの橋の跡也、碑の文は苔に埋れてみへず、若楊修あらば摸りてよむべき也、〈◯中略〉橋の西のつめに橋姫の祠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1151.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母/名称
[p.0278] 倭訓栞 前編三十二/米 めのと 倭名抄に乳母およみ、めのおとヽもいふは、妻の妹の義也といへり、玉依姫の故事より起りし事、神代紀に見えたり、新撰字鏡に爾およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0278_1513.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 安斎随筆 前編九 一五節櫛(○○○) 五節の童御覧の時、舞姫御前に参りて、色々の紙お重ねて櫛お包たるお、御前にさし置て退く也、御目とまりたる舞姫の櫛おば取召るゝ也、御前に櫛置たる体、古き五節の絵巻物に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2335.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1283] [p.1284] 日本地誌提要 七十六北海道 沿革 北海道旧蝦夷(えぞ)の地たり、古へ陸奥出羽の北境、夷種雑居し、渡島以北の夷と併せて蝦夷と雲、景行天皇の御宇、日本武尊武内宿禰、北方お巡視して夷地に至る、其後叛服常なし、斉明天皇の御宇、阿部比羅夫に命じて北伐し、政所お後方羊蹄(しりべし)に置く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1283_5313.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0767] [p.0768] 吾妻鏡 一 治承四年八月九日己丑、有近江国住人佐々木源三秀義者、平治逆乱時、候左典厩〈◯源義朝〉御方、〈◯中略〉恃秀衡〈秀義姨母夫也〉赴奥州、至相模国刻、澀谷庄司(○○○)重国感秀義勇敢之余、令之留置之間、住当国既送二十年畢、二十日庚子、三浦介義明、一族已下、兼日雖有重奉輩、于今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0767_3401.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] [p.0533] 播磨風土記 賀毛郡 上鴨里(○○○)〈土中上〉 下鴨里(○○○)、〈土中中〉右二里所以号鴨里者、已詳於上、〈◯賀毛郡〉但後分為二里、故曰上鴨下鴨、〈◯中略〉 条(○)〈◯条恐修誤〉布里(○○)、〈土中中〉所以号条布者、此村在井、一女汲水、即被吸没、故号曰条布、〈◯中略〉 三重里(○○○)、〈土中中〉所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2245.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|一身吉凶 属星
[p.0199] [p.0200] 二中歴 五属星 当年星(○○○)〈又容曰羅土水金火計凶、日月木曜三皆吉、〉羅睺星凶〈一 十 十九 廿八 卅七 四十六 五十五 六十四 七十三 八十二 九十一 百〉 土曜(よう) 凶〈二 十一 廿 廿九 卅八 四十七 五十六六十五 七十四 八十三 九十二 百一〉 水曜 凶〈三 十二 廿一 卅 卅九 四十八 五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0199_805.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 百練抄 十五/後嵯峨 寛元二年十一月十六日癸丑、五節舞姫、参入公卿〈中宮大夫隆親卿、侍従宰相資季卿、〉国〈権大納言定雅卿、紀伊国左中弁顕朝朝臣、甲斐国、〉 ○按ずるに、右は五節舞姫の用途お紀伊甲斐二国より献ぜし事お記するものにて、其二国は定雅顕朝二人の領する所たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_251.html - [similar]
器用部九|容飾具四|蔽髪
[p.0472] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 すえ、ひたひおもちふる事、雅亮装束抄五節の舞姫の所にみえたり、此ひたひ後世にはびんぶくといひけるが、女房装束着用次第図にみえたるおこゝに出す、 ○袿(うちうけ)びんぶく之体とあり ○此図は東山殿時代の物也 びんぶく髪の毛にてろくの如き物お三つ作り用ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0472_2710.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0898] 神皇正統記 聖武 天下お治め給ふ事二十五年、天位お御女高野姫の皇女〈◯孝謙〉にゆづりて、太上天皇と申、後に出家せさせたまふ、天皇出家のはじめなり、〈◯中略〉皇后光明子も、同じく出家せさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0898_3203.html - [similar]
人部三十二|盗賊|引剥
[p.0812] [p.0813] 今昔物語 二十五 藤原保昌朝臣値盗人袴垂語第七 今昔、世に袴垂と雲極き盗人の大将軍有けり、心太くか強く足早手聞き、思量賢く世に並び無き者になむ有ける、万人の物おば隙お伺て奪ひ取るお以て役とせり、其れが十月許に衣の要有ければ、衣少し儲と思て可然き所々お伺ひ行けるに、夜半許に人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0812_2177.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0924] 用捨箱 上 粥の木 折かけ灯籠 昔の質素おうしなはず、今に古風お存するは、正月の式と、七月の魂祭りなり、それさへいつの程にか絶、江戸に近き田舎には残りし事あり、其一つ二つお記す、 向の岡〈不卜撰延宝八年印本〉 粥木 かゆの木や女夫の箸の二柱 才丸 撰者不卜は江戸の人なり、才丸は難波の産な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0924_4118.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 万葉集 九/雑歌 撿税使大伴卿登筑波山時歌一首〈並〉短歌 衣手(ころもでの)、常陸国(ひたちのくにの)、二並(ふたなみの)、筑波乃山乎(つくばのやまお)、欲見(みまくほり)、君来座登(きみがきますと)、〈○中略〉男神毛(おのかみも)、許賜(ゆるしたまへり)、女神毛(めのかみも)、千羽日給而(ちはひたまひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4254.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 三雑歌 登神岳、山部宿禰赤人作歌一首并短歌、 【三諸乃】(みもろの)、【神名備山】爾(かみなびやまに)、五百枝刺(いほえさし)、繁生有(しヾにおひたる)、都賀乃樹乃(つがのきの)、弥継嗣爾(いやつぎつぎに)、玉葛(たまかづら)、絶事無(たゆることなく)、在管裳不止将通明日香能(ありつヽもつ子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3483.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0230] 閑窻自語 下 宇治橋再造事 寛政五年五月、宇治ばし武家の沙汰として、もとの所につくりわたしぬ、供養の沙汰に及ばず、後宇多院の御宇、弘安九年、西大寺の恩円上人〈興正菩薩〉再興のはし、去宝暦六年九月、洪水に落ちける、その時うき島の十三重の塔もたふれ、橋姫のやしろもながれぬ、その後は平等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0230_1154.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 世間妾形気 一 織姫のぼつとり者は取て置の玉手箱 夏の夜は浦島が子の箱なれやはかなく明てくやしからまし、〈○中略〉みめかたちはもとより、心の若々しさ、一つとして古びのこぬは、我ながらもめんような玉手箱の奇特と、神酒お供へ灯明おてらして、弥勒の代までもかたち替らで、よい男百人も持(もた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3848.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 倭訓栞 後編十二/都 つく〳〵し 筆頭菜おいへり、東国につくしともいふ、作州にははふしといへり、突出の意也、 片山のしづがこもりに生にけり杉菜交りのつく〳〵しかもすぎなは杉菜也、接続草おいふ、こもりはこもりたる所おいふなるべし、杉菜の花也、土筆は和名也、西土に土筆と雲は焼筆也、為家卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3887.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0873] [p.0874] 万葉集 十八 独居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌一首並短歌高御座(たかみくら)、安麻能日継登(あまのひつぎと)、須売呂伎能(すめろぎの)、可未能美許登能(かみのみことの)、伎己之乎須(きこしおす)、久爾能麻保良爾(くにのまほらに)、山乎之毛(やまおしも)、佐波爾於保美等(さはにおほみと)、百鳥能(も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3440.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] 万葉集 四/相聞 安貴王歌一首〈並〉短歌 遠嬬(とほづまの)、此間不在者(こヽにあらねば)、玉桙之(たまぼこの)、道乎多遠見(みちおたとほみ)、思空(おもふそら)、安莫国(やすけくなくに)、嘆虚(なげくそら)、不安物乎(やすくらぬものお)、水空往(みそらゆく)、雲爾毛欲成(くもにもがもな)、高飛(たかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4201.html - [similar]
飲食部三|料理中|杉焼
[p.0217] 嬉遊笑覧 十上飲食 後撰夷曲集、花に酒月に芋くふ春秋も冬にはいかですぎ焼の鯛、〈行重〉桜陰秘事に、杉焼のまはり振舞して、町衆四五人参会、伊呂三絃に、面々杉焼も鯛青鷺ならでは喰れずと雲々、杉焼と雲に二種あり、これは料理物語に、へぎやきといへり、鴨お大きにつくりたまりかけ置て、皮お煮身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0217_860.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 万葉集 十三雑歌 空見津(そらみつ)、倭国(やまとのくに)、青丹吉(あおによし)、寧(なら)〈◯寧下疑脱楽字〉山越而(やまこえて)、山代之(やましろの)、管木之原(つヾきのはら)、血速旧(ちはやぶる)、【于遅乃渡】(うぢのわたり)、滝屋之(たきのやの)、阿後尼之原尾(あごねのはらお)、千歳爾闕事無(ちとせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2038.html - [similar]
地部四十九|岬|摂津国/御津岬
[p.1332] 万葉集 八春相聞 天平五年癸酉春閏三月、笠朝臣金村贈入唐使歌一首并短歌、 玉手次(たまだすき)、不懸時無(かけぬときなく)、気緒爾(いきのおに)、吾念公者(わがおもふきみは)、虚蝉之(うつせみの)、命恐(みことかしこみ)、夕去者(ゆふざれば)、鶴之妻喚(たづがつまよぶ)、【難波方】(なにはがた)、【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1332_5640.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0096] [p.0097] 古事記伝 九 老女は意美那(おみな)と訓べし、新撰字鏡に〓於弥奈(おみな)とあり、〈〓は字書に見えず、字のさまお思に、老女の意の和字なるべし、〉続紀十三に、紀朝臣意美那と雲婦人の名も見ゆ、抑老女お意美那と雲は、少(わか)きお袁美那(おみな)と雲と対て、大(お)と小(お)とお以て、老と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0096_575.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] [p.0568] 元亨釈書 五 釈覚鋄、姓平氏、肥之前州人、将門之属胤也、累代武略、其父負勇名、郷党敬畏、鋄児稚以為我父天下之豪貴也、一日官吏促租到家、喧呼放戻、父居屏処不出、家有比丘、児問曰、今何人乎、辱我尊丈、尊丈又盍似平時之勇壮哉、比丘曰、官吏課租、女父凱可忤乎、児曰誰為之、比丘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1343.html - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 万葉集 十三/相聞 紀伊国之(きのくにの)、室之江辺爾(むろのえのべに)、千年爾(ちとせに)、障事無(さはることなく)、万世爾(よろづよに)、是将是有登(しかもあらむと)、大舟乃(おほぶねの)、思恃而(おもひたのみて)、出立之(いでたちし)、清瀲爾(きよきなぎさに)、朝名寸二(あさなぎに)、〓依深海松(き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4238.htm... - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] [p.0407] 元元集 七 丹後国風土記曰、比沼山頂有井、其名雲真井、今既成沼、此井天女八人降来浴水、于時有老夫婦、其名曰和奈佐老夫、和奈佐老婦、此老等至此井而窃取蔵天女一人衣裳、即有衣裳者皆飛上、但無衣裳女娘一人、即身隠水而独懐愧居、援老夫謂天女曰、吾無児、請天女娘、女為児、天女答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1651.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0225] 源氏物語 四十七角総 人々いたくこはづくりもよほし聞ゆれば京におはしまさん程、はしたなからぬ程にもいと心あはたヾしげにて、こヽろよりほかならん夜がれお返々の給ふ、 中たえん物ならなくにはし姫のかたしく袖や夜半にぬらさん、出がてにたちかへりつヽやすらひ給ふ、〈◯匂宮〉 たえせじのわがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0225_1130.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0470] 歷世女装考 四 びんみのお髪に入る事 和名抄容飾の具の部に、釈名雲、仮髪、和名須恵、以此仮覆髪上とあるは、今いふ鬢蓑(びんみの)なり、此仮髪といふ物、西土にても、いと古くよりありし事、和名抄に引たる漢の劉熙が釈名の外書見多けれど、さのみはひくもうるさし、同書、〈○倭名抄〉仮髪の次に蔽髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0470_2699.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.