Results of 1 - 100 of about 233 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 跳梁 WITH 7748... (3.840 sec.)
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0201] [p.0202] 提醒紀談 五 猫の性鼠にしかず ある人一匹の鼠お畜て、猫とともに居らしむるに、日おふるまゝに互にあひ馴れて、鼠も畏れず、猫も亦啖ふことお憶はず、却て鼠のまゝなること愚なるものゝ如し、思ふにその性のもとより鼠お啖はんことお欲ざるにはあらねど、人お畏るゝことの専なるにあるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0201_676.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] [p.0201] 兎園小説 三集 むじなたぬき〈○中略〉 仏庵老人の雲、日光鉢石町の人の話に、黒猫(○○)にも月の輪めきたるものありて、月の盈闕により て、あるとなきとありとかたりしが、今熊の事につきて思ひ出だしぬとかたられき、 乙酉三月 海棠庵 美成雲、右仏庵翁の黒猫と、熊と似たる話、世人のかつて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_675.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] 過庭紀談 二 世上に牡丹の下に猫の眠り居る図おえがける多し、是亦彼図の元来の起りに相違せり、彼図の猫は睡らする筈にては無し、本右の図は唐の時、或人さる能画師に正午の牡丹お図しくれよと頼みしに、右の画師、牡丹おえがくは易きことなれども、日中正午の趣おいかヾして画き写さんやと、色々工夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_674.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0200] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねこ〈○中略〉 猫の眼は十二時にかはり、鼻は夏至の一日あたゝか也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0200_673.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0333] 壒囊抄 五 唐絵に猫の姿したる獣お画るお麝香と雲、字の作異なり如何、誠に不審の事也、然に江帥記に曰く、麝香は非猫形鹿の類也、仍文字も鹿お随へたり、臍はかゆがりて足にてかくに落る也、其落たる所には草も不生と雲々、真に此麝香は希なる者也、〈○中略〉然に今絵にかける如く猫の姿して香しき獣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1209.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0198] [p.0199] 本朝食鑑 十一/獣 猫 集解、源順曰、似虎而小、能捕鼠為粮、必大○平野謂、本邦古来宮中多愛之、頸纏錦繡、著金鈴、或名之、以美称喚、懐抱弄之、有黄白黒駁数色、狸身虎面柔毛利歯、以長尾短腰上齶多稜者為良、能捕鼠、凡捕鼠得一先齧而半殺、又捕他鼠如初、譬雖当数十、亦不巻、此俗称逸物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_671.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 松屋筆記 百九 蚊お白鳥といふ、もえぎのかや、 珍珠船四巻〈十七丁左〉雲、白鳥蚊也、斎桓公臥柏寝、謂仲父曰、一物失所、寡人悒々、今白烏営々、是必飢耳、因開翠紗厨進之雲々、按白鳥は蚊の異名也、翠沙厨は今のもえぎの蚊屋の類といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1279.html - [similar]
動物部四|獣四|拳猴
[p.0275] [p.0276] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 獼猴〈○中略〉 拳猴は、一名、石猴、〈嶺南雑記〉このはざる、一名まめざる、〈江州〉嶺南の産にして、大さ三寸許なるもの一種あり、一種四海ざるは、常猴より小にして、家に畜ふに良なり、勢州にては粉川ざる(○○○○)と雲ふ、紀州の粉川より勢州へ出す故なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0275_1008.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 提醒紀談 五 熱水魚お生ず 温泉岳の温泉は山の上にあり、その泉の沸々滾々として湧出る熱湯の勢ひ、なか〳〵近づくべからず、〈○中略〉その浅き渚には、小魚の游泳(およぎ)いるものありといへり、一奇事ならずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6836.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 提醒紀談 四 竹簪(○○) 関氏世々書お以てその名高し、〈○中略〉鳳岡の子南楼は、家君午谷翁が師なり、南楼の弟子潢南〈名は克明〉その嗣となる、その子東陽、予〈○山奇美成〉と同庚、交情殊に厚く、莫逆の友たり、その家竹簪お蔵す、伝へて雲、潢南の曾祖母なる人、享保中有徳院様〈○徳川吉宗〉に宮つか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2524.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0144] 提醒紀談 五 蔡花(さいくわ/○○)蓮華お蔡華とも雲、しかれども蔡の字に蓮華の義、字書に無きところなり、浄家の説に、善導の観無量寿経義に雲、此華相伝へて蔡花と雲、これは蓮華お指て雲なり、相伝、古人ありて、天竺国に到て、無熱池の蓮お得て帰りて、これお蔡の池に栽たり、故に蓮おやがて蔡と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0144_719.html - [similar]
動物部十八|魚下|うきヽ
[p.1529] [p.1530] 提醒紀談 五 烏紀々(うきゝ) 陸奥国岩城の海中に満方(まんばう)といふ大魚お産す、世に烏紀々といふものは、その腸にして、土人は百葉(ひやくひろ/○○)と雲、さるお他邦の人は満方と雲ものなるお知らずして、たゞ烏紀々とのみ称するは訛れり、然れども俗間に称する如きは、もとより論ずるに足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1529_6613.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] 提醒紀談 五 竹笠の教諭 周防守重宗いまだ御小姓の時、明年御上洛の御供支度お、京都なる父伊賀守家老方へ申越れけるところに、いかゞとゞこほりしにや、秋の末まで一色も下されず候故に、又申越されしは、先達て申遣し候御供支度の品々、隻今にいたり一色も出来さし越なく候、不届千万に候、早々さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1946.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] [p.0074] 提醒紀談 三 符字世に、〓擡〓〓(○○○○)の四字お書して、怪我除の護符とす、その験あること、人のしるところなり、さて此符字の伝へ、一条ならず、或記に、完永二年三月晦日に、将軍家狩したまふに、御鷹大なる雁お捕りけり、その雁の胸に、四の字あり、その文字は、袷〓〓〓と、かくの如くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_300.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] [p.0196] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫は和名抄〈毛群部〉に、和名禰古万なり、しかるに中葉より下略して、禰古といへり、枕草紙〈翁丸の段〉に、うへにさふらふおんねこは雲々といひ、又源平盛衰記〈義仲跋扈の段〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_664.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1520] 兎園小説 十二集 犬猫の幸不幸 いぬる十一月廿三日、内藤新宿なる旅籠屋橋本総八が家にて、河豚お料理ける時、その骨腸お家のうちなる子犬と、家に飼うたる猫と食ひけるに、忽口より白き淡おふき、くる〳〵とめぐり、七転八倒して、いとくるしげに見えし程に、犬はそのまゝ死しぬ、猫は座敷へよろめき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1520_6574.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1482] [p.1483] [p.1484] 窻の須佐美 一 小野浅之丞とて、半之丞の甥なりしとぞ、十七八歳ばかりのころ、隣の家より、猫の来りて、飼鳥お取る事度々なりしかば、にくきものかな、射殺しなんとおもひ居けるおり、向ふの築山の陰に、猫の戯遊ぶお見附て、あはやそれぞと神頭の矢おつがひ、ひそかにねらひよりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1482_4947.html - [similar]
地部二十二|能登国|島嶼
[p.0285] 今昔物語 三十一 能登国鬼寝屋島語第廿一 今昔、能登国の奥に寝屋と雲ふ島有也、其の島には河原の石の有る様に鮑の多く有なれば、其の国に光島と雲ふ浦有り、其の浦に住む海人共もは、其の鬼の寝屋に渡てぞ鮑お取て、国の司には弁ける、其の光の浦より鬼の寝屋は、一日一夜走て人行なる、亦其より彼の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0285_1123.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0208] 花月草紙 四 むすめの十あまり六つ七つになりたるお、月花にもかへじと思ひたるに、としごろかふ猫の、むすめがかはやへゆけば、かならずあとよりつきて行く、いかにせいすれどもきかず、つなぎおくにかはやへ行くときは、かならずしりてたけうなりて、なはくひきりてはせてゆく、いかにとたづぬれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0208_691.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 倭訓栞 前編二十二/禰 ねずみ 倭名抄に鼠およめり、寝盗の義成べし、人の寝て後によて出て、物お盗食ふもの也、増韻に虫似獣、法苑珠林に鼠盗窃小獣、夜出昼匿と見えたり、子鼠おこねらといふ、羽州には鼠おばかといふ、白鼠お福といふは、太平広記に金玉之精といへり、日本後紀に、也城国献白鼠と見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_782.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0165] [p.0166] 四条家法式 一十二冷汁 松島や小島いかにと人問ば、何とこたえん言の葉もなし、 露の身お嵐の山に置ながら世に有顔とけむり立かな 一正月こ畳、鮮海鼠おいかにも細造て、酒おかへらかして、鮮海鼠お洗て、下地の汁へかきお入て、一泡煮て採あげて、たヽき参時、鮮海鼠お一度に入て山葵がち和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0165_556.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 鼠のよめ入といふ事、楽師通夜物語〈完永廿年の飢饉の時の双紙〉いにしへは鼠のよめ入とて、果報の物と世にいはれ雲々、白鼠、野鼠、小鼠、廿日ねずみ、こねら、おねら、おねの子産屋の内の赤鼠に至る迄、皆是飢饉に及申雲々、こねらは子鼠、おねらは雌の子鼠か、狂歌咄五古き歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_853.html - [similar]
植物部二十五|草十四|黄花蒿
[p.0719] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 黄花蒿 くそにんじん(○○○○○○) かはらよもぎ(○○○○○○) ばかにんじん(○○○○○○)〈津軽〉 ごぎやう(○○○○)〈常州〉 からよもぎ(○○○○○)〈同上〉 山にんじん(○○○○○)〈仙台〉 ごむけ(○○○)〈摂州〉 一名黄蒿〈序例又鼠麹草地膚共に黄蒿の名あり、又卓氏藻林に蒿類の秋に至り、枯れて黄色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0719_3134.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|韶陽魚
[p.1526] [p.1527] 庖厨備用倭名本草 八/魚 海鷂魚 倭名抄に海鷂魚なし、多識篇におほとびうお、考本草一名召陽魚、海中に生ず、形鷂に似て肉翅あり、よく飛て石頭に上る、尾に大毒あり、物に逢ては尾にて揆て是お食ふ、其尾人おさせば毒甚しく死するも、あり、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみれば、海鷂魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1526_6605.html - [similar]
植物部二十五|草十四|蓬
[p.0711] [p.0712] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 艾 さしもぐさ(○○○○○) つくろいぐさ(○○○○○○) よもぎ(○○○) よごみ(○○○) もちぐさ(○○○○)〈加州〉 ふつ(○○)〈薩州〉 ぶつ(○○)〈肥前〉 一名肚裏屏風〈輟耕録〉 病草〈事物異名〉 半茸〈名物法言〉 女麹〈物理小識、又穀の部に女麹の本条あり、又鼠麹草にも女麹の名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0711_3094.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|古代呪禁
[p.0057] 日本書紀 二神代 一雲、〈○中略〉乃以授彦火火出見尊、因教之曰、以句与女兄時、則可詛言(とこひいはまく/○○○)、貧窮之本、飢饉之始、困苦之根、而後与之、又女兄渉海時、吾必起迅風洪涛令其没溺辛苦矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0057_236.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以製作為名
[p.0171] 中山伝信錄 六 枕 大小套枕、中蔵数具、客至則人授一枕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0171_1089.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 好古日録 末 為客置簿 佳節お始め凡て来客ある日、門内便宜の処に簿及筆硯お置、客来て姓名お簿にしるして去る、此事何の時に始るにや、古昔聞ざること也、明世説新語〈排調〉雲、京師節日主人皆出賀、惟置白紙簿并筆硯于几、賀客至書其名と、異域同事か、若此風の移りしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3377.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0208] [p.0209] 燕石雑志 一 丙午〈○中略〉俗説に、大約男子は二十五と四十二お厄年とし、女子は十九と三十三お厄年とすといへり、或はいふ、二は陰の数、五は陽の数なり、陰上にありて陽下にあり、故に男子その年二十五に至るものはこれおおそる、又四十二は、その数みな陰に属して陽なし、且四二お読で死と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_835.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
人部七|身体四|乱髪/被髪
[p.0508] 日本書紀 三十/持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時二十四、妃皇女山辺被髪(くだしみくしお/○○)徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0508_3114.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇親妃
[p.1508] 日本書紀 三十持統 朱鳥元年十月庚午、賜死皇子大津於訳語田舎、時年二十四、妃(○)皇女山辺、〈◯天智皇女〉被髪徒跣、奔赴殉焉、見者皆嘘欷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1508_5821.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|粮
[p.0481] 玉造小町子壮衰書 序 予行路之次、歩道之間、径辺傍有一人女人、〈○中略〉裸形無衣、徒跣無履、声振不能言、足蹇不能歩、餱糧(○○&かて)已尽、朝夕之飡(あぢはひ)難支、糖糠粃悉畢、旦暮之命不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0481_2177.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 本朝文粋 一/雑詩 慰小男女 菅祖大相国〈○菅原道真〉 往年見窮子、京中迷失拠、〈○中略〉徒跣弾琴者、閭巷称弁御(○)、〈俗謂貴女為御(○○○○○)、蓋取夫人女御之義也、藤相公兼弁官、故称其女也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3858.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] [p.0571] 歴世女装考 四 児髷(ちごまげ) 文金髷 日本書紀崇峻天皇の御巻に、是時厩戸皇子〈聖徳太子なり〉束髪於額而(かみおひさごばなにして)随軍後とある細註に、古俗、年少児年十五六間束髪於額(かみおひさごばなにし)、十七八間分為角子(あげまきとす)、今亦然之とある、此支註は養老四年の時なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3331.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0106] [p.0107] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆て、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく足に任せて落行給ふ、此人々始一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして、敵の巷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0106_612.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0238] 西遊記 三 麝香鼠 薩州鹿児嶋城下に麝香鼠といふものあり、水屋のもと床の下などに住て、其形鼹鼠に似て其糞甚臭し、少しじやかうの匂ひに似たり、故に麝香鼠といふ、食物おむさぼり、器おやぶりそこなふ事、常の鼠より甚し、膳椀飯びつなどに此鼠一たび入る時は、其匂ひ留りて幾度洗ひ清むれども去ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0238_831.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0248] 本朝食鑑 十一/鼠 土撥鼠〈訓牟久羅毛知、古訓宇古呂毛知〉 釈名、〈源順曰、鼹鼠一名鼢鼠、通俗文曰、糞鼠一名〓音冥、必大(平野)按、鼹鼠者隠鼠也、鼢鼠者田鼠也、糞鼠及〓未詳、別有所拠乎、〉 集解、土撥鼠処処常有、状似鼠而扁肥、毛色亦似鼠而微黄、頭面窄眼繊長而微垂、四肢五指而短、屈嘴尖尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0248_877.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0247] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 原書獣部下品鼹鼠条、陶注雲、俗中一名隠、鼠一名鼢鼠、此所引即是、広雅、鼹鼠、鼢鼠、与陶合、爾雅、鼢鼠注、地中行者、説文、鼢地中行鼠、一曰偃鼠、荘子消遥遊篇、偃鼠飲河、不過満腹、芸文類聚引広志雲、鼢鼠、深目而短毛、別錄雲、鼹鼠、在土中行、陶弘景曰、鼹鼠、形如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0247_870.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠種類/白鼠
[p.0232] 文徳実錄 四 仁寿二年二月戊午、太宰少弐従五位下橘朝臣高宗献白鼠一頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0232_792.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1563] 宣胤卿記 長享三年正月十七日丙子、息女〈十五歳〉来、柳二荷、鮒一折、海鼠一折、円鏡等持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1563_6780.html - [similar]
動物部四|獣四|鼹鼠
[p.0247] 倭名類聚抄 十八/毛群名 鼹鼠 本草雲鼹鼠〈上音偃〉一名鼢鼠、〈上扶粉反、上声之重、字亦作〓、和名宇古呂毛知、〉通俗文雲、糞鼠一名〓、〈音冥〉兼名苑注雲、恒在土中行、若見三光即死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0247_869.html - [similar]
動物部四|獣四|貂
[p.0253] 大和本草 附錄二/獣 貂 説文貂鼠属也、而大黄黒色、縟毛者也、其皮煖于狐貉、出于潜確類書、 綱目、貂鼠一名栗鼠、 今按に、二物不同、而為一類、栗鼠は形大に尾大に、其色黄赤、好て食栗、貂は形小、黄黒尾比栗鼠較小なり、蓋鼬(いたち)之類、 栗鼠許慎曰、似貂而大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0253_899.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] 宣草小言 一 民間に疫癘流行することあれば、疫病神お送ると称し、又疫病お引と号して、山伏お先に立て螺吹鳴し物さはがしく、衆人これに従ひ物お駆るが如く為ることあり、これ古者方相氏為儺と雲ものに異ならず、されば其所為に任じて可なり、又民間に富士講、大師講、又は金毘羅、或は稲荷の流行神な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4447.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0676] [p.0677] 倭訓栞 前編十佐 さけ 酒おいふは栄(さけ)えの義かえ反け也、呑は笑、さかえ楽むの義也といへり、貝原氏曰、昔年於長崎聞彼土人之言、曰、予嘗屡為海賈、遊于西蕃諸国、凡中華及諸夷之米穀、其味皆淡薄、不及于日本所産之甘美、故其所醸之酒、亦気味不及于日本、然則以日本之粳米曁良醞、可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0676_2972.html - [similar]
地部十八|下野国|地勢
[p.0038] 文徳実録 十 天安二年四月丙午、置下野国大少掾各一員、先是国上請、地勢壙遠(○○○○)、人居懸隔、巡撿部内官員数少、仍許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0038_191.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 和漢三才図会 三十二/家飾具 湯婆 太牟保、唐音乎、 按、湯婆以銅作之、大如枕而有小口、盛湯置褥傍、以煖腰脚、因得婆之名、竹夫人与此以為寒暑懸隔之重器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4051.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 雲萍雑志 二 奈良の二月堂にて、むかしは青竹にて麁末なる茶筅お売り、老若男女これおとゝのへて、詣たるしるしとしてかへりぬ、家にありては是おもて茶おたて客おもてなすこと、南都の風なり、今はこの茶筅たえてなし、むかしお思ふに、青竹の茶筅麁なるに、茶お立て老おやしなふこと、ならはしとせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2311.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 引付の人数に列りける青砥左衛門、〈○中略〉或時徳宗領に沙汰出来て、地下の公文と、相模守と、訴陣に番事あり、理非懸隔して、公文が申処、道理なりけれども、奉行頭人、評定衆、皆徳宗領に憚て、公文お負しけるお、青砥左衛門隻一人、権門にも不恐、理の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_110.html - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0881] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 玉蜀黍 なんばん(○○○○) なんばんきび(○○○○○○) なんばきび(○○○○○)〈播州〉 くはしんきび(○○○○○○)〈同上〉 とうもろこし(○○○○○○)〈東国〉 さつまきび(○○○○○)〈備前〉 たかきび(○○○○)〈因州〉 こうらいきび(○○○○○○)〈讃州〉 とうきび(○○○○)〈筑前、加州〉 なんばんとうのきび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0881_3560.htm... - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0199] [p.0200] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貓 ねこま〈和名抄〉 こま〈同上〉 あさくさまぬ〈古歌〉 からねこ〈同上〉 とら〈東国〉 かな〈同上〉 ねこ 一名狸奴〈卓氏藻林〉 女奴〈採蘭雑志〉 虎舅〈剣南詩稿〉 鼠将〈清異錄〉 狸〓〈事物紺珠〉銜蝉奴〈同上〉 玉狻猊〈異名事物〉 紅叱撥 銜蝉〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0199_672.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0214] 倭訓栞 禰 ねこ〈○中略〉 諺に猫根性といふは、人の心の貪欲お匿し、外に露はさぬ者おいふ、土佐国にしらが山あり、大山也、多く猫住て、猟人も至り得ずといへり、是はまたなるべし鼠とる猫は爪お蔵といふ諺は、説苑に、君子愛口、虎豹愛爪と見えたり、〈○中略〉猫の二歳にて死たりし児に化て、母の乳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0214_701.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 窻の須佐美追加 上 薩摩の士の語しは、義弘朝臣、朝鮮在陣の時、足軽馬草お刈んとて、山涯へ出しに、虎一つ来て、頸もとお軽く喰へ、山深く入、手玉に取て慰こと、猫の鼠お玩がごとく、久しく成て、眼くらく心きへ入しに、虎は其上へ横たはりて眠ぬ、時移りぬるにや、此男正気付て見れば、己が上に眠居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1526.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] [p.0692] 甲子夜話 二十 筧越前守は〈西丸新番頭〉滑稽人なり、一旧友人と洞座せしとき、一人畜馬お失ひて馬お求るが、とかく猫のやうなる馬〈その平穏なるお形容せる時俗の語也〉ありかね候と雲ふ、越前雲ふ、幸に我方に猫の如き馬ありと、一人頻に其馬譲りくれられと懇望す、越前約するに、明朝牽せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1754.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] [p.0213] 武江年表 九 嘉永五年壬子、浅草花川戸の辺に住る一老嫗、猫お畜て愛しけるが、年老て活業もすすまず、貧にして他の家に寄宿して、余年お送らんとせし時、その猫に暇お与へ、なく〳〵他家へ趣しが、其夜の夢中に、かの猫告ていふ、我かたちお造らしめて祭る時は、福徳自在ならしめんと教へけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_698.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 陸奥話記 即日〈○康平五年九月六日〉欲攻衣川関、〈○中略〉武貞〈○清原〉攻闘道、頼貞〈○橘〉攻上津衣川道、武則〈○清原〉攻関下道、自未時迄戌時、攻戦之間、官軍死者九人、被疵者八十余人也、武則下馬廻見岸辺、召兵士久清命曰、両岸有曲木、枝条覆河面、女軽捷好飛超、伝渡彼岸、偸入賊営、方焼其塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5947.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] [p.0757] 続日本紀 三十八/桓武 延暦四年五月癸丑、先是皇后宮赤雀見、是日詔曰、朕君臨紫極、子育蒼生、政未洽於南熏、化猶闕於東戸、粤得参議従三位行左大弁兼皇后宮大夫大和守佐伯宿禰今毛人等奏雲、去四月晦日、有赤雀一隻、集于皇后宮、或翔止庁上或跳梁庭中、貌甚閑逸、色亦奇異、晨夕栖息、旬日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2927.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] 松屋筆記 四 猫おなやませし童 斎藤謙が談に、霊巌島にすめりしころ、隣の家に伊豆の新島(にひじま)よりめしおける童ありけるが、垣下に猫の昼寐せしお見て、息お吹引(ふきひき)けるに、やがて猫くるひ出てめぐりなどするお見きようじけり、謙あやしみて、そはなにぞのわざにかととひければ、童いらへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_699.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0047] [p.0048] 貝原篤信家訓 士業勿怠 一平生財用の節なく、侈費す事多ければ、財不足する故に、貧窮お救はずして不仁に流る、廉恥の心も自薄く成て、義理おうしなひ、親戚朋友の交り、簡略にして礼に背き、人の財物お借ても償ふ事ならずして信おうしなひ、軍用に乏しくては不忠となる、財お用る事宜にかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0047_161.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] 宮川舎漫筆 四 猫恩お報 文化十三子年の春、世に専ら噂ありし猫恩お報んとしてうち殺されしお、本所回向院江埋め碑お建、法名は徳善畜男と号す、三月十一日とあり、右由来之儀者、両替町時田喜三郎が飼猫なるが、平日出入の肴屋某が、日々魚お売ごとに、魚肉お彼猫に与へける程に、いつとても渠が来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_689.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] [p.0962] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鴟鵂 木兎(つく)〈日本紀〉 みヽづく〈和名抄〉 つくどり(○○○○)〈古歌〉 一名猫頭鷹〈本経逢原〉 大頭鷹〈附方〉 掘窟鳥〈呉氏食物本草〉 夜猫子〈盛京通志〉 猫頭鳥〈五雑組〉 猫円〈興化府志〉 大耳鳥 狐円〈共同上〉雛より畜へば善馴る、形鴞に似て小く、觜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3911.html - [similar]
植物部二十一|草十|牻牛児
[p.0327] [p.0328] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 牛扁古より牛扁おげんのしやうこに充つるは非なり、げんのしやうこは一名ほつけさう、ほつけばな、〈木〓〉れんげさう、みこしぐさ、〈長州〉さくらがは、〈江戸〉ふうれい、〈江州〉ふうぎく、〈種樹家〉ねこあし、〈仙台〉べにばな、〈城州岩倉〉冬のむめ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0327_1488.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] 諸問屋再興調 別帳 享保度より完政度迄、諸商人之内、問屋と定候名目取調申上候書付、〈○中略〉 〈内店組〉一絹布太物繰綿小間物雛人形蠟燭問屋 〈安永度人数十五人完政度同六十七人○中略〉 〈紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数十人完政度同六人〉〈二番紙店組〉一紙蠟燭問屋 〈安永度人数二十一人完 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1547.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0258] [p.0259] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 〓鼠 もみ〈和名抄〉 むさヽび もヽが(○○○)〈共同上〉 もヽ(○○)〈土州阿州〉 もま〈同上薩州〉 ももぐは〈東国〉 そばおしき(○○○○○)〈西国〉 のぶすま〈古歌畿内〉 ばんどり(○○○○) ぬれで(○○○)〈飛州〉 一名飛〓〈埤雅〉 飛鼠〈広輿記〉 催生〈同上〉 催生鼠〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0258_929.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕巣
[p.0777] [p.0778] 梅園日記 一 燕巣 三国塵滴問答雲、民間の占に、紫燕来巣は主の家富お益と雲へり、温故要略雲、燕巣つくるは家の嘉瑞と雲伝事、抱朴子雲、燕知戊巳者其日巣おつくりそむるにや、又事林広記、挙燕巣辺書戊字即燕不来などいへり、されども嘉瑞の証なし、按ずるに、虫天志〈巻八〉に、陶隠居曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0777_3028.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0243] [p.0244] 世事百談 鼠のよめ入り ふるき絵冊子に、鼠のよめ入りといふことおつくりしものあり、今も猶錦絵などにのこりて、たまたま見ることあり、こは鼠の異名お嫁とも嫁の君ともいへるより、作意したるものとおもはれたり、古歌に、 秋なすびわさゝのかすに漬けまぜて棚におくともよめにくはすな、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0243_854.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] 駿国雑志 五十一 雷獣 伝雲、益頭郡花沢村高草山に雷獣と雲獣あり、生温柔にして、よく昼寝し、覚るといへども眼見えざるが如し、雷鳴暴雨の日、雲に乗り、空中お飛行し、誤て落る時は、木お擘き人お害ふ、其猛勢当るべからず、其形猫の如く、鼬に類せり、総身の毛は乱生して、薄赤く黒みお帯び、腹よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1661.html - [similar]
動物部四|獣四|鼫鼠
[p.0256] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼫鼠 おかづき 一名豆鼠(○○)〈盛京通志〉 形栗鼠に似て大さ小兎の如し、頭は大にして兎の如く、目も亦大なり、耳は小くして鼠の如し、尾は扁大二寸許、身より長く、端に至て更に闊し、常に首に戴くこと栗鼠の如し、全身黄褐微黒色、昼は睡て静に夜は懆し、詩経の碩鼮は大鼠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_918.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 倭訓栞 中編二十五/美 みヽなぐさ(○○○○○) 七種菜にいへり、巻耳なり、俗にみヽなし(○○○○)とも、猫のみヽ(○○○○)ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_700.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0923] 源平盛衰記 二十三 頼朝鎌倉入勧賞附平家方人罪科の事 山内滝口三郎同四郎は、廻文の時、〈○中略〉猫の額の物お鼠の伺ふ(○○○○○○○○○○)定やなんどヽ、惡口したりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0923_5509.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0203] 燕石雑志 五/上 俗呪方 治病猫、禽獣の病はみな疫也、鳥獣魚類の病死したるものは食ふべからず、猫の疫は必吐す、はやく銅杓子お削て、魚肉に交て餌ば即活、亦烏薬水お以灌之甚良と、時珍はいへり、凡猫は鉄お忌もの也、魚骨お飯に和て餌とて常に鉄火箸おもてすれば、その猫痩て命短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_679.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0494] 駿国雑志 二十五 怪獣 有渡郡小鹿村の山中にあり、里人雲、当村小鹿山に一怪獣お生ず、其面猫の如く(○○○○○)、手足は猿に似たり(○○○○○○○○)、其たけ犬に等く(○○○○○○○)、両の翼三尺余(○○○○○○)也、文政九年二月七日、深山の積雪に堪ず、村中に出て、農夫某に捕らる雲々、是何と雲獣にや、未其名お知る者な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0494_1691.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] [p.0393] [p.0394] [p.0395] 兎園小説 五集 古狸の筆跡 好間堂 世に奇事怪談おいひもて伝ふること、多くは狐狸のみ、狸狢猫の属ありといへども、これに及ばず、思ふに狐の人お魅す事甚害あり、狸の怪はしからず、かくて古狸のたま〳〵書画およくすること、世人の普くしるところにして、已に白雲子の蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1348.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] [p.0164] 燕石雑志 五上 俗呪方解犬毒、犬に齧傷られたるとき、はやく冷水お汲て、傷られたる処お浸し、ふたゝび糞汁に漬て、そのまゝ痍(きず)の上に灸して、急に蝦蟇湯〈蝦蟇一枚去首尾〉お用ふべし、もし活ながら蝦蟇お捕、その股の肉お食へば、その効いよ〳〵速也、大約瘈犬のみならず、禽獣怒ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_583.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] 円珠庵雑記 猫ねこま鼠子待(ねこまち)の略か、鼠の類につらねこといふあれば、ねことのみいふは略語の中にことわり背くべし、猫の性は、鼠にても鳥にてもよくうかゞひて、かならず取り得んと思はねば、とらぬものなり、よりて待ちとつけたるか、 真淵(頭註)雲、たゞ睡獣の略なるべし、けものゝ反となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_663.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0198] 壒囊抄 五 猫お乙(おと/○)と雲は何の故ぞ 虎お於兎(おと)と雲也、然に猫の姿並に毛の色似虎、故に世俗猫お呼て於兎(おと)と雲へば、猫則喜と雲り、〈○中略〉猫お差して虎の名お呼は悦こぶ覧、さもありぬべき事也、猫は鼻常に冷し、夏至の日一日は暖か也、〓べて旦と暮べと目睛円し、午の時は細くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_669.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0212] 閑窻自語 当家猫霊神事〈付不入盲女於当家中〉 いつの比にや、猫の怪異とて、よろしからぬ事のみうちつゞきける、当家〈○柳原〉の青侍ふるきねこおころすといふによりて、曩祖あんずるに、〈後の安勢どの業光の卿か〉験者に仰せ合され、かの霊お当家守護神のやしろ地より、第二のうちに勧請せられ、猫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0212_697.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] 一話一言 二十六 八丈島方言 正月祝ことば いちにちび、元日の事、 ふつかび、二日の事、 みつかび、三日の事、 こうにち、九日の事、 いねつみ、煩ふ事、 かわふくろ、猫の事、〈常々はねつこめといふ〉 よめごどの、鼠の事、 まいたま、芋頭の事、 とみさがり、雨降る事、 おヽふく、福茶お祝ふ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3809.html - [similar]
動物部五|獣五|狐知義
[p.0351] [p.0352] 東遊記 後編二 狐の義理 越後国村上の近在に、百姓夫婦に娘三人持てり、天明巳年〈○五年〉の事なりし由、家内に鼠荒て物おそこないければ、まちんお飯にまじへ鼠に飼ひ、弐三匹も取りて庭先に捨たりしに、其夜近所の狐の子来りて彼鼠お食たるに、まちんおあたへたる鼠なれば、狐も其毒にあた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0351_1275.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0197] [p.0198] 源氏物語 三十四/若菜 から猫(○○○)のいとちいさくおかしげなるお、すこしおほきなる猫のおひつゞきて、俄にみすのつまよりはしり出るに、人々おびえさはぎて、そよ〳〵とみじろきさまよふけはひども、きぬの音なひみゝかしましきこゝちす、猫はまだよく人にもなつかぬにや、つないとながくつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0197_667.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0198] 源氏物語 三十五/若菜 春宮に参り給て、〈○柏木、中略、〉六条の院のひめ宮の御かたにはべるねここそ、いとみえぬやうなるかほして、おかしうはべりしか、はつかになんみ給へしとけいし給へば、ねこわざとらうたくせさせ給御心にて、くはしくとはせ給ふ、から猫のこゝのにたがへるさましてなんはべりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0198_668.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0479] [p.0480] 甲子夜話 二 出羽国秋田は、冬は雪殊に降積り、高さ数丈に及て、家お埋み山お没す、然に雷の鳴こと甚しく夏に異らず、却て夏は雷鳴あること希にて、其声も強からず、各は数々鳴て声雪吹に交りて猶迅し、又挺発すること度々ありて、其堕る毎に必獣ありて共に堕つ、形猫のごとしと、これ先年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0479_1663.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 物類称呼 二/動物 鴎かもめ 中国にうはみ(○○○)と称す、肥前にてねこどり(○○○○)又大雁(おほがん/○○)といふ、〈沖にすむ鴎は大なるもの也〉土佐国にてかごめ(○○○)共いふ、上総及武の品川にてうみねこ(○○○○)、本牧にて浜ねこ(○○○)とも呼ぶ、近江にて苗代鳥(○○○)、又ねこさぎ(○○○○)といふ、 鴎の鳴く声猫の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2410.html - [similar]
動物部十四|虫中|地胆
[p.1091] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 地胆 にはつづ〈和名抄〉 つちはんめう(○○○○○○) 舶来なし、山中土内或は原野石間に居り、時時出行く、長さ一寸余、闊さ三四分、色黒くして碧光あり、背上に短翅あり、飛ぶこと能はず、凡そ斑蝥、芫青、葛上亭長、地胆の四虫、その種自ら別なり、而るに本一虫にして、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1091_4504.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.