Results of 701 - 800 of about 1616 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12117 便通 WITH 7748... (7.396 sec.)
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 禁中年中行事 四月 朔日 今日常御殿立炭御火鉢被撤〈◯中略〉 紫宸殿御帳台御更衣 奉行 四位五位職事或六位蔵人勤之 装束使史生御帷子調進 左右官掌 官之召使 清涼殿御帳台御更衣 奉行 四位五位職事六位蔵人 出納御帷調進 掃部寮 御蔵 南座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4774.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0992] 羅山文集 七十/随筆 或問、鳳凰出于虞俊文王之時、後世之史往往以鳳凰見于某地為瑞祥而奏之、若非謟諛則是指野鳥為鳳也、然則有名無実乎、対曰、隘哉、信所見疑所不見、不窺玉淵者不知驪竜之所蟠、不出藩籬之内者斥鷃之翔也、今夫伊勢浦、伊豆浦、相摸浦、三浦、紀州等、年年獲鯨魚、長三四丈乃至数丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4067.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] [p.0806] 技痒録 二 水蝋樹 完政間、洛豪族買一婢、自雲近江山村産、頗勤敏、得主家之意、居無幾得 癆疾( ○○) 、医以為不治、輿而帰家、主家痛惜、為終当死、厥後数月而忽又還至、面貌怡和如常、家人且喜且訝、因叩其由、曰距奴居三里所有一樵翁、知治此病、就而乞薬服之、浹日大便見如蜩者、不久病癒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2433.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] [p.0829] 時還読我書 上 一商家の僕不良の事ありて、鞭苔せられ譴責お蒙りしお深く愧恥して、自尽せんと欲すれども術なく、 蚰蜒( なめくじり) おとりて烟草中にいれ吸たりしに、周身紫黒班お発し、腰腿猶甚く、前陰も黒腫して恰も馬陰の如く、痛特に甚し、予お延て診治せしむ、其脈沈大にして舌上黄胎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2511.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1000] 拾芥抄 下末養生 養生方 久行傷筋 久立傷節 久聴傷聡 久視傷目 久語〓気 大驚傷魂 高枕勿唾 〈大小便時勿瞻曜宿〉 正勿向西 正勿向北 臥勿灯明 脱衣勿汗 冬可凍聡 亦可温足 〈春与秋則首足倶凍〉 〈好勿竭精触若女膚〉 晨勿歌嘯 眠勿大語 臥勿覆頭 臥勿開口 夜勿説夢 夜行鳴歯 大便勿呼 少便勿怒 不進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1000_3032.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 所引冢宰之属玉府注文、原書無謂字、按䙝従衣、訓私服、転為凡狎䙝字、按虎子即楲、清器即窬、䙝器楲窬之総称、並上条載之、源君為二条分訓、非是、又按内匠寮式、兼挙虎子大壺、因話錄雲、虎子即溺器也、侯鯖錄雲、溲器謂之虎子、則知虎子、即小便器、則大壺蓋大便器也、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2924.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] 剪花翁伝 一/正月開花 早燕子花 色青く尋常の花種也、開花正月上旬、方陽面(みなみうけ)、地此土地たるや俗に堀抜と称する井水の、昼夜湧流るヽ水涯の南陽受なる、片下りの地に株お植て、西北の風寒およく囲ひ、此水の温暖なるお惹入るときは、春はやく花咲也、此花初夏の頃も花咲なり、されど暖気にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4737.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] [p.0296] 剪花翁伝 二/三月開花 藤(ふぢ) 花紫白、開花三月末より四にかけて咲、方日向、地湿土えらばず、肥大便寒中、平日は入るに及ばず、株尋常の花は、春彼岸に蔓お地中に伏、根生じて後切放ち取るもよし、又同節に株お取分るもよし、名物の花は多分盆栽、或は棚に懸登せありて、取木になしがたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1353.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 四年二月、天皇射猟於葛城山、忽見長人、来望丹谷、面貌容儀、相似天皇、天皇知是神、猶故問曰、何処公也、長人対曰、現人之神先称王諱、然後応道、天皇答曰、朕是幼武尊也、長人次称曰、僕是一事主神也、遂与盤于遊田、駈逐一鹿、相辞発箭、並轡馳騁、言詞恭恪、有若蓬仙、於是日晩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0612_2128.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名所
[p.0888] 和爾雅 一地理 日本国名所 伊予国 伊予高嶺(いよのたかね) 射狭庭岡(いさにはのおか) 伊予湯(いよのゆ) 石城島(いはきのしま)〈浜〉 箱潟(はこがた) 熟田津(にぎたつ) 風早(かざはや)〈鳴門〉 橘島(たちばなしま) 津尾崎(つおのさき)〈野間郡〉 宇和郡(うはこほり) 矢野神山(やの〵かみやま) 飽田津(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0888_3866.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0802] 橘黄年譜 下 守山侯臣野口兵右衛門、罪お得て幽閉数月、志気鬱々として楽まず、遂に 胸痛( ○○) お発し、背に徹して痛、夜眠る能はず、腹濡弱少腹猶力なく、任脈少しく拘急す、脈沈微、大便難、尾台榕堂大茈胡括蔞薤白白酒湯等お与へ、十棗湯大陥胸丸お以て、之お攻ること数十日、痛益劇し、病者殆んど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0802_2419.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0814] 時還読我書 上 文政庚辰〈○三年〉春夏の際淫雨やまず、それより暑お催す頃まで、乾霍乱に似て心腹暴痛する病人多し、其証熱気ありて脈洪大、心下満硬、支痛することもあり、飲食下らず、大便秘結す、因て備急陥胸などにて一下して、一旦はや、緩めども、却て痛甚く、熱候盛になり、煩渇するに至る、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0814_2463.html - [similar]
方技部十六|疾病二|痔
[p.1296] [p.1297] 揃注倭名類聚抄 二病 按、痔属澄母、舌音定母之軽、此雲重未詳、所引疔部文、下総本注末有是也二字、按依本書通例、是注似当在智乃夜万比之下、釈名、痔、食也、虫食之也、与此義同、按病源候論、諸痔者謂牡痔、牝痔、脈痔、腸痔、血痔也、肛辺生鼠乳、出在外者、時々出膿血者牡痔也、肛辺腫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1296_4291.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0588] [p.0589] 茶道筌蹄 一 庭之部 雪隠 露地口より外にあるが下腹、〈大便お通ずる雪隠也〉露地口の内にあるがくれ板雪隠、〈くれ板八枚、せついんの広さ、内四尺、或は外四尺、是よりせまきは、庭の勝手による也、〉くれ板八枚の内二板切ぬき、左右六枚也、内露地は砂雪隠なり、砂雪隠 堀込柱内に、踏石、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1968.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] 随意錄 一 或問雷何如物也、予〈○冢田虎〉曰、不知也、古人以陰陽之理論之、皆未以為無疑也、謝肇浙雲雷之形、人嘗有見之者、大約似雌鶏、肉翅、其響乃両翅奮撲作声也、此肇浙説、猶怪誕耳、我方雷擊之時、有獣随而墜、其所擊之処、壁牆樹木、多把壊之、人毎見之、嘗有捕之以畜者、予亦観之、其獣大如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1659.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0090] [p.0091] 和漢三才図会 一天文 星〈音性◯中略〉 按、星雖亜日月、本是少陽精、自有所司定位、而古今無変換明晦増減之理、偶見其変異者、其地之恠知也、若将風雨則閃爍動皆地気感冒、然非星動也、気躍也、故星揺之下当有湿露、百里之外則不動不躍矣、星之大小(○○○○) 上等大於地六十八倍 次等大於地二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0090_544.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] [p.0806] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に聞及も候はれける事も候哉、承度候、 答曰、〈〇中略〉品川の号、或古老の物語に、元下無川と雲り、子細は、此前川海岸に近く、川下直に海に入るゆへ也と、此説慥ならず存候に、近頃俳諧人斎藤徳元、寛永五年冬、京都より関東下向の紀行の内に雲、加の川、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3521.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 落穂集追加 二 江戸町方普請の事 一問曰、関東御入国後、町方の普請之義、何れの所より始て被仰付るヽや、答曰、右長崎小木曾抔常に申は、隻今の日本橋筋より、三河町川岸通りの竪堀の堀るヽが初めにて、夫より段々と竪堀横堀共に出来、其上げ土おば堀ばたに山の如く積上けるお、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0945_3913.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0977] 南向茶話 問曰、浅草辺の義承り度候、 答曰、浅草の名旧記にも相見へ候得共、其由来しらず、茅町瓦町居民の説、昔は瓦町にて瓦お作り候、茅町は茅の売買おなしけるといへり、凡八丁堀の茅場町は、往古茅商売の所なり、其後明暦年中巳後、此所両国橋向へ被移候、其後元禄初頃に、隻今の本所四つ目へ被移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0977_3994.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] 仕官格義弁 下 総領御番入之事 問曰、むかしは総領御番入、三年無高と申儀有之候由、唯今は左様成儀不承候、何之頃より止候哉承度候、答曰、三年無高之儀は、承応明暦之頃は勿論、延宝之頃迄も有之候由、三年之内、初年二年目、御番十二迄引候分は御切米被下候、三年目に御番十より多引候へば、御切米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1501.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 異本洞房語園 上 或曰、遊女およね(○○)といふ、宿の字なるべしと、張文成の遊仙窟曰、賭宿(よね)、十娘問曰、若為賭宿、下官答曰、十娘輸籌、則共下官臥一宿、下官輸籌、則共十娘臥一宿、遊女およねといふは、完永の頃、羽州坂田に、よねといひし遊女、生所は加州の者、琵琶の上手にてありし、このよね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2239.html - [similar]
植物部十三|草二|玉蜀黍
[p.0880] 和漢三才図会 百三/穀 玉蜀黍 玉高粱 俗雲南蛮稷本綱、玉蜀黍出於西土、種者罕、其苗葉倶似蜀黍而肥矮、亦似薏苡苗、高三四尺、六七月開花、成穂如秕麦(しいなむぎ)状、苗心別出一苞如椶魚(しゆろのみの)形、苞上出白鬚垂垂、久則苞拆子出、顆顆攅簇、子亦大如総子、黄白色可〓炒食〓之、炒拆白花、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0880_3558.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 〓菜 葅菜 魚鮏草 〈和名之布木、俗雲地宇也久、又雲止久陀三、〉本綱、〓菜生湿地山谷陰処、亦能蔓生、葉似蕎麦而肥茎紫赤色、又雲、似荇葉、其状三角一辺紅、一辺青、有鮏気、可以養〓猪、山南人好生食之、多食令人気喘、小児食之覚脚痛、恐由閉気故也、素有脚気人食之一世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4939.htm... - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0569] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 内匠寮式雲、樋一合、高九寸、径九寸五分、又雲樋一合、径八寸、高七寸、即是、按比、蓋廁中受糞之器、今廁中猶存比婆古之名、人放糞則提去掃清之、司之女匹曰比須万之、見源氏物語玉葛巻、類聚雑要作樋洗、〈○中略〉原書〈○説文〉木部雲、楲、楲窬、䙝器也、按、古無踰字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0569_2926.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 剪花翁伝 前編一 二月開花 嫩機樹(わかかへで) 数種、即若芽紅葉、二月中旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中に入べし、移(うえかへ)秋彼岸後より十一月頃までよし、毛氈、縮緬、定家、山、青海(せいがい)、緑青海(あおせいがい)、いづれも芽出し至て赤く、葉満開て後青く、秋淡く照也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1826.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|分娩器械
[p.0876] 醇生庵産育全書外篇 一 総論〈○中略〉 産科捷経雲、手術に要用なる器械は、左の四種に過ず、一曰 挙木( ○○) 、二曰 直鑷( ○○) 、 曲鑷( ○○) 、三曰 穿頭鋏( ○○○) 、四曰 鉤( ○) 、其他爸楪盧技産科書、訶倫産科書、産科簡明等、亦皆な器械の説あり、片倉元周産科発蒙に雲、周向得英機黎国所編産科書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0876_2674.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0790] [p.0791] 和剤局方発揮諺解 一 此書の本は、宋朝に和剤局方と雲十巻の書ありて、其書に謬誤の多あるに因て、元朱丹渓先生この発揮お撰て、彼局方の謬お論弁する者也、其和剤局方と雲書は、宋朝代々の帝王が、医道お重ぜり、凡人民の退病救死、人生お安の地に置ことは、医道に越ること無お以なり、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0790_2375.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0286] 救急或問 一我国の人は勇剛精悍の気、他国に勝れたれども、古より直言極諫之士は少し、是大義の明力成ざるの故なり、甚きに至りては、君お諫るは失礼なりなどヽ思へる者あり、悲む可の至り也、然るに筒井順慶和州郡山お領せし時、異見役と雲る官お創めて、君の過失お始めとし、政事の是非得失等に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0286_577.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|水瓶
[p.0568] [p.0569] 南海寄帰内法伝 二 十八便利之事 便利之事、略出其儀、下著洗浴之裙、上披僧脚崎服、次取触瓶(○○)、添水令満、持将上厠、閉戸遮身、〈○中略〉復将三丸入於厠内、安在一辺、一将拭体、一用洗身、洗身之法、須将左手、先以水洗、後兼土浄、〈○中略〉既洗浄了、方以右手牽下其衣、瓶安置一辺、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0568_3203.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] [p.0841] 随意録 四 宋華夢得、玉澗雑書雲、華陀固神医也、然範曄陳寿記其治疾、皆言、若発結於内、針薬所不能及者、乃先令以酒服 麻沸散( ○○○) 、既酔無所覚、因刳割破腹背、抽割積聚、若在腸胃、則断裂濺洗、除去疾穢、既而縫合伝以神膏、四五日創愈、一月之間皆平復、此決無之理、人之所以為人者以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2550.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 杏林雑話 艮山〈○後藤〉治疾、多 用温泉( ○○○) 、 熊胆( ○○) 、 艾灸( ○○) 、故人呼曰湯熊灸庵、門人香川修庵、亦喜 艾灸( ○○) 、山脇東洋、専使 石膏( ○○) 、一時嘲曰香烙山磔、此与西土厳附子、陳石膏、張熟地之称、殆相肖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2943.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 釈日本紀 二十三和歌 伊勢国風土記曰、夫伊勢国者、神武天皇勅詔天日別命曰、国有天津之方、宜乎其国、即賜標剣、天日別命奉勅、東入数百里、其邑有神、名曰伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏、啓雲、吾国悉献於天孫、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2147.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯯
[p.1427] 慈元抄 上 問曰、歌故に幸に逢たる人ありや、答曰、昔有馬の王子零ぶれ給て、下野国まで下り給、其国五万長者とて富人あり、其に立寄せ玉ひて、奉公すべき由お宣ふ、長者奉置、〈○中略〉其比長者独の娘お持たり、かねては常陸の国司に参すべきよし、約束有ければ、彼王子忍逢給ひて、無程懐姙有ければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1427_6166.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集抄 一 伊勢国風土記雲、〈◯中略〉天日別命、神倭磐余彦天皇、〈◯神武〉自彼西宮征此東州之時、随天皇〈◯中略〉天日別命奉勅東入数百里、其邑有神、名伊勢津彦、天日別命問曰、女国献於天孫哉、答曰、吾覓此国、居住日久、不敢聞命矣、天日別命発兵欲勠其神、于時畏伏啓雲、吾国悉献於天孫、吾敢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1647.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] [p.0680] 書言字考節用集 六服食 般若湯(はんにやたう)〈僧家呼酒雲爾、見均瑞活法、〉 竹葉(ちくよふ)〈指南、美酒曰予北竹葉、東坡集註、宜城九醞酒号竹葉酒〉 緑醑(りよくしゆ)〈又雲緑醅、本草美酒也、〉下若酒(かじやくしゆ)〈東坡集註、湖州有箬渓、南岸曰上若、北曰下若、人取下若水醸酒極美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2988.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1142] 続修東大寺正倉院文書 四 御野国味蜂間郡春部里太宝弐年戸籍 中政戸漢人意比止戸口廿〈○中略〉 安倍弟古安〈年廿七、 下重( ○○) 、 残疾( ○○) 、○中略〉 上政戸六人部加利戸口卅〈○中略〉 戸主孫石作部咋〈年十七、 癲狂( ○○) 、 癈疾( ○○) 、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1142_3510.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] [p.1185] 医心方 十三 治伝屍病方第十三 玄感伝屍方雲、夫伝屍之病、為蠹寔深大、較男夫多以絃癖及労損為根、女人乃因血気或注為本、然比見患者百有余人、得状不同、為療亦異、形候既衆、名号又殊、所以然者、中華通曰 伝屍( ○○) 、蜀土都名 痩病( ○○) 、江左称為 転注( ○○) 、野俗謂之伏練下里、名為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3756.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] [p.0232] 七拳図式 七拳図 左にみえたる七賢の各お呼で拳おうつべし、拳の数は句の俳名お見て、おのづからしるべし、必しも図する所の手の形にかゝはる事なかれ、勝負はつねの拳に同じ、たゞ八九十(はまきうとうらい)のなきのみなり、但無手お没有(もいう)といふなり、阮藉〈○図略、下効之、〉 煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_949.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] [p.0831] 療治夜話 初編下 治験 八宮村久吉娘、十歳許り、腹痛嘔吐お患ふること月余、蛔お吐すること数十条、食漸々減じ、今や絶粒となる、腹痛益甚し、診するに、腹中塊あり、大さ椀の如し、其塊物お熟按すれば、手に応ずる者あり、恰かも蚯蚓の如き物あつて、蠕動するが如きお覚ゆ、是蛔無数腸胃の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2519.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痰飲
[p.1181] [p.1182] 療治夜話 初編上 治験 仙府一貴人の内相、四十一歳なるが、風邪に感冒し、宿疾の痰飲と、心気病と共に発動し、時々寒熱往来し、熱来れば、汗出、咳嗽、連頻吐痰す、常に悪風して衣被お重ぬ、時あつて気淪み、地中へ陥るが如きお覚え、或は怔忡驚悸し、又時あつて悲哀落涙し、又時あつて夜中眠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1181_3744.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0850] 本朝医考 中 目医 本朝目医其家伝者多、特推 馬島( ○○) 良峯以為勝、馬島者尾州馬島蔵南坊僧、遇異人伝奇方、四方患眼者悉到彼寺求療養、今直呼称馬島、城州 良峯成就坊( ○○○○○) 僧亦如此、其外 佐々木( ○○○) 、 青木( ○○) 、 須磨( ○○) 、 穂積( ○○) 等、作一家者不為不多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2592.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0358] [p.0359] 安斎夜話 一 一狐妖、或問珍といふ書六冊あり、宝永七年、三州田原の学者児島不求といふ者の著はす所にて、才の奇怪お弁断せる問答有之、其中に狐妖お怪みて問し答に、〈上略〉其妖怪おなす調子は、草深き野原にて、霊天蓋〈されかうべのごと也〉お拾ひ、己が頂に戴きて仰のき、小計の星お拝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0358_1286.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1305] [p.1306] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮊〈訓志呂乎〉 集解、白魚者氷魚之大也、生江河之中、大者三四寸、全体潔白如銀無鱗、如氷玉之磨成、但目有両黒点爾、及春子満腹而味殊美、春後子出而痩、此亦聚羀簄之間漁擁縡采之、或夜繫舟于中流、焼炬則魚見火而聚、亦挙縡采之、凡氷魚者白魚之子、白魚至春上河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1305_5533.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0894] 救急或問 一天災流行は世の常理にして、禹湯の聖代と雲ふとも免ること能はず、古人も救荒無良策と雲て、差掛りては実に救ひ難し、預め備お為さヾるべからず、昔より常平義倉社倉等の法ありて、今も之れに効ひて非常に備る国あり、至極の美政なれども、米は新故出納の煩あり、且価貴きゆえ種々の悪弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0894_3606.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1092] 道三切紙抄 下 薬味多寡之分別一とは二通めの故也、総じて急病の食積、傷寒などは、薬味寡く使ぞ、多ければなれども、性が緩かになる也、単行薬方なるは、能偏にきく也、所詮此切紙は、薬味お寡くせよと曰心也、緩とは、芍芩の類也、急とは、肉圭、附子、烏豆、巴豆之類也、材は、剤はこしらへた薬、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1092_3311.html - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0736] 日本書紀 十四雄略 十三年九月、木工猪名部真根、以石為質、揮斧〓材、終日〓之、不誤傷刃、天皇遊詣其所、而恠問曰、恒不誤中石耶、真根答曰、竟不誤矣、乃喚集采女、使脱衣裙、而著犢鼻、露所相撲、於是真根暫停、仰視而〓、不覚手誤傷刃、天皇因嘖譲曰、何処奴、不畏朕用不貞心妄輒答、仍付物部、使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0736_3305.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 南向茶話 問曰、番町の名目壱より六迄有之候事、由来も有之候哉、 答曰、此地に数代居住せし古老の物語に、御入国の始、麾下の士に此地お下され候刻、六組に分て勤仕致し、故に壱より六迄の名目ありて、前後入込候由、五番町と申所は、隻今小計残り候は、糀町の内へ入申候由なり、又彼老人の物語に、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3932.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0787] 鵝峯文集 四十九/解 沢蘭解六義堂庭群草之中有一種、花紫其形似紫菊、其葉稍闊而長、長三尺余無枝、吾未知為何花、友人来曰、沢蘭也、世俗所謂富知波加麻是也、余聞之閲本草考其註解、則衆説雖不一、而大抵相似、若以朱文公之説観之、則蓋夫屈原之所愛者乎、然唐本草曰、沢蘭紫色葉似蘭草而不香、陶隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0787_3479.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|装薬
[p.1096] [p.1097] 道三切紙 当流薬剤調進之法則 一小紙ならべ配するに、我前膝の際より向へ次第に並るなり、万物下より生ずる也、易効も下より画之、 我左より右へならべ重也、起精〈○起精恐起請仮借〉つぎにならぬ様にと雲心也、 仮令七包之時は、前に四つ、向に三つ也、天軽地重象之、 一小包つヽむ時、打合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1096_3324.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] [p.1506] 塵塚談 上 孕婦臨月に至り、腹痛むやいなやあはてゝ穏婆お呼ぶべからず、頻りに腹はり痛強くなり、分娩とおもふ比に呼ぶべし、穏婆お早く呼と、役にもたヽゝぬ事お雲ちらし、彼是と差図おなしたり、産婦おなでさすりすれば、産婦は今に生るゝ事と心得、無理に生出さんとして、難産に変ずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5009.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0493] [p.0494] 和漢三才図会 二十五/容飾具 白粉(おしろい) 粉錫 鉛粉 鉛華 定粉 胡粉 光粉 宦粉 和名之路岐毛能本綱雲、白粉此化鉛所作也、以投炭中、色壊還復為鉛、得雌黄、相惡互失色、古人名鉛為黒錫、故名粉錫、韶州者為韶粉、辰州者為辰粉之類有数名、墨子雲、禹造粉、博物志雲、紂焼鉛錫作粉、則粉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2833.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0171] 剪花翁伝 前編二/三月開花 牡丹(ぼたん) 季は四月なれど、剪花者は好て蕾蓓お剪お以て春牡丹と称す、花の色赤、淡紅、中紅、濃紅、底紅、紫白朱諸色班入等、花名数十種枚挙すべからず、開花三月末八十八夜頃也、方日向、西北の塞がりし所いとよし、春彼岸より専ら風透およくすべし、地花壇三分湿、土回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_830.html - [similar]
植物部十九|草八|通草
[p.0213] [p.0214] 古今要覧稿 草木 あけびかづら 〈通草〉あけびかづらの実より、油お搾り用る事は、信濃の国、出羽の国には、此あぶらにて物おゆびき食す、灯油はさらなり、その油清潔にして上品なり、しかれども多く食すれば、瀉すものなりといへり、この藤蔓は通薬なれども、其実は多く食しても瀉下する事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0213_986.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] [p.0951] 太平記 二十五 宮方怨霊会六本杉事附医師評定事 足利左兵衛督の北方相労る事有て、和気丹波の両流の博士、本道、外科、一代の名医数十人被招請て脈お取らせるヽに、或は御労り、風より起て候へば、風お治する薬には、牛黄金虎丹、辰沙天麻円お合せて御療治候べしと申す、或は 諸病は気より起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2881.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1443] 橘黄年譜 下 町与力安藤源五左衛門、年五十許、往年 大下血( ○○○) お患、脱血後肛門飜出、納る能はず、痛楚甚し、福山一瘍医之お療じて痛去ると雖、脱肛収るお得ず、厠に上れば飜出益甚しく、下血淋醨、便後腸垢、及び希汁お下すこと一合余、更衣後一時許苦楚雲ふべからず、漸蓐臥お得、面色青惨、唇舌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1443_4813.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0244] [p.0245] 源平盛衰記 六 西光卒都婆事 或人の雲けるは、今生の災害は、過去の宿習に報べし、貴賤不免其難、僧俗同く以て在之、西光も先世の業に依てこそ、角は有つらめども、後生は去とも憑しき方あり、当初難有願お発せり、七道の辻ごとに、六体の地蔵菩薩お造奉り、卒都婆の上に道場お構て、大悲の尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0244_1245.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0710] [p.0711] 茶話指月集 下 一宗易が盛阿弥に、棗は漆の滓おまぜてざつとぬれ、中次は念お入れて真にぬれといひし、紀三与三が棗は、塗みごとすぎておもくれたり、秀次藤重およしとす、 附、先年千宗佐物語に、昔より中次は疵あるお嫌ふ、棗は厭ずといはれしも此意に合ふ、一或時今日庵主古宗佐へ物語に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0710_2250.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
人部四|身体一|息
[p.0313] [p.0314] 兎園小説 十二 いきの数 えそ鶸円考 三十一字 人の息の数は、議家の説おなじからず、一昼夜に一万三千五百息〈一呼吸お一息とす〉といへるは、古来の説なり、或は二万五千二百息といひ、〈天経或間〉或は三万六千五百といふ、〈詈意経〉かくの如く犬異同あるによりて、人々疑ふ所なり、弘賢こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0313_1710.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0127] [p.0128] 続視聴草 二集二 彗星考 土御門陰陽権助 従七月下旬、晨昏彗星出現於翼宿之度、去北斗一丈余、在太微垣之属星、常陣星、紫微垣之属星、相星等之側、光芒東指、其長七尺余、戌刻後没乾隅、寅刻後出艮隅、是近入北極、故入地之浅、而周天之速也、到今月夜々陰晴不定、委難測得、二日之夜所見聊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0127_766.html - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] 童蒙酒造記 一 酒言葉之事、一室の床食颯乱離と成お、択食(つはる)といふ、一蓋に盛て三け一葩煎(はぜ)るお、足といふ、一糵(もやし)とは、麹の花の事也、一本元とは六斗、半元とは三斗也、一元味付とは、旨(うまく)出来る事也、一〓むるとは、半切nan壺台に移す事、一温( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0721_3167.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1375] [p.1376] 疱瘡心得草 見点三日間の吉凶の心得之事 見点のみへそめには、表裏の虚実お考へ、うかするてだて、かんじんなり、痘人の性として、風寒にて表おとづるもの有、裏の気のよわきもの有、此外に毒気おすかして発するも有、是等詳に、弁べく、よき医師お頼み、家内の介抱如在なく心得る事肝要なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1375_4562.html - [similar]
方技部十一|医術二|口歯科
[p.0858] 医事漫録 三編 与大塚子裕 足下牙病快否、得無廃嘯歌乎、僕有治方、嘗獲于芙蓉禅師、蒺黎子丁子各一銭水煎、頻々含之、試之甚効、今記之以呈足下、〈嵰州園文稿巻之五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0858_2628.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0813] 牛山方考 上 一元禄六年六七月の間、大に旱し、金流し石爍る、八月の初より、俄に収斂清粛の令行はれ、暴風霖雨、白露忽霜に変ず、国中の諸人一般の 時疫に感じ( ○○○○○) 、其病状、発熱悪寒、頭痛如裂、 咳嗽し( ○○○) 、身体重く、頭冷て如氷、或は 洩痢お兼ね( ○○○○○) 、或は 瘧の如( ○○○) 、〈啓益〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0813_2461.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0978] 医断 治法 治有四( ○○○) 、 汗( ○) 、 吐( ○) 、 下( ○) 、 和( ○) 是也、其為法也、随毒所在、各異処方、用之眠眩其毒従去、是仲景之為也、如其論中所載、初服微煩復服汗出、如冒状、及如酔状得吐、如虫行皮中、或血如豚肝、尿如皂汁、吐濃瀉出之類、是皆得其肯綮然焉者也、尚書曰、若薬弗眠眩、厥疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0978_2948.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] [p.1399] 落穂集追加 三 伝秦屋敷始の事 一問曰、猶其時代の義は、諸事に付御手軽き事共と相聞けれ共、御老中方お初め、何も御立合、御評定所へ茨原町の傾城ふぞいの者お俳徊有之事、何共承知致さぬ事也、虚説などにて無之哉、答曰、手前抔も、寛永年中出生の者なれば、時代も違、慥に可知様も無之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6020.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] 日本書紀 十一/仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑、時毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、其声寥亮而悲之、共起可憐之情、及月尽以鹿鳴不令、援天皇語皇后曰、当是夕而鹿不鳴、其何由焉、明日猪名県佐伯部献苞苴、天皇令膳夫以問曰、其苞苴何物也、対曰、牡鹿也、問之何処鹿也、曰、兎餓野、時天皇以為、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1155.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0542] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事 問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之候由、其元には如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中、切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉粉も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0542_2805.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯/名称
[p.0813] [p.0814] 茅窻漫錄 鸎字並百舌百千鳥 此邦古昔より鸎うぐひすと訓じ来れり、鸎は此邦にいふうぐひすにあらず、別に一種の鳥なり、鸎の形状、漢土の書に数多載せたるお見てしるべし、 格物論雲、鸎大勝鸜鵒、黒眉嘴尖紅、脚青、遍身黄色、羽及尾有黒色相間、三四月間鳴、声音円滑、爾雅黄鳥注、幽州人曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0813_3190.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1388] [p.1389] [p.1390] 教令類纂 初集十六 慶安三庚寅年十月四日 疱瘡麻疹 薮いも( ○○○) 遠慮之覚 一手前に抱置候孫子親類、疱瘡薮いも相煩候に付、三度湯かけ候はヾ御番に出し可申候、但屋敷之内お借り罷在候親類縁者、右之煩有之時、構お仕切居住候はヾ不苦候、御番に出し可申候事、 一自分疱瘡相煩候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1388_4630.html - [similar]
称量部二|量|宣旨升
[p.0063] [p.0064] 潤背 上 疑問曰、斗升積事、仮令一合者、米何粒定哉、又宣旨升(○○○)何合定哉雲々、答雲、斗升之量、随【Kれ】代沿革不【Kれ】一、其原本起【Kれ】自【K二】黄鐘之筒【K一】、為【K二】律度量衡之備【K一】、律定【K二】音声【K一】分【K二】呂律【K一】、度定【K二】尺寸【K一】度【K二】長短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0063_262.html - [similar]
方技部十六|疾病二|便毒
[p.1285] [p.1286] 病名彙解 一 便毒 俗に雲、よこ子なり、按、外科正宗に横痃と名づく、されば、よこ子と名ること故あり、左にあるお 魚口( ○○) とし、右にあるお 便毒( ○○) とす、左右に生ずるお 騎馬癰( いばよう/○○○) と雲、又 跨襠( くはとう) の間いぬご処に生じ、ちいさきお 路岐( ○○) といへり、便毒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1285_4244.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0196] 和漢三才図会 八十七山果 槲実(くぬき/とんくり) 櫟橿子 俗雲止牟久利 〈其木曰久奴木、日本紀用櫪木字、〉 〈和名抄以挙樹鉤樟訓久奴木、並誤也、〉本綱、檞山林有之、木高丈余、有二種、一種叢生、小者名枹(かしは)、一種高者名大葉櫟、樹葉倶似栗、長大粗厚、冬月凋落、三四月開花、亦如栗花、八九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0196_780.html - [similar]
植物部七|木六|ゆづり葉
[p.0455] [p.0456] 本草一家言 二 楠 有二種、石楠(○○)、石楠花(○○○)是也、本草併合為一、無的識之論、予為之分析雲、石楠花(○○○)、即倭呼石楠花者是也、蓋本草集解中所説似枇杷葉、或一苞十数花、見蘂不見花、或以石葦充之者、衡岳志所謂石楠花、有紫碧白三色、花大如牡丹、亦有無花者、皆指此物而言也、曾闖京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0455_1704.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] 先哲医話 下 田中適所 本朝八十九年前、越前有奥村良筑者、始闡吐方、而其門人永富鳳介著吐方考、荻野元凱、著吐方編、田中信蔵、著医事談、皆紹述師説、所俾補不為鮮矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2954.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1285] [p.1286] 先哲叢談 四 稲若水 正徳辛卯、韓使来聘、時若水筆語於客館、与彼学士書記等、質間物産、前後両次、今為従事其学者、雖渉冗長、附載其応答如左、〈○中略〉問曰、此魚我邦名鮭、生東北海中、常以八九月来自海津、遡流而上産子鹹淡水交会之処、春初復化為魚苗、仍入鹹水中、状略似香魚而極大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1285_5427.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1251] 海録 十七 問曰、七月十五日中元の時お盆と名て、先祖の精霊お供養すること、仏教に分明に出候や、答曰、盂蘭盆会は、仏在世に初りて、支那に伝るも古きことなり、法苑珠林一百三〈十右〉晋劉薩呵師伝曰、七月望日、沙門受臘、此時設供弥為勝、続僧伝三十九〈廿一左〉隋徳美伝曰、夏末、諸寺受盆、随有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1251_5364.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0549] [p.0550] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、何れの御代の義に有之や、多葉粉お作る義、諸国共に御法度被仰出、御城内にては、多葉粉お給る義、御制禁堅被仰出と申触るヽは、其通りの義にて有之や、答曰、我等承り及候は、多葉粉御制禁の義は、台徳院様〈◯徳川秀忠〉御代の義に有之由、多葉粉作り申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0549_2451.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鯨利用
[p.1491] [p.1492] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈○中略〉 肉、気味、甘酸大温無毒主治、補腎益脾、調胃厚腸、止虚洩久痢、煖沈寒固冷、若多食則動火生熱、不免瘡瘍之患、 発明、海中大魚無大自鯨者、其湿熱所蓄亦甚矣、然性不食惡物、唯呑潮食鰯、非鱶鰐之比、故味甘鹹有滋腎煖胃之功、尚可懼助火動血之害耳、 脂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1491_6466.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子飾
[p.0514] [p.0515] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 それ真の台子の七つ飾二つ組といふは、此図〈○図略〉のとおり也、皆唐かねの道具お用べし、炭とりはさいろうにても、ふくべにてもくるしからず、これお略して六つ飾三組、五つ飾四つ組、四つ飾三つ組、三つ飾二つ組、二つ飾一つ置、添置とも添組とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0514_1753.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0898] [p.0899] 中右記 元永三年〈○保安元年〉七月廿二日、丑刻許、横河阿闍梨完澄差使者告送雲、民部卿〈○藤原宗通〉此亥刻許、於久条堂薨給畢者、〈○中略〉今任権大納言、〈卅一〉而従去永久四年十月、 飲水病( ○○○) 付、此夏背 灸治( ○○) 、去月廿三四日、件背大腫、是灸治之路存腫由之処、医師等見之大驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0898_2749.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1091] 神農本草経 序録 上薬( ○○) 一百二十種、 為君( ○○) 、主養命以応天、無毒、多服久服不傷人、欲軽身益気不老延年者、本上経、 中薬( ○○) 一百二十種、 為臣( ○○) 、主養性以応人、無毒有毒、斟酌其宜、欲遏病補虚羸者、本中経、 下薬( ○○) 一百二十五種、 為佐使( ○○○) 、主治病以応地、多毒、不可久服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1091_3308.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鰻驪魚〈訓宇奈岐〉 釈名、鱣、〈音天〉鱣、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱧名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黄魚鋭頭口在頸下者也、鰌鱣者二名、鰌者泥鰍歟、鱣者鱓歟、〉〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5812.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0076] [p.0077] 寛政暦書 八月食暦理 交食総論〈専論月食〉或問、日月薄蝕、古以為変異者是乎、抑亦否乎、若言是則躔離有常、上下千万年、如視諸掌耳、若言否則古聖賢戒懼修省又復何、説曰、若其是否則暦家姑置而不論焉、惟治暦之要、窮日月星辰運転之理、期於合天、是古聖欽若之道也、夫日月躔度、相会為朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0076_483.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
方技部十四|薬方|丸薬
[p.1087] 基熙公記 延宝六年八月二日庚午、入夜無憚罷出、令持参妙薬方、為後代記之、 奇応丸( ○○○) 人参一両 沈香一両 麝香六分 熊胆一匁五分 金薄十五枚 右細末して、熊胆水にてとき、総薬お入れ丸す、此大きさに金薄お衣にす、 此薬効 一瘧 一大霍乱〈但腹痛甚時別用之〉 一産後ちのみち 先大概是等也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1087_3292.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0327] [p.0328] [p.0329] 三代実録 十九/清和 貞観十三年四月十日丙戌、勅、功多者賞厚、先王之通規、徳茂者位尊、往哲之彝訓、是故蒼精既著、増高於曲阜之基、朱火以光、加映於博陸之地、援及本朝、亦有旧典、皆跡存於鉛槧、事絢於緹函、朕外祖父太政大臣藤原朝臣、風概沈遠、器度淹凝、摘縢之寄攸帰、拠斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0327_1044.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1348] 年中行事秘抄 十月 上亥日、内蔵進餅事、〈中下亥、又同、殿上并女房、〉 亥子餅事 或記雲、盛朱漆盤〈立紙〉四枚、居御台一本上、女房取之供朝餉、次召蔵人所鉄臼、入其上分搗、令為猪子形、以錦裹之、挿於夜御殿帳畳四角、但台盤所殿上料、内蔵寮進、 大外記頼業勘申雲、 十月亥日餅事〈◯又見政事要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1348_5749.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.