Results of 801 - 900 of about 1087 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19342 御玄 WITH 1524... (5.628 sec.)
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0260] [p.0261] 園太暦 貞和五年閏六月五日、伝聞、此間有三星合(〇〇〇)雲々、可尋、天変密奏案文相尋、寮頭親宣朝臣続之、去六月廿六日丙戌暁寅時、太白歳星辰星三星相犯、〈太白与歳星相距二尺四寸所、太白与辰星相去一尺五寸所、歳星与辰星相去二尺七寸所、〉 二十八日、暁月、太白、歳星、辰星、四曜相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0260_1002.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0783] 一本堂行余医言 序 予在播州、幼受読書、未知所向、〈○中略〉十八負笈来京師〈○中略〉乃学医於養菴後藤先生、先生初不肯教曰、恐子為医不不得如願、再三推辞、欲不為医、予強請教、一意学之三年、古今医籍渉猟殆尽、而無当予心者再取素門霊枢八十一難、始終縦横誦読数遍、乃擲書憤起曰、邪説哉、奚用是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0783_2358.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0867] [p.0868] 子玄子産論 序 我先君東洋先生、痛吾技之頽壊、排世医、以立古医道矣、余〈○山脇東門〉也少小与聞之尚矣、既而聞城南一貫街賀川子玄翁者善艱産之術、然其事奇険幾乎詖離焉、亡幾先君逝矣、余小子、煢煢在疚、益恐斯道之荒廃、〈○中略〉及此時、翁之名益顕、遂介以得見、翁為人、忠実任気、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0867_2652.html - [similar]
封禄部三|賜田とは、別勅お以て給する所の田お雲ふ、輸租田なれども、未だ授けざる間...
[p.0117] 続日本紀 二/文武 大宝元年三月壬寅、賜右大臣従二位阿倍朝臣御主人、絁五百匹、糸四百句、布五千段、鍬一万口、鉄五万斤、備前備中但馬安芸国田二十町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0117_399.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1036] [p.1037] 東遷基業 十三 大、聖寺城陥附大谷吉隆計策の事 山中の湯本に、角屋六郎右衛門といふ者有、彼も此とき〈○関原の時、大聖寺籠城、〉えらみ出されて、主従三人、城に籠る、既に落城に及びし時、六郎右衛門下人権介といふもの、主人に向て、今は寵城協ひがたし、討死の御覚悟有哉と問に依て、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1036_6117.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1203] [p.1204] 明良洪範 六 延宝六年の飢饉に、若州にても大、分餓死人有り、右田坂、或日乞食の集り居ける所お通りけるに、其中一人眼中隻者ならずと見えければ、家来お以て申遣はしけるは、領内の上石か、他領の者か、定めて凶年によりて、其体に成しならん、人の多く見知、らぬ内に、早く我方へ来るべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1203_6552.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1275] [p.1276] 蜘蛛の糸巻 凶荒年表 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船、〈○徳川氏御召艦〉永代橋の下お通るとて、空船なれども、橋番人縄お橋のきはに引き張りて、人お留めける、〈○中略〉半時めまりまちくたびれたる時、それ通れとて、縄お引くお見て、数百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1275_6756.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] 藩翰譜 十一/本多 坂崎出羽守が、上お恨みまいらする事ありて、己が宿所に楯籠りし時に、執政の人々相議り、坂崎がおとなが許に奉書下して、女等が主、違犯の罪逃るべからず、女もし女が主の家絶えざらん事お思はゞ、女が主勧めて自害させよ、さあらんに於ては、女が主の世嗣立て給ふべき由お下知すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_28.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] [p.0539] 続視聴草 三集四 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衛門〈○山本〉雅楽頭金部屋泊番之節、表小使亀蔵と申者手為負、逃去り行衛相知不申、右疵に而相果申候、依之行衛相尋、兄敵討取申度段、主人本多意気揚より雅楽頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守様江、雅楽頭より御届申達候上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1294.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] [p.0540] 日本武士鑑 三 向坂(さぎさか)平治兵衛子敵討事 向坂平治兵衛といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ児小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしお主人聞給ひ、両人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に来、親彼が行跡不宜お見透、向後来給ふなといはれ、暫は来らざりしが、或時親他行の留主に来し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1297.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] [p.0150] 貞丈雑記 七/膳部 一足付お足打とも雲、折敷に足お打付たる故也、足付の折敷といふ事お略して、足付足打などゝ雲也、 一折敷と雲は足なきお雲也、足付の事お折敷といふ事もあり、足付の折敷なる故、折敷とも雲なり、〈○中略〉 一かんなかけ、又かなかけとも雲は、へぎたる板にかんなおかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_931.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] 大和本草 三/火 炭火 古我邦に桐火桶あり、今も其製あり、真鍮にてまるく小炉お作、其外に桐の木おくりたるお室として入、其ふたにも桐お用ひ穴おひらき、ふたのうらお真鍮にてはる、其小炉に炭火お入れ、寒き時客に与へて手お令温、主人も別に用て客に対して手おあぶる、中華の経助堂雑志に、倭人所製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3958.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|延引
[p.0582] 中右記 嘉保三年〈◯永長元年〉正月三日甲午、天晴、巳時許参両院、次参民部卿御許、〈出給之後〉参関白殿、〈二条殿◯教通〉有臨時客、未一点尊者左府来給、入従東中門列立南庭、〈公卿員如朔日、但民部卿参加、〉二拝了互以揖譲、東小寝殿〈東対代也〉南庇従西階家主尊客共昇、〈家主御沓四位少将忠教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0582_2988.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0493] [p.0494] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉二月廿六日乙巳、祈年穀奉幣、〈○中略〉伊勢使王兼綱、中臣権少祐親頼、忌部大隅前司孝重、 十二月十日乙酉、今日月次祭事、右少弁平信範、催忌部明友雲、有所労昼可行也、仍明友未時参入、〈○中略〉抑明友、為孝重被押氏長(○○○○)、于今十八け年也、今差進明友 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0493_2585.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] [p.1111] 広益国産考 四 萆薢 ところ萆薢はところなり、本草諸書お按ずるに、無毒にして諸病お治するの大功あり、且食用にもあつべきものなれば、飢歳には五穀にかへて餓死おまぬかるべし、されば我邦にても、古へは食料となせしゆへ、和名抄にも芋の類におさめられ、崔禹錫が食経お引て、薢は味ひ苦く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4653.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0253] 神皇正統記 継体 応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王、其子彦主人王、その子男大跡王と申は、此天皇にまします、〈◯中略〉越前国にまし〳〵けり、武烈かくれ給ふて、皇胤たえにしかば、群臣うれへなげきて、国々にめぐり、ちかき皇胤おもとめ奉りけるに、此天皇王者の大度まして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0253_1152.html - [similar]
天部三|雪|掃雪
[p.0233] 北越雪譜 初編上 雪お掃ふ 雪お掃ふは落花おはらふに対して、風雅の一とし、和漢の吟詠あまた見えたれども、かヽる大雪おはらふは風雅の状にあらず、初雪の積りたるお、そのまヽにおけば再び下る雪お添へて、一丈にあまる事もあれば、一度降ば一度払ふ、〈雪浅ければ、のちふるおまつ、〉是お里言に雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1411.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|班給宅地
[p.0136] 続日本紀 十四聖武 天平十三年閏三月乙丑、詔留守従三位大養徳国守大野朝臣東人兵部卿正四位下藤原朝臣豊成等曰、自今以後五位以上、不得任意住於平城、如有事故応須退帰、被賜官符、然後聴之、其見在平城者、限今日内、悉皆催発、自余散在他所者、亦宜急追、 九月己未、遣木工頭正四位下智努王、民部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0136_676.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 壬生家文書 四 庁宣 留守所 可早以良田郷(○○○)内見作田参町宛置善通寺御影堂修理用途料事、〈◯中略〉 嘉禄元年四月日 大介源朝臣〈◯中略〉 左弁官〈下讃岐国善通寺〉 応且為仏法興隆且為鎮護国家、停止大嘗会役夫工造内裏以下恒例臨時勅院事、大小国役国使入勘并別当妨、為当寺金堂法華両堂領、当国良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3635.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 嘉永明治年間録 十二 文久三年十二月五日、関門お江戸武家小路各所に置く、 今度御上洛御留守中、武家屋敷為取締、所々関門新規御取建に付、番人は士分一人、足軽一人、中間一人、辻番組合より差出し、朝正六つ時より開き、夜は五つ時しめ切可申、御用筋、又は病人有之医師呼寄、或は用弁手間取、時刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3058.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|行幸奉神器
[p.0071] 玉海 文治三年六月十二日壬午、此日御方違行幸也、法皇〈◯後白河〉御参籠今熊野之間、大炊御門亭無指合事、仍有行幸于彼亭、明後日〈十四日〉依御霊会可避閑院給、賢所同可有渡御、仍白川押小路殿為京外之間、〈内侍所不御京外例也〉無臨幸者也、〈◯中略〉今日内侍所供奉、〈少将信清、五位蔵人宗隆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0071_511.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0067] [p.0068] 壒囊抄 一 空也上人、松室興時僧都のがり行給ひたれば、仲算大徳の幼少の時出合て、留守の由聞えければ、上人此児独おはする事お哀て、内に入て、あの囲局取ていませ、碁打ち見せ奉らんとの給ひければ、仲算此局お持上んとしたまふに、更にあがらざりけるお、聖見給ひて、此念珠お上に置給へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0067_271.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1336] 蝦夷草紙 三 妻妾の事 一蝦夷地は、都て妻おまち、妾おうつしまちといふ、東蝦夷地くなしり島の脇乙名に、つきのいといふものあり、妻妾都合十八人あり、本妻と妾との差別なく、諸所に家お作りて、独身に住はせおく也或は五六里、或は二三十里お隔て、或は海上お数十里隔てたる島々にも、此つきのいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1336_5400.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] [p.0444] 東海道名所図会 四 大井河〈或は大堰川、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、◯中略〉 此大堰川は、東海道第一の急流の大河にして、薫風(みなみかぜ)にはみかさおまし、穴師(あなし)〈◯西北風〉吹ぬれば水落る、いにしへより、舟なく桴なく橋無うして、ゆきヽの人は、島田金谷の川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2205.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0201] [p.0202] 提醒紀談 五 猫の性鼠にしかず ある人一匹の鼠お畜て、猫とともに居らしむるに、日おふるまゝに互にあひ馴れて、鼠も畏れず、猫も亦啖ふことお憶はず、却て鼠のまゝなること愚なるものゝ如し、思ふにその性のもとより鼠お啖はんことお欲ざるにはあらねど、人お畏るゝことの専なるにあるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0201_676.html - [similar]
動物部四|獣四|蝙蝠
[p.0262] [p.0263] 提醒紀談 五 蝙蝠 江戸浅草阿部川町なる一商家の土蔵の両よけ、俗にしたみといふもの破損せしかば、修復お加へんとて、その費お計るに、費はさのみ多からねども、折節儲の乏、しかりければ、大工と相談するに、大工の雲、増釘おうち、少々手お入れおかば、まづ此節は雨お防ぐに足りぬべし、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0262_949.html - [similar]
動物部五|獣五|狐与人婚
[p.0355] [p.0356] 扶桑略記 二十二/宇多 完平八年丙辰、善家秘記雲余完平五年、出為備中介、時有賀夜郡人賀陽良藤者、頗有貨殖、以銭為備前少目、至于完平八年、秩罷居住本郷葦守、其妻淫奔入京、良藤鰥居於一室、忽覚心神狂乱、独居執筆諷吟和歌、如有挑女通書之状、或時有与女児通慇勤之辞、然而不見其形、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0355_1281.html - [similar]
動物部五|獣五|猯
[p.0398] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考、並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 江戸麻布長坂のほとりなるまみ穴は、いと名たゝる地名なれば、しらざるものなし、添凉が江戸砂子には、雌狸穴と書きたり、雌狸おまみと訓ずるは、何に憑れるにやしらず、こは記者のあて字な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0398_1364.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0361] [p.0362] 愛日楼文 二 亡友間大業(○○○)、碑銘叙〈○中略〉君諱重富、間氏号長涯、晩自号耕雲主人、大業其字、間氏之祖出於淡海蒲生氏、元和中、有遷津国西成郡鷺島荘者、完永之初、来家浪速業典鋪、逮君凡六世、襲称十一屋五郎兵衛、考諱重光、妣中野氏、有七男一女、君其第六子、兄弟皆夭、君嗣、君幼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0361_1248.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0725] [p.0726] 海軍歴史 二十五 軍艦附御雇医師( ○○○○○○○) 名前之儀申上候書付 海軍奉行並 軍艦奉行 〈堀田相摸守家来医師〉栗田浩然 〈寄合松野八郎兵衛家来同〉守屋修道 〈御代官江川太郎左衛門家来同〉隈川宗悦 右之者軍艦附御雇医師之儀、先般申上候処、書面之趣者、軍艦附御雇医師と申付、為御手当御扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0725_2210.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] [p.0943] 種痘弁疑 跋 痘之為毒、根於先天、伏於命門、乗歳気之運、触冒而発、固与尋常胎毒瘡不同、至於其浅深軽重不可得而予知焉、必待其発為疎為密、為紅為淡、為紫黒為灰白、然後死生吉凶判矣、頃見洋医者流所謂種痘者、下鍼不過八九痏、而出痘、或不満於鍼痕之数焉、得以皮膚間僅々之出痘、而解散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2865.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0098] 揃注倭名類聚抄 一/男女 列女伝七巻、漢劉向撰、所引文原書無載、按漢書高帝紀雲、常従王媼武負貰酒、顔師古注、劉向列女伝雲、巍曲沃負者、巍太子如耳之母也、此則古語謂老母為負耳、此則以下、師古之言、師古引列女伝、以証古者謂老母為負、以釈武負之負為老母之称也、源君以師古言、為列女伝文引之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0098_581.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0015] 駿台雑話 三 二人の乞児 享保癸卯の歳の十二月十七日、江戸室町の商人、越後屋吉兵衛といふ者の手代市十郎、諸方の買懸の金請取て帰りしが、金三拾両入たる袋ひとつ見へざる故、さだめて塗にておとしたるものにてあらん、もはやあるまじきとはおもひながら、もと来し路お段々に尋ねありく程に、ある所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0015_35.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0050] [p.0051] 伊勢平蔵家訓 倹約の事 一一生の間に金銀米銭おつかはずしてはならぬ事なり、其つかひやうに倹約といふ事お知らざれば、無益の費ありて、家貧になるなり、倹約といふは無益の費おいましめて、一銭おもみだりに出さず、益ある事には千金おも出すべし、無益の費おいましむるは、益あることにつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0050_165.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0086] [p.0087] [p.0088] 三中口傅 三 〈三条〉一鋪設装束事 〈中山〉客亭 以対南庇、為賓客座、西第一間北障子際、敷高麗端帖一枚、為主人座、其前置脇息硯筥等、〈脇息在左、硯在右、〉第二間以東南辺敷高麗端帖二枚、紫端一枚、為客人座、無対之第用二棟廊、 中門廊 壁辺敷紫端帖二枚、〈此畳或不敷之、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0086_515.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0562] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈◯中略〉及巳二刻、禅閤〈◯藤原忠実〉出御寝殿南廂東第二間、〈簾中〉此間余〈◯忠実三子頼長、即今日大饗主人也、〉坐親王座上頭、〈北面〉右兵衛督、〈忠雅〉新宰相中将〈師長〉来著弁少納言座、〈南上〉二位中将〈兼長〉在被物所、仰親隆朝臣令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0562_2937.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0466] [p.0467] 勘仲記 正応二年四月十三日壬戌、申斜自近衛殿兼俊奉書到来、可有宣下事、〈○中略〉 正二位行権中納言兼左衛門瞥藤原朝臣兼教宣、奉勅関白右大臣〈○藤原家基〉宜為藤氏長者者、 正応二年四月十三日 弾正少弼兼大外記大隅守中原朝臣師顕奉 右中弁藤原朝臣兼-伝宣、権中納言藤原朝臣兼教宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0466_2464.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] [p.0117] 半陶稿 三 皓隠斎説 意雲老人、庵居泉南、自号可竹、又以皓隠扁寝、従容謂余〈○僧彦竜〉曰、昔巴園人収大橘、剖之有二叟対碁、曰橘中之楽、不減商山、但恨不得深根固蒂爾、以水噴地、為二白竜而去、故丹渓先生、名橘為皓隠有以哉、我非以角黄綺園而隠者、隠于橘也、非以橘而隠者、隠于碁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_478.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] [p.0473] 貞要集 四 数寄屋外内路次入客亭作法之事附礼義之事 一貴高の御相伴にまいり候節は、其身おあらためたしなみ、待合にまで御先へ参居可申候、御客揃候時、亭主御迎に出、中潜敷居に手お掛、御挨拶ありて、手巾にて敷居おふき戸お立る、一二寸明て置也、また主君などへは、中潜より外へ出て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1658.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0628] 続日本紀 十六聖武 天平十七年五月庚申、遣造宮輔従四位下秦公嶋麻呂、令掃除恭仁宮、 壬戌、車駕還恭仁宮、以参議従四位下紀朝臣麻呂為甲賀宮留守、 癸亥、車駕到恭仁京泉橋、于時百姓遥望車駕、拝謁道左、共称万歳、是日到恭仁宮、 甲子、遣右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、掃除平城宮、時諸寺衆僧率浄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0628_2209.html - [similar]
歳時部九|年始祝一
[p.0587] [p.0588] [p.0589] [p.0590] [p.0591] 年始には、一月一日お特に元日と称して之お祝し、三元、〈歳の元、時の元、日の元、〉三始、〈歳の始、月の始、日の始、〉三朔、三朝、〈歳の朝、月の朝、日の朝、〉四始〈歳の始、時の始、日の始、月の始、〉等の名あり、後世は三元お転じて元三とも雲ひ、其他三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0587_3007.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 段注説文解字 十上/馬 〓怒也、武也、〈以畳韻為訓、亦門聞也、戸護也、之例也、釈名曰、大司馬馬武也、大〓武事也、〉象馬頭髦尾四足之形、〈古籀文皆以彡象髦石建奏事事下建読之曰誤書、馬字与尾当五、今乃四不足、一上譴死矣、莫下切、古音在五部、○中略〉 〓馬一歳也、従馬一絆其足、〈絆其足三字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_279.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1291] [p.1292] 嘉永明治年間録 四 安政二年乙卯三月二十七日、蝦夷地守衛お松平陸奥守等に命ず、 松平陸奥守へ達 此度東西蝦夷地在乙部村東在木古内村島々共、一円上地被仰付、向後函館奉行御預所に被仰付候に付、其方へ蝦夷地の警衛被仰付候、佐竹右京大夫へも被仰付候間、諸事可被申合候、且津軽越中守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1291_5325.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0370] [p.0371] 窻の須佐美追加 下 中川の家に伝て疱瘡の薬お製せられしに、狐の生胆お取て調ずる事なりけり、延宝の頃とや、今年は国に帰たらば薬お調ぜんと有ける春、君帰らせ給なば、十五以上の児の生胆おとらせ給なんと、誰とはなく国中にふれければ、子お持たる農商皆所お去て他国へ移り住、郡中人なき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0370_1297.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0530] [p.0531] 守貞漫稿 後集四/雑器及囊 挟箱 今世将軍家の挟筥は、溜塗、網代蓋黒塗、蓋上に葵大紋二つ、蓋縁前後各四つ、左右各三蓋雁立と雲て、先筥四つお縦一行に列す、日光法親王挟筥同製、紋菊蓋先筥四つに箇二行、 縉紳家は大臣以下、筥蓋ともに黒塗、是は胴紋と雲て、筥の前後各二つ左右各一つの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0530_2742.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0652] [p.0653] 了俊大草紙 武家に御引出物お進事は、鎌倉之宮将軍の御時、正月の埦飯の御引出物より始事雲々、役人は立烏帽子に水干葛袴也、庭の座より持参しける也、沓おはきて参と雲々、一番に御剣お進之、御剣のつかの方お我左の方にして、御剣の歯の方お上になして、むねの方お下に成て、両方の足の所お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0652_3191.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0570] [p.0571] 蔫録 下 附考並余考蓋此物〈◯烟草〉除悪気、駆寒湿、通痰滞之類、僅僅三四功已、而其為害者非浅鮮、如諸書所〓説矣、夫石包氏、嘗論四功、余試定八害、按人身元与天地一橐籥也、天気降、地気升、人在其中、呼吸吐納、亦是清浄之気也、其寿而霊、凱有他乎、而是邪火、日夜薫灼臓腑、而暗残賊清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0570_2507.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0843] [p.0844] 兎園小説 六 なら〓 乞児の賢 羅城門の札上州真壁郡野瓜村にての事なりし、寛延四年辛未〈是年改元宝暦〉四月中、百姓ども寄り合ひて、なら〓といふきのこ、大さ三四寸ばかりなる、いと美事なるお取り来て、四五人より合ひ、吸物にこしらへ、酒お飲まんとせし折、同村なる不二沢幸伯といふ医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0843_3746.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝明天皇
[p.0044] [p.0045] [p.0046] 憲法類編 十四 戊辰〈◯明治元年〉八月廿九日御布告 先帝〈◯孝明〉御忌日、是迄御発喪日お以て、十二月廿九日と被為定置候処、今般御制度復古之折柄、第一御追孝の思召にて、古礼に被為基、以来崩御御正忌の通、十二月廿五日に被為定候旨被仰出候事、◯此編歴代帝数は、宮内省撰定の式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0044_419.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1130] 西遊雑記 五 人吉(○○)は佐敷より山道八里と、道中記其外の板本にも記しあれども、三十六丁道につもりては、凡十五里有べし、道はさしてあしからず、佐敷より一の瀬へ三里半、甚だ遠し、五里も有べし、津け村と雲所より相良侯の知行にて、番所ありて、往来切手お改、旅人壱人にても、村役人より壱人つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1130_4746.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] 万葉集 一雑歌 石上大臣従駕作歌 吾妹子乎(わぎもこお)、去来見乃山乎(いざみのやまお)、高三香裳(たかみかも)、日本能不所見(やまとのみえぬ)、国遠見可聞(くにとほみかも)、 右日本紀曰、朱鳥六年壬辰(○○○○○○)春三月丙寅朔戊辰、以浄広四広瀬王等為留守官、〈◯中略〉 辛未、天皇不従諌、遂幸伊勢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1077.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0750] 明月記 建仁三年十月八日、明日御狩〈◯後鳥羽〉雲々、入夜帰冷泉、 十日、乗車参河陽、渡桂河、互三掛之後、騎馬参御所、留守人々雲、昨日無御狩今御片野了、即退下、申時許参上、日入還御退下、 十一日、向黄門宿所、明日又御狩雲々、 十四日、早旦例御狩、申始許参上、以前還御、俄而出御、遊女列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2634.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0360] [p.0361] 香会式法書 蜂谷家香事伝来統系 〓松隠軒宗信〈慈照院殿近臣、当流元祖志野三郎右衛門尉、後以実名換法名、大永三年八月十八日卒、八十二歳、一説七十九歳、〉 参雨斎宗温〈宗信末子、名祐憲、永禄五年卒雲未詳、交名又次郎、〉 不寒斎省巴〈宗温子、交名弥次郎、名信方、〉 留守斎隆勝〈信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0360_1361.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] [p.0196] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫は和名抄〈毛群部〉に、和名禰古万なり、しかるに中葉より下略して、禰古といへり、枕草紙〈翁丸の段〉に、うへにさふらふおんねこは雲々といひ、又源平盛衰記〈義仲跋扈の段〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_664.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0019] [p.0020] 今昔物語 二十四 慈岳川人被追地神語第十三今昔、文徳天皇の失させ給へりけるに、諸陵お点せむが為に、大納言安倍安仁と雲ける人承はりて、其事お行ひけり、お引具して、諸陵の所に行く、其時に慈岳の川人と雲陰陽師有けり、道に付て、古にも不恥世に並無き者也、其お以て、諸陵の所お点して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0019_69.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘彗星
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈○中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、 今按、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、伝日而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0267_1016.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 春雨楼叢書 十一 相学奇談ある人語りけるは、浅草辺の町家に居ける人、甚相術に妙お得たり、予友人も、其相お見せけるに、不思議に未前お雲当けるが、援に麹町辺に有徳なる町家にて、幼年より召仕手代にて、取立、店の事も呑込、実体に勤ける故、相応に元手金おも渡し、不遠別株に致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0580_1783.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] [p.0826] [p.0827] [p.0828] 諸事留 六 水野越前守殿〈江〉伺之上申渡 下〈り〉塩問屋北新堀町家持 松之助 外三人 同仲買問屋小網町三丁目三治郎店 〈吉右衛門紀州住宅に付店預り人〉 茂助 外拾壱人此者共儀、松平阿波守領分国産斎田塩(○○○)之儀、近年荒浜等致出来、荷物出方減候に付、国内為引立、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3483.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0193] [p.0194] [p.0195] 朝倉英林家誡 一於朝倉之家、不可定宿老、其身之器用忠節に可寄候事、 一代々持来候などゝて、無器用の仁に、国並奉公職被預間敷候事、 一雖為天下静謐、遠近に国目付お置き、其国々為体お被聞候はん事、専一候事、 一名作の刀、さのみ被好間敷候、其故は万匹の太刀お持たりとも、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0193_456.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0281] [p.0282] 君臣言行錄 四 水戸頼房卿は、御若年の比、殊の外男立て被成、かいらぎ鮫の長が刀に金鍔お打、御衣服等にも、紅裏お御附、其外御不行跡なる義ども有之、江戸中上下の取沙汰に御逢候に付、御附人の御家老中山備前守〈○信吉〉毎度、色々御意見申上れども、御用ひ無之候と也、或時御老中より備前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0281_567.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0808] [p.0809] 山槐記 治承四年二月廿七日己酉、今日上皇〈◯高倉〉尊号宣下、如応徳之例〈◯白河〉雲々、又御随身事宣下雲々、左右大臣〈◯藤原経宗、藤原兼実、〉被申所労、仍三条大納言〈実房〉奉行、摂政〈◯藤原基通〉於朝餉令書御画給、頭弁申沙汰此事雲々、 詔朕以童稚、忝纂皇基、承叡託以伝玉鏡、似臨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0808_2873.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0089] [p.0090] 暦林問答集 上 釈星第五 或問、星何也、 答曰、張衡雲、衆星万物之精、列布体生、於地各有攸属、在野象物、在朝象官、在人象事、又居中央謂之北斗、天之枢也、合誠図雲、第一名枢、二名璇、三名璣、四名権、五名衡、六名開陽、七名招揺光、黄帝斗図雲、第一名貪狼主子、二名巨門主丑亥、三名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0089_543.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0113] [p.0114] [p.0115] 諸道勘文 四十五 勘申坤方長星事〈◯中略〉乙巳占図雲、勃者彗之類、偏指曰彗、四指曰勃雲々、今案、勃彗之条、其体相異歟、天官書曰、孟康曰、五星之精、散為六十四、変記不尽、天地瑞祥志雲、晋志曰、彗星所謂掃星也、本類星、末類彗雲々、小者数寸、長或竟天雲々、彗体無光、傅日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0113_706.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0329] 唐書 百九十一方伎列伝 僧一行、姓張氏、先名遂、巍州昌楽人、襄州都督郯国公公謹之孫也、父擅武功令、一行少聡敏、博覧経史、猶精暦象陰陽五行之学、時道士尹崇、博学先達、素多墳籍、一行詣崇借楊雄太玄経、将帰読之、数日復詣崇還其書、崇曰、此書意指稍深、吾尋之積年、尚不能暁、吾子試更研求、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1171.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1077] 鵝峯文集 七十二/行実 従五品大炊頭源好房行実 花不全開而落、苗秀而不実者、可以惜焉、植物猶然、況於穎悟孝子哉、従五品大炊頭好房君、以今年六月二十三日逝於箕田第、春秋僅二十一、〈○中略〉君幼而岐嶷、四五歳而解国俗字、知方角字向府城及父母所在之方、不敢伸足、常侍父母知在側冊子之名、毎有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1077_6210.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1110] [p.1111] 吾妻鏡 二十八 完喜三年九月廿七日、日中名越辺騒動、敵打入于越前守〈○泰時弟〉第之由、有其聞、武州〈○北条泰時〉自評定座直令向給、相州〈○北絛時房〉以下出仕人々、従其後同馳駕、而越州者他行、留守侍等、於彼南隣、搦取惡党〈自他所逃来隠居〉之間、賊徒或令自殺、或致防戦雲雲、仍遣壮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1110_6299.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0844] [p.0845] 本朝無題詩 二/人倫 傀儡子 法性寺入道殿下〈○藤原忠通〉 傀儡子素往来頻、万里之間居尚新、と宿独歌山月夜、尋従不定野煙春、壮年華洛寵光女、暮歯蓬廬留守人、行客征夫遥側目、是斯髪白面空虧〈○二首略〉 藤原敦光 穹盧蓄妓各容身、山作屏風苔花茵、棲類胡中無定地、歌伝梁上有遣塵、旅亭月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0844_2257.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0149] 花園院御記 応長二年〈◯正和元年〉正月一日丁酉、関白〈◯鷹司冬平〉申雲、先日所相尋、神璽(○○)裹物朽損之間、被裹改例事〈大治、元暦、〉也、又永仁院〈◯伏見〉御在位之時被改雲雲、是院〈◯後伏見〉仰也、然者今度任彼例、可被裹改之由申之、即中納言典侍取出之、関白見之、緒絶切之処、少結縫之、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0149_752.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0606] 日本書紀 三十持統 六年二月丁未、詔諸官曰、当以三月三日将幸伊勢、宜知此意備諸衣物、 乙卯、是日中納言直大弐三輪朝臣高市麻呂、上表敢直言、諫争天皇欲幸伊勢妨於農時、 三月戊辰、以浄広四広瀬王、直広参当麻真人智徳、直広四紀朝臣弓張等、為留守官、於是中納言三輪朝臣高市麻呂、脱其冠位、檠上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0606_2103.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] [p.0692] 延喜式 四十五左右近衛 凡供奉行幸、大将以下少将以上、〈幸遠著摺衣、幸近臨時処分、〉並著皀緌横刀弓箭行騰草鞋、〈幸近除行騰著靴〉将監以下、府生以上、並著皀緌布衫白布帯横刀弓箭行騰麻鞋、〈幸近以蒲脛巾代行騰〉近衛皀緌青摺布衫白布帯横刀弓箭蒲脛巾麻鞋、〈騎隊二十五人、堪騎射少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2383.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 十下/飲食 和名抄木器類茶研、章孝標集有黄楊木茶碾子詩、碾音与展同、訓岐之流、茶碾子俗謂之茶研とあり、今本に茶研の傍にきしると点あるはわろし、茶研は音にてよむなるべし、磑にて磨(する)と、碾にて碾(きし)るとは殊ながら〈○がら恐れど誤〉抹となるは似たり、古法は是お煮た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0644_2081.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0192] [p.0193] 甲子夜話 四十四 去冬〈文政六年〉両国橋改造ありて、橋開のときは長寿の人渡り初たり、聞くにこの橋に限て例この如しと、去れば日本橋も古橋なれど、両国橋の始て川お渡したるとき、かく為られしより其例お引くなるか、 十二月廿日、〈前日なり〉改造見分の人々、 町奉行 榊原主計頭 御勘定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0192_915.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狸手芸
[p.0392] [p.0393] [p.0394] [p.0395] 兎園小説 五集 古狸の筆跡 好間堂 世に奇事怪談おいひもて伝ふること、多くは狐狸のみ、狸狢猫の属ありといへども、これに及ばず、思ふに狐の人お魅す事甚害あり、狸の怪はしからず、かくて古狸のたま〳〵書画およくすること、世人の普くしるところにして、已に白雲子の蘆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0392_1348.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0518] [p.0519] [p.0520] [p.0521] 六壬類聚 二 論三伝伝者、伝課之隠微、発課之発蘗也、故課為体(○○○)、伝為用(○○○)伝吉課凶、事終吉、伝凶課吉、事小成、縦成亦無終始、 凡事之始末(○○○○)、係於三伝(○○○○)、以初中末為次第(○○○○○○○)、仮令、初鬼、中印、末財、便是先阻、中助、末得也、若初凶末吉、初雖艱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0518_1660.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.