Results of 301 - 400 of about 583 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 梗原 WITH 7815... (6.887 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1158] [p.1159] 日向国図田帳 日向国 注進国中寺社庄公総図田町 合田数八千六十四町〈◯中略〉 権門 八条女院御領国富庄田代千五百二町 一円庄千三百八十二丁〈◯中略〉 国富本郷(○○○○)二百四十丁 右同郡〈◯宮崎〉内 土持太郎宣綱〈◯中略〉 寄郡百二十丁 穂北郷(○○○)七十丁 右同郡〈◯児湯〉内 地頭同人 鹿野田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1158_4843.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0255] 日本書紀 二十一崇峻 二年〈◯用明〉四月、橘豊日天皇崩、 五月、物部大連軍衆三度驚駭、大連元欲去余皇子等、而立穴穂部皇子為天皇、及至於今、望因遊猟而謀替立、密使人於穴穂部皇子曰、願与皇子将馳猟於淡路、謀洩、 六月庚戌、蘇我馬子宿禰等奉炊屋姫尊、詔佐伯連丹経手、土師連磐村、的臣真噛曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0255_1158.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1320] [p.1321] 蝦夷実地検考録 箱館(○○) 箱館、古名うしよむけもしりといふ、地名考にうしよろと同語とし、湾也と解は牽強なるべし、按に海潮受にて、うけおむけといふは通音也、方言もは又の義、しりは地角の義、もしりは俗語飛島といふが如し、抑此地往古は礬石の火山にて、煨燼したる処なれば、山中焼埆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1320_5378.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1186] 藤森社縁起 謹勘旧記、当社三所天王者、神護景雲年中、山城国紀伊郡藤尾之霊地垂跡者也、人皇四十九代光仁天皇第二皇子早良親王、年来御崇敬異于他也、援天応元年四月一日、超御兄山部親王〈◯桓武〉立太子、今年異国蒙古責来之由有風聞、以立太子為大将軍、可有退治之由有宣旨、依之立太子大軍勝利事被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1186_5105.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 揃注倭名類聚抄 一田野 所引小雅、皇皇者華伝文、釈名原元也、如元気広大也、水経汾注、引春秋説題辞雲、高平曰大原、原端也、平而有度也、按説文、邍高平之野、人所登、又雲、源水泉本也、原篆文、以泉、二字不同、後人借原為邍野字、故泉原字従水作源、以避之、邍字遂廃、新井氏曰、波良広大之称、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4194.html - [similar]
動物部七|獣七|獺
[p.0464] [p.0465] 本朝食鑑 十一/獣 獺 釈名〈源順曰、和名乎曾、唐韻曰、獱獺之別名也、今称加油宇曾、〉 集解、獺状似小狐及狗、而短頭与身尾皆平扁、毛色青黒膚如伏翼、長尾四足、水居食魚、川岸塘辺或巌石間為穴、毎遊水上、時猟人以砲而弊、若放犬而逐之、獺性捷勁、牙歯堅鋭、而反齧穀犬者亦多、又設一匱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0464_1607.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0466] [p.0467] 勘仲記 正応二年四月十三日壬戌、申斜自近衛殿兼俊奉書到来、可有宣下事、〈○中略〉 正二位行権中納言兼左衛門瞥藤原朝臣兼教宣、奉勅関白右大臣〈○藤原家基〉宜為藤氏長者者、 正応二年四月十三日 弾正少弼兼大外記大隅守中原朝臣師顕奉 右中弁藤原朝臣兼-伝宣、権中納言藤原朝臣兼教宣、奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0466_2464.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1012] 江談抄 六/長句事 栄路遥兮頭已班、生涯暮兮跡将隠、侍大王万歳之風月、向後未必可知、〈橘正道、悔近夜香多、〉 此句七条宮宴序、自嫌句也、満座人無不拭涙、其後長去不知所之、或人雲、復高麗国得仙雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1012_2593.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
歳時部五|朝賀
[p.0396] [p.0397] 朝賀は、みかどおがみと称し、毎年正月元日、天皇大極殿に御して百官の賀お受け給ふ大礼なり、前年十二月中に、大臣予め擬侍従以下の職員お定めて奏上する事あり、又此等の職員おして礼容お整へしめんがため習礼の事あり、大極殿には高御座及び皇后の御座お設け、庭上には銅烏幢お始め、日像 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2382.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0334] [p.0335] 新蘆面命 元禄甲申〈○十七年〉三月十一日、先年中村的斎お訪ふ、的斎授時の私考お出し、我に授けて曰、我授時に志あること年久し、然れどもとくと成就せず、君宜しく成就し王ふべし、さて此授時もいまだとくと不合、消長一分とあるも、二分にてよしといへり、我其時は何とて二分と雲事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0334_1187.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] [p.0593] [p.0594] 徳川禁令考 五十/髪結 天保十三寅年十月 女髪結当分御仕置改革之儀に付町奉行伺済 一髪お結、渡世同様にいたし候女、重敲同等之当お以、百日過怠牢舎、一右親夫等 申渡背之廉に〈而〉過料三貫文、同等之当お以三十日手鎖、 一右家主 右同断過料三貫文 一髪為結候女 是は髪お結渡世に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3378.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 甲斐国志 百二十二附録 同寺〈◯最勝寺〉鰐口銘 一奉施入甲州志磨庄(○○○)上条郷八幡宮鰐口之事、〈◯中略〉時嘉吉三癸亥十二月晦日、信心旦那大家法家 敬白、〈◯中略〉 山梨郡西小松村石宮棟札 南無四天大王〈各々竜神〉大日本国甲州山梨郡小松庄(○○○)石宮大明神社檀、奉修造、檜皮葺棟札之事、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3283.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 本朝食鑑 九鱗 鰹煎汁、〈古訓伊呂利〉集解、本朝式謂煎汁未詳、今謂煎取者歟、謂煮出者歟、近代両用之、煮出者庖人及家々厨人常用之、煮取者造鰹節之時、取其煎汁而渣滓熬黒者号曰煮取、味美而可賞之、土佐阿波守令貢献之、一種有熬酒(○○)者、〈訓伊利左計〉近世庖人造之、其法乾鰹大者二条、小者三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4024.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0214] [p.0215] 上杉定正遺言状 年来令物語事候へ共、余り五郎〈○上杉朝良〉無嗜故、為一事行、定正啐啄之儀無之候、但古人雲、上之上者至于下不知之雲々、如其老拙不見知候歟、又沙汰之限被渡候歟、何様不可過両条、援元之儀共大切候之上、為使河越へ申越候之聞此書中皆々為披見、第一五郎能々為見分、可及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0214_477.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 雍州府志 七土産 薬玉并灯籠 小川人家、〈◯中略〉端午所用木刀、或謂菖蒲刀、以其状之相似、准節物而称之、児輩横腰間、端午石戦戯後、多以斯刀相戦、是謂菖蒲切、菖蒲与勝負倭語相近、故寓一戦勝負之義者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5096.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事〈○中略〉此兵庫お、毘沙門堂のくり迄召よせられ、武藤三河守、下曾禰両人お問者にて、右の客星吉凶お、兵庫に占せて見給ふに、謹占則書以言上す、抑此星と申は、天下怪異の客星也、雖然今時に当て、何の大名に悪事の可有之あらず、末代にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1011.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] [p.1218] 駿台雑話 三 阿閉掃部 秀康卿、越前に封ぜられ給ひし後、阿閉掃部とて、武功の誉ありし者お、厚禄にて召抱られけり、〈○中〉〈略〉掃部〈○中略〉某一生の内に、武者振の見事なる士お一人見申て候、その事おはなし申べし、江州志津岳の戦に、暮方に某一騎余吾の湖のわたりお引候ひしに、〈阿閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6599.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0986] [p.0987] [p.0988] [p.0989] 江戸人口小記 享保より天保迄子午改 江戸府内人別書抜 御府内人別〈〇中略〉 享保六丑年改〈諸国人数調の初年〉 一五十万千三百九十四人 同十一午年改 一四十七万千九百八十八人 同十七子年改 一五十三万三千五百十八人 元文三午年改 一四十五万三千五百九十四人 延享元子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0986_4006.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1279] 常山紀談 六 秀吉石川が弟長松に感状お与へられけり、其文曰、 今度三七殿、依違弐、軍美濃大垣之処、柴田修理亮勝家、出張柳瀬欲遂一戦之時、兄兵助、先赴合鎗、令擊死抜群之攁(はたらき)〈動発也〉於眼前見之、爾雖為若輩、念兵助之壮志、与秩千石、向後愈可抽忠節者也、 天正十一年七月五日 秀吉 石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1279_5145.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|牡鹿郡
[p.0127] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年正月丙寅、勅曰、〈◯中略〉陸奥国按察使兼鎮守将軍正五位下藤原恵美朝臣朝猟等、教導荒夷、馴従皇化、不労一戦、造成既畢、又於陸奥国牡鹿郡、跨大河凌峻嶺、作桃生柵、奪賊肝胆、眷言惟続、理応褒昇、宜擢朝猟特授従四位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_474.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0510] [p.0511] [p.0512] [p.0513] [p.0514] [p.0515] 後花園院御譲位下書注文 六月 二日 七千匹 内裏仙洞御服方 三日 千五百匹 内〈千匹、御厨子小預調進方、五百匹、御服台新調、〉 参千匹 内裏御替物方 千八百匹 御輿并南殿御装束方 四日 弐千匹 網代庇御車修理料足 千匹 大蔵省并木工寮調進方 弐千百匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0510_1779.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0449] [p.0450] [p.0451] [p.0452] 徳川禁令考 十八/稍規 慶応三丁卯年九月廿六日 足高役料等お廃し役金給与の定 布衣以上御役相勤候面々〈江〉、向後御足高御役知御役料御役扶持不被下、是迄之場所高に不拘、今度御改正、別紙之通、役金被下候旨被仰出候事、 別紙 御役金被下高之覚 金壱万両〈隠居並部屋住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0449_1369.html - [similar]
方技部七|易占|伝来 教習
[p.0477] [p.0478] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事甲州西郡十日市場と雲所に、徳厳と雲半俗有、此者甲州市川の文珠へこもり、夢想に八卦お相伝仕りたりとて、在所にて占およく致す、長坂長閑今の徳厳お崇敬して、右判の兵庫が知行お、徳厳に申てとらせんと約諾す、〈○中略〉長坂長閑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0477_1567.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0705] [p.0706] 明良洪範 二十一 神田橋より竜の口へ通道にて喧嘩有りき、其故御書院番渡辺源蔵、大手より出、神田橋の方へ趣く所に、水野日向守徒士の者四人、神田橋御門内出羽守屋しきより出迎に大手下馬へ趣く、御礼日に享往還込合ける故に、歩行の者一人源蔵が供お割たり、生得の源蔵気早き者にて、手廻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0705_1796.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0155] 本所深川橋々書留 享保十一〈午〉年 一永代橋破損に付、往来之町人より弐銭宛取り候而、其溜お以連々橋掛直申度由、深川名主共度々相願候へ共、御取上げ無之候処、当正月又々願上候節、町年寄市右衛門に吟味被仰付、其後御伺相済候由に而、午五月十八日深川名主共被召出、願之通被仰付候、武家は相除き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0155_770.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] [p.0111] 内安錄 一享保より天明の間は、ばるしや馬(○○○○○)度々御取よせに相成、数多御用に相成に付、阿蘭陀甲比丹へ別段銅被下候、此馬は斎藤三右衛門御預、乗込棒飛の上覧もあり、房州峯岡牧へ父馬に御放し、今もばるしや筋といふ野子あり、方今騎戦調練も有之或は神奈川本牧へ早乗等には、専要のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_450.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 松平範次郎義(大広間) 三万石 御在所濃州石津郡高須 〈江戸より東海道九十五り余、東山道百十一り四町、 往古高木重郎左衛門居之、後徳永法印、同左馬助、以後中絶、元禄元、松平摂津守義行、以後代々領之、〉 松平能登守乗命(雁間 朝散大夫) 三万石 居城濃州恵那郡岩村 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5196.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉/名称
[p.0725] [p.0726] 本朝食鑑 五/原禽 鶉〈訓宇都良〉 釈名、鶁、〈字彙、居卿切、音京、羌鶁鳥、今俗借用、或曰、以字似而誤用也、〉集解、鶉状如雞雉之雛、頭小而短尾、羽毛有蒼黒黄赤白斑、甚肥、平旦能鳴、其声高有長短、雄者有声而足高、雌声微而足卑、其性畏寒、常在田野、見人則疾入叢間、細尋不見、夜則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0725_2800.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1022] 続扶桑隠逸伝 下 深草元政 日政字、元政、自号妙子、或号不可思議、又号泰堂、姓菅原、氏石井、洛陽之産、天資聡敏、気質慈順、少時好学、壮歳致仕、矢志仏乗、落髪為僧、入深草山、創瑞光寺甘間居焉、一室蕭然、聖典之外、無余長矣、本粋風雅、学明元贇、文筆讃詠、自成一家、長時持律、常不卸衣、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1022_2611.html - [similar]
植物部十四|草三|萊草
[p.0933] 和漢三才図会 九十四末/湿草 結縷草(かうらいしば/からしば) 横目草 鼔筝草 傅〈音附〉 俗雲高麗萊救荒本草雲、師古漢書注曰、結縷蔓生著地之処、皆生細根如線相結故名之、今俗呼鼔筝草、両幼童対銜之、手鼔中央則声如筝也、按萊〈和名之波〉一名類草、田廃生草曰萊、今俗用芝字、芝〈音支〉瑞草也、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0933_3800.htm... - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1038] 倭名類聚抄 六国郡 上総国 市原郡 海部〈阿万〉市原 江田〈衣多〉湿津〈宇留比豆〉山田〈夜万多〉万麻〈久々万〉 海上郡 佐三 稲庭〈伊奈無(無、高山寺本作爾)波〉大野 山田 倉橋〈久良波之〉福良〈布久良〉鳴穴 馬野〈無万乃〉 畔蒜郡 美々 小河〈乎加波〉甘木〈安万木〉新田 椅原 三衆〈美毛呂〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1038_4205.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶師
[p.0633] [p.0634] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 一上林越前政重は、幼名又市といふ、本国丹波、生国は山城にて、三州岡崎に至り神君に奉仕、為土呂郷奉行、〈土呂郷に松平甚介と雲人あり、此近辺に越前屋敷有、〉遠州味方が原より相州小田原陣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2061.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0114] [p.0115] 新撰陸奥風土記 一 昔有て今なき郡 丹取 神亀五年、丹取軍団お改めて、玉造軍団とす、 色麻 今賀美郡の中四竈村と雲是也 新田 今栗原郡佐沼の中新田村と雲有、是にや、 長岡 今栗原郡に長岡有、是なるべし、高野 和名抄今田村郡といふ 阿曾沼〈節用集〉 比内〈比一作肥〉 今南部の二戸の地也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0114_373.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 関八州古戦錄 十七 秀吉公湯本著陣事 小田原の本城へ莟(つほ)みしかば、氏政父子、畑、湯本、石橋、米神へも出張して、防戦お遂べきやの旨、評議せられける処に、松田尾張入道進み出て、気に乗たる大敵に向ひ、後れ色付たる味方の勢、徒に打向て敗北せば、重て有無の一戦協ふべからず、隻先籠城有て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5431.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0025] [p.0026] 太〓古暦伝 三 尚書洪範に、五行一曰水、二曰火、三曰木、四曰金、五曰土、礼記月令に、水数六、火数七、木数八、金数九、土数十、〈洪範には五行の生数に雲ひ、月令には五行の成数お言へるなり、〉五行大義に、天以一生水於北方、易気微動於黄泉之下、始動無二、故水数一也、極易生陰、始於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0025_83.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 倭名類聚抄 六大和国 添上郡 山村〈也末無良〉楢中 山辺(やまのべ) 楊生〈也木布〉八島〈也之末〉大岡 春日〈加須加〉大宅 添下郡 村国 佐紀 矢田 鳥貝〈止利加比〉 平群郡 那珂 鉋波〈阿久奈美〉平群〈倍久利〉夜麻 坂門 額田〈奴加多〉 広瀬郡 城戸 上倉 下倉 山守 散吉 下句 葛上郡 日置 高宮〈多加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1429.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1200] 東遷基業 十七 関け原合戦附秀秋裏伐の事 俄に軍使お呼て、〈○徳川家康〉裏切せらるべき御内通有、急ぎ先手の諸隊長に、此むねお申聞らるべしと雲含て、石見〈○平岡〉と稲葉佐渡守と両先手の陣将、螺お吹せて、旗お立直しける、使番村上右兵衛、先手の隊長松野主馬が陣に行向て、裏伐の下知お伝へけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1200_6545.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1324] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮎〈訓阿由〉 釈名、細鱗魚、〈日本紀〉年魚、〈上同〉銀口魚〈漢語抄〉鱫鱜〈古俗〉鮧〈壒囊、(中略)今采鮎者以鰆以鵜、近代無餌釣之繫之、詳于後、凡鮎亦与鮏同、秋末遡河生子于草石間、而昏迷漂泊、随流下死、則称年魚者宜矣、崔氏言無鱗者乖矣、鱗極細小而難見也、銀口者以嘴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1324_5632.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0491] [p.0492] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事都には、五月〈○正慶二年〉十二日、千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等、追々早馬お立て、六波羅已に令没落之由、船上へ奏聞す、依之諸卿僉議ありて、則還幸可成否の意見お被献、時に勘解由次官光守、諫言お以て被申けるは、両六波羅已に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0491_1596.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] 太平記 十 赤橋相模守自害事附本間自害事 十八日〈○元弘三年五月〉の晩程に、洲崎一番に破れて、義貞の官軍は、山内まで入にけり、懸処に本間山城左衛門は、多年大仏奥州貞直の恩顧の者にて、殊更近習しけるが、聊勘気せられたる事有て、不被免出仕、未己が宿所にぞ候ける、已に五月十九日の早旦に、極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6104.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1259] [p.1260] 関八州古戦錄 三 野州早乙女坂二度目合戦附那須高資横死の事 那須衆、機お得て競ひ懸るお、大関高増下知おなして、頻りに戦ひお制し引挙たり、宮方も是お幸として陣お沸て退散す、那須党の輩立腹、〈○中略〉後年次郎資胤、此義お大関に問れければ、高増答へて申けるは、 雲は皆ばらひはてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1259_6722.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0279] 武野燭談 十二 井伊直政智謀伊奈図書忠死之事 内府様〈○徳川家康〉より今度有軍功〈○闘原役〉諸大将へ御加増ありしに、井伊本多に所替被仰付御書付お賜ふ、其御加増の少きおや不足しけん、先拝領仕間敷由お申て、折紙お返上し思ひふてたる体にて退去し、毎度述懐申なるお、永井右近大夫直勝聞兼て、直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0279_563.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0949] [p.0950] 八雲御抄 五名所 原 たけたのはら〈山城 万 鶴詠うちわたすたけたのはら〉おほはら〈同 万 このいちしば〉みかの原〈同 万 ふたいのヽべ、大宮所あれたり〉はヽその〈同、万、いはたの、おのヽはヽその、〉まのヽはぎ〈大 万 しらすげの、古の人衣にする、〉ゆの〈同 万鶴〉はつせのひ〈同 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4204.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊悔悟
[p.0820] [p.0821] 沙石集 六上 説経師之強盗令発心事、 洛陽に説経師有けり、一説には聖学法印、一説には清水法師、某請用して布施物多くとりて夜陰に入て帰けるお、河原にて賊共あまた待かけて、有ほどの物みなとりてけり、張本の男矢うちはげて、輿の前に立て物取共のばしけるほどに、此僧思ひけるは、信心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0820_2194.html - [similar]
称量部三|権衡|権衡具
[p.0125] [p.0126] 三貨図彙 一 今の秤の目、一文目は、開元銭一文の量目なり、十文目お一両とする事、唐の制にして、則開元銭お法とす、今後藤家にて造る分銅(○○)十匁は、銘に一両とあり、両目は十両、五百目は五十両とあり、皆唐の制による歟、右分銅の制、何れの世より起ると雲ことお不【Kれ】知、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0125_474.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1112] 続日本紀 十聖武 天平元年八月戊辰、詔立正三位藤原夫人為皇后、〈◯聖武皇后〉壬午、喚入五位及諸司長官于内裏、而知太政官事一品舎人親王宣勅曰、天皇大命〈良麻止〉親王等又女王、臣等語賜〈幣止〉勅〈久、〉皇朕高御座〈爾〉坐初〈由利〉今年〈爾〉至〈麻氐〉六年〈爾〉成〈奴、〉此〈乃〉間〈爾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1112_4306.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0188] [p.0189] [p.0190] 日光山堂社建立旧記 上 山菅橋 先吉日お撰て斧始し、川の南、見目の社前に弐通りに仮屋お設け、西お上座とす、川岸の方お衆徒座とす、同く間お隔て社家之座とす、南の仮屋に神橋の乳の木お直し、神橋大工の棟梁狩衣お著し、乳木の左より右に移り中に及び、三度づヽ是お削り、洗米神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0188_905.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0552] 日本教育史資料 十二旧鹿児島藩 四書新註和訓、達洛陽之説、 我如竹老師謂、甲斐信玄公之鴻儒、惺窩先生者、天下之英才也、甲斐亡国〈季安按、惺窩集、播州赤松広通善遇惺窩、(中略)甲斐信玄則其為播州赤松広通明矣、〉之後、牢落于洛陽、而愁四書新註無和訓、自到于中華之地欲伝新註之奥儀点和訓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0552_2846.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0039] [p.0040] 暦林問答集 上 釈閏月第十九 或問、閏月何也、 答曰、尭典曰、三百有六旬有六日、定四時成歳雲々、又朱子曰、天体至円、三百六十五度四分度之一、摎地左旋、常一日一周、而過一度、日麗天而少遅、故日一日亦摎地一周、而在天為不及一度、月麗天猶遅一日、常不及十三度十九分度之七、積二十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0039_269.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 島津国史 一/得仏公 十字家紋者、一縦一横、交午如十字形、以為器服章幟、而後世名之、曰十文字紋、往往見於公族家譜、又按大玄公旧譜、元禄十三年、菊池藤助、対林祭酒曰、昔清和天皇、賜六孫王源姓、及升降竜家紋、升降竜雲者、画二抹以象之、所謂二匹竜者是也、島津氏家紋、蓋二匹竜之変様雲、藤助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2707.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡辺橋
[p.0245] [p.0246] [p.0247] 太平記 六 楠出張天王寺事附隅田高橋并宇都宮事 元弘二年五月十七日に、先住吉天王寺辺へ打て出て、渡部の橋より南に陣お取る、然間和泉、河内の早馬敷並お打、楠已に京都へ責上る由告ければ、洛中の騒動不斜、武士東西に馳散りて、貴賤上下周章事窮りなし、斯りければ両六波羅には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0245_1240.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0683] 宜禁本草 乾/薬中草 桔梗 辛苦微温、治咽喉痛、温中消穀、主肺気促嗽逆、排膿療肺廱睡腥吐膿、能開提気血、治鼻塞、葉名隠忍、二三生煮食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0683_2995.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] [p.0646] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾 御菓子品々一さゞれ石 一長命糖 一千年糖 一せう長寿一人丸 一人参糖 一幾夜の友 一夜の梅一まつ風 一ねざめ 一から衣 一梅りん一雪あられ 一しらたま 一から糸 一さゞなみ一くれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2836.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|伐日
[p.0121] 簠簋内伝 三 五宝日沙汰事〈○中略〉伐日者、自下上〈に〉相剋日也、故曰下逆日(○○○)、臣下如覆君子日也、故自上下〈お〉被忠賞、或給官禄、或企謀叛、向他致闘諍、臣下以反逆得以失勝利而已、援有八伐日(○○○)、自丙子始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0121_477.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] [p.0805] 医学天正記 乾下 肺癰( ○○) 文禄丙申正月朔、玄朔、〈四十八歳〉被遷東海之辺牢居、旧冬旅途街、付風還宅、而即入浴室潰一身、除夜初更、俄寒戦発熱、唾多咳痰潰涕、右膏盲之傍拘急而痛、少時而又右の乳辺、隠痛而寒戦往来数時、脈浮数、按其証、心肺之気耗減、而今感風寒将成肺癰、 参蘇飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2429.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
地部四十五|附原|名原
[p.0950] [p.0951] 藻塩草 三地儀 原〈附名所〉 廬原〈するが◯中略〉いそしの原〈伊勢◯中略〉生松原〈ちくぜん◯中略〉市師原〈わうしう◯中略〉稲村原〈たんば◯中略〉いるさの原〈未勘〉はつせひ原〈大和◯中略〉針原〈上野◯中略〉母蘇原〈山しろ久世郡◯中略〉いき原〈紀州、八雲御説、〉とはの松原〈やまと◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0950_4205.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.