Results of 701 - 800 of about 979 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12960 藤橘 WITH 1293... (4.438 sec.)
封禄部二|功封|賜功封
[p.0052] 扶桑略記 五/天智 七年十月十三日、内臣鎌足任内大臣、〈内大臣此時始〉改中臣姓賜藤原朝臣授大織冠、〈正一位之号也〉稍纏沈痾、遂至大漸、〈○中略〉大臣性仁孝聡明叡哲、玄鑒深遠、幼年好学、博渉書伝、為人偉雅、風姿特秀、前看若偃、後見如伏、先後賜封、都合一万五千戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0052_172.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0263] [p.0264] 三代実録 三十七/陽成 元慶四年五月廿八日辛巳、従四位上行右近衛権中将兼美濃権守在原朝臣業平〈○中略〉卒、業平者故四品阿保親王第五之子、〈○中略〉天長三年親王上表曰、無品高岳親王之男女、先停王号、賜朝臣姓、臣之子息未預改姓、既為昆弟之子(○○○○)、寧異歯列之差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0263_1439.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0091] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年十月廿二日戊寅、左京人左大史正六位上印南野臣宗雄、男三人、女一人、妹一人、賜笠朝臣、其先出自吉備武彦命也、宗雄自言、吉備武彦命第二男、御支別命十一世孫人上、天平神護元年、取居地之名賜印南野臣姓、第三男、鴨別命、是笠朝臣之祖也、兄弟之後宜同姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0091_440.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0126] [p.0127] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河守等奏言、文雄欵称、〈○中略〉平群木兎宿禰、即是文雄之祖也、木兎宿禰之後、賜昧酒臣姓、淪落被貫伊勢国、至于文雄祖宗、改臣賜首姓(○○○○○)、入貫左京、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0126_768.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年九月戊寅、讃岐国阿野郡人正六位上綾公菅麻呂等言、己等祖、庚午年〈○天智九年〉之後、至于己亥年、〈○文武三年〉始蒙賜朝臣姓、是以和銅七年以往、三比之籍、並記朝臣、而養老五年造籍之日、遠校庚午年籍、削除朝臣、百姓之憂、無過此甚、請拠三比籍及旧位記、蒙賜朝臣之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1616.html - [similar]
地部一|地総載|日本
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ〉 日本とは、もとより比能母登(ひのもと)といふ号の有しお書る文字にはあらず、異国へ示さむために、ことさらに建られたる号なり、公式令詔書式に、明神御宇大八洲天皇詔旨とあるおば、義解に、用於朝廷大事之辞也といひ、明神御宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0006_26.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0323] [p.0324] [p.0325] 蒼梧随筆 六 本朝暦法沿革之事抑本朝暦法の起原は、推古天皇の御時、百済国僧観勒始貢暦術雲こと、三代実録に見へたり、〈日本紀不見〉又政事要略曰、以小墾田朝十三年歳次甲子正月戊申朔始用暦日雲々、按、此時百済国僧観勒暦日のことお貢せしと雲のみにて、測量暦法の事、且本朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0323_1163.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 新撰姓氏録 右京皇別下 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱旋帰明年、車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后監識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、太平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被賜吉備磐梨県(○○○)、始家之焉、光仁天皇、宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2450.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 新撰姓氏録 大和国皇別 布留宿禰 柿本朝臣同祖、天足彦国押人命七世孫、米餅搗大使主命之後也.男木事命男市川臣、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御世、達倭賀布都努斯神社於石上郷布瑠村高庭之地、以市川臣為神主、四世孫額田臣、武蔵臣、斉明天皇御世、宗我蝦夷大臣、号武蔵臣、物部首、並神主首、因茲失臣姓為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_934.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] [p.0156] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱帰、明年車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后 〓識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也(○○○○○○○)、大平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被〈○被下恐脱賜字一〉吉備磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_959.html - [similar]
地部二十六|備後国|郡
[p.0622] [p.0623] 芸藩通志 三備後 郡邑建置沿革考 備後国上古郡お分つの制いまだ詳ならず、按に続日本紀、和銅二年冬十月庚寅、備後国葦田郡甲努村相去郡家、山谷阻遠、百姓往還煩費太多、仍割品遅郡三里隷葦田郡甲努村、この時いまだ甲努郡お置かれざるに似たり、然るに日本後紀延暦廿四年奏書に、既に甲努郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0622_2678.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] 揃注倭名類聚抄 十木 本草和名厚朴条雲、一名重皮、出釈薬性、無厚朴皮名也五字、及保々乃可波之訓、保々乃加波、疑源君所訓、厚朴皮名也、亦源君之解釈、非釈薬性旧文、按、説文雲、朴木皮也、蓋其樹名榛、見本草、其皮厚重、故名其樹曰厚朴、或雲厚皮、或曰重皮、広雅雲、重皮厚朴也、是也、此以厚朴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_985.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 職官志 二 按五位以上、於此令〈○公式〉分称謂、故養老五年十月、太政官処分雲、唱考之日、三位称卿、四位惟称姓、五位先名後姓、自又有此格、而遣制猶見職原抄、謂四位参議称名朝臣、三位参議称姓朝臣是也、所謂名朝臣、即先名後姓者、姓朝臣、即先姓後名者、仮如有藤原氏而朝臣姓者任参議、以其官貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_127.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 新撰姓氏録 左京皇別 坂田宿禰 息長真人同祖、応神皇子稚渟毛二派王之後也、天渟中原瀛真人天皇〈諡天武〉御世、出家入道、法名信正、娶近江国人槻本公転戸女、生男石村、附母氏姓、曰槻本公、男外従五位下老、男従五位上奈氐麻呂、次従五位下豊成、次豊人等、皇統弥照天皇〈諡天武〉延暦廿二年、賜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_967.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0169] 新撰姓氏録 左京皇別 上毛野朝臣 下毛野朝臣同祖、豊城入彦命五世孫、多奇波世君之後也、大泊瀬幼武天皇〈諡雄略〉御世、努賀君男百尊、為阿女産向婿家、犯夜而帰、於応神天皇御陵辺逢騎馬人、相共語話、換馬而別、明日看所換馬、是土馬也、因負姓陵辺君(○○○○○○)、百尊男徳尊、孫斯羅、諡皇極御世、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0169_1036.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|賜姓後復親王
[p.1454] 三代実録 五十光孝 仁和三年八月廿五日丙寅、詔曰、朕之諸児皆賜朝臣之姓、斯誠節国用、息民労之計也、〈◯中略〉第七皇子定省、年二十一、便侍朕躬、未曾出閣、寛仁孝悌、朕所鐘憐、前被混昆弟之雁行、遽編一戸、今欲伝祖宗之駿命、何渋請任、苟不為身、誰嫌反汗、其削臣姓、以列親王、心星宜肖帝子之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5564.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 冠辞考 一/阿 あしがひの 〈あしなへわがせ〉 又あしなべの万葉巻二に、〈◯歌略〉この葦若未おあし加比と訓は、神代紀に、天地之中生一物、状如葦牙(あしがひ)てふに依ぬ、さて葦牙は、葦の若めにて、そは即葦が苗なれば、葦牙の葦苗てふ意にて、人の蹇に転じいひかけたる歟、又は葦若未は阿志奈倍(あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3675.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0211] [p.0212] 三代実録 五十/光孝 仁和三年八月廿五日丙寅、詔曰、朕之諸兄、皆錫朝臣之姓、斯誠節国用、息民労之計也、今驚台列〈○列一本作鼎〉之昌言、仰思祧祏之重業、天潢凱可無一派、重華凱可無片枝、図億兆之平安、尋磐石於漢典、占県宇之固鎮、詠維城於周篇、匪劉匪姫、竟為其選、第七皇子定省、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0211_1310.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0256] [p.0257] 中臣氏系図 延喜本系解状〈○中略〉 同本系雲、〈○中略〉国子大連公孫、中納言左大弁兼神祇伯正四位上中臣朝臣意美麻呂、糠手子大連公孫、中納言直大弐中臣朝臣大島等、被編御食子大連公長子、大織冠内大臣鎌足大連公之列、同賜藤原朝臣姓訖、而経二十九箇年、文武天皇戊戌年八月丙午、詔曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0256_1605.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 熱海温泉図彙 温泉主治 熱海の温泉は、関東第一の名湯なれど、半ば遊山の地とのみ聞て、其功能お詳にせざる人多ければ、其功験おこヽに記す、 中風にて手足しびれて、歩行心にまかせざるに妙也、眼病、かすみ目、たヾれ目の類は、七日入湯して目おあらへば治する事妙也、 腰の痛 脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1117_4749.html - [similar]
地部二十二|越中国|名称
[p.0306] 万葉集 十七 立山賦一首并短歌〈此山者在新河郡也〉 安麻射可流(あまざかる)、比奈爾名可加須(ひなになかヽす)、【古思能奈可】(こしのなか)、久奴知許登其等(くぬちことごと)、夜麻波之母(やまはしも)、之自爾安礼登毛(しじにあれども)、加波波之母(かはゝしも)、佐波爾由気等毛(さはにゆけども)、須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0306_1210.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0840] [p.0841] 万葉集 十七 立(たち)山賦一首并短歌 安麻射可流(あまさかる)、比奈爾名可加須(ひなになかかす)、古思能奈可(こしのなか)、久奴知許登其等(くぬちことごと)、夜麻波之母(やまはしも)、之自爾安礼登毛(しヾにあれども)、加波波之母(かはヽしも)、佐波爾由気等毛(さはにゆけども)、須売加未能( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0840_3833.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|告事変
[p.1056] [p.1057] 類聚国史 三十六帝王 大同五年九月丁未、遣使告于柏原陵〈◯桓武〉曰、天皇〈◯嵯峨〉御命坐、掛畏〈支〉柏原大朝庭〈爾〉申賜〈止〉申〈久、〉内侍尚侍正三位藤原朝臣薬子者、初太上天皇〈乃◯平城〉東宮〈止〉坐之時〈爾、〉東宮宣旨〈止〉為〈天〉仕賜〈比支、〉其為性〈乃〉不能所〈乎〉知食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4168.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0215] [p.0216] 中右記 元永二年八月十四日戊子、今夕三宮之子宮有仁、賜姓為臣、源朝臣、叙従三位、任右近衛権中将、〈(中略)賜姓之事、被仰下右中弁雅兼了、後作官符、〉 件御子、賜姓為臣之条如何、円融院御子孫、未為臣下也、冷泉院花山院三条院御子孫之方、賜姓之輩一両人雖有其例、円融院御後、殊所不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0215_1332.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0222] [p.0223] 三代実録 六/清和 貞観四年四月廿日戊午、勅参議正四位下行弾正大弼正躬王男散位従五位下住世王、無位継世王、基世王、家世王、益世王、助世王、是世王、経世王、並世王、尚世王、行世王、保世王、故従四位上正行王男高蹈王、高居王、故従四位下雄風王男定相王等十五人、賜姓平朝臣、先是正躬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0222_1385.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0751] [p.0752] 閑田耕筆 三 雀字、大雀尊(さヾきの)と古事記に書れしごとく、さゝは古訓なるべし、さゝとは少き事也、本草綱目時珍説、上〈の〉少は哀容につき、唯は短尾の鳥お称する字なれば、合せて雀字お作るといへり、後世さゝと称へず、すゞめと訓ても少き事に用ゆ、すゝめうりはひめうりともいひて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0751_2912.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 氏族考 上 朝臣は、阿曾美と訓て、吾兄男(あせお)臣の意なり、〈(中略)或説に、朝臣の意にてはあるべし、朝政おあさまつりごとしといふと、外記庁おあいたん所と雲と、みな朝夕の義なり、抑朝廷朝政お朝と雲は、百官あしたに先釐務に従ひて、後に雑事にわたる故の養と思しければ、朝廷朝政朝臣朝所、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_177.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 五/清和 貞観三年九月廿六日丁酉、左京人大内記従七位上味酒首文雄、山城少目従八位下味酒首文主、文章生無位味酒首文宗等三人、並賜巨勢朝臣、先是左京権亮従五位下巨勢朝臣河内等奏言、文雄欵称、先祖出自武内宿禰大臣也、大臣第五男、巨勢男韓宿禰、是巨勢朝臣之祖、第三男平群木兎宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1537.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0450] [p.0451] 標註職原抄 下 長者とは、氏中にて官位譜第一の人おいふ、天智紀三年の件に氏上あり、その他続紀、中臣系図等に見えたる氏上、共に後の氏長者の事也、長者の称の所見は、後紀延暦十八年十二月の件に、宗中長者とあり、これ始なるべし、太古は職お家に伝へて、官お朝に受るの制なかりしゆえに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0450_2395.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0383] 万葉集 十八 七夕歌一首并短歌 安麻泥良須(あまてらす)、可未能御代欲里(かみのみよより)、夜洲能河波(やすのかは)、奈加爾弊太氐々(なかにへだてヽ)、牟可比太知(むかひたち)、蘇泥布利可波之(そでふりかはし)、伊吉能乎爾(いきのおに)、奈気加須古良(なげかすこら)、【和多理母理】(わたりもり)、布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0383_1924.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0691] 冠辞考 七奈 なまよみの かひのくに 万葉巻三に、〈不尽の山の歌〉奈麻余美乃(なまよみの)、甲斐乃国(かひのくに)、打縁流駿河能国与(うちよするするがのくにと)雲々、こは生弓(なまゆみ)の返(かへ)るといふお、かひにいひかけたるなるべし〈加倍利の倍利お反せば、斐となる故に、甲斐に冠らせし也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0691_3196.html - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0363] [p.0364] 梅園日記 一 大臣称号後字 樋口殿記雲、臣下に後(ご)とよむは、後京極、後徳大寺、後成恩寺ばかり也、有職玉の枝雲、後(ご)といふは、天子の号計(ばかり)にて候哉、答、其通りにて候、然れども後徳大寺、後京極、是は古へよりごとよみ来る故、其通りよみて不苦候、其外は後(のち)と読たるがよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0363_2094.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0803] 類聚名物考 地理十三 比叡山 ひえのやま 〈又〉日吉 〈又〉日枝 近江国 比叡、稗叡は仮名なり、本は日吉と書り、是も仮名の訓なり、日吉山の神お、今は日吉(ひよし)と訓て、山おば日吉(ひえ)の訓なるお忘れて、比叡お正字と心得て、俗には字のまヽにひえいと雲ふ、又は叡山なども雲ふは、いよ〳〵誤り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0803_3721.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 古事記伝 三十三 骨は加婆泥(かばね)と訓べし、大山守命の御屍なり、古此骨字お、屍のことに通はし用ひたりしなり、〈そはもと屍の年た経て、骨のかぎりになれるお雲るより出れるなるべし、今世に死骸と雲骸字も、骨のことなり、〉書紀顕宗巻に御骨埋処、欽明巻に、骨積於巌岫などあるも屍なり、万葉十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1578.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 多々良問答 一 一王氏事 すへ〴〵の宮に成給候へば、臣下に准じて姓お給候事、古来連綿(是より臣下になおせ玉ふ)のよしお被仰出候き、必源の姓 お被授候由被仰聞候、但平姓お給られたる例も候しと被仰出候、時代何(是則平家曩祖など此事候)のほど、今又誰人の御事にて候や、源の姓おたまはられ候方は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1302.html - [similar]
地部三十八|橋上|黒樔橋
[p.0090] 古事記伝 二十五 黒樔橋は、久漏岐能須婆斯と訓べし、樔字は巣と同じければ、簀の意に借れるなり、又以簿取魚曰樔とも字書に雲れば、直に簀の義に書るにもあるべし、さて〈簀とは常には竹葦などお編たるお雲へども、此は、〉細き木お簀に編並べてかけたるお、簀橋とは雲なるべし、明宮段に、船中之箐椅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0090_390.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0121] 古事記伝 六 祖神は意夜賀微(おやがみ)と訓べし、凡て上代は父母に限らず、幾世にても遠祖までお通はして、皆たヾ意夜(おや)と雲り、〈其証は古書にあまた見ゆ、父母は其意夜の中の一世なるが、有が中に近く親き故に、殊に其称お専と負て、後には意夜といへば、たゞその父母のみの称の如くなれりしなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0121_664.html - [similar]
人部十七|謹慎|名称
[p.1225] [p.1226] 神道玄妙論 敬は都々斯美と訓べし、旧ぐ謹、慎、祗、欽、粛などの字お訓来れり、言の本は、万葉集に恙字お、多く都々美と訓み、都々美那久といひ、郡々麻波受など、活用けるお思ふに、都々斯美てふ言は、都々美なくと大切にするより出たる言と通ゆ、〈都々斯美、都々しむ、都々しまむと活く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1225_6639.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 氏族考 上 真人は麻比登と訓て、貴人の意にやあらん、神功紀の歌に宇摩比等破(うまひとは)、〈貴人者なり〉于摩譬苔奴知野(うまひとどちや)〈貴人者共やなり〉伊徒姑幡茂(いとこはも)、〈賤子者なり〉伊徒姑奴池(いとこどち)、〈賤子者なり〉とある宇摩比等は搢紳君子良家などの字お書紀によめるにて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_157.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1209] [p.1210] 地理纂考 一三国総説 吾田国 隼人国 薩摩国 薩摩国は、延喜式曰、行程上十一日、下六日雲々、所管十三郡、三十八郷、周匝百三十里二十六町十六間三尺、東界大隅、北界肥後、西南至海島と見へ、和名抄曰、薩摩国管十三雲々、職原抄に、日向大隅薩摩等国管于中土など見へたり、さて薩摩も日向国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1209_5053.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|帝母為...
[p.1185] [p.1186] 続日本紀 二十三淳仁 天平寳字三年六月庚戌、帝御内安殿、喚諸司主典以上詔曰、現神大八洲所知倭根子天皇詔旨〈止〉宣詔〈乎、〉親王王臣百官人等天下公民衆聞食宣、比来太皇太后〈◯聖武后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉語宣〈久、〉太政之始〈波、〉人心未定在〈可波、〉吾子為〈氐〉皇太子〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1185_4561.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0161] [p.0162] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇、大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥八月、詔群卿曰、朕顧愛子何日止乎、欲巡狩小碓王〈又名倭武王〉所平之国、是月行幸於伊勢、転入東国、冬十月、到于総国安房浮島宮、爾時磐鹿六猟命、従駕仕奉矣、天皇行幸於葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0161_994.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
地部一|地総載|吾妻国
[p.0059] 冠辞考 六登 とりがなく 〈あづま〉 万葉集巻二に、〈人麻呂〉鳥之鳴(とりがなく)、吾妻乃国之(あづまのくにの)、巻三に、〈筑波山の歌〉鶏之鳴(とりがなく)、東国爾(あづまのくにに)、巻二十に登利我奈久(とりがなく)、安豆麻乎能故波(あづまおのこは)雲々、〈猶多し〉こは鶏は夜のあか時になく故に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0059_306.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0099] [p.0100] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 小夜深人定て、御つれ〳〵に思召出させ給て、祇園の女御へ御幸あり、〈○白川〉忍の御幸の習にて、供奉の人々も数少し、忠盛〈○平〉北面にて御供あり、比は五月廿日余の事なれば、大方の空もいぶせきに、五月雨時々かきくらし、暁懸たる月影も、未雲井に不出けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0099_290.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0689] 揃注倭名類聚抄 十/草 按千金翼方、証類本草草部上品、有菊花無白菊紫菊黄菊之名、証類本草引陶注雲、又有白菊、茎葉都相似、唯花白而紫菊黄菊無載、唯初学記引本草経雲、有筋菊、有白菊黄菊、与此所〓引略似、未知源君所見何等本也、〈◯中略〉按本草和名訓加波良於波枝、不載加波良与毛枝之名、加波良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0689_3028.htm... - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0711] 類聚名物考 地理十四 山峡 やまのかひ 峡〈和名抄、山のかひ、〉 かひはあひといふに同じ意なり、万葉集に、背山お曾加比と訓たるはせがみといふが如し、それとは似て心たがへり、間といふにちかし、〈◯中略〉 かひ 峡 甲斐がね 南嶺遺稿〈第三〉かひがねといふは、山のするどく立て、諸山に勝れ目立た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0711_3360.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0183] [p.0184] 古事記伝 十六 弟は淤登(おと)と訓べし、〈伊呂杼(いろど)と訓て宜きもあれど、所によることなり、〉和名抄に、爾雅雲、男子後生為弟、和名於止宇止、〈とあれども、淤登は男女にわたりて雲称なり、又もとはたゞ淤登と雲りしお、淤登宇登と雲は、夫お袁宇登、妹お伊毛宇登と雲類にて、宇登は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0183_1038.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] [p.0436] 大祓詞後釈 上 屎戸(くそへ) 後釈、戸は借字なり、久曾閉と訓べし、閉(へ)は閉理(へり)の理(り)お省ける言也が、くさまの理は、省く例多し、日並知と申す御名お、ひなめしと申すがごとし、さて屎閉理(くそへり)とは、古事記に屎麻理とあると同事にて、屎おするおいふ、和名抄に、痢久曾比理乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2595.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記伝 七 御髪は美加美(みかみ)と訓ずべし、〈古書にみな美久志と訓痴附たり、中古の書にも、おほむぐしと雲、今もおぐしと雲、されど此は櫛よりうつれる後の称なるべし、此事上にも論ひおきつ、〉さて上代の女の髪の様は、師〈○賀茂真淵〉の万葉註に委く見えたり、然るに今こヽに解と有お、書紀に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3188.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] [p.1241] 年斎拾唾 下 七夕 本朝の風俗に、七月六日夜、土民おほく野辺に出て、火おもやして、たはぶるヽ事侍り、是牽牛星お祭るなるべし、予〈◯恵空〉此夜二三子お誘引して、和歌山の城下お出て、北の方宇治川にあそびて、四方おのぞみければ、山の麓河の堤、さかりに火おたいて、秋の夜も昼かとうた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5316.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上
[p.1407] [p.1408] [p.1409] [p.1410] [p.1411] [p.1412] 皇親とは、皇兄弟姉妹及び皇子皇孫以下すべて天皇の親族お雲ふ、日本書紀に拠るに、其始め皇親の男子は皆某尊、又は其命と書し、女子は何れも某姫又某媛と記せり、某皇子、某皇女の称は始めて垂仁紀景行紀に見え、諸王の称は推古紀に見えたり、此より後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1407_5392.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] [p.0059] 姓序考 直 直はもと職号なりしものヽ姓なごりしならん、其職なりしときのさまは、其業々おみづからなせしなへに、阿多比延(あたひえ)の号つきし也、阿多比は授にて、授兄又は予兄の意なるべし、さるから其意お得て、直或費字お当し也、如此卑事に近き職なりしから、其人にたへたる事お任され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_247.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] [p.0041] 玉勝間 三 朝臣といふ字の事 かばねの朝臣は阿曾美(あそみ)にて、吾兄臣(あせおみ)といふことなり、然るお天武天皇の御世に八色のかばねお定め給へる時よら朝臣とは書始められたり、そは此字のあさおみの訓お借て約めたる物ながら、字義おも思ひでの事なるべし、漢籍にも蔡邕が独断に、公卿侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_174.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切製法
[p.0514] [p.0515] [p.0516] 善庵随筆 二 蕎麦は冷物ゆへ、脾胃虚弱の人に宜しから子ば、大小二麦と一様に常食に充つべき物に非ず、しかし土の肥瘠お論ぜず、一候七十五日にして実熟し凶荒の備には甚便宜なる故に、〈天工開物雲、蕎麦実非麦類、然以其為粉療飢、伝名為麦、則麦之而已、〉続日本書紀に、養老六年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0514_2362.html - [similar]
人部二十|勤労|名称
[p.0042] 倭訓栞 前編三/伊 いそし 日本紀に勤字、新撰字鏡に働字およめり、続日本紀にいそしみとも見えたり、いさおしおいふ、さお反そ也、今もいそ〳〵するともいへり、天平、楢原東人に賜ひし、伊蘇志臣の姓も同義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0042_135.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰解説真人
[p.0038] 玄同放言 三上 姓名称謂 真人(まひと)は、賓、〈賓此雲未礼比登〉なり、まれひとお、まひとといふは辞の省けるなり、こは取賓与天子之義以命之、この故に諸王皇親ならざるものには、この姓お賜ざりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0038_156.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 神皇正統記 仁明 第五十四代第三十世、仁明天皇、諱は正良、〈是よりさき御諱たしかならず、多は乳母の姓などお諱に用ひられき、是より二字(○○)たヾしくましまぜば、のせたてまつる、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3049.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 南留別志 一 一童名に、箱王、春王、鬼王などいへる、古は三世王五世王などの姓お賜はるは、多くは元服して賜はれるなるべし、童部の時は、いまだ諸王なれば、何王と称したるが、凡人の家にも移りたるならんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3478.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] 農業全書 二/五穀 胡麻早晩の二種あり、白黒赤の三色あり、黒きが食するには薬なり、中にもすきとおりて白きが油多し、其さや六角なるもあり、是は実の色うすあめ色也、蒔時分の事、三四五月の雨の後、しめり気のあるに蒔べし、白地は胡麻に宜しとて、細砂の肥たるによく出来る物なり、上半月胡麻おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2879.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 中国治乱記 抑大内介と申は、其先祖は百済国爾利久牟王の御子、琳聖太子、本朝欽明天皇の御時日本に渡り、多々良浜に居住あり、種々の珍宝お奉献ければ、則ち多々良の姓お賜り、多々良浜より富田の奥の大内畑と申す所に移り、乗福寺と雲処に居住ある、今も大内と号し、旧跡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2955.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0728] 水鏡 下/淳仁 天平宝字二年八月廿五日、仲丸大保になりにき、〈○中略〉もとの藤原の姓にえみといふ二もじお、くはへたまはせき、これらもみな、太上天皇〈○孝謙〉の御おぼえならびなくて、せさせ給ひしなり、えみといふ姓も、御らんずるたびに、えましくおぼすとて、たまはすとぞ申あひたりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0728_4273.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡雑載
[p.0383] [p.0384] 明良洪範 二 増誉曰、前田利家の姓は菅原なり、〈○中略〉利常鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0383_2249.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0250] [p.0251] 続日本後紀 九/仁明 承和七年十一月辛巳、勅橘戸、蝮橘、橘連、伴橘連、橘守、橘等六姓、与橘朝臣相渉、宜賜椿戸、蝮椿、椿連、伴椿達、椿守、椿等、自余以橘字為姓之類、亦以椿換之、 ○按ずるに、仁明天皇の母后橘氏の姓お避けしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0250_1587.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|焼亡散佚
[p.0407] 西山遺聞 下 続本朝人物志の事 一相馬家火事之節、系図お腹に入焼死たる家老の姓名、奥山立庵に承届け、続本朝人物志に、今井新平可書加よし被仰、〈御意覚書、接ずるに此時今井新平に命ぜられて、続本朝人物志といふ物えらばせられしと見えたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0407_2235.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] [p.0552] 常憲院殿御実紀 二十八 元禄六年十月、此月令せられしは、東西内外の下馬所にて、煙草喫べからざるむね、前々令せられしに、このころ犯すものあり、東は保科肥後守正容が邸辺、西は牧野備後守成貞が表門辺まで、小人目付して見廻らしめ、煙草用ふるものあらば、其主の姓名おも聞糺さしむべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2459.htm... - [similar]
人部二|親戚上|かぞいろは
[p.0143] 古事記伝 二十一 常根津日子伊呂泥(とこねつひこいろね)命、〈○中略〉伊呂泥(いろね)は、伊呂勢(いろせ)と同くて、同母兄の意か、書紀に、此御名お某兄(いろね)と作(かヽ)れ、神代巻、神武巻、欽明巻、孝徳巻などに、兄おも然訓り、和名抄にも、兄日本紀雲、伊呂禰とあり、〈同母姉お、伊呂泥と雲によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0143_796.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓有三別
[p.0025] 古史徴 一夏 元生とは諸氏々の生(いで)たる元おいふ、〈○中略〉天神とは、天に生坐る神等おいひ、地祇とは、地に生坐る神等おいふ、其御冑お神別といふ由なり、〈神より別たれば雲るなり〉さて此神別に、また天神天孫地祇の別お立られたり、天神は天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、津速魂命お始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0025_92.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] [p.0058] 姓序考 伴造 伴造は、其各部お司るおさしての謂なり、ことの意は件附子(とものつき)也、伴とは其部曲の人おいへり、太古掌職人は、自其事おなせしから、各部にありて、職おなせしものおば某部と雲りし、部は止毛とも牟礼とも訓て、其職おなす人等おひとつらになしての謂なり、各々にことわけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_241.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0383] [p.0384] 擁書漫筆 四 いにしへより、山吹は実なきものとせしに、この二十年ばかりほどは、諸国に実のれるがおほしとて、このごろも小谷鳩谷がもとより、押花にしておこせたり、西蕃にも群芳譜果部巻之一に、棣棠、栘(はい)也、似白楊、江東呼為夫栘、一名郁李、一名鬱梅、一名雀梅、一名車下李、其花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0383_1468.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0031] 氏族考 上 授位任官の曰、人お喚ぶに名お先にして姓お後にすると、姓お先にし名お後にするなどこの制あり、〈○中略〉これ四位の上下に仍て其称お分ちたるにて、いまだ加婆禰の尊称なる奮制お失はざりしなり、〈職原抄参議の条に四位任之者、猶称某朝臣、三位己上称姓朝臣とあるも同じ趣なれど、後世朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0031_128.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|有明月
[p.0067] 続世継 七うたヽね 土御門の右のおとヾ〈◯源顕房〉と申しは、はじめて源の姓えさせ給て、師房のおとヾときこえさせ給き、御身のざえもたかく、文つくらせたまふかたもすぐれ給て、野のみかりのうたの序など、人の口にはべるなり、又月のうたこそ、こヽろにしみてきこえ侍りしか、 有明の月まつほどのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0067_409.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] [p.0080] 官職難儀 叙位入内とは 外階より内階に入るお申也、外階とは五位に外従五位下と申て、姓のいやしき者(○○○○○○○)は、直に従五位下には叙し侍らで、先外階に叙して、さて従五位下に叙する也、叙位の時、入内(にうない)の勘文とて、外記内階に入べきものお記してまいらするお執筆叙する也、中家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_342.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 右大将宗盛子息侍従清宗は、三位して三位侍従と雲、〈○中略〉宗盛卿は此年の程までは兵衛佐にてこそ御坐しに、是は上達部に至り給へり、世おとる人の子と雲ながら、一はやくぞ覚えし、〈○中略〉聞書には父〈○平宗盛〉前右大将の源以光、並頼政法師巳下追討の賞とぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1499.html - [similar]
姓名都九|名中|省名之文字
[p.0725] 秋斎閑語 一 壺井翁撰述の書に、壺井安〈義智〉著とあり、いかなる書式にや、安お字とはいかヾ、常に安左衛門と名のられし故にや、近代二字の姓お一字に切て書事はまヽあり、是(これ)以姓お私に切はいかヾなれ共、唐人風に一字姓にしたき心より書なるべし、可然事共不覚、いはんや名の字お切は、一向論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0725_3610.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0764] [p.0765] [p.0766] 時文摘紕 今の世の人、清国の人の文に、欠画おなせる事あるお見て、それにならひて 〓 〓など書く事あり、此は謹慎の事なれば、猶むべき事にはあらねど、皇朝には別に諱之の法ある事お考へずして、みだりに清人の所為にならふはいかヾあらん、今考に、続日本紀に延暦四年詔曰、臣子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0764_3797.html - [similar]
器用部四|飲食具四|坏
[p.0185] [p.0186] 延喜式 二十四/主計 凡左右京五畿内国調、一丁輸銭随時増減、其畿内輸雑物者、〈○中略〉陶器〈○中略〉一丁〈○中略〉脚短杯有蓋十三合、無蓋廿口、〈各受三合〉筥杯卅四口、〈受四合○中略〉等呂須伎四口、〈受五升○中略〉短女坏廿口、小坏廿六口、〈各受三合○中略〉齏坏灯盞各五十口、〈各受二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0185_1121.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0803] [p.0804] 友俊記 御茶お供ず、〈◯中略〉第一の御こんにとその酒、第二に神明白散、第三に御とうやく、〈◯註略〉とその酒お命婦にこヽろみのましむ、これは昔薬子とて、少女にのましめて後奉るゆえにや、此頃はたづぬるに少女の事なし、又後取の人もなし、御薬は典薬頭丹波の姓小森蔵人家より調進す、白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0803_3586.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|直
[p.0058] 古事記伝 七 直(あたへ)は書紀に阿多比延(あたひえ)と訓る所ある〈皇極巻に長〈の〉直(あたひえ)とあり〉と、和名抄和泉国和泉郡の郷名に、山直〈也未多倍〉とあるとお合せて阿多閉(あたへ)と訓べし、〈かの阿多比延(あたひえ)の比延(ひえ)お切めて閉(へ)と雲なり、山直は、山の末(ま)に、阿(あ)の韻あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0058_244.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 古史徴 一夏 古く蕃人等の投化(まつろ)ひ奉れる状お見るに、己が国には住わびて、身お安くせむの心より、種々貢物など 〓来りて、大御心お取り奉り、さて多くは其国の聞え高き酋長等の名おいひて、某帝の子ぞ、某王の孫ぞなど名称(なの)り来りしお、〈投化の蕃人等が、漢国の帝王の子孫と称て来れるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1646.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0820] 名字弁 外国より帰化し人々も、其才其功などあれば、官位おもたまひしなり、かく官などたまひて後も、姓名はしも字音にいふべく、 〈続紀に、玄蕃頭従五位下袁晋卿、外従五位下李元環、正六位上沈惟岳、正六位上孟恵芝、正六位上張道光などあり、〉 こなたの姓おたまはりて後も、猶名は字音にいふべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0820_4000.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 古今著聞集N 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞へ有て、一門の者共、改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、 中原貞説( ○○○○) も、おなじく召に応じて、御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2315.html - [similar]
方技部十八|疾病四|白癩
[p.1459] 古今著聞集 七術道 宇佐大宮司なにがしとかや、癩病おうけたる由聞えありて、一門の者ども改補せらるべきよし訴へ申ければ、大宮司はせのぼりて、医師にみせられて、実否おさだめらるべきよし奏し侍ければ、和気丹波のむねとあるともがらに御尋有けり、中原貞説もおなじく召に応じて御尋に預りけり、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1459_4871.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0859] [p.0860] 春波楼筆記 江戸車町は、芝高輪の手前、牛屋あり、是はいにしへ御入国の時、東照神君、大津牛お呼びよせらる、百三十六匹といふ、御城の石垣の石お牽かせたり、二代将軍秀忠君の時に至りて、牛方共大津へ帰らん事お願ふ故、五十六匹お留めて、残おおん返しある、飯田町辺に牛原と雲ふ所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0859_4396.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] 玄同放言 下 姓名称謂 古書お読むに、時世は定かならすとも、人の姓名によりて、その時世も、大かたは推しはからるヽものになん、さればいにしへの人の名お、今より見れば、異なりとおもへども、当時はその名お同じうするものヽ、いと多なるも、今人の名に、某右衛門、某兵衛など、同郷合壁に、同名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4024.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0031] [p.0032] [p.0033] [p.0034] 国号考 和の字 和といふは、皇国にて後に改められたる字なり、さる故に、異国の書に、大号に此字お書ることさらになし、思ふにこれは、古へより倭の字お用ひ来つれども、もと異国よりつけたる名にして、美字にもあらずとしてぞ、同音の好字おえらびて、改められたりけむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0031_131.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.