Results of 101 - 200 of about 320 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15368 邪徒 WITH 1391... (1.866 sec.)
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1147] 荊楚歳時記 五月五日、〈◯中略〉以五綵糸繫臂、名曰辟兵、令人不病瘟、又有条達等織組雑物以相贈遺、取鴝鵒教之語、 按、仲夏繭始出、婦人染練、咸有作務、日月星辰鳥獣之状、文繡金縷貢献所尊、一名長命縷、一名続命縷、一名辟兵縡、一名五色糸、一名朱索、名擬甚多、青赤白黒以為四方、黄為中央、襞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1147_4921.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1148] [p.1149] 古今要覧稿 時令 くすだま〈薬玉〉 くす玉は、そのはじめ漢土よりおこりて、皇朝にも世事となれり、さてその造なせるさまは、ふるくは五綵の糸にて、菖蒲艾などお貫たるもの也、それお後には、なでしこ、あぢさい、その外色々の時の花どもしてかざれるよし、新古今集の歌などにて、しかおぼえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1148_4928.html - [similar]
植物部十四|草三|角觝草
[p.0939] 倭訓栞 後編十/須 すまひぐさ 金葉集、赤染衛門集などに見えたり、白慈草なるべし、俗にすもとりぐさといふ、西偏にていふものは、かやつり草也、新撰字鏡に旋覆花とよめり、常楽会の舞人、すまひ草お面々にとりてかざす事ありとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3836.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1134] 倭訓栞 前編三十四也 やまひ 倭名抄に疾病おいふ、止の義也といへり、斎宮忌詞にも、病おやすむといふと見えたり、続後拾遺集に、やまふにわづらひけるとも見え、今も西偏にやまふともいふ、まひ反み、まふ反む也、後撰集に、足びきのやまひはすともとよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1134_3452.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|秩父郡
[p.0862] [p.0863] 新編武蔵風土記稿 二百四十六秩父郡 総説 秩父郡は、国の西偏にあり、江戸より西北二十里余なり、和名抄に、秩父お訓じて知々夫と註す、郡名の起りは、もと国名より起り、〈〇中略〉郡の地形は、前に弁ぜし如くなれば、奇峯秀岳相聳へ、険阻狭隘の地にして、少しくひらけたる地は、大宮郷の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0862_3648.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] [p.0752] [p.0753] 近世名医伝 附録 来舶洋医 施勃児篤( しーぼると) 施勃児篤者、普旅士国巴威里貴族也、生而穎異、気宇兼人、長遊学諸邦、後移籍和蘭、以我文政六年癸未、随貢使、始来長崎蘭館、学問洽博、最長医術、兼精植学、先是有国禁、蘭医来寓本港者、不得濫施治於館外病者、長崎奉行聞施之医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2278.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀考証 六聖武 中島氏曰、樹宮門大楯者、是乃以平城定為皇都也、蓋天皇向以難波為都、然居不幾、又造甲賀宮而樹之楯、則又似已廃難波矣、於是乎聴于輿論以還平城、然猶書曰幸平城、而他無復以平城為都之文、雖則無文而下文書曰幸難波、則知其以平城定都焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_895.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0327] 日本教育史資料 九/洋学 桂川先生墓表 先生名国瑞、字公鑑、号月池、〈○中略〉本姓森島氏、為和州蟹幡村人、曾祖日賢君、受外科方於松浦藩医嵐山翁、松浦侯、令嵐山従長崎和蘭客学外科方、日賢君従之、嵐山愛日賢君之神穎曰、伝吾道之流、必於女乎在、遂命姓桂川、以桂川上流経嵐山而下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1917.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1039] 慶応元年武鑑 毛利伊勢守高謙(柳間 朝散大夫) 二万石 居城豊後海部郡佐伯〈江戸より〉二百六十六里 〈慶長六年より、毛利氏代々領之、〉 久留島伊予守(柳間 朝散大夫) 一万二千五百石 在所豊後玖麻郡森〈江戸より大坂迄陸百卅三里、大坂より、頊成迄舟路百廿六り、頊成より森迄陸九里、合二百七十三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1039_4480.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 雍州府志 八/古蹟 愛宕郡 柳水 在西洞院三条南、元内府織田信雄公之宅井也、斯水至清冷也、植柳於井上避日色、因号柳水、千利休専賞此水点茶、故茶人無不汲之、一説柳水元在本能寺之旧地、今茶屋中島氏之宅地、然今無其井、 松本井 在四条東洞院、茶人松本正楽棲焉、常汲斯水点茶、今為他人之有、 醒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1805.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 蘭学事始 上 一 桂川家( ○○○) の事は、今の代より五世の祖甫筑先生と申せしは、文廟〈○徳川家宣〉未だ藩邸におはせし時、召出されし御外科なり、其師家は、平戸侯〈○松浦〉の医師にて嵐山甫安と申たるよしなり、此甫安は、其侯より出島在館の阿蘭外科に御託し置れて、親しく学ばせ給ひしとなり、此御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2544.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫利用
[p.1479] 雍州府志 七/土産 鮫皮 凡鮫魚皮、阿蘭陀人齎来長崎港、京師二条商賈行買之帰二条店、浸水数日、而繊細割竹尺許、以麻苧結束之、是称編竹、以是洗鮫皮於水中、則其色潔白、其磊珂状大而其粒相斉者粧刀柄、是謂柄鮫、又粒間交花点状者謂梅花鮫、又小点帯青白色者是謂鱗鮫、此等類有数品、是称室鮫、則粧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1479_6417.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0748] [p.0749] 山陽詩抄 三 西遊稿七星(○○)春歌〈伊丹酒名、崎港所致皆泉醸、伊丹独有此一品、或招余供此、賦謝、〉重碧瀲灎脹長瓶、何縁命名喚七星(○○)、腕檠琥珀光迸掌、訝佗寒芒照画檽、吾戸雖小嫌甜酒、常恨泉醸不可口、宴闌煩君更往賖、始覚万愁付一帚、君不見我胸未能羅二十八宿、我腹猶堪蔵北斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3252.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸藩通志 六安芸 広島府 疆域形勢 広島府は地安芸沼田二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯註略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、抑此府は天正文禄の比、毛利氏数州お并呑して、高田郡吉田に在しが、その地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2861.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 蔫録 下 附考並余考玄沢氏曰答跋菰(たばこ)之伝種乎欧羅巴洲也、距今不甚遠矣、〈◯中略〉古老相伝、此物伝於我邦、在元亀天正際(○○○○○)、顧是波爾杜瓦児(ぽるとがる)人所伝、何者按白石先生采覧異言、西蕃之来、自波爾杜瓦児国始到于豊之神宮浦、実為天文十年辛丑秋矣、十二年癸卯、又泊于多禰島、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2436.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] [p.0839] 先民伝 下医術 栗崎正元( ○○○○) 、其先食土栗崎、〈地在肥後〉父道喜生七歳、与乳母避仇于崎、居二年讐覓之急矣、乳母遣喜窃乗蕃舶遠走呂宋、年十四、留意於外科之術、努力八年、輒精其業、後思東帰、登賈船抵長崎、以良工見称于国、仍姓栗崎氏、正元幼而雋悟、長益精研、道喜年已七十、口授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2543.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 事実文編附録 十六 福山爆竹図巻序 空疎陳人 邦俗爆竹以正月十四日、而吾福山之観、号称第一、未聞他方有此比也、其製植巨竹四竿、竿頭合束為尖、四脚随下随張、衣以草藁、形如四注屋、而癯且聳焉、高殆三丈、而置如桅斗者、松葉作之、其上又施諸様墳飾、或飛鳥、或走獣、自花卉樹石至宮室舟車器械、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4185.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0242] 雍州府志 七/土産 賀留多 六条坊門製之、其良者解三池、以金銀箔飾之者謂箔賀留多、是於絵草子屋造之、元阿蘭陀人玩之、長崎港土人効之為戯、凡賀留多有四種紋、一種各十二枚、通計四十八枚也、一種紋謂伊須、蛮国称剣曰伊須波多、此紋形似剣自一数至九、第十画法師之形、是表僧形者也、第十一画騎馬人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0242_970.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0426] [p.0427] 漏刻説 天之杳冥、無由推測、神智挺生判両儀、建五行、干支彰而六甲成、運気分而四時定、此則六六九九、所以正天之度気之数也、書雲、天工人其代之、乃象于地四、参于天一、以方以円、熙時之載、夐乎尚矣、漏刻之作、肇於軒轅之世、宣乎夏商之代、夫日常於昼夜行天之一度、則昼夜十二時、当均 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0426_1400.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0713] [p.0714] 天工開物 中/錘鍛 錨凡舟行遇風難泊、則全身繫命于錨、戦船海船、有重千均者、錘法先成四爪、以次逐節接身、其三百斤以内者、用径尺闊砧、安頓炉傍、当其両端皆紅、掀去炉炭、鉄包木棍、夾持上砧、若千斤内外者、則架木為棚、多人立其上、共持鉄練、両接錨身、其末皆帯巨鉄圏練套、提起捩転、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0713_3679.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0472] 揃注倭名類聚抄 十/草 岡村氏曰、万葉集雲、山上臣憶良詠秋野花二首、秋野爾、咲有花乎、指折、可伎数者、七種花、〈其一〉芽之花、乎花、葛花、瞿麦之花、姫部志、又藤袴、朝貌之花、〈其二〉是朝貌之野生可知也、而牽牛子漢種、無野生、或訓木槿為阿佐加保、木槿亦漢種、無野生、則万葉集所詠朝貌非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0472_2105.htm... - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] 長崎志 一 阿蘭陀著津、平戸より長崎へ被移事、 一寛永十八辛巳年、為上意、向後阿蘭陀船、長崎湊に可令著船旨被仰付之、但去る慶長十三年より寛永十七年迄、三十三け年、平戸に著船し、去冬如例、阿蘭陀人江府為拝礼、平戸より令出達之処、今度右之通被仰出に付、拝礼相済、帰路直に長崎に令来著、出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2835.html - [similar]
地部三十二|肥前国|位置
[p.1049] [p.1050] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 肥前佐嘉、〈呉服町〉極高三十三度一十五分、経度西五度二十二分、従小倉〈長崎街道〉二十八里一十三町、 三百一十一里二十町五十六間〈◯従東都〉 肥前島原、〈堀町〉極高三十二度四十七分半、経度西五度一十九分、従小倉〈長崎街道自錬子沿海〉六十三里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1049_4520.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 海軍歷史 二十三 船譜〈○中略〉 政府洋製諸船 鳳翔丸 千秋丸 健順丸 千歳丸 順動丸 昌光丸 長崎丸〈一番〉 協隣丸 長崎丸 太平丸 長崎丸〈二番〉 翔鶴丸 神速丸 黒竜丸 太江丸 美加保丸 鶴港丸 竜翔丸 長鯨丸 奇捷丸 行速丸 千歳丸 飛竜丸 同邦製諸船 鳳凰丸 昌平丸 鳳瑞丸 大元丸 旭日丸 君沢形 長崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3727.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0699] [p.0700] 文部省第一年報 長崎医学校( ○○○○○) 学校位置 本校は、第五大学区長崎県下第一大区二の小区長崎村小島郷に在り、〈校内幅員二千八百十二坪八合四勺〉 沿革 文久元年九月、長崎奉行岡部駿河守、及医官松本良順等、和蘭医官ぽんぺに諮詢し、彼のみりたいれほすぴたーる〈軍事病院〉及ひゆるへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0699_2132.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0751] 長崎志 二 長崎渡来儒士医師等之事 浙江金華府人 医師 陳明徳 右者、寛永四年渡来り、長崎に居住お願ひ、姓名お改て、穎川入徳と名付、医業お勤む、今に至りても、子孫長崎町医と成る、〈○中略〉 浙江杭州府人 医師 陸文斎 右者、元禄十六年八月四日渡来、十一月廿四帰唐、 江南蘇州府人 医師 呉載南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0751_2276.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1392] [p.1393] [p.1394] 長崎夜話草 三 塔伽沙谷(たかさご)之事〈并〉国姓邪物語 塔伽沙谷(たかさご)は、唐土東南の海中に在島国にて、本は国主もなく、〈◯中略〉いつの比よりか紅毛人住居して、平戸へ渡海の便りとす、則名お台湾と改め、城墎お築て住居せり、しかるに寛文元辛丑の年、国姓邪福州泉州の軍援 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1392_5512.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1308] 徳川禁令考 五十三廻漕令条 寛文十亥年七月 唐船作之御船通行之節之儀に付、御料私領浦々江御証文、 唐船作之御船江戸より西国筋迄、浦々にて風波之節は、見懸次第船お出し、破損無之様に精お入べし、此証文浦々に而写置之以来迄可存其趣、然者此証文郷次に長崎迄相届之、彼地奉行人江急度可差上之者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1308_5566.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] 長崎夜話草 五 長崎土産物 眼鏡細工 鼻目鏡 遠目鏡 虫目鏡 数目鏡 磯目鏡 透間目鏡 近視目鏡 長崎住人浜田弥兵衛といふもの、壮年の頃蛮国へ渡り、眼鏡造り様お習ひ伝へ来りて、生島藤七といふ者に教へて造らしめたるより、今にその伝なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2902.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 元治元子年九月二日 長崎表新関取建に仕御書付 和泉守殿御渡 三奉行江 此度、長崎表出入之口々、日見、西山、浦上、茂木、四け所江新関取建候に付而は、諸家家来所用に而通行候は勿論、仮令主人用向たりとも、兼而主人又は其役方之者より、長崎奉行所江判鑑差出置、右可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3059.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] 長崎夜話草 四 長崎清民一人 完永の頃、大村町に布屋了心といふ者ありし、本泉州の産にて、壮年長崎に来りて居住す、本より妻もなく子もなし、もろこし船より、もて渡る沈香お商ふ事お、恒の産とす、唐土人の知たるがあまたありて、年ごとに持来るお買とり、品お分ち撰び売て、その利お得て生計となせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_114.html - [similar]
動物部三|獣三|山羊
[p.0218] [p.0219] 古今要覧稿 禽獣 むくひつじ(○○○○○) 〈やぎ(○○) 夏羊〉 むくひつじ、一名むくげひつじ(○○○○○○)、一名やぎう(○○○)は漢名お夏羊といひ、その牡お羖、一名羖䍽羊(○○○)、其牝お羭、その黒色なるお黒羖䍽、一名黒羖羊、一名骨䍽、白色なるお古羊、青色なるお青羖羊、又その角お羖羊角、、一名皂莢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0218_726.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0299] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人忠菴所編述也、忠菴者、南蛮浮屠耶蘇之僧、其学精天文、〈○中略〉完永廿年癸未、筑之前州大島之海上、卒然怪船漂蕩、大島戌長、忽視執之、以状聞焉、其人十有余人、皆蛮僧破天礼鬼利支端之徒也、筑前之太守源忠之公令士禽捉、寄之長崎奉行所、以達江武井上筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0299_1100.html - [similar]
動物部一|獣一|水牛
[p.0075] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈○中略〉 集解〈○中略〉源順和名載水牛、然今本邦無水牛、惟華船蛮舶多載水牛角、来于長崎、以販之、長崎市人伝于四方、以作器用、其角有過丈尺者、則如担矛、能与虎闘、亦宜乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0075_273.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] [p.0458] 象志 本朝享保十三年戊申六月七日、象牝牡(ひんぼ)二頭南京人持来る、同十九日、長崎十善寺唐人旅館に入るヽ、是南京人蛮国広南に渡り、此象お求来れり、 牡象(ぼざう/お)〈七歳〉頭長二尺七寸 鼻長三尺三寸 背高五尺七寸 胴囲一丈 長七尺四寸 尾長三尺三寸 寿命最長 背筋有毛余無之、人お乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1583.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0617] [p.0618] [p.0619] 翁草 六十三 京師豪富町人喪家並衰廃之分 石河自菴 先祖尾州犬山城主之由、浪人後洛に来て町人と成、八九十年前身上潰、当時跡無、 袋屋常皓 弟与左衛門 先祖は室町三条辺長崎商人の手代にて、其後自分に長崎商お致、富裕に成、六七十年以前身上潰、僅に残、〈○中略〉 菱屋十兵衛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0617_1460.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 寛文三年二月廿八日に、長崎町年寄参上、 天鵝絨十端、高崎四郎兵衛(町年寄)、 縮緬二十巻鵝毛二端、同市右衛門、 紅糸五斤、池田市郎兵衛(長崎総代)、 右何も落椽にて、一同に御礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3268.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜伝来
[p.0631] 長崎夜話草 五 長崎土産物南瓜 紅毛詞ぼうぶらといふ、此種唐土日本ともに、亜媽港呂宋等の南蛮国より伝へたり、長崎にも天正年中より普ねく農家に造り、唐人紅毛に売て生計とす、しかれども本草綱目等にも、毒ありて人に益なきよし見へたれば、恐れて世に食する人すくなかりし、近世は諸国に流布して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0631_2763.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0722] 江戸総鹿子 六/諸職名匠諸商人 茶入繕師 中町三恵〈○住所不記〉南槙町中通 藤重当元 茶入蓋師 霊巌嶋長崎町 池嶋立作 京橋南二丁目 ふたや九右衛門 京橋北一丁目 ふたや長左衛門 霊巌嶋長崎町 孫左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2276.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
地部三十二|肥前国
[p.1045] 肥前国は、ひぜんのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのくちと雲ふ、本と肥後と合して火国と称せり、西海道に在りて、東北僅に筑後筑前に界し、他は皆海に面す、東西凡そ二十一里、南北凡そ二十五里、其地勢は、東北山お負ひ、東南河お帯び、西南海に突出し、形錯雑お極む、而して其属島の多き、海内第一た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1045_4507.html - [similar]
動物部四|獣四|麝香鼠
[p.0237] 和漢三才図会 三十九/鼠 麝香鼠(じやかうねずみ) 按肥州長崎有異鼠、俗呼曰麝香鼠、大如家鼠之小者、而喙尖、毎出庭砌厨下窃食物、其体有臭気而不可近、猫亦悪臭不欲捕之、其香雖不似于麝、而有謂霊猫号麝香猫、対之名爾矣、近世来於外国惟有長崎、未蕃息于余国者何耶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0237_829.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1093] 佐藤元海九州記行 長崎(○○)は、彼杵郡長崎甚左衛門照威君が領せし、元亀天正の頃までは、町数五六十に過ざりしとぞ、今は八十余町にて、石高三千石余り、家数一万千六十五軒、男女五万二千七百二人あり、町年寄八人、一丁毎に乙名庄屋各一人、組頭二人づヽ、御奉行所二箇所、御代官高木氏、居館は勝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1093_4614.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当受用金
[p.0480] 吹塵録 二十九/徳川氏 長崎奉行御手当受用金 長崎奉行、高御役料之外御手当受用金、弘化四未年より、初在勤八千両、二在勤より六千五百両受取候処、安政四巳年より千両づヽ相減、初在勤七千両、二在勤より五千五百両づヽ受取申候、〈万延元年庚申九月、右筆所間合勘定所答、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0480_1433.html - [similar]
地部三十|筑前国|位置
[p.0918] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 筑前福岡、〈簀子町〉極高三十三度三十五分半、経度西五度二十分、従豊前小倉〈長崎街道自木屋瀬経蘆屋〉一十九里二十六町半、三百二里三十四町三十六間半、〈◯従東都〉 筑前宰府村大町、極高三十三度三十一分半、経度西五度一十一分、従東都、〈東海道西国街道、自小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3998.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 附録一/草 蕃薯(/あかいも) 閩海而南有呂宋国、国渡海而西為西洋、呂宋其国有朱薯、被野連山、而是不待種植、其初入吾閩時、値吾閩〓、得是而人足一歳、其種也不与五穀争〓地、凡瘠炉沙岡皆可以長、糞治之則加大、泉人粥之、斤不直一銭、二斤而可飽矣、〈是与甘藷不同、長崎多、長崎にてはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2119.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|位置
[p.1050] 日本経緯度実測 北極出地 肥前 佐賀 三三度一五分〇〇秒 島原 三二度二七分三〇秒 長崎 三二度四五分〇〇秒 大村 三二度五四分三〇秒 平戸 三三度二二分三〇秒 唐津 三三度二七分〇〇秒 名古屋 三三度三三分〇〇秒 福江 三二度四三分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4521.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳五郎烏
[p.0982] [p.0983] 本朝食鑑 六/華和異同 鳳五郎 此鳥番語曰保宇呉呂宇(ほうごろう)、故長崎人称鳳五郎、予〈○平野必大〉昔問長崎人、彼人曰、鳳者鳥之大也、五郎者多力之称、俚俗以曾我五郎時宗為多力之最、於是名之、予聴雖不堪捧腹、暫掲俚語以弁之、是則本草謂駝鳥歟(○○○○○○)、李時珍挙諸書説、所記稍有不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4025.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 十 稲村崎成干瀉事 懸る処に、浜の手破て、源氏已に若宮小路まで攻入たりと騒ぎければ、相摸入道嶋津お呼寄て、自ら酌お取て酒お進め三度傾〈け〉ける時、三間の馬屋に被立たりける関東無双の名馬、白波(○○)と雲けるに、白鞍置てぞ被引ける、見る人是お不浦山と雲事なし、〈○中略〉 長崎次郎高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_502.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやすぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名胎魚皮、〈千金方〉 凡さめ及ふかの鰭鬣皮お去て食品とす、ふかのひれと雲ふ、清商多く買帰る、長崎にては常に用て鱠に雑ゆ、閩書に、鬐鬣泡去外皮存糸、亦用作膾、色晶瑩若銀糸〈烏頭鯊の下〉と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6430.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1070] [p.1071] [p.1072] [p.1073] [p.1074] [p.1075] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 肥前国佐嘉郡徳富村筑後川口〈至神崎郡蓮池神崎町三十三丁三十二間、従神崎町歴木町至魚町限、四丁四十六間半、又従神崎町、歴東野け里村至境原町、二十四丁三十二間半、〉 一十七町四十八間 石塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1070_4535.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] [p.0707] 飼鳥必用 中 高麗雉子朝鮮国の地雉子にて、我朝の地雉子に同じ、胸より腹迄赤紫にて、首白輪有り、飼方何れ地雉子同様、地雉子懸合の高麗諸国より流布して紛敷有り、白輪大きく赤実宜敷お上する、肥前の国平戸の内放島へ放し飼の高麗ふへ、此鳥宜敷、作去国の掟きびしく、取出し他国へ出す事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2708.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] 蘭学事始 上 阿蘭陀船は御免有て、肥前平戸へ船お寄せぬ、異船御禁止になりし頃も、此国は、其党類には非る次第ありて、引続き渡来お許され給へり、夫より三十三け年目にて長崎出島の南蛮人お逐ひ払はれて、其跡へ居お移せしよし、夫よりは年々長崎の津に船お来す事とは成りぬ、これは完永十八年の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2536.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|建置沿革
[p.0864] [p.0865] 日本地誌提要 六十三伊予 沿革 古へ国府お越智郡に置、〈今の古国分村是なり〉天慶中、州掾藤原純友反して郡邑お抄掠す、朝廷小野好古お以て追捕使となし、来り討じ、純友誅に伏す、治承の初、州の豪族河野通清、高縄城〈風早郡河野郷〉に拠り、平氏お拒て殺さる、子通信、源頼朝に従ひ守護に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0864_3757.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] 蘭学事始 上 一又 栗崎流( ○○○) といへるは、南蛮人の種子なりと、これは南蛮邪宗の徒、厳禁となり、其船の渡海も御禁制となりたれども、以前は平戸長崎の地に、彼人々雑居し、妻お持ち子も有りしが、後々これおも吟味有て、蛮人の種子の分は、残らず此地お放流せられしが、其中栗崎氏にて名はどうと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2542.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 先哲叢談 後編六 永富独嘯庵♯嘯庵与長崎(○○)人飛鳥翰者、相知東洋塾、交義益密、与之談製糖之事、翰曰、有郷里長慶者、猶精其製、会受諸華人、嘯庵使人召之、与兄某同就学之製造之法焉、後以説尾州候、乃肇造之於名古屋(○○○)、其精踰華製、伝播漸博矣、大獲利倍、俾益於其地、依之薬四糖店、有暴富者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3778.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] [p.1506] 大和本草 十三/海魚 鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6536.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0119] [p.0120] 視聴草 十集八 道富丈吉由緒書 本国阿蘭陀国あむすてるだむ 生国肥前国長崎 道富丈吉 一父 へんでれきとうふ 右とうふ儀は、阿蘭陀国之都あむすてるだむ住居、先へんでれきとうふ忰にて、父存生之内はゆにおると称し、父死後之名お継ぎ罷在候、〈○中略〉 親類書(○○○) 父方 一祖父 阿蘭陀国あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0119_659.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] 長崎夜話草 四 長崎孝子六人 高雲禅寺の宗融長老は、本肥前国の産なり、当寺住職の中、一人の老母あり、つかへ養ふ事、極めて孝なり、母常に魚味お好めり、素寺中の制禁なれど、母のわかき頃より好めるたぐひお、今さら堅く止め侍らば、老のちから、いよ〳〵おとろへ、寿き持ちがたからんにやと、時々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6217.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] [p.0369] [p.0370] 火浣布略説 火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1391.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1076] [p.1077] 日本地誌提要 六十九肥前 沿革 古へ国府お佐賀郡に置、〈遣止今久知井(くちい)村にあり〉嘉禄の初、鎌倉将軍頼経、少弐氏おして州事お管せしむ、足利尊氏の反する、少弐貞経等之に属す、肥後の菊池武重、独り勤王の師お起し、州の豪族有馬〈高来郡〉大村〈彼杵郡〉二氏等之に応ず、又千葉胤貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1076_4539.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] [p.0982] 飼鳥必用 中 駝鳥 此鳥日本へ紅毛国より三羽相渡、猶天明年中、長崎へ持渡しば薩州〈江〉廻る、其後渡たるは大坂鳥屋丸屋四郎兵衛方にて、諸国にて見せものに出し、世の人是お見たり、東都吹屋町河岸にて見せ物に出す、大きさ頭迄四尺計り、羽色黒足は大きく、総羽猪のごとく羽はなく、烏骨鶏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4020.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] [p.0132] 料理通大全 四編 会席普茶料理略式普茶といふは、唐風の調味にて、精進の卓子なり、長崎の禅寺、宇治の黄檗などにて、客お迎るには、必ず普茶料理にて饗応す事常例なり、近来上方にて専ら流行して、会席に略してする様になれり、客四人お一脚と唱へて、客七人なれば卓子台お二脚とし、主人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_403.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0448] [p.0449] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 橄欖 通名 一名翠顆〈行厨集〉 青子〈同上〉 回甘子〈事物異名〉 訶梨子 南威 次斯〈共同上〉 味諫〈通雅〉 橄棪〈同上〉 感攬〈典籍便覧〉 橄〓〈北戸録〉 忠臣〈事物紺珠〉 堙果〈同上〉 暖地の産にして、嶺南地方に多くして、大木となると雲、実お塩蔵する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1677.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0902] [p.0903] 飼鳥必用 中 類違十姉妹 此鳥天明年中に、紅毛人日本渡海の節、本かたら国に在し内、知る人の方より何鳥とも不知、小さ成雛鳥お送りし故に、其儘長崎に持渡り、漸々と塒に掛り、古今無類の麗羽お出したり、猶十姉妹程にて、頭より脊迄綠青にこんじやうお引たる色合也、胸より腹は朱のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0902_3589.html - [similar]
動物部十八|魚下|海鼠
[p.1562] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 訓古依輔仁、今俗呼奈万古、対熬海鼠立称也、熬海鼠見延喜大神宮、主計寮、大膳職、内膳司、主膳〓等式、閩小記雲、土笋、即沙潠也、謝在杭作泥笋、楽清人呼為沙蒜、寧波府志雲、沙潠、塊然一物如牛馬腸臓、頭長可五六寸、胖軟如水虫、無首尾、無目無皮骨、但能蠕動、触之則縮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1562_6773.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.