Results of 301 - 400 of about 529 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16793 氏康 WITH 1277... (3.394 sec.)
人部十六|義|義例
[p.1201] [p.1202] 武辺咄聞書 一 一家康公大坂〈江〉御取寄可被成前方に、真田隠岐守信尹〈真田一徳斎末子にて、安房守昌幸弟にて左衛門佐信賀が伯父なり、〉お御使にて、真田左衛門佐信賀方へ被仰遣候は、秀頼合力の心お飜し、味方に参り候はゞ、信州にて一万石可被下との上意也、左衛門佐承り、上意之趣難有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1201_6548.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] 我衣 伽羅の油は古来なし、〈○中略〉大坂落城の時、木村長門守重成、河内若江口にて討死す、必死ときはめ、首じつけんのはれにせんと、伽羅お胡麻の油にて煎じ髪にすきこむ、家康公其必死と極めたるお感じ〈井伊掃部頭内安藤長三郎木村お討〉たまひて、御褒美の御詞ある、此事諸書に少しの違ひあり、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3001.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0807] 橘黄年譜 上 八丁渠代地薬舗藤屋覚兵衛次女、年十一、生質虚弱、時々暴熱お発し、搐搦して、昏冒せんとす、余千金竜胆湯お与て熱解す、後咳嗽盗汗出て、羸痩脈虚数、小便赤澀、飲食進まず、乃聖恵人参散お与て漸に愈、主人頗る医お解す、怪て余が治方お用ゆるお問、余答曰、楊氏直指曾氏並雲、十五以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0807_2439.html - [similar]
地部二十二|能登国|藩封
[p.0299] 三州志来因概覧 四能登国守享暦 今年〈◯天正九年〉十月二日、国祖〈◯前田利家〉お以て能登闔州の〈◯註略〉封侯となし、〈◯中略〉慶長〈百八代後陽成帝、将軍徳川家康公、〉四年己亥、国祖能州口郡〈羽咋能登〉お孫四郎利政君に譲らせ玉ふ、〈◯註略〉五年庚子、東照大君関原の役、利政君出軍の命に応ぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0299_1179.html - [similar]
地部四十五|附原|美濃国/関け原
[p.0953] 関原始末記 下 かくて石田治部少輔三成は、其夜中に大垣の城お出て、牧田通おへて不破関原へ出張し、小関の宿の北の山際に陣お取る、石田が家老島左近先手なり、其左の山ぎはに、織田小洞信高、并大阪黄母衣衆段々にひかへたり、島津兵庫頭、同又八郎は石田が後ろに陣おとる、其南は越前海道より関原の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0953_4218.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] 元寛日記 元和二年正月朔日、晩景秀忠公、酒井忠世、土井利勝お召て、唯今迄駿府江戸正月〈◯中略〉五日六日寺社御礼、往々雖有其法式、次第混乱して放埒也、仍て自去年被遂御吟味、御礼之儀式新被定之、自今以後、御子孫於御代々、可致定式之旨被仰出、 同五日、秀忠公被召御長袴、白書院御著座、叡山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3246.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] [p.0323] 淇園文集 十一記 記伊予嘉島浦夜海市事 伊予嘉島浦去宇和島藩城西海岸可六里、寛政元年己酉十二月晦日夜亥刻、海上距岸三四百丈外有一小山浮出、浦民有福松者初先見之、因呼其弟岩松出来指示見之、既而居民伝聞、遂尽出観之、其山高可四丈、山頂有火三塊、其長可二尺横一尺、其光如燃篝、其左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1885.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0533] [p.0534] [p.0535] [p.0536] 諸道勘文 八幡御体可被改造否御占相論事 勘申陰陽寮占、今月一日八幡宮外殿御体可被改造新像哉、将可奉渡護国寺御体否、御卜訛謬事、可被造由占申事今日甲戌時加酉、〈奉宣旨日時四月節〉神后臨丑為用、将天后、中徴明、将大陰、終河魁、将玄武、卦遇狡童佚女天吏、推之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0533_1682.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0164] 政談 四 子お持たる妾お御部屋(○○○)と名付て、傍輩諸親類にも取かはしおさせ、家来には様付にさせて、其召仕の女房より諸事の格式等お、本妻に左迄違はぬ様にするは不宜こと也、此五六十年以前迄は、箇様には無りしお、御先々前御代〈○徳川綱吉〉の比より始りて、今は世の通例の様に成たり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_931.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0618] [p.0619] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備後国安那郡下御領村 二十七町二十二間 川北村、三十四度三十三分、 一十八町三十九間 神辺(かんなへ)駅〈至福山深津町一里一十六丁二十二間〉 一里二十八町四十四間 沼隈郡山手村、三十四度三十分、二里八町五十八間 今津村川岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2661.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0367] [p.0368] [p.0369] 慶長三年誓紙前書 敬白天罰霊社上巻起請文前書事 一奉対秀頼様、御奉公之儀、大閤様御同前に不可存疎略事、 付、表裏別心毛頭存間敷事、 一御法度御置目之儀、今迄如被仰付、弥不可相背候、各相談之儀者、多分に可相付事、一公儀御為存候上者、対諸傍輩私に遺恨お企、不可及存分事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0367_827.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] [p.0850] 閑田耕筆 三 慈悲心鳥(○○○○)といふものは、下野の黒髪山にあり、〈日光山なり、此鳥の形状鵯のごとく、羽は鼠色にして尾長く、足と觜は黒し、声勝れて高く、夏の気候に入ば、昼夜ともに諦と、百井塘雨筆記にしるせり、此人は足跡天下に周さ人なり、〉さるに其宮に仕まつる鵜川氏、はからず比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3349.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] 鵝峯文集 十八/説 勤学説 凡人之於業、欲戍其名者、不可不勤也、不勤則不能成之、〈○中略〉今人者成之少矣、麟角牛毛之譬、良有以也、其成不成者、在勤不勤而已、不敢係古今之遠近矣、驕奢放逸者、雖貴不能成之、力学篤行者、雖賤必成之、不敢係貧富之不同矣、夫以聖人者、生而知者也、然其勤益甚、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6899.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0346] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年正月、是月諸衛陣多恠異、右近衛陣、大将以下将曹已上座、狐頻遺屎、府掌下毛野安世宿侍陣座、狐溺其上、〈○中略〉近衛笠吉人胡籙緒、為狐所嚙去、人執而引之、狐猶不放、遂嚙断而将去、左兵衛陣有狐、嚙所納之劔而遁走、兵衛等追得取留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0346_1263.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0030] [p.0031] [p.0032] 十訓抄 十二 小一条左大将済時卿の六代にあたりて、宗綱の子宮内卿師綱といふ人有けり、白川院に仕へけるが、させる才幹はなかりけれども、ひとへに奉公さきとして私おかへりみぬ忠信なるによて、近く召つかはれけり、そのしるしにや有けん、陸奥寺になされにければ、彼国にくだりて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0030_105.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0540] 唐書 五十九芸文 孫僧化六甲開天暦二巻、翼奉風角要候一巻、王琛風角六情訣一巻、〈○中略〉禄命書二巻、遁甲開山図一巻、劉孝恭風角鳥情二巻、文禄命書二十巻、鳥情占一巻、風角十巻、〈○中略〉太一大游暦二巻、大游太一暦一巻、曜霊経一巻、七政暦一巻、六壬暦一巻、六壬択非経六巻、〈○中略〉太一暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0540_1693.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1163] [p.1164] 古老夜話 二 太閤秀吉公、小田原御陣之時、御本陣に能お催さる、諸大名江見せしめけるに、上杉家に寄宿せし花房助兵衛といふもの、御本陣之前お通掛り、打囃子物音お聞、大にあきれ、前には強敵お置ながら、早々攻落す手立もなく、陣中にて、能はやしの様子、たはけものお武将と仰くおかしさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1163_6442.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] [p.0266] 与州新居系図 別宮越智 四代 貞吉〈祝大夫、別宮大夫、〉 義信〈案主大夫〉 吉景〈清大夫、但養子、本播州住人也、〉 吉長〈清太郎大夫〉 吉成〈清次郎大夫〉 裏書 清大夫吉景、播磨国御家人志婆三郎大夫惟宗守兼之子なり、播磨国司三位基隆、伊与国司兼帯之時、国務奉行人として、当国住人曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1662.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
地部十|相模国|余綾郡
[p.0755] [p.0756] [p.0757] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 図説 本郡、往昔は今と異にて、最広かりしと見え、倭名抄載る所、本郡の郷名に、中村、〈今足柄上下両郡に跨がれり〉幡多、〈今大住郡の属〉金目〈同上〉等あり、今皆他郡に隷せり、是其証とすべし、又同書に載する、大住郡の郷名高来は、今本郡中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3374.html - [similar]
地部十七|信濃国|建置沿革
[p.1360] [p.1361] 日本地誌提要 二十六信濃 沿革 古へ国府お筑摩郡に置、〈今の松本是なり〉治承中、源義仲木曾より起り京師に入り、平氏お西海に逐ひ、征夷将軍に任ず、鎌府の時、小笠原長清守護に補し、子孫世襲す、玄孫長氏に至て、州守お兼ぬ、元弘の末、其孫貞宗兵お起して勤王、後叛て足利尊氏に降り、守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1360_5411.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] [p.0515] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤左衛門尉祐経、又有備前国住人吉備津宮王藤内者、依与于平氏家人瀬尾太郎兼保、為囚人被召置之処、属祐経訴申無誤之由之間、去廿日返給本領帰国、而猶為報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1266.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0506] 本朝続文粋 十一/詞 白頭詞 江大府卿〈被作此詞之冬被薨卒、取文獲麟之詞也、〉 番岳者大尉掾中郎将也、歎白髪於四八、嵇含者、達人聡〈○聡一本作庁〉忠臣子也、傷左鬢於霜華、況於七旬哉、況於満首哉、差乎老亦旄焉、白可厭、疾已病也、誰為憐、聊以両韻将資一壉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0506_3102.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 今川記 三 今川了俊同名仲秋え制詞条々 一不知文道武道終に不得勝利事、 一好鵜鷹消遥、楽無益殺生之事、 一小過輩、不遂糺明令行死罪事、 一大科輩、為晶負沙汰至宥免之事、 一貪民、令没倒神社、極栄華之事、 一掠公務重私用、不恐天道働事、 一先祖之山庄寺塔敗壊、荘私宅事、 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0172_437.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 台記別記 久安四年八月七日壬戌、依為無憚之日、成佐献女子名字勘文、〈依疾不来、以書献之、〉即問名於禅閤、摂政殿下、侍従中納言成通卿、大外記師安、駿河守雅教、前少納言俊通、前能登守孝能、前肥前介頼業、蔭孫菅原登宣、又泰親問釈信西、〈問嘉事於法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0613_3104.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] [p.1013] 太平記 三十五 北野通夜物語事附青砥左衛門事 後の最勝園寺貞時も、追先従又修行し給しに、其比久我内大臣、〈○通基〉仙洞の叡慮に違ひ給て、領家悉被没牧給しかば、城南の茅宮に、閑寂お耕てぞ、隠居し給ひける、貞時斗薮の次でに、彼故宮の有様お見給て、何なる人の棲塀にてかあるらんと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6082.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] [p.0438] 後愚昧記 応安二年正月一日、小朝拝、関白其外公卿同節会、殿上人両貫首、〈公時朝臣嗣房朝臣〉五位職事二人〈宣方仲光〉六位二人〈懐国言長〉雲々、今出川中納言注送雲、小朝拝儀、関白以下著殿上、左兵衛督、中院宰相中将等不著之、自下臈各起座、於無名門西腋著靴、同所群立、〈東上南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2566.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0279] [p.0280] [p.0281] [p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] [p.0286] [p.0287] [p.0288] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 今昔、美作国に中参高野と申す神在ます、其神の体は中参は猿、高野は蛇にてぞ在ましける、毎年に一度其祭けるに生贄おぞ備ける、其生贄には国人の娘の未だ不嫁おぞ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0279_1023.html - [similar]
地部四|河内国|藩封
[p.0327] 慶応元年武鑑 高木主水正正坦(菊之間) 朝散大夫 一万石、在所河内丹南郡丹南、〈江戸より百三十五里 元和九年より高木氏、代々領之、〉 北条相模守氏恭(柳間 従五位上) 一万石、在所河内丹南郡狭山、〈江戸より百三十五里 慶長年中より、北条氏代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0327_1699.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄通考 十六 二条者、普光園関白良実公、四条院御代、仁治三三補関白立其家〈経時のとき○北条氏〉一条者、同舎弟円明寺摂政実経公、後深草院完元四正、補関白、〈時頼のとき〉鷹司者、称念院兼平公、後深草院建長四十補摂政立家、〈時頼のとき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2294.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] [p.0840] 諸州奇跡談 下 越中国 同国立山、社僧数け所有、〓堂五間四面、西向也、此堂に加州より、米五斗入百俵づヽ年々寄附あると雲、前に天の浮橋有、長さ二十五間、横二間余、同所に大なる杉の名木あり、十三尋廻りと雲、珍敷大木なり、浮橋に歌有り、 浪たかく渡る瀬もなし船もなし昨日もけふも人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3832.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] [p.0888] 西遊雑記 五 阿蘇山は、さしもの高山にはあらざれども、古しへよりも燃る山にて、其名世に知る事也、すべて燃る山は硫黄山にして、臭気甚し、数年燃るは大山にもせよ尽べきに、造物者のなす事にして、尽る事さらになし、かしこき人の癖にして、天地の事にいろ〳〵の理お付、理おうがちて大言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3939.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] [p.1348] 西遊記 五 山夕 安永年間、薩摩の桜島、山大に焼て、後山上より大水溢れ出て、田地民家大に損ぜり、所の人これお山夕といふ、抑此桜島といふは、海中にありて、麓のめぐり七里、山の色黒く、一峯に聳て、比叡山二つばかりも重ねたるごとくに高し、ふもとのめぐりに人家田地ありて、富饒の所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5689.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0906] [p.0907] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 紫菜 すむのり(○○○○)〈和名抄〉 むらさきのり(○○○○○○)〈同上〉 あまのり(○○○○)〈新校正〉 あまも(○○○)〈佐州〉一名索菜〈〓州府志〉凡そ紫菜は冬月海中の石に著て生ず、緑色なり、又海面に浮て浮萍の如し、海畔に小竹お多く立て置て、とり得て乾す時は、色紫にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0906_4103.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0759] [p.0760] 諸家家業記 附録〈○中略〉 近来 錦小路( ○○○) 家、医道之家のごとくに相成候、右は元来錦小路、 小森( ○○) 、両家共、丹波康頼之末孫に而、康頼は、和気丹波と並称し候医術之名家に候、右に付錦小路、小森共、世々典薬頭に被任、六位蔵人に被補候事に候、然る処錦小路家、近代極臈より昇殿お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0759_2289.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|吹矢
[p.0207] 翁草 九 加藤出羽守吹矢筒之事 讃州丸亀城は、完永十八年、山崎甲斐守家治拝領にて居之、相続ひて二代目お志摩守と号、志州卒後、采邑五万石之内、合弟勘解由〈江〉五千石配分、四万五千石お嫡子虎之助領之、丸亀在城の処に、虎之助無程早世、無嗣して仍其跡断絶す、就右与州大洲城主加藤出羽守泰興に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0207_861.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌用法
[p.0045] 菜根百事譚 二 飲食お菲ふせし話 井伊兵部少輔直政語られしは、昔年東照宮甲州若御子表に於て、北条氏直と御対陣の時、〈○中略〉其芋汁未だ煮へざるお、手々に椀に盛、舌打して食へり、直政へも椀に堆く盛て与へたるお取、少し食けるに、殊の外味悪く、食するに堪難く、下に置て居ければ、流石万千代殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0045_263.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] [p.0426] 南方錄 二 壺口切之会 火相之事 香出す事 茶の服心用之事、茶入心用之事、初入掛物かけて前に壺かざるべし、草庵体の口切は火相お心得べし、火お強すべし、客座入あらば主出て一礼済、早々挨拶して壺おさばき、壺お客より請て見る事勿論也、口切の時は大方はだか壺に口緒口覆まで可然、口緒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1525.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] [p.0810] [p.0811] 飛州志 三神祠 騎鞍権現在于本土、騎鞍岳、祭神未詳、 按ずるに、当山は州内第一の高岳にして、益田、大野、吉城の三郡に跨り、阿多野、小八賀、高原三郷の村里多く其麓に連る、後地は信州に続けり、此山の頂凹の如く、鞍に前後の輪あるに似たり、故に此称あるにや、嵿上おさして御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3748.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0865] [p.0866] [p.0867] 翁草 三 富士山焼之事 宝永四丁亥年十一月廿日頃より、江府(ごうふ)中天気曇、寒気甚敷、朦朧たるに、同廿三日午刻時分、いづく共なく震動し、雷鳴頻にて、西より南へ墨お塗たる如き黒雲たなびき、雲間より夕陽移りて、物すさまじき気色成るが、程なく黒雲一面に成り闇夜の如く、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0865_3894.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 路次数箇度の合戦に打負て、平家〈◯北条氏〉やたけに思へ共不協、相模河お引越て、水お阻て支へたり、時節秋の急雨一通りして、河水岸お浸しければ、源氏〈◯足利氏〉よも渡しては懸らじと、平家少し由断して、手負お扶け馬お休めて、敗軍の士お集んとしける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2225.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|大宮暦
[p.0393] [p.0394] 新篇武蔵風土記稿 百五十三足立郡 高鼻村 氷川神社〈○中略〉〈昔は当社より頒暦ありて、その頃推歩のことお司りしものは、北原村の名主喜兵衛が先祖斎藤氏なりしといへど、其顚末お詳にせず、世に伝ふ、一年豆州三島暦と、武州大宮暦と、閏月の違ひありて、北条氏政より、安藤豊前守に命じて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0393_1308.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0310] [p.0311] 江戸名所図会 十九 隅田河堤 深堀橋にはじまり熊谷に至る行程、凡拾六里、是お熊谷堤と雲、天正二年、小田原北条氏これお築たりといへり、御当家にいたり、官府の命ありて三囲稲荷の辺より、木母寺の際迄、堤の左右へ桃桜柳の三樹お殖させられければ、二月の末より弥生の末まで、紅紫翠白枝お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0310_1194.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
天部三|雪|賞雪
[p.0222] [p.0223] 当世武野俗談 不角千翁妻妙閑 不角千翁と雲しは俳諧の達人なり、〈◯中略〉此千翁が女房は至て発明にして、風雅の道は園女秋色にも越たり、ある冬の夜、雪いと白ふ降りければ、近辺の雅人来り、千翁おさそひ雪見に出んと有し時、不角も同じく同道し出んとする時、独の小野郎お供につれて出んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0222_1380.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0025] 股子選格 序曰、開成三年春、予〈○唐房千星〉自海上北陟舟行次、洞庭之陽有風甚急、繫船野浦下三日、遇二三子号進士者、以穴股双々為戯、更投局上、以数多少為進身職官之差、数豊貴而約賤、卒局座客有為尉椽而止者、有貴為相臣将臣者、有連得美名而後不振者、有始甚微而歘升于上位者、大凡得失酷似、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0025_134.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0112] 河洛余数 序 夫後人事業、皆不及古、惟推歩与奕棋、則皆勝前古、故宋元国手、至明已差一路、清則差一路半、何則但古人、手談所及、更復専心致志、人々相継、探奥鉤玄、故得積分黍之功、以出古人之右、然則今之所以勝古者、其唯奕棋乎、後之君子、凱可以不貴重之乎哉、而世之曲士、不察其故、猥加木野狐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0112_460.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] [p.0608] 松屋筆記 六十 伊豆駿河古は木瀬川お界とす 玉海、元暦元年八月廿一日の条に、此日定能卿来、伝聞、頼朝出鎌倉城来著木瀬川、〈伊豆より駿河之間雲々〉近暫逗留、進飛脚申雲、已所上洛仕也、但ひきはりても、不令上洛候也雲々、〈◯中略〉按、今は駿豆の二国、三島の西千貫樋の川おもて界とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2933.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|荘
[p.0674] 増訂豆州志稿 一 郡郷 私に称せし郡郷あり、〈◯中略〉荘は、馬宮荘、〈玉海〉狩野荘、〈東鑑、又三島大社文書、〉葛見荘、〈蘇我物語〉井田荘、〈藤原道家処分記〉仁科荘、〈増、北条氏文書、諸社上梁文、 殊に広く用井たり〉田中荘、〈田方郡田中辺〉駆籠荘、〈君沢郡大沢辺、増、子神社天文元年上梁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0674_3143.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1580] [p.1581] 本朝食鑑 十/亀蟹 鼈〈訓須津保武〉 釈名、胴亀、〈俗名、凡鼈頭有碍則入胴、無碍則出胴、故曰胴亀、源順訓加和加米、〉 集解、鼈亀類也、常居于池沢溝渠、其状全類亀有厚甲、有四足、穹脊連脇、四縁有肉裙、無耳以目為聴、嘴長如鳥啄、大者能害人、若戯泳水而嬉、大鼈曳入深処、附人之背上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1580_6864.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0526] [p.0527] [p.0528] [p.0529] 二水記 大永二年正月二日、今夜殿上淵酔也、為見物著直垂参番衆所、〈外様〉戌終刻蔵人頭中将重親朝臣入上戸著奥坐、次右頭中将季国朝臣著端座、此時出御、〈委細見図〉次女房候此間、殿上人等群集番衆所、〈旧下侍雲々、当世以此所為番衆所、〉出御了、基規朝臣於横敷未跪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0526_2858.html - [similar]
地部四十四|山下|駒岳
[p.0818] [p.0819] [p.0820] 翁草 百六十一 信州駒が岳 富士禅定の人の雲るは、絶頂より近国の諸山お見渡すに、箱根櫓沢、信州胞衣(えなか)岳、御岳、飛騨、越後、上州辺高岳有といへども、其山と指て雲べきは見えず、隻眼下に一面の土堤お築きたる如し、但乾と覚しき方に雪お帯て、兀々たる山参差たり、誠に層 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3770.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1451] [p.1452] [p.1453] 視聴草 初集五 天明七丁未年江戸飢饉騒動之事 一天明三〈癸〉卯年春中より雨降続き大水に而、麦作甚あしく候処、〈◯中略〉是冬上州浅間山焼候而、砂お吹出し候よし、関東奥州筋、都而近国近在一統に、右之焼灰砂降候に付、秋作よろしからず、米穀直段高直に相成候処、天明四〈甲〉辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1451_6215.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 日本地誌提要 五河内 沿革 古へ反正天皇丹比に都す、〈今丹北郡松原荘植田村〉後世国府お大県郡に置き、〈府止今国府村と雲、志紀郡に属す、〉建武中興、楠正成お以て守護とす、元中末、足利氏畠山義深おして侵略せしめ、本州及び大和の守護たらしむ、子基国、州中望族和田、隅屋、甲斐荘等お招降し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1587.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0559] 北条九代記 十一 伏見院御即位 弘安十年十月廿一日、京都には主上〈◯後宇多〉御譲位の事あり、〈◯中略〉亀山の新院も、隻今の御譲位は余に早速の御事なれば、いまだ遅からず、御残り多くおぼしめし、主上も本意ならずと聞えさせたまへども、後深草の本院強に待兼させたまふべし、隻疾く御位おゆづらせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0559_1959.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1102] 日本書紀 二十六斉明 三年九月、有間皇子性黠、陽狂雲々、往牟婁温湯(○○○○)、偽療病、来讃国体勢曰、才観彼地、病自蠲消雲々、天皇聞悦、思欲往観、 四年十月甲子、幸紀温湯、 十一月戊子、捉有間皇子、与守君大石、坂部連薬、塩屋連鯯魚、送紀鯯湯、舎人新田部末麻呂従焉、 五年正月辛巳、天皇至自紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1102_4711.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0245] [p.0246] 官位訓 二 天文暦道の事天文暦道の事お不合の沙汰する人有、其はじめおしらずと見へたり、陰陽道昔は一家として両道お兼たり、しかるに加茂保憲といふ名人、天文道お以て安倍晴明に授け、暦道お息子光栄に譲る、是より両道にわかるゝなり、それ天文といふは、天地変災雲気非常の怪みある時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0245_964.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
地部一|地総載|地方汎称
[p.0054] [p.0055] 日本国郡沿革考 一総説 按、古時置逢坂関於近江国滋賀郡、称関以東三十三国、曰関東(○○)、称国以西三十三国曰関西(○○)、後及于廃逢坂関、〈日本紀略、延暦十四年、廃近江国相坂剗、〉更称筥根関以東至常陸之八国為関東、或称坂東(○○)、〈則武蔵、相模、安房、上総、下総、常陸、上野、下野之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0054_267.html - [similar]
地部三|山城国|建置沿革
[p.0214] [p.0215] 日本地誌提要 三山城 沿革 桓武天皇の御宇、皇都お葛野愛宕二郡の地に定め、左右京職東西市司お置、又国司あり、府お乙訓郡〈河陽(かや)離宮〉に置き、都外の事お領す、鎌府の建つ、京都守護お設け、北条氏執権の日、南北六波羅探題お創置して、京畿山陰山陽南海諸州の政刑お兼掌せしむ建武中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0214_1015.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1319] [p.1320] 日本地誌提要 二十五飛騨 沿革 古へ国府お大野郡に置、〈今の灘郷高山是なり〉北条氏の末、信濃守護小笠原貞宗州事お兼知す、建武中興、姉小路高基国司に任じ、世小島に居る、足利尊氏の反する、貞宗之に応じ、子政長に至まで州事お兼管して、国司と相抗す、国司相伝る三世、尹綱に至り、応永 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1319_5285.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] [p.0792] 阿波志 一建置沿革 上古大宜都比売命為阿波神、少彦名命画野分土、年載悠久、不可得而詳焉、成務天皇詔毎国郡置造長、孝徳天皇分郡為三等、至文武天皇改為五等、推古天皇時、国司国造並置、分国百三十、養老中、約為六十四、高安王為按察使管阿波讃岐等、天平宝字中、葛井根主、豊野篠原為守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3414.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科
[p.0864] [p.0865] 中条流産科全書 序 夫婦人有経産也、挙世是為難厄矣、故自古医有十三科、而大科為其最、亦別設 婦人科( ○○○) 、以列于其数、雖均之可任犬科哉、其所以別之者、以有夫経産故也、窃以、雖常産難澀日久、則母子軀命迫於旦夕、当是之時、有良医、則一治而両全矣、凱大科止救一人比哉、況又至若王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2644.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] [p.0340] 類聚雑要抄 一 一仁和寺殿競馬行幸御膳并御遊酒肴事〈保延三年九月廿三日、伊与守忠隆奉行、○中略〉上達部酒肴 殿下前 酒肴五種〈酢塩〉 盛菓子六種〈已上色々以薄様為皆敷(○○)〉 已上折敷二枚 大臣前 酒肴四種〈酢塩〉 交菓子一坏 已上折敷二枚 上達部 酒肴四種〈中居交菓子〉 已上様器〈小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1433.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] [p.0069] 吾妻鏡 六 文治二年正月七日丙戌、北条殿飛脚、自京都参著、御使雑色鶴二郎等、去冬十二月廿六日入洛、令申給之趣、同廿七日有其沙汰、解官配流等、蔵人宮内権少輔親経宣下、別当、〈家通〉藤宰相、〈雅長〉書除目雲雲、〈○中略〉和泉守藤長房〈光長朝臣給〉 陸奥守藤業宗〈前中納言雅頼卿給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_242.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0672] 憲教類典 三の二御礼 延享二〈乙〉丑年十二月廿八日 正月朔日 一大御所様附、大納言様附、 右之趣、面々於西丸年始御目見可被仰付候之間、御本丸〈江〉者二日に罷出、御礼可申上候事、 但御太刀差上候面々者、例年之通、御本丸〈江〉可相納候、〈◯中略〉 延享二〈乙〉丑年十二月晦日、中務大輔殿、伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0672_3209.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|大里郡
[p.0854] [p.0855] 新編武蔵風土記稿 二百十九大里郡 総説 大里郡は、国の中央より北にあり、江戸より西北の方郡界まで十二里余、和名抄国郡の部に、大里お訓じて於保佐土と註す、又神名帳にも此郡名見えたり、今郡の東お、過半上吉見領と雲、按に隣郡横見郡お都て下吉見領と号し、和名抄にも横見の下に注して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3628.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|藩封
[p.0913] 慶応元年武鑑 松平大和守直克(大広間 従四位上少将元治元子五月任) 拾七万石 御在城武州入間郡川越 〈江戸より十二里 北条時代、大道寺駿河守政繁持、天正十八年、酒井河内守重忠、同備後守忠利、慶長十四、酒井讃岐守忠勝、寛永十二、堀田加賀守正盛、同十六、松平伊豆守信綱、同甲斐守輝綱、同伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0913_3826.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0608] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 箱根御関所 宿〈◯箱根〉の東方にあり、〈◯中略〉建置の始お詳にせず、或は元和四年箱根新駅開けし頃の事なるべしといへり、〈安国殿御家譜には、慶長十五年頃の事となす、〉抑箱根山中に関隘お置しは尚しき事なれど、其地は変遷ありしとみゆ、承久の乱に鎌倉の評定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0608_3057.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0034] [p.0035] 志士清談 中村式部少輔一氏之従者大薮新右衛門と雲武士あり、戦に臨ては勇敢にして功名お不争、利禄お不貪、世に処ては真実にして虚妄お不行、才力お不恃、秀吉小田原の北条氏政お伐時、山中の城お攻るに、大薮は渡辺勘兵衛より先に進て、而も城兵と鎗お接したれども、其所異なるが故、秀吉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0034_111.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0811] [p.0812] 北条五代記 九 戦船お海賊といひならはす事 見しは昔、北条氏直と、里見義頼、弓矢の時節、相模安房両国の間に入海有て、舟の渡海近し、故に敵も味方も兵船おほく有て、たゝかひやん事なし、夜るになれば、或時は小船一艘二艘にてぬすみに来て、浜辺の里おさはがし、或時は五十艘三十艘渡海し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0811_2174.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0305] [p.0306] 芸苑日渉 一 姓氏 氏則不必受之天子、人々有之、後世子孫、傍支別属、則或以地、或以事、各自命氏、俗謂之苗字、苗字即族也、〈通雅曰、別姓則為氏、別氏則有族、族無不同氏、氏有不同族、故八元八凱、出于高陽氏高辛氏、而謂之十六族、是氏有不同族也、商氏条氏徐氏之類、謂之六族、陶氏族氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0305_1833.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.