Results of 801 - 900 of about 917 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 潟/ WITH 20867... (5.118 sec.)
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] 倭訓栞 中編四/加 かひあはせ 貝合也、かひおほひともいへり、徒然草に見ゆ、耳白と蛤お用うといへり、或はおだまの貝とて、鹿島香取の浦の蛤お用うともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1145.html - [similar]
地部三|山城国|名称
[p.0204] [p.0205] 古事記伝 三十六 都芸泥布夜(つぎねふや)は〈此言書紀には四首ある並夜字なし、万葉十三にもあるにも夜字はなし、此記には四首ある二首には夜字あり、二首には無し、あるおば師(賀茂真淵)は衍なりとせられつれど、此も次なるも、諸本共に有れば、今はさてあるなり、〉継苗生(つぎ子ふ)やな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0204_975.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|道路
[p.0728] [p.0729] 紀伊続風土記 六名草郡 郡中街道 上方街道 府下〈◯和歌山〉より艮の方山口荘山口駅に至りて三里、夫より山口峠お越て泉州に入り、山中信達貝塚堺の四駅お経て大坂に至る、官道なり、各駅舎封堠あり、 伊勢街道 府下より東の方那賀郡岩手の荘清水駅に至りて四里、夫より名手駅、伊都郡橋本駅お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0728_3139.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] 完政暦書 二日〓暦理 北極高度(〇〇〇〇)北極天之枢紐、即赤道之北極也、万古定在一処而莫移動矣、其出地有高下者、因人所居之地有南北不同也、是故寒暑有進退、昼夜有永短、各循其高下而異也、蓋古来暦法、以太陽出入於赤道南北之度、定諸節気是為常、而北極出地之度、即与赤道距天頂之度相同也、如推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1033.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 貝尽浦之錦 上 空背介(うつせ /○○○)〈左八 百貝図には甲貝と雲、又へなだりと雲、〉 螺類〈○中略〉古来歌書の説には、すべて肉のなきお、うつせ介と雲よし見えたり、まづ此前歌仙に入はつべた介也、もろこしにて、貝光又は光螺と雲ものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7005.html - [similar]
動物部二十|介下|貝殻
[p.1619] 冠辞考 二/宇 うつせがひ 〈みなきこともて○中略〉 こは虚になりたる石(せ)花貝の身無おもて、実なき言にいひかけたり、〈○中略〉集中に石花と書て、勢とよめり、此せがひのうつらになりたるお、虚石花(うつせ)貝とはいふべし、〈○註略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1619_7007.html - [similar]
動物部二十|介下|貽貝
[p.1646] 大和本草 十四/介 淡菜(井がい) 海中にあり、延喜式に貽貝と雲是なるべし、東海及筑紫の海に多し、蜒(あま)かづきてとる、本草に一名東海夫人と雲、その形お以名づくといへり、〈○中略〉みるくひと訓ずるは非なり、みるくひは西施舌なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1646_7152.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 大和本草 十四/介 梵貝(ほふがい)〈○中略〉 俗にほらの貝と雲、大螺なり、仏書に法(はふら)螺と雲、是なり、海中或山土の内にあり、大雨ふり山くづれて出る事あり、出て大に鳴くと雲、本邦昔より軍陣に用て吹之、〈○中略〉又本邦の山伏これおふく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7267.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0365] 塩尻 三 綿花おきわたといふは、唐にも木と草と二種あり、木綿はふとくして桐のごとく、葉は胡桃に似たりとかや、されども草綿には劣りけるよし、草おもすべて木綿といふ、梵語には都貝とも、迦波羅ともいふよし、飜釈名義抄に見えたり、通鑑梁紀史昭が釈文、及び大学衍義補、錣耕録等に、木綿の事おい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0365_1656.htm... - [similar]
動物部二十|介下|紫貝/錦貝
[p.1676] 貝尽浦之錦 上 貝子(こやすがひ)亡からかい、歯貝とも雲よし、百貝の固に見え澹り、是は古へ宝として、交易に用しものなり、委は貝経本草に見えたり、銭世に行れて、貝子すたると、天竺にても貝おすり碁石のごとくして、かりしやはだと雲て、銭のやうに用ゆとなり、色いろいろあり、東海夫人の類也、婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1676_7336.html - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|名称
[p.0239] [p.0240] 両儀集説外記 或問、天学と雲は何等の道理お学び、如何なる業お務め、何の用と成る事ぞや、答曰、天と雲に二義あり、命理の天と形気の天と也、命理の天は声色に非ず、近く人身に在と雲とも、是お窮知こと難しとす、僅も差ふ時は邪路に入去る、形気の天は蒼々として人の頭上に在り、仰で七曜衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0239_935.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0036] [p.0037] 寛政暦書 十二日食暦理 太陽食限 日食之限、不同於月食、月食惟以太陰地影、両視半径相併之数、当黄白二道之距緯、推距交之経度即為食限、日食因有高下差、其距緯度、随地随時不同、故太陽太陰、両視半径、不能定食限也、太陽最大視半径二十七分二十九秒一十一微、太陰最大視半径二十七分九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0036_226.html - [similar]
遊戯部四|擲石|手法
[p.0223] 守貞漫稿 二十八 石子 いしなごと雲、今京坂にては、いしなごとりと雲、女童集り各々小石或二或は三つお集め、一童持之、席上に抛蒔き、其数石の内一石お取り、是お尺ばかり、或は二三尺上になげ上げ、落来る間に二石おとりて、後落る石お受け、席上の石とり尽せば、再蒔き散之、今度は三石づヽお取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_914.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0706] [p.0707] 明良洪範 十二 甲州の小山田故備中の話に、人々の不和なるお取扱ひて、和熟せしむる節は、少し高下ある人にぶも、其節計りは高下の差別お付ずして、取扱ふべき事、第一の心得也、盃も同様なるお二つ出し、同様に飲せ同様に納むべしと雲し、完永の頃、内藤左馬助長政方へ、伊達政宗お招かれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0706_1800.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] 世俗浅深秘抄 下 一関白若摂政臨時客時、高年中将著白重事有其例、永久四年関白臨時客日、右中将師時著之、大納言著之又有例、不依官隻可依年高下歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2994.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1063] 類聚名物考 地理三十五 七久里湯 なヽくりのゆ 信濃〈一雲〉伊勢〈◯中略〉 今案に、信濃国人の雲、今名目栗(なめくり)といふ村有、湯の所といふ、今は湯出ずといへり、伊奈郡の中なりといふ、猶可考、〈◯中略〉 契冲名所補翼抄に雲、六帖に、かみつけやいちしの原とよめり、此二首いちしなると有れば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1063_4589.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|結改
[p.0196] 東都歳事記 二/五月 廿五日楊弓結改(けつかい)総会、〈古板結界に作るは非なり、結改とは鬮お結び改るの謂なり、則百手の内五度づヽ十度結び改る故なり、五月と九月の廿五日、年に二度興行す、山の手の輩は、山王宝蔵院に会し、下まちの輩は、雨国辺の酒楼に集り、勝劣お争ひ、勝れたるお定て江戸一と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0196_822.html - [similar]
地部十六|美濃国|名所
[p.1305] [p.1306] [p.1307] [p.1308] 美濃明細記 十名所和歌 関藤川〈不破郡、関け原の西、不破関跡の西に、近江国坂田郡藤川駅の方より不破関のきはに流る、むかしより橋にて渡る、〇中略〉 不破関〈不破郡、関け原の西、松尾村大関に旧跡あり、〇中略〉 野上里〈不破郡関け原の東にあり〇中略〉 美濃御山〈不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1305_5236.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0060] [p.0061] [p.0062] 今昔物語 十二 関寺駈牛化迦葉仏語第廿四 今昔、左衛門の大夫平の朝臣義清と雲ふ人有けり、其の父は中方と雲ふ、越中の守にて有ける時、其の国より黒き牛一頭得たり、中方年来此れに乗て行く程に、清水に相ひ知れる僧の有るに、此の牛お与へつ、其の清水の僧、此の牛お大津に有る周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0060_239.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 令義解 一職員 弾正台 〈尹一人掌粛清風俗謂粛者敬也、風者気也、俗者習也、土地水 気有緩急、声有高下、謂之風焉、人居此地、習以成性、謂之俗焉、仮令信濃国俗(○○○○)、夫死者即以婦為殉若有此類者、正之以礼教、是以為粛清風俗也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5528.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|贈皇太...
[p.1178] [p.1179] 一代要記 二桓武 後宮皇太夫人正一位高野朝臣新笠〈贈正一位乙継朝臣女、延暦八年十二月薨、諡曰天高(高下続日本紀有知字)日之子姫尊、同九年追上尊曰皇太后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1178_4523.html - [similar]
帝王部二十一|妃|制度
[p.1218] 令集解 六職員 古記雲、礼記〈◯曲礼〉雲、天子之妃曰后、令法用妃以下皆為妾也、朱雲、妃二員、謂皇后之次妻也、凡妃夫人嬪者、並皆天子之婦也、其高下者如文列也、婦数有若干色可習也、如臣下不可准思妻妾耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1218_4696.html - [similar]
地部三十七|道路|西海道
[p.0059] 続日本紀 七元正 霊亀二年五月辛卯、太宰府言、豊後伊予二国之界、従来置戍不許往還、但高下尊卑不須無別、宜五位以上差使、往還不在禁限、又薩摩大隅二国貢進人、已経八歳、道路遥隔、去来不便、或父母老疾、或妻子単貧、請限六年相替、並許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_245.html - [similar]
飲食部四|料理下|盛物
[p.0268] 三中口伝 二 調膳様事 飯おば、かたうつけずして丸らかに可盛、四種器不可入物 高盛 平盛可有高下 菓子 高盛程也 餅 四破にして盛之、定時也、又調小餅〈円形〉盛之自上古常事也雲々、又様々切盛交菓子之外不可然、近代他菓子各雖盛一種、限餅盛二合、甚無其謂事歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0268_1192.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 安東郡専当沙汰文 一宮中〈○伊勢神宮〉供用之御籾奉【Kれ】量之斗与【K二】在郡御倉付奉納之升【K一】高下量立事合、〈以【K二】在地納俵一俵【K一】、宮中斗(○○○)三斗に令【K二】量合【K一】也、在地納俵者、一俵別三斗五升宛入也、以【K二】彼俵【K一】加【K二】宮中敷籾之定三斗【K一】量合也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_351.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0027] [p.0028] 徳川禁令考 四十七臨時町触 覚〈◯中略〉 一道中道悪敷所は、高下お直し、海道之掃除可仕候、材木竹薪、其外商売物、従前々如御定、積置可申候、若相背高く積候はヾ御取上げ、可被成候間、此旨相守可申事、 申〈◯享保元年〉九月 右之通町中不残入念相触、其町々名主月行事印判持来、朔日奈良屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0027_140.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|備前国/東大川
[p.1188] 備前国誌 一 東川(○○) 上流に作州津山川(○○○)、同国勝南郡藤原村より赤坂郡河原村に来り、また作州湯郷川(○○○)、同国勝南郡飯岡村高下村の間より、赤坂郡周匝村に来り、津山川に入、合流して赤坂郡の東北のさかひと、作州勝南郡と南国の境お歴て、和気郡磐梨郡両郡の間お経、上道一邑久両郡の間より流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5019.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0663] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、 呪禁生( ○○○) 、学呪禁解忤持禁之法、〈謂、持禁者、持杖刀読呪文、作法禁気為猛獣虎狼毒虫精魅賊盗五兵不被侵害、又以呪禁固身体、不傷湯火刀刃、故曰持禁也、解忤者以呪禁法解衆邪驚忤、故曰解忤也、〉皆限三年成其業、成之日、並申送太政官、〈謂、考試 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0663_2016.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0440] 享保集成糸綸録 三十 享保八卯年六月 諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行之高下有之故、今迄被定置候御役料にては、小身之者御奉公続兼可申候、依之今度御吟味有之、役柄により、其場所不相応に小身にて御役勤候者は、御役勤候内、御足高被仰付、御役料増減有之、別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0440_1339.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0999] [p.1000] [p.1001] [p.1002] 諸事留五 天保十四卯年二月廿三日 豆腐直段一水豆腐 壱箱 大豆両に九斗八升替 但大豆四升 此代弐百六拾四文 薪 同 六拾文 苦塩泡消 同 拾六文 〆三百四拾四文〈○此計算は九十六文お以て百文とする当時の換算法なり、以下皆之に効へ〉、 右お九挺に切割、〈壱挺に付、是迄四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0999_4270.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一自在の事、大鎰、小猿、掛緒有之候、掛緒の付様、大鎰と直に付たるも有、又鎰と掛緒違て付るもあり、此二品にて天井の蛭鎰打様替也、我向へ鎰先お打と、又横に打と、替り有之と可知、自在竹の長さ五尺壱寸弐寸にも切と有之候得共、天井の高下によるべし、炉縁より竹の切口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2193.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0469] [p.0470] [p.0471] 江家次第 一正月 元日宴会 当日、〈◯中略〉装束畢、左右近衛閉長楽永安門、〈◯中略〉 装束司供奉仕上下装束 外記催諸司 蔵人催内侍、女蔵人、闈司等、御挿鞋、釵、錦鞋、筵道等階下饗、〈左近設上官料、右近設殿上人料、〉 中務立標、并置宣命版、 今案、装束司記文、式部立標雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0469_2662.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1298] [p.1299] [p.1300] [p.1301] [p.1302] 平家物語 六 小がうの事 主上〈◯高倉〉は、れんぼの御涙に思召しづませ給ひたるお、申慰め参らせんとて、中宮の御方より、小督と申女房おまいらせらる、そも此女房と申は、桜町の中納言しげのりの卿のむすめ、禁中一の美人、ならびなき琴の上手にてぞまし〳〵ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1298_5053.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1016] [p.1017] [p.1018] 江家次第 三正月 踏歌〈正月十六日被行由、事起無所見、今案、正月十五六日月明時、京中士女踏歌雲雲、見朝野僉載、天武天皇三年正月、拝朝大極殿、詔男女無別、闇夜有踏歌事、天平十四年正月十六日、御大安殿宴群臣雲雲、琴歌曰、新年始邇何久社供奉良米万代摩提丹、〉 装束司供奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1016_4405.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0372] 徳川禁令考 三十五渡船場 寛永八未年四月廿一日 渡船場法度 覚 一手負并女、其外不審なる者お、手形なくして、一切越べからず、若猥に相渡るにおいては、縦後日に聞候共、其番之者之事は不及沙汰、〈原註令条には、船頭船宿之事は、不及沙汰に作る、〉一在所之者迄可為曲事、欠落之者お捕差上候はヾ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0372_1882.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬市
[p.0036] [p.0037] 日本山海名物図絵 三 仙台馬市 毎年三月上旬より四月中旬まで、仙台芭蕉の辻より、国分町上中下町と三段に分ちて、一日がはりに馬市の行事おつとむ、市はじまりて、五七日は、江府馬寮より官使来りて、御物お撰む、其次は国司の乗馬小荷駄お撰む、其後は朝五つより暮七つ時お限りて売買市あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0036_136.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0279] 暦法新書 八 里差(〇〇)〈○中略〉武江与南部南北行程相距一百三十里、北極出地差四度置相距里数以差度除之、約三十許里、而北極出地之差一度也、武江与津軽南北行程相距一百八十里、北極出地差六度、此亦約三十里、為北極出地差度用乗三百六十五奇、則知地一周凡一万一千里、地厚凡三千五百里、用商尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0279_1038.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] 政事要略 九十五至要雑事 医疾令雲、医博士取医人〈○註略〉内法術優長〈○註略〉者為之、 按摩( ○○) 、 呪禁博士( ○○○○) 亦准此、〈○註略〉 又雲、医生 按摩生呪禁生( ○○○○○○) 、〈○中略〉取薬部及世習、〈○中略〉 又〈○医疾令〉雲、按摩生、学按摩、傷折方、及刺縛之法、〈謂、按摩者、令他人牽挙揚批 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2012.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] 桑韓唱和塤比集 八 筆語〈○中略〉 一〈玄機問〉 人参( ○○) 、本草、以上党及貴国所産為最、而其所説、苗状各異、未知熟是、今敢奉問、其茎葉花実色沢形状、及其地之寒暖、肥瘠高下陰陽向背、伏乞詳示、且令画工図苗状一本賜之幸甚、〈権道復〉人参本草、以上党所産者為上品、而我国則以北道高爽処所産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3221.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 本草弁疑 二 芎藭( ○○) 中古漢より不渡して、甚高直にして一両価銀一六銭することあり、庸医用ること不能して和お用ゆ、其比和芎お捨て漢芎お貴ぶといへども、易求に任て主能の択びなく、自然と使覚て、今は専ら和芎お貴んで漢芎お賤んず、本朝の俗、諸薬の択お不知、皆薬家に任て求之、故に其主能の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、〈○中略〉其号親王者、同母後産、並同尽一、尸鳩之深恵、欲一恩施、司牧之至公、猶従義割、但翼枝分若木、高下共春、派出天潢浅深同潤、普告遐邇、令知朕意、是日定親王八人源氏四人、〈○中略〉皇子貞保、母女御藤原氏、故中納言長良之女、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_993.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0398] 我衣 明暦年中迄は大名の奥方ならでは鼈甲は不用、〈○中略〉元禄の比より世上活達になりて、鼈甲もはやあきて、蒔絵などかヽせ、鼈甲も上品おえらび、価の高下にかヽはるといへども、金二両お極品とす、享保頃より鼈甲の上品五両七両となる、依之常体の女求るに不及力、木の櫛に色々の蒔絵切金等おかヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0398_2318.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 七 稲寸(いなき)は、多くは、稲置と書り、〈置は於伎(おき)の於(お)お省て取れり、日置玉置(ひきたまき)などの例なり、〉何れも借字なるべし、名義いまだ思得ず、伎(き)は君(き)なるべし、書紀成務巻、五年国郡に立造長(みやつこ)、県邑置稲置(いなき)、また孝徳巻に国〈の〉造、伴〈の〉造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_268.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] [p.1107] 万安方 五十五諸論説 論採薬 古者、採草薬、多用二八月、此殊未当、凡用花者、取花初敷時、採用葉者、取葉初長足時、採用実者、取実成実時、採皆不可限以時、月緑土気有早晩、失時有愆、伏以如平地、三月花著、深山中須四月花、白楽天遊大林寺詩雲、人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開、蓋常理也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3359.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0453] [p.0454] 享保通鑑 八 享保八年六月十八日今日諸役人、一役より一人づヽ可致登城に付、出仕有之候処、於芙蓉之間老中列座、被仰出之趣、水野和泉守被申渡、御書附二通出候而、向々へ写取候由、御書付之趣、諸役人、役柄に不応、小身之面々、前々より御役料被定置被下候処、知行高下有之故、今迄被定置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0453_1372.html - [similar]
人部二|親戚上
[p.0103] [p.0104] [p.0105] 親戚は、親族、又は親属と雲ひ、古くはうから、やからとも雲へり、血統若しくは婚姻に由りて結合したる一族お謂ふなり、吾邦の書には、眷属お親属の事としたるものもあれど、眷属は汎く随従の者お謂へるにて、必しも親属には限らざるなり、親戚は後又之お親類と雲ひ、徳川幕府時代に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0103_592.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 武徳編年集成 四十四 慶長三年六月十六日、夜に入嘉祥の祝あり、秀吉は上段褥の上に蒲団お布て著座、秀頼其傍に侍座せらる、其下段中央に、片木に色々の菓子お積んで並べ置、此席へは、中老、五奉行、近習のみ出座して是お頂戴す、其余毎席如是の品々の菓子積み置、官職の高下に依て其席お異にし、皆菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5183.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] 宝石類書 十/姓氏 姓氏並尸 定基卿答、日本にて姓氏差別は、分明にみえ不申候、如被示候、国史に賜姓など候は、姓の字かばね卜訓多候得共、此仮名付候もの、未見及候得者、押てかばねとも訓がたく候、又朝臣宿禰の類おかばねと申すことは、いかなる義とも未勘得候、如被示朝臣宿禰の類にて、姓氏高下お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_72.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0818] 斥非 凡人有名有字、名者所自称、字者人所称也、名者父之所命也、故自称之、字者人之所与、所以表徳也、故人称之、凡自称者、除天子称朕、称予一人、諸侯称孤寡不穀外、雖尊長於卑幼、貴者於賤者、師於弟子、皆称名不称字也、呼人者、唯父名子、若君於臣、有名之、有不名、師於弟子亦然、惟古之師厳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0818_3997.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 藩翰譜 六/小堀 遠江守藤原政一は、〈初名は新助、其号は宗甫、〉近江国住人小堀勘解由左衛門某孫新助某が子なり、〈○中略〉政一初め豊臣家に仕へて、其後徳川殿に召仕はれ、〈近江国にて一万二千石〉元和九年、伏見奉行職に補せられ、職にある事二十余年、正保四年二月六日、六十九歳にて卒しぬ、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2025.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0811] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門(と)の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より干る夕も、満干ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、磐石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0811_3528.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] [p.0398] 享保集成糸綸録 二十二 貞享二丑年十一月 覚 一従先規御法度之趣、無絶可相守事、〈◯中略〉 一舟渡又は歩行渡之川々において、舟賃并川越人足賃、猥に多取之候由相聞候、水之浅深にしたがひ、問屋方に而吟味之上、賃銭員数相定、如何様之軽旅人たりといふ共、高下なく、其場所に役人お出し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1979.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1273] 阿波名所図会 上 鳴門 阿波淡路の境にして、阿波の国板野郡撫養浦にあり、門の間十七八丁、大海より満来る潮も、中国の海より于る夕も、満于ごとに此門にあつまれば、夕のはやき事矢のごとく、水勢のつよき事、盤石の転倒にたとへんもさらなり、されば順水にあらざれば、風帆も此門お渡事かたし、此門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1273_5417.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0385] [p.0386] 御勘定所書付留 覚 一新知御加増被下候時は、知行割仕候儀、御役儀格式お以而、物成屈付之高下、従前之例お以而、御 勘定所に而割合仕来り候、然共知行被下候儀は、御役儀之格お以而、物成積之多少之差別は有 御座間敷候事と奉存候、自今は物成之届付け、三つ五分宛お定、被下候而可然奉存候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1248.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] 台記 仁平三年九月十六日壬寅、今朝召参議兼長師長、仰任官之時、不依兄弟、依奉公高下可推挙之由、聊注其由給両人之間、俊通申曰、今日凶会有憚者、仍明日可給之由仰俊通、即以其言、二通授俊通了、 十七日癸卯、俊通以昨日所仕遺誡、授兼長師長雲々、 筆跡狼藉、不可及他見、 兼長、師長、但列八座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_473.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖種類
[p.0518] 名物六帖 器財五/傘笠杖履 鳩杖(はとのつえ/○○)〈後漢書礼儀志、民年七十者授玉杖、以鳩鳥為飾、欲老人如杖不咽也、〉 青藜杖(あかざのつえ/○○○)〈漢書劉向伝、有老人黄衣植青藜杖、叩閣而進、〉 斑竹杖(とらふたけのつえ/○○○)〈芸文類聚、梁到漑餉任新安班竹杖、〉 方竹杖(しかくなるたけのつえ/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0518_2693.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 草木育種後編 上 培(こやし)甕之事 韓詩外伝雲、孔子曰、夫土者堀之得甘泉焉、樹之得五穀焉、喜任〈◯阿部〉按に、土能万物お生じ、人命の系する処、百果草木都て又地より生ぜざるはなし、然れども地に高下肥瘠あり、水に寒冷淡鹹あり、若人力の滋培各其宜しきお得ざれば、百果おして尽く欣々として栄へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_210.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0902] 菜譜 下/穀 薏苡 本草綱目と農政全書お考るに、一種から光ありて薄く、米白して糯米の如く、牙に粘は真薏苡なり、薬に入れ、粥となし麪として食す、一種円してから厚くかたきは菩提子也、其米少し、即粳〓なり、薬に不用、先実おまきて後、苗四五寸なる時うつしうふべし、水辺猶もよし、毎科相去事一尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0902_3640.htm... - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0180] [p.0181] [p.0182] [p.0183] 小弓肝要抄 一矢羽可依人事 後鳥羽院御代者、以雉羽被賞玩之、当代無此儀、凡鷹羽鷲羽之色々、或上首或堪能、就羽之善惡被用之、頗仰上裁者也、雖往古之例有之、 一弓懸事 錦革可有斟酌者歟、又両方のきりくちおまとひ縫也、又縫目にふせぐみおする事もあるなり、 一弓藤事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0180_751.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0142] [p.0143] 玉海 治承四年六月十五日丙申、早旦、大夫史隆職来、談遷都〈◯福原〉之間事、〈持来奈良京旧指図〉相次頼業真人来、各謁之、又前大納言来、巳刻著直衣、〈車如昨日〉随身二人同相従、先参内、謁女房、〈主上御寝雲々〉以蔵人兼時、招頭弁経房朝臣、昨日所被尋問之三け条、示子細畢、 一左京条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0142_724.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|島嶼
[p.1204] 地理纂考 十二薩摩河辺郡 黒島 鹿児島県庁より西南三十八里、〈山川港より海上二十五里、硫黄島に隷く、同島より東方十里硫黄島在番管轄、〉周廻四里十八町、平民二百八十八人、〈男百四十六、女百四十二人、〉戸数五十四、海岸皆石巌高く相連り、平沙湾曲なし、島中都て峯巒襲重して、林木天お覆ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1204_5043.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] [p.0574] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第二十一今昔、登照と雲僧有けり、諸の形お見、音お聞き、翔お知て、命の長短お相し、身の貧富お教へ、官位の高下お令知む、如此相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此登照が房に集る事無限り、而るに登照物へ行けるに、朱雀門の前お渡け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1762.html - [similar]
封禄部八|知行|込高/延高
[p.0387] [p.0388] 地方凡例録 一 込高之事 是は御料所には無事なり、私領村替等の節、仮令ば高五百石四つ取の村方、隻今まで知行いたし居る処、此度上り代地外の村々にて、高五百石渡る、此村は三つ五分之村に付五分だけ、最初取来りたる村より物成不足に付、五分だけの高お、其村内にても、又は他村にても、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0387_1252.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|儀式
[p.1043] [p.1044] 延喜式 二十一諸陵 凡毎年十二月奉幣諸陵及墓、其陵別五色帛各三尺、庸布一段一丈四尺、倭文三尺、木綿四両、麻一斤、近陵別五色帛各一丈、絁一匹、糸一句、調布一端、倭文一丈、木綿十三両、麻三斤五両、裹料薦五尺、黒葛三両、遠墓及近墓幣、各同遠陵例、〈◯中略〉同月上旬、録幣物数并伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1043_4135.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0562] [p.0563] 茶道筌蹄 一 柱類 床柱 松杉檜椎は原叟好、浪華海部屋、三畳の席にはじめてこのむ、台目床の柱に用ゆ、 但し花入釘、凡畳入坐より上へ高〈さ〉三尺六寸五分、板床なれば二寸七分か三寸程上〈る〉なり、猶柱釘は向壁よりは一二寸高きがよし、 中柱 松の皮付、樒〈大工方にてはこぶしといふ〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1867.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] [p.0592] 南方錄 二 手水鉢附蓋附手水鉢高下 居所不定也、休居士〈○千利休〉は大かた露地の中にすえられたりとかや、腰掛にすえしは、天王寺屋宗及の作なり、玄関の庇の下にもすえる、総而手水鉢、珍敷見事成大石抔無用也、水多してはあしゝ小手桶の水にてそろりとかゆる程と雲々、昼は蓋に不及、暁会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1976.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
封禄部八|知行|物成詰
[p.0386] [p.0387] 地方凡例録 一 物成詰之事 是は知行渡しの節、高百石に付、米三斗五升入、百俵の当りにて、米三拾五石免にて三つ五分に当る、公儀より私領え渡る、村々免は高下あるに付、其村々の物成、本途並に小物成米、永郷帳組の分お打込み、高百石、三つ五分に当るやうに割合、三つ五分より高免の村方あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1250.html - [similar]
封禄部九|役俸
[p.0437] 役俸に、役知、役料、役扶持、役切米、役米、役金、足高(たしだか)等の種類あり、役知は、遠国官の最も重き者に給する役俸にして、京郡所司代、大坂城代等に賜ふ、多き力万石以上に及ぶ、役料は、切米と同じく、春夏、冬の三季に分ちて、金、米、併せ給す、寛文中、大番頭以下の役料お定め、享保年間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0437_1328.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0911] 守国公御伝記 三 軍物語の内には、平家物語およしとすと、古人も言しとて、其絵お竹沢惟房に命ぜらる、其時代に合ふや否の、慥ならざる事多ければ、古実博覧の人に間せられ、猶明証お得難き事は、京師の有職家、又は好古の広橋儀同伊光公などにも問せ玉ふ、〈○松平定信〉就中詳かなり難き物は、輿車の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4629.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0206] [p.0207] 三代実録 二十三/清和 貞観十五年四月廿一日乙卯、勅曰、朕以凉徳辱此守文、往化末孚於豚魚、用心徒形於拮据唯深蒼生為子之徳、不嫌螽斯則百之福、而今心事網養、男女繁昌、当分茅土之重、多致孥蔵之費、寤寐頽愁、心魂網措、若渉洪水而無舟楫、但弘仁以降、載遺縦、或作親王、或為朝臣、猶是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0206_1290.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0171] [p.0172] 地錦抄 一 牡丹凡例牡丹は総体お九品に分て見るべし、九品と雲は、一位、二形、三色、四重、五実、六蘂、七葩、八葉、九木也、一〈に〉位といふに四等の分有り、一位未見、二位三位およしとする、四位ははふれたるとぞ、二〈つに〉形といふに五様あり、富貴、艶麗、厳格、乱雑、枯稿なり、富 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_831.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0112] 甲斐国志 二国法 秤子古へ秤に京目田舎目(○○○○○)と雲事あり、斤両の数今未【Kれ】詳、浅野左京、文禄五年正月廿八日、与【K二】野中新兵衛【K一】印書、〈野中金座なり、甲金条下【Kに】委し、〉金壱両者京目、〈五十枚出目〉金四両弐分壱朱〈は〉為中目(いなかめ)〈弐百枚之出目〉合五両弐分弐朱壱厘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0112_435.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] [p.0732] 市中取締類集 九の四十五 〈天保十三寅年六月〉堕胎御禁止一件 女医師之儀に付申上候書付 〈加賀町〉名主 平四郎〈○女医師姓名略〉 右女医師之儀は、都而療用頼候者、身柄善悪に寄、不同有之候由、 一出療治と唱、懐妊之婦人宅〈江〉罷越候分、 金壱歩位より弐歩位迄 一宅預りと唱、懐妊之婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2229.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲狂
[p.1472] [p.1473] 揃注倭名類聚抄 二病 按本朝選叙令雲、凡経癲狂酗酒、及父祖子孫被勠者、皆不得任侍衛之官、此所引唐令、蓋選挙令文、選挙令在唐令第十、見唐六典、又按説文、無癲字有癲字、雲病也、是雲漢詩胡寧癲我以旱之字、非此義、説文又有蹎字、雲跋也、是蹎倒字、漢書貢禹伝、蹎僕気竭是也、癲疾以発 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1472_4919.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1212] [p.1213] 五常訓 四 礼礼は心につゝしみありて、人おうやまふお本とし、万事お行ふに則にしたがひて、正しく理あるお文とす、則とは作法なり、孝経に礼敬而已矣、言ふ意は礼は敬お専とす、而已とは此の外にはなしと雲ふ詞なり、朱子曰、礼の本は在于敬人、人おうやまふは心のつゝしみよりおこる、人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1212_6580.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○大津〉湖水船(○○○)之事 御運上(○○○)銀九貫四百六拾六匁五分 〈正徳四〉午年分 但舟大小により、御運上銀高下有之、 〈御料私領(○○○○)〉一船数弐千百六拾六艘 但〈百艘舟之儀、此船数之内に而大津堅田に居住いたし候、〉 外井伊掃部頭領内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0594_3044.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] [p.1113] 天保度御改正諸事留 五 天保十四卯年二月十八日 本石町弐丁目 同三丁目 同十軒店 尾張町壱丁目元地 同壱丁目新地 麹町五丁目 右町々、例年二月廿一日より三月四日迄、雛市仕候に付、御法度之八寸已上之雛、并梨子地蒔絵金銀等相用ひ候道具類、紋所之外、一切売買致間敷旨被仰渡候、然る処、道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4744.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1377] [p.1378] 梅園日記 五 疱瘡忌貝 本朝医談二編に、類聚符宣抄の、天平九年の太政官符お引て、廿日已後、若欲喫魚宍、先能煎炙、然後可食、但乾鰒堅魚等之類、煎否皆良雲々、本文に乾鰒の事あり、世疱瘡に貝類お忌とて、のしあはびお用ひざるは妄なり、痘毒目に入たるに、のしお黒焼にしてさす事、医療羅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1377_4567.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 漏刻説 漏刻説附録按、四方各因赤道之遠近、土地之高下、而知日月之早晏、昼夜之長短、然日南郡人、応北向看日、出塞七千里、便可南視北斗矣、東海有初夜煮羊脾、方熟而天明之国、西域朔夕月見、而南交州、生明之夕、月已中天、磅磄山去扶桑五万里、日之所不及、其地夏多冴寒、昼常昏也、大約目所未及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1503.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 経済録 五/食貨 凡国に仕官する者は、田禄お不賜賤者迄も、皆米俸お給はるべき也、当時国家に直参する者は、卒徒の類迄皆米俸也、徒は中間小人の類也、諸侯の国には米俸、金俸ともあり、或は金俸無もあり、新国には金俸多米俸少し、諸侯の国にて金俸出すは甚不便利成こと也、子細は大小とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1311.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.