Results of 201 - 288 of about 288 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8752 火相 WITH 7748 ... (3.030 sec.)
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0644] [p.0645] 氏家叢書 七関所 文化五辰年五月十一日、御代官伊奈友之助様、小岩市川御関所持に付問合候、付札に而御挨拶、 小岩市川御関所 一弓 出入共何張位迄者、家来証文に而相通候哉、 一鉄炮 出入共何挺位迄者、家来証文に而被相通候哉、 但玉目并出入之差別者御座候哉、何挺以上御老中様方御証文に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0644_3119.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] [p.0914] 元寛日記 元和二年正月七日は、七種の糝御祝儀あり、此事兼日より儒者陰陽寮博士出家等に御尋、依て銘々記録お以てこれお献ずといへども、其説区々にして一決ならず、亦禁裏にも仰遣はさるヽ処に、子の日の若菜、又七種の若菜の事、是お書記し遣はさるヽ皆不同なり、故に世俗用ゆる所お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4064.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶之湯六宗匠伝記 四 雪之茶之湯之事 一雪之茶之湯といふは、初雪の事より伝授故、あらわには申がたし、第一雪は十月比初ゆきふる也、雪ふる朝茶之ゆ者は、我が方に炉に火入、茶おしかけおき、雪お見て歌およみ詩お作、常の習とす、釜お仕かけおけば、おもふどしの人、見舞にくるなり、是および入、雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1500.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 上 客入の大体 炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、〈○中略〉扠客本座へなおらば、御時分はいかゞ、御茶うけ可進かと雲時、御勝手次第とあいさつ猶也、扠会席出ば、つねのごとくくふべし、とかく膳のうち、椀の内、箸などきれいに、めしおもるにも、酒おつぐにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1596.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] [p.0620] [p.0621] 独語 近き世に、人のもてめそぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉人に茶お飲まするには、先づかこひとて、一間なる狭き所に集らて、食ひ物も人によそはすることなく、手らもりくひ、酒も自らくみ飲みて、其器おも、手ら洗ひ拭ひて撤す、点心くひて後に、出でて口そゝぎて入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2042.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1049] 肥後孝子伝 後編上 政所村三八〈並〉彦介 三八彦介兄弟は、鶴崎高田の郷、政所村の伝右衛門と雲民の奴也、伝右衛門年々に年貢お負ひ、其負めに利足加はりて後、若干に成りければ、家屋敷お皆売て是お償ふといへども、猶足ざる所米六十俵あまり也、因て三八が身一生お質にして償はむとす、時に三八年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1049_6134.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 国産考 一 摂州池田の在にてはくぬぎの木お何本とて嫁すに持参に遣すよし、此くぬぎの木といへるは、野山に生立て、元の廻り一とかゝへ、又一とかゝへ半もありて、壱丈ほどの上より、数百本枝出たり、此枝といへるは、元株より出たるは、廻り五寸より壱尺位になりたるお、冬に伐はらひ炭に焼出すに、池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1831.html - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1172] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 鹿角蘭(しゆめんらん/○○○)〈広東新語〉 寿蘭〈琉球〉入面(しゆめん)蘭〈同〉延命蘭〈薩州〉ともいふ、文化丙子の年、始て琉球より来る、中山入面の地に産す、故にしゆめんらんといふ、俗ににふめんらんといふは訛なり、葉仙人指甲蘭(なごらん)に似て大なり、屋周(おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1172_4887.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0397] [p.0398] 茶道筌蹄 一 茶会 暁 七つ時に露地入するなり、当時は七つ半なり、前日黄昏に露地へ水お打、灯籠並待合行灯まで火お入れ、暫して火お消し、暁七つどきに火お入る也、或人の雲、通草(とうしん)お宥に消したるまゝにてかき立て火おともすれば、残灯の趣有て一入風情あるよし、偖釜は前夜より仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1457.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0411] [p.0412] 槐記 享保十五年三月廿二日、参候、跡見の茶のことお申し上て、頃日吉田某が〈庸軒流〉申されしは、去方へ跡見の茶に参りたりしに、例の通り初手は花にて菓子お出し、炭おして中立し、後に入るときは花なし、めくら床とす、庸軒流その外にても、後の花に水おすることありとなり、茶すみて後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0411_1487.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0574] [p.0575] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床事 一灯器之事、中柱なき座席には掛灯械(かけとうがい)お用ても吉、是〓(さび)たるの為体也、此時灯下の壁に付て下皿お置、鈒(そぎ)楊枝お一本置、是灯栝(かきたなき)也、木灯台は大小二つ有、小は一畳半より二畳迄に用、大は二畳半より三畳迄に用、三畳半よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0574_1916.html - [similar]
地部十|相模国|足上郡
[p.0753] [p.0754] 新編相模国風土記稿 十二足柄上郡 図説 本郡は、国の西辺に在お以て、北条氏割拠の頃、国中お東西中三分に闔称せし時、足柄上下の二郡は、西郡と唱へしこと、北条役帳、及当時の古文書等に往々見えたり、郡の東辺中村郷の地倭名抄には、淘綾の郷名となす、されど是は郡界選替ありて、後足柄上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0753_3367.html - [similar]
動物部十二|鳥五|食火鶏/駝鳥
[p.0981] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 駝鳥 ひくひどり いしわり(○○○○) 一名大麻〈雀漢書〉 山駝雞〈瀛涯勝覧〉 駝鶏〈典籍便覧〉 条枝雀〈潜確類書〉 駱駝鶴〈事林広記〉 馬駒鳥〈通雅〉 錦駝鶏〈広東新語〉 蛮国の鳥にして和産なし、大鳥なり、紅毛人咬〓吧(じやがたら)の産お貢す、形鷺の如くにして大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0981_4019.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0051] [p.0052] 草木育種後編 上 変花催花(○○○○)の法 凡花の非時に発(ひら)くもの堂花といふ、亦温棚にて開かしむるものも、亦堂花唐花などいふ、是助け長ずるの類といふも、亦都下競ひ其早きこと以壮観とす、花鏡曰、似紙糊密室、鑿地作坎、編竹置花其上、糞土以牛溲馬尿硫黄、尽培漑之功、然後置沸湯於坎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0051_216.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1170] [p.1171] 草木錦葉集 緒 深山物産蘭の名目ある品植土〈并〉養法深山産のうち、南かくらん、椙蘭、檜らん、かもめ蘭、天鵝蘭、右は赤土一合、肥気なき土〈竹やぶの土よし〉二合、川砂五勺、予〈◯水野忠敬〉が秘事の水ねりにして、丸薬のごとく成土へ植る、かもめ蘭、天鵝蘭の二品は懸肥悪し、外の三品は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1170_4885.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] [p.0618] 老の波 作意なしに茶たてよ、法に随へとはいへど、又琴柱ににかはする事は、いと風流お失ふ事なり、作意新意も其出る所おもしろがらせんと、例の軽薄の情より出ては、いと拙くして、はてはいかに流れゆかむも知るべからず、隻我物になすべきなり、我ものになせば、臨機応変其程お得るなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2038.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0070] 道中秘書 一 木曾路名目之事 天保九戌年三月、尾張殿御城附より書面、中山道須原宿西助郷誓詞之義に付、御答下け札之内、 木曾路と有之候は、領分中、中山道筋一般の義と相心得可然哉、又は熱川より馬籠迄拾壱け宿之義と相心得可然哉之事、 書面、熱川より馬籠迄お木曾路と申習はし候事、(挨拶) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0070_270.html - [similar]
人部二|親戚上|曾祖父母
[p.0128] [p.0129] 諸例集 三 曾祖父養祖父養父当人訳合有之続問合 初鹿(朱書)野河内守挨拶 牧野備後守より問合 曾祖父 養祖父 部屋住に而相勤候内病死 養父 嫡孫承祖に相成 当人 右曾祖父者、養祖父に相当り候哉之事、 書面、養父嫡孫承祖に而も、養父之父者祖父に付、其父者其身之為、曾祖父に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0128_701.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1034] [p.1035] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年四月廿三日駕籠之儀に付伊予守殿〈江〉伺之書付 陪臣五十以上、駕籠之者衣類之儀、紋付或は対之衣類之儀、相尋候者も有之候、駕籠之儀に御座候間、右対之衣類、無用可仕由挨拶可仕哉奉伺候、以上、 四月 御目付 伺之通可仕旨奉畏候 四月廿三日 松前主馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1034_5095.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯後会
[p.0408] [p.0409] [p.0410] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、昔在常修院殿〈○慈胤法親王〉の茶入の袋切お、後西院へ御所望なされしに、迚の義に、蓋袋ともに此御方にて調進あるべしとて、其出来したる日に、公〈○近衛家熙〉にも御出にて、共々に御遊ありしが、飯後に不図後西院の勅詔に、幸に此茶入にて一服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0408_1482.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 皇国名医伝後編 上 曲瀬翠竹院〈○中略〉 正紹初称玄玄朔天正初奉勅受父称道三〈号東井〉本姓某、正慶甥也〈○中略〉正紹亦喜教導生徒出其門者名皆 用玄字( ○○○) 、未流別支終遍海内至今医名称玄、猶浮図曰釈、亦可以験其盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2336.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] [p.1457] [p.1458] [p.1459] 近世物語 三 貞婦応天感 天保四年の頃、車力渡世善兵衛といふ者、数年癩病お患しに、次第に難症と成しお、妻千代深切なるものにて、厚意に看病せしかど、日お追て愧態お顕しければ、善兵衛つく〴〵思ふやう、凡世上は花咲ば集り、花散れば離散する習ひなるに、我もとより薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4865.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 徳川禁令考 五十九経壌端界 年号闕子二月 中国と相唱候国々之儀に付、内藤帯刀より問合、 一中国路(○○○) 右は何国何之郡より何之駅迄お中国路と相唱候哉 一中国と相唱候国々、何之国お相唱候哉、 右之段、兼而相心得罷在度御問合申候、以上、 九月廿日 〈下け札〉書面之趣相糺候処、丹後、但馬、因幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_283.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0370] 甲子夜話 七 松平楽翁顕職のとき、公用にて上京のことあり、其道中箱根山お越すときは、歩行にて笠お著ながら御関所お通られけるが、御関所の番士は、何れも白洲に平伏せしに、番頭一人、頭お挙げ、声おかけて、御定法に候、御笠とらせらるべしと雲、楽翁即笠おぬがれ通行して、小休の処より人お返して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0370_1922.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 憲法部類 二十二 改名之事 一御老中年寄〈江〉罷越、名改之子細お演、窺内意お、御用番之御老中〈江〉可参旨御差図、其節心安御旗 本衆同道、改名弐色程書付持参、演其趣被得其意候、追而可被聞旨御挨拶、其後年寄御老中〈江〉罷 越、今朝申入候旨お演説、他日留守居被召呼、名改候儀御仲間〈江〉被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3200.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 雍州府志 六土産 古賀志 倭俗、糯米、陳皮、山椒、茴香、各細末点湯而用之、謂香煎、又称古賀志、近世祇園町製之、故称祇園古賀志、洛人専賞之、遠邦人亦求之、還郷贈人而充方物、其盛香煎筒、苦竹五寸許截之、存節為底、盛香煎於内、以檜木為蓋、其体製実都様也、医家吉田盛方院之香煎、是又為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2244.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0120] [p.0121] 和漢三才図会 九十四末/湿草 千日紅(せんにちこう)按千日紅、高二三尺、茎似秋海棠而淡紫色、葉似雞頭草而大、面有毛茸、八九月生花、深紫色、千葉円而形似楊梅形、其盛久可百日矣、有樹名百日紅者、以勝之称千日紅、不実唯収花、二月揉砕之蒔種生或挿枝亦活、凡如菊花無実者、近年知蒔花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0120_620.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 羅山文集 五十六/雑著 佗波古希施婁佗波古(○○○)、希施婁、皆番語也、無義釈矣〈◯中略〉或曰、此薬番舶載来而自長崎達於群国、其盛行如此、然出何医書歟、曰比年諸医不知之、頃聞医者如見撿本草綱目而到莨菪、其状貌主治及竹筒、引煙之事、皆似之、蓋其流乎雲爾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2425.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蟾蜍
[p.1069] 江戸塵拾 二 大蟇 松平美濃守下屋敷本所に有、方三町余の沼あり、此中に住む、一年故有て、此沼お埋べきよし被申付、近々弥埋べき沙汰有しに、或日上屋敷の玄関にけんぼう小紋の上下著たる老人一人来りて、取次の士にいふ様、私儀御下屋敷に住居仕る蟇にて御座候、此度私住居の沼お御埋被成候御沙汰有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4400.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0174] 諸例集 三 石谷(朱書)備後守挨拶 嫡男有之、病身に而、他家より致養子候処、嫡男より養子之者年増に而、兄弟之訳難決御座候に付、文化十一戌年相伺候処、嫡男より養子之者年増に而も弟に定候様御差図御座候に付、右之通心得罷在候、然る処、故有而、兄之養子に相成候者、右養子以前兄に男女子有之候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0174_984.html - [similar]
人部二十八|賤|賤例
[p.0570] 霊巌夜話 太閤秀吉、聚楽の屋形において、伽衆余多雑談の節、伽衆の中より、世間に、親に生れ増たる子と申は、希成物に而候との義お、秀吉聞給ひて、身共抔も其通也と被申候へば、伽衆何も合点致兼候所に、権現様〈○徳川家康〉には、いかにも仰の通りに候との御挨拶に付、秀吉御申候は、中納言には御合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0570_1354.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|名称
[p.0940] [p.0941] [p.0942] 賤者考 座頭といふは、まづ盲人の総名と見ゆ、これも目しひても、おのれ業おたてず、父祖兄弟子孫の養おうくる者は別、なり、是にも階級あり、幼年小盲のほどは、さま〴〵の名にて、金弥文弥仙花などもつく、それより城方一方とわかれて、城牧城黒(じやうまきじやうくろ)など重箱訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0940_2495.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名称
[p.0512] 日本書紀 十一仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、若皇后之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈◯中略〉於是播磨国造祖速侍独進之歌曰、弥箇始報(みかしほ)、破利摩波揶摩智(はりまはやまち)、以播区那輸(いはくやす)、伽之古倶等望(かしこくとも)、阿例揶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2177.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] [p.0115] 翁草 百九十 塵墳の知里 碁打に馳走するは無益也、それも深く耽らぬ人はいかゞあらむ、我如き好士は、碁にかゝりては哺お忘れ、万の事お放解、饗するも邪魔に成ゆへに、あるじの心おこめて饗するもはやくたうべ、不興顔にそこ〳〵に挨拶して、はやたうべ仕廻ひて盤に向はん事お思ふ、ある好士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_469.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0470] 茶道聞書集 甲 流芳或時貴人お菓子茶湯に呼れ候時、勝手にて菓子盛候時相伴の菓子お先きへもり被申候、 流芳貴人お招かれし時、菓子の盛やう、相伴より先へせられしは、そゝらぬ為にや猶考ふべし、貴人に茶お上る時、亭主草履おくゞりに不置、流芳貴人お招き候時、くゞり脇竹の下へ入置、 貴人の草履と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0470_1650.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0474] 明良洪範 二十三 完文九年、家綱公御手前にて、光、国卿へ御茶お下さる時、御相伴は井伊直澄なり、御自身則御茶なれば、相公も掃部へと譲らるヽ事もならず、されども大服なれば引兼給ひし故、掃部頭力ヽる御坐昌列なり奉らずば、争で御茶お拝領申すべき、御残りおと乞はれしかば、相公御挨拶ありて、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0474_1664.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0511] [p.0512] 南方錄 二 茶具客より所望して見る事作用差排援に略す 主の秘蔵一物抔は、かねにても知れ、又はあしらいにて賞玩の道具と見ゆるものは、其一物お乞て見るべし、其外さあらぬ道具品々乞事不可有、茶入茶碗の袋、又は盆抔は賞玩の一具なれば乞て可見、又茶入茶碗に添たる茶杓有物なり、乞て見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1747.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1395] [p.1396] 事語継志録 上 慶安二年己丑六月廿一日の晩、江戸大地震、御城郭、大名小名の営作、并民屋等に至るまで、悉く及大破なり、依之日光山御宮御宝塔いかヾの旨思召され、次飛脚お以て承り申べき段仰付らるヽ時に、信綱公〈◯松平〉御前〈◯徳川家光〉に於て、御山揺崩申さば格別、さなくば破損ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1395_6008.html - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] [p.0513] 青標紙 三編 一御召御紋服著用之儀、致拝領候者より、代々持伝致著用候而も不苦儀に御座候哉、又者何代目迄は致著用不苦、其余者不相成と申御定めも有之候義に御座候哉、此段御問合申上候、以上、 四月朔日 蒔田権佐 書面(下札)御召御紋服、家に而拝領之儀候得ば、代々致著用不苦候、 文化六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1507.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0071] 武野燭談 十九 板倉重矩出身〈附〉額之事 板倉内膳正重矩は、完永十五年、父重昌家督之後は、御詰衆並に伺候しけるに、其後本庄にて屋敷お拝領し住居けるに、咬菜軒と雲三字お人に書せて、席上に掛置、前裁お楽みとし、手作の野菜お大夏高堂へ毛捧て、伺安否外に求る念慮お止て、万治年中お送られける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0071_213.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] [p.0975] 盲人並諸取計 盲人 以剪紙致啓上候、然者盲人共御仕置御咎等申渡方之儀に付、当二月、拙者在府中、廉書お以及御問合置候、然る処、新潟町に撿挍勾当無之、同所に罷在候盲人共之儀者、本所一つ目総錄支配に而、衆分以上之もの壱人、座元壱人者、座組頭役、総錄より申付受、諸事取締向等取計罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2536.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 日本書紀 十一仁徳 十一年四月甲午、詔群臣、曰、今朕視是国者、郊沢壙遠、而田甫少乏、且河水横逝、以流末不快聊逢霖雨、【海潮】(うしほ)逆上、而巷里乗船、道路亦埿、 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛、示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后之妬不能合、以経多年、何徒棄其盛年乎、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5306.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管/名称
[p.0540] 羅山文集 五十六/雑著 佗波古、希施婁(○○○)、 佗波古、希施婁皆番語也、無義釈矣、佗波古草名、採之乾暴、碗其葉而占于紙捲之吹火吸其烟、療諸病人多為之、其後用希施婁而不占于紙、希施婁之制、或用鍮或用竹、其盛佗波古者以鍮為之、状如牛翠花様、其底尾有孔、斜屈而連続子竹鍮筒上、節断長随国俗皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2790.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0638] [p.0639] 雲萍雑志 一 京にて大仏の餅饅頭(○○○○○○)流行し、こゝかしこにて商ふうちに、四条畷にこの饅頭お粥げる、近江上味といふものあり、或時店先へ乞食来りて、饅頭お十ばかり売りて給はれといふに、主人いで来て、非人には商ひせずと雲ふ、乞食のいへるは、我等とても同じ人なり、銭おもて買ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0638_2815.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0549] [p.0550] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、何れの御代の義に有之や、多葉粉お作る義、諸国共に御法度被仰出、御城内にては、多葉粉お給る義、御制禁堅被仰出と申触るヽは、其通りの義にて有之や、答曰、我等承り及候は、多葉粉御制禁の義は、台徳院様〈◯徳川秀忠〉御代の義に有之由、多葉粉作り申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0549_2451.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0516] 南方錄 拾遺一 葉茶壺、小座敷にもかざる事あり、大方口切の時の事也、初入にかけ物かけて前にかざるべし、小座敷にてのかざりは、口おゝひ、口緒までにてよし、自然に長緒などむすぶとも、やすやすと目だゝぬやうにすべし、さま〴〵世にやかましきむすびかたなど、物しりがほにてあしく、網は凡小座敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0516_1756.html - [similar]
動物部十七|魚中|玉筋魚
[p.1431] [p.1432] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 玉筋魚 俗雲以加奈古(○○○○) 又名加末須古(○○○○)〈○中略〉 按其大一二寸無鱗、白色脊微青似梭子魚之形、然本是別種、春末腹在鮞、凡春分時摂州一谷始多取之、立夏播州明石浦鹿瀬盛取之、夏至前後讃州八島及下関取之、〈目一谷次第至西海〉其翌日更無之、亦一異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1431_6187.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 草木育種 下/葉或実視べきもの 万年青(おもと)〈花鏡〉 種類多し、長島雪山大名曙鍬形等猶多し、又なんきんおもとは、幅三四分長さ三寸ばかり花実なし、総て植る地は赤土に砂おまぜて植、油糟溝の水米泔水等澆てよし、陰地に植べし、或は雲おもとは毒あり、然ども鳥此実お食お見れば、格別の毒もあるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4522.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] [p.0207] 諸例集 二 続名目之儀に付問合 文化五年四月廿八日、伊藤河内守差出順覧廻し、 柴田河内守 伯母婿、先妻之子お以、継母之養ひに致し候時者、伯母之甥之為に者、従弟之続相成候や、併継母に養はれ候共、継母方之親類に者服忌無之に付、続名目者無御座候哉、 但服忌者無之候得共、続名目者有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1162.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0378] [p.0379] 奥州波奈志 狐つかひ 清安寺といふ寺の和尚は、狐つかひにて有しとぞ、橋本正左衛門ふと出会てより懇意と成て、おりおり夜ばなしにゆきしに、あるよ五六人より合てはなしいたりしに、和尚の曰、御慰に芝いお御めにかくべしと雲しが、たちまち座敷芝居の体とかはり、道具だての仕かけ、なりも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0378_1312.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0296] [p.0297] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈狂歌の名山手白人〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈客万年氏〉 〈祝阿弥文竿〉 予〈○太田南畝、中略、〉あくるとし壬寅正月十六日、望陀欄へ布施氏夫婦子息予招請料理付、 孟春十六日、望陀欄、 御吸物〈鯛切め 尾 はだな めうど〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0296_1310.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1020] [p.1021] 俊水先生文集 十七/賛 楠正成像賛三首 忠孝著乎天下、日月麗乎天、天地無日丹、則晦蒙否塞、人心廃忠孝、則乱賊相尋、乾坤反覆、余聞楠公諱正成者、忠勇節烈、国士無双、蒐其行事、不可概見、大抵公之用兵、審強弱之勢於幾先、決成敗之機於呼吸、知人善任、体士推誠、是以謀無不中、而戦無不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1020_6092.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] 日本書紀 十一/仁徳 十六年七月戊寅朔、天皇以宮人桑田玖賀媛示近習舎人等曰、朕欲愛是婦女、苦皇后之妬、不能合以経多年、何徒棄其盛年乎、郎歌曰、弥儺曾虚赴(みなそこふ)、淤弥能烏苫咩烏(おみのおとめお)、多例揶始儺播務(たれやしなはむ)、於是播磨国造祖速待独進之、歌曰、弥箇始報(みかしほ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6344.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件( 天保十三寅年六月) 越前守殿堕胎致し候者、御仕置之儀に付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中に而、女医師と唱、妊身之者お、頼に応じ堕胎致し候もの、并頼候もの、御仕置当、御尋に御座候処、元来人道に有之間敷所業に候得共、右之内には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2685.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0491] [p.0492] 貞要集一 下 茶桶箱茶湯の事 一肩衝半切茶入に濃茶お入、猶袋に入、茶桶箱の内へ手前の方に入置、塗棗に薄茶お入、和巾にて包、箱の向の方に入置、架の上に竪に上げ置なり、但二重架には下の架に上げ置也、四畳半には水指の前に竪に置合、茶碗はすこし壁際へはづし荘合也、則絵図に記す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0491_1699.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1173] 東海一渥集 三/記 神山移蘭記筑之香椎(○○○○)、環海皆山、山之断為衍而復起、突如独峙者多多良也、其麓俯首、下飲諸江者神山也、其間峨然冠山、翼然臨江者顕孝寺也、是山也多有香草嘉樹、所謂香草者蘭〓其半焉、而土人無有識而採之者、歳次壬申夏、予〈◯僧円月〉自南粤而東海、纏疾息焉、明年春数為家書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1173_4889.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0576] [p.0577] 羅山文集 五十九/雑著 莨菪文奉謝水戸羽林君神農去久矣、吾邦五十易草木以前有一奇草自舶上来者、曝乾其葉剪抹焼之、以竹筒引煙吸之、不知其為主治也、有損而無益、但為幣為費而已、然年引一年俗習不休、考諸本草則莨菪歟、焉知神農中七十毒時有此草否、倉公所用莨蕩、唐兵所餌毒飯蓋是乎、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0576_2525.htm... - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
姓名部一|姓氏上
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 我邦氏族、古来三別あり、天神地祇の胄、之お神別と雲ひ、天皇皇子の派、之お皇別と雲ひ、漢三韓の族之お諸蕃といふ、各ゝ加婆禰お賜ひて尊卑の階級お叙し、之に由りて貴賤の別お定む、即ち高姓お賜へば栄お子孫に貽し、罪ありて之お貶さるれば辱お後代に伝ふ、其氏族は大小氏に別た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0001_1.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] [p.0617] 台記別記 久安四年八月七日壬戌、依為無憚之日、成佐献女子名字勘文、〈依疾不来、以書献之、〉即問名於禅閤、摂政殿下、侍従中納言成通卿、大外記師安、駿河守雅教、前少納言俊通、前能登守孝能、前肥前介頼業、蔭孫菅原登宣、又泰親問釈信西、〈問嘉事於法師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0613_3104.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 秦嶺館文集 成田参詣記所引 始観執駒記 余初来江都、則聞南北総多壙野、而牧馬蕃庶、夏月執駒奇観也、心窃馳焉、施及視佐倉学政、増得詳其説、曰城東十里有酒々井駅、遵路北転、東折而行数里、設廾字門、謂之木戸、踰則為内野、一望可方十里、又東為高野、方二十里、又南且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0982_4336.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.