Results of 501 - 600 of about 1301 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 5713 玉淵 WITH 5134 ... (5.871 sec.)
植物部十三|草二|小麦
[p.0838] 延喜式 三十二/大膳 新嘗祭 宴会雑給親王以下三位已上并四位参議 人別、〈◯中略〉小麦四合、 四位五位并命婦 人別、〈◯中略〉小麦二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3331.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0661] [p.0662] 延喜式 三十二/大膳 新嘗祭宴会雑給親王以下三位已上并四位参議 人別〈◯中略〉胡麻子二合四位五位并命婦 人別〈◯中略〉胡麻子一合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0661_2884.htm... - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0458] [p.0459] 官庭行職志 正月元日〈◯中略〉 節会参陣人々 内弁 左右大臣、内大臣、左右大将、或大納言第一人勤之、 召内侍 内侍之内勤之 外弁公卿 大中納言、三木、三位中将、非職参議等勤之、 参仕弁 四位五位職事勤之 少納言 当官少納言勤之 奉行職事 四位五位職事勤之 早参職事四位五位職事六位蔵人勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0458_2648.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0431] 建武年中行事 ひるつかた御くすりはてヽ、上達部やう〳〵まいりあつまるほど御装束めさる、〈つねの束帯なり〉院のはいらいはてヽ、左大臣以下殿上にさぶらふ、大臣の命につきて、すえより次第に殿上の座おたち、小庭おへて神仙無名門お経てゆみばにつらなりたつ、上首蔵人の頭おまねきて、小朝拝に候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0431_2545.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑役
[p.0558] 大饗雑事 殿上人役 一献瓶子、〈五位〉二献勧盃、〈四位〉三献瓶子、〈五位〉四献瓶子、〈五位〉録事二人、〈四位五位〉五献瓶子、〈五位〉禄取料、〈四位五位〉 地下四位役 一献盃持参料、主人陪膳料、勧盃非参木大弁之時瓶子料、非参議大弁以下禄取料、諸大夫、〈十余人歟〉次五位、〈式部 民部四五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0558_2924.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0998] 禁中年中行事 正月 七日 白馬節会北陣 判官〈十七石〉 撿非違使左右衛門尉勤之 看督長〈三石五斗〉 五人 使庁〈弐石五斗〉 九人 火長〈壱石五斗〉 三人 奉行職事 四位五位職事勤之 蔵人 四位五位職事六位蔵人勤之 陣官人 庭火 主殿寮調進之 催 勢多判官勤之 白馬節会 内弁 〈左右大臣、内大臣、左右大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0998_4332.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|諸王制度
[p.1491] [p.1492] 三代実録 三十七陽成 元慶四年三月十六日己巳、勅、諸王喚辞、准諸臣之状、宣告文武百官、先是式部省奏言、依令三位四位五位六位、於太政官寮已上司及中国已下、各有喚辞、或称大夫、或称姓、今観流例、隻為諸臣施此制也、於諸王則不論四位五位、総称某王、商量事理、尊卑失序、望請称大夫称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1491_5734.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1310] [p.1311] [p.1312] [p.1313] 江家次第 十七 立太子事 前一日、令主殿寮掃除南殿、仰左右衛門府令敷砂、〈左衛門従長楽門、右衛門従永安門、並装束使仰左右近陣令開之、〉撤去東炬火屋、〈置日華門北掖、主殿寮役之、〉上南殿御格子、〈掃部女孺供奉〉洒掃殿上、〈主殿仕女供奉〉置殿東廂布障子二枚於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1310_5088.html - [similar]
封禄部四|位禄|制度
[p.0125] 延喜式 十八/式部 凡位禄者、毎年十一月十日申太政官、廿二日給之、預具録歴名移弾正台、其四位五位自参而受、〈参議及散位年七十以上不在此例〉若当日不参者、総録歴名移大蔵省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0125_469.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|兵衛季禄/授刀舎人季禄
[p.0156] 令集解 二十三/禄 釈雲、天平宝字三年格雲、授刀舎人兵衛等、有位鍬十ろ今減二口、無位五口今減一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0156_594.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|制度
[p.0353] 類聚三代格 五 太政官謹奏 内外五位不合同等事〈○中略〉 位分資人 右外正五位五人、外従五位四人、〈女亦同○中略〉 奉勅、宜依前件永為恒式、 神亀五年三月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0353_1114.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1132] 法成寺摂政記 寛弘三年四月八日己卯、有御灌仏事、布施用紙、大臣五帖、納言四帖、宰相三帖、四位五位二帖、六位一帖、其儀如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1132_4843.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1435] 延喜式 三十二/大膳 雑給料 参議已上 人別〈○中略〉与理刀魚五両二分、 宴会雑給 親王以下三位以上並四位参議 人別〈○中略〉与理刀魚五両 四位五位並命婦 人別〈○中略〉与理刀魚二両二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1435_6206.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1318] [p.1319] 日本紀略 十一条 長徳元年七月廿三日丁卯、今年自四月至五月、疾疫殊盛、至七月頗散、納言以上薨者八人、四位七人、五位五十四人、六位以下僧侶等不可勝計、但不及下人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1318_4384.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 神皇正統記 文武 即位五年辛丑より始めて年号あり、大宝といふ、是よりさきに孝徳の御代に、大化、白雉、天智御時白鳳、天武の御代に朱雀、朱鳥など雲号ありしかども、大宝より後にぞたえぬ事にはなりぬる、依て大宝お年号の始とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1056.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|賜賻贈位
[p.1227] 日本紀略 淳和 弘仁十四年六月甲午、正三位多治比真宗薨、参議従三位長野之女也、初桓武天皇入之掖庭、生六親王雲々、贈正二位、時年五十五、 丙申、任葬司、四位二人、五位五人、六位已下十一人、 丁酉、天皇詔旨〈良麻止〉夫人多治比真人〈爾〉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1227_4801.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0558] 日本紀略 十二三条 長和五年正月廿九日甲戌、天皇於枇杷第、譲位於皇太子、〈◯後一条〉天皇春秋卌一、在位五年、太子年九、令左大臣藤原朝臣〈◯道長〉摂行政事、如忠仁公〈◯藤原良房〉故事、 ◯按ずるに、小右記の文によれば、三条天皇の御譲位は権臣の意に出たる如くなれども、栄花物語等には、災異と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0558_1954.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] 大鏡 七太政大臣道長 其とし〈〇長徳元年〉の祭のまへより、よの中きはめてさはがしきに、またのとし、いとヾいみじくなりたりしぞかし、まづは大臣公卿おほくうせ給ひしに、まして四位五位のほどは、かずやはしりし、まづそのとしうせ給へる殿ばらの御かず、閑院大納言殿、三月廿八日、中関白殿、四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4385.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 嬉遊笑覧 九/娼妓 やり手とは、後の名にて、もとくわしやといへり、人倫訓蒙図彙に、傾城に付くるおやり手と有、また芝居役者太夫の条に、三十より四十におよぴては、くわしやかたといふと有り、火車とは、つかむといふ意、つかむは、昔のはやり詞、女郎お買おつかむといへり、心易く我儘にする意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2361.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 皇都午睡 三編中 深川仲丁は女郎より芸者〈上方の芸子〉遊びおおもとする所にて、芸者の置屋お見番と雲ひ子供芸者お羽織と雲ふ、是は二人お一組として芸者一人料なり、羽織とは腰より下は売らぬといふ謎なりとぞ、地前にて出るおでへしと雲、仕替に出すお倉がへと雲て、幇間お男芸者、町牽頭お野大根と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2482.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0631] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、〈◯中略〉院の御所へもすぐにまいらる、院伝奏の申にて、小御所において御礼あり、上段の次の間に列座せらる、御陪膳大臣の子まご、四位の殿上人、四位五位の上北面まいりて、御手長役送す、院にては四位殿上人の手長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0631_3124.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0382] [p.0383] 女中通之書 書女中通之事一ゆづけの七五三、五々三まいる事、左手おつき、はしにてめしおくつろげて、そのうへに湯おうけまいるべし、汁のこばかり少まいりて、汁は吸給はぬものなり、さいはどれよりもかうの物おはじめにまいるものなり、これ御湯の七五三にさだまり申法也、されども湯づけよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0382_1646.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠舁
[p.1042] 好色二代男六 小指は恋の焼附 夜船に乗遅れじとの早駕籠かと思へば、伏見卸(○)が通るといふ、是は京都お忍び大尽、〈○中略〉廓の外に、京屋の七左衛門、大和屋の七兵衛とて卸宿(○○)あり、是に夜明お待ちて、乗せて返る、三人懸り、銀一両の定め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5119.html - [similar]
称量部二|量|所用為名
[p.0086] 古今要覧 器財 春日目代米納升(○○○)春日目代米納斗は、長一尺三寸、横一尺二寸五分、深二寸八分、この積四百五十五寸あり、そのいり目、京升の七升○四勺八撮有奇にあたる、その銘に米納斗とあれば斗升なるべし、しかれば、一升は京升の七合○四撮有奇にあたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0086_345.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
植物部十八|草七|巻耳
[p.0137] 古今要覧稿 菜蔬 みヽなぐさ 〈ねづみのみヽ(○○○○○○) 巻耳〉みヽなぐさ一名みヽなし、一名ねづみのみヽ、一名ねこのみヽ、一名ほとけのみヽ(○○○○○○)は、漢名お巻耳、一名苓耳、一名苓、一名〓、一名〓耳菜といふ、此草はいづれの国にても、河辺の堤、あるはこだかき山ぎしの、日あたりよき所に、冬のう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0137_701.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女数
[p.0895] [p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 後世繁華おとろへたりといへども、享保五年の丸鑑に、散茶女郎ばかり二千人に近しとあれば、其他準へて知るべし、天明六年遊女禿すべて二千二百七十余人、享和の初、三千三百十七人文政八年、三千六百人、〈此時男芸者二十人、女げいしや百六十人ばかりなり、〉 諸芸太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2373.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] [p.0927] 岩津々志 岩つゝじ叙 うましおとめおよろこぶは、女神男神の神代より、人の心のまさにしるべきことはりなるお、うまし男おしも、女ならでさるすける物おもひの花に酔るは、あやしくことなるに似たるわざながら、その妹脊の山は、仏のいましめさせ給へる所なれば、さすがに岩木にしあらぬ心の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2461.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1255] [p.1256] [p.1257] 台記別記 久安六年正月七日乙酉、今朝授入内次第於右大将実能卿、宰相中将教長卿、尾張守親隆朝臣等、賜教長卿者、為令行事也、専行者親隆也、而先例如此大事、家司之外、授次第於親族上達部令行事、仍所授也、大将依為外祖授之、辰時上達部殿上人来会、〈用節会服、左馬権頭顕定著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1255_4900.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|吉事恩遇
[p.1535] [p.1536] 小右記 長和四年十月廿五日壬子、今日皇太后〈◯一条后彰子〉於上東門宅賀左相府〈◯彰子父藤原道長〉五十算、仏両界曼陀羅経、大般若一部、寿命経五十巻、十僧外百口僧、威儀師二人行事、但十僧給法服、左大臣、内大臣、大納言道綱斉信頼通公任、中納言俊賢行成懐平教通頼宗経房、参議兼隆定成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1535_5914.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] [p.1012] 左経記 長元元年正月三日己亥、頭中将被示雲、一日詣左府、〈◯藤原頼通〉奉問無節会之時、白馬清凉殿御前之儀、命雲、御前御装束下東廂御簾、上達部座如御読経之時、上卿進弓場令頭奏御馬奏之後、有召皆著御前座、次御馬〈不装束〉経日月両門并殿上前渡御前如常、馬頭助闕腋浅沓樋螺鈿、龓葛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4391.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて、廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さまざまの善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2616.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪子女
[p.0779] 栄花物語 三十一殿上花見 斎院に、つひにひめ宮〈◯後一条女馨子〉さだまらせ給ぬれば、みかど〈◯後一条〉后〈◯馨子御母威子〉おぼしさわがせ給事、かぎりなし、〈◯中略〉八月三十日、〈◯長元五年〉に中宮行啓あり、蘇芳のこくうすきにほひなどに、くさのかうの御ぞなどたてまつる、いとおかしうなまめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0779_2741.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
遊戯部一|附攤|攤例
[p.0033] 左経記 完仁二年六月廿九日庚申、参大殿、上達陪多被参会、数盃之後有集攤事、〈上達陪饗、余所奉仕也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0033_167.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0232] [p.0233] [p.0234] 拳会角力図会 上 初心打習心得之事 先初心より拳お打ならはんとおもはゞ、一より十迄の声おおぼえ、眼当とするに、楊枝かまたは竹串などおむかふにたておきて、たとへば相手のいつかうお乞ひとるこゝうならば、串一本たてゝこひとるべし、それもいつかう、りやん、さん、すう、ごう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0232_950.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以尚侍為女御
[p.1242] 小右記 寛仁二年四月廿八日辛卯、今日行幸以前、尚侍藤原威子女御宣旨下、氏上達申奏慶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4885.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1045] [p.1046] 窻の須佐美 一 上総国市原郡姉崎といふ所の民、総兵衛と雲者、人の鉄炮お借り持て、鳥おうつとて、あやまちて隣家の妻女お殺しつ、初よりたくみてせざりし事なればとて、死刑一等おなだめられて、伊豆の島に流されて、田宅は官に入りけり、その子万五郎三歳、其妻は懐姙なりし、後に女子お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1045_6128.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0835] 倭名類聚抄 二/乞盗 遊女(○○) 楊氏漢語抄雲、遊行女児〈和名、宇加礼女(○○○○)、又雲、阿曾比女(○○○○)、〉一雲、昼遊行、謂之遊女、待夜而発其淫奔者、謂之夜発、〈今按、夜発、俗雲夜保知(○○○)、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2213.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|揚屋差紙
[p.0892] 嬉遊笑覧 九/娼妓 揚屋さしがみは、揚屋より娼家へ太夫おかりにつかはす公験なり、犬枕に、長きものせつ句正月のおさしがみとあり、平日とは、文言異なるにや、尾張屋清十郎より、三浦四郎左衛門へ、太夫薄雲おかりに遣したるさしがみ、寸錦雑綴に出たり、五元集、恋の年差紙籠おさらへけり、竹文点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0892_2359.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0928] [p.0929] 塩尻 七 一文明の比、或人他国に行事侍りし、年比らうたく思ひ侍りし童の、やまふに煩ひて、残り侍りしが、送りの詩に、 君去往他郷、吾今臥病床、訃音如露来、莫惜一炷香、 となん雲ける、客中に彼童はかなくなりしかば、再び人に交はらずして、修行しけるとかや、哀れ也し事也、賢按、此時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0928_2466.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 皇都午睡 三編中 中の町張のおいらんと雲は、皆お職の飛切にて、新造禿お随がへ、向ふに箱桃灯お一対、男にもたせ、好の襠にて夕方前仲の町へ練り出す、先に右側お通れば、後には左側お通るにて、茶屋の亭主女房など、店先より挨拶に出て、ちとおかけなどゝいへば、此店へ腰おかけ、往来の方お流しめに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2380.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 完天見聞記 吉田町に夜鷹屋といふ有て、四十あまりの女の、墨にて眉お作り白髪お染て、島田の髷に結び手拭お頬かぶりして、垢付たる木綿布子に、おなじく黄ばみたる弐布して、敷ものおかかへて辻に立て、朧月夜にお出〳〵と呼声いとあはれなり、予〈○未詳〉が幼き頃まで、情お売こと廿四文にして、数け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2425.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0919] [p.0920] 松屋筆記 六十六 若気(にやけ)並男娼(かげま) 今世のかげま、垂髪の事お、むかしは若気といへり、若気勧進帳あり、文明壬寅の冬の作なり、其文に、平朝臣井尻又九郎忠鋤、謹白か僧喝食若衆言雲々、また滑稽詩文一巻あり、男色の詩多し、江島児が淵に身お投し白菊丸が歌も載たり、男色の事、海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2446.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 奴師労之 女芸者の事お、昔はおどり子(〇〇〇〇)といふ、明和安永の頃より芸者(〇〇)とよび、者(しや/〇)などゝしやれたり、弁天おとよ新富などゝいひ、橘町に名高し、妓者呼子鳥といふ小本、〈田にし金魚作、後に虎の巻と改む、〉此二人の事お記せり、橘町大坂や平六といへる、薬種屋の辺に芸者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2473.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 完天見聞記 また三味線芸者と雲ありて、深川仲町、芝高輪は雲に及ばず、二丁町、両国薬研堀、柳ばし、本町石町の新、道、浅草仲町、下谷広小路、湯島天神の辺、芝神明前、其外処々に住居して、あやしき風俗に装たる女、招きに応じて酒席に出て酌お取り、流行歌とて好色なる事お、三味線に合せてうたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2483.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0937] 牢獄秘錄 女牢〈江〉入候者之事 一先年江戸町中之女芸者かり取られ、弐百人余之入牢之時は、女牢に入り切らず、依之遠島部屋へ入れ候事なり、右女乞食一々是お改め、名主代りに遠島部屋へは女乞食入居たりしとぞ、猶つるは此名主も余ほどとり候よし、此芸者翌日出牢なり、〈此時張番之者共、女芸者出牢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0937_2485.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] [p.0934] 徳川禁令考 五十/浄瑠璃女芸者 嘉永元申年八月 女芸者之儀町触 町々女芸者と唱候もの、親兄抔之為、無拠芸一通りに〈而〉、茶屋向等〈江〉被雇候儀は格別、女お抱置芸者為致候儀は勿論、娘妹等有之候共、其家に〈而〉壱人お限り可申、猶身売に紛敷儀は堅為致間敷旨、先年より触置候趣も有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2478.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 嬉遊笑覧 九/娼妓 今芸者と雲ふ女は昔の舞子の名残なり、又はおり芸者とは、深川のげいしやより雲ふ、明和七年の冊子辰巳園芸者お喚むと雲ふ処、はおりにしましやうかといへり、もと女共はおりお著たる故なり、豊後節はやりて此風起れり、下手談義、ぶんごかたりのことおいふ処、あまつさへ女があられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2481.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0933] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 万松、大阪では芸者のことお、芸子(〇〇)といびやす子、鶴人、さやうさ、芸者と芸子の分ちは、江戸よりは大阪の方がよう肱りやす、芸者といへば、大阪では男芸者のこと、芸子といへば、女のことでありやす、者の字が男になり、子の字が女になるは、寸志の無言語ではありやすめい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0933_2476.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1642] [p.1643] [p.1644] [p.1645] [p.1646] 栄花物語 二花山 せつしやうには、〈〇中略〉九でうどの〈〇藤原師輔〉の御二郎、ない大じんかねみちのおとゞなり給ぬ、かゝるほどにねんがうかはりて、てんえん元年といふ、よろづにめでたくておはします、にようご〈〇兼道女、円融后媓子、〉いつしかきさきにと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1642_6228.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] 栄花物語 二十四若枝 はかなくて万寿二年正月になりぬ、〈◯中略〉枇杷殿〈◯妍子〉には、ことし大饗せさせ給はんとていそがせ給、女房なにわざおせんといひおもひたれど、このたびのことには、ものぐるほしく、さまあしき事なくて、たヾうるはしうとの給はするに、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2885.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] [p.0870] 古事談 二/臣節 二条帥長実著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾみゆると被問ければ、目出く御坐之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2319.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 異本洞房語園 上 或曰、遊女およね(○○)といふ、宿の字なるべしと、張文成の遊仙窟曰、賭宿(よね)、十娘問曰、若為賭宿、下官答曰、十娘輸籌、則共下官臥一宿、下官輸籌、則共十娘臥一宿、遊女およねといふは、完永の頃、羽州坂田に、よねといひし遊女、生所は加州の者、琵琶の上手にてありし、このよね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2239.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0912] 足薪翁之記 二 十筋右衛門〈並〉総右衛門 十筋右衛門は人名にあらず、髪の毛のすくなき事おいふなり、〈○中略〉右衛門といふには、何の意もなく、唯十筋ばかりといふに添たる詞なんど、少し嘲る意はあるか、今の世にかゝ〈あ〉左衛門、うんつく太郎右衛門などいふに合せて知るべし、辻君の事お江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0912_2423.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0485] 増鏡 九草枕 文永十一年正月廿六日、春宮〈◯後宇多〉に位ゆづり申させ給、〈◯亀山〉廿五日夜、まづ内侍所剣璽引ぐして、押小路殿へ行幸なりて、又の日ことさらに二条内裏へわたされけり、九条の摂政殿〈忠家〉まいり給ひて、蔵人めして禁色おほせらる、うへは八にならせ給へば、いとちひさくうつくしげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0485_1739.html - [similar]
帝王部十六|諡号
[p.0915] [p.0916] [p.0917] [p.0918] 諡号に二種あり、其一お国風諡と為す、文武天皇の朝に、持統太上天皇に諡して大倭根子天之広野日女尊と称し奉る是なり、此外文武、聖武、光仁、桓武、平城、淳和の六天皇、並に国風諡あり、孝謙天皇天平勝寳八載、聖武太上天皇崩じ給ふ、勅して曰く、太上天皇出家仏に帰す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0915_3280.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0845] [p.0846] [p.0847] [p.0848] [p.0849] 大鏡 三左大臣師尹 この宮〈◯三条皇后娀子〉の御はらの一のみこ、敦明親王とて式部卿と申し程に、長和五年正月廿九日、三条院おりさせ給へば、この式部卿東宮にたヽせ給ひにき、〈◯中略〉三条院のおはしましつる限りこそあれ、うせ給にける後は、よのつねの東宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0845_3025.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0898] 初夢歌合 む月二日の夜、世にするわざなればとて、宝船の絵お枕にしきてねたる夢に、かの七柱の神居ならび給ひぬ、何事おし給ふにかと、やおらさしのぞきたれば、歌合の一巻おとり出給ひて、それが判おし給ふなりけり、〈◯中略〉さめての後、わすれぬまにとて、筆とくかいしるし置き侍るになん、ゆめの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0898_3987.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0665] [p.0666] [p.0667] 増鏡 十五村時雨 まづ六波羅お御かうじあるべしとて、かねてより宣旨にしたがへりしつはものどもおしのびてめす、〈◯中略〉つヽむとすれど事ひろくなりにければ、武家にもはやうもれ聞て、さにこそあなれとよういす、まづ九重おきびしくかため申べしなどさだめけり、かくいふは元弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0665_2324.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] [p.1564] [p.1565] 栄花物語 十一莟花 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三条后妍子藤原道長〉〈女〉御いのりの僧どもこえおあはせてのゝしる、加持まいり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6037.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] [p.0568] 増鏡 十九くめのさら山 やよひ〈◯元弘二年〉のはじめの七日に、宮こおいでさせ給、〈◯後醍醐中略、〉くめのさら山といふ所こえさせ給ふとて、 きヽおきしくめのさら山こえゆかん道とはかねて思ひやはせし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2411.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|災異譲位
[p.0551] 増鏡 三藤衣 貞永元年になりぬ、十月四日おりいさせ給ふ、御なやみおもきによりてなりけり、こぞの二月、后の宮の御腹に、一の御子〈◯四条〉いでき給へりしかば、やがて太子に立せ給ひしぞかし、うへ〈◯後堀河〉はおりさせ給ひて、その七日やがて尊号あり、御なやみ猶おこたらず、大かた世も静ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0551_1929.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] [p.1631] [p.1632] 大鏡 七太政大臣道長 太政大臣道長おとゞ、法興院おとゞ〈〇藤原兼家〉の御五男、御母従四位上行摂津守右京大夫藤原中正朝臣女なり、この朝臣は従二位中納言山蔭の卿七男なり、この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一条院三条院のおぢ、当代〈〇後一条〉東宮〈〇後朱雀〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0860] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、祐経、王藤内等、所令交会之遊女、手越少将(○○)、黄瀬川亀鶴(○○)等、則喚此由、祐成兄弟討父敵之由、発高声、 六月一日丙申、曾我十郎祐成妻大磯遊女、〈号虎(○)〉雖被召出之、如口状者、無其咎之間、被放遣畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0860_2297.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉召遊女小観音(○○○)〈観音弟也〉御出家之後被参七大寺之時、帰洛経河尻、其間小観音参入、入道殿聞之、頗頳面、給御衣被返遣之雲々、〈○中略〉 小野宮大臣〈○藤原実資〉愛遊女香炉(○○)、其時又大二条殿〈○藤原教通〉愛此女、相府香炉被問雲、我与髯愛何乎、女已通大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2289.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] [p.0856] 古事談 二/臣節 大治五年十月五日、参議四人師頼長実〈中将〉宗輔〈中将〉師時等任納言、〈去保安四年己後遣(還一本作違)之死闕、于今未被任、〉于時伊通、参議、右兵衛督、中宮権大夫四人皆上臘也、然而不堪愁緒、翌日辞所帯等於大宮大路破焼檳榔車、白昼著褐衣水干貲布袴、騎馬被渡神崎遊女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2291.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0861] [p.0862] 太平記 十七 金崎船遊事附白魚入船事 十月〈○延元元年〉廿日の曙に、江山雪晴て、漁舟一篷の月お載せ、帷幕風捲て、貞松千株の花お敷り、〈○中略〉春宮〈○恒良親王〉御盃お傾させ給ける時、島寺そ袖(○)丁雲ける遊君、御酌に立たりけるが、拍子お打て、翠帳紅閨万事之礼法雖異、舟中波上一生之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0861_2302.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0864] [p.0865] 世事百談 遊女総角が世代 世の口ずさみに、高雄(○○)七代、薄雲(○○)三代総角(○○)一代といふことあり、高雄は古人の考ありて、世代も事蹟もいと明なり、按ずるに、総角は一代にはあらず、両巴扈言〈享保十五年〉に、三浦屋四郎左衛門内に、 あげまきあり、又享係十九年の細見に、 あげまきあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0864_2307.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0867] [p.0868] 後者昔物語 巴屋〈○吉原〉に岩こす(○○○)といふ傾城は、秀たるものなりき、渠はもと越後信濃あたりの深山のものにて、山女衒行(ぜんけ)かゝりて見れば、老女隻壱人、六七歳の小女とあやしき家居に住むあり、立よりて問へば、此小女は父母におくれて、我手に育侍るといふ、かゝる所にあらんより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0867_2312.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0921] [p.0922] 完文見聞記 芳町にかげまやとて、男色お売る野郎屋あり、役者の弟子奉公人請状にて抱へるよし、子供屋おほく有て、揚屋は料理茶屋にて別家なり、価一と切百匹、昼三分夜二分也、野郎十八九より芸者にすといふ、又芝居にて女形の役者は平日人数少く、御殿場め狂言或は御姫様の行列抔には、女形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0921_2449.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 明月記 建仁二年二月十五日、今朝路頭遊君各賜衣裳雲々、如予〈○藤原定家〉貧人不入此中、兼定一昨日被仰備儲、以如此事已以出身雲々、申時如例遊女郢曲等了、早出不知其後事雲々、 廿一日、大臣似下会合如例、懸御簾放障子、〈定事也、女房見物料也、〉午時計出御、〈○中略〉遊女列坐、乱舞如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2223.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.