Results of 501 - 600 of about 1096 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8452 糸三 WITH 7748 ... (6.380 sec.)
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0991] 甲子夜話 八十八 文化十二年御改之写 江戸武家町家総人数并町数 一町数千六百七十八町并家持町人家数拾八万八千軒 一町人五拾三万二千七百十人 一出家二万六千九十人 一山伏三千八拾一人 新吉原八千四百八拾人 都て五十七万四千二百六拾一人 一武家方人数二億三千六百五拾八万三百九十人 此米百億八万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0991_4010.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋附高札場
[p.0150] 本所深川橋々書留 享保十三申年 両国橋、新大橋両方之東西高札場矢来(○○○○○○○)大破仕候に付、見分いたし候処、御修復に成兼申候に付、新規御入用仕様帳仕候処、右四け所に而御入用代金八両拾弐匁九分八厘相懸申候段、申五月十八日御内寄合に而相伺候処、伺之通申付候様に与被仰渡候、猶高札大小六枚(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0150_765.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 近世奇人伝 二 僧鉄眼 僧鉄眼、〈○中略〉摂津国難波村瑞竜寺お建立せり、世人今猶鉄眼おもて其寺お称す、一切経の蔵板お思ひたちて勧進せしに、其料金集れるころ、天下大に餓しかば、師憐みて、件の金お不残施し、又如前勧進せるに、数年ならず又集りたるが、再び五穀不熟にて、餓死多ければ、此たびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6417.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] 飯粥考 強食は、〈○中略〉古事記〈仲哀の段〉に以飯粒(いひぼ)為餌、釣其河之年(あゆ)魚雲々、神功紀に、勾針為句(まげてはりおちに)取粒為餌雲々、〈これらも、強飯の飯粒なるべし、〉仁徳紀〈四年の条〉に、炊烟(いひかしぐけぶり)、亦繁雲々、万葉集〈二の巻〉に家有者(いへにあれば)、笥爾盛飯乎( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1541.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
地部五十|地震|避難/出屋外
[p.1400] [p.1401] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、主上〈◯後朱雀〉出御仰雲、今夜震動、総無此比、殿屋震動疑欲顚倒、怖畏無極、仍出(○)寝所(○○)、殆及(○○)戸外(○○)、是心神迷乱之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6028.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] 大外記師遠記 天治元年十一月廿四日丁酉、午刻右大臣、〈◯藤原家忠〉権大納言藤原宗忠卿、源能俊卿、藤原忠教卿、中納言顕雅卿、権中納言通季卿、同顕隆卿、源雅定卿、藤原実能卿、参議同宗輔朝臣、源師時朝臣、藤原為隆朝臣、同伊通朝臣参著仗座、被定申院号事、〈◯崇徳母后璋子〉伊通申雲、二条院可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4576.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|古立太子不必一人
[p.1341] 古事記伝 二十六 三王負太子之名とは、是上代の常なり、抑上つ御代々々に日嗣御子と申せるは、皇子たちの中に、取分て尊崇めて殊なるさまに定め賜へる物にて、其は必しも一柱には限らず、或は二柱三柱も坐しことなり、〈まづは皇后の御腹の御兄、さては殊なる由ある皇子たちなり、〉かくて御位は、必其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1341_5158.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0151] [p.0152] 茶道筌蹄 五 折敷之分 角きらず 元来利休形の湯盆なり、膳に用ゆる事は仙叟より始る、依て曲折敷お湯盆にもちひても然るべき歟、 鐁目(かんなめ) 利休形溜角切、かんな目あり、 曲 利休形溜角きり 朱 利休形黒つはめ角きり 山折敷 飛騨作にならふて利休形なり、かんなめ内に桜皮のとじめあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0151_936.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 倭訓栞 前編六加 かどまつ 正月門ごとに松竹など立て祝ふお、門松と称せり、門神の祀なるべし、徒然草に、大路に松立わたしと見えたり、全浙兵制、我邦正月の事に、以松柏挿門、乃取長春之好といへり、為尹歌に、 今朝はまた都の手ぶり引かへて千色の始め〈◯千色の始め、為尹卿千首和歌作ちひろのみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3837.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0491] [p.0492] 分限御手当筋御書付留 京都町奉行組与力遠国御用御手当(○○○○○○○) 一与力壱人 旅御扶持方拾人扶持一倍 〈但〉弐十五里内は五割増 支度金拾両 宿代壱け月金壱両 諸雑用は金五両 筆墨紙蝋燭代金壱両 本馬(外に)弐匹、人足三人、里数に応て、 一同心壱人 旅御扶持方三人扶持 〈但〉前同断 支度金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0491_1470.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 雍州府志 六土産 欠餅〈○中略〉円山安養寺、并双林寺霊山正法寺僧厳冬製餅、是為片団、乗半乾三寸許薄切之陰乾、以文火遠焙之、而後納壺内、毎有賓客供之、凡家々総雖有之、不及三寺之製、其内安養寺製造為特勝、故専謂円山欠餅(○○○○)、近世盛筥送遠方充方物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2563.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 砂鍋 砂鍋、俗雲法楽、 〓音鍋 〓音号 俗雲土釜〈○中略〉 按、砂鍋即瓦堝、毎用焙薬物及茶米穀、以文火徐可撹廻之、相伝、源義経妾名静、或時静於吉野勝手明神前為法楽舞、人咸称歎之、俗呼砂鍋名法楽者、徐可舞之謎語乎、出於播州者佳、近世摂州大坂多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1946.html - [similar]
動物部二十|介下|赤辛螺
[p.1658] 渡辺幸庵対話 一赤辛螺、あなたにも希也、〈○中略〉到て赤き貝の事也、即明丹に入る一薬也、予も為其あなたより二つ求め来る、其内には類なき赤にし也、〈○中略〉松平長門守様へ〈○註略〉咄候へば、見度と御申故、或時持参して、懸御目に候へば、忝とて御戴き故、夫は上げ申事は威不申と申候得共御聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1658_7221.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0270] [p.0271] [p.0272] 諸問屋再興調 五 蠟燭灯心問屋之儀、天保度両問屋被仰付候処、去る丑年中、諸株御停止後者、御領主様より右灯心御当地荷置場に而御売八相成候処、今般諸問屋再興に付、如元両問屋に相成候而者、諸雑費口銭等相嵩、村方難澀筋に付、是迄之通、荷置場に而御売八御仕法、御居置可相成哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0270_1548.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
地部四十二|関|開関
[p.0664] [p.0665] 三長記 建久九年正月十一日、今日有御譲位事、〈◯中略〉 十九日丁巳、召外記可有開関解陣被仰縁事諸司可催具之由、此間中宮権大夫新宰相等著参議座、次召内記、大内記宗業参進被仰勅符事、次召外記令覧内舎人差文、即返給、次内記覧勅符草、即令内記内覧、次召弁、右中弁資実朝臣参進、〈不取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0664_3147.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0797] [p.0798] 木石居煎茶訣 上 〈和名〉こんろ 経〈○茶経〉に風炉とありて、其製銅鉄泥の三通りあり、真〈○真斎清事錄〉には凉炉とよべり、今用ふる所はこゝに図〈○図略〉するごときの類にして、形状一ならず、いづれも明以後の製なり、按ずるに、こんろとよぶは風炉、凉炉等の唐音なるべし、しかるお俗間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0797_2498.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] [p.1057] 天明大政録 二 大目付〈江〉 朝鮮種人参之儀、享保年中御世話被遊、諸国にて出来、段々増長候に付、末々軽き者迄、病用之節、容易相用候為、宝歴十三未年被仰出、神田紺屋町三丁目に、 人参座( ○○○) 相建、望之者〈江〉相渡候之処、此度人参座相定、以来者元飯田町中坂上 人参制法所( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3207.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] [p.0714] 老人雑話 下 茶入高直に成たるも近来の事也、老人〈○江村専斎〉少年の頃は、世上おしなべて名物と雲は、玉堂と雲茶入と、利休が円座肩衝と計也、これも何程と雲ことなく、無類の名物の様に雲也、其後相国寺にありし、名おも相国寺と雲、唐の肩衝お、古田織部黄金拾一枚に求む、是高直の初なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2255.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0311] [p.0312] 諸国図解年中行事大成 一正月 十九日 鶴庖丁 或記雲、中頃豊臣太閤、年始に鶴お献ぜられしより始ると雲々、今朝六位二人、末那板に末那箸檀紙おのせて舞台へ舁すへ、扠塩鶴一羽末那板の上に置く、御厨所高橋大隅両家の人参入して、隔年にこれおつとむ、其体衣冠お著し、先座して後庖丁魚箸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0311_1359.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0691] [p.0692] [p.0693] 茶道筌蹄 五 茶碗之部 天目類〈建安県天目山にて焼し物故、天目と雲、〉 曜変(ようへん) 星のごとき数あるお、天目の中にて曜変と雲、 玳皮盞(夕いひさん) 鼈甲のやうの出来にて薄手なり、梅竜の摸様、或は文字などあり、 油滴(ゆうてき) 薬溜り雫の様になる故に名づく 灰被(はいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0691_2210.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車具/鞇
[p.0863] [p.0864] 揃注倭名類聚抄 三/車具 釈車文、原書作文鞇、車中所坐者也、用虎皮、有文采、因与下相連著也、此作輿而、恐誤、按、文鞇、用虎皮造之、又因与下相連著、皇国車中之鞇、用絵帛、不用虎皮、又不与下相連著、然則以文鞇為車乃之度禰、恐不允、説文、茵、車重席也、又載鞇字雲、司馬相如説、茵従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0863_4416.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 和漢三才図会 九十三/芳草 荏〈音〓〉 白蘇〈俗雲恵〉本綱、荏形状与紫蘇無異、但面背皆白者即白蘇、乃荏也、其子可取油、按荏関東多種蒔、用子搾油為灯油、又引傘挑灯雨衣等、不〓而能凌雨、又煉代漆、造法 密陀僧、〈大〉滑石、〈中〉枯礬、〈少〉入油以文火煉用、以灯心寸許、植之不倒為度、髹物白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2183.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] [p.0963] 御府内備考 八十八芝 芝は芝浦などヽ呼びて、古き世よりの名なり、古へ此辺みな海辺なる事しるべし、山岡明阿雲、むかし此辺芝生にて、武蔵野の末なりしゆへ、芝といへるなるべしと、一説〈南向茶話〉に、此地の古老雲、すべて此海辺お芝浦と雲は、海岸近き所に木の小枝お並べ置て、海苔おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3946.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|国府
[p.0819] [p.0820] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 府庁跡 郡の南北にては中央、東西にては東に寄れり、今の府中は、其遺名の地なり、上古国お治る人お国造といひ、毎国に府庁お置て、政務お行ふ所ゆへ国府と唱ふ、古代は当国も三け国にて、国造も三け所にありしこと、国造本紀に載たり、其後一国に合して、此所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0819_3545.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十三 高志道、高志は越国にて上巻に出、〈伝十一の〉道の事は次に雲、〈式に越中国射水郡道神社、加賀国石川郡味知神社あり、姓氏録に道公、大彦命孫彦屋主田心命之後也なども見ゆ、此らは此の道には縁なきことなるべけれど且く出しつ、◯中略〉東方十二道、東方は、比牟加志能加多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0046_186.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1118] [p.1119] 大和本草 十四/虫 蜂蜜(○○) 本草お考るに石蜜(○○)あり、木蜜(○○)あり、士蜜(○○)あり、人家に養ふ家蜜(○○)あり、すべて四種也、日本にも亦此四種あり、石蜜は高山岩石の問に作之、其蜂、常の蜜蜂に異り、黒色にして似蝱(あぶ)、日本にも処々有之、木蜜は陶弘景曰、樹枝にかけて巣お作る、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1118_4653.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|張紙直段
[p.0399] [p.0400] 吹塵録 二十八/徳川氏 張紙直段 旗下家人の俸禄は、春夏冬の三季に分ちて下附す、而して其米額、悉皆米にて給与する事あり 又幾分お代金にて給与する事あり、其価格毎季同じからず、百俵即ち三拾五石に付、金若干両 と定め、占紙お以て之お示す事なり、之お三季張紙直段と称す、今承応元年よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0399_1271.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0761] 江戸買物独案内 下 酒売場〈名酒〉大国酒〈一升に付〉代三百卅二文 〈名酒〉布袋酒 〈同〉 代三百文 〈名酒〉明の鶴 〈同〉 代二百六十文〈琉球〉砂糖酒〈同〉 代廿匁 〈御薬〉麦酒 〈同〉 代三匁 〈名酒〉末広酒 〈同〉 代三百五十文〈尾州〉藤袴 〈同〉 代十二匁 〈薩州〉焼酎 〈同〉 代五百文 〈名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0761_3282.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] [p.0778] 明良洪範続篇 五 此忠興〈○細川〉には、父幽斎にも勝りたる行状多かりける、後年豊前小倉の城主たりし時、一歳領分大早して一向に作物もなく、百姓共餓死に及ばんとしける、其旨役人共より訴へ、当時の飢渇のみに非ず、来年の手当も心元なしと申ければ、忠興大に心痛せられ、中々尋常の事にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2470.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0029] [p.0030] [p.0031] 牛馬定目留書 覚 一駒弐歳駁、佐目、鶴毛、河原毛、尾白、黒毛、猿佐目、水青、此類にて、能馬五匹御用に候間、御馬代は前々 御定之通買上可被申候、縦中之駒に候共、右之毛にて無疵に候はゞ、買上可申候、馬一切悪敷候 はゞ、無用に仕、覚書にいたし罷帰候節可差出事、 一駒当歳改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0029_120.html - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1640] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按伊太夜加比、今俗呼阿左利者、蓋文理縦横如以板葺屋状、故曰板屋賀比、文理縦横有沙不滑、故今俗呼阿左利、猶呼礫為沙利也、即清俗所謂蛤子是也、是物斑文美於波万具利、故輔仁以文蛤充之、然文蛤即波万具利、非阿左利也、〈○中略〉所引本草和名虫魚類文、拠千金翼方、証類本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1640_7112.html - [similar]
飲食部九|菓子|求肥
[p.0625] 和漢三才図会 百五造醸 求肥糖(ぎうひたう)〈牛脾餅〉按牛脾羊肝共華人所賞美者、本朝嘗不食畜肉忌之換求肥字矣、造法葛粉蕨粉〈各一升〉玉沙糖〈一斤〉拌均用糯米〈二升〉漬水磨之為濃泔、投三味末以文火煎之、以木篦徐煉半日許、成七分時入湿飴、〈二斤半〉再煉為半分即成、撒麪於板盤攤之、待冷三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0625_2777.html - [similar]
人部二|親戚上|本親/傍親
[p.0110] 令集解 四十/喪葬 古記雲、本服、謂天皇即位則絶服期准〈○准恐誤字〉有心喪之時服錫紵、退則脱耳、錫紵謂黒染之色、若自不臨者不服耳、然案礼天子絶傍期、今検令文、本服五月以上、則明令意於高祖父母亦絶服期也、三后亦同、何者、案名例律議親注雲、太皇太后本服七日以上親、皇后本服一月以上親故、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0110_634.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0288] 西宮記 臨時一 改年号 京内詔書出後、不待覆奏用之、御即位後明年改年号、仁和天皇崩三年改元、 大臣奉勅、仰文章博士、令勘申年号奏聞、勘定之後、仰内記、令作詔書、奏草及清書、賜御画日下中務、中務度案於太政官、太政官連署、大納言覆奏畢、下施行官符、康保年号、以旧勘申年号被改之、 延長年号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0288_2130.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0756] 廿二史札記 八 唐人避諱之法 唐人修諸史時、避祖諱之法有三、如虎字淵字、或前人名有同之者、有字則称其字、如晋書公孫淵称公孫文抑、劉淵称劉元海、褚淵称褚元回、石虎称石季竜是也、否則竟刪去其所犯之字、如梁書蕭淵 明蕭淵藻、但称蕭明蕭藻 、陳書韓檎虎、但称韓檎是也、否則以文義改易其字、凡遇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0756_3750.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0193] 甲子夜話 十四 今年〈壬午◯文政五年〉夏、日本橋掛直しあり、総て新橋の渡り初には、年高き人渡り始ることなりとて、此度も長寿の老人何人渡り初めするなど、専ら世にとり沙汰あり、或日其処の町役に問たるに、答に、七月十日出来候て、御見分として町奉行筒井和泉守通られ、橋懸り町与力南北各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0193_916.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0432] 札差業要集 下 御書替所札差最初より当文化迄成始末左に〈○中略〉 一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六け日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替に付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持参、御裏印相済、右定日迄に、手形不来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0432_1322.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] [p.0608] 牛山活套 中 鬚髪 鬚髪の病と雲は別に苦ことなし、隻鬚髪の白お世俗嫌故に、諸の医書に皆白お変じ黒とちすの方お載す、然れども老て鬚髪の自くなるは常也、何ほど烏髪の薬、及酒薬お服しても、多は黒に変ずること少なり、諸書に白髪お染の蘂方お載せ、或は薬四に販ぐ、其応験如神、されども染 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3434.html - [similar]
器用部二十五|舟上|水押
[p.0578] [p.0579] 和漢船用集 十/船処名 水押 今呼処みよし、みおしと雲、古は、によしといへり、子丑と書、又舟法の巻に、女首と書、各利あり、或は辰頭とするは竜頭成べし、又薩州にて竜首と呼、合類節用に、港板と書、舟制所言といへり、字彙に、港は水中行舟道と見へたり、しかれば、みおしと読べき者か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0578_2979.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] [p.0157] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 柳 はるすヽき〈古歌〉 子みづぐさ かぜなぐさ かぜみぐさ かはぞひぐさ かはたかぐさ かはたぐさ〈共同上〉 しだりやなぎ〈和名抄〉 しだれやなぎ 一名緑卿〈事物紺珠〉 漏春和尚〈同上〉 闌車孫〈事物異名蒙古の名〉 梔烟〈名物法言〉 糸〈群芳譜〉 義孫〈清異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_623.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0535] [p.0536] 茶道筌蹄 一 茶師並茶名 茶名 初昔は慶長の頃より始る、むかしは白といふ製にて有しが、中頃より青といふ製になりしお、慶長の頃、むかしの白の製に定め給ふに、当時白の製お知りたるは上林の後室のみ成し故、婆々昔と御銘し給へり、〈祖母昔ともいふ〉但し白青といふは畑の名といへり、 七園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1793.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0734] [p.0735] 茶道筌蹄 五 茶杓之弁 象牙 元来唐物いも茶杓などお写したるなり 珠徳形 珠光門人南都衆徒なり、珠徳形はいも茶杓のいもおとりたるなり、夫ゆへおつとり太くして短し、大小あり、今にては小の方お通じ用ゆ、 利休形〈大小〉 今行ては小の方お通じ用ゆ 塗茶杓 いにしへは象牙得がたかりし故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0734_2324.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1137] [p.1138] 窻の須佐美追加 下 浪花の富人の子小四郎とて、わか者有、娼妓と相なれ、終に買得てかくれたる所におきて、行かよひ妻としけり、父是お聞て大にいかり、かゝる事なす者、行末許がたしとて、追出しければ、かたへなる小家お借りて、夫婦在けるが、賤きわざは馴ざれば、しばしの中に衰て朝夕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1137_6368.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1036] 古事記 上 御祖命告子雲、可参向須佐能男命所座之根堅洲国、必其大神議也、故随詔命、而参到須佐之男命之御所者、其女須勢理毘売出見、為目合而相婚、還入白其父言、甚麗神来、爾其大神出見、而貴此者謂之葦原色許男、即喚入而令寝其蛇室(○○)、於是其妻須勢理毘売命、以蛇比礼(○○○)〈二字以音〉授其夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1036_4285.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0580] 閑田次筆 四 黄檗開祖隠元禅師は、煙草お悪み給ふこと甚し、其偈にいはく、一管狼烟呑復吐、恰如炎口鬼神身、当年鹿苑有此草、不説五辛説六辛、此偈語録には洩たるよしなり、昔彼宗徒に聞しが遺亡せしお、又此比一和尚語られき、座禅看経の勤お空しくせるお悪み給ふならん、されば此物と飲酒は、彼僧衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0580_2535.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1327] [p.1328] 江家次第 九九月 九日平座 上卿著左仗座、令蔵人奏可給侍臣菊酒由、〈可停節会由、前一日被仰下、仍存其由進申請也、近例雖不被仰件由、彼例可申也、〉蔵人帰来仰聞食由、上卿仰装束弁、〈若無者他弁〉令居饌、〈弁仰史〉居畢弁申其由於上卿、上卿以下移著宜陽殿座、〈以北為上、異常儀、著東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1327_5661.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] [p.0462] [p.0463] 小右記 長和五年正月廿五日庚午、右大臣著陣行固関事、大納言公任卿雲、大臣頻被催官符、于今不進覧、上官雲、勅符清書後先例召官符、而依早召所不進、余答雲、上卿強召不可惜歟、小時外記文任、挟官符於書杖進之、大臣取見畢返給、召大内記義忠朝臣給勅符草奉左府、〈先被覧件草了 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1713.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0880] [p.0881] [p.0882] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件( 天保十三寅年六月) 越前守殿堕胎致し候者、御仕置之儀に付、申上候書付、烏居甲斐守町奉行市中に而、女医師と唱、妊身之者お、頼に応じ堕胎致し候もの、并頼候もの、御仕置当、御尋に御座候処、元来人道に有之間敷所業に候得共、右之内には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0880_2685.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 二十六 加賀国諍蛇蜈島行人助蛇住島語第九 今昔、加賀の国郡に住ける下衆七人、〈○中略〉釣しに出れども、皆弓箭兵仗おなむ具したりける、遥の沖に漕出で、此方の岸も不見程に、思も不懸に、俄に荒き風出来て、奥の方へ吹持行けば、〈○中略〉行方の奥に離れたる大きなる島お見付て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1052_4326.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1625] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 波末久利、浜栗也其形似栗子在海浜也、本草和名雲、和名多加比新撰字鏡、蜌蚌也、長田加比、〓大田加比、源君不従之也、按蚌訓多加比為允、今加賀美濃曰多賀比、近江曰土夫賀比、其波末具利宜以文蛤充之、蛤是介属(○○○○)、両甲相合者之総名(○○○○○○○○)爾、故説文雲、蛤、蜃属有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1625_7031.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1545] 日本紀略 六円融 貞元二年十一月八日甲午、依太政大臣〈◯藤原兼通〉病大赦天下老人賜物、大臣於堀川院薨、〈年五十三◯中略〉左大臣〈◯藤原頼忠〉仰雲、諸陣可打固者、宜陽建春宜秋陰〈◯陰或作陽〉明等門開、令出入雑人者、今夜子刻、故太政大臣遷東山雲居寺、 九日乙未、左大臣仰雲、滝口武者帯弓箭可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1545_5956.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸雨儀
[p.0598] [p.0599] 世俗浅深秘抄 上 雨日行幸〈爾〉、右次将度階下事、簀子下自西面階腋入、自東階腋出也、而近代其所甚狭、仍有其煩、入自西南面一間、東南面一間〈より〉可出也、経軒廊宜陽殿壇上、至日華門也、随身一人〈お〉兼廻於一間出処、聊令指笠也、公卿在宜陽殿者、其前伏弓可過也、晴時必右将経桜樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0598_2055.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 古今要覧稿 草木 やますげ 〈麦門冬〉やますげ、〈本草和名〉 按にこの葉細小なりといへども、その形すこぶる山菅に似よりたるお以て名付しなるべし、又按に山菅は小葉の麦門冬にして、大葉の麦門冬は、天和の比より以後の物なれど、物によりては、後世より却て古のくはしき事いと多ければ、延喜の時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4459.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0748] [p.0749] 茶道筌蹄 四 蓋置之部 火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ 青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、 同無閑人 人形のなきおいふ 同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、 同夜学 足四つと五つとあり 赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0748_2381.html - [similar]
地部五|摂津国|宿駅
[p.0358] 日本紀略 二朱雀 天慶二年十二月廿六日壬戌、備前介子高於摂津国須岐駅、為前伊予掾藤原純友、為海賊首〈◯為以下四字恐分註〉被囲、雖放矢合戦、随兵員少、子高乞降、即縛子高、子高太郎為賊被殺了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0358_1860.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦相違之議
[p.0367] 日本紀略 二朱雀 承平六年十月十一日、権暦博士葛木茂経申請被給官符毀暦博士大春日弘範造進来承平七年謬暦事、 七年十月二日辛巳、右大臣〈○恒佐〉著左仗、召暦博士二人、勘問所論来年暦事所申不同由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1259.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] 古京遺文 宇治橋断碑〈◯銘略〉 右断碑、在山城国宇治常光寺、寛政三年四月(○○○○○○)、発(○)土獲(○○)之(○)、碑全文載在歴代帝王編年集成、拠以補録、匡以別之、道登見孝徳天皇大化元年、及白雉元年紀、道登営宇治橋、又見現報霊異記、而続日本紀則雲、道昭造宇治橋、按続日本紀又雲、昭以文武天皇四年物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_879.html - [similar]
封禄部四|女王禄|賜女王禄儀
[p.0177] 江家次第 三/正月 給女王禄事〈正月八日、十一月中巳日、並大節後朝、〉 近例 承明門内面東第二間南辺逼扉鋪半帖一帖、〈有後立筵下数筵等也〉上卿座前数膝突小筵為参議座、〈北面、其前居火櫃、〉同第一間南辺逼南壁鋪畳一枚〈有下数薦〉為弁座、〈北面、其前居火炉、〉同間砌東北辺逼東壁鋪畳一枚為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0177_677.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0517] 太平記 九 足利殿著御篠村則国人馳参事 去程に、足利殿、〈○尊氏〉篠村に陣お取て、近国の勢お被催けるに、当国〈○丹波〉の住人に、久下弥三郎時重と雲者、二百五十騎にて最前に馳参る、其旗の文笠符に、皆一番と雲文字お書たりける、足利殿、是お御覧じて、怪く覚しければ、高右衛門尉師直お被召て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2694.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 島津国史 一/得仏公 十字家紋者、一縦一横、交午如十字形、以為器服章幟、而後世名之、曰十文字紋、往往見於公族家譜、又按大玄公旧譜、元禄十三年、菊池藤助、対林祭酒曰、昔清和天皇、賜六孫王源姓、及升降竜家紋、升降竜雲者、画二抹以象之、所謂二匹竜者是也、島津氏家紋、蓋二匹竜之変様雲、藤助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2707.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0610] [p.0611] 江家次第 十七 当代親王宣旨事 蔵人頭、奉仰上臘博士、令勘申御名字、兼日示気色、当日仰之、 博士進勘文〈江家不注年月日〉 三以下〈並注本文並音訓、有重紙、懸紙用檀紙、〉 勘申御名字事 某書 某 反 也 同上某 反 也 右勘申如件 年月日官姓名 頭以文刺奏之 於定被用嘉名〈○中略〉 今宮〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3101.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1437] [p.1438] 我衣 同年〈◯延享元年〉豊作に付、新米一石三斗がへなり、〈◯註略〉依之御蔵米の御旗本衆困窮に及ぶ、則御買上げ米の儀、評定有之といへども、御損毛有之事ゆへ、奉行役有徳の町人九人へ買上の義御頼みなり、伊勢町成井善三郎、小船町村田七右衛門、茅場町冬木万蔵、新堀冬木喜平次、小網町天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1437_6140.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0184] 一話一言 三十四 一来り犬之儀に付、訴訟申上候口上書之写、 一伝通院門前町之者共申上候、此比町内に来り御犬殊之外多御座候て、不断かみあひ、昼夜共に、所之者、又は往来之者にほえ掛り候に付、近所之者出合、追かけ申候得共、夜更候ては、道通り、又は所之者諸人難儀仕候、自然怪我も御座候ては如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0184_624.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 当代記 慶長十二年十二月廿四日、囲碁之上手本因坊、法花宗清僧也、〈○中略〉此比囲碁手相の事、本因坊、〈是は利玄に、半石強し、年四十九、〉利玄、〈年四十三〉道石、〈年廿七八〉五三け年以前より、利玄と手相同事也、なみの上手事、仙也老人、鹿塩、仙角、〈是仙也子、当春於筑紫、喧嘩して死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_365.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0321] [p.0322] むくさのたね たきものゝ方さま〴〵なれど、つねにあはするは六種なり、〈梅花、荷葉、菊花、落葉、侍従、黒方、〉梅花は春のむめのなつかしき香にかよへり、荷葉はなつのはちすのすゞしき香にかよへり、菊花は秋のきくの身にしむ香にかよへり、落葉はふゆの木のはのちるころ、はら〳〵とにほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0321_1273.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0546] 煙草考 烟管 按本邦烟管処々造焉、京師大仏門前、三条橋東、江州水口、同州坂本、及四十九院、肥前後両州、奥州仙台、此最有名、而大仏管遍県宇、其製各少異其形容、又有後藤竹肥後尺書院数奇屋公平鶺鴿小柳槿花野老土佐小雀懐中中続暦巻管小泉倒輪隠居二朱問屋瓢簟等之品、其形容不同也、又盛烟有宣多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0546_2823.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0001] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸 大和物語所雲、波久衣宇、即博奕之転、即謂双六也、故源君謂双六為簙奕是也、〈○中略〉通鑑唐紀胡三省注、双陸者投瓊、以行十二棊、各行六棊、故謂之双陸、按、皇国双陸、白黒十二棊、都用廿四棊、与胡氏所言不同、或曰、双六股子貴二采畳出、其目有六、所謂畳一畳二朱三朱四畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0001_3.html - [similar]
方技部五|暦道上|元嘉暦 儀鳳暦
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 天朝無窮暦 六 神武天皇東征七箇年の紀年お初として、次々二三四五の巻々お経て、是六巻持統天皇十一年といふ丁酉歳まで、一千三百六十四年にて、日本書紀に載させ給へる紀年暦日、みな挙げ尽せるに就て、こゝに論ひ結むべき事なむ有る、そは右天皇四年庚寅歳の紀文に、十一月甲戌朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0326_1167.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女揚銭
[p.0900] 洞房語園異本考異 上 揚銭は河程にて有りしや、後に六十匁とあれども、格子も暫らく闕て、当世は呼出し、さん茶、うめ茶三十匁、附廻し座敷持三十匁十五匁、或は銀二朱と分れり、 京島原の女郎お太夫といふゆえ、其外の娼家是に作ふて太夫といふなり、むかし京都六条に三筋町あつて、第一の娼婦お揚代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2388.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0993] [p.0994] 太平記 十二 広有射怪鳥事 元弘三年七月に、改元有て、建武に被移、〈○中略〉今年天下に疫癘有て、病死する者甚多し、是のみならず其秋の比より、紫宸殿の上に怪鳥出来て、いつまで〳〵とぞ鳴ける、其声響雲驚眠、聞人皆無不忌恐、即諸卿相議して曰、〈○中略〉我朝の古、堀川院の御在位時、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0993_4082.html - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0518] 予章記 頼朝卿天下お打静給ひ、鎌倉由井の浜にて大酒宴有けるに、緒侍座の位、定て諍可被申、然者先初おば御定可有とて、頼朝小折敷お御取寄有、座牌お定め給お、先一文字お被遊、我前被置、北条殿の前には二文字、河野殿の前には三文字お被書被置ければ、兎角雲人もなかりけり、抑当家幕紋事、先祖三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0518_2701.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1190] [p.1191] 左経記 治暦五年〈◯延久元年〉二月十七日甲寅、午刻参内、〈◯中略〉被仰下雲、可有太皇太后宮〈◯後三条母后禎子〉院号之事、而御所未定之間、可何名申乎、藤宰相、〈◯良基〉匠作〈◯平資仲〉等申雲、枇杷殿本御領所也、若可申枇杷院歟、僕〈◯藤原経頼〉申雲、隻今御在所非本御所、以一定可令渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1190_4575.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.